JPH03140314A - スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03140314A
JPH03140314A JP27846489A JP27846489A JPH03140314A JP H03140314 A JPH03140314 A JP H03140314A JP 27846489 A JP27846489 A JP 27846489A JP 27846489 A JP27846489 A JP 27846489A JP H03140314 A JPH03140314 A JP H03140314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
block copolymer
polymer
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27846489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735425B2 (ja
Inventor
Yutaka Tsubokura
豊 坪倉
Yoshinori Sato
義則 佐藤
Takashi Ashida
芦田 尊資
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1278464A priority Critical patent/JPH0735425B2/ja
Publication of JPH03140314A publication Critical patent/JPH03140314A/ja
Publication of JPH0735425B2 publication Critical patent/JPH0735425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、スチレン系樹脂組成物に関するものである。
さらに詳しくいえば、本発明は、OA機器、家電製品、
シートなどの素材として好適な高い衝撃強度を有し、か
つ優れた光沢および剛性を有するなど、物性バランスに
優れるスチレン系樹脂組成物に関するものである。
[従来の技術] 従来、スチレン系樹脂の耐衝撃性を改良する目的で、ポ
リスチレンにゴム状重合体をブレンドしたり、あるいは
ゴム状重合体の存在下に、スチレンを重合させることに
より、該ゴム状重合体にスチレンが一部グラフト重合さ
れ、かつスチレンの残部がポリスチレンとなって、実質
上ゴム状重合体/スチレンのグラフト共重合体とポリス
チレンとが混在された状態とし、いわゆるゴム変性ポリ
スチレン樹脂組成物とすることが工業的に行われている
このゴム状重合体としては、ポリブタジェンゴムとスチ
レン−ブタジェン共重合ゴムが一般的に使用されている
しかし、ゴム状重合体としてポリブタジェンゴムと使用
すると、衝撃強度が高いけれども光沢が低いという欠点
がある。
そこで、光沢を上げるためにゴム状重合体としてスチレ
ン−ブタジエンブロック共重合体ゴムを使用することが
提案されている(特公昭41−7126号公報、特公昭
42−17492号公報、特開昭47−30750号公
報など)。さらに光沢および衝撃強度を上げるために、
比較的高いスチレン含量のスチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体ゴムを使用することが提案されている(特開
昭63−48317号公報)。
しかしながら、これらのスチレン系樹脂組成物は、光沢
は高いけれども耐衝撃性については満足しうるものとは
言えない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、このような従来のゴム変性スチレン系樹脂組
成物が有する欠点を克服し、高い衝撃強度を有し、かつ
優れた光沢および剛性を有するなど、物性バランスに優
れたスチレン系樹脂組成物を提供することを目的として
なされたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、耐衝撃性、光沢、剛性などの物性バラン
スに優れたスチレン系樹i組成物を開発するために鋭意
研究を重ねた結果、スチレン系重合体とゴム状重合体と
を特定の割合で含有し、かつ該ゴム状重合体として、低
スチレン含量の特定のスチレン−ブタジエンブロック共
重合体ゴムと、特定のポリブタジェンゴムとを特定割合
で使用することが前記目的に適合しうろことを見い出し
、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)スチレン系重合体92〜7
0重量%と、(B)ゴム状重合体8〜30重量%からな
るスチレン系樹脂組成物において、該ゴム状重合体が(
a)スチレン含量が20〜45重量%であり、分子量分
布が1,5以下であり、かつ溶液粘度が8〜50cps
であるスチレン−ブタジエンブロック共重合体ゴムと(
b)溶液粘度が30〜220cpsのポリブタジェンゴ
ムからなり、該スチレン−ブタジエンブロック共重合体
ゴムと該ポリブタジェンゴムとの重量比が97:3ない
し60 : 40の範囲であることを特徴とするスチレ
ン系樹脂組成物を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明組成物における(A)成分のスチレン系重合体は
、スチレン単独重合体又はスチレンと共重合可能な単量
体との共重合体であり、該共重合可能な単量体としては
、例えばα−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニル
エチルベンゼン、ビニルキシレン、p−t−ブチルスチ
レン、α−メチル−p−メチルスチレン、ビニルナフタ
レンなどの芳香族モノビニル化合物、アクリロニトリル
、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、メタクリル
酸、アクリル酸、無水マレイン酸、フェニルマレイミド
などを挙げることができる。これらの単量体は1種用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、
スチレンを含む全単量体に対して、通常50重量%以下
、好ましくは40重量%以下の割合で用いられる。
一方、(B) 成分のゴム状重合体は、(a)成分のス
チレン−ブタジエンブロック共重合体ゴム(以下SBブ
ロック共重合体ということがある)と(b)g分のポリ
ブタジェンゴム(以下PB重合体ということがある)か
ら収る。
(a)成分のスチレン−ブタジエンブロック共重合体ゴ
ムは、スチレン含量が20〜45重量%、好ましくは2
2〜40重量%であり、分子量分布が1.5以下、好ま
しくは1.2以下であり、溶液粘度が8〜50cps、
好ましくは10〜46cpsである。スチレン含量が2
0重量%未満だと光沢が低下し、45重量%を超えると
衝撃強度が十分でない。また分子量分布が1,5を超え
ると光沢が低下する。溶液粘度が8cps未満であると
衝撃強度が十分でなく、50cpsを超えると光沢が低
下する。
(a)成分のスチレン−ブタジエンブロック共重合体ゴ
ムは、種々の方法で製造することができるが、ミクロ構
造については、ランダム成分を有するテーパー型でもよ
いし、実質的にランダム成分を有しない完全型でもよい
。例えば特開昭50−157493号公報、特公昭54
−19031号公報等に記載の有機リチウム系触媒の存
在下に、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼンなどの不活性な
炭化水素溶媒中で、スチレンと1.3−ブタジェンとを
重合する方法に準じて、SBブロック共重合体を製造す
ることができる。
(b)成分のポリブタジェンゴムは、溶液粘度が30〜
220cps、好ましくは35〜200cpsである。
溶液粘度が3ocps未満だと衝撃強度が十分でなく、
22Qcpsを超えると光沢が低下する。
(a)成分と(b)成分の使用比率は、(a)成分と(
b)成分の重量比で97:3ないし60 : 40であ
り、好ましくは95:5ないし65:33である。(a
)成分が97重量%を超えると衝撃強度が十分でなく、
(a)成分が60重量%未満であると光沢が低下する。
本発明組成物において、(A)成分のスチレン系重合体
と(B)成分のゴム状重合体の組成割合は、(A)成分
が92〜70重量%、好ましくは90〜75重量%であ
り、(B)成分が8〜30重量%、好ましくは10〜2
5重量%である。
(B)成分の組成割合が8重量%未満であると衝撃強度
が十分でなく、30重量%を超えると流動性が低下する
本発明のスチレン系樹脂組成物は、(A)成分のスチレ
ン系重合体と(B)成分のゴム状重合体を別々に作製し
、押出機などでブレンドすることにより調製してもよい
し、(B)成分のゴム状重合体を(A)成分のスチレン
系重合体の重合過程において存在させることにより調製
してもよいが、後者の方法が、衝撃強度が高いので好ま
しい。後者の方法における重合方法については特に制限
はなく、従来慣用されている方法、例えば乳化重合法、
塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、あるいは塊状−
懸濁二段重合法のような多段重合法などを用いることが
できる。
次に、塊状−懸濁二段重合法による本発明の樹脂組成物
の好適な製造方法の1例について説明すると、まずスチ
レン又はスチレンと共重合可能な単量体との混合物に、
ゴム状重合体を添加し、必要に応じ加熱して溶解させる
。この溶解はできるだけ均一に行うことが好ましい。
次に、この溶液に、アルキルメルカプタンなどの分子量
調節剤(連鎖移動剤)及び必要に応じて用いられる有機
過酸化物などの重合開始剤を加え、70〜150℃程度
の温度に加熱しながら、撹拌下に重合度が10〜60%
になるまで塊状重合法による予備重合を行う。この予備
重合工程において該ゴム状重合体は撹拌により粒子状に
分散される。
次いで、前記予備重合液を第三リン酸カルシウムやポリ
ビニルアルコールなどを懸濁剤として、水相に懸濁し、
通常、重合度が100%近くなるまで懸濁重合(主重合
)を行う。なお、必要に応じ、この主重合工程の後、さ
らに加熱を続けてもよい。
前記分子量調節剤としては、例えばσ−メチルスチレン
ダイマー n−ドデシルメルカプタン、t −Fテシル
メルカグタン、1−7エニルブテンー2−フルオレン、
ジペンテン、クロロホルムなどのメルカプタン類、テル
ペン類、ハロゲン化合物などを挙げることができる。
また、所望に応じて用いられる重合開始剤としては、例
えば1.1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキ
サン、l、1−ビス(t −ブチルペルオキシ)3,3
.5−トリメチルシクロヘキサンなどのペルオキシケタ
ール類、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオ
キシド、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペ
ルオキシ)ヘキサンなどのジアルキルペルオキシド類、
ベンゾイルペルオキシド、m−トルオイルペルオキシド
などのシアルペルオキシド類、ジミリスチルペルオキシ
ジカーポネートなどのペルオキシジカーボネート類、t
−プチルペルオキシイソグロビルカーポネートなどのパ
ーオキシエステル類、シクロヘキサノンペルオキシドな
どのケトンペルオキシド類、p−メンタハイドロペルオ
キシドなどのハイドロパーオキシド類などの有機過酸化
物などを挙げることができる。
なお、ゴム状重合体の粒径、粒径分布、粒子構造の制御
は、撹拌回転数や分子量調節剤の使用量などによって可
能であり、また、ゲル量及び膨潤指数は触媒の種類や量
、反応温度、反応時間などによって制御することができ
る。
次に、このようにして得られたスラリーを通常の手段に
より処理して、ビーズ状反応物を取り出し、乾燥したの
ち、常法に従いベレット化することにより、本発明のス
チレン系樹脂組成物が得られる。
本発明のスチレン系樹脂組成物には、所望に応じ、通常
用いられている種々の添加剤、例えばステアリン酸、ベ
ヘニン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム
、ステアリン酸マグネシウム、エチレンビスステアロア
ミドなどの滑材や、有機ポリシロキサン、ミネラルオイ
ル、あるいは2.6−ジーt−ブチル−4−メチルフェ
ノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−
4ヒドロキシフエニル)プロピオネート、トリエチレン
グリコール−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロピオネートなどのヒン
ダードフェノール系やトリ(2,4−シー t−ブチル
フェニル)ホスファイト、4,4″−ブチリデンビス(
3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシル
)ホスファイトなどのリン系の酸化防止剤、その他紫外
線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、離型剤、可塑剤、染料
、顔料、各種充填剤などを添加することができる。また
、他のポリマー、例えばポリスチレン、ポリフェニレン
エーテルなどを配合することもできる。
このようにして得られた本発明のスチレン系樹脂組成物
は、耐衝撃性、光沢、剛性などの物性バランスに優れて
おり、例えばOA機器、家電製品、シートなどの素材と
して好適に用いられる。
〔実施例〕
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
なお、組成物および各成分の特性は次に示す方法により
求めた。
(1)SBブロック共重合体のスチレン含量二日本電子
製JNM−FX200核磁気共鳴装置にてクロロホルム
を溶媒として室温で”C: 50 、I MHzにて測
定した。
(2)S Bブロック共重合体の分子量分布:テトラヒ
ドロフランを溶媒として、SBブロック共重合体の0.
21重量%溶液を、ウォータース社製GPCを使用し、
ポリスチレン換算で求めた。
(3)SBブロック共重合体の溶液粘度:5wt%のス
チレン溶液を25℃においてB型粘度計にて、測定した
(4)P B重合体の溶液粘度; 5wt%のスチレン溶液を25℃においてB型粘度計に
て、測定した。
(5)アイゾツト衝撃値: JISK〜7110(23℃ノツチ付)に準拠。
(6)光沢: JISK−7105に準拠。
(7)曲げ弾性率: ASTM D790に準拠。
(8)メルトインデックス: JSOR1133に準拠。
スチレン−ブタジエンブロック共重合体ゴムの裂損 製造例I  5B−1の製造方法 70重量部の1.3−ブタジェンを含む20%n−ヘキ
サン溶液に、n−ブチルリチウム0.05重量部を15
重量%n−ヘキサン溶液として加えて、70℃で4時間
重合した。1,3−ブタジェンの全量が重合した後、重
合活性末端を有するポリブタジェンにスチレン30重量
部を加えて、さらに2時間重合し、1,3−ブタジェン
重合体ブロックとスチレン重合体ブロックより成るブロ
ック共重合体溶液を得た。該共重合体溶液に共重合体1
00重量部当たり1重量部のジーtcrt−ブチルーp
−クレゾールを安定剤として加え、溶媒を加熱留去し、
目的とする共重合体を単離した。
得られたSBブロック共重合体の物性を第1表に示す。
製造例2 5B−3の製造方法 製造例1において、1.3−ブタジェンを47重量部、
スチレンを53重量部、n−ブチルリチウムを0.25
重量部、重合時間を3時間づつとしたこと以外は製造例
1と同様にして目的とする共重合体を得た。
得られたSBブロック共重合体の物性を第1表に示す。
製造例3 3B−4の製造方法 製造例1において、1.3−ブタジェンを77重量部、
スチレンを23重量部、n−ブチルリチウムを0.03
重量部、重合時間を6時間と3時間としたこと以外は、
製造例1と同様にして目的とする共重合体を得た。
得られたSBブロック共重合体の物性を第1表に示す。
なお、実施例および比較例に使用した他のSBブロック
共重合体ゴムの物性も合わせて第1表に示す。
製造例4  PB−1の製造方法 100重量部の1,3−ブタジェンを含む15it%n
−ヘキサン溶液に、n−ブチルリチウム0.20重量部
を15重量%n−ヘキサン溶液として加えて、70°C
で4時間重合した。該重合体溶液に重合体100重量部
当たり1重量部のジーtert−ブチルーp−クレゾー
ルを安定剤として加え、溶媒を加熱留去し、目的とする
ポリブタジェン重合体を単離した。
得られたPB重合体の物性を第2表に示す。
製造例5  PB−2の製造方法 100重量部の1,3−ブタジェンを含む30重量%n
−ヘキサン溶液に、n−ブチルリチウム0.01重量部
を15重量%n−ヘキサン溶液として加えて、70℃で
10時間重合した。該重合体溶液に重合体ioo重量部
当たり1重量部のジtert−ブチルーp−クレゾール
を安定剤として加え、溶媒を加熱留去し、目的とするポ
リブタジェン重合体を単離した。
得られたPB重合体の物性を第2表に示す。
なお、実施例および比較例に使用した他のPB重合体ゴ
ムの物性も合わせて第2表に示す。
(以下余白) 第  1 表 注) 1)BL6533と5B−1を重量比1;1で混合した
もの2)SB−3と5B−4を重量比1+1で混合した
もの第 2 表 実施例1 内容積51のオートクレーブにSBブロックゴム(バイ
エル社製BL6533)s5o9、PBゴム(宇部興産
製15HB)999、スチレン30009および連鎖移
動剤としてn−ドデシルメルカプタン1gを入れ、40
0rpmで撹拌しつつ、140℃、2時間反応を行った
ついで1011のオートクレーブに得られた反応混合物
3000g、水3000g、懸濁安定剤としてポリビニ
ルアルコールlog、重合開始剤としてベンゾイルペル
オキシド6g、ジクミルペルオキシド3gを入れ500
rpmで撹拌しつつ、60°Cから20°C/時間の昇
温速度で140℃まで昇温し、さらに3時間反応させて
ゴム変性ポリスチレンのビーズを得た。得られたビーズ
を220°Cの単軸押出機にてベレット化した後、成形
を行った。
実施例2〜6および比較例1〜9 第3表のようにゴム種、比率、量を変更した以外は実施
例1と同様に行った。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明のスチレン系樹脂組成物は、衝撃強度が高く、か
つ優れた光沢や剛性を有するなど、物性バランスに優れ
た特徴を有シテイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1(A)スチレン系重合体92〜70重量%と、(B)
    ゴム状重合体8〜30重量%からなるスチレン系樹脂組
    成物において、該ゴム状重合体が(a)スチレン含量が
    20〜45重量%であり、分子量分布が1.5以下であ
    り、かつ溶液粘度が8〜50cpsであるスチレン−ブ
    タジエンブロック共重合体ゴムと(b)溶液粘度が30
    〜220cpsのポリブタジエンゴムからなり、該スチ
    レン−ブタジエンブロック共重合体ゴムと該ポリブタジ
    エンゴムとの重量比が97:3ないし60:40の範囲
    であることを特徴とするスチレン系樹脂組成物。
JP1278464A 1989-10-27 1989-10-27 スチレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0735425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278464A JPH0735425B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278464A JPH0735425B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 スチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03140314A true JPH03140314A (ja) 1991-06-14
JPH0735425B2 JPH0735425B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=17597695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1278464A Expired - Fee Related JPH0735425B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735425B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100348425B1 (ko) * 2000-06-15 2002-08-10 제일모직주식회사 내화학성이 우수한 열가소성 수지의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094414A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Mitsui Toatsu Chem Inc ゴム変性耐衝撃性樹脂の連続的製造方法
DE3409656A1 (de) * 1984-03-16 1985-09-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von mit kautschuk schlagfest modifiziertem, transluzentem polystyrol
JPS63241054A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系樹脂組成物
JPS63301210A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd 耐衝撃性スチレン系樹脂成形材料及びその製造方法
JPH0234611A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Nippon Porisuchiren Kogyo Kk ゴム変性スチレン系樹脂

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094414A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Mitsui Toatsu Chem Inc ゴム変性耐衝撃性樹脂の連続的製造方法
DE3409656A1 (de) * 1984-03-16 1985-09-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von mit kautschuk schlagfest modifiziertem, transluzentem polystyrol
JPS63241054A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系樹脂組成物
JPS63301210A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd 耐衝撃性スチレン系樹脂成形材料及びその製造方法
JPH0234611A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Nippon Porisuchiren Kogyo Kk ゴム変性スチレン系樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100348425B1 (ko) * 2000-06-15 2002-08-10 제일모직주식회사 내화학성이 우수한 열가소성 수지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735425B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU733887B2 (en) High gloss high impact monovinylidene aromatic polymers
US5240993A (en) Process for the preparation of rubber-reinforced monovinylidene aromatic polymers
JP4051096B2 (ja) 安定フリーラジカルの存在下での重合によるビニル芳香族ポリマー及びゴムを含む組成物の製造方法
US4640959A (en) ABS type resin having disperse particles of a rubber exhibiting a high solution viscosity and a method for its preparation
US5231142A (en) Rubber-modified styrene-based resin composition
AU606645B2 (en) Rubber-reinforced monovinylidene aromatic polymer resins and a method for their preparation
JP3020112B2 (ja) 改良された性質をもつモノビニリデン芳香族ポリマー及びその製造法
US4042647A (en) Latex suspension process and graft polyblend composition using small particle size spine
EP0208382B1 (en) Rubber-reinforced styrenic polymer resins having improved flow and gloss characteristics
JP2645749B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2003535933A (ja) 靭性と剛性が改良されたモノビニリデン芳香族ポリマー及びその製造方法
JP2651491B2 (ja) 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPH03140314A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3446894B2 (ja) 共役ジエン系重合体組成物及びゴム補強スチレン系樹脂
JPH0768319B2 (ja) スチレン系樹脂
JPH0238435A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2781335B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH03195753A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2676261B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2657287B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2804967B2 (ja) ゴム変性芳香族モノビニル系樹脂の製造方法
JP2645409B2 (ja) 高光沢耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPH0465451A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS6023692B2 (ja) 耐衝撃性ポリスチレン組成物を製造する方法
JP2683613B2 (ja) スチレン系樹脂から成る射出成形品

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees