JPS63301210A - 耐衝撃性スチレン系樹脂成形材料及びその製造方法 - Google Patents

耐衝撃性スチレン系樹脂成形材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63301210A
JPS63301210A JP13771387A JP13771387A JPS63301210A JP S63301210 A JPS63301210 A JP S63301210A JP 13771387 A JP13771387 A JP 13771387A JP 13771387 A JP13771387 A JP 13771387A JP S63301210 A JPS63301210 A JP S63301210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
styrene
polymerization
rubber
copolymer rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13771387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699617B2 (ja
Inventor
Shinichi Nakamura
真一 中村
Kazutoshi Ishikawa
和利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP62137713A priority Critical patent/JPH0699617B2/ja
Publication of JPS63301210A publication Critical patent/JPS63301210A/ja
Publication of JPH0699617B2 publication Critical patent/JPH0699617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、耐衝撃性、特に落錘強度が高く、しかも良好
な表面光沢を有するゴム変性スチレン系樹脂及びその製
造方法に関するものである。
[従来の技術1 アクリロニトリルとブタノエンとスチレンとの共重合樹
脂すなわちABS樹脂は、耐油性、剛性、耐熱性、耐衝
撃性が優れ、しがも良好な外観を有することから、各種
電気製品、自動車部品、ハウノング用品として使用され
ているが、アクリロニトリルを原料とするためコスト高
になるのを免れず、汎用材料として利用するには限度が
ある。
このため、アクリロニトリルを原料として用いずに、ス
チレン系樹脂を各種のゴムで変性し、耐衝撃性を付与す
ることが試みられ、これまでに特定の結合状態分布を有
するポリブタジェンの存在下でスチレンを重合させる方
法(特公昭61−50488号公報)、B−^型又はA
−B−^型スチレンーブタジェンブロック共重合ゴムの
存在下でスチレンを塊状重合又は塊状−懸濁重合させる
方法(特公昭42−17492号公報、特開昭61−1
43415号公報)などが提案されている。
しかし、ながら、これらの方法により得られるゴム変性
スチレン系樹脂のうち、ポリブタジエンゴムで変性した
ものは良好な耐衝撃性を示すが表面光iが不十分になり
、またスチレン−ブタジエンブロック共重合ゴムで変性
したものは表面光沢は良好であるが、耐衝撃性は低くな
る傾向があり、いずれにしてもA B S 4Jf脂に
匹敵するバランスのとれた物性を得ることはできなかっ
た。
[発明が解決しようとする問題点1 本発明は、高い衝撃強度を有し、しかも表面光沢も良好
な、バランスのとれた物性をもつゴム変性スチレン系樹
脂を得ることを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、優れた物性を示す新規なゴム変性スチレ
ン系樹脂を開発するために、鋭意研究を重ねた結果、変
性用ゴムとして特定のスチレン−ブタジエン共重合ゴム
とポリブタジェンゴムとを併用したゴム変性スチレン系
樹脂によりその目的を達成しうろことを見出し、本発明
をなすに至った。
すなわち、本発明は、スチレン−ブタジエン共重合ゴム
1〜12重量%及びポリブタジェン1〜12重量%によ
り変性されたスチレン系樹脂において、前記スチレン−
ブタノエン共重合ゴムが数平均分子量12,000〜2
0,000のポリスチレンブロックを少なくとも1個含
むスチレン3〜25重量%とブタジェン97〜75重量
%のブロック共重合体であって、かつ100℃における
ムーニー粘度20〜80.25℃における5重量%スチ
レン溶液としたときの粘度10〜200センチポイズを
有するものであることを特徴とする表面光沢の優れた耐
衝撃性スチレン系樹脂を提供するものである。
このような耐衝撃性スチレン系樹脂は、例えば、スチレ
ン−ブタジエン共重合ゴム1〜12重量%とポリブタジ
ェン1〜12重量%をスチレン−ブタジエン共重合ゴム
とポリブタジェンとの重量比が10:1ないし1:10
になる割合で含むスチレン系単量体を塊状重合、塊状懸
濁重合又は溶液重合させるに当り、前記スチレン−ブタ
ジエン共重合ゴムとして、数平均分子量12,000〜
20,000のポリスチレンブロックを少なくとも1個
含むスチレン3〜25重量%とブタジェン97〜75重
量%のブロック共重合体であって、かつ100℃におけ
るムーニー粘度20〜80.25°Cにおける5重1%
スチレン溶液としたときの粘度10〜200センチポイ
ズを有するものを用いることにより製造することができ
る。
本発明においてスチレン系樹脂を構成するために用いら
れるスチレン系単量体は、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、パラメチルスチレン、ビニルエチ
ルベンゼン、ビニルキシレン、ビニルナフタレンなどで
あり、これらは単独で用いてもよいし、また2種以上の
混合物として用いてもよい。
また、本発明のスチレン系樹脂はスチレン系単量体と他
の共重合可能な不飽和化合物との共重合体でもよいが、
このような不飽和化合物には、例えば、アクリロニトリ
ル、メタクリル酸メチルなどが挙げられる。本発明で特
に好ましいスチレン系単量体はスチレンであり、この単
独使用あるいはこれと他の単量体の混合物であって混合
物中のスチレンの比率が50重量%以上のものを用いる
のが有利である。
本発明においてはゴム状物質として、スチレン−ブタジ
エン共重合ゴム及びポリブタジェンゴムを併用すること
が必要である。
本発明に用いるスチレン−ブタジエン共重合ゴムは、全
スチレン含量が3〜25重量%であり、かつ結合ブロッ
クスチレン含量が3〜25重1%であるブロック共重合
体であり、数平均分子量12.000〜20,000の
ポリスチレンブロックを少なくとも1個有するものであ
る。
この共重合体の全スチレン含量又はブロックスチレン含
量が3重量%未満の場合又はブロックスチレン部の数平
均分子量12,000未満の場合は、当該共重合体のポ
リスチレンマトリックスとの親和性が低下するので、併
用されるポリブタジェンゴム相のポリスチレンに対する
親和性を高める効果が発揮されない。したがって、この
場合は、得られた耐衝撃ポリスチレン系樹脂のゴム粒子
径が比較的大きく、かつ粒径分布が不均一となり光沢が
低下する。
また、全スチレン含量又はブロックスチレン含量が25
重量%を越える場合又はポリスチレンブロックの数平均
分子量が20,000を越える場合は、該共重合体は、
ゴムとしての効果が少なく、得られる耐衝撃性ポリスチ
レン系樹脂の耐衝撃強度は、著しく低下する。
また、本発明に用いるスチレン−ブタジエン共重合ゴム
は、Lロータによる測定において、100°Cにおける
ムーニー粘度が20〜80、好ましくは25〜55であ
ることが必要である。この範囲外では、ゴムとしての特
性が発揮できないので耐衝撃性が低下する。
さらに、本発明に用いるスチレン−ブタジエン共重合ゴ
ムは、25℃における5重量%スチレン溶液帖度が10
〜200センチボイX、好ましくは、20〜100セン
チポイズであることが必要である。
この粘度が10センチボイχ未満のゴムは、強靭化剤と
しての効果が不十分であって、耐衝撃性の点で劣ったも
のとなる。一方、100センチポイズ以上になる溶液粘
度では、耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の生産に当たって
の、スチレンへの該共重合体ゴムの溶解性が低下し、そ
の生産性を悪化させて好ましくない。
該ゴムの耐衝撃ポリスチレン系樹脂中におけるゴム含量
は、1〜15重量%とすることが必要である。この含量
が1重量%未満では、耐衝撃性の改良効果がなく、15
重量%を越える場合は、耐衝撃性は向上するものの、ポ
リスチレンMl(脂が本来有する特性、例えば、引張強
度、剛性、さらに、光沢等外観性を失わせるものとなり
好ましくない。
本発明に用いるもう一つのスチレン−ブタジエン共重合
ゴムであるポリブタジェンゴムは、リチウム系触媒によ
ってブタジェンを溶液重合して得られるシス1,4含量
が25〜45%であるようないわゆる低シスポリブタジ
ェンゴム、チーブ5p−系触媒によって溶液重合して得
られるシス1,4含量が90%以上であるようないわゆ
る高シスポリブタジエンゴム等のうち、少なくとも1種
又は2種以上を併用することができる。
本発明においては、ポリブタジェンゴムの耐衝撃ポリス
チレン系樹脂中におけるゴム分の含量は、1〜15重1
%の範囲で使用する。
この含量が1重1%未満では、耐衝撃性の改良効果がな
く、15重量%を越える場合は、耐衝撃性は向上するも
のの本来のポリスチレン系樹脂の持つ特性、例えば引張
強度、剛性、さらに、光沢等外観性を失わせるものとな
り好ましくない。
本発明に用いるゴム状物質の仕込割合は式0式% 好ましくは、式 0.3≦[81/[SB]≦9.0) (ただし、[SB]はスチレン−ブタジエン共重合ゴム
(重量%)であり、[81はポリブタジェンゴム(重量
%)である) の範囲内で選ばれる。
2種のポリブタジェンの比率がこの範囲未満では、得ら
れた耐衝撃性ポリスチレンの実用衝撃強度、特に射出成
形して得られた成形品の落錘衝撃強度が著しく低下する
また、この範囲を越える場合は、得られた耐衝撃性ポリ
スチレンの光沢等、外観特性が非常に低下する。
本発明のゴム変性スチレン系樹脂の製造には溶剤が用い
られるが、この溶剤としては、芳香族炭化水素M、例え
ばトルエン、キシレン、エチルベンゼンの単独又は2種
以上の混合物が使用することができる。さらに、ゴム状
物質及びスチレン系単量体からの重合生成物の溶解性を
低下しない範囲で、池の溶剤、例えば脂肪族炭化水素類
、ジアルキルケトン類を芳香族炭化水素類に混合するこ
とができる。
この溶剤は25重量%を越えない範囲で使用するのが好
ましい。これが25重量%を越えると重合速度が者しく
低下し、かつ得られる樹脂の衝撃強度の低下が大きくな
る。また、溶剤の回収のために多量のエネルギーを要す
るので経済性も劣ってくる。溶剤は重合が進み比較的高
粘度となってから添加しておいてもよく、重合前から添
加しておいてもよい。重合前に5〜15重量%添加して
おく方が、品質の均一性、重合温度制御の点で好ましい
本発明に用いる有機過酸化物は、2.2−ビス(1−ブ
チルペルオキシ)ブタン、2.2−ビス(t−ブチルペ
ルオキシ)オクタン、1,1−ビス(1−ブチルペルオ
キシ) 3,3.5−トリメチルシクロヘキサン、1,
1−ビス(1−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、n
−ブチル4.4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレー
ト等のペルオキシケタール類、ジーし一ブチルペルオキ
シド、1−ブチルクミルペルオキシド、ノークミルペル
オキシド、α、α′−ビス(1−ブチルペルオキシイソ
プロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(
し−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−
2,5−ノ(1−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3等の
ジアルキルベルオキシド類、7セチルベルオキシド、イ
ンブチリルペルオキシド、オクタ/イルペルオキシド、
デカメイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、3
,5.5− )ジメチルへキサノイルペルオキシド、ベ
ンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペ
ルオキシド、−16−)リオイルベルオキシド等のジア
シルペルオキシド類、ノーイソプロピルペルオキシジカ
ーボネート、シー2−エチルヘキシルペルオキシジカー
ボネート、ジ−n−プロピルベルオキシンカーボネート
、ジ−ミリスチルベルオキシノカーボネート、シー2−
エトキシエチルペルオキシジカーボネート、ジ−メトキ
シイソプロピルペルオキシジカーボネート、シー(3−
メチル−3−メトキシブチル)ベルオキシノカーボネー
ト等のペルオキシジカーボネート類、t−ブチルペルオ
キシアセテート、t−ブチルペルオキシイソブチレート
、t−プチルベルオキシビバレー)、t−7’+ルヘル
オキシネオデカノエート、クミルペルオキシネオデカ/
エート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエ
ート、t−ブチルペルオキシ3,5.5−トリメチルヘ
キサノエート、t−ブチルペルオキシノウレート、t−
ブチルペルオキシベンゾエート、ジーt−ブチルノペル
オキシイソ7タレー)、2.5−ジメチル−2,5−ノ
(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオ
キシイソプロピルカーボネート等のペルオキシエステル
類、アセチルアセトンペルオキシド、メチルエチルケト
ンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、3,
3.5− )ジメチルシクロヘキサノンベルオキシド、
メチルシクロヘキサノンペルオキシド等のケトンペルオ
キシド15、t−ブチルハイドロペルオキシド、クメン
ヒドロペルオキシド、ジ−イソプロピルベンゼンヒドロ
ペルオキシド、p−メタンヒドロペルオキシド、2,5
−ジメチルヘキサン2,5−ジヒドロペルオキシド、1
,1,3.3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシド
等のヒドロペルオキシド類がある。
これらのうち1種又は2種以上を使用することができる
本発明において、連鎖移動剤及び酸化防止剤を適宜使用
することができる。
連鎖移動剤としては、例えば、メルカプタン類、α−メ
チルスチレンリニアダイマー、テルビ/−レン等が使用
でき、また酸化防止剤として、ヒンダ−)’フェノール
類、ヒングードビス7工/−ル類、ヒンダードトリス7
エ7−ル類等例えば2,6−ジーt−ブチル−4−メチ
ルフェノール、ステアリル−β−(3,5−シーt−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを添加
することができる。
この場合、連鎖移動剤又は酸化防止剤は第1重合工程に
添加しておく方が、より優れた耐衝撃性と外観特性を兼
ね備えた樹脂が得られるので特に望ましい。
本発明の製造方法は、まず本発明で特定されたステ1/
ンーブタジエン共重合ゴムと特定割合のポリブタジェン
をスチレンに溶解する。
そして、有機過酸化物を使用する場合は、その分解温度
に応じて20〜200°Cで重合を開始し、また、有機
過酸化物を使用しない熱重合開始の場合は、50〜25
0℃に加熱し、塊状重合を行うにの塊状重合系に連鎖移
動剤、酸化防止剤、溶剤、ミネラルオイル等を適宜添加
することができる。
この場合の重合は、仕込みスチレン系単量体の通常50
%以下、好ましくは、20〜40%までを部分的に重合
させる。
さらに、重合を進行させるにあたっては、塊状重合又は
懸濁重合のいずれかによって行う。
塊状重合で行う場合は、重合転化率が高くなったときに
、生成ポリマーに少量、通常は30重量%以下の未反応
スチレンを含有しており、かかるスチレン系単量体を公
知の方法、たとえば加熱下での減圧除去あるいは、揮発
分除去の目的に設計された押出機などによって除去する
ことが望ましく111 得られた重合物に対し、さらに酸化防止剤、染顔料、滑
剤、充てん剤、離型剤、可塑剤、帯電防止剤等の添加物
を必要に応じて添加することができる。
第2重合工程に懸濁重合を採用した場合は、部分的に重
合した混合物を、懸濁安定剤又は、これと界面活性剤を
併用した水性媒体中に、かきまぜながら分散させ、懸濁
重合により、反応を完結させる。
得られた懸濁ポリマー粒子を含んだスラリーを脱水、洗
浄、乾燥し、必要に応じ、ベレット又は粉末化する。得
られた重合物に対し、さらに酸化防止剤、染顔料、滑剤
、充てん剤、離型剤、可塑剤、帯電防止剤等の添加剤を
必要に応じて添加することができる。
このようにして得られた耐衝撃性ポリスチレン系(′j
I脂は、平均ゴム粒子径が0.3〜1.8ミクロンであ
り、特に好ましくは0.7〜1.3ミクロン、かっ粒径
分布が、1.1〜1.5であり、特に好ましくは、。
1.2〜1.4である。
ここに用いた平均ゴム粒子径及び粒径分布の測定は次の
ようにして測定した。
樹脂の超薄切片法によって薄片として、この断面につい
て、透過型電子顕微鏡により写真(拡大倍率10,00
0倍)を撮影し、写真中の分散粒予約800〜2,00
0個の粒子数を測定して求める。
電子顕微鏡写真に写った分散粒子は完全な円形でないの
で、粒子の長手方向径aと短幅方向径すを測り、次式に
より粒子径を算出する。
粒子径=JT璽7 平均ゴム粒子径Ds(μ)=Σn1Diコ/Σn1Di
2粒径分布Ds/Dn =(Σn1Di’/Σn1Di2)/(Σn1Di/Σ
ni)ここに、nlは、粒子径Diを有する分散粒子の
個数である。
[発明の効果1 本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物は耐衝撃性、特
に落錘衝撃強度と、外観特性及ゾ剛性とに優れる高度な
物性バランスを達成しており、家庭電気製品、音響製品
等向けに、へBS樹脂の代替として十分使用することが
できるので、ゴム変性スチレン系樹脂の用途を飛躍的に
拡大できる利点がある。
[実施例1 本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、各側における物性は以下により測定した。
(1)光沢 JIS Z 8741 (入射角60℃)に準拠(2)
フイゾット衝撃強度 JIS 27tlO(/ 7 +付)に準拠(3)曲げ
弾性率 ^STM D 790に準拠 (4)落錘衝撃強度 デュポン衝撃試験機を用いて、1/2インチφの撃芯で
1゜019重の荷重をかけて試験片(幅70zz長さ2
70肩l、厚さ3an)のデート部より125zzの地
点を打撃したときに、試験片の50%が破壊するエネル
ギーを示す。
実施例1〜4、比較例1〜4 第1表に示すスチレン−ブタジエン共重合ゴムA−Hは
、ブチルリチウムを触媒とする溶液重合法で得た、いわ
ゆるB−A型のブロック共重合体(Bはポリブタジェン
、Aは、ポリスチレンを示す)である。
このゴムと、ポリブタジェンゴム(旭化成(株)製ロー
シスポリブタジェンゴム、商品名アサプレン700A、
25℃における5重量%濃度のスチレン溶液の粘度が4
5センチストークス)を併用して、以下に示す塊状重合
を行った。
10f!/時間の供給速度にて、以下の混合物を13p
の第一重合器に送液した。
前記ポリブタジェンゴム[B]を4.5重量%、前記ス
チレン−ブタジエン共重合ゴム[SB]を3.0重1%
、スチレンモノマーを87.5重H%、エチルベンゼン
を5.0重量%、1,1−ビス(し−ブチルペルオキシ
)−3,3,5−)すメチルシクロヘキサンを0.04
重量%、n−ドデシルメルカプタンを0.03重1%、
ミネラルオイルを0.5重量%、酸化防止剤(チバガイ
ギー社製;商品名イルガ7ツクス1076)を0.07
重量%を使用した。
この場合、2種のゴム状物質の仕込割合は[B]/[S
B]=]、、5(重量比)であった。
第一重合器は、温度116℃、かきまぜ速度350rp
mとし、ゴム粒径を調整する。次にこの部分重合液を連
続的に191の第二重合器及び同容積の第三重合器に供
給し、温度130〜180℃でかきまぜながら重合を行
った。各段での重合転化率は、それぞれ22.1%、6
0.4%、86.6%であった。
得られた重合反応液は、脱気工程を経て、揮発性成分を
除去し、シリング−状ベレットを得た。
得られたベレットの諸物性並びに射出成型品の物性を測
定した。結果を第2表に示す。
実施例5 スチレン−ブタジエン共重合ゴムAと実施例1で使用し
たポリブタジェンゴムの仕込量をそれぞれ5.8重量%
、1.7重量%に変え、ゴム状物質の仕込割合を0.3
とした以外は、実施例1と同様に実施した。
得られた結果を第2表に示す。
実施例6 スチレン−ブタジエン共重合ゴムAと実施例1で使用し
たポリブタジェンゴムの仕込量をそれぞれ0.8重量%
、6.7%重量%に変え、ゴム状物質の仕込割合を8.
