JP3253151B2 - 自動二輪車用車輪の脱着装置 - Google Patents

自動二輪車用車輪の脱着装置

Info

Publication number
JP3253151B2
JP3253151B2 JP35447992A JP35447992A JP3253151B2 JP 3253151 B2 JP3253151 B2 JP 3253151B2 JP 35447992 A JP35447992 A JP 35447992A JP 35447992 A JP35447992 A JP 35447992A JP 3253151 B2 JP3253151 B2 JP 3253151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
support
wheels
axle
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35447992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06179385A (ja
Inventor
振郎 室尾
明宏 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP35447992A priority Critical patent/JP3253151B2/ja
Publication of JPH06179385A publication Critical patent/JPH06179385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253151B2 publication Critical patent/JP3253151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車体側に対し、車輪
を容易に脱着可能とさせる自動二輪車用車輪の脱着装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車の車輪である後輪は、従来一
般に、車体側であるリヤアームの揺動端に対し、後車軸
を介して支持されている(例えば、特願昭62‐165
883号公報明細書、および図面)。
【0003】また、上記構成の場合、通常、後車軸は、
その軸方向で上記リヤアームの揺動端と後輪とに対し抜
き差し可能とされている。
【0004】上記従来構成において、リヤアームの揺動
端から後輪を離脱させようとする場合には、上記後車軸
を上記揺動端と後輪とから抜き出すことになるが、この
抜き出しの際、上記後輪が上記揺動端側から不意に脱落
することがないよう、上記後車軸を抜き出す間中、作業
者は上記後輪を支持することが行われている。
【0005】また、上記とは逆に、同上揺動端に後輪を
装着させるときには、まず、作業者によって、上記揺動
端に対する所定の相対位置に後輪を位置付けて、その状
態に支持し、次いで、これら揺動端と後輪とに上記後車
軸を差し込むことによって、上記後輪の装着を行なって
いる。
【0006】一方、車輪である前輪は、車体側であるフ
ロントフォークの下端に対し、前車軸を介して支持され
ており、この前車軸は、その軸方向で上記フロントフォ
ークの下端と前輪とに対し抜き差し可能とされている。
【0007】そして、フロントフォークの下端から前輪
を離脱させようとする場合には、後輪で示したのと同じ
ように、前車軸を抜き出すことになるが、この抜き出し
作業や、その後の、前輪の装着作業も、前記後輪につき
説明したのとほぼ同じとされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うに、車体側に対し車輪を脱着させようとするときに
は、その間中、作業者は上記車輪を支持しておくことが
要求されるが、この車輪は形状が大きく、かつ、重いも
のであるため、上記した作業者による車輪の支持は、こ
の車輪の脱着作業を煩雑なものとさせている。
【0009】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、自動二輪車において、車体側に対す
る車輪の脱着作業が、容易にできるようにすることを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の特徴とするところは、車体側に、軸心が左
右に延びる車軸を支持させると共に、この車軸に車輪を
支持させ、上記車体側と車輪とに対し、上記車軸をその
軸方向で抜き差し可能とした場合において、上記車体側
に対し、上記車輪を直接的に支持可能とさせる支持手段
を設け
【0011】上記支持手段に形成されその上方から下降
する上記車輪の一部を嵌入させてこの車輪を支持可能と
する支持凹面を設けた点にある。
【0012】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。
【0013】車体側2,52に、軸心が左右に延びる車
軸8,62を支持させると共に、この車軸8,62に車
輪18,66を支持させ、上記車体側2,52と車輪1
8,66とに対し、上記車軸8,62をその軸方向で抜
き差し可能とした場合において、上記車体側2,52に
対し、上記車輪18,66を直接的に支持可能とさせる
支持手段36を設けてある。
【0014】このため、上記車体側2,52から車輪1
8,66を離脱させようとするとき、車軸8,62の一
部もしくは全部を抜き出しても、車輪18,66は上記
支持手段36に一旦支持可能とされる。
【0015】一方、車体側2,52に車輪18,66を
装着させようとするときには、一旦、上記支持手段36
に車輪18,66を支持させ、次に、車軸8,62を所
定状態にまで差し込んで、この車軸8,62を車体側
2,52に取り付ければ、この車軸8,62を介し上記
車輪18,66が車体側2,52に装着されることとな
る。
【0016】よって、車体側2,52に対し車輪18,
66を脱着させようとするとき、従来では、この脱着作
業の間中、作業者が車輪を支持する必要があったが、本
発明では、車輪18,66の支持は、支持手段36によ
ってなされる。
【0017】上記支持手段36に形成されその上方から
下降する上記車輪18,66の一部を嵌入させてこの車
輪18,66を支持可能とする支持凹面41,44,8
2を 設けてある。
【0018】このため、上記車輪18,66を支持手段
36に支持させるとき、上記車輪18,66の一部を上
記支持凹面41,44,82に嵌入させれば、上記車輪
18,66の一部の断面が円形であるとしても、上記車
輪18,66が上記支持手段36から不意に転動して落
下するということは防止される。
【0019】よって、上記支持手段36による車輪1
8,66の支持は安定した状態でなされる。
【0020】しかも、上記したように、支持凹面41,
44,82への上記車輪18,66の一部の嵌入は、こ
の車輪18,66の一部を上記支持凹面41,44,8
2の上方から単に下降させることにより達成されるよう
にしてあり、このため、上記支持手段36に車輪18,
66を支持させることは、この車輪18,66の重量に
逆らうことなくできる。
【0021】よって、上記支持手段36に車輪18,6
6を支持させる作業は容易にできる。
【0022】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
【0023】(実施例1)
【0024】図1から図5は、実施例1を示している。
【0025】図1から図3において、符号1は自動二輪
車の後輪装置で、図3中矢印Frはその前方を示してい
る。また、下記する左右とは上記前方に向っての方向
(図1、図2に向っての方向)をいうものとする。
【0026】上記後輪装置1は、車体フレームの後部に
上下揺動自在に枢支される車体側たるリヤアーム2を備
え、このリヤアーム2は左右一対のアーム3,3で構成
されている。上記各アーム3の後端たる揺動端4の後端
面5には、前方に向って直線的に延びる切り欠き7が形
成されている。
【0027】上記左右アーム3,3の各揺動端4,4に
は軸心が左右に延びる車軸たる後車軸8が支持されてい
る。この後車軸8はボルト9と、このボルト9のねじ部
10にねじ付けられるナット11とで構成されている。
上記ボルト9の頭部12側が左側揺動端4の切り欠き7
に前後移動自在に嵌め込まれ、同上ボルト9のねじ部1
0側が右側の揺動端4の切り欠き7に前後移動自在に嵌
め込まれ、つまり、後車軸8は両切り欠き7,7に前後
に案内されて平行移動自在とされている。
【0028】上記の場合、切り欠き7の上下寸法はボル
ト9の直径よりもわずかだけ大きい寸法とされ、これら
は、上下にがたつきなく嵌合している。13はテンショ
ナーである。
【0029】上記各揺動端4の後端面5にはそれぞれ上
下一対のボルト15,15によりストッパプレート16
が着脱自在にねじ止めされている。このストッパプレー
ト16は、上記切り欠き7の後端開口を閉じ、この切り
欠き7の後端から上記後車軸8が抜け落ちることを防止
している。
【0030】上記左右揺動端4,4間に位置するボルト
9の中間部には、車輪たる後輪18が支承され、この後
輪18は一対の左軸受21,21と、一つの右軸受22
とにより上記ボルト9の軸心回り回動自在とされてい
る。
【0031】上記ボルト9に左カラー19と右カラー2
0とが外嵌され、上記左カラー19の右端は上記一対の
左軸受21,21に圧入されている。また、上記右カラ
ー20の左端は上記右軸受22に圧入されている。更
に、上記左軸受21,21と右軸受22との間で上記ボ
ルト9の中間部に中間部カラー23が外嵌されている。
【0032】上記後輪18はハブ25を有し、このハブ
25にスポーク26によりタイヤが支持されている。
【0033】上記後車軸8回りの後輪18の回転を制動
するディスクブレーキ27が設けられている。
【0034】上記ディスクブレーキ27は、上記ハブ2
5の右端に取り付けられるブレーキディスク28と、こ
のブレーキディスク28に対応して設けられる油圧式の
キャリパ29と、このキャリパ29を右側の揺動端4と
後車軸8とに支持させ上記後輪18の一部を構成するキ
ャリパブラケット30とで構成されている。
【0035】上記キャリパブラケット30の前部は上記
右側のアーム3に前後方向のみ摺動自在に支持されてい
る。また、同上キャリパブラケット30の後部には支持
孔31が形成されている。上記キャリパブラケット30
の後部は右側の揺動端4と右カラー20との間に位置
し、上記支持孔31にボルト9の右端部が挿通されて、
キャリパブラケット30の後部は上記ボルト9に支持さ
れている。
【0036】そして、上記ボルト9のねじ部10に対し
ナット11をねじ込めば、リヤアーム2に対し後車軸8
が左右所定位置に固定され、この後車軸8を介しリヤア
ーム2に後輪18が支承されることとなる。
【0037】前記ハブ25の左端には従動鎖車33が取
り付けられ、この従動鎖車33と、エンジン側の駆動鎖
車に伝動チェーン34が巻き掛けられている。
【0038】この状態で、前記エンジンを駆動させれ
ば、従動鎖車33や伝動チェーン34を介し後輪18を
回転させられる。
【0039】上記ナット11を緩めれば、後車軸8、後
輪18、ディスクブレーキ27を伴って従動鎖車33が
全体的に前後に平行移動自在とされている。そして、こ
れにより、前記伝動チェーン34の引張程度が調整可能
とされている。
【0040】また、上記ボルト9のねじ部10からナッ
ト11を緩めて取り外せば、上記リヤアーム2の左右切
り欠き7,7と、後輪18の各カラー19,20,23
とに対しボルト9がその軸方向で抜き差し可能とされて
いる。
【0041】上記リヤアーム2の各揺動端4,4に対
し、上記後車軸8を介することなく、上記後輪18を直
接的に支持可能とさせる支持手段36が設けられてい
る。
【0042】即ち、上記各切り欠き7,7の後部下面に
はそれぞれ円弧状の嵌入凹面37が形成されている。そ
して、上記ボルト9を、上記切り欠き7内を後方移動さ
せて前記ストッパプレート16に当接させ、このストッ
パプレート16に沿って上記ボルト9を下降させると、
このボルト9の下部が上記嵌入凹面37に嵌入されて支
持可能とされている。
【0043】左側の揺動端4の下面には、ボルト39に
よって左受け具40が着脱自在にねじ止めされ、この左
受け具40の左カラー19側の端には円弧状の左支持凹
面41が形成されている。また、右側の揺動端4の下面
にはボルト42によって右受け具43が着脱自在にねじ
止めされ、この右受け具43のキャリパブラケット30
側の端部には円弧状の右支持凹面44が形成されてい
る。
【0044】そして、上記ボルト9を切り欠き7内を後
方移動させて前記ストッパプレート16に当接したと
き、このストッパプレート16に沿って上記ボルト9を
下降させれば、これと共に下降する上記後輪18の一部
である左カラー19の下部が前記左支持凹面41にその
上方から嵌入可能とされている。また、同上ボルト9と
共に下降する上記後輪18の一部であるキャリパブラケ
ット30の下部が前記右支持凹面44にその上方から
入可能とされている。そして、上記各支持凹面4 1,4
4へのそれぞれ後輪18の一部の嵌入により、この後輪
18が上記支持手段36に直接的に支持可能とされてい
る。
【0045】上記キャリパブラケット30の下部には右
カラー20の下側に向って突出する支持突起46が形成
され、この支持突起46の上面には、上記右カラー20
の右側下部に近接して支持凹面47が形成されている。
この場合、右カラー20の右側下部と、支持凹面47は
図面上多少離れているが、実際は、0.5mm以下に十
分に接近させられている。
【0046】図1から図3で示した状態の後輪18を、
上記各アーム3の揺動端4から離脱させようとするとき
には、まず、ボルト9のねじ部10からナット11を緩
め、かつ、従動鎖車33から伝動チェーン34を取り外
す。
【0047】次に、図4で示すように、各切り欠き7に
沿ってボルト9を転動、もしくは摺動により後方移動さ
せ、このボルト9の下部を各嵌入凹面37に嵌入させ
る。また、これと共に、左カラー19の下部を左支持凹
面41に嵌入させ、これと共に、キャリパブラケット3
0の下部を右支持凹面44に嵌入させる。
【0048】すると、上記左カラー19は左支持凹面4
1上に支持され、キャリパブラケット30は右支持凹面
44上に支持され、この際、ボルト9の下部外周面と嵌
入凹面37との間には、図4で示すように、わずかの隙
間が生じている。つまり、後車軸8を介することなく、
リヤアーム2の揺動端4に対し、後輪18が支持手段3
6によって直接的に支持される。
【0049】上記状態から、図5で示すように、上記各
揺動端4の切り欠き7と、後輪18の各カラー19,2
0,23、およびキャリパブラケット30とからボルト
9を抜き出す。すると、上記後輪18はキャリパブラケ
ット30を含めて上記支持手段36を介し揺動端4に支
持されたまま残される。
【0050】なお、上記ボルト9の抜き出しを行うと、
右カラー20とキャリパブラケット30の互いの連結は
解除され、しかも、この際、上記キャリパブラケット3
0は右支持凹面44に支持されているため、上記右カラ
ー20はキャリパブラケット30に対し相対的に下降し
ようとする。
【0051】しかし、このとき、上記右カラー20は上
記キャリパブラケット30に突設された支持突起46の
支持凹面47に支持されるため、右カラー20の下降が
阻止される。よって、後輪18は左支持凹面41と支持
凹面47に両端支持される。
【0052】なお、この場合、右カラー20とキャリパ
ブラケット30の各軸心は互いに上下に偏位することに
なるが、この偏位量は小さく抑えられており、この後
に、これら20,30にボルト9を挿入するとき、これ
ら20,30へのボルト9の連通が円滑になされるよう
になっている。
【0053】次に、上記状態から、左支持凹面41と支
持凹面47とから上記キャリパブラケット30を除く部
材で構成された後輪18の本体部分を取り外せば、上記
キャリパブラケット30を右側の揺動端4側に残したま
まで、上記後輪18の本体部分は左右アーム3,3間を
通し、揺動端4,4から離脱させることができる。
【0054】一方、上記各アーム3の揺動端4,4に後
輪18を装着させるときには、上記と逆の手順によれば
よい。
【0055】なお、図1から図3で示した状態から、リ
ヤアーム2の揺動端4に対し後車軸8と後輪18を一体
的に脱着させる場合には、各ボルト15を緩めて、スト
ッパプレート16を取り外し、ボルト9を各切り欠き7
の後方に抜き出せばよい。
【0056】なお、このようにした場合には、キャリパ
29を支持したキャリパブラケット30と、このキャリ
パブラケット30を取り付けた上記後車軸8とは一体的
にリヤアーム2の揺動端4から離脱させられるため、上
記キャリパ29とブレーキレバーとを結ぶ圧油パイプに
負荷がかからないよう、予めこれを取り外すなど、別途
の処理が要求される。
【0057】(実施例2)
【0058】図6は、実施例2を示している。
【0059】これによれば、各右受け具43は各揺動端
4にそれぞれ溶接されている。他の構成や作用は、前記
実施例1と同様であるため、図面に共通の符号を付して
その説明を省略する。
【0060】(実施例3)
【0061】図7と図8は、実施例3を示している。
【0062】これによれば、実施例2における支持突起
46が前後一対の支持ピン50,50で構成され、これ
ら支持ピン50,50の各一端側はキャリパブラケット
30に嵌着され、各他端側上に、右カラー20の右側下
部が支持可能とされている。
【0063】他の構成や作用は前記実施例2と同様であ
るため、図面に共通の符号を付してその説明を省略す
る。
【0064】(実施例4)
【0065】図9と図10は、実施例4を示している。
【0066】図中符号51は、自動二輪車の前輪装置
で、図10中矢印Frはその前方を示している。
【0067】上記前輪装置51は、車体フレームの前部
に操向自在に枢支される車体側たるフロントフォーク5
2を備え、このフロントフォーク52は、左右一対のフ
ォークパイプ53,54を有し、その上部は互いに連結
されている。左側の上記フォークパイプ53の下端前面
には左支持リブ56が突設され、この左支持リブ56に
雌ねじ57が形成されている。
【0068】一方、右側のフォークパイプ54の下端前
面には右支持リブ58が突設され、この右支持リブ58
にボルト孔59が形成されている。このボルト孔59を
境として、上記右支持リブ58は基部58aとキャップ
58bとに分割されており、上記キャップ58bは上記
基部58aにボルト60によって着脱自在にねじ付けら
れている。
【0069】上記左右支持リブ56,58に車軸たる前
車軸62が架設されている。この前車軸62は軸部63
と、この軸部63の右端に形成される頭部64と、同上
軸部63の左端に形成されるねじ部65とで構成されて
いる。また、上記軸部63は、頭部64側が径大部63
aとなっている。この径大部63aが上記ボルト孔59
内に嵌入されて、ボルト60により、基部58a側にキ
ャップ58bで締結される。
【0070】上記基部58aに形成されるボルト孔59
の下半分は上方に開く半円形であり、このため、上記基
部58aからキャップ58bを取り外しても、上記径大
部63aは基部58a上に支持されたままとされる。上
記軸部63のねじ部65側は径小部63bとなってい
て、上記ねじ部65が雌ねじ57にねじ付けられ、これ
によって、前車軸62が上記したように架設されてい
る。
【0071】上記軸部63の径小部63bには、その軸
心回りに回動自在に車輪たる前輪66が左軸受68と右
軸受69とによって支承されている。同上径小部63b
には、左カラー70、右カラー71、および中間部カラ
ー72が外嵌され、上記左カラー70は左支持リブ56
と左軸受68の間に位置し、同上左カラー70の右端は
上記左軸受68に圧入されている。また、上記右カラー
71は右支持リブ58と右軸受69の間に位置し、更
に、上記中間部カラー72は上記左軸受68と右軸受6
9の間に位置している。
【0072】上記前輪66はハブ67を有し、このハブ
67にスポーク74によりタイヤが支持されている。
【0073】上記前車軸62回りの前輪66の回転を制
動するディスクブレーキ76が設けられている。このデ
ィスクブレーキ76は上記ハブ67の左端に取り付けら
れるブレーキディスク77と、このブレーキディスク7
7に対応して設けられる油圧式のキャリパ78とを備
え、このキャリパ78は左側のフォークパイプ53の後
面に突設されたブラケット79にボルト80により着脱
自在にねじ止めされている。
【0074】上記フロントフォーク52に対し、上記前
車軸62を介することなく、上記前輪66を直接的に支
持可能とする支持手段36が設けられている。
【0075】即ち、上記左支持リブ56の車体中央側の
側壁下部には、左カラー70の左側部の外周面に対応す
支持凹面82が形成され、これら左カラー70の外周
面と支持凹面82との間はわずかの隙間(0.5mm程
度)となっている。
【0076】そして、ボルト60を緩めて前車軸62を
回動可能とし、次に、この前車軸62をねじ回して左支
持リブ56の雌ねじ57に対するねじ部65のねじ付け
を緩め、このねじ部65を雌ねじ57から抜き出すと、
上記前輪66の一部である左カラー70が上記支持凹面
82に嵌入されて、前輪66の左端側が支持可能とされ
ている。
【0077】なお、この場合、雌ねじ57と左カラー7
0の各軸心は互いに上下に偏位することになるが、この
偏位量は小さく抑えられており、この後に、これら5
7,70に前車軸62を挿入するとき、これら57,7
0への前車軸62の連通が円滑になされるようになって
いる。
【0078】図9と図10で示した状態の前輪66を、
上記フロントフォーク52から離脱させるには、まず、
ボルト60を少し緩め、次に、雌ねじ57に対するねじ
部65のねじ付けを緩めて、上記雌ねじ57から抜き出
す。すると、左カラー70は支持凹面82上に支持され
る。
【0079】次に、ボルト60を更に緩めて、基部58
aからキャップ58bを取り外す。この場合、前輪66
の左端側は前記したように左カラー70を介して支持
面82上に支持され、同上前輪66の右端側は前車軸6
2を介して基部58a上に支持される。
【0080】上記状態から、上記前輪66を前車軸62
と共に上方に持ち上げれば、上記前輪66がフロントフ
ォーク52から取り外される。
【0081】一方、上記フロントフォーク52に前輪6
6を装着させるときには、上記と逆の手順によればよ
い。
【0082】
【発明の効果】この発明によれば、車体側に、軸心が左
右に延びる車軸を支持させると共に、この車軸に車輪を
支持させ、上記車体側と車輪とに対し、上記車軸をその
軸方向で抜き差し可能とした場合において、上記車体側
に対し、上記車輪を直接的に支持可能とさせる支持手段
を設けてある。
【0083】このため、上記車体側から車輪を離脱させ
ようとするとき、車軸の一部もしくは全部を抜き出して
も、車輪は上記支持手段に一旦支持可能とされる。
【0084】一方、車体側に車輪を装着させようとする
ときには、一旦、上記支持手段に車輪を支持させ、次
に、車軸を所定状態にまで差し込んで、この車軸を車体
側に取り付ければ、この車軸を介し上記車輪が車体側に
装着されることとなる。
【0085】よって、車体側に対し車輪を脱着させよう
とするとき、従来では、この脱着作業の間中、作業者が
車輪を支持する必要があったが、本発明では、上記した
車輪の支持は支持手段によってなされることから、その
分、作業者の負担が軽減されて、上記車体側に対する車
輪の脱着作業が容易にできることとなる。
【0086】上記支持手段に形成されその上方から下降
する上記車輪の一部を嵌入させてこの車輪を支持可能と
する支持凹面を設けてある。
【0087】このため、上記車輪を支持手段に支持させ
るとき、上記車輪の一部を上記支持凹面に嵌入させれ
ば、上記車輪の一部の断面が円形であるとしても、上記
車輪が上記支持手段から不意に転動して落下するという
ことは防止される。
【0088】よって、上記支持手段による車輪の支持は
安定した状態でなされることから、その分、作業者の負
担がより軽減されて、上記車体側に対する車輪の脱着作
業がより容易にできることとなる。
【0089】また、上記したように、支持手段の支持凹
面で支持される車輪の一部の断面は円形のままでよいこ
とから、車輪の一部が支持手段から不意に転動して落下
しないように上記車輪の一部の断面を矩形に成形する、
ということに比べて、上記車輪の一部の成形は容易にで
きる。
【0090】しかも、上記したように、支持凹面への上
記車輪の一部の嵌入は、この車輪の一部を上記支持凹面
の上方から単に下降させることにより達成されるように
してあり、このため、上記支持手段に車輪を支持させる
ことは、この車輪の重量に逆らうことなくできる。
【0091】よって、上記支持手段に車輪を支持させる
作業は容易にでき、その分、上記車体側に対する車輪の
脱着作業がより容易にできることとなる。
【0092】また、上記した支持凹面への上記車輪の一
部の嵌入は、この車輪が上記支持手段から不意に転落し
ないようにするためのものであって、上記支持凹面に
は、高い寸法精度は要求されないことから、その分、こ
の支持凹面の成形は容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で、図2の部分拡大図である。
【図2】実施例1で、後車軸と後輪の背面断面図であ
る。
【図3】実施例1で、図1の3‐3線矢視図である。
【図4】実施例1で、図3で示したものの作用説明図で
ある。
【図5】実施例1で、図3で示したものの作用説明図で
ある。
【図6】実施例2で、図1の一部に相当する図である。
【図7】実施例3で、図1の一部に相当する図である。
【図8】実施例3で、図7の8‐8線矢視図である。
【図9】実施例4で、前輪の正面断面図である。
【図10】実施例4で、図9の10‐10線矢視図であ
る。
【符号の説明】
2 リヤアーム(車体側) 4 揺動端 7 切り欠き 8 後車軸(車軸) 18 後輪(車輪) 36 支持手段41 支持凹面 44 支持凹面 52 フロントフォーク(車体側) 62 前車軸(車軸) 66 前輪(車輪) 82 支持凹面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62K 25/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側に、軸心が左右に延びる車軸を支
    持させると共に、この車軸に車輪を支持させ、上記車体
    側と車輪とに対し、上記車軸をその軸方向で抜き差し可
    能とした自動二輪車用車輪の脱着装置において、 上記車体側に対し、上記車輪を直接的に支持可能とさせ
    る支持手段を設け 上記支持手段に形成されその上方から下降する上記車輪
    の一部を嵌入させてこの車輪を支持可能とする支持凹面
    を設け た自動二輪車用車輪の脱着装置。
JP35447992A 1992-12-15 1992-12-15 自動二輪車用車輪の脱着装置 Expired - Fee Related JP3253151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35447992A JP3253151B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 自動二輪車用車輪の脱着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35447992A JP3253151B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 自動二輪車用車輪の脱着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06179385A JPH06179385A (ja) 1994-06-28
JP3253151B2 true JP3253151B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=18437844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35447992A Expired - Fee Related JP3253151B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 自動二輪車用車輪の脱着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253151B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06179385A (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253151B2 (ja) 自動二輪車用車輪の脱着装置
JP3200770B2 (ja) 自動二輪車
JP2000062661A (ja) 自動二輪車のセンタースタンド装置
US4714453A (en) Drive chain adjustment mechanism for vehicles having two rear wheels
US4667761A (en) Caliper body supporting structure for disk brakes in vehicles having two rear wheels
JP3156091B2 (ja) 自動二輪車等のホイール支持装置
JPS6312646Y2 (ja)
KR200154511Y1 (ko) 철도 차량용 윤축프레스
JPH0640340Y2 (ja) 車両の後車輪用ディスクブレーキ
US2110425A (en) Steering wheel mounting
JP2824300B2 (ja) 自動二輪車の後輪支持構造
JP2794095B2 (ja) 自動二輪車の前輪装置
JP2892076B2 (ja) 自動二輪車のキャリパ取付装置
JPH0649474B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
US4372614A (en) Rotating wedge for blocking up the dumping platform of a truck in dumping position
JPS62149586A (ja) ユニツトスイング式自動二輪車
JPH0719982Y2 (ja) 自動2輪車の前輪車軸支持装置
JP3005596U (ja) オートバイの原動部等搭載の本体枠取付構造を有する車輌
JP2514578Y2 (ja) 車軸の軸受部の構造
JPH0123356B2 (ja)
JP2619641B2 (ja) 自動二輪車の後輪片持支持装置
JPH0646786Y2 (ja) フロントフオークのフエンダ取付装置
KR200234261Y1 (ko) 손수레용 제동장치
JPS5830225B2 (ja) ジドウシヤノ シヤジクオ リヨウシタ センマキトリキ
JPH0558959B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees