JPS63290872A - 抗高コレステロール血性テトラゾール化合物の中間体 - Google Patents

抗高コレステロール血性テトラゾール化合物の中間体

Info

Publication number
JPS63290872A
JPS63290872A JP63041828A JP4182888A JPS63290872A JP S63290872 A JPS63290872 A JP S63290872A JP 63041828 A JP63041828 A JP 63041828A JP 4182888 A JP4182888 A JP 4182888A JP S63290872 A JPS63290872 A JP S63290872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
hydrogen
alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63041828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603284B2 (ja
Inventor
ジョン ジェイ ライト
シン ユエン シット
ニーラカンタン バラスブラマニアン
ピーター ジェイ ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Co
Original Assignee
Bristol Myers Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Co filed Critical Bristol Myers Co
Publication of JPS63290872A publication Critical patent/JPS63290872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603284B2 publication Critical patent/JP2603284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6524Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 (1)  発明の分野 本発明は酵素3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルコ
エンザイムA (HMG−CoA)  レダクターゼの
新規阻害物質の製造に有用であり、高コレステロール血
症、高リポタンパク血症およびアテローム硬化症の治療
に有用である新規テトラゾール中間体に関する。本発明
はまたテトラゾール中間体の製造および使用の方法を提
供する。
(2)開示の陳述 エンド(A、 Undo )ほかによりジャーナル・オ
ブ・アンチバイオティックス(Journal of八
へtibiotics)  、 29. 1346 〜
1348(1976)に開示された天然発酵生成物コン
パクチン(Compactin ) (R−H)および
アルバー゛ン(^、−0八1berts )ほかにより
プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ
−・オプ・サイエンス(Proc、 Natl、 Ac
ad。
Sci、 u、s、A、 ) 、1工、3957  (
1980)に開示されたメビノリン(Mevinoli
n ) (R=CH3)は非常に活性な抗高コレステロ
ール血剤であり、酵素HMG−CoAレダクターゼ、律
速酵素およびヒトを含め哺乳動物中の自然コレステロー
ル合成調整点の抑制によりコレステロール生合成を制限
する。コンパクチン(R=H)およびメビノリン(R−
CH,;またロバスタチン(Iovastatin )
として知られている〕は次の構造を有する: コンパクチン、R−H メビノリン、R=CHj 高コレステロール血症の治療に有用な多くの構造的に関
連する合成化合物が特許および他の刊行物中に開示され
た。最も密接に関連する合成技術は次のとおりである。
ミスライ(S、 Mistuf )ほかに対する198
0年4月15日に発行された米国特許第4.198.4
25号には高脂質血症の治療に有用であり、一般式、(
式中、Aは直接結合、メチレン、エチレン、トリメチレ
ンまたはビニレン基を表わし、Rs、R4およびR5は
種々な置換基を表わす)を有する新規メバロノラクトン
誘導体が開示されている。
1981年3月4日に公表された欧州特許出願E P 
−24,348号には構造、 (式中、AはHまたはメチルであり、Eは直接結合、−
CHz−1(CHz)z−1(CH2)3−または−C
H=CH−であり、R1,R2およびR3はそれぞれラ
クトン環の加水分解開裂から生ずる種々の置換基および
相当するジヒドロキシ酸を表わす) を有する新規低コレステロール血および低脂肪血性化合
物が開示されている。
ライラード(A、に、讐111ard )ほかに対する
1983年3月1日に発行された米国特許第4.375
.475号には前記E P −24,348号特許出願
と実質的に同様の構造が開示され、それに一致する。
1983年1月5日に公表された欧州特許出願E P 
−68,038号には構造、 を有するものおよびその相当するジヒドロキシ酸または
薬学的に許容される塩の製造法およびその薬剤組成物が
開示され、請求されている。
1984年6月7日に公表された国際特許出願WO34
102131号には構造、 であり、他はプライマリまたはセコンダリCl−6アル
キル、C1−6シクロアルキルまたはフェニル−(CH
り、1−であり、 Xは−(CHり、−または−CH=CH−であり、 nは0.1.2または3であり、 R’ 、R’ 、R”およびR6は種々の置換基を表わ
す) を有するメバロノラクトン類似体が記載されている。
1984年8月2日に公表された国際特許出願WO34
102903号には構造、 A B (式中、 であり、 nは0.1.2または3であり、q!まともに0である
かまたは1つがOであって(出力く1であり・ h を有するメバロノラクトン類似体力<言己載されてし)
る。
1985年5月22日に公表された欧月1特許出願E 
P −142,146号には構造、〔式中、 Eは−CHz −CHz−5−CH客CH−または−(
CHz)+−であり、 Zは (式中、点線は可能な二重結合を表わし、0.1または
2つの二重結合が存在する) である〕 を有するメビノリン様のオキソ類似体抗高コレステロー
ル血剤が開示されている。
ジャーナル・オプ・メディシナル・ケミストリー (J
、 Med、 Chew、)、1工、347〜358(
1985)中にストッカー(G、 E、 5tokke
r)ほかは一連の5−置換3.5−ジヒドロキシベンク
ン酸およびそれらの誘導体の製造および試験を報告して
いる。
ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー (J
、 Med、 Chew、)、1工、159〜169(
1986)にホフマン(ld、p、 loffman)
ほかは一連の7−(置換アリール)−3,5−ジヒドロ
キシ−6−ヘプテン(ヘプタン)酸およびそれらのラク
トン誘導体の製造および試験を開示している。報告され
た系列中の好ましい化合物の1つは構造、 C7! を有する。
ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー (J
、 Med、 Chew、)、■、170−181(1
986)中にストッカー(G、 E、 5tokker
)ほかは一連の7−(3,5−二置換(1,1’−ビフ
ェニル)−2−イル)−3,5−ジヒドロキシ−6〜ヘ
プテン酸およびそれらのラクトン類の合成を報告してい
る。この論文に報告された2つの好ましい化合物は構造
、 l および CH。
を有する。
ワレイング(J、 R,Wareing)に対する19
86年9月23日に発行された米国特許第4.613.
610号には高リポタンパク血症およびアテローム硬化
症の治療に有用な、一般式、 (式中、Xは−(CHt)、−1−CH=CH−1−C
H−CH−CH2−または−CH,−C1l = CI
 −であり、nは0、C2または3であり、R’sR2
、R3、R4、R% SRb 、R?およびZは種々の
置換基を表わす) を有するメバロノラクトンのピラゾール類似体およびそ
の誘導体が記載されている。
前記特許および文献のいずれも本発明の化合物を製造す
る可能性を開示または示唆していない。
本化合物中のテトラゾール部分を結合する特有の構造特
徴は前記技術とは実質的に異なる。
発明の概要 本発明は式、 (式中、RI SR1、Rff 、R4、R5、R6お
よびBは後記のとおりである) 毫有する新規テトラゾール中間体を提供し、それらは酵
素3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルコエンザイム
A (HMG−CoA)レダクターゼの阻害物質の製造
に有用であり、それらは高コレステロール血症、高リポ
タンパク血症およびアテローム硬化症の治療に有用であ
る。本発明はまた式■の化合物を製造する方法を提供す
る。
発明の説明 本発明は、抗高コレステロール血剤の製造に有用であり
、式、 (式中、 R1およびR4はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、C1
−4アルキル、cr−aアルコキシまたはトリフルオロ
メチルであり、 R2、R3、R8およびR&はそれぞれ独立に水素、ハ
ロゲン、Cl−4アルキルまたはC1−4アルコキシで
あり、 Bは水素、C1−4アルコキシカルボニル、cH,Yま
たはCH!Zであり、 Yは水素、ヒドロキシルまたはXであり、であり、 Xはブロモ、クロロまたはヨードであり、RIOはC1
−4アルキルであり、 R1は非置換あるいは1個または2個のCl−4アルキ
ルまたはクロロ置換基により置換されたフェニルである
) を有する新規テトラゾール中間体を提供する。
本発明はまた弐Iの化合物を製造する方法および式、 (式中、R1およびR4はそれぞれ独立に水素、ハロゲ
ン、Cl−4アルキル、Cl−4アルコキシまたはトリ
フルオロメチルであり;R”、R3、R5およびR6は
それぞれ独立に水素、ハロゲン、Cl−4アルキルまた
はCl−4アルコキシであり;nは0,1または2であ
り、R?は水素、加水分解性エステル基または非毒性の
薬学的に許容される塩を形成する陽イオンである)の抗
高コレステロール血剤を製造する方法を提供する。
こ−におよび特許請求の範囲において用いた「cI−a
アルキル」、「cI−aアルコキシカルボニル」および
rc+−aアルコキシ」という語は(文脈が他に示さな
ければ)非分枝または分枝鎖アルキルまたはアルコキシ
基例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、t−ブチル、アミル、ヘキシルなど
を意味する。好ましくはこれらの基は1〜4個の炭素原
子を含み、最も好ましくはそれらは1個または2個の炭
素原子を含む。個々の場合に特に示さなければこ\にお
よび特許請求の範囲において用いた「ハロゲン」という
語は塩素、フッ素、臭素およびヨウ素を含むものとし、
こ\におよび特許請求の範囲において用いた「ハロゲン
化物」という語は塩化物、臭化物およびヨウ化物陰イオ
ンを含むものとする。こ\におよび特許請求の範囲にお
いて用いた「非毒性の薬学的に許容される塩を形成する
陽イオン」という語は非毒性アルカリ金属塩例えばナト
リウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウム塩、
アンモニウム塩、並びに非毒性アミン例えばトリアルキ
ルアミン、ジベンジルアミン、ピリジン、N−メ、チル
モルホリン、N−メチルピペリジンおよびカル酸の塩の
形成に使用された他のアミンとの塩が含まれるものとす
る。特に示さなければこ−におよび特許請求の範囲にお
いて用いた「加水分解性エステル基」という語には生理
学的に許容され、生理条件下に加水分解されるエステル
基例えばCI −hアルキル、フェニルメチルおよびピ
バロイルオキシメチルが含まれるものとする。
式IIaおよび■bの化合物において二重結合はすべて
こ\に用いた構造式で示されるようにトランス配置、す
なわち(E)、にあるものとする。
式I、(7)化合物におイテ、R’ 、R” SR’ 
、R’、R5および・R6は独立に、好ましくは水素、
ハロゲン、CInアルキルまたは、C1−4アルコキシ
である。より好ましくはR1およびR4は水素で、l、
R2、R:′、RsおよびR6は独立に水素、フルオロ
、クロロ、メチルまたはメトキシであり、最も好ましく
はRIおよびR4は水素であってR2、R1、R%およ
びR6は独立に水素、フルオロ、メチルまたはメトキシ
である。Bは水素、エトキシカルボニル、CH,Y (
式中、Yは好ましくは水素、ヒドロキシル、クロロまた
はブロモである)またはCH,Z (式中、Zは好まし
くはトリフェニルホスホニウムブロミドまたはCI−□
アルキルホスホナートである) であることが好ましい。
式Uaおよびnbの抗高コレステロール血性化合物は種
々の手順により、好ましくは式、(式中、RI、R2、
R3、R4、RIおよびR6は前記のとおりである) の中間体を用いることにより製造することができる。従
って本発明は式■の新規中間体、および式■の化合物を
製造する改良法を提供する。
式■の化合物は種々の手順により、好ましくは式■、 (式中、RI、Rt1R″、R4、R5およびR6は前
記のとおりであり、R11は水素、C3−6アルコキシ
カルボニルまたはメチルである)の化合物から出発して
製造することができる。
弐■の化合物は式Vの場合により置換されたベンゾフェ
ノン類から、反応図式lに示されるように式■の適当に
51換した1−メチルテトラゾールでアルキル化し、次
いで生じた式■の第三級アルコールの脱水により製造す
ることができる。
返盃」わ(上 反応図式l中(7)R’ 、R” 、R3、R’ 、R
’、R6およびR8は前記のとおりである。式■の場合
により置換されたベンゾフェノン類はルイス酸により触
媒された置換フェニルの一般の、よく知られたフリーデ
ル・クラフッ反応により、例えば四塩化炭素中で約o℃
で塩化アルミニウムで製造することができる。多数の置
換ベンゾフェノンが知られ、それらの製造は技術的に記
載され、他の多くが市販されている。例えば式Vの出発
物質の多くはオラー(G、 01ah)により「フリー
デル−クラフッおよび関連反応(Frledel−Cr
afts and Re1atedReactions
)J 、3巻、パート1および2、インターサイエンス
・パブリツシャーズ(IntersciencePub
lishers、 New Work) 、1964お
よびその中の参照文献中に記載されている。フリーデル
・クラフッ反応はベンゾフェレン類の混合物を生ずるこ
とができ、そのように生成すれば混合物を公知の常法に
より分離することができる。
R11が水素である式■の出発物質は市販されているが
、R11がCl−6アルコキシカルボニルまたはメチル
である出発物質は1.5−ジメチルテトラゾールと強塩
