JPH065996Y2 - 片持式スイングア−ム - Google Patents

片持式スイングア−ム

Info

Publication number
JPH065996Y2
JPH065996Y2 JP1986157993U JP15799386U JPH065996Y2 JP H065996 Y2 JPH065996 Y2 JP H065996Y2 JP 1986157993 U JP1986157993 U JP 1986157993U JP 15799386 U JP15799386 U JP 15799386U JP H065996 Y2 JPH065996 Y2 JP H065996Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
cross member
cantilever
cantilever swing
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986157993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363291U (ja
Inventor
健 桜井
東一郎 引地
桂一郎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1986157993U priority Critical patent/JPH065996Y2/ja
Publication of JPS6363291U publication Critical patent/JPS6363291U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH065996Y2 publication Critical patent/JPH065996Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は車両の車輪を片持支持するスィングアームに
係り、特に自動2輪車の後輪支持装置に好適なものに関
する。
[従来の技術] 自動2輪車において後輪を支持するための片持式スィン
グアームを有するものは公知であり、例えば特開昭61
−129386号公報記載のものがある。この片持式ス
ィングアームは、前端部が略Y字状に左右へ枝分かれし
て取付アームとなっている(以下Y字アームという)。
この各取付アーム先端部には車体フレームとピボット結
合するためのピボット軸受部が左右振り分けで設けられ
ている。また後端部は自由端をなし、その一側において
後輪を片持支持してなるものである。さらに実開昭61
−95688号公報記載のもののように、片持式スィン
グアームのピボット側を略L字状とし、このL字の底辺
部に相当する屈曲部にピボット軸受部を設けたものもあ
る(以下L字アームという)。
いずれの形式のスィングアームであっても、その一側に
おいて後輪を支持する片持構造のため、リヤフォークに
よって後輪を両持支持する構造のものと比較して、後輪
の交換が極めて迅速になりメンテナンス性が向上すると
いう優れた利点がある。このためスピードを競うレース
仕様車などにおいては特に威力を発揮する。
[考案が解決しようとする問題点] ところで車輪を片持支持する構造の場合、片持式スィン
グアームを捩る方向に力が作用する。その結果Y字アー
ムにおいては、この力がピボット軸受部に集中する。ま
たL字状アームにおいても、この力が屈曲部に集中す
る。ゆえに片持式スィングアームはこの捩る方向の力に
耐えることのできるよう高剛性にしなければならない。
しかしこの結果片持式スィングアームは勢い重量化せざ
るを得ない。そこで本考案は高剛性が得られかつ可及的
に軽量化できる片持式スィングアームの提供を目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] 本考案の片持式スィングアームは以下の構成を有する。
すなわち、一端を車体フレームに枢着しかつ他端の一側
に車輪を片持支持するスィングアームにおいて、前記車
体フレームとの枢着部側には略車体幅に広がるととも
に、中央部にリヤクッションユニットの取付穴を設け、
かつ後部壁が車体の一側から他側へ後輪に近接して回り
込む程度の前後方向幅を有する巾広のクロスメンバ部が
形成され、該クロスメンバ部の先端部左右両側部にそれ
ぞれピボット軸受部が振り分けて設けられ、かつ前記ク
ロスメンバ部によって前記ピボット軸受部相互間が一体
に連結されていることを特徴とする。
[考案の作用] 本考案に係る片持式スィングアームは、車体フレームと
の枢着部側にクロスメンバ部とピボット軸受部とを有す
る。またこのピボット軸受部はクロスメンバ部の先端部
左右両側部に振り分けて設けられる。かつ両ピボット軸
受部間は相互を一体に連結するクロスメンバ部によって
剛性が高められている。しかも、中央部にリヤクッショ
ンユニットの取付穴を設け、かつ後部壁が車体の一側か
ら他側へ後輪に近接して回り込む程度の前後方向幅を有
する巾広になっているから、この点でも十分な剛性が得
られる。ゆえに片持式スィングアームを捩るように作用
した力がピボット軸受部に集中しなくても済む。
[実施例] 第1図乃至第4図に本考案の一実施例を示す。この実施
例は片持式スィングアームを有する自動2輪車に関する
ものである。
第1図は自動2輪車の外観を示す。車体フレームF後方
には駆動輪である後輪Rwがスィングアーム(図では見
えない)の一端に片持支持されている。スィングアーム
の他端は車体フレームFの後方下部においてピボットP
によって枢着されている。図中Mは後輪Rwの一側部に
配設されるマフラであり、エンジンから延出する複数の
排気管を集合した集合排気管に接続している。
第2図及び第3図は車体フレームF及び片持式スィング
アーム1部分の詳細構造を示す。第2図に示すように車
体フレームFはダイアモンド型フレームであり、アルミ
ニウム等の軽合金からなる角形断面の中空部材からな
る。この後端部には片持式スィングアーム1がその一端
をピボットPによって枢着されている。
片持式スィングアーム1は第2図及び第3図に示すよう
に上面視略P字状をなす例えばアルミニウム等の軽合金
製中空鋳造品である。またその前端部側にはリヤクッシ
ョンユニット用と取付穴(後述)が設けられ、ここに公
知のリヤクッションユニットRcが配設されている。片
持式スィングアーム1の後方へ延出する部分は車体中心
を避けるように湾曲し後輪収容空間2を形成している。
また後端部は自由端をなし、ここに環状のホルダ部3が
形成されている。ホルダ部3の一部は割り溝4によって
割られており、ボルトによって割り溝4を締め付けるた
めの締結部5が形成されている。ホルダ部3の一側(図
では左側)には剛性ゴム等からなる緩衝材を中間に配し
た後輪緩衝装置6が支持される。後輪緩衝装置6は後輪
に対する動力伝達の緩衝力を緩衝するためのものであ
り、その中心部にはリヤアクスル7の一端が貫通して取
付けられている。さらに後輪緩衝装置6の車体中心側に
はスプロケット8が取付けられ、ホルダ部3内にはドラ
ム状のエキセントリックユニット9が収納される。この
エキセントリックユニット9はホルダ部3内を回動する
ことによってチェーン(図示省略)の張力を調節するた
めの部材であり、このためリヤアクスル7を偏心位置に
支持している。後輪緩衝装置6の中心部横断方向にはリ
ヤアクスル7を通す貫通孔10が設けられ、エキセント
リックユニット9の横断方向にはリヤアクスル7の偏心
支持部11が設けられている。偏心支持部11はエキセ
ントリックユニット9の偏心位置に設けられた筒状部を
なす。なお図中の符号13はリヤアクスル7の一端部に
形成されたフランジ部、14はブレーキディスクであ
る。
第3図はリヤアクスル7の支持部分に関する詳細構造を
示す。すなわち、ホルダ部3に抱持されたエキセントリ
ックユニット9の一端部に後輪緩衝装置6が取付けられ
る。このエキセントリックユニット9及び後輪緩衝装置
6内に設けられた貫通孔10及び偏心支持部11内をリ
ヤアクスル7の小径側一端が図の上方から刺し通して貫
通している。但し、リヤアクスル7は多段に段付形成さ
れ、かつ先細り形状に形成されており、貫通孔10、偏
心支持部11もこれに対応して穴径が異っている。この
ようにリヤアクスル7を先細り形状とすると、貫通孔1
0及び偏心支持部11に対してリヤアクスル7を組付け
る作業が容易となる。
なおリヤアクスル7の突出端部にはネジ切りされてお
り、ここでナット12によって締結される。さらにリヤ
アクスル7の他端にはフランジ部13が形成されてお
り、これにディスクブレーキのブレーキディスク14並
びに後輪Rwのハブ部15が取付けられる。ハブ部15
のホルダ部3に対する取付けは、ボルト16を内側から
外方へフランジ部13及びハブ部15を刺し通してハブ
部15の外方(図の上方側)からナット17で締結する
ことによる。このようにすると、ナット17を外方から
外すだけで後輪Rwの交換が可能となり、メンテナンス
性が極めて向上する。図中の符号18はスポーク、19
はタイヤをそれぞれ示す。
また略P字状の頭部部分に相当する片持式スィングアー
ム1の枢着側端部の先端両側部にはピボット軸受部20
a及び20bが形成されている。この両ピボット軸受部
20a及び20bの間は、片持式スィングアーム1の他
部分と連続一体の板状部材であるクロスメンバ部21に
よって連結されている。クロスメンバ部21はほぼ車体
幅まで左右方向に拡大した広巾部分であり、両ピボット
軸受部20a,b間を含む片持式スィングアーム1の枢
着側端部を補強している。さらに略P字状の脚部部分に
相当する腕部22は車体中心より外方へ湾曲し、車体中
心に支持されたタイヤ19の収納空間2を形成してい
る。またクロスメンバ部21の中央部には比較的大きな
開口が設けられ、リヤクッションユニットを取付けるた
めの取付穴23となっている。これにより片持式スィン
グアーム1の前端部をクロスメンバ部21としても、リ
ヤクッションユニットの作動を確保できる。また取付穴
23の両側にはこれより比較的小さな開口が設けられ、
配管穴24a,bとなっている。配管穴24a,bはそ
れぞれその内部に排気管25a,bを通すことができ、
これらの一端はクロスメンバ部21の下方に配設された
排気集合室26に接続する。排気集合室26には図示し
ないV型エンジンにおける複数の前バンクシリンダの各
排気口から後方へ延出する排気管27a,bが接続して
いる。また排気管25a,bは同様に図示しないV型エ
ンジンにおける複数の後バンクシリンダから延出してい
る。集合室26からは集合管26aが後方へ延出して、
マフラM(第1図参照)へ接続している。このように配
管穴24a,bを設けると、片持式スィングアーム1の
前端部を板状のクロスメンバ部21としても、排気管2
5a,bを片持式スィングアーム1の両側外方へ屈曲迂
回させる必要がなく、排気管25a,bの取り回しを簡
潔かつコンパクトにできる。なおクロスメンバ部21に
はリヤクッションユニットRcのリンクアーム取付ブラ
ケット28a,bも設けられている。また図中29はデ
ィスクブレーキのキャリパである。
本実施例のように両ピボット軸受部20a及び20bの
間をクロスメンバ部21によって一体に連結し、かつク
ロスメンバ部21を片持式スィングアーム1の他部分と
連続一体の構造にすると、この部分の剛性が飛躍的に向
上する。そこで片持式スィングアーム1がその片持構造
のために捩れても、両ピボット軸受部20a及び20b
間の間隔は変化しない。ゆえに片持式スィングアーム1
全体をより軽量にできる。しかもクロスメンバ部21
を、中央部にリヤクッションユニットの取付穴23並び
に配管穴24a,bを設け、かつ後部壁が車体の一側
(本実施例では左側)から他側(同右側)へ後輪Rwに
近接して回り込む程度の前後方向幅を有する巾広になっ
ているから、捩れに対して従来のL字状アームでは到底
期待できない程度の十分な剛性が得られる。そのうえ、
クロスメンバ部21の中央部はこのような捩れに対する
剛性がそれ程要求されない部分であるから、この部分に
取付穴23並びに配管穴24a,bを設けることがで
き、リヤクッションユニットや排気管を従来同様にレイ
アウトできる。
次に第2図乃至第4図に基いてエキセントリックユニッ
ト9の調整について説明する。ホルダ部3の上面にはそ
の周方向に長穴30が形成されており、この長穴30に
沿って一定間隔の目盛31が付されている。この目盛3
1はエキセントリックユニット9の調節量を確認するた
めに設けられるものである。またこの目盛31の形成方
法はエキセントリックユニット9の表面に直接刻設する
か印刷されたラベルを貼付する等の手段によれば容易に
形成できる。一方長穴30に対応してエキセントリック
ユニット9の上面周方向に一定間隔で係合穴32が形成
されている。この係合穴32は第4図に示すようにエキ
セントリックユニット9の厚肉部33に形成されてい
る。また標準設定位置を示すためにいずれかの係合穴3
2に着色など適当な区別手段を施すこともできる。この
ようにしてなるエキセントリックユニット9をホルダ部
3に嵌合し、締結部5にボルト34を通しナット35で
締結すると、エキセントリックユニット9がホルダ部3
内で不動に抱持される。このとき第3図に示すように係
合穴32が長穴30内に見える位置に存在し、その時点
におけるエキセントリックユニット9の調節位置を目盛
31で確認することができる。またチェーンを張設する
ためエキセントリックユニット9の位置を調節する場合
は、まずボルト34及びナット35を緩める。すると、
ホルダ部3の割り溝4が開くので、エキセントリックユ
ニット9が回動可能となる。そこで第4図に示すように
ドライバ36等適当な道具の先端を長穴30から係合穴
32内へ刺し込み、矢示A又はB方向へ動かすと、これ
と共にもエキセントリックユニット9が回動する。する
とエキセントリックユニット9の偏心支持部11に支持
されたリヤアクスル7が回動して水平方向位置が移動す
る。その結果リヤアクスル7の端部に取付けられている
スプロケット8も移動してチェーンが張設される。この
ときの調節量は前記の通り目盛31によって確認でき
る。したがって所定量調節してから再びボルト34及び
ナット35によって締結すると、エキセントリックユニ
ット9は調節位置において不動となる。
なお、本考案は上記実施例に限定されず、種々の変形並
びに応用が可能であることはいうまでもない。例えば取
付穴23並びに配管穴24a,bは各別に設けることな
く、一つの比較的大きめの穴に集約させることもでき
る。
[考案の効果] 本考案に係る片持式スィングアームの車体フレームとの
枢着部側端部には、クロスメンバ部と左右両側部に振り
分けられたピボット軸受部とが設けられ、かつクロスメ
ンバ部が両ピボット軸受部間相互を一体に連結すること
によって補強している。したがって両ピボット軸受部間
は剛性構造をなし、片持式スィングアームを捩るように
作用した力がピボット軸受部に集中しても、ピボット軸
受部間の変形を阻止するに十分なだけの剛性を発揮でき
る。そのうえ、クロスメンバ部を、その中央部にリヤク
ッションユニットの取付穴を設け、かつ後部壁が車体の
一側から他側へ後輪に近接して回り込む程度の前後方向
幅を有する巾広になっているから、捩れに対して従来の
L字状アームでは到底期待できない程度の十分な剛性が
得られる。ゆえに構造上高剛性となった分だけスィング
アーム全体の重量を軽量化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の実施例を示し、第1図は全
体の外観図、第2図は要部の展開斜視図、第3図及び第
4図は要部の断面図である。 (符号の説明) Rw……後輪、1……片持式スィングアーム、3……ホ
ルダ部、7……リヤアクスル、20a,b……ピボット
軸受部、21……クロスメンバ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端を車体フレームに枢着しかつ他端の一
    側に車輪を片持支持するスィングアームにおいて、前記
    車体フレームとの枢着部側には略車体幅に広がるととも
    に、中央部にリヤクッションユニットの取付穴を設け、
    かつ後部壁が車体の一側から他側へ後輪に近接して回り
    込む程度の前後方向幅を有する巾広のクロスメンバ部が
    形成され、該クロスメンバ部の先端部左右両側部にそれ
    ぞれピボット軸受部が振り分けて設けられ、かつ前記ク
    ロスメンバ部によって前記ピボット軸受部相互間が一体
    に連結されていることを特徴とする片持式スィングアー
    ム。
JP1986157993U 1986-10-15 1986-10-15 片持式スイングア−ム Expired - Lifetime JPH065996Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986157993U JPH065996Y2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 片持式スイングア−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986157993U JPH065996Y2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 片持式スイングア−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363291U JPS6363291U (ja) 1988-04-26
JPH065996Y2 true JPH065996Y2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=31081062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986157993U Expired - Lifetime JPH065996Y2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 片持式スイングア−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065996Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525995Y2 (ja) * 1984-11-30 1993-06-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363291U (ja) 1988-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742884A (en) Brake device for a motorcycle
JP2006521964A (ja) 自転車
EP3378751B1 (en) Rear fender supporting structure of saddle-type vehicle
JP2001063671A (ja) 自動二輪車におけるリヤスイングアーム支持構造
JP4405001B2 (ja) 自動二輪車におけるエンジン支持構造
JPH04169386A (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JPH065996Y2 (ja) 片持式スイングア−ム
JP4671778B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
US4667761A (en) Caliper body supporting structure for disk brakes in vehicles having two rear wheels
JP2009241872A (ja) 小型車両のエンジン冷却装置
JPH06315Y2 (ja) 自動2輪車の片持式スイングア−ム
JPH084398Y2 (ja) 片持式後輪懸架装置を有する自動2輪車
JPH031359Y2 (ja)
CN112441164B (zh) 鞍乘型车辆
JPS629190Y2 (ja)
JP2504729Y2 (ja) バ―ハンドル型車両におけるフロントディスクブレ―キのブレ―キ配管構造
US20230070716A1 (en) Saddle-ride type vehicle
JP3734536B2 (ja) 自動二輪車の後輪脱着構造
JPH0649474B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP3005596U (ja) オートバイの原動部等搭載の本体枠取付構造を有する車輌
JPS5930783Y2 (ja) 自動二輪車におけるフエアリングの取付装置
JP2619641B2 (ja) 自動二輪車の後輪片持支持装置
JPH0125758Y2 (ja)
JPS5930786Y2 (ja) 自動二輪車のゼツケンプレ−ト取付構造
JP2549939Y2 (ja) 自動2輪車のリヤスイングアーム