JPS63296613A - 水田用農作業機の作業機昇降装置 - Google Patents

水田用農作業機の作業機昇降装置

Info

Publication number
JPS63296613A
JPS63296613A JP13703787A JP13703787A JPS63296613A JP S63296613 A JPS63296613 A JP S63296613A JP 13703787 A JP13703787 A JP 13703787A JP 13703787 A JP13703787 A JP 13703787A JP S63296613 A JPS63296613 A JP S63296613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
machine
working
working machine
paddy field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13703787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kanefuji
祐治 金藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP13703787A priority Critical patent/JPS63296613A/ja
Publication of JPS63296613A publication Critical patent/JPS63296613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、田植機等の水田用農作業機の作業機昇降装置
に関する。
[従来の技術] 水田用農作業機は、作業時は植付袋a等の作業機を水田
表土面付近の作業高さで支持し、旋回時等の非作業時に
は走行の邪魔にならないよう作業機を所定の非作業高さ
まで上昇させるようになっている。また、作業中は一般
的に、作業条件を一定にするため、水田表土面に接する
フロート等の接地体の接地圧に応じて作業機を昇降制御
するようになっている。
上記作業機の昇降を行なう作業機昇降装置は、従来、旋
回完了後等に非作業高さから作業高さまで作業機を下降
させるに際し、一定の下降速度で下降させるようになっ
ていた。
[発明が解決しようとする問題点] このため、接地体の着地または着水時における作業機の
下降速度が大きいので1作業機に大きな衝撃が加わり、
そのときに生じる水波が既植苗に悪影響を及ぼすという
問題点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記問題点を解決するために、次のような構
成を採用した。
すなわち、本発明にかかる水田用農作業機の作業機昇降
装置は、非作業時は作業機を所定の非作業高さに持ち上
げて支持し、作業時には作業機を所定の作業高さまで下
降させる水田用農作業機の作業機昇降装置において、作
業中に検出された作業機の高さもしくはこれよりも若干
高い高さを基準高さとして設定し、作業機の下降時に作
業機がこの基準高さに近づくにしたがってその下降速度
が遅くなるように構成したことを特徴としている。
[作 用] 非作業高さから作業高さまで作業機を下降させるに際し
、作業機が基準高さに近づくにしたがって下降速度が遅
くなるように構成されているので、水田表土面から離れ
た高い位置では速い速度で能率良く下降させることがで
きるとともに、着地または着水時における作業機の下降
速度を充分小さくすることができ、そのときの衝撃と波
立ちとを抑制することができる。基準高さとしては、前
回作業時に検出した作業機の高さと同じかもしくはそれ
よりも若干高い高さが設定されているので、水田表土面
が高い場合でも支障がない。
・  [実施例] 第1図以下の各図は本発明の1実施例をあられすもので
あり、図示する水田用農作業411は、自走式の牽引車
2の後端部に設けた作業機昇降用リンク装!!4に作業
機である田植機3が装着されており、全体として乗用型
田植機として構成されている1作業機としては、田植機
以外の例えば播種機等を使用してもよい。
牽引車2は、ミッションケース5の後部に後方に伸びる
伝動フレーム6をそなえてなり、前輪8.8はミッショ
ンケース5の両側方部に変向可能に設けられた前輪支持
ケース9,9に支持され、また後輪11.11は伝動フ
レーム6の後端部に取り付けた伝動ケース12.12の
先端部に軸支されている。エンジン14はフレーム6の
上部に設けられ、該エンジン14を覆う箱形カバーの上
に座席15が設置されている。
リンク装置4は、伝動フレーム6に固定して設けた支持
枠22に各2本づつの上リンク23.23および下リン
ク24.24を回動自在に支持してなり、該上下リンク
の後端部に作業機連結板25が取り付けられている。2
6はこのリンク装置の作業機昇降用油圧シリンダ(以下
、リフトシリンダと呼ぶ)で、基部が支持枠22に枢着
され、ピストンロッド26a先端部が前記上リンク23
.23の中間部を連結する連結棒27に回動自在に取り
付けられており、これを伸縮させることによりリンク装
置4が上下に回動するようになっている。この回動量は
、上リンク(下リンクでもよい)に取り付けられたロッ
ド2Bによって回動させられるアーム29aを有する対
本機高さセンサ29によって検出される。
作業機連結板25は、下端部にはローリングビン30が
後向きに設けられ、上下中央部には左右のローリングシ
リンダ31.31の基部が枢着されており、ローリング
ビン30に作業機を回動自在に取り付けるとともに、ロ
ーリングシリンダ3I、31の先端部を作業機の両側部
に連結することによって作業機が装着されている。左右
のローリングシリンダ31.31は互いに連係して動作
するように構成されており、これらな伸縮させることに
よって作業機が進行方向と垂直な面内で上下に回動(ロ
ーリング)するようになっている。
この作業機の回動量(ローリング量)はローリングセン
サ32によって検出される。
田植機3は、伝動ケース50の上方に前側が上位となる
ように苗タンク51を傾斜させて設け、伝動ケース50
の下部から分岐ケース54.・・・がそれぞれ後方に延
設され、各分岐ケース54.・・・に植付装置55.−
・・が取り付けられている。中央の分岐ケース54(C
)には片側に1個、左右の分岐ケース54 (L) 、
(R)には両側に1個づつ、計5個の植付装置55が取
り付けられており、この田植機3は5条植えの田植機と
して構成されている。
植付装置55は、回動ケース56の両端部にそれ自身も
回動する植付杆57.57をそなえ、これら1対の植付
杆の植付爪58.58が所定の軌跡を描きながら上下動
しつつ苗タンク51にatlされている苗床から1株づ
つ苗を取り出して交互に水田に植えつけてゆくようにな
っている。田植機3は、牽引車2の走行によって水田内
を牽引されるとともに、牽引車2のPTO軸61から動
力が伝えられる。
この田植機3は、水田表土面への接地体として。
センタフロート63 (C)と左右1対のサイドフロー
 ) 63 (L)、(1?)が設けられている。これ
らのフロート63は、それぞれ上下に回動自在であるよ
うに支持されているとともに、前部は拡縮リンク65に
よって分岐ケース54に吊られている。なお、サイドフ
ロート63 (L) 、(R)は植付深さ調節装置を兼
ねる接地圧検出装置64を介して間接的に前記分岐ケー
ス54.・・・に取り付けられている。
また、サイドフロート63 (L) 、(R)の底面中
央部には、水田表土面の硬さを検出する表土硬さセンサ
67が設けられている。
接地圧検出装置64は、植付深さ調節部材69が伝動ケ
ース54と一体の取付片70に軸71によって取り付け
られており、その取付は角度は植付深さ調節レバー72
によって調節可能となっている。植付深さ調節部材69
の後端部には、てこ棹73が支軸74によって上下に揺
動自在に枢着されている。このてこ棹73は、支軸74
の近傍にフロート63の取付部材76が連結ピン77で
連結さ才ているとともに、下向きに付勢されたスプリン
グ79によって先端部が弾力的に支持されている。また
、てこ棹73の先端部にはスプリング79内に遊嵌する
接点ビン80が上向きに固着されており、その先端部が
植付深さ調節部材69の上部に設けたストローク式の接
地圧センサ81の検出ロッド81aにシール材83を介
して当接している。なお、図中の84はてこ棹73の下
限位置を規制するストッパである。
フロート63が水田表土面から受ける力は、作用点であ
る連結ビン77を介しててこ棹73に伝えられ、てこ棹
73がスプリング79の反発力に抗して支点である支軸
74を中心として上向きに揺動する。これにともない力
点である接点ビン80によって検出ロッド81aが上向
きに押し上げられるため、接地圧をあられすスプリング
79の収縮量が接地圧センサ81にストロークとして検
出される。支点から作用点までの距離乙に比して支点か
ら力点までの距離りがはるかに大きいので、わずかなフ
ロート63の動きでも接点ビン80には増幅して現れ、
正確に接地圧を検出することができるようになっている
また、この接地圧検出装置64は、装置全体が植付深さ
調節部材69と一体となっているので、植付深さ調節部
材69を回動させて苗の植付深さを変えても接地圧の検
出には同等影響が無い。
つぎに、第7図はこの水田用農作業@1の油圧装置をあ
られす油圧回路図で、油圧装置100は、ポンプ101
からリフトシリンダ26への作動油路に!磁比側減圧弁
103が、またローリングシリンダ3 L (L) 、
(R)への作動油路に電磁比例減圧弁104,105が
それぞれ設けられている。これら電磁比例減圧弁(比例
減圧弁)は第6図に示す構造で、ソレノイド107に通
電することによりシリンダへの作動油の供給とタンク1
08への復帰とが切り換わるようになっている。なお、
電磁比例減圧弁104.105はそれぞれ連係しており
2作動油の供給と復帰とが互いに逆向きに行なわれるよ
うになっている。110はポペット弁で、リフトシリン
ダ26への作動油路を開閉する。
また、111はローリングロック用電磁弁で、左右のロ
ーリングシリンダ3 t (L)、(R)へノ作動油路
を同時に開閉する。
上記油圧装置tooを制御する制御装置1120は、第
8図に示す如く、コントローラ121に、自動ON10
 F Fスイッチ123、作業部上/下スイッチ124
からの指令信号と、上限設定器125、下降速度設定器
126および接地圧設定器127から設定データをあら
れす信号と、対本機高さセンサ28、ローリングセンサ
32.左右の接地圧センサa l (L)、(R) 、
表土硬さセンサ67からの各検出信号が供給され、これ
らの信号をコントローラ121で処理することにより、
電磁比例減圧弁103,104,105.ポペット弁l
lOおよび電磁弁ittに作動指令信号が出される。
すなわち、作業中は、接地圧設定器126の設定値と表
土硬さセンサ67の検出値とから逐次接地圧の基準値を
求め、これと実際の接地圧センサ81 (L)、(R)
の検出値の平均値とを比較し、平均検出値が基準値の許
容範囲内に収まるように電磁比例減圧弁103を制御す
る。また、左右の接地圧センサ81 (L)、(R)の
検出値を比較し、両者が等しくなるように電磁比例電磁
弁104,105を制御する。これらの制御の結果は、
次回の接地圧センサ81 (L)、(R)の検出値にフ
ィードバックされる。
旋回時等において、田植機3が一定高さ以上に上昇して
非作業状態となったことが対本機高さセンサ28で検出
されると、ポペット弁106が「閉」となり、リフトシ
リンダ26が静止状態にロックされる。このため、上昇
時に田植機が不測に降下することが未然に防止されてい
る。
また、田植機3の上昇時に牽引車2に対して田植機が平
行になったことがローリングセンサ32で検出されると
、電磁弁111が「閉」となり田植機のローリングがロ
ックされるとともに、電磁比例減圧弁104,105の
ソレノイドへの通電が停止される。このため、旋回時等
に田植機の揺れが生じず安定した走行を行なうことがで
きるとともに、非作業時における電力消費を極力減少さ
せることができるようになっている。このローリングロ
ックは、田植機3を下降させ作業開始信号が出されると
解除される。
さらに、作業中には通出間隔で対本機高さセンナ28に
よって検出される作業機高さを読み取ってこれを順次高
い値に更新してゆき、最終的に最も高い値を基準高さと
して記憶するようになっており、次回作業機を下降させ
る際、作業機がこの基準高さに近づくにしたがってその
下降速度が減少するようリフトシリンダ26の収縮速度
が制御されるようになっている0作業機が基準高さにな
ったときの下降速度は下降速度設定器126で設定され
る0作業機高さのサンプリングは時間を限定して行なっ
てもよいが、少なくとも植付1行程分以上のデータの中
から求めるのが望ましい。
なお1図示例では、作業機ローリング用油圧シリンダを
左右1対のローリングシリンダ31(L)。
(R)で構成し、これを互いに連係して駆動する1対ノ
′r4Mk比例制御弁(比例減圧弁)104,105で
制御するようになっているが、両ロッドシリンダ式の1
本の油圧シリンダを1対の電磁比例制御弁で制御するよ
うに構成してもよい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明にかかる水田用
農作業機の作業機昇降制御装置は、水田表土面から離れ
た高い位置では下降速度が速く能率的であるが、作業機
の着地または着水時の下降速度が遅いので、作業機への
衝撃が小さく、また波立ちが抑制されるので既植苗に好
ましいものとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を施した水田用農作業機の側面図、第2
図はその平面図、第3図および第4図は要部の側面図と
背面図、第5図はフロートと接地圧検出装置の側面図、
第6図は電磁比例減圧弁の説明図、第7図は油圧装置の
油圧回路図、第8図は制御装置のブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非作業時は作業機を所定の非作業高さに持ち上げ
    て支持し、作業時には作業機を所定の作業高さまで下降
    させる水田用農作業機の作業機昇降装置において、作業
    中に検出された作業機の高さもしくはこれよりも若干高
    い高さを基準高さとして設定し、作業機の下降時に作業
    機がこの基準高さに近づくにしたがってその下降速度が
    遅くなるように構成したことを特徴とする作業機昇降装
    置。
JP13703787A 1987-05-29 1987-05-29 水田用農作業機の作業機昇降装置 Pending JPS63296613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13703787A JPS63296613A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 水田用農作業機の作業機昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13703787A JPS63296613A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 水田用農作業機の作業機昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296613A true JPS63296613A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15189377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13703787A Pending JPS63296613A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 水田用農作業機の作業機昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018000018A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 井関農機株式会社 作業車両
JP2020005568A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 片倉機器工業株式会社 半乗用型の野菜移植機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018000018A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 井関農機株式会社 作業車両
JP2020005568A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 片倉機器工業株式会社 半乗用型の野菜移植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63296613A (ja) 水田用農作業機の作業機昇降装置
JPS63296612A (ja) 水田用農作業機の作業機ロ−リング制御装置
JPS63267201A (ja) 作業機連結装置
JPH0524257Y2 (ja)
JPS63267202A (ja) 水田用農作業機の作業機昇降制御装置
JPH0331124Y2 (ja)
JPH025366B2 (ja)
JP2731682B2 (ja) 作業車の対地作業装置昇降構造
JP3161947B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JPS63301714A (ja) 田植機等の接地圧検出装置
JPH0394607A (ja) 乗用型田植機
JPH0524259Y2 (ja)
JPH0218974Y2 (ja)
JPS6018018Y2 (ja) 植付部の横移動式田植機
JP2652140B2 (ja) 田植機
JPH0446524B2 (ja)
JPH039Y2 (ja)
JP3372452B2 (ja) 水田作業機
JPH0763255B2 (ja) 田植機
JPH0771417B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JPH06303805A (ja) トラクタのドラフト制御装置
JPH0218975Y2 (ja)
JPH0157925B2 (ja)
JPS63109706A (ja) 水田用農作業機
JPH048730Y2 (ja)