4とした以外は、実施例1と同様に実施した。得られた
結果を第2表に示す。
実施例7 以下に示す、塊状−懸濁併用重合によって耐衝撃性ポリ
スチレン樹脂を得た。
101/時間の供給速度にて、以下の混合物を容積13
4の第一重合器に送液した。
ポリブタジェンゴム[B]として宇部興産(株)製ハイ
シスブタジェンゴム(商品名:BR13HB、 25゛
Cにおける5重量%濃度のスチレン溶液の粘度が41セ
ンチストークスのもの)4.2重量%スチレン−ブタジ
エン共重合ゴムA[SB]2.8重量% スチレン            88.0重量%エチ
ルベンゼン          5.0重量%1.1ビ
ス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−)リメチル
シクロヘキサン        0.04重量%ロード
デシルメルカプタン     0.03重量%ミネラル
オイル         0.5重1%酸化防止剤(チ
バガイギー社製:商品名;イル〃/ツクス107.6)
 0.07重量%ゴム状物質の仕込割合[81/[CS
B]=1.5(重量比)第一重合器は温度116℃、か
きまぜ速度350rpraとし、ゴム粒径をlll整す
る。出口での重合転化率は、21.8%であった。次に
、この部分重合液を連続的に、12/!の第二重合器に
送液した。重合温度124℃で、重合転化率は40.5
%であった。
この部分重合物100重量部を、リン酸三カルシウム3
重量部及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.
02重量部を含む水150重量部に懸濁させて、この懸
濁液に、ベンゾイルペルオキシド0.3重量部、ノーt
−ブチルペルオキシド0.05重量部を添加し、80℃
で2時間、110℃で2時間、さらに140°Cで3時
間重合させて、重合を完結した。
得られた懸濁粒子は、脱水乾燥し、押出機にてベレット
化して射出成形後、物性を測定した。
得られた結果を第2表に示す。
実施例8 スチレン−ブタ、ジエン共重合ゴムAと実施例7で使用
したポリスチレンゴムの仕込量をそれぞれ1.6重量%
、2.4重量%に変え、ゴム状物質の仕込割合を1.5
とした以外は、実施例7と同様に実施した。得られた結
果を第2表に示す。
比較例5 スチレン−ブタノエン共重合ゴムAと実施例1で使用し
たポリブタジレンゴムの仕込量をそれぞれ0.4重量%
、7.1重量%に変え、ゴム状物質の仕込割合を17.
8とした以外は、実施例1と同様に実施した。
得られた結果を第2表に示す。
比較例6 スチレン−ブタノエン共重合ゴムAと実施例1で使用し
たポリブタジレンゴムの仕込量をそれぞれ7.1重量%
、0.4重量%に変え、ゴム状物質の仕込割合を0.0
6とした以外は、実施例1と同様に実施した。
得られた結果を第2表に示す。
比較例7 スチレン−ブタジエン共重合ゴムBを7.0重量%仕込
み、ポリブタジェンを添加しない以外は、実施例1と同
様とした。
得られた結果を第2表に示す。
比較例8 スチレン−ブタジエン共重合ゴムAと実施例8で使用し
たポリブタジレンゴムの仕込1をそれぞれ3.8重量%
、0.2重量%に変え、ゴム状物質の仕込割合を0.0
5とした以外は、実施例8と同様に実施した。得られた
結果を第2表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スチレン−ブタジエン共重合ゴム1〜12重量%及
    びポリブタジエン1〜12重量%により変性されたスチ
    レン系樹脂において、前記スチレン−ブタジエン共重合
    ゴムが数平均分子量12,000〜20,000のポリ
    スチレンブロックを少なくとも1個含むスチレン3〜2
    5重量%とブタジエン97〜75重量%のブロック共重
    合体であって、かつ100℃におけるムーニー粘度20
    〜80、25℃における5重量%スチレン溶液としたと
    きの粘度10〜200センチポイズを有するものである
    ことを特徴とする表面光沢の優れた耐衝撃性スチレン系
    樹脂。 2 スチレン−ブタジエン共重合ゴム1〜12重量%と
    ポリブタジエン1〜12重量%をスチレン−ブタジエン
    共重合ゴムとポリブタジエンとの重量比が10:1ない
    し1:10になる割合で含むスチレン系単量体を塊状重
    合、塊状懸濁重合又は溶液重合させるに当り、前記スチ
    レン−ブタジエン共重合ゴムとして、数平均分子量12
    ,000〜20,000のポリスチレンブロックを少な
    くとも1個含むスチレン3〜25重量%とブタジエン9
    7〜75重量%のブロック共重合体であって、かつ10
    0℃におけるムーニー粘度20〜80、25℃における
    5重量%スチレン溶液としたときの粘度10〜200セ
    ンチポイズを有するものを用いることを特徴とする表面
    光沢の優れた耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法。
JP62137713A 1987-06-02 1987-06-02 耐衝撃性スチレン系樹脂成形材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0699617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137713A JPH0699617B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 耐衝撃性スチレン系樹脂成形材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137713A JPH0699617B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 耐衝撃性スチレン系樹脂成形材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301210A true JPS63301210A (ja) 1988-12-08
JPH0699617B2 JPH0699617B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=15205084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137713A Expired - Fee Related JPH0699617B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 耐衝撃性スチレン系樹脂成形材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699617B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140314A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系樹脂組成物
EP0629658A1 (en) * 1993-06-16 1994-12-21 ENICHEM S.p.A. Rubber-reinforced vinyl aromatic (co)polymer
JP2000290465A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Nippon Elastomer Kk ゴム状重合体組成物及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710614A (en) * 1980-05-15 1982-01-20 Monsanto Co Polyblend continuous bulk polymerization

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710614A (en) * 1980-05-15 1982-01-20 Monsanto Co Polyblend continuous bulk polymerization

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140314A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系樹脂組成物
JPH0735425B2 (ja) * 1989-10-27 1995-04-19 出光石油化学株式会社 スチレン系樹脂組成物
EP0629658A1 (en) * 1993-06-16 1994-12-21 ENICHEM S.p.A. Rubber-reinforced vinyl aromatic (co)polymer
JP2000290465A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Nippon Elastomer Kk ゴム状重合体組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699617B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348317A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂およびその製造方法
JPH1060174A (ja) ポリブタジエンゴム及び耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物
JP6978412B2 (ja) ゴム変性ビニル系グラフト共重合体及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
TWI564309B (zh) 耐熱性苯乙烯共聚物及包含彼之苯乙烯樹脂組成物
TWI542602B (zh) 耐熱性苯乙烯共聚物及包含彼之苯乙烯樹脂組成物
JPS61143415A (ja) 耐衝撃性に優れるポリスチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPS63301210A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂成形材料及びその製造方法
JP3152709B2 (ja) ゴム変性耐衝撃性樹脂組成物及びその製造方法
JP2859107B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH0480049B2 (ja)
JPH04255705A (ja) 連続法により製造される高光沢度abs
JPH01279943A (ja) スチレン系樹脂
JP3589369B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2866788B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH0414688B2 (ja)
JPH11166088A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP3181690B2 (ja) グラフト共重合体の製造法
JPH0827234A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH0742383B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2547988B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPH061815A (ja) グラフト共重合体の製造法
JP2683613B2 (ja) スチレン系樹脂から成る射出成形品
JP3308627B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法
JP2683614B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH03195753A (ja) スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees