JPS6312646Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312646Y2
JPS6312646Y2 JP1981064013U JP6401381U JPS6312646Y2 JP S6312646 Y2 JPS6312646 Y2 JP S6312646Y2 JP 1981064013 U JP1981064013 U JP 1981064013U JP 6401381 U JP6401381 U JP 6401381U JP S6312646 Y2 JPS6312646 Y2 JP S6312646Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
bracket
lower link
mounting pin
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981064013U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57177404U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981064013U priority Critical patent/JPS6312646Y2/ja
Publication of JPS57177404U publication Critical patent/JPS57177404U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312646Y2 publication Critical patent/JPS6312646Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、トラクタのロアリンク支持構造に関
するものである。
トラクタ車体に、三点リンク機構のロアリンク
を取付ける場合、取付ピンを取付板に溶接し、そ
の取付板をミツシヨンケースの後下部両側に取付
けるようにしているが、従来は、トラクタ車体に
ボルト孔を多数形成する必要があると共に、取付
ピンを取付板に一体に溶接する必要があり、例え
ばミツシヨンケース鋳造後の作業工数が増える欠
点があつた。また取付ピンは途中に位置規制用の
段部を設けなければならず、同径のものを使用で
きなかつた。更に、ミツシヨンケースの後部両側
にブレーキ及び終減速装置を近接して設けたトラ
クタでは、これらを覆うケースがミツシヨンケー
スの両側に装着されるので、これらとの関係が問
題となる。特に終減速装置は後下方へと延びるた
め、ミツシヨンケースに取付ピンを設けることは
非常に困難である。
本考案は、このような従来の問題点を解消する
ようにしたものであつて、その特徴とするところ
は、トラクタ車体の後部両側に伝動系のケースを
装着したトラクタにおいて、各ケースの後下部内
側壁に、該内側壁からロアリンク保持空間だけ離
してブラケツトを一体に設けると共に、ロアリン
ク保持空間内でロアリンクを枢支する取付ピン
を、前記内側壁とブラケツトとに跨つて横方向に
挿抜自在に挿入し、この取付ピンに、該取付ピン
を抜出し不能に固定するための抜止め板を設け、
この抜止板に前記内側壁及びブラケツトから後方
に突出する突出部を設けた点にある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述する
と、第1図乃至第3図において、1はミツシヨン
ケースで、トラクタ車体2を構成する。3はミツ
シヨンケース1の後部に内蔵されたデフ装置で、
そのデフケース4は左右一対のボール軸受5及び
軸受ケース6を介してミツシヨンケース1により
横軸心廻りに回転自在に支持されている。デフ装
置3は左右一対のデフヨーク軸7を有し、その各
デフヨーク軸7は軸受ケース6内を貫通してミツ
シヨンケース1の外方に突出せしめられている。
8はデフヨーク軸7を制動するブレーキで、デフ
ヨーク軸7にスプライン結合されかつ軸受ケース
6の制動面9に対向して設けられたブレーキデイ
スク10、このブレーキデイスク10を制動面9
側に押圧するブレーキピストン11、その両者間
に介装されたフリクシヨンプレート12等を備
え、これらを外側から覆うようにしてブレーキケ
ース13がボルト14によりミツシヨンケース1
に取付けられている。ブレーキケース13には終
減速装置15を内方から覆い支持する内側壁16
が段違い状に一体形成され、この内側壁16にボ
ール軸受17を介してデフヨーク軸7が支持され
る。内側壁16はブレーキケース13から後下方
へと延びるように設けられ、その後端部及び下端
部はミツシヨンケース1より後方及び下方に若干
突出せしめられている。そして、この内側壁16
の後下部には、第4図に示すようにその内側面か
らロアリンク保持空間18だけ離間してブラケツ
ト19が一体に形成され、かつこれらに跨つて取
付ピン20が横方向に挿通されている。取付ピン
20は同径であつて、内端に抜止め板21が溶接
され、その抜止め板21はブラケツト19に螺着
された固定ピン22と抜止めピン23とにより着
脱自在に取付けられる。抜止め板21にはブラケ
ツト19及び内側壁16から後方に突出する突出
部24が設けられ、取付ピン20を抜く際に、こ
の突出部24を内方へ向かつてたたくようにして
いる。取付ピン20にはロアリンク保持空間18
内でロアリンク25の球接手部26が套嵌されて
いる。
終減速装置15はデフヨーク軸7の外端部に一
体形成された小径ギヤー27と、これに咬合する
大径ギヤー28とから成り、その大径ギヤー28
は後車軸29にスプライン嵌合されている。後車
軸29は横方向の略中央部でボール軸受30を介
して後車軸箱31により支持されると共に、内端
の小径軸部32がボール軸受33を介して内側壁
16に支持されている。なお大径ギヤー28は後
車軸29に形成された段部とナツト34との間で
ボール軸受30の内輪、カラー35等と共に軸心
方向に締結されている。後車軸箱31は終減速装
置15を横方向外方から覆うようにして周縁部で
ボルト36により内側壁16に取付けられてお
り、またこの後車軸箱31は横方向外方に移るに
従つて次第に細くなり、その外端部に軸受ケース
37及びチエツクチエーンブラケツト38が溶接
されている。チエツクチエーンブラケツト38に
は、ロアリンク25の左右揺動を拘束するチエツ
クチエーン39が連結されている。なお後車軸2
9の外端には後輪が取付けられている。
上記構成において、ブレーキケース13及び内
側壁16は鋳造製であり、その鋳造時にブラケツ
ト19を一体に形成しておき、その後、取付ピン
20を挿通する孔加工を行ない、また固定ピン2
2用のネジ孔加工を行なえば良く、鋳造後の加工
工数を少なくできる。
ロアリンク25を取付ける際には、その球接手
部26をロアリンク保持空間18内に位置させて
おき、次にブラケツト19の内方側より取付ピン
20を内側壁16に向かつて挿通する。この時、
ロアリンク25の横移動は内側壁16及びブラケ
ツト19で規制されるので、取付ピン20には同
径のものを使用できる。取付ピン20の挿入後
は、抜止め板21を固定ピン22及び抜止めピン
23によつて固定すれば良い。また、これらの作
業は、内側壁16の内方側から行なうのである
が、内側壁16がミツシヨンケース1より後方に
突出しているので、別段支障はない。取付ピン2
0を抜取る場合は、抜止めピン23を抜いた後、
抜止め板21の突出部24をハンマー等で軽くた
たけば、多少の錆付きがあつても簡単に抜取るこ
とができる。
本考案では、ケースの内側壁に、ロアリンク保
持空間だけ離してブラケツトを一体に設け、この
両者に跨つて挿通した取付ピンにより、ロアリン
ク保持空間内でロアリンクを枢支しているので、
構造が簡単であり、加工工数も削減できる。また
取付ピンとして同径のものを使用することもで
き、取付ピン自体の形状も簡単になる。しかも、
伝動系のケースを利用しているので、トラクタ車
体の両側に終減速装置を近接して取付けた場合に
も、取付けが十分可能である。また取付ピンに設
けた抜止め板に、内側壁及びブラケツトから後方
に突出する突出部を設けているため、取付ピンを
内側壁及びブラケツトから横方向に抜取る際に
は、この突出部を抜取り方向にたたけば取付ピン
を抜取ることができる。従つて、取付ピンが内側
壁及びブラケツトに対して錆付いている場合で
も、簡単に抜取ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は概略
平面図、第2図は要部の断面図、第3図は要部の
側面図、第4図はブラケツト部の斜視図である。 1……ミツシヨンケース、2……トラクタ車
体、8……ブレーキ、13……ブレーキケース、
15……終減速装置、16……内側壁、18……
ロアリンク保持空間、19……ブラケツト、20
……取付ピン、25……ロアリンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラクタ車体2の後部両側に伝動系のケース1
    3を装着したトラクタにおいて、各ケース13の
    後下部の内側壁16に、該内側壁16からロアリ
    ンク保持空間18だけ離してブラケツト19を一
    体に設けると共に、ロアリンク保持空間18内で
    ロアリンク25を枢支する取付ピン20を、前記
    内側壁16とブラケツト19とに跨つて横方向に
    挿抜自在に挿入し、この取付ピン20に、該取付
    ピン20を抜出し不能に固定するための抜止め板
    21を設け、この抜止板21に前記内側壁16及
    びブラケツト19から後方に突出する突出部24
    を設けたことを特徴とするトラクタのロアリンク
    支持構造。
JP1981064013U 1981-04-30 1981-04-30 Expired JPS6312646Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981064013U JPS6312646Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981064013U JPS6312646Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57177404U JPS57177404U (ja) 1982-11-10
JPS6312646Y2 true JPS6312646Y2 (ja) 1988-04-12

Family

ID=29860100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981064013U Expired JPS6312646Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312646Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085105U (ja) * 1983-11-18 1985-06-12 株式会社クボタ トラクタ車体のロアリンクビン取付構造
JPH0524243Y2 (ja) * 1986-07-09 1993-06-21
JPH0510561Y2 (ja) * 1986-07-11 1993-03-16

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850809Y2 (ja) * 1977-02-25 1983-11-19 井関農機株式会社 3pリンク装置におけるロワ−リンクの軸支構造
JPS55180310U (ja) * 1979-06-14 1980-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57177404U (ja) 1982-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6312646Y2 (ja)
US5333896A (en) Bird cage type suspension with bearing connected to axle tube
JPS602984Y2 (ja) 農用トラクタ等の前輪駆動フアイナルギヤ保持装置
JPS621824Y2 (ja)
JPH0646786Y2 (ja) フロントフオークのフエンダ取付装置
JPS6141461Y2 (ja)
JPS6244820Y2 (ja)
JPH0510561Y2 (ja)
JPH0221335Y2 (ja)
JPS6313108Y2 (ja)
JPS604870Y2 (ja) 自動二輪車の前部車体構造
JPS597122Y2 (ja) 懸架装置の取付け構造
JPS6319273Y2 (ja)
JPH0751989Y2 (ja) 一輪車の補助輪取付具
JPH0340204U (ja)
JPS5911817Y2 (ja) 車輛のフエンダ−取付構造
JPS5850118Y2 (ja) 拡張式ブレ−キのア−ム取付装置
JPS5856437Y2 (ja) 2輪車のブレ−キデイスクカバ−
JPS606381Y2 (ja) 農用トラクタの車輪装着装置
JPH065981Y2 (ja) クローラの転輪支持装置
JPS6126111Y2 (ja)
JP3253151B2 (ja) 自動二輪車用車輪の脱着装置
JP2619641B2 (ja) 自動二輪車の後輪片持支持装置
JPH0547032Y2 (ja)
JPH027086U (ja)