JPS5945657B2 - クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法 - Google Patents

クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法

Info

Publication number
JPS5945657B2
JPS5945657B2 JP56165460A JP16546081A JPS5945657B2 JP S5945657 B2 JPS5945657 B2 JP S5945657B2 JP 56165460 A JP56165460 A JP 56165460A JP 16546081 A JP16546081 A JP 16546081A JP S5945657 B2 JPS5945657 B2 JP S5945657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum fluoride
reaction
chlorotrifluoromethylbenzene
fluoride
bismuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56165460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5869826A (ja
Inventor
洋之助 逢坂
平橘 園山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP56165460A priority Critical patent/JPS5945657B2/ja
Priority to DE8282108018T priority patent/DE3268413D1/de
Priority to EP82108018A priority patent/EP0074069B1/en
Publication of JPS5869826A publication Critical patent/JPS5869826A/ja
Publication of JPS5945657B2 publication Critical patent/JPS5945657B2/ja
Priority to US07/206,664 priority patent/US4825014A/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法
、さらに詳しくはクロロトルエン、フッ化水素および塩
素をα−フッ化アルミニウムと特定の金属塩との存在下
に反応させてクロロトリフルオロメチルベンゼンを製造
する方法に関する。
クロロトリフルオロメチルベンゼンは、医薬中間体、染
料中間体、農薬中間体等として有用である。従来、クロ
ロトリフルオロメチルベンゼンの製造法としては、パラ
化合物については、p−クロロトリクロロメチルベンゼ
ンをフッ化アルミニウムの存在下でフッ化水素と反応さ
せる方法(特開昭54−1305’2)、p−クロロト
ルエンを塩素およびフッ化水素と加熱条件下に気相で接
触させる方法(特開昭53−82728)などがある前
者の出発物質であるp−クロロトリクロロメチルベンゼ
ンはp−クロロトルエンの塩素化により製造されるので
、この点から後者の方法が優れている。
しかしながら、この方法は、反応温度が高く、あるいは
選択率が低い等の欠点を有していた。本発明者らは、前
記の欠点を改善すべく、pークロロトルエンを出発物質
として、これとフッ化水素および塩素との反応に関して
各種の触媒について検討を行なつた結果、α−フッ化ア
ルミニウムに特定の金属塩を担持させた触媒を用いるこ
とにより、温度が低く、接触時間が短かく、かつ収率の
高い反応が達成され、また、他の形の例えはメタ化合物
については収率がやゝ低いが同様に反応を行ないうるこ
とを見出し本発明を完成するに至つた。
すなわち、本発明はα−フッ化アルミニウムと特定の金
属塩との存在下にクロロトルエン、フッ化水素および塩
素を気相状態で反応させてクロロトリフルオロメチルベ
ンゼンを生成せしめることを特徴とするクロロトリフル
オロメチルベンゼンの製造法を提供するものである。
本発明方法によれば、特定の金属塩を担持したα−フッ
化アルミニウムが触媒として選択されたため、反応にお
ける接触時間が短縮され、温度を低下させることが可能
となるとともに選択率が向上し、希釈剤が不要となるな
ど従来法における欠′ 点を解消することができた。
本発明方法にて用いられる触媒は、α−フッ化アルミニ
ウムに金属塩溶液を含浸させることにより調整される。
ここで用いられるα−フッ化アルミニウムは公知であり
(例えば特公昭42−’ 2252)、例えば活性アル
ミナを比較的低温下、通常200〜350℃にて、フッ
化水素で処理してえられるフッ化アルミニウム(無水、
水和物を問わず、β一、γ−、δ−、ε−、無定形フツ
化アルミニウムの何れでもよい)を500℃以上の温度
で充分加熱することにより製造でき、例えば600℃で
5〜7時間処理することにより得られる。kた、加熱は
、窒素、フツ化水素気流中で行なうのが好ましい。つぎ
に、得られたα−フツ化アルミニウムにビスマスなどの
金属の塩(酸化物および水酸化物を含む)を担持させる
には、これらの金属塩の適宜の濃度の水溶液、すなわち
揮発性酸水溶液たとえば希塩酸溶液、または揮発性アル
カリ水溶液たとえばアンモニア水溶液をd−フツ化アル
ミニウムに含浸させた後、乾燥するのがよい。本発明で
用いられる金属塩ならびにその溶液の例としては、ビス
マス塩においては水酸化ビスマス()の希塩酸溶液など
、発塩においては酢酸鉛()、゛硝酸塩()等の水溶液
など、スズ塩においては塩化スズ()の水溶液など、ま
た鉄塩においては塩化鉄()の水溶液などが挙げられる
。α−フツ化アルミニウムは金属塩溶液を含浸後、約1
00〜150℃の温度のもと通常の処理時間、一般には
約2〜24時間程度熱処理すればよい。かくして製造し
た金属化合物を担持したα−フッ化アルミニウムは、触
媒としてそのままでも使用できるが、予め反応温度にて
充分にフツ化水素で処理するのが好ましい。α−フツ化
アルミニウムに対する金属塩の付着量は、α−フツ化ア
ルミニウム1009に対して、金属換算でビスマス塩で
は0.0005〜0.05モル、鉛、スズまたは鉄の塩
では、0.001−0.10モルが好ましい。これより
少ないときは担持金属の効果が少なく、これより多いと
きは経済上好ましくない。本発明における出発原料物質
であるクロロトルエンとフツ化水素との割合は、特に制
限はないが最小限置換されるべき水素原子の数に相当す
るフツ化水素、またはやや過剰のフツ化水素を供給する
ことが必要であり、通常クロロトルエンに対してフツ化
水素をモル比で3〜30、好ましくは4〜20供給する
のがよい。
また塩素の供給量はク0口トルエンに対してモル比で3
〜20、好ましくは4〜15である。
塩素供給量が前記下限より少ないと反応は進行しがたく
、一方上限より多い場合は特に利点がなく反応空間の損
失が大きい。本発明方法における反応温度は、250〜
450フッ ℃である。
250℃より低いと反応速度が小さく工業的に不利であ
り、一方450℃より高いと副生成物量が著しく増加す
る。
好ましくは350〜450℃である。反応圧力について
特に制限はなく、減圧でも加圧でも操作可能であるが、
通常は035〜10絶対気圧、好ましくは1〜3絶対気
圧にて行なわれる。
空間速度は反応感度、α−フツ化アルミニウムの触媒活
性等に依存して適宜に定められてよい。例えは400℃
付近の反応温度で、実施例に示すごときフツ化アルミニ
ウムを550〜600℃で加熱して製造したα−フツ化
アルミニウムでは200〜4000hr4の空間速度と
するのがよい。特に200〜2000hr3が好ましい
。空間速度を前記下限より小さくすると副生成物が増加
し、一万上限より大きくすると反応率が低下する。なお
、長時間の使用により触媒の活性が低下したときは、4
00〜600℃の温度において酸素(空気でもよい)で
処理することにより活性を回復させることができる。ま
た、本発明方法においては、特に希釈剤を必要としない
が使用はさしつかえない。
反応管等の装置に用いられる材質は、高温下においてフ
ツ化水素、塩化水素、塩素などの腐蝕性ガスに抵抗性を
有するものが使用され、ステンレス鋼、ニツケル、ニツ
ケル合金(たとえばインコネル、ハステロイ)などが好
適である。
本発明方法を実施するに当つては、クロロトルエン、フ
ツ化水素および塩素を加熱接触反応管内に導入し、加熱
下に所定の反応を行なう。
反応は固定触媒層のほか流動層等を用いることも可能で
ある。通常これらの原料物質は、予め予備加熱器を通す
ことにより加熱、蒸気化させてから、前記の反応管に供
するのが望ましい。反応後、反応管より出て来る反応生
成物は、蒸留塔に移されて蒸留され、塔頂より塩化水素
、フツ化水素、塩素などのガス状物質を分離し、塔底よ
り目的化合物を液状物質として取得する。なお、本明細
書中、収率とあるは、仕込んだ原料クロロトルエンに対
する生成したクロロトリフルオロメチルベンゼンのモル
比を意味し、従つて転化率と選択率との積である。
次に参考例および実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。
参考例 粒径4〜61111の活性アルミナ509を直径3/4
インチのハステロイC管中に充填し、窒素気流中で20
0℃に加熱した。
次いで、フツ化水素を200m1/iの流速で導入し、
3.5時間後ホツトスボツトの移動が終つてから、同じ
くフツ化水素の導入を続けながら、350℃に昇温して
3時間その温度に保持した。さらに、フツ化水素の導入
を続けながら600℃に昇温し、7時間同温に保持した
。放冷後、活性アルミナは、X線分析により大部分α−
AlF3に転化していることが判明した0実施例 1 参考例で得た粒状α−フツ化アルミニウム50CC(5
3.109)をフラスコに入れてl時間真空下に置く。
これに無水の塩化鉄()309を水509に溶解してえ
た塩化鉄溶液を徐々に注ぎ、ついで真空下でl時間ゆる
やかに攪拌した。さらに、真空下に3時間置いたのち、
塩化鉄()溶液を含浸させた該α−フツ化アルミニウム
を淵別した(64.109)。これを120℃で15時
間加熱して、前記鉄化合物を担持したα−フツ化アルミ
ニウム53.689を得た。鉄化合物の担持量の計算に
あたつては、溶液含浸のα−フツ化アルミニウムの重量
増加にもとづき、この含浸された溶液中の塩化鉄()が
全て担持されたものとして(真空下での水の蒸発による
溶液の濃度変化などを無視して)、計算を行なつた結果
、α−フツ化アルミニウム1009に対して0.048
モルであつた。かくして得た粒状の、鉄を担持したα−
フツ化アルミニウム509を触媒として直径3/4イン
チのハステイロC管に充填し、430℃に保持して、フ
ツ化水素、塩素およびp−クロロトルエンの混合ガス(
モル比12:5:l)を大気圧下にSV(空間速度)9
70hr−1で通した。
p−クロロトルエンの流速は0.3f!/m′Itであ
つた。排出物を水で冷却したコンデンサーに導びき、生
成した塩化水素および過剰のフツ化水素と高沸点生成物
に分離した。酸性物質を含む高沸点生成物(液体)は水
洗の後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。4時間の反
応後、総量1029の粗製p−クロロトリフルオロメチ
ルベンゼンを得た。
ガスクカマトグラフイ一により分析した結果を第1表に
示す。実施例 2 水酸化ビスマス()309(0.115モル)に4N希
塩酸98.89を加えた溶解した溶液を″α一フツ化ア
ルミニウム50CC(53,109)に含浸させた以外
、実施例1と同様の操作を行なつてビスマス化合物を担
持したα−フツ化アルミニウムを調整した。
ビスマス化合物の担持量は、α−フツ化アルミニユウ1
009に対して0.018モルであつた〇かくして得た
粒状の、ビスマス担持α−フツ化アルミニウム509を
触媒として、実施例1と同様に反応を行ない、総量10
49の粗製p−クロロトリフルオロメチルベンゼンを得
た。
ガスクロマトグラフイ一により分析した結果を第1表に
示す。実施例 3 水酸化ビスマス()209(0.077モル)に4N希
塩酸9989を加えて溶解した溶液を用いた以外、実施
例2と同様にしてビスマス化合物を担持したα−フツ化
アルミニウムを調整した。
ビスマス化合物の担持量は、α−フツ化アルミニウム1
009に対して0013モルであつた。これを用いて、
実施例1と同様に反応を行ない粗生成物102gを得た
。分析結果を同様に第1表に示す。実施例 4 水酸化ビスマス()109(0.038モル)に4N希
塩酸1009を加えて溶解した溶液を用いた以外、実施
例2と同様にして触媒を調整した。
ビスマス化合物の担持量は、α−フツ化アルミニウム1
009に対して0.007モルであつた。これを用いて
、実施例1と同様に反応を行ない粗生成物1029を得
た。分析結果を同様に第1表に示す。実施例 5 ビスマス化合物の担持にあたり、ビスマス化合物溶液を
含浸したα−フツ化アルミニウムをF別せず。
そのまま水および塩化水素を蒸発させて乾固し触媒を調
整した以外、実施例2と同様にしてビスマス化合物を担
持したα−フツ化アルミニウムを調整した。ビスマス化
合物の担持量は、α−フツ化アルミニウム1009に対
して0.145モルであつた。
これを用いて、実施例1と同株に反応を行ない粗生成物
103f!を得た。分析結果を同様に第1表に示す。実
施例 6 結晶塩化スズ(川)(SnCj,・2H20)309(
0.133モル)を水509に溶解して得た塩化スズ(
)水溶液をα−フツ化アルミニウム50CCに含浸させ
た以外、実施例1と向様の操作を行ないスズ化合物を担
持した。
α−フツ化アルミニウムを調整した。スズ化合物の担持
量は、α−フツ化アルミニウム1001に対して0.0
34モルであつた。かくして得た粒状の、スズ担持α−
フツ化アルミニウムを触媒として、実施例1と同様に反
応を行ない、粗生成物1029を得た。
分析結果を同様に第1表に示す。実施例 7 酢酸鉛()309(0.092モル)を水509に溶解
して得た酢酸鉛()水溶液をα−フッ化アルミニウム5
0CC.に含浸させた以外、実施例1と同様の操作を行
ない鉛化合物を担持したα−フツ化アルミニウムを調製
した。
化合物の担持量は、α−フツ化アルミニウム1009に
対して0.024モルであつた。かくして得た粒状の、
鉛担持α−フツ化アルミニウムを触媒として、実施例1
と同様に反応を行ない、粗生成物103を得た。
分析結果を同様に第1表に示す。実施例 8 出発物質として実施例2のp−クロロトルエンの体わり
にm−クロロトルコンを用いて,、実施例2と同様にし
てm−クロロトリフルオロメチルベンゼンを製造した。
4時間反応後、総量1029の粗製n−クロロトリフル
オロメチルベンゼンを得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 α−フッ化アルミニウムと、鉄、ビスマス、スズお
    よび鉛からなる群より選ばれた1種または2種以上の金
    属の塩との存在下に、クロロトルエン、フッ化水素およ
    び塩素を気相状態で反応させてクロロトリフルオロメチ
    ルベンゼンを生成せしめることを特徴とするクロロトリ
    フルオロメチルベンゼンの製造法。
JP56165460A 1981-09-03 1981-10-15 クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法 Expired JPS5945657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56165460A JPS5945657B2 (ja) 1981-10-15 1981-10-15 クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法
DE8282108018T DE3268413D1 (en) 1981-09-03 1982-09-01 Process for preparing chlorotrifluoromethylbenzene
EP82108018A EP0074069B1 (en) 1981-09-03 1982-09-01 Process for preparing chlorotrifluoromethylbenzene
US07/206,664 US4825014A (en) 1981-09-03 1988-06-15 Process for preparing chlorotrifluoromethylbenzene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56165460A JPS5945657B2 (ja) 1981-10-15 1981-10-15 クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869826A JPS5869826A (ja) 1983-04-26
JPS5945657B2 true JPS5945657B2 (ja) 1984-11-07

Family

ID=15812833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56165460A Expired JPS5945657B2 (ja) 1981-09-03 1981-10-15 クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945657B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5869826A (ja) 1983-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346748B2 (ja)
EP0074069B1 (en) Process for preparing chlorotrifluoromethylbenzene
US4242286A (en) Process for preparing benzotrifluoride and its derivatives
JPH0211307B2 (ja)
JPH053455B2 (ja)
JPS5945657B2 (ja) クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法
JPS5980630A (ja) シユウ酸ジエステルの製法
JPS601291B2 (ja) クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法
US4243612A (en) Benzylic oxidation process
JPS601290B2 (ja) クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法
JPS615033A (ja) トリフルオロメチルベンザルクロリドまたはその誘導体の製造方法
JPS5945656B2 (ja) クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法
JPS6210982B2 (ja)
JPH04297445A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPS60161974A (ja) テトラクロロ無水フタル酸の製造方法
JPH0257542B2 (ja)
JPS58121270A (ja) インド−ル類の製法
JPS6210504B2 (ja)
JPS5814429B2 (ja) 飽和ニトリルの製造法
JPH04297443A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPS58146520A (ja) 塩化ビニリデンの製造方法
JPH0149343B2 (ja)
JPS6210983B2 (ja)
JPS60100558A (ja) ピリミジンの製造法
JPH04139153A (ja) 炭酸ジエステルの製法