JPH0540259Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0540259Y2
JPH0540259Y2 JP1986109123U JP10912386U JPH0540259Y2 JP H0540259 Y2 JPH0540259 Y2 JP H0540259Y2 JP 1986109123 U JP1986109123 U JP 1986109123U JP 10912386 U JP10912386 U JP 10912386U JP H0540259 Y2 JPH0540259 Y2 JP H0540259Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
rear wheel
axle
wheel
power unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986109123U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317819U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986109123U priority Critical patent/JPH0540259Y2/ja
Priority to IN307/MAS/87A priority patent/IN169352B/en
Publication of JPS6317819U publication Critical patent/JPS6317819U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0540259Y2 publication Critical patent/JPH0540259Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動二輪車のマフラ装置に関するもの
である。
(従来の技術) 自動二輪車、例えば小排気量で小型のスクータ
タイプの所謂フアミリーバイクと称されるもの
は、実公昭57−151に開示されるようにフレーム
に対してエンジン、伝動ケース等からなるパワー
ユニツトを揺動自在にリヤクツシヨンユニツトを
介して片持支持し、パワーユニツト後部の出力軸
に後輪を固着し、駆動輪を構成する。そして後輪
の一側に臨むパワーユニツト後半部とフレーム間
にリヤクツシヨンユニツトを介設して片持支持
し、排気管51は第7図の模式的平面図の後輪5
2を後半部53の片側に支持したパワーユニツト
54のエンジン部55から反対側に延出且つ後方
に延出し、マフラ56は後輪52のパワーユニツ
トとは反対側の側面に臨ませる。
(考案が解決しようとする問題点) 以上の従来技術は、後輪52の側面52aと平
行するようにマフラ58を配設しているので、マ
フラ56と後輪52との間の〓間Sが狭く、従つ
てパンク等の修理等にさいし後輪52を取り外す
には、マフラ56と車軸57間には後輪52を外
方、即ちマフラ方向に移動させて後方に、引き抜
く空間が確保できない。従つてマフラ56を取り
外したり、或はこの部分迄ボデイカバーが延出さ
れているものではボデイカバーも取り外す必要が
ある。
そこでマフラ56を外側方に臨ませて後輪52
との間にタイヤ相当分の〓間を確保することも考
えられるが、これによるとマフラが外側方に突出
し、後部の車幅が大きくなる。
本考案は以上の如き問題点を解決すべくなされ
たもので、その目的とする処は、マフラを外側方
への突出量を最小に抑え、車幅を従前と略々同じ
に確保しつつマフラと後輪間の〓間をそれが脱着
を可能とする如く設定し、マフラ等を取り外すこ
となく後輪を脱着することができるようにしたこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するための手段は、フレー
ムに揺動自在に枢設されたパワーユニツトの一側
に後輪を配設し、該後輪のパワーユニツトとは反
対の側にマフラを配設し、後輪をマフラ側に移動
させて車軸に対し着脱させるようにした自動二輪
車において、マフラの少なくとも車軸端と対向す
る側面に車輪の着脱空間を形成したことである。
(上記手段による作用) 上記手段によれば、マフラの後輪と対向する側
面の少くとも車軸と対向する側面に車輪の着脱空
間があるので、ハブ取付ネジを車軸から容易に外
せ、後輪の車軸前方部を取り出すことができる。
(実施例) 次に本考案の好適する一実施例を添付図面を参
照しつつ詳述する。
第1図は自動二輪車1の側面図、具体的には右
側面図で、フレーム2の不図示の先端のヘツドチ
ユーブを介して前輪3を支持するフロントフオー
ク4を操向自在に支持し、フレームの外はカバー
5で覆われ、後部上にはシート6を配設し、又カ
バー前部上にはハンドル7が設けられている。
フレーム2の中間後部には揺動自在にパワーユ
ニツト8を枢設し、パワーユニツト8は平面視略
L型で、前部にエンジン801を備え、これの一
側には後方に延出される伝動ケース802を一体
的に備え、伝動ケース802の後部に第3図の如
く横向きに駆動車軸803を設け、これに後輪9
のハブ901を嵌合し、後輪9と車軸803とを
ナツト902で結着し、伝動ケース802とフレ
ーム間にはリヤクツシヨンユニツト10を介設
し、第2図はパワーユニツト8を左側から見た斜
視図で、図中804は気化器を、805はリヤク
ツシヨンユニツト10の下部取付用ボス部を、8
06はブレーキアームを示す。
ところで排気管11はパワーユニツト8のエン
ジン部801の前面から後側方に延出され、後輪
9の伝動ケース802とは反対側の側方に延出さ
れて後方に延び、排気管11の下流端にはマフラ
12を接続し、マフラ12は後輪9の当該側方に
配設され、マフラ12は前後に長く、幅に対して
上下方向の寸法が長いボツクス状をなす。マフラ
12は前部にステイ121を備え、ステイ121
を介してビス122でパワーユニツトエンジン部
後部側面に取付支持され、後端には排気排出用の
テイルパイプ123が設けられている。マフラ1
2はその内側面124、即ち後輪9と対向する面
と後輪9の対向する面との間にタイヤ903の幅
相当分より狭い〓間Sを開け、車軸803の端部
807はタイヤ903の側面よりも外方に突出し
ている。
以上のマフラ12の内側面124の中間部で車
軸803と対向する部分には外方に凹出する弯曲
した凹部125を設け、凹部125はタイヤ90
3の断面の片側の弯曲形状に倣わせた。
以上においては、後輪9の取り外しは、ナツト
902を外し、これの取り外し作業は〓間Sの一
部に外方への凹部、即ちマフラ12の凹部125
による凹部が形成され、従つて凹部125の空間
により手や工具は容易に差し込め、ナツト902
は容易に取り外すことができる。次に後輪9をマ
フラ12の方向に移動させ、車軸803からハブ
901を外し、その尽後方に移動させる。このさ
い移動方向後方のタイヤが車軸端807に当る
が、凹部125があるのでここにタイヤを侵入さ
せることにより車軸に妨害されることなく後方に
移動でき、後輪9はマフラ12を取り外すことな
く後方に抜き出すことができる。
第4図、第5図は本考案の第2実施例を示し、
基本構造は前記と同じなので同一部分には同一符
号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施例はマフラ22の後輪9と対向する内側
面224を第5図で明らかな如く前部224aを
後輪9に接近させ、中間部224bから後部22
4cにかけて外側方に傾斜する斜面225とし、
マフラ22の外側面226は前後方向に略直線状
で後輪側面と平行するようにした。
かくすることにより空間Sは後方に向けて拡大
し、後輪9を既述の如く車軸803から外し、外
側方に移動させ、後輪9を斜めにして後方に抜き
出すことができる。
第6図は本考案の第3実施例を示し、本実施例
はマフラ32を下部321が外側方に向くように
傾斜させた。これによれば後輪9とマフラ32と
の間の空間Sは下向きに拡開し、従つて後輪8は
車軸803から外した後外側方に傾斜させて抜き
出すことができる。
(考案の効果) 以上で明らかな如く本考案によれば、 後輪の外側方にマフラを配設し、マフラ側に後
輪を移動して抜き出すにさいし、マフラと後輪間
の車輪着脱空間を利用して車輪の着脱が行えるの
でマフラ等を取り外す手間が省け、且つマフラで
車輪の車軸を側方から目隠しできるので外観性を
損なうことがなく、又車幅の大型化を抑えること
ができる。そして以上をマフラ内の側面に凹部を
設けたり、或は斜面とする等の簡素な構成で上記
を実現することができるので車輪着脱空間の形成
は容易になし得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は自動二輪車の側面図、第2図はパワーユニツ
ト、マフラ分解状態の斜視図、第3図は同模式的
平面図、第4図は第2実施例の第2図と同様の
図、第5図は同模式的平面図、第6図は第3実施
例の模式的後面図、第7図は従来例の模式的平面
図である。 尚図面中1は自動二輪車、8はパワーユニツ
ト、803は車軸、9は後輪、12,22,32
はマフラ、125は凹部、225は傾斜部であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレームに揺動自在に枢設されたパワーユニツ
    トの一側に後輪を配設し、該後輪のパワーユニツ
    トとは反対の側にマフラを配設し、後輪をマフラ
    側に移動させて車軸に対し着脱させるようにした
    自動二輪車において、マフラの少なくとも車軸端
    と対向する側面を該車軸端から離間させ、車輪の
    着脱空間を形成したことを特徴とする自動二輪車
    のマフラ装置。
JP1986109123U 1986-07-16 1986-07-16 Expired - Lifetime JPH0540259Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986109123U JPH0540259Y2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16
IN307/MAS/87A IN169352B (ja) 1986-07-16 1987-04-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986109123U JPH0540259Y2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317819U JPS6317819U (ja) 1988-02-05
JPH0540259Y2 true JPH0540259Y2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=14502141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986109123U Expired - Lifetime JPH0540259Y2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0540259Y2 (ja)
IN (1) IN169352B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5993902B2 (ja) * 2014-07-18 2016-09-14 本田技研工業株式会社 スクータ型車両の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317819U (ja) 1988-02-05
IN169352B (ja) 1991-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685694A (en) Steering apparatus of vehicles
JPS58134191U (ja) オ−トバイ用支持車体
JP4499620B2 (ja) 車両用変速操作装置
JPH0717663Y2 (ja) 自動二輪車におけるエアクリ−ナ及びキヤブレタ−の配置構造
JPH0540259Y2 (ja)
JP2002284067A (ja) 自動二輪車のピリオンステップホルダ構造
JP4180728B2 (ja) 二輪車のレッグシールド
JP3237782B2 (ja) 自動二輪車におけるユニットスイング式エンジンの懸架構造
JP4490877B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるカバー構造
JPS6299278A (ja) 2輪スク−タ型車輛
JP3252193B2 (ja) 自動二輪車
JP3905012B2 (ja) 自動二輪車のリヤフォーク構造
JP3206265B2 (ja) 自動二輪車のバッテリ保持構造
JPH028877Y2 (ja)
JPH0513623Y2 (ja)
JPS62139776A (ja) 自動二輪車のフロントサスペンシヨン
JPH0457490U (ja)
JPH0512147Y2 (ja)
JPS6037429U (ja) リ−ン型3輪車
JP2021155023A (ja) 鞍乗型車両
JPH0174992U (ja)
JPH0583436B2 (ja)
JPH0632474Y2 (ja) 自動二輪車の前輪泥除け装置
JP2518479B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車のステアリングシャフト支持構造
JPH0635823B2 (ja) 自動二輪車の排気管装置