JPS63301793A - ストレプトミセス菌類における外来性タンパク質の製造法 - Google Patents

ストレプトミセス菌類における外来性タンパク質の製造法

Info

Publication number
JPS63301793A
JPS63301793A JP63110295A JP11029588A JPS63301793A JP S63301793 A JPS63301793 A JP S63301793A JP 63110295 A JP63110295 A JP 63110295A JP 11029588 A JP11029588 A JP 11029588A JP S63301793 A JPS63301793 A JP S63301793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
tendamistat
gene
protein
fusion protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63110295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2671260B2 (ja
Inventor
クラウス‐ペーター、コーラー
ギュンター、ヨハネス、リース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS63301793A publication Critical patent/JPS63301793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671260B2 publication Critical patent/JP2671260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/36Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Actinomyces; from Streptomyces (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/76Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Actinomyces; for Streptomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 公開番号第0.161,629号の欧州特許出願(EP
−A)明細書および南アフリカ共和国特許第85736
72号明細書には、ストレプトミセス菌類(Strep
tomycetes)の細胞にポリペプチド、とくにテ
ンダミスタット、を分泌させるための、α−アミラーゼ
阻害剤テンダミスタットのシグナルペプチド(プレペプ
チド)をコードするDNAの使用が開示されている。適
当なりNAは、原理的には、テンダミスタットを産生ず
るいかなる株からでも得ることができるが、独国特許公
開第3.331,860号明細書の例3と同様にして得
られるDNAを用いるのが好ましい。
特許出願(独国特許出願第p 3707150.5.1
987年3月6日出願のものに対応)には、コード配列
(必要であれば修飾しておく)を取り込むこと、および
組み込み遺伝子をストレプトミセス菌類細胞で発現する
ことからなる、ストレプトミセス菌類からの融合タンパ
ク質の分泌域が既に提案されている。このように、この
場合には、テンダミスタット構造遺伝子は他の遺伝子の
ための「担体(carrier) Jとして用いられて
、1拝られる融合タンパク質はテンダミスタットのアミ
ノ酸配列の中に位置する他のタンパク質のアミノ酸配列
を含有している。したがって、この融合タンパク質を化
学的または酵素的に切断して他のタンパク質を遊離させ
ると、2@のテンダミスタット部分配列物が得られろ。
上記の特許出願は、また、テンダミスタット誘導体にも
関し、著しく短縮されたアミノ酸鎖を有する誘導体をも
含んでいることが了解される。このタイプの誘導体は、
可逆的に、競合的阻害メカニズムのかたちで特異的レセ
プターと反応することができる。
外来性タンパク質は、また、テンダミスタット遺伝子(
必要であれは修飾しておく)のくコード鎖の)3“末端
に所望のタンパク質の構造遺伝子を結合させた融合タン
パク質遺伝子を構築して、これを用いてストレプトミセ
ス閉成中で調製されるということが、見出された。テン
ダミスタット遺伝子の修飾としては、とくにC末端の短
縮などがある。
テンダミスタットをコードするDNAは、EP−A第0
.161,629号明細書に示されている(DNA配列
Cとして、添付の表1に)。この構造遺伝子は、数個の
制限酵素切断部位を含んでおり、これを用いて、コード
するアミノ酸配列を修飾することができる。適当な切断
部位としては、トリブレット31および32領域のBs
tEII切断部位、トリブレット43および44領域の
5tul切断部位、およびトリブレット52および53
領域のS a u 3A切断部位がある。適当な。
リンカ−を紺み入れることによってこれらの部位に一つ
以上の追加アミノ酸を挿入すること、これらの切断部位
間のDNAセグメントを削除すること、あるいは停止コ
ードンを組み入れることによって短縮したアミノ酸配列
をコードすることが可能である。さらに、部位特異的(
sit、e−specific)突然変異によって、所
望のアミノ酸の挿入、置換または削除が可能である。こ
のようにして得られたタンパク質は、α−アミラーゼ阻
害活性を有するか、あるいはこの活性は有しないけれと
も対応するレセプターとはなお反応する。
本発明は、また、適当な遺伝子構造物、これら遺伝子構
造物を含有するベクター、これらベクターで形質転換さ
せたストレプトミセス菌類細胞、分泌された融合タンパ
ク質、および外来性タンパク質およびテンダミスタット
誘導体の製造のためのこれらの使用、に関する。本発明
の好ましい態様は、以下に詳細に説明され、特許請求の
範囲に定義される通りである。
第1−4図は、本発明に係るプラスミドのいくつかの構
築を示す、説明図である。
第1図は、複合プラスミドp K i< 310の調製
過程を示す。この複合プラスミドは、テンダミスタット
アミノ酸配列の部分に7個のアミノ酸のブリッジ員子が
続き、その後にモンキープロインシュリンのアミノ酸配
列が続いてなる、融合タンパク質をコードする。
第2図は、プラスミドpKK310を出発材料とした発
現プラスミドpTF1の構築を示す。
第3図は、テンダミスタット遺伝子の部分にp UC1
8からのポリリンカーが続いて位置しているプラスミド
pRs10の構築、およびこの[)RSIOの発現プラ
スミドpTF10への再構築を示す。 rmcsJは、
pUclBのポリリンカー領域(マルチブルクロンーニ
ングサイト)を表す。
最後に、第4図は、プラスミドp K K 400の調
製方法およびその発現プラスミドpGF 1への再構築
を示す。このプラスミドp K K 400は、チンダ
ミスタットの全アミノ酸配列に11個のアミノ酸のブリ
ッジ貰子が続き、その後にモンキープロインシュリンの
アミノ酸配列が続いてなる、融合タンパク質をコードす
る。
なお、諸図面は、正しい比例尺で示されたものではない
本発明の方法によって細胞から放出されて得られる融合
タンパク質は、培養濾液から容易に単離することができ
るという利点を有する。その単離は既知の方法で行うこ
とができるが、吸着またはイオン交換クロマトグラフィ
ーおよび/またはゲル濾過によって行うのが有利である
同様に、既知の方法で、所望の外来性タンパク質(融合
相手)を酵素的または化学的切断によって遊離させる。
この点については、切断のタイプは、とくに所望のタン
パク質のアミノ酸配列による。多くの場合、テンダミス
タット配列と所望のタンパク質のアミノ酸配列との間の
切断部位に、連結員子すなわちブリッジ貰子を組み入れ
ることが有利であろう。所望のタンパク質が、例えば、
メチオニンを含有しない場合には、連結員子はMetで
表され、それから塩化シアンまたは臭化シアンによる化
学的切断が行われる。連結員子がカルボキシル末端シス
ティンを有する場合、または連結員子がCysである場
合には、システィンに特異的な酵素による切断または、
例えば特異的S−シアニレ−ジョンの後に化学的切断を
行うことが可能である。ブリッジ貰子がカルボキシル末
端トリプトファンを有する場合、または連結員子がTr
pである場合には、N−プロモサクシンイミドによる化
学的切断を行うことができる。
所望のタンパク質がそのアミノ酸配列中にAsp−Pr
oを含まず、かつ、酸に対して充分に安定である場合に
は、このブリッジ貰子でタンパク質を融合させれば既知
の方法にて蛋白分解反応で切断することができる。その
結果、N末端にプロリンを有し、C末端にアスパラギン
酸を有するタンパク質が得られる。このようにして、修
飾タンパク質を合成することも可能である。
このブリッジ貰子を(Asp)  −ProまたはGl
u−(Asp)  −Proにすることによって、As
p−Pro結合を酸に対して一層不安定にすることがで
きる。なお、nは1〜3の整数を表す。
酵素的切断の例も開示されており、改善された特異性を
有する修飾された酵素を用いることも可能である(C0
S、 Craikら: 5cience 22ii(1
985)291−297を参照されたい)。所望の真核
細胞ペプチドがプロインシュリンの場合には、トリプシ
ンによって除かれるアミノ酸(ArgまたはLys)が
プロインシュリンのN末端アミノ酸(Phe)に結合し
ているペプチド配列物、例えばAla−S e t−M
e t−Th r−Ar g、を選択すれば、蛋白分解
酵素トリプシンを用いるアルギニン特異的切断を行うこ
とができるので有利である。
所望タンパク質がアミノ酸配列 11 e−G l u −G l y−Ar gを含ま
ない場合には、この配列に対応するブリッジ貰子を含有
する融合タンパク質を、因子Xaによって切断すること
ができる(E P −A第0.025,190号明細書
および第0.161,973号明細書)。
切断産物の単離法は、これらタンパク質の性質による。
テンダミスタットおよびその誘導体の単離法については
、強国特許公開第3,331,860号明細書に引用さ
れた文献が参照されよう。
本発明は、次の諸例によって詳細に説明される。
とくに記載がない限り、パーセント表示は重量表示であ
る。諸例中の番号は、それぞれ同番号を付した図面と対
応する。
例1: 出発材料としては、プラスミドpKAI650を用いた
。このプラスミドについては、強国特許公開第3,53
6,182号明**およびEP−A第0.218,20
4号明細書に記載がある。このプラスミドは、強国特許
公開第3,331,860号明細書に記載されているプ
ラスミドpKA11から、650bpHincII/5
stlフラグメントの単離およびこれらの酵素で開環し
ておいたプラスミドpUc19へのクローニングによっ
て、得ることができる。このプラスミド中の単一のHi
nd■切断部位を(この酵素による切断、突出末端の埋
填および連結反応によって)除去することによってプラ
スミドpKAI650a(1)が得られる。
CsCl濃度勾配遠心分離法によって精製した(1)の
DNAの2μsを、S t II Iを含む反応混合液
50μm中で酵素製造者の指示に従って2時間で完全消
化させて、酵素はフェノール抽出によって除去する。直
線状にしたDNAをエタノールで沈澱させて、再溶解さ
せて、5′末端を燐酸化しておいた化学合成の二本鎖オ
リゴヌクレオチド(2)0.1μgを追加反応物として
加えた連結反応混合物に導入する。
■」一旦」L■− 5’ CCCAAGCTTGC;G  3’   (2
)3’GGGTTCC;AACCC5’ 大腸菌(Escherichia coli) J M
 109をこの連結反応混合物で形質転換させて、組換
えプラスミドpKK3a(3)を取り込んだクローンを
単離する。単離したプラスミドDNAは、制限酵素Hi
ndmの切断部位を有しているので制限酵素による特徴
づけをすることができる。p K K 3 a(3)は
、pKAI650a (1)よりも塩基対12個分だけ
長く、アミノ酸配列としてアミノ酸4個分が延長された
次の様なヌクレオチド配列を有する。
Glu  Gly  Pro Ser  Leu Gl
y  Leu5’  GAA  GG CCCA AG
CTTG GG CCTG  3’3’  CTT  
CCG GGT TCG  AACCCG  GAC5
’11indlll 出発材料としては、他に、プラスミドpYE24(4)
を用いる。このプラスミドは、ベクターpUC8をEc
oRIおよびHindIIIで開環して、直線状にした
プラスミドにモンキープロインシュリンの遺伝子を連結
して、得られる(表2、Watekamら: Gene
 Li2(1982) 179−183を参照されたい
)。
2μgのプラスミドpYE24 (4)を制限酵素Ec
oRIおよびHindmと反応させて、モンキープロイ
ンシュリンの遺伝子を電気溶出によって単離し、エタノ
ール沈澱による精製濃縮の後に、これを合成りNAリン
カ−(5)と連結させる。
5″AGCTTG ATG GCG     3’3’
    ACTACCGCTTA A  5’   (
5)(Bindl l l)    (EcoRl)連
結反応産物(6)を、ここで、Hind[Iで開環して
おいたプラスミドpKI(3a(3)に挿入して、その
結果、プラスミドpKK31 (7)を得る。この構造
物は、テンダミスタット遺伝子のアミンr11cIy4
3のコードンの下流に次のようなブリッジ貰子を有する
ことになる。
3BI Gly Pro Ser Leu Met Ala A
sn Ser PheGGCCCA AGCTTG A
TG GCG AAT TCT TTTCCG GGL
肛1c TACCGLII紅肛A AAAl(indl
ll      EcoR1上記のおよび表2の「B1
」は、モンキープロインシュリンのB鎖の開始点を表す
プラスミド(7)において、プロインシュリン配列はテ
ンダミスタット遺伝子中に位置している。
このプラスミドを本発明のプラスミドに再構築するため
に、 (7)を5phIおよび5alIで消化して、フ
ラグメント(8)を単離する。ベクタ−pUcI9を5
phiおよび5allで開環して得た直線状のプラスミ
ドを、フラグメント(8)と連結させる。その結果得ら
れるプラスミドpKK310(9)は、短縮したテンダ
ミスタット配列および上記のリンカ−にプロインシュリ
ン配列のみが続いてなる融合タンパク質をコードする。
全構築の過程を第1図に示す。
例2: 発現プラスミド中にプラスミドpI(K310(9)を
再構築するために、 (9)を5stlおよびSph 
iと反応させて、フラグメント(10)を単離する。
市販の発現ベクターp I J702 (11)(Jo
hn Innes Foundation、 Norw
ich  (英国)から入手可能)を5phIおよび5
stIで開環して得た直線状のプラスミド(12)を、
フラグメン)(10)と連結させる。ストレプトミセス
・リビダンス(Streptomyces l 1vi
dans)T K 24株(John 1nnes F
oundation)の形質転換の後、所望のクローン
をチオストレプトン耐性を選択指標として同定する。チ
オストレプトン耐性クローンからのプラスミドDNAを
単離して、制限酵素分析によって調べる。遺伝子を所望
の位置方向に有しているプラスミドを、pTFl (1
3)と称する。
この組換えプラスミドを含むクローンは、分子量16k
Dのタンパク質を培養培地中に分泌する。このタンパク
質は、インシュリン抗体との「イムノブロッティング」
反応で陽性を示す(例5を参照されたい)。
pTFl (13)の構築の過程を第2図に示す。
例3ニ プラスミドpKK3a(3)およびベクターpUc1B
の各々を別個にHindmで開環したものを、−緒に連
結させる。連結反応混合物を大腸菌JMI 09株の形
質転換に用いる。クローニングが成功したことが、イソ
プロピル−β−チオ−ガラクトピラノシド(IPTG)
および5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−
D−ガラクトピラノシド(X−Gal)の存在下で形成
される無色のコロニーによって示される。結果として得
られた組換えプラスミドpRs1 (14)を既知の方
法で単離する。このプラスミド111gを制限酵素5s
trで消化して再連結させると、ポリリンカー配列(m
cs)およびテンダミスタット遺伝子の残りの部分以外
の、p UC18部分が欠失する。このようにしてプラ
スミドpRs10(15)が得られる。
プラスミド(15)は、ポリリンカ一部分を含有してい
るので、いかなる所望の構造遺伝子のクローニングにも
適している。結果として、短縮したテンダミスタット配
列を含有する対応融合タンパク質をコードするプラスミ
ドができる。
pR510(15)を5phiおよび5stIて消化し
て、単離した小さい方のフラグメントを例2と同様にし
て発現ベクターpIJ702に連結することができる。
このようにして、発現ベクターpTF 10 (16)
が得られる。同様にこのプラスミドもポリリンカ一部分
を含有するので、多能な構造物となっている。
pTFlO(16)の構築の過程を第3図に示す。
例4ニ プラスミドpYE24 (4)をEcoRIで開環して
、リンカ− 5’ AAT TCA AGCTTG    3’3’
    GIffl鉦ハCTTA A 5’(EcoR
l)  旧ndlll (EcoRl)を挿入して、プ
ラスミドpYE241を得る。これをHindlllで
切断し、Hindmで切断しておいたpKK3a (3
)に連結して、例1と同様にしてプラスミドp K K
 32を得る。このプラスミドは、テンダミスタット配
列物が次のようなブリッジ貰子によってプロインシュリ
ンに結合してなる融合タンパク質をコードする。
Gly Pro Ser Leu Asn Phe A
la ArgGGCCCA  AGCTTG  AAT
  TCT  GCA  AGA  TTTCCG G
GT  TCG AACTTA  AGA  CGT 
TCT AAA例1と同様にして、pKK32を5ph
Iおよび5stlで切断し、約650bpの大きさのフ
ラグメントを、これら酵素によって開環しておいたpU
c19でクローニングする。結果として得られるp K
 K 320は、上記のブリッジ貰子を別にすると、プ
ラスミドpKK310 (9)(リンカ−によって導入
された配列は太線で強調されている)に対応するもので
ある。
例2と同様にして、I) K K 320からの組換え
遺伝子を有する5stl−5phIフラグメントをpl
J702でクローニングして、その結果、発現プラスミ
ド[)TF2が得られる。16kDの融合タンパク質が
、ストレプトミセス・リビダンスT K 24で発現さ
れて分泌される。このタンパク質はインシュリン抗体と
反応する(例5を参照されたい)。
pTF2の構築は、第1図および第2図に示したpTF
l  (13)の構築と相似しているために、図示され
なかった。
例5: pKK310(9)の2個のEcoRf切断部位のうち
の1個のみを開環させるように、EcoRIにて部分消
化を行う。突出末端をクレノウボリメラーゼを用いて埋
填した後、プラスミドを再連結して、その結果を制限酵
素分析にて調べる。プロインシュリン遺伝子の末端に位
置しているEcoR1部位が除去されてなる所望のプラ
スミドを、pKK:310a (17)と称する。した
がって、このプラスミドは、短縮したテンダミスタット
遺伝子とプロインシュリン遺伝子との間のリンカ−領域
に、EcoRIの唯一の切断部位を含有している。
完全なテンダミスタット配列を有する融合タンパク質を
コードするプラスミドを構築するために、テンダミスタ
ットをコードするDNA1!ff[!列(表1)のアミ
ノ酸68/69のコードン領域に、単一のK p n 
I切断部位を導入する。すなわち・pKAI650a(
1)を5stlおよびsph Iで消化してDNAフラ
グメントを単離して、650 bpの大きさのフラグメ
ントを、これら2種の酵素で同様に消化しておいたファ
ージMl 3mp 18  RF  DNAでクローニ
ングして、既知の方法にて一本鎖DNAを調製する。こ
の5sDNA1agを、変異原性「ブライマー」5’ 
(GAG GTA CCG GGCGT  3’0.1
agとともに部位特異性突然変異に用いる(M、 j、
 ZollerおよびJ、 Sm1th: Nucle
ic Ac1dRes、Lfl  (1982)648
7−6500)。
突然変異遺伝子を有する単離M13クローンから単離し
たRF  DNAは、追加のK p n I切断部位に
よって選択することができ、また、塩基の交(灸(Ar
g68のコードンの3番目のGがCに)が配列決定によ
って確認されろ。このように、ヌクレオチドの交換は、
アミノ酸配列には変化を及ぼさないが、所望の新たな単
一切断部位をテンダミスタット構造遺伝子中に導入する
Hi s A l a A匡」五1euCTCGCCC
GCTACCTC GTCCGG GCCATCGAG pn 1 SstI−3phI消化の後、突然変異配列物はM13
mp18  RF  DNAからブラスミ!・pUc1
9に移されてそこでクローニングされて、その結果、p
l<Al651 (1B)が得られる。
例2と同様にして、 (18〉からのG50bpSst
I−5phl挿入物がプラスミドplJ702に組み込
まれているのを確認して、その結果、プラスミドpAX
651が得られろ。このプラスミドを用いてストレプト
ミセス・リビダンスTK24を形質転換させる。得られ
たテンダミスタットの発現収率は、非(1蒼飾のテンダ
ミスタット遺伝子を含有するブラスミl”pAX650
(伸開特許公開第3,536,182号明細書の第3図
)と同じである。
本発明の方法によって、テンダミスタットの全アミノ酸
配列を含有する融合タンパク質のためのプラスミドを調
製するために、プラスミドpKAI651 (1B)を
sph IおよびK p n Iで消化して、小さい方
のフラグメントを、リンカ−(19) 69  TO71727374 (Tyr)Leu Ala Arg Cys Leu 
Phe Asn Ala Met5’    CT(1
: GCT CGCTGCCTT TTCAAT GC
G ATG3’CATG GAG CGA GCG A
CG GAA AAG TTA CGCTAC(Kpn
l) Ala Thr Gly    3’ GCCACCGGG CGG TGG CCCTTA A 5’      
 (19)(EcoRI) および5phlおよびEcoRIて開環しておいたプラ
スミドpKK310a (17)に連結させる。
連結反応混合物を用いて大腸菌JM109を形質転換さ
せて、プラスミドDNAを単離して、正しい融合をDN
A配列決定によって検出する。正しい配列を有するプラ
スミドをp K K 400(20)と称する。
リンカ−(19)は、テンダミスタットの残りのアミノ
酸だけではなくテンダミスタットおよびプロインシュリ
ン遺伝子を互いに分離させるスペーサ一部分もコードす
るものであって、表2に示すような5′末端の遺伝子を
含む次のi1個のアミノ酸のコードンを全体で包含して
いる。
Phe−Asn−A la−Met−A I a−Th
r−G I y−Asn−5er−A Ia−Argこ
のように、融合タンパク質はこのスペーサー中に、なか
でもハロゲン化シアンまたはトリプシンによって切断す
ることができるアミノ酸メチオニンおよびアルギニンを
含有している。
約1090bpの挿入物をプラスミドp K K2O2
(20)から5stIおよび5phIの二重消化によっ
て単離して、そのDNAを、同じ酵素によって開環して
おいたプラスミドpIJ702(12)に連結させる。
その結果、プラスミドpGFl(21)が得られる。連
結反応物でストレプトミセス・リビダンスT K 24
を形質転換させて、プラスミドDNAをテンダミスタッ
ト活性を有するチオストレプトン耐性形質転換体から単
離する。全ての陽性クローンは、1090bpの大きさ
のpGFI  5stI−Sphl挿入物を含有してい
る。
pGFl (21)の構築の過程を第4図に示す。
テンダミスタット活性は、EP−AIIO2161,6
29号明細書の例3および強国特許公開第3.536,
182号明細書の例2に記載されているプレートアッセ
イ法によって決定する。
pGF 1によってコードされている融合タンパク質は
、既知の方法にて発現させることができる。
形質転換させたストレプトミセス・リビダンスT K 
24株を振どうフラスコにて28℃で4日間培養して、
遠心分離によって菌糸体を培養液から除去して、上澄溶
液の融合タンパク質を次のようにして検出することがで
きる。
10〜100μmの溶液を20〜200μmの15%ト
リクロル酢酸と混合し、沈澱したタンパク質を遠心分離
によフて濃縮し、洗浄して、SDSを含む試料緩衝液(
U、 Laemmli: Nature117 (19
70) 680−685)に移す。90℃で2分間イン
キュベートした後、試料を10〜17%SDSポリアク
リルアミドゲル上の電気泳動によって分離する。分子量
19kD、すなわち、テンダミスタットおよびプロイン
シュリンからなる融合タンパク質に期待される分子量範
囲の分子量を有するタンパク質が得られる。この融合タ
ンパク質は、テンダミスタットに・対する抗体およびイ
ンシュリンに対する抗体の両方と反応する。
表1 テンダミスタットのDNA配列(コード鎖)およびアミ
ノ酸配列 5l−chc ACC; ACCにTCTCCcAc 
CCCCCA CCC4cc TにGCGTGNH−A
sp Thr Tl1r Val Ser Glu P
ro Ala Pro Ser Cys Va1ACG
 CTCTACCAG AGCTGG CGG TAC
TCA CAG GCCCACThr Leu Tyr
 にin Ser Trp Arg Tyr Ser 
Gin Ala AspAACGGCTGT GCCG
AG ACG GTG ACCGTG AAG GTC
にTCAsn C1y Cys Aim Glu Th
r Val Thr Val Lys Val Val
TACGAGGACC;ACACCGAA GGCCT
C; TGCTACGCCにTcTyr Glu As
p A!IP Thr にlu Gly Leu Cy
s Tyr Ala Val、GcAccc ccc 
CAC; ATCACCACCGTCccc GAC(
1;GC”x>cAla Pro C1y にin H
ls Thr Thr Val にGly Asp に
Gly TyrATCC;C;CTCG CACGGC
CACGCG CGCTACCTC; CCT CGC
lle Gly Ser Hls にGly Hls 
Ala Arg Tyr I、eu Ala ArgT
GCCTT TAG−3’ Cys Leu Stp 表2 B1、CIおよびA1は、各々、モンキープロインシュ
リンのB、  CおよびA鎖の開始点を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、複合プラスミドp K K 310の構築を
図示する、説明図である。 第2図は、発現プラスミドpTF1の構築を図示する、
説明図である。 第3図は、プラスミドpRslOの構築およびこのプラ
スミドの発現プラスミドpTF 10への再構築を図示
する、説明図である。 第4図は、プラスミドp K K 400の構築および
このプラスミドの発現プラスミドpGF1への再構築を
図示する、説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所望のタンパク質の構造遺伝子をテンダミスタット
    遺伝子(テンダミスタット遺伝子は修飾されたものでも
    よい)のコード鎖の3′末端に結合させ、この遺伝子構
    造物の発現をストレプトミセス菌類(Streptom
    ycetes)の宿主細胞で行わせ、分泌された融合タ
    ンパク質を上澄液から分離することを特徴とする、融合
    タンパク質の製造法。 2、結合を、短縮したテンダミスタット遺伝子の3′末
    端で行わせる、請求項1に記載の製造法。 3、3′末端に追加の他のタンパク質の構造遺伝子が結
    合してなるテンダミスタット遺伝子(修飾されたもので
    もよい)を含む、遺伝子構造物。 4、テンダミスタット遺伝子がその3′末端において短
    縮されている、請求項3に記載の遺伝子構造物。 5、請求項3または4に記載の遺伝子構造物を含む、ベ
    クター。 6、請求項5に記載のベクターを含む、ストレプトミセ
    ス菌類の細胞。 7、テンダミスタット(修飾されたものでもよい)部分
    のN末端部分のみを有する、融合タンパク質。 8、請求項7に記載の融合タンパク質を切断することを
    特徴とするテンダミスタットまたは修飾されたテンダミ
    スタットおよび追加の他のタンパク質の製造法、または
    、追加の他のタンパク質が該融合タンパク質の融合相手
    である、請求項1または2に記載のようにして得られて
    なる融合タンパク質の製造法。
JP63110295A 1987-05-05 1988-05-06 ストレプトミセス菌類における外来性タンパク質の製造法 Expired - Lifetime JP2671260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3714866.4 1987-05-05
DE19873714866 DE3714866A1 (de) 1987-05-05 1987-05-05 Verfahren zur herstellung von fremdproteinen in streptomyceten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301793A true JPS63301793A (ja) 1988-12-08
JP2671260B2 JP2671260B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=6326841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63110295A Expired - Lifetime JP2671260B2 (ja) 1987-05-05 1988-05-06 ストレプトミセス菌類における外来性タンパク質の製造法

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0289936B1 (ja)
JP (1) JP2671260B2 (ja)
KR (1) KR970001235B1 (ja)
CN (1) CN1029989C (ja)
AR (1) AR241658A1 (ja)
AT (1) ATE94905T1 (ja)
AU (1) AU612144B2 (ja)
CA (1) CA1338338C (ja)
DE (2) DE3714866A1 (ja)
DK (1) DK175525B1 (ja)
ES (1) ES2045004T3 (ja)
FI (1) FI97549C (ja)
HU (1) HU204094B (ja)
IE (1) IE62522B1 (ja)
IL (1) IL86277A0 (ja)
NO (1) NO178036C (ja)
NZ (1) NZ224464A (ja)
PT (1) PT87400B (ja)
ZA (1) ZA883168B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426036A (en) * 1987-05-05 1995-06-20 Hoechst Aktiengesellschaft Processes for the preparation of foreign proteins in streptomycetes
DE4012818A1 (de) * 1990-04-21 1991-10-24 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von fremdproteinen in streptomyceten
ES2081826T3 (es) * 1988-11-03 1996-03-16 Hoechst Ag Procedimiento para la preparacion de un producto previo de insulina en estreptomicetos.
DE3844211A1 (de) * 1988-12-29 1990-07-05 Hoechst Ag Neue insulinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung und eine sie enthaltende pharmazeutische zubereitung
DE3936876A1 (de) * 1989-11-06 1991-05-23 Hoechst Ag Neue insulinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung und eine sie enthaltende pharmazeutische zubereitung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260598A (ja) * 1984-05-17 1985-12-23 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ポリペプチドの製造方法
JPS61268193A (ja) * 1985-03-28 1986-11-27 チロン コ−ポレイシヨン 融合蛋白質をコードするdna

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3331860A1 (de) * 1983-09-03 1985-03-21 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von tendamistat
DE3707150A1 (de) * 1987-03-06 1988-09-15 Hoechst Ag Tendamistat-derivate
ES2081826T3 (es) * 1988-11-03 1996-03-16 Hoechst Ag Procedimiento para la preparacion de un producto previo de insulina en estreptomicetos.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260598A (ja) * 1984-05-17 1985-12-23 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ポリペプチドの製造方法
JPS61268193A (ja) * 1985-03-28 1986-11-27 チロン コ−ポレイシヨン 融合蛋白質をコードするdna

Also Published As

Publication number Publication date
CA1338338C (en) 1996-05-21
NO178036C (no) 1996-01-10
DK175525B1 (da) 2004-11-22
CN88102568A (zh) 1988-11-23
AU1555988A (en) 1988-11-10
NO178036B (no) 1995-10-02
KR970001235B1 (ko) 1997-02-04
CN1029989C (zh) 1995-10-11
ZA883168B (en) 1989-11-29
FI882059A0 (fi) 1988-05-03
NO881942D0 (no) 1988-05-04
HUT46941A (en) 1988-12-28
NZ224464A (en) 1990-02-26
FI97549C (fi) 1997-01-10
AR241658A1 (es) 1992-10-30
ATE94905T1 (de) 1993-10-15
DE3884261D1 (de) 1993-10-28
FI97549B (fi) 1996-09-30
DK241688D0 (da) 1988-05-04
EP0289936A3 (en) 1989-11-23
DE3714866A1 (de) 1988-11-24
DK241688A (da) 1988-11-06
FI882059A (fi) 1988-11-06
ES2045004T3 (es) 1994-01-16
HU204094B (en) 1991-11-28
IE881338L (en) 1988-11-05
NO881942L (no) 1988-11-07
JP2671260B2 (ja) 1997-10-29
EP0289936A2 (de) 1988-11-09
AU612144B2 (en) 1991-07-04
IL86277A0 (en) 1988-11-15
IE62522B1 (en) 1995-02-08
EP0289936B1 (de) 1993-09-22
KR880014102A (ko) 1988-12-22
PT87400B (pt) 1992-09-30
PT87400A (pt) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694840B2 (ja) ポリペプチドを微生物により発現させる方法
CA1339208C (en) Fusion proteins containing a hinge region for enhanced cleavage
JP3369168B2 (ja) 精製が向上される組換えポリペプチドの発現
US8143027B2 (en) Method of making a plasminogen activator polypeptide with clot-specific streptokinase activity
US5391490A (en) Ubiquitin-specific protease
KR950007510B1 (ko) 히루딘유도체의취득방법,히루딘유도체,재조합dna및재조합벡터
DK159976B (da) Plasmidvektorer, fremgangsmaade til fremstilling deraf, bakterieceller transformeret med plasmidvektorer samt udtrykkelse af protein i transformerede bakterieceller
JPH08187089A (ja) 真核性のバラスト部分を有する融合タンパク質
JP2970811B2 (ja) 原核生物細胞中にポリペプチドを調製するための発現システム
JPS63301793A (ja) ストレプトミセス菌類における外来性タンパク質の製造法
JP2579619B2 (ja) 組換えリシン毒素フラグメント
JP3310672B2 (ja) シグナルペプチドを有さないスタフィロキナーゼの発現
JPH0448431B2 (ja)
FI93125C (fi) Kasvuhormonia vapauttavan tekijän sekvenssin sisältävien hybridipolypeptidien ilmentäminen E. colissa
JP2504723B2 (ja) 組換体dnaとこれを含むプラスミドベクタ―とこのような組換体dnaを保持する大腸菌
US5643791A (en) Characterization and structure of an endodglucanase gene of Cellulomonas fimi
King et al. Isolation, expression, and characterization of fully functional nontoxic BiP/GRP78 mutants
WO1992005276A1 (en) A method for over-expression and rapid purification of biosynthetic proteins
US7223742B2 (en) Enhanced solubility of recombinant proteins
JP3350533B2 (ja) Dna含有プラスミド
JPS63230095A (ja) テンダミスタット誘導体
JP2845558B2 (ja) メチオニンアミノペプチダーゼのdna配列
US6632638B1 (en) Enhanced solubility of recombinant proteins using Uracil DNA glycosylase inhibitor
JPH0928380A (ja) ニトリラーゼ遺伝子発現に関わる調節因子およびその遺伝子
JPS62190083A (ja) ポリペプチド発現ベクタ−、該ベクタ−で形質転換した宿主及び該宿主によるポリペプチドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term