JPS63297182A - 自動二輪車の後輪片持支持装置 - Google Patents
自動二輪車の後輪片持支持装置Info
- Publication number
- JPS63297182A JPS63297182A JP13397887A JP13397887A JPS63297182A JP S63297182 A JPS63297182 A JP S63297182A JP 13397887 A JP13397887 A JP 13397887A JP 13397887 A JP13397887 A JP 13397887A JP S63297182 A JPS63297182 A JP S63297182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear wheel
- hub
- axle
- motorcycle
- tightening bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、駆動力を後輪へ伝達するチェーンの張りの
調節が可能な自動二輪車の後輪支持装置に関する。
調節が可能な自動二輪車の後輪支持装置に関する。
(従来の技術)
自動二輪車の後輪支持装置として、車体にリヤアームを
上下方向へスイング可能に支持し、このリヤアームの後
輪車軸取付部に一部を軸方向のスリットで開放された支
持孔を形成し、この支持孔に偏心した車軸孔を有するハ
ブを回動可能に嵌合して、後輪車軸取付部のスリット部
を貫通して蝶着された給付ボルトでハブが締付固定され
るものがある。
上下方向へスイング可能に支持し、このリヤアームの後
輪車軸取付部に一部を軸方向のスリットで開放された支
持孔を形成し、この支持孔に偏心した車軸孔を有するハ
ブを回動可能に嵌合して、後輪車軸取付部のスリット部
を貫通して蝶着された給付ボルトでハブが締付固定され
るものがある。
この−例を示せば、例えばこの出願人が先に出願した実
願昭59−180888号に開示されるものがあり、こ
のものは締付ボルトを緩めてハブを回転可能にし、この
ハブを調節工具で回動して車軸の位置を変化させ、駆動
力を後輪へ伝達するチェーンの弓長りを調節するように
なっている。
願昭59−180888号に開示されるものがあり、こ
のものは締付ボルトを緩めてハブを回転可能にし、この
ハブを調節工具で回動して車軸の位置を変化させ、駆動
力を後輪へ伝達するチェーンの弓長りを調節するように
なっている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、このようにハブを回動してチェーンの張りを
調節する際には、リヤアームの後輪車軸取付部に螺着さ
れた締付ボルトを緩めて行なわれるため、ハブが軸方向
へ移動してハブの側部に動力伝達装置や制動装置等と干
渉するおそれがある。このため、チェーンの弓艮りを調
節する際に、ハブが軸方向へ移動することを規制するよ
うにするストッパーを設ける必要があるが、その分部品
点数が増加し、後輪を支持する機構が複雑になり好まし
くない。
調節する際には、リヤアームの後輪車軸取付部に螺着さ
れた締付ボルトを緩めて行なわれるため、ハブが軸方向
へ移動してハブの側部に動力伝達装置や制動装置等と干
渉するおそれがある。このため、チェーンの弓艮りを調
節する際に、ハブが軸方向へ移動することを規制するよ
うにするストッパーを設ける必要があるが、その分部品
点数が増加し、後輪を支持する機構が複雑になり好まし
くない。
この発明はかかる点に鑑みてなされたもので、簡単な構
成で、ハブの締付を行なうと共に、チェーンの張りを調
節する際のハブの軸方向の移動を規制する自動二輪車の
後輪支持装置を提供することを目的としている。
成で、ハブの締付を行なうと共に、チェーンの張りを調
節する際のハブの軸方向の移動を規制する自動二輪車の
後輪支持装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段)
この発明は前記問題点を解決するために、車体にリヤア
ームを上下方向へスイング可能に支持し、このリヤアー
ムの後輪車軸取付部に一部を軸方向のスリットで開放さ
れた支持孔を形成し、この支持孔に偏心した車軸孔を有
するハブを回動可能に嵌合して、後輪車軸取付部のスリ
ット部を貫通して螺着された締付ボルトでハブが締付固
定される自動二輪車の後輪支持装置において、前記ハブ
の外周に環状溝を形成し、この環状溝に前記締付ボルト
を係合せしめたことを特徴としている。
ームを上下方向へスイング可能に支持し、このリヤアー
ムの後輪車軸取付部に一部を軸方向のスリットで開放さ
れた支持孔を形成し、この支持孔に偏心した車軸孔を有
するハブを回動可能に嵌合して、後輪車軸取付部のスリ
ット部を貫通して螺着された締付ボルトでハブが締付固
定される自動二輪車の後輪支持装置において、前記ハブ
の外周に環状溝を形成し、この環状溝に前記締付ボルト
を係合せしめたことを特徴としている。
(作用)
この発明では、チェーンの張りを調節する際には、リヤ
アームの後輪車軸取付部の締付ボルトが緩め、ハブを回
動して車軸の位置を変化させて、エンジンの動力を後輪
へ伝達させるチェーンの張りの調節が行なわれる。この
とき、ハブの外周に形成されている環状溝が締付ボルト
に嵌合しているため、この締付ボルトかストッパーとな
って位置規制が行なわれるため、ハブが軸方向へ移動す
ることがない。
アームの後輪車軸取付部の締付ボルトが緩め、ハブを回
動して車軸の位置を変化させて、エンジンの動力を後輪
へ伝達させるチェーンの張りの調節が行なわれる。この
とき、ハブの外周に形成されている環状溝が締付ボルト
に嵌合しているため、この締付ボルトかストッパーとな
って位置規制が行なわれるため、ハブが軸方向へ移動す
ることがない。
(実施例)
次に、この発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
明する。
第7図は自動二輪車の側面図を示しており、図において
符号1は車体フレームで、そのヘッドバイブ2には前輪
3を懸架したフロントフォーク4が設けられている。ヘ
ッドバイブ2から後方へ伸るメインフレーム5にはエン
ジン6が搭載され、このメインフレーム5の上部には燃
料タンク7が配置され、その後方にはシート8が備えら
れている。メインフレーム5の後端部にはリヤアーム9
がピボット軸10を介して軸支され、このリヤアーム9
の後端部には後輪11が後輪支持装置を介して片持ち支
持されている。この後輪11の車軸12に固定されたス
プロケット13はエンジン6の出力側に設けられたスプ
ロケット14とチェーン15を介して連結されている。
符号1は車体フレームで、そのヘッドバイブ2には前輪
3を懸架したフロントフォーク4が設けられている。ヘ
ッドバイブ2から後方へ伸るメインフレーム5にはエン
ジン6が搭載され、このメインフレーム5の上部には燃
料タンク7が配置され、その後方にはシート8が備えら
れている。メインフレーム5の後端部にはリヤアーム9
がピボット軸10を介して軸支され、このリヤアーム9
の後端部には後輪11が後輪支持装置を介して片持ち支
持されている。この後輪11の車軸12に固定されたス
プロケット13はエンジン6の出力側に設けられたスプ
ロケット14とチェーン15を介して連結されている。
リヤアーム9はリンク部材16を介して支持リンク17
に連結され、この支持リンク17はメインフレーム5の
後端部に回動可能に軸支されており、リヤアーム9はM
街装置18を介してとポット軸10を支点として上下方
向へスイング可能になっている。
に連結され、この支持リンク17はメインフレーム5の
後端部に回動可能に軸支されており、リヤアーム9はM
街装置18を介してとポット軸10を支点として上下方
向へスイング可能になっている。
後輪支持装置は第1図乃至第6図に示すように、リヤア
ーム9の後輪車軸取付部19には車軸方向へ支持孔20
か形成され、さらにこの後輪車軸取付部19の後部19
aには軸方向にスリット21が形成され、支持孔20の
直径を多少変化させるごとができるようになっている。
ーム9の後輪車軸取付部19には車軸方向へ支持孔20
か形成され、さらにこの後輪車軸取付部19の後部19
aには軸方向にスリット21が形成され、支持孔20の
直径を多少変化させるごとができるようになっている。
この支持孔20にハブ22が回動可能に嵌合され、この
ハブ22は外形に対し偏心した車軸孔23が形成され、
この車軸孔23にベアリング24を介して車軸12が挿
通されている。
ハブ22は外形に対し偏心した車軸孔23が形成され、
この車軸孔23にベアリング24を介して車軸12が挿
通されている。
この車軸12の一端部にはスプロケット取付部材25が
スプライン係合されて、ナツト26で抜は止めされてお
り、このスプロケット取付部材2Sにはスプロケット1
4がボルト27で固定されている。
スプライン係合されて、ナツト26で抜は止めされてお
り、このスプロケット取付部材2Sにはスプロケット1
4がボルト27で固定されている。
車軸12の他方の側には、ディスクブレーキ装置28を
構成するブレーキディスク29と後輪11のホイール3
0がスプライン係合され、ナツト31で抜は止めされて
いる。このブレーキディスク29とホイール30とはボ
ルト32を介して固定されている。ディスクブレーキ装
置28のキャリパ33はブレーキディスク29の外周を
跨ぐようにしてブラケット34に支持されている。
構成するブレーキディスク29と後輪11のホイール3
0がスプライン係合され、ナツト31で抜は止めされて
いる。このブレーキディスク29とホイール30とはボ
ルト32を介して固定されている。ディスクブレーキ装
置28のキャリパ33はブレーキディスク29の外周を
跨ぐようにしてブラケット34に支持されている。
このブラケット34はベアリング35を介して車軸12
に支持され、トルクロッド36で重体側に支持されてい
る。
に支持され、トルクロッド36で重体側に支持されてい
る。
前記ハブ22には軸方向に軽量化を図る抜き孔37か形
成されていると共に、その外周には一対の環状溝38が
形成されている。この環状溝38には後輪車軸取付部1
9の後部19aに車軸方向と直交して挿通された締付ボ
ルト39が係合しており、この締付ボルト39でハブ2
2はリヤアーム9の後輪車軸取付部19に固定されてい
る。
成されていると共に、その外周には一対の環状溝38が
形成されている。この環状溝38には後輪車軸取付部1
9の後部19aに車軸方向と直交して挿通された締付ボ
ルト39が係合しており、この締付ボルト39でハブ2
2はリヤアーム9の後輪車軸取付部19に固定されてい
る。
リヤアーム9の後輪車軸取付部19の−E方にはハブ2
2の回動方向へ長い長孔40が形成されており、この長
孔40と対応する位置のハブ22の外周部にはチェーン
15の張りを調節する調節工具が差し込まれる穴部41
が所定間隔で複数個形成されている。
2の回動方向へ長い長孔40が形成されており、この長
孔40と対応する位置のハブ22の外周部にはチェーン
15の張りを調節する調節工具が差し込まれる穴部41
が所定間隔で複数個形成されている。
従って、チェーン15の張りを調整する場合には、リヤ
アーム9の後輪車軸取付部19のハブ22を固定してい
る締付ボルト39を緩めると、ハブ22が回動可能にな
る。そして、リヤアーム9の後輪車軸取付部19の上方
より、図示しない棒状の調節工具を長孔40からハブ2
2の穴部41に差し込み、例えばハブ22を反時計用り
に回転させる。このとき、ハブ22の環状溝38に締付
ボルト39に係合しているから、これか位置快めとなっ
て、ハブ22が車軸方向に移動することなく、締付ボル
ト39にガイドされて回動する。
アーム9の後輪車軸取付部19のハブ22を固定してい
る締付ボルト39を緩めると、ハブ22が回動可能にな
る。そして、リヤアーム9の後輪車軸取付部19の上方
より、図示しない棒状の調節工具を長孔40からハブ2
2の穴部41に差し込み、例えばハブ22を反時計用り
に回転させる。このとき、ハブ22の環状溝38に締付
ボルト39に係合しているから、これか位置快めとなっ
て、ハブ22が車軸方向に移動することなく、締付ボル
ト39にガイドされて回動する。
これにより、車軸12の位置が右方向へ移動し、エンジ
ン側のスプロケット14と、市軸側のスプロケット13
との間隔が変化して、チェーンエ5の張りが調節され、
そして締付ボルト39を締付けると、後輪車軸取付部1
9でハブ22が締付けら打て固定され、チェーン15の
調節が行なわれる。
ン側のスプロケット14と、市軸側のスプロケット13
との間隔が変化して、チェーンエ5の張りが調節され、
そして締付ボルト39を締付けると、後輪車軸取付部1
9でハブ22が締付けら打て固定され、チェーン15の
調節が行なわれる。
また、タイヤの交換や保守点検を行なう場合には、スプ
ロケット側のナツト26と、後輪側のナツト31とを取
り外してスプロケット取付部材25を外すと、後輪11
のホイール30か車軸12から引き抜くことかてきる。
ロケット側のナツト26と、後輪側のナツト31とを取
り外してスプロケット取付部材25を外すと、後輪11
のホイール30か車軸12から引き抜くことかてきる。
このように、スプロット取付部材25や後輪11のホイ
ール30が車軸12にスプライン係合されているため、
その脱着が容易であり、後輪11のタイヤの交換やベア
リング24.35等の点検整備を簡単に行なうことがで
きる。
ール30が車軸12にスプライン係合されているため、
その脱着が容易であり、後輪11のタイヤの交換やベア
リング24.35等の点検整備を簡単に行なうことがで
きる。
(発明の効果)
この発明は以上説明したように、ハブの外周に環状溝を
形成し、この環状溝に締付ボルトを係合せしめたから、
チェーンの張りを調節する際に、ハブが軸方向へ移動が
締付ボルトによって規制されるため、この移動を規制す
るストッパーを特別に設ける必要かなく、リヤアームの
後輪車軸取付部を締付けてハブを固定する締付ボルトで
兼用され、その弁部品点数の増加を抑えることができ後
輪を支持する機構が簡単になる。
形成し、この環状溝に締付ボルトを係合せしめたから、
チェーンの張りを調節する際に、ハブが軸方向へ移動が
締付ボルトによって規制されるため、この移動を規制す
るストッパーを特別に設ける必要かなく、リヤアームの
後輪車軸取付部を締付けてハブを固定する締付ボルトで
兼用され、その弁部品点数の増加を抑えることができ後
輪を支持する機構が簡単になる。
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の後輪支持装置
の断面図、第2図は一部を破断した第1図の左側面図、
第3図は一部を破断した第1図の右側面図、第4図は第
2図のIV−rV断面図、第5[>1は第1図のV−V
断面図、第6図はアイヤアームの後輪車軸取付部の長孔
部の平面図、第7図は自動二輪車の側面図である。 図中符号9はリヤアーム、11は後輪、12は車軸、1
9は後輪車軸取付部、20は支持孔、22はハブ、38
は環状溝、39は締付ボルト、40は長孔、41は穴部
である。 第1図 第2図 第3図 第4図
の断面図、第2図は一部を破断した第1図の左側面図、
第3図は一部を破断した第1図の右側面図、第4図は第
2図のIV−rV断面図、第5[>1は第1図のV−V
断面図、第6図はアイヤアームの後輪車軸取付部の長孔
部の平面図、第7図は自動二輪車の側面図である。 図中符号9はリヤアーム、11は後輪、12は車軸、1
9は後輪車軸取付部、20は支持孔、22はハブ、38
は環状溝、39は締付ボルト、40は長孔、41は穴部
である。 第1図 第2図 第3図 第4図
Claims (1)
- 車体にリヤアームを上下方向へスイング可能に支持し、
このリヤアームの後輪車軸取付部に一部を軸方向のスリ
ットで開放された支持孔を形成し、この支持孔に偏心し
た車軸孔を有するハブを回動可能に嵌合して、後輪車軸
取付部のスリット部を貫通して螺着された締付ボルトで
ハブが締付固定される自動二輪車の後輪支持装置におい
て、前記ハブの外周に環状溝を形成し、この環状溝に前
記締付ボルトを係合せしめた自動二輪車の後輪支持装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62133978A JP2619641B2 (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 自動二輪車の後輪片持支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62133978A JP2619641B2 (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 自動二輪車の後輪片持支持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63297182A true JPS63297182A (ja) | 1988-12-05 |
JP2619641B2 JP2619641B2 (ja) | 1997-06-11 |
Family
ID=15117523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62133978A Expired - Fee Related JP2619641B2 (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 自動二輪車の後輪片持支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2619641B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60186289U (ja) * | 1984-05-22 | 1985-12-10 | スズキ株式会社 | 後二輪自動車の後車軸 |
-
1987
- 1987-05-29 JP JP62133978A patent/JP2619641B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60186289U (ja) * | 1984-05-22 | 1985-12-10 | スズキ株式会社 | 後二輪自動車の後車軸 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2619641B2 (ja) | 1997-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0104108B1 (fr) | Dispositif de bras support d'une roue motrice | |
US4809802A (en) | Structure for two-wheeled vehicle | |
US4541502A (en) | Rear axle supporting structure in three-wheeled motor vehicle | |
US6315071B1 (en) | Rear wheel support device for a motorcycle | |
JPS5970277A (ja) | 自動二輪車の後輪支持装置 | |
JPS63297182A (ja) | 自動二輪車の後輪片持支持装置 | |
JP3976513B2 (ja) | 自動2輪車用の偏心式チェーンアジャスター構造 | |
JPH0574514B2 (ja) | ||
JP2000062661A (ja) | 自動二輪車のセンタースタンド装置 | |
JPS63297181A (ja) | 自動二輪車の後輪支持装置 | |
JPS621824Y2 (ja) | ||
JP2592850B2 (ja) | 後二輪を有する車両のハブ取付け装置 | |
JPH0653509B2 (ja) | 片持式車両用後輪支持装置 | |
JPH0628390Y2 (ja) | 騎乗型車両の後輪支持装置 | |
JPH0380676B2 (ja) | ||
JPH0688549B2 (ja) | 片持式車両用後輪支持装置 | |
JPH0649474B2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPH0547032Y2 (ja) | ||
JPH0521515Y2 (ja) | ||
JP3005596U (ja) | オートバイの原動部等搭載の本体枠取付構造を有する車輌 | |
JPH0285083A (ja) | 自動二輪車の車輪軸支持装置 | |
JPH03139483A (ja) | オートバイの後輪組立体 | |
JPH0746623Y2 (ja) | オートバイの後輪懸架装置 | |
JP2577494B2 (ja) | ドライブチェーンアジャスタ装置 | |
JPH0125758Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |