JPH0512147Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512147Y2
JPH0512147Y2 JP1986014496U JP1449686U JPH0512147Y2 JP H0512147 Y2 JPH0512147 Y2 JP H0512147Y2 JP 1986014496 U JP1986014496 U JP 1986014496U JP 1449686 U JP1449686 U JP 1449686U JP H0512147 Y2 JPH0512147 Y2 JP H0512147Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear fender
fender
bulge
wheel
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986014496U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62187986U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986014496U priority Critical patent/JPH0512147Y2/ja
Publication of JPS62187986U publication Critical patent/JPS62187986U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0512147Y2 publication Critical patent/JPH0512147Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は自動二輪車に関し、特にその後輪の上
方外周部を覆うリヤフエンダに関するものであ
る。
従来技術およびその問題点 自動二輪車のリヤフエンダは、通常、車体フレ
ームに固定されている。一方、後輪はリヤフオー
クを介して車体フレームに対し揺動自在に装着さ
れているので、後輪がどのような揺動位置に在つ
ても、前記車体フレームに固定されたリヤフエン
ダが泥除けの機能を果せるようにするためには、
該リヤフエンダは後輪の外周部を広範囲に亘つて
覆うようにしなければならず、従つてリヤフエン
ダは比較的大型で重量も重いものとなる。
問題点を解決するための手段および作用効果 本考案は、このような不具合を解消した自動二
輪車のリヤフエンダの改良に係り、自動二輪車の
後輪の上方外周部を覆うリヤフエンダにおいて、
後輪を支持するリヤフオークに取付けられ後端縁
に少なくとも車体巾方向に膨出しかつ車体進行方
向に対して斜め上向きに立てられた膨出部を有す
るリヤフエンダ本体と、前記膨出部に着脱可能に
取付けられ前記リヤフエンダ本体の後端縁から前
記後輪の外周に沿つて延出する被覆板とから成る
ことを特徴とするものである。
本考案は、前記したようにリヤフオークに取付
けられたリヤフエンダ本体の後端縁に、車体巾方
向に膨出しかつ車体進行方向に対して斜め上向き
に立てられた膨出部を取付けたため、後輪にて撥
ね上げられた泥水等を車体進行方向に対して斜め
上向きに立てられた膨出部に沿つて車体後方へ流
すことができるとともに、車体巾方向に膨出した
膨出部でもつて車巾方向へ飛散した泥水等も遮る
ことができ、しかも前記リヤフエンダ本体の後端
縁から前記後輪の外周に沿つて延出する被覆板を
前記膨出部に取付けたため、前記後輪に付着し後
輪の回転に伴つて上方へ撥ね飛ばされる泥水等を
も前記被覆板でもつて遮ることができ、リヤフエ
ンダの役を充分に果たすことができる。
また本考案では、車体巾方向に膨出しかつ車体
進行方向に対して斜め上向きに立てられた膨出部
をリヤフエンダ本体の後端縁に設けたために、該
リヤフエンダ本体の剛性および強度を向上でき、
ひいてはリヤフエンダの軽量化を図ることができ
る。
実施例 以下、本考案を図示の実施例について説明す
る。第1図は本考案によるリヤフエンダを備えた
自動二輪車の側面図である。1は前輪で、フロン
トフオーク2を介してヘツドパイプ3に枢支され
ており、ハンドル4により操縦される。ヘツドパ
イプ3から車体の骨格をなす主フレーム5が後方
に伸びており、該主フレーム5にエンジン6が装
架されている。主フレーム5からさらに後部フレ
ーム7が後方に向つて延び、該後部フレーム7上
にシート8が設けられている。
主フレーム5の後方下部に左右1対のリヤフオ
ーク9がリヤフオークピボツト10を介して揺動
自在に枢支されている。リヤフオーク9は後方へ
向つて延出し、その後端に後輪11が軸支されて
いる。後輪11は駆動チエン12を介してエンジ
ン6により駆動される。リヤフオーク9はまたリ
ンク13およびクツシヨンユニツト14を介して
主フレーム5に連結されている。15はリヤフエ
ンダで、第2図から一層よく分るように、左右の
リヤフオーク9,9の上面にボルト16により固
定されている。リヤフオーク9を介して主フレー
ム5に枢支されている後輪11は、走行中、クツ
シヨンユニツト14によつて緩衝されながらリヤ
フオークピボツト10のまわりに揺動するが、上
記のようにリヤフエンダ15もリヤフオーク9に
取付けられているので、後輪11とリヤフエンダ
15との関係位置は後輪11の揺動によつて変化
しない。従来の自動二輪車においてはリヤフエン
ダは通常後部フレーム7に取付けられており、従
つて後輪11の揺動により後輪11との関係位置
が変化するので、揺動にかかわらず常に適切な泥
除け機能を得るためには、大形のリヤフエンダで
後輪11の外周を広範囲に覆わなければならなか
つた。本実施例においては上記のようにリヤフエ
ンダ15をリヤフオーク9に取付けることによ
り、リヤフエンダ15を従来のリヤフエンダに比
し小形なものとすることができる。
リヤフエンダ15は第3図に示すように前部の
リヤフエンダ本体17と、該リヤフエンダ本体1
7の後端から後輪11の外周に沿つて後下方に延
びる被覆板18とに分割されており、リヤフエン
ダ本体17がその下縁部に突設された取付片19
(第2図)を介して前記のようにボルト16によ
りリヤフオーク9に固定されている。該リヤフエ
ンダ本体17にはその斜下向きに開口した後端縁
に沿つて外側に張り出した膨出部20が設けられ
ており、この膨出部20の内面に沿つて数個の取
付片21が内側に向つて突設されている。このリ
ヤフエンダ本体17とともにリヤフエンダ15の
一部を構成する被覆板18には、その前上端縁に
沿つて外側に突出したフランジ22が形成されて
おり、該フランジ22は前記膨出部20の端面に
設けられた凹部23に合致した輪郭形状を有して
いる。そして、第4図および第5図に示すよう
に、フランジ22を凹部23に嵌め込んだ時にフ
ランジ22の面が前記取付片21の面に当接し、
フランジ22と取付片21にボルト24を通して
締付けることにより、被覆板18がリヤフエンダ
本体17に固定される。このようにして両者を固
定して成るリヤフエンダ15は、取付片21が膨
出部20とフランジ22に包囲されて外部から隠
されているので、一体観が得られ良好な外観を呈
する。
本実施例においてはまた、リヤフエンダ15の
側面に沿つて前記膨出部20が突出し、前方から
後方へ斜め上向きに伸びているので、車両走行時
にこの膨出部20の整流作用により第1図に矢印
aで示すような空気の流れが生ずる。この空気流
aは、後輪11によつて矢印bで示すように後方
へ跳ね上げられた泥水等が例えば後輪11の回転
により誘起される渦等の影響で点線矢印cで示す
ように車体側へ吸込まれるのを防止し、この泥水
等を実線矢dのように後方へ指向させる働きをす
る。
リヤフエンダ本体17と被覆板18とは膨出部
20において互いに固定されるので両者を強固に
固定することができ、また膨出部20によりリヤ
フエンダ15全体の剛性が大きくなる。従つて比
較的薄い板材を使用しても強度の強いリヤフエン
ダが得られる。
また、リヤフエンダ本体17と被覆板18とは
着脱自在であるので、例えばリヤフエンダによつ
て後輪をその後方まで深く覆う必要のない地域に
おいて自動二輪車を使用する場合には、被覆板1
8を取外して被覆板18だけとして軽快性を増す
こともできる。
第4図は本考案の他の実施例を示す自動二輪車
後部の側面図である。本実施例においてはリヤフ
エンダ本体17の後端縁すなわち前記膨出部20
が後輪11の頂点11aの近傍に位置し、この部
分において該後輪11をまたいでいる。従つて、
後輪の交換時等にリヤフエンダ本体17を車体か
ら取外す必要がなく、被覆板18を取外すだけで
後輪11を後方へ引出すことができるので、作業
工数が削減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるリヤフエンダを備えた自
動二輪車の側面図、第2図は同自動二輪車のリヤ
フエンダ部分を示す上面図、第3図はリヤフエン
ダの分解斜視図、第4図および第5図はそれぞれ
第3図の−線および−線に沿う断面図、
第6図は本考案の他の実施例を示す自動二輪車後
部の側面図である。 1……前輪、2……フロントフオーク、3……
ヘツドパイプ、4……ハンドル、5……主フレー
ム、6……エンジン、7……後部フレーム、8…
…シート、9……リヤフオーク、10……リヤフ
オークピボツト、11……後輪、12……駆動チ
エン、13……リンク、14……クツシヨンユニ
ツト、15……リヤフエンダ、16……ボルト、
17……リヤフエンダ本体、18……被覆板、1
9……取付片、20……膨出部、21……取付
片、22……フランジ、23……凹部、24……
ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動二輪車の後輪の上方外周を覆うリヤフエン
    ダにおいて、後輪を支持するリヤフオークに取付
    けられ後端縁に少なくとも車体巾方向に膨出しか
    つ車体進行方向に対して斜め上向きに立てられた
    膨出部を有するリヤフエンダ本体と、前記膨出部
    に着脱可能に取付けられ前記リヤフエンダ本体の
    後端縁から前記後輪の外周に沿つて延出する被覆
    板とから成ることを特徴とする自動二輪車のリヤ
    フエンダ。
JP1986014496U 1986-02-05 1986-02-05 Expired - Lifetime JPH0512147Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986014496U JPH0512147Y2 (ja) 1986-02-05 1986-02-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986014496U JPH0512147Y2 (ja) 1986-02-05 1986-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187986U JPS62187986U (ja) 1987-11-30
JPH0512147Y2 true JPH0512147Y2 (ja) 1993-03-26

Family

ID=30804536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986014496U Expired - Lifetime JPH0512147Y2 (ja) 1986-02-05 1986-02-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512147Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268134B2 (ja) * 2015-09-08 2018-01-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフェンダー構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046390B2 (ja) * 1976-06-14 1985-10-15 株式会社日立製作所 燃料集合体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100670U (ja) * 1977-01-19 1978-08-15
JPS6046390U (ja) * 1983-09-05 1985-04-01 スズキ株式会社 オ−トバイの後輪泥除け

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046390B2 (ja) * 1976-06-14 1985-10-15 株式会社日立製作所 燃料集合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62187986U (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999209B2 (ja) 自動二輪車
JP4425821B2 (ja) 収納ボックス構造
WO2017115716A1 (ja) 鞍乗型車両の泥よけ部材
JP5604124B2 (ja) 自動二輪車
JP3548173B2 (ja) 自動二輪車におけるフレーム構造
JPH0512147Y2 (ja)
JP4464647B2 (ja) キャリア装置
JP4989991B2 (ja) 自動二輪車のグリップ構造
JP3015960B2 (ja) 自動二輪車用フロントフエンダー
JPH03193584A (ja) 自動二輪車
JP3809619B2 (ja) スクータ型車両
CN110979527B (zh) 车辆的挡泥板结构
JP3701361B2 (ja) 自動二輪車の補機部品取付用ステイ構造
JP2795650B2 (ja) 鞍乗型小型4輪車
JP2533756Y2 (ja) 小型車両の後部車体カバー取付け構造
CN218662195U (zh) 鞍乘型车辆
CN219790396U (zh) 鞍乘型车辆
JPH07285483A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0318311Y2 (ja)
WO2022163249A1 (ja) 鞍乗り型車両
JPH03204384A (ja) 自動二輪車のフロントフェンダ
CN220640134U (zh) 鞍乘型车辆的车架
JP4008095B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JPS6330627Y2 (ja)
JP3663690B2 (ja) 電動自転車の車体フレーム構造