JP2619641B2 - 自動二輪車の後輪片持支持装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪片持支持装置

Info

Publication number
JP2619641B2
JP2619641B2 JP62133978A JP13397887A JP2619641B2 JP 2619641 B2 JP2619641 B2 JP 2619641B2 JP 62133978 A JP62133978 A JP 62133978A JP 13397887 A JP13397887 A JP 13397887A JP 2619641 B2 JP2619641 B2 JP 2619641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
hole
axle
rear wheel
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62133978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63297182A (ja
Inventor
成人 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP62133978A priority Critical patent/JP2619641B2/ja
Publication of JPS63297182A publication Critical patent/JPS63297182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619641B2 publication Critical patent/JP2619641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、駆動力を後輪へ伝達するチェーンの張り
の調節が可能な自動二輪車の後輪片持支持装置に関す
る。
(従来の技術) 自動二輪車の後輪片持支持装置として、車体にリヤア
ームを上下方向へスイング可能に軸支し、このリヤアー
ムの後端に設けた後輪車軸取付部にスリットを車軸方向
に形成し、ハブの外周面を支持孔に回動可能に嵌合する
とともに、ハブの内部に外周面に対し偏心した車軸孔を
形成し車軸孔にベアリングを介して車軸を挿通し、車軸
には一端にスプロケットを他端に後輪を固定し、後輪車
軸取付部のスリット部を貫通して螺着された締付ボルト
でハブが締め付け固定され、後輪車軸取付部の周壁にハ
ブの回動方向へ長孔を形成するとともに、この長孔から
調節工具が差し込まれる穴部をハブ外周に所定間隔でハ
ブ中心に向かって複数個形成したものが知られている
(例えば、実開昭62−23792号公報参照)。このものは
締付ボルトを緩めてハブを回転可能にし、このハブを調
節工具で回動して車軸の位置を変化させ、駆動力を後輪
へ伝達するチェーンの張りを調節するようになってい
る。
また、後二輪自動車の後輪支持装置として、後輪車軸
取付部にスリットを車軸方向に形成し、ハブの外周面を
支持孔に回動可能に嵌合するとともに、ハブの内部に外
周面に対し偏心した車軸孔を形成し車軸孔にベアリング
を介して車軸を挿通し、車軸には両端に後輪を固定し、
ハブの外周面に一対の環状溝を形成し、後輪車軸取付部
の後部に車軸方向と直交しかつスリットを貫通して螺着
された締付ボルトをこの環状溝に係合し、このボルトで
ハブを後輪車軸取付部に締め付け固定するものがある
(例えば、実開昭60−186289号公報参照) (発明が解決しようとする課題) 従来の自動二輪車の後輪片持支持装置においては、調
節工具が差し込まれる穴部の開口がハブの外周面に形成
され、この外周面は後輪車軸取付部の支持孔に嵌合して
いる。そして、調節工具差し込み用の穴部を穿孔加工し
た際に穴部の開口縁にバリが出たり、チェーンの張り調
節のときに調節工具が穴部の開口部近傍を圧接してバリ
のような変形部が生じたりする。こうしたバリや変形部
が後輪車軸取付部の支持孔に接触すると、ハブの滑らか
な回動が阻害されることとなる。こうした弊害をさける
ため、加工時のバリに対しては面取り加工をして除去す
ることができるが手数を要し、また調節工具による変形
部は避けることが困難であった。
この発明は、自動二輪車の後輪片持支持装置におい
て、調節工具差し込み用の穴部の開口縁にバリや変形部
ができても、ハブを円滑に回動できるようにすることを
課題とする。
(課題を解決するための手段) この発明は前記課題を解決するために、車体のフレー
ムの後端部にリヤアームを上下方向へスイング可能に軸
支し、このリヤアームの後端に設けた後輪車軸取付部の
車軸方向に支持孔を形成するとともに、後輪車軸取付部
の後部周壁にスリットを車軸方向に形成し、ハブの外周
面を支持孔に回動可能に嵌合するとともに、ハブの内部
には外周面に対して偏心した車軸孔を形成し、車軸孔に
ベアリングを介して車軸を挿通し、車軸には一端にスプ
ロケットを他端に後輪をそれぞれ固定し、ハブの外周面
に第1環状溝を形成し、後輪車軸取付部の後部に車軸方
向と直交しかつスリットを貫通して螺着された締付ボル
トを第1環状溝に係合し、この締付ボルトでハブを後輪
車軸取付部に締め付け固定し、後輪車軸取付部の周壁に
ハブの回動方向へ長孔を形成するとともに、この長孔か
ら調節工具が差し込まれる穴部をハブ外周に所定間隔で
ハブ中心に向かって複数個形成した自動二輪車の後輪片
持支持装置において、前記長孔と対応するハブ外周面の
位置に第2環状溝を形成し、前記穴部を第2環状溝の底
面に開口し、ハブの車軸孔と外周面間の肉部にハブを貫
通する複数個の抜き穴(断面は円形その他の形状とす
る)を形成し、抜き孔の壁面を車軸方向に形成するとと
もに、抜き孔と交差する前記穴部はその穴底を壁面に開
口したことを構成とする。
(作用) この発明では、チェーンの張りを調節する際には、リ
ヤアームの後輪車軸取付部の締付ボルトを緩め、ハブを
回動して車軸の位置を変化させて、エンジンの動力を後
輪へ伝達させるチェーンの張りの調節を行う。このと
き、ハブの外周に形成されている第1環状溝が締付ボル
トに嵌合しているため、この締付ボルトがストッパーと
なって位置規制が行なわれるため、ハブが車軸方向へ移
動することがない。
(実施例) 次に、この発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第7図は自動二輪車の側面図であり、図において符号
1は車体フレームで、そのヘッドパイプ2には前輪3を
懸架したフロントフォーク4が設けられている。ヘッド
パイプ2から後方へ伸びるメインフレーム5にはエンジ
ン6が搭載され、このメインフレーム5の上部には燃料
タンク7が配置され、その後方にはシート8が備えられ
ている。メインフレーム5の後端部にはリヤアーム9が
ピボット軸10を介して軸支され、このリヤアーム9の後
端部には後輪11が後輪支持装置を介して片持ち支持され
ている。この後輪11の車軸12に固定されたスプロケット
13はエンジン6の出力側に設けられたスプロケット14と
チェーン15を介して連結されている。リヤアーム9はリ
ンク部材16を介して支持リンク17に連結され、この支持
リンク17はメインフレーム5の後端部に回動可能に軸支
されており、リヤアーム9は緩衝装置18を介してピボッ
ト軸10を支点として上下方向へスイング可能になってい
る。
後輪支持装置は第1図乃至第6図に示すように、リヤ
アーム9の後輪に設けた後輪車軸取付部19には車軸方向
へ支持孔20が形成され、さらにこの後輪車軸取付部19の
後部19aの周壁には車軸方向にスリット21が形成され、
支持孔20の直径を多少変化させることができるようにな
っている。この支持孔20にハブ22の外周面が回動可能に
嵌合され、このハブ22の内部には外周面に対し偏心した
車軸孔23が形成され、この車軸孔23にベアリング24を介
して車軸12が挿通されている。
この車軸12の一端側にはスプロケット取付部材25がス
プライン係合されて、ナット26で抜け止めされており、
このスプロケット取付部材25にはスプロケット13がボル
ト27で固定されている。
車軸12の他端の側には、ディスクブレーキ装置28を構
成するブレーキディスク29と後輪11のホイール30がスプ
ライン係合され、ナット31で抜け止めされている。この
ブレーキディスク29とホイール30とはボルト32を介して
固定されている。ディスクブレーキ装置28のキャリパ33
はブレーキディスク29の外周を跨ぐようにしてブラケッ
ト34に支持されている。このブラケット34はベアリング
35を介して車軸12に支持され、トルクロッド36で車体側
に支持されている。
前記ハブ22の軽量化を図るために、車軸孔23と外周面
間の肉部にハブ22を貫通する複数個の抜き孔37が形成さ
れていると共に、抜き孔37の壁面を車軸方向に形成す
る。ハブ22の外周面には一対の第1環状溝38と1個の第
2環状溝38aが形成されている。第1環状溝38には後輪
車軸取付部19の後部19aに車軸方向と直交しかつスリッ
ト21を貫通して挿通され螺着された締付ボルト39が係合
しており、この締付ボルト39でハブ22は後輪車軸取付部
19に締め付けられ固定されている。
後輪車軸取付部19の周壁の上方にはハブ22の回動方向
へ長い長孔40が形成されており、この長孔40と対応する
位置のハブ22の外周部にはチェーン15の張りを調節する
調節工具が差し込まれる穴部41がハブ22の外周に所定間
隔でハブ22中心に向かって複数個形成されている。
従って、チェーン15の張りを調整する場合には、後輪
車軸取付部19のハブ22を固定している締付ボルト39を緩
めると、ハブ22が回動可能になる。そして、リヤアーム
9の後輪車軸取付部19の上方より、図示しない棒状の調
節工具を長孔40からハブ22の穴部41に差し込み、例えば
ハブ22を反時計回りに回転させる。このとき、ハブ22の
第1環状溝38に締付ボルト39が係合しているから、これ
が位置決めとなって、ハブ22が車軸方向に移動すること
なく、締付ボルト39にガイドされて回動する。
これにより、車軸12の位置が右方向へ移動し、エンジ
ン側のスプロケット14と、車軸側のスプロケット13との
間隔が変化して、チェーン15の張りが調節され、そして
締付ボルト39を締め付けると、後輪車軸取付部19でハブ
22が締め付けられて固定され、チェーン15の調節が行な
われる。
また、タイヤの交換や保守点検を行う場合には、スプ
ロケット側のナット26と、後輪側のナット31とを取り外
してスプロケット取付部材25を外すと、後輪11のホイー
ル30が車軸12から引き抜くことができる。このように、
スプロケット取付部材25や後輪11のホイール30が車軸12
にスプライン係合されているため、その脱着が容易であ
り、後輪11のタイヤの交換やベアリング24,35等の点検
整備を簡単に行なうことができる。
長孔40と対応するハブ22の外周面の位置に、第2環状
溝38aが形成され、第2の環状溝38aの底面に穴部41が開
口する。穴部41は抜き孔37と交差し、穴部41の穴底は抜
き孔37の壁面に開口する。
(発明の効果) この発明では、ハブの外周面に第1環状溝を形成し、
後輪車軸取付部の後部に車軸方向と直交しかつスリット
を貫通して螺着された締付ボルトを第1環状溝に係合
し、この締付ボルトでハブを後輪車軸取付部に締め付け
固定した。従って、チェーンの張りを調整する際に、ハ
ブの車軸方向への移動は締付ボルトによって規制される
ため、ストッパー等の部品を特別に設ける必要がなく構
造が簡単となる。
この発明では、後輪車軸取付部の周壁にハブの回動方
向へ長孔を形成するとともに、この長孔から調節工具が
差し込まれる穴部をハブ外周に所定間隔でハブ中心に向
かって複数個形成し、また前記長孔と対応するハブ外周
面の位置に第2環状溝を形成し、前記穴部を第2環状溝
の底面に開口した。従って、棒状の簡単な調節工具を使
用してハブを回動するだけで、チェーンの張りの調節が
でき、調節作業が容易である。しかも、穴部を機械加工
する際に穴部の開口縁にバリが出たり、チェーンの張り
調節の際に調節工具が穴部の開口近傍を圧接してバリの
ような変形部ができても、このバリや変形部は第2環状
溝の底部にできるので、バリや変形部は後輪車軸取付部
の支持孔に接触することがない。そのため、ハブが回動
され、ハブの外周面が後輪車軸取付部の支持孔に接触し
つつ回動されるときに、ハブの円滑な回動が阻害される
ことはない。そして、第2環状溝はハブの外周面の切削
により簡単に形成することができ、穴部の開口縁の面取
り加工のような手間はかからない。
この発明では、ハブの車軸孔と外周面間の肉部にハブ
を貫通する複数個の抜き孔を形成し、抜き孔の壁面を車
軸方向に形成したので、ハブの軽量化を図ることができ
る。そして、ハブの抜き孔と抜き孔との間に残る肉部は
リブの作用をする。片持式の後輪支持装置は後輪が一方
に偏っているため、ハブに大きな捩じりモーメントが作
用するが、このリブによって捩じりモーメントに充分耐
える剛性を確保することができる。
通常、ハブは鋳造により製作されるが、この発明で
は、抜き孔の壁面を車軸方向に形成するとともに、抜き
孔と交差する前記穴部はその穴底を壁面に開口した。従
って、抜き孔の車軸方向に直角な断面形状は一様とな
り、かつ穴部の穴底を塞ぐ必要がないので、抜き孔内に
肉部が突出しない。抜き孔の成形は車軸方向に動く可動
中子を使用することが可能となり、ハブを例えばダイカ
スト鋳造法等で製作でき、鋳造のコストダウンが図ら
れ、また、従来の後輪片持支持装置では調節工具を差し
込む穴部が盲穴であるので、この穴部に泥が詰まり調節
工具の差し込みに支障を来たすことがあったが、この発
明では穴部が抜き孔に連通しているので、穴部に入った
泥は抜き孔を通って外部に排出され、穴部が泥で詰まる
ことがない。更に、長孔から穴部を通ってハブ内に浸入
する水は、抜き孔から外部に排出され、車軸やベアリン
グに触れることはない。
以上のとおり、本発明の装置は、軽量化されるととも
に剛性があり、かつ生産性の優れた片持式の後輪支持装
置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の後輪支持装置
の断面図、第2図は一部を破断した第1図の左側面図、
第3図は一部を破断した第1図の右側面図、第4図は第
2図のIV−IV線断面図、第5図は第1図のV−V線断面
図、第6図はリヤアームの後輪車軸取付部の長孔部の平
面図、第7図は自動二輪車の側面図である。 図中符号9はリヤアーム、11は後輪、12は車軸、19は後
輪車軸取付部、20は支持孔、22はハブ、23は車軸孔、37
は抜き孔、38は第1環状溝、38aは第2環状溝、39は締
付ボルト、40は長孔、41は穴部である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体のメインフレームの後端部にリヤアー
    ムを上下方向へスイング可能に軸支し、このリヤアーム
    の後端に設けた後輪車軸取付部の車軸方向に支持孔を形
    成するとともに、後輪車軸取付部の後部周壁にスリット
    を車軸方向に形成し、ハブの外周面を支持孔に回動可能
    に嵌合するとともに、ハブの内部には外周面に対して偏
    心した車軸孔を形成し、車軸孔にベアリングを介して車
    軸を挿通し、車軸には一端にスプロケットを他端に後輪
    をそれぞれ固定し、ハブの外周面に第1環状溝を形成
    し、後輪車軸取付部の後部に車軸方向と直交しかつスリ
    ットを貫通して螺着された締付ボルトを第1環状溝に係
    合し、この締付ボルトでハブを後輪車軸取付部に締め付
    け固定し、後輪車軸取付部の周壁にハブの回動方向へ長
    孔を形成するとともに、この長孔から調節工具が差し込
    まれる穴部をハブ外周に所定間隔でハブ中心に向かって
    複数個形成した自動二輪車の後輪片持支持装置におい
    て、前記長孔と対応するハブ外周面の位置に第2環状溝
    を形成し、前記穴部を第2環状溝の底面に開口し、ハブ
    の車軸孔と外周面間の肉部にハブを貫通する複数個の抜
    き孔を形成し、抜き孔の壁面を車軸方向に形成するとと
    もに、抜き孔と交差する前記穴部はその穴底を壁面に開
    口したことを特徴とする自動二輪車の後輪片持支持装
    置。
JP62133978A 1987-05-29 1987-05-29 自動二輪車の後輪片持支持装置 Expired - Fee Related JP2619641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133978A JP2619641B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 自動二輪車の後輪片持支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133978A JP2619641B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 自動二輪車の後輪片持支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63297182A JPS63297182A (ja) 1988-12-05
JP2619641B2 true JP2619641B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15117523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62133978A Expired - Fee Related JP2619641B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 自動二輪車の後輪片持支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619641B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186289U (ja) * 1984-05-22 1985-12-10 スズキ株式会社 後二輪自動車の後車軸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63297182A (ja) 1988-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3378751B1 (en) Rear fender supporting structure of saddle-type vehicle
JP2001310785A (ja) 鞍乗型車両における後車輪支承部構造
JP2000272571A (ja) スイングアーム支持構造
JP2006306128A (ja) 車両
JP2012201340A (ja) 鞍乗り型車両のチェーンアジャスタ構造
JP2619641B2 (ja) 自動二輪車の後輪片持支持装置
JP6845693B2 (ja) 車両の操舵輪支持構造
JPH0574514B2 (ja)
JP2000062661A (ja) 自動二輪車のセンタースタンド装置
JPS6312646Y2 (ja)
JP2592850B2 (ja) 後二輪を有する車両のハブ取付け装置
JPH0649474B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH0688549B2 (ja) 片持式車両用後輪支持装置
JP4365952B2 (ja) 自動二輪車のブレーキキャリパ取付構造
JPH0547032Y2 (ja)
JPH065996Y2 (ja) 片持式スイングア−ム
JPH0228086A (ja) 二輪車のドライブチェン調整装置
JPH0653509B2 (ja) 片持式車両用後輪支持装置
JPH0521515Y2 (ja)
JP3005596U (ja) オートバイの原動部等搭載の本体枠取付構造を有する車輌
JP2005001510A (ja) 鞍乗型車両におけるリヤサスペンション
JPH0540259Y2 (ja)
JPH06102436B2 (ja) 片持式車両用後輪支持装置
JPH04243680A (ja) 自動二輪車のリアフォーク
JP2538605Y2 (ja) 自動2輪車のフレームカバー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees