JPS63301847A - 1,3−ペンタジエン誘導体及びその製造法 - Google Patents

1,3−ペンタジエン誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPS63301847A
JPS63301847A JP62137339A JP13733987A JPS63301847A JP S63301847 A JPS63301847 A JP S63301847A JP 62137339 A JP62137339 A JP 62137339A JP 13733987 A JP13733987 A JP 13733987A JP S63301847 A JPS63301847 A JP S63301847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
unsubstituted
formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62137339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2534061B2 (ja
Inventor
Mitsuru Hashimoto
充 橋本
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Tomoyuki Shimada
知幸 島田
Nobuo Suzuki
信夫 鈴木
Takayuki Sakai
隆行 酒井
Susumu Suzuka
鈴鹿 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP62137339A priority Critical patent/JP2534061B2/ja
Publication of JPS63301847A publication Critical patent/JPS63301847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534061B2 publication Critical patent/JP2534061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真用の有機光導電性材料及び蛍光増白剤
として有用な新規な1.3−ペンタジェン誘導体及びそ
の製造法に関する。
〔従来技術〕
従来、電子写真方式において使用される感光体の有機光
導電性素材としてポリ−N−ビニルカルバゾールをはじ
め数多くの材料が提案されている。
ここにいう「電子写真方式」とは一般に光導電性に感光
体を、まず暗所で例えばコロナ放電などにより帯電せし
め、ついで画像状露光を行なって露光部の電荷を選択的
に放電させることにより静電潜像を得、更にこの潜像部
をトナーなどを用いた現像手段で可視化して画像を形成
するようにした画像形成法の一つである。このような電
子写真方式における感光体に要求される基本的な特性と
しては、1)暗所において適当な電位に帯電させること
、2)暗所における電荷の放電が少ないこと、3)光照
射により速やかに電荷を放電すること、などが挙げられ
る。しかし、従来の光導電性有機材料はこれらの要求を
かならずしも満足していないのが実状である。
一方、セレンや酸化亜鉛は光導電性無機材料として知ら
れており、中でもセレンは広く実用に供されている。し
かし、最近電子写真のプロセスの点から、感光体に対す
る種々の要求、即ち一例として前述の基本的電子写真特
性に加えて1例えばその形状についても可撓性のあるベ
ルト状の感光体などが要求されるようになってきている
。しかし、セレンの場合は一般にこのような形状のもの
に作成することは困難である。
〔目  的〕
本発明の目的は基本的な電子写真特性を全て満足し、し
かも可撓性も優れた光導電性材料として有用な新規な1
.3−ペンタジェン誘導体及びその製造法を提供するこ
とである。
〔構  成〕
本発明によれば、第1の発明として、下記一般式(1) %式%(1) 換又は無置換のN−置換力ルバゾリ ル基、N−アルキルフェノチアジニ ル基。
R8:  水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
基。
R,、R,:  各々独立に置換又は無置換のアルキル
基(但し、R2とR1が同時にメ チル基の場合を除く)、置換又は 無置換のアラルキル基、置換又は 無置換のアリール基〕 で表わされる1、3−ペンタジェン誘導体が提供される
また、第2の発明として、 一般式(II) Y−+CHT+r−Y(■) 〔式中、Y:  −P”f@)、ZO,−PO(OR,
)22−: ハロゲンイオン R1:  低級アルキル基〕 で表わされる1、3−プロピレン誘導体と一般式(II
I) A−CHO(m) 換又は無置換のN−置換力ルバゾリ ル基、N−アルキルフェノチアジニ ル基 R1: 水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
、 Ro、R,:  各々独立に置換又は無置換のアルキル
基(但し、R2とR1が同時にメ チル基の場合を除<)、置換又は 無置換のアラルキル基、置換又は 無置換のアリール基〕 で表わされるアルデヒド化合物とを反応させることを特
徴とする下記一般式(1) %式%() 換又は無置換のN−置換力ルバゾリ ル基、N−アルキルフェッチアジジ ル基 R0=  水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
基。
R,、R,:  各々独立に置換又は無置換のアルキル
基(但し、R2とR3が同時にメ チル基の場合を除く)、置換又は 無置換のアラルキル基、置換又は 無置換のアリール基〕 で表わされる1、3−ペンタジェン誘導体の製造法が提
供される。
本発明で得られる前記一般式(1)で示される1、3−
ペンタジェン誘導体は、新規物質であり、このものは、
前記一般式(n)で表わされる!、3−プロピレン誘導
体と前記一般式(III)で表すされるアルデヒド化合
物を好ましくは塩基性触媒の存在下で反応させることに
よって合、成される。
この場合、塩基性触媒としては、苛性カリ、ナトリウム
アミド及びナトリウムメチラート、カリウムメチラート
、カリウム−t−ブトキサイドなどのアルコラードを挙
げることができる。また反応溶媒には、メタノール、エ
タノール、プロパツール、トルエン、キシレン、ジオキ
サン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフ
オキシド、テトラヒドロフランなどを挙げることができ
る。
反応温度は、1)使用する溶媒の塩基性触媒に対する安
定性、2)縮合成分(一般式(U)及び(III)の化
合物)の反応性、3)前記塩基性触媒の溶媒中における
縮合剤としての反応性によって広範囲に選択する事がで
きる。例えば、極性溶媒を用いる時は、実際には室温か
ら100℃、好ましくは室温から80℃である。しかし
反応時間の短縮又は活性の低い縮合剤を使用する時は更
に高い温度でもよい。
本発明に゛おいて、yK料として用いる前記一般式(I
I)で表わされる1、3−プロピレン誘導体は、例えば
、1.3−ジハロプロピレン化合物と亜リン酸トリアル
キル又はトリフェニルホスフィンとを直接あるいはトル
エン、キシレン、ジメチルホルムアミド等の有機溶媒中
で加熱反応させることにより容易に製造される。
この様にして得られる本発明の新規な1,3−ペンタジ
ェン誘導体を例示すれば次の通りである。
本発明で得られる新規な1,3−ペンタジェン誘導体は
、電子写真用感光体に於ける光導電性素材として極めて
有用であり、染料やルイス酸などの増感剤によって光学
的あるいは化学的に増感される。
更にこのものは、有機顔料あるいは無機顔料を電荷発生
物質とするいわゆる機能分離型感光体に於ける電荷搬送
物質としてとりわけ有用である。
上記増感剤としては2例えば、メチルバイオレット、ク
リスタルバイオレット等のトリアリールメタン染料、ロ
ーズベンガル、エリスロシン、ローダミンn等のキサン
チン染料、メチレンブルー等のチアジン染料、 2,4
.7−ドリニトロー9−フルオレノン、2,4−ジニト
ロ−9−フルオレノン等が挙げられる。
また有機顔料としてはシーアイピグメントブルー25(
CI &21180)、シーアイピグメントレッド41
(CI Nci21200)、シーアイピグメントレッ
ド3(CI &45210)等のアゾ系顔料、シーアイ
ピグメントブルー16(CI &74100)等のフタ
ロシアニン系顔料、シーアイバットブラウン5(CI 
Nci73410)、シーアイバットダイ(CI Na
73030)等のインジゴ系顔料、アルゴスカーレット
B、インダンスレンスカーレットR等のペリレン系顔料
が挙げられる。又、セレン、セレン−テルル、硫化カド
ミウム、α−シリコン等の無機顔料も使用できる。
〔効  果〕
本発明に係る前記一般式(1)で示される新規な1.3
−ペンタジェン誘導体は、前記したように光導電性素材
として有効に機能し、また染料やルイス酸などの増感剤
によって光学的あるいは化学的に増感されることから、
電子写真用感光体の感光層の電荷搬送物質等として好適
に使用され、特に電荷発生層と電荷搬送層を二層に区分
したいわゆる機能分離型感光層における電荷搬送物質と
して有用なものである。
また1本発明の製造方法は、原料も入手し易く。
反応操作も簡単であるから、工業的に極めて有利な製造
方法ということができる。
〔実施例〕 以下1本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 トリメチレン−1,3−ビス(トリフェニルホスホニウ
ム)ジブロマイド55.0 g (0,075モル)と
4−N、N−ジフェニルアミノベンズアルデヒド41.
4 g (0,15モル)をトルエン300m Qに溶
解し、10℃以下でカリウムメチラート粉末15.4 
g (0,22モル)を少量ずつ添加する。添加後かき
まぜなから内温を15〜18℃に4時間保持する。(反
応は窒素気流中で行なう、)反応液を水120+mQの
希釈し、生成物をトルエンで抽出した。トルエンの一部
を留去し、カラムクロマト(支持体ニジリカゲル、展開
剤:n−ヘキサンlトルエン)により精製した。得られ
た結晶をトルエン−n−ヘキサン混合溶媒で再結晶して
白色の結晶1゜5−ビス(4−N、N−ジフェニルアミ
ノフェニル)−1.3−ペンタジェン15.8 g (
収率38%)を得た。融点は104.5〜105.5℃
であった。
元素分析値は、C,、H34N2として下記の通りであ
った・ 実測値  88.76  6,10  5.43実施例
2〜9 実施例1において、4−N、N−ジフェニルアミノベン
ズアルデヒドの代わりに下記表−1に示すアルデヒドを
用いる他は、実施例Iと同様に操作し、新規な1.3−
ペンタジェン誘導体を得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) A−(CH=CH)−_2CH_2−A( I )〔式中
    、A:▲数式、化学式、表等があります▼アントリル基
    、置 換又は無置換のN−置換カルバゾリ ル基、N−アルキルフェノチアジニ ル基、 R_1:水素原子、低級アルキル基、低級 アルコキシ基、 R_2、R_3:各々独立に置換又は無置換のアルキル
    基(但し、R_2とR_3が同時にメ チル基の場合を除く)、置換又は 無置換のアラルキル基、置換又は 無置換のアリール基〕 で表わされる1,3−ペンタジエン誘導体。
  2. (2)一般式(II) Y−(CH_2)_3−Y(II) 〔式中、Y:▲数式、化学式、表等があります▼、−P
    O(OR_1)_2Z^−:ハロゲンイオン R_1:低級アルキル基〕 で表わされる1,3−プロピレン誘導体と 一般式(III) A−CHO(III) 〔式中、A:▲数式、化学式、表等があります▼、9−
    アントリル基、置換又は無置換のN−置換カルバゾリ ル基、N−アルキルフェノチアジニ ル基 R_1:水素原子、低級アルキル基、低級 アルコキシ基、 R_2、R_3:各々独立に置換又は無置換のアルキル
    基(但し、R_2とR_3が同時にメ チル基の場合を除く)、置換又は 無置換のアラルキル基、置換又は 無置換のアリール基〕 で表わされるアルデヒド化合物とを反応させることを特
    徴とする下記一般式( I ) A−(CH=CH)−_2−CH_2−A( I )〔式
    中、A:▲数式、化学式、表等があります▼、9−アン
    トリル基、置換又は無置換のN−置換カルバゾリ ル基、N−アルキルフェノチアジニ ル基 R_1:水素原子、低級アルキル基、低級 アルコキシ基、 R_2、R_3:各々独立に置換又は無置換のアルキル
    基(但し、R_2とR_3が同時にメ チル基の場合を除く)、置換又は 無置換のアラルキル基、置換又は 無置換のアリール基〕 で表わされる1,3−ペンタジエン誘導体の製造法。
JP62137339A 1987-05-30 1987-05-30 1,3−ペンタジエン誘導体及びその製造法 Expired - Lifetime JP2534061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137339A JP2534061B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 1,3−ペンタジエン誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137339A JP2534061B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 1,3−ペンタジエン誘導体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301847A true JPS63301847A (ja) 1988-12-08
JP2534061B2 JP2534061B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=15196336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137339A Expired - Lifetime JP2534061B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 1,3−ペンタジエン誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534061B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2534061B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520424B2 (ja)
JPS6094462A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPS59216853A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JP3844786B2 (ja) ジアミン化合物
JPS58198425A (ja) α−フエニルスチルベン誘導体及びその製造法
JPH07101917A (ja) ジアミン化合物
JP2936512B2 (ja) ジエン化合物及びその製造法
JPS5967251A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPS63301847A (ja) 1,3−ペンタジエン誘導体及びその製造法
JP3164430B2 (ja) スチルベン誘導体
JP3540008B2 (ja) ピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造法
JPH037248A (ja) スチルベン誘導体
JP3539994B2 (ja) フルオロアルキル基を有するジアミン化合物
JPS59190931A (ja) ジスチリル誘導体及びその製造法
JPS5998041A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPS58189145A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JP3520875B2 (ja) ピレン化合物及びその製造方法
JPH02243657A (ja) スチルベン誘導体
JP3540015B2 (ja) ピレニルアミン化合物及びその製造方法
JPS5967250A (ja) スチリルナフタレン誘導体及びその製造法
JPS60231768A (ja) トリフェニルアミン骨格を有するシッフ塩基
JPH035444A (ja) 新規なトリアミン化合物及びその製造方法
JPH0472816B2 (ja)
JPH06293717A (ja) 不飽和結合を有するピレニルアミン誘導体及びその製造方法
JP3540066B2 (ja) トリフェニルアミン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term