基例えばブチルリチウムとを約−70〜約O℃の温度で
反応させ、生じたそのアニオンを、好ましくはクロ西ギ
酸エチルにまたはヨウ化メチルでこ\に記載のようにそ
れぞれ加えるかまたは処理することにより製造すること
ができる。
式■の適当な5−置換1−メチルテトラゾールは強塩基
例えばn−ブチルリチウムで、不活性有機溶媒例えばテ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメト
キシエタンなど中で約−20〜約−78℃、好ましくは
約−40〜−78℃の低温で処理することができる。生
じた式■のアニオンを次いで式Vの所望のベンゾフェノ
ンで処理して式■の相当する第三級アルコールを生成さ
せることができる。
弐■の化合物は式■の化合物から普通の脱水操作により
製造することができる。脱水は適当な不活性有機溶媒例
えばトルエン、ベンゼンまたはキシレン中で式■のアル
コールを少量の有機酸または鉱酸例えばp−)ルエンス
ルホン酸または硫酸とともに乾燥剤例えばNatSOa
 、MgSO4、モレキュラーシーブなどの存在下に加
熱することにより行なうことができ、あるいは、好まし
くは生成する水をディーン・スタークトラップまたは類
似の装置で共沸的に除去する。あるいは式■のアルコー
ルを単に硫酸水素カリウムとともに約190℃の温度で
加熱することができる。
R@がエトキシカルボニルである特定の例において、1
−メチル−5テトラゾリル酢酸エチルと式■のベンゾフ
ェノンとの反応を四塩化チタンおよび四塩化炭素の存在
下に行ない1段階で式■の相当するオレフィンを直接生
成させることができる。
式■の好ましいアルデヒドは弐■の化合物から、操作に
使用゛されるR″置換基により種々の手順により製造す
ることができる。例えばR11がエトキシカルボニル(
Ia ) 、水素(Ic )またはメチル(Id )で
ある式■の化合物を反応図式2に示されるように、弐■
のアルデヒドに転化することができることは当業者によ
り理解されるであろう。
反応図式中のR1、R1、Rff 、R4、R5、およ
びR6は前記のとおりである。式Ibのアルコールは、
好ましくは式1aのテトラゾールエステルを還元剤例え
ば水素化ジイソブチルアルミニウムで非還元性不活性溶
媒例えば塩化メチレンおよびテトラヒドロフラン中で、
低温、好ましくは約−78℃で還元することにより1段
階で製造することができる。生じた弐1bのアリリンク
アルコールを次いで普通の酸化剤例えばクロロクロム酸
ピリジニウムにより、非反応性溶媒好ましくは塩化メチ
レン中で、室温で容易に酸化して弐■の所望のアルデヒ
ドを生成させることができる。
式1cの化合物は、不活性有機溶媒例えばテトラヒドロ
フランまたは1.2−ジメトキシエタン中で強塩基例え
ばn−ブチルリチウムでその場に生成される式Icのア
ニオンをギ酸エチルで;処理することにより弐■のアル
デヒドに直接転化することができる。
弐■の化合物はまた式Idの化合物から、初めに式1d
の化合物を四塩化炭素中で触媒例えばアゾビスイソブチ
ロニトリルまたは過酸化ベンゾイルの存在下にN−ブロ
モスクシンイミドで処理し、次いで生じた式Ieのアリ
リンクプロミドを、こ\におよびオルガニック・シンセ
シス・コレクティブ・ボリウム(Org、 Syn、 
Co11. Vol、) 、rV、932に記載される
一般手順により2−ニトロプロパンと反応させることに
より製造することができる。あるいは式1eのアリリン
クプロミドを式rbのアルコールから、四臭化炭素およ
びトリフェニルホスフィンで処理することにより製造す
ることができる。
弐■の好ましい化合物は、こ\に並びに1987年2月
25日に提出した米国特許出願筒018,542号およ
びライトはか(Jobn J、 Wrtght and
 Sing−Yuen 5it)による相当する一部m
m米国特許出願第       (CT−188A)、
提出(同時)、に記載された一般手順によ り式11aおよびnbの好ましい化合物に転化すること
ができる。式■のアルデヒドの使用は反応図式3中に例
示される。
反応図式3中のRI SR1、R3、R4、R11およ
びR6は前記のとおりであり、R9は加水分解性エステ
ル基である。一般に弐■のアルデヒドは不活性有機溶媒
例えばベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、1.
2−ジメトキシエタンなど中で約1当量のトリフェニル
ホスホラニリデンアセトアルデヒドと反応させることに
より、n=1である式■のジエンアルデヒドに転化する
ことができる。便宜のために反応を還流温度で行なうこ
とが好ましい。望むならば、n=1である式■のジエン
アルデヒドをさらに当量のトリフェニルホスホラニリデ
ンアセトアルデヒドと反応させてn=2である式■のト
リエンアルデヒドを生成させることができる。
R9が加水分解性エステル基である式■のペナルティメ
イト中間体は式■の相当するアルデヒドから、こ−に記
載するように、その場に発生させたアセト酢酸エステル
のジアニオンとの反応により製造することができる。反
応は不活性溶