JP3663690B2 - 電動自転車の車体フレーム構造 - Google Patents

電動自転車の車体フレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3663690B2
JP3663690B2 JP26586595A JP26586595A JP3663690B2 JP 3663690 B2 JP3663690 B2 JP 3663690B2 JP 26586595 A JP26586595 A JP 26586595A JP 26586595 A JP26586595 A JP 26586595A JP 3663690 B2 JP3663690 B2 JP 3663690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
body frame
electric bicycle
frame structure
main pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26586595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09104381A (ja
Inventor
久雄 永井
幸作 山内
忍 堤腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP26586595A priority Critical patent/JP3663690B2/ja
Publication of JPH09104381A publication Critical patent/JPH09104381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663690B2 publication Critical patent/JP3663690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動モータを内蔵した駆動補助装置が自転車の車体フレームに搭載された電動自転車の車体フレーム構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
電動モータと合力装置を内蔵した駆動補助装置を自転車の車体フレームに搭載した電動自転車が近年多数開発、販売されている。このような電動自転車は、乗員のペダル踏力と上記電動モータが発生する補助動力とを上記合力装置により合成し、その合力を駆動輪側に出力して走行するので、特に登坂走行や向かい風を受けながらの走行が非常に楽になるという利点がある。
【0003】
電動自転車の利用者には女性や高齢者が多いため、その車体フレームにはアンダーボーン型のものが用いられることが多い。アンダーボーン型の車体フレームは、フロントフォークを支持するヘッドパイプから1本または2本のメインパイプが後斜め下方に延びる形式のもので、このメインパイプを跨ぎやすく、乗り降りが容易である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、メインパイプの上部には、電動モータの電源をまかなうバッテリユニットが搭載されるので、このバッテリユニットがメインパイプを跨ごうとする足に干渉しやすく、乗降性が損なわれるという難点がある。
【0005】
このため、予めメインパイプを充分低い位置に配置し、その上に余裕を持ってバッテリユニットを搭載できるようにしたいが、メインパイプの下方には駆動補助装置が配置されるので、メインパイプを低い位置に配置すると必然的に駆動補助装置の位置も下がり、駆動補助装置の下における地上高を確保することができなくなる。
【0006】
また、サドルを支持するシートパイプと後輪との間にバッテリユニットを搭載することによってメインパイプの位置を低め、乗降性を向上させた電動自転車もあるが、この場合には重量物であるバッテリユニットが車体の後半部に搭載されるので、例えば車体の後部を持ち上げて自転車の向きを変える場合等に車体が重く感じられ、取り回し性が悪い。
【0007】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、車体フレームのメインパイプ上にバッテリユニットが搭載される車体構成であっても、メインパイプの位置を低めて乗降性を良くすることのできる電動自転車の車体フレーム構造を提供することを目的とする。
【0008】
また、本発明のもう一つの目的は、駆動補助装置の近辺における車体フレーム剛性を向上させることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る電動自転車の車体フレーム構造は、請求項1に記載したように、電動モータと合力装置を内蔵した駆動補助装置をアンダーボーン型の車体フレームに搭載した電動自転車の車体フレーム構造において、上記車体フレームのヘッドパイプから後斜め下方に延びる1本のメインパイプの後端付近と、上端にサドルを支持して縦方向に延びるシートパイプの下端付近とに懸架プレートを固着し、上記駆動補助装置のクランク軸より前上方を上記メインパイプ後端付近にて上記懸架プレートにボルトで固定する一方、駆動補助装置の少なくともクランク軸より後下方の一部を上記シートパイプ下端付近にて上記懸架プレートにボルトで固定し、かつ駆動補助装置の外周に上記電動モータの出力をコントロールする制御装置をボルトで着脱自在に固定した。
【0010】
また、本発明に係る電動自転車の車体フレーム構造は、請求項2に記載したように、前後方向に延びるブリッジパイプで前記メインパイプの下端付近とシートパイプの下端付近とを連結し、このブリッジパイプを前記駆動補助装置に近づけて低く配置した。
【0011】
さらに、本発明に係る電動自転車の車体フレーム構造は、請求項3に記載したように、前記ブリッジパイプを左右一対のものにし、このブッジパイプの前端と後端とが、それぞれ前記メインパイプとシートパイプから二股状に延びるようにした。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る電動自転車の左側面図である。また、図2は本発明の一実施形態を示すもので、(A)は車体フレーム中央部の平面図、(B)は車体フレーム中央部の左側面図である。この電動自転車1の車体フレーム2はアンダーボーン型であり、次のように構成されている。
【0013】
まず、車体フレーム2の前頭部にはヘッドパイプ3が位置し、このヘッドパイプ3からは1本の太いメインパイプ4が後斜め下方に延びている。一方、車体フレーム2の中央部には縦方向に延びるシートパイプ5が位置しており、このシートパイプ5の下端には車幅方向に延びる短いボトムパイプ6が固定されている。
【0014】
また、前後方向に延びるブリッジパイプ7によってメインパイプ4の下端付近とシートパイプ5の下端付近が連結されている。このブリッジパイプ7は、図2(A)に示すように左右一対のパイプであり、このブッジパイプ7の前端と後端とが、それぞれメインパイプ4の下端付近とシートパイプ5の下端付近から二股状に延びる形となっている。
【0015】
そして、シートパイプ5の上端からは左右一対のシートステー8が後斜め下方に延びており、ボトムパイプ6からは左右一対のチェーンステー9が後方に延びていて、シートステー8の後端とチェーンステー9の後端とがリヤエンド11を介して連結されている。
【0016】
このように構成された車体フレーム2のメインパイプ4後端とシートステー8下端には、それぞれ懸架プレート12,13が固着されており、これらの懸架プレート12,13の間に駆動補助装置15が3本のボルト16で固定される。そして、前記ブリッジパイプ7はこの駆動補助装置15に近づくように低く配置されている。
【0017】
この駆動補助装置15には図示しない電動モータと合力装置が内蔵され、さらに車幅方向に延びるクランク軸17が軸支されている。クランク軸17の両端部にはクランク18が固定され、その先端部にペダル19が設けられる。また、クランク軸18には駆動補助装置15の右側に位置するドライブスプロケット21が軸装されている。
【0018】
図2(B)に示すように、駆動補助装置15は、そのクランク軸17より前上方の部分が懸架プレート12に固定され、クランク軸17の後上方と後下方の部分が懸架プレート13に固定されている。
【0019】
ところで、駆動補助装置15の上方には制御装置22が着脱自在に設置されている。この制御装置22は駆動補助装置15に内蔵された電動モータの出力をコントロールするものである。制御装置22は例えば懸架プレート12と懸架プレート13とを連結する形でボルト23で着脱自在に固定された連結部材24の上に固定されており、その前頭部が前述した左右一対のブリッジパイプ7の間に位置するように配置されている。
【0020】
車体フレーム2のヘッドパイプ3には前輪25を支持するフロントフォーク26がハンドルバー27やバスケット28等と共に左右回動自在に軸支される一方、シートパイプ5の上端にはサドル29が取り付けられ、車体フレーム2後端の前記リヤエンド11には後輪31が軸支されている。そして、後輪31に設けられたドリブンスプロケット32と、駆動補助装置15に設けられた前記ドライブスプロケット21との間にチェーン33が巻装されている。
【0021】
メインパイプ4の上にはバッテリユニット35が横たわる形で搭載されている。このバッテリユニット35は、駆動補助装置15に内蔵された電動モータの駆動用電源となるもので、例えば15個の小型バッテリ36を合成樹脂製のバッテリケース37の内部に密封した構成となっている。このバッテリユニット35は着脱可能であり、バッテリケース37の上面には運搬用の取手38が設けられている。
【0022】
なお、車体フレーム2のメインパイプ4から駆動補助装置15にかけては、合成樹脂等で形成されたフレームカバー40が被装されており、電動自転車1の美的外観の向上が図られている。このフレームカバー40にはメインパイプ4の上で長手方向に沿って下方に凹むバッテリ収納凹部41が形成されており、このバッテリ収納凹部41内に前記バッテリユニット35が嵌まり込むようになっている。
【0023】
駆動補助装置15のクランク軸17は、サドル29に着座した乗員が足でペダル19を踏むことによって矢印で示す方向に回転駆動される。駆動補助装置15内部の合力装置はクランク軸17の回転力と電動モータの補助動力とを合成し、その合力をドライブスプロケット21に出力する。ドライブスプロケット21はクランク軸17と同方向に回転し、この回転がチェーン33を経てドリブンスプロケット32に伝達され、後輪31が駆動される。
【0024】
この電動自転車1の車体フレーム2の構造は、メインパイプ4の後端とシートパイプ5の下端とが駆動補助装置15に固定されるとともに、前後方向に延びるブリッジパイプ7によりメインパイプ4とシートパイプ5とが連結され、このブリッジパイプ7が駆動補助装置15に近づけて低く配置されているため、メインパイプ4とブリッジパイプ7の位置を低くすることが可能になっている。
【0025】
このため、メインパイプ4の上にバッテリユニット35が搭載される車体構成であるにも拘らず、乗り降りする際にメインパイプ4およびブリッジパイプ7を跨ぐ足がバッテリユニット35に干渉しにくくなり、乗降性が良好に確保される。しかも、駆動補助装置15自体が車体フレーム2の補強部材を兼ねるため、車体フレーム2に他の補強部品を設けなくても充分なフレーム剛性を確保することができ、車体フレーム2の軽量化および製造工程の簡素化にも多大な貢献を果たしている。
【0026】
また、ブリッジパイプ7が左右一対に設けられ、このブッジパイプ7の前端と後端とが、それぞれメインパイプ4とシートパイプ5から二股状に延びるように構成されているので、ブリッジパイプ7によって駆動補助装置15の近辺における車体フレーム2の剛性、特に捩じれ剛性が格段に高められている。
【0027】
さらに、左右のブリッジパイプ7の間に制御装置22を配置したため、ブリッジパイプ7の位置を高めることなく駆動補助装置15の位置を上昇させることができ、乗降性を損なうことなく駆動補助装置15下の地上高を確保することができる。なお、左右のブリッジパイプ7の間には制御装置22に限らず他の構成部品や駆動補助装置15自体の上部を配置するようにしてもよい。
【0028】
ところで、本実施形態では電動モータを内蔵した駆動補助装置15が車体フレーム2に搭載された電動自転車1の場合について説明したが、これに限らず、例えばエンジンが車体フレームに搭載される原動機付自転車にも本発明の車体フレーム構造を適用することができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る電動自転車の車体フレーム構造によれば、メインパイプおよびブリッジパイプを低い位置に設けることができるので、メインパイプ上にバッテリユニットが搭載される車体構成であっても乗降性を良くすることができ、しかも駆動補助装置の近辺における捩じれ剛性を始めとする車体フレーム剛性を格段に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動自転車の左側面図。
【図2】本発明の一実施形態を示すもので、(A)は車体フレーム中央部の平面図、(B)は車体フレーム中央部の左側面図。
【符号の説明】
1 電動自転車
2 車体フレーム
3 ヘッドパイプ
4 メインパイプ
5 シートパイプ
7 ブリッジパイプ
12,13懸架プレート
15 駆動補助装置
16 ボルト
17 クランク軸
22 制御装置
29 サドル
35 バッテリユニット

Claims (3)

  1. 電動モータと合力装置を内蔵した駆動補助装置をアンダーボーン型の車体フレームに搭載した電動自転車の車体フレーム構造において、上記車体フレームのヘッドパイプから後斜め下方に延びる1本のメインパイプの後端付近と、上端にサドルを支持して縦方向に延びるシートパイプの下端付近とに懸架プレートを固着し、上記駆動補助装置のクランク軸より前上方を上記メインパイプ後端付近にて上記懸架プレートにボルトで固定する一方、駆動補助装置の少なくともクランク軸より後下方の一部を上記シートパイプ下端付近にて上記懸架プレートにボルトで固定し、かつ駆動補助装置の外周に上記電動モータの出力をコントロールする制御装置をボルトで着脱自在に固定したことを特徴とする電動自転車の車体フレーム構造。
  2. 前後方向に延びるブリッジパイプで前記メインパイプの下端付近とシートパイプの下端付近とを連結し、このブリッジパイプを前記駆動補助装置に近づけて低く配置した請求項1記載の電動自転車の車体フレーム構造。
  3. 前記ブリッジパイプを左右一対のものにし、このブッジパイプの前端と後端とが、それぞれ前記メインパイプとシートパイプから二股状に延びるようにした請求項2に記載の電動自転車の車体フレーム構造。
JP26586595A 1995-10-13 1995-10-13 電動自転車の車体フレーム構造 Expired - Fee Related JP3663690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26586595A JP3663690B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 電動自転車の車体フレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26586595A JP3663690B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 電動自転車の車体フレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09104381A JPH09104381A (ja) 1997-04-22
JP3663690B2 true JP3663690B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17423171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26586595A Expired - Fee Related JP3663690B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 電動自転車の車体フレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663690B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102556237A (zh) * 2010-10-29 2012-07-11 本田技研工业株式会社 电动摩托车

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124071A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Suzuki Motor Corp 電動補助自転車

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125325Y2 (ja) * 1972-05-24 1976-06-28
JP2623050B2 (ja) * 1992-05-26 1997-06-25 ヤマハ発動機株式会社 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
JPH06227474A (ja) * 1993-02-09 1994-08-16 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102556237A (zh) * 2010-10-29 2012-07-11 本田技研工业株式会社 电动摩托车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09104381A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6152251A (en) Power assist bicycle
JP4151773B2 (ja) 鞍乗型車両におけるフロントフォーク構造
JP3663690B2 (ja) 電動自転車の車体フレーム構造
JP3743239B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JPS5963280A (ja) 自動二輪車
JP3906591B2 (ja) 電動補助自転車の車体フレーム
JPH05105146A (ja) 電動機付き二輪車
JP4215528B2 (ja) 三輪自転車
JP3552620B2 (ja) 電動式自転車
JP2000177676A (ja) 電動補助自転車の車体フレーム
JPH0867278A (ja) 電動式スクータのバッテリ搭載構造
JPH0413194B2 (ja)
JPH0512147Y2 (ja)
JPH08142963A (ja) パワーアシスト三輪自転車
JP4430271B2 (ja) 小型車両のフロントバスケットおよび補機取付け構造
JP3609463B2 (ja) 動力付き自転車
JP2021130414A (ja) 自転車
JPS61165889U (ja)
JPS6033767Y2 (ja) 乗用田植機
JPS59128070A (ja) スク−タ型車輛
JP2899046B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPS6231592U (ja)
JPS603019Y2 (ja) 自動二輪車
JP2023032191A (ja) 鞍乗り型車両の車体後部構造
CN2309280Y (zh) 座靠躺着骑行式高速自行车

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees