JPS632939B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632939B2
JPS632939B2 JP53037681A JP3768178A JPS632939B2 JP S632939 B2 JPS632939 B2 JP S632939B2 JP 53037681 A JP53037681 A JP 53037681A JP 3768178 A JP3768178 A JP 3768178A JP S632939 B2 JPS632939 B2 JP S632939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
trichloromethylbenzene
trifluoromethylbenzene
chlorine
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53037681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54130524A (en
Inventor
Yonosuke Aisaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP3768178A priority Critical patent/JPS54130524A/ja
Priority to US06/022,782 priority patent/US4242286A/en
Priority to EP79100930A priority patent/EP0004636B1/en
Priority to DE7979100930T priority patent/DE2963285D1/de
Publication of JPS54130524A publication Critical patent/JPS54130524A/ja
Publication of JPS632939B2 publication Critical patent/JPS632939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トリフルオロメチルベンゼンまたは
その誘導体の製造法、特にトリクロロメチルベン
ゼンまたはその誘導体とフツ化水素とを反応させ
て対応するトリフルオロメチルベンゼンまたはそ
の誘導体を製造する方法に関する。
トリフルオロメチルベンゼンまたはその誘導体
は医薬中間体、染料中間体、農薬中間体等として
有用な化合物であつて、それらは従来対応するト
リクロロメチルベンゼンまたはその誘導体とフツ
化水素とを液相状態の不均一系で反応させること
により例えば、トリフルオロメチルベンゼンは、
次の式 で示される液相反応で製造されて来た。上記反応
において適用される温度は100℃付近で、圧力は
20〜40Kg/cm2Gの高圧である。原料のフツ化水素
および生成する塩化水素は危険物であり、高圧の
操作は決して好ましいものではないが、フツ化水
素の損失を防ぐためには止むを得ないものであつ
た。また、装置容積当りの反応速度が低いため、
収率を向上させるには長時間を要し、しかも不均
一系であるため、高温高圧下における激しい撹拌
が必要であつて、装置上の難点を有していた。
本発明は従来法の前記欠点の解決に向けられた
ものであつて、かゝる目的は、フツ化アルミニウ
ムの存在下にトリクロロメチルベンゼンまたはそ
の誘導体とフツ化水素とを気相状態で反応させる
ことにより達成される。すなわち、かゝる方法を
採用すれば、高圧を要せずしてフツ化水素の損失
を小にすることができ、装置容積当りの反応速度
が大であるため装置を小規模にすることができ、
かつ一段で96%以上の収率で目的とするトリフル
オロメチルベンゼンまたはその誘導体を得ること
ができるのである。
本発明の好ましい態様では、元素塩素を反応系
に添加する。これによりフツ化アルミニウムの触
媒活性の低下を防止または回復することができ、
長時間にわたる操業が可能となる。
本発明方法における出発原料物質はトリクロロ
メチルベンゼンまたはその誘導体である。トリク
ロロメチルベンゼン誘導体としては、トリクロロ
メチルベンゼンのベンゼン環の水素を塩素、メチ
ル基、エチル基、ニトロ基、アミノ基、シアノ基
などで置換したものがあり、その具体例としては
p―クロロ―トリクロロメチルベンゼン、o―ク
ロロ―トリクロロメチルベンゼン、2,4―ジク
ロロ―トリクロロメチルベンゼン、2,4,6―
トリクロロ―トリクロロメチルベンゼンなどの塩
素置換体が挙げられる。
トリクロロメチルベンゼンまたはその誘導体と
フツ化水素との割合は、特に制限はないが、最小
限置換さるべき塩素原子の数に相当するHFまた
はやや過剰(相当量の2倍量以下)のHFを供給
するのが通常である。
本発明方法で使用するフツ化アルミニウムは、
触媒であつて、その製造法、結晶型等によつて制
限を受けないが、一般にはβ―フツ化アルミニウ
ム、γ―フツ化アルミニウムまたはこれらの混合
物の使用が好ましい。
本発明方法における反応温度は、200〜450℃で
ある。200℃より低いと反応速度が小となつて実
用的でない。450℃より高いと触媒の劣化が烈し
く、実用的でない。好ましくは250〜350℃であ
る。反応圧力について特に制限はなく、減圧でも
加圧でも操作可能であるが、好ましくは1〜3絶
対気圧である。
接触時間は反応温度、フツ化アルミニウムの触
媒活性等に依存して適宜に定められてよい。例え
ば300℃付近の反応温度で、実施例に示すごとき
活性アルミナを200〜500℃でフツ化水素により処
理して製造したフツ化アルミニウムでは200〜
2000hr-1の空間速度にするのがよい。特に500〜
1000hr-1が好ましい。
本発明方法では、通常、約10時間でトリフルオ
ロメチルベンゼンまたはその誘導体の収率の低下
が見られる。かかる触媒の活性低下に対しては元
素塩素を添加することによつて、活性を回復させ
ることができる。また、更に一定時間添加を続け
ることによつて、回復した活性を安定に持続させ
ることが出来る。また反応の最初から連続して元
素塩素を添加することによつて、長時間活性を安
定に持続させることもできる。塩素の添加量は、
通常、トリクロロメチルベンゼンまたはその誘導
体に対して0.5〜10モル%である。これより少な
いと活性の回復または持続の効果が小であり、多
いと副生成物が多くなる。好ましくは3〜7モル
%である。
前述のとおり、本発明では反応中に塩素を添加
することにより、触媒の活性の回復または持続を
はかることができるが、反応を中止してすなわち
トリクロロメチルベンゼンまたはその誘導体およ
びフツ化水素の導入を止めて、元素塩素だけを触
媒床に通すことによつても触媒の活性を回復させ
ることができる。
なお、触媒を余りにも長時間使用して塩素の添
加によつてもその活性が回復しなくなつたとき
は、400〜500℃の温度において酸素(空気でもよ
い)で処理することにより活性を回復させること
ができる。
なお、本明細書において収率というのは、仕込
んだ原料トリクロロメチルベンゼンまたはその誘
導体に対する生成したトリフルオロメチルベンゼ
ンまたはその誘導体のモル割合を指称し、従つて
転化率と選択率との積である。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明
する。
実施例 1 粒径4〜6mmの活性アルミナ50gを直径3/4イ
ンチのハステロイC管中に充填し、窒素気流中で
200℃に加熱した。次いで、フツ化水素を200ml/
minの流速で導入し、3.5時間後ホツトスポツト
の移動が終つてから、同じくフツ化水素の導入を
続けながら、350℃に昇温して3時間その温度に
保持した。放冷後、活性アルミナは、X線分析の
結果、大部分β―AlF3およびγ―AlF3の混合物
に転化していることが判明した。88.5%がAlF3
あり、残部はAl2O3であつた。
かくして得た粒状フツ化アルミニウム50gを触
媒として直径3/4インチのハステロイC管に充填
し、310℃に保持して、フツ化水素とトリクロロ
メチルベンゼンの混合ガス(モル比4:1)を大
気圧下に通した。トリクロロメチルベンゼンの流
速は1g/minであつた。排出物を氷で冷却した
コンデンサーに導びき、生成した塩化水素および
過剰のフツ化水素と高沸点生成物に分離した。酸
性物質を含む高沸点生成物(液体)は水洗の後、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。10時間の反応
後、総量444gの粗製トリフルオロメチルベンゼ
ンを得た。ガスクロマトグラフ分析により、トリ
フルオロメチルベンゼンは96.2%を占め、残部は
ほとんどモノクロロジフルオロメチルベンゼンで
あることが判つた。
実施例 2 トリクロロメチルベンゼンをp―クロロ―トリ
クロロメチルベンゼンに代える以外は実施例1と
同様にしてp―クロロ―トリフルオロメチルベン
ゼンを製造した。7時間の反応後、総量323gの
粗製p―クロロ―トリフルオロメチルベンゼンを
得た。ガスクロマトグラフ分析によりp―クロロ
―トリフルオロメチルベンゼンは96.3%を占め、
残部はほとんどp―クロロ―モノクロロジフルオ
ロメチルベンゼンであることが判つた。
実施例 3 実施例1と同様にして30時間反応を行うが、反
応開始後10時間から15時間までおよび25時間から
30時間までトリクロロメチルベンゼンに対し5モ
ル%の割合で元素塩素を添加した。トリフルオロ
メチルベンゼンの収率は、最初97モル%で徐々に
低下して10時間後95モル%となり、塩素を添加す
ると97モル%に回復し、塩素の添加を続けると97
モル%を持続した。反応開始後15時間で塩素の添
加を止めると少し鋭く収率が低下し、反応開始後
25時間で70モル%となつた。そこで塩素を添加す
ると91モル%まで回復し、その後徐々に上昇して
反応開始後30時間には95モル%に達した。これら
の様子を添付図面の第1図(実線)に示す。
実施例 4 実施例1と同様にして170時間反応を行うが、
最初から継続してトリクロロメチルベンゼンに対
し5モル%の割合で元素塩素を添加した。トリフ
ルオロメチルベンゼンの収率は終始97モル%であ
つた。この様子も前記第1図(点線)に示す。
実施例 5 実施例2と同様にして150時間反応を行うが、
最初から継続してp―クロロ―トリフルオロメチ
ルベンゼンに対し4モル%の割合で元素塩素を添
加した。p―クロロ―トリフルオロメチルベンゼ
ンの収率は終始97.2モル%であつた。
【図面の簡単な説明】
図面(第1図)は実施例3および4における反
応時間とトリフルオロメチルベンゼン収率の関係
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フツ化アルミニウムの存在下にトリクロロメ
    チルベンゼンまたはその誘導体とフツ化水素とを
    気相状態で反応させて対応するトリフルオロメチ
    ルベンゼンまたはその誘導体を生成せしめること
    を特徴とするトリフルオロメチルベンゼンまたは
    その誘導体の製造法。 2 塩素共存下に反応させることを特徴とする前
    記第1項記載の製造法。
JP3768178A 1978-03-30 1978-03-30 Preraration of trifluoromethylbenzene or its derivative Granted JPS54130524A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3768178A JPS54130524A (en) 1978-03-30 1978-03-30 Preraration of trifluoromethylbenzene or its derivative
US06/022,782 US4242286A (en) 1978-03-30 1979-03-22 Process for preparing benzotrifluoride and its derivatives
EP79100930A EP0004636B1 (en) 1978-03-30 1979-03-28 Process for preparing benzotrifluoride and its derivatives
DE7979100930T DE2963285D1 (en) 1978-03-30 1979-03-28 Process for preparing benzotrifluoride and its derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3768178A JPS54130524A (en) 1978-03-30 1978-03-30 Preraration of trifluoromethylbenzene or its derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54130524A JPS54130524A (en) 1979-10-09
JPS632939B2 true JPS632939B2 (ja) 1988-01-21

Family

ID=12504343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3768178A Granted JPS54130524A (en) 1978-03-30 1978-03-30 Preraration of trifluoromethylbenzene or its derivative

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4242286A (ja)
EP (1) EP0004636B1 (ja)
JP (1) JPS54130524A (ja)
DE (1) DE2963285D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2478074A1 (fr) * 1980-03-17 1981-09-18 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation de trifluoromethylbenzenes a partir des trichloro- ou tribromo-methylbenzenes correspondants
DE3109966A1 (de) * 1981-03-14 1982-09-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von trichlormethyl-substituierten aromatischen verbindungen und dabei erhaltene trichlormethyl-substituierte verbindungen
DE3268413D1 (en) * 1981-09-03 1986-02-20 Daikin Ind Ltd Process for preparing chlorotrifluoromethylbenzene
US4626458A (en) * 1983-01-06 1986-12-02 Raychem Limited Recoverable article for encapsulation
US4467125A (en) * 1983-06-10 1984-08-21 Monsanto Company Nitro-methyl or ethyl substituted benzotrifluoride
US4503276A (en) * 1984-01-09 1985-03-05 Monsanto Company Process for separating nitration isomers of substituted benzene compounds
US4876404A (en) * 1986-08-13 1989-10-24 Central Glass Company, Limited Preparation of dichlorotrifluoromethyltoluenes including novel isomers
ITTO20030850A1 (it) * 2003-10-29 2005-04-30 Finchimica Srl Procedimento per la preparazione di 4-ammino-3,5-dicloro-benzotrifloruro.
EP1619175A1 (de) * 2004-06-22 2006-01-25 Solvay Fluor GmbH Herstellung von fluorierten Alkylaromaten
US10230301B2 (en) * 2016-12-13 2019-03-12 Rohm Co. Ltd. Non-isolated DC/DC converter
JP2023150474A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 ダイキン工業株式会社 フッ素含有芳香族化合物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859372A (en) * 1969-12-03 1975-01-07 Hooker Chemicals Plastics Corp Process for the preparation of organic fluorine compounds

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2058453A (en) * 1933-10-07 1936-10-27 Kinetic Chemicals Inc Fluorination process and apparatus
US2062743A (en) * 1935-06-12 1936-12-01 Kinetic Chemicals Inc Production of fluorine-containing carbon compounds
DE668033C (de) * 1935-10-26 1938-11-25 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung von o-Trifluormethyldifluorchlormethylbenzolen bzw. o-Hexafluordimethylbenzolen
US3294852A (en) * 1963-07-11 1966-12-27 Edison Soc Process for preparing fluorine containing organic compounds
GB1307224A (en) * 1969-06-27 1973-02-14 Ici Ltd Chromium oxide catalyst
CH580551A5 (ja) * 1973-12-21 1976-10-15 Lonza Ag
US3992325A (en) * 1975-09-25 1976-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company γ-CrOOH fluorination catalysts
DE2549095C3 (de) * 1975-11-03 1978-04-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von in den Seitenketten fluorierten und chlorierten Xylolen
US4012453A (en) * 1975-12-22 1977-03-15 Allied Chemical Corporation Process for the production of chlorofluorinated aromatic hydrocarbons

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859372A (en) * 1969-12-03 1975-01-07 Hooker Chemicals Plastics Corp Process for the preparation of organic fluorine compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0004636A3 (en) 1979-10-31
EP0004636B1 (en) 1982-07-07
DE2963285D1 (en) 1982-08-26
US4242286A (en) 1980-12-30
EP0004636A2 (en) 1979-10-17
JPS54130524A (en) 1979-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01313442A (ja) 塩化ビニルの製造方法
JPS632939B2 (ja)
JP3191489B2 (ja) ハロゲン化無水フタル酸の製造法
JPS6346748B2 (ja)
JPH06256235A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
CA2369943A1 (en) Method for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropene and 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
RU2054407C1 (ru) Способ получения 1,1-дихлор-1-фторэтана
JPH11500138A (ja) シクロプロパンカルボキシアルデヒドの製造方法
JPH0373535B2 (ja)
EP0407711A1 (en) Catalytic process for the dehydrohalogenation of 1-chloro-1,1-difluoroethane
JP2797626B2 (ja) パーフルオロアルキルブロマイドの製造方法
JPS5926611B2 (ja) 無水酢酸の製造方法
JPH03294237A (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造方法
JPH0717882A (ja) ジフルオロメタンの製造方法
JPS5945656B2 (ja) クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法
JPH08104660A (ja) 塩化トリクロロアセチルの製造方法
JPS615033A (ja) トリフルオロメチルベンザルクロリドまたはその誘導体の製造方法
JPS6039048B2 (ja) ベンゾトリフルオライドまたはその誘導体の製法
JPH0321012B2 (ja)
JPS5924984B2 (ja) 4−ブチロラクトンの製法
JPS601291B2 (ja) クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法
JPS601290B2 (ja) クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法
JPS5945657B2 (ja) クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法
JPS5827788B2 (ja) 置換ピリジンの製法
JPH05140009A (ja) 1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタンの製造方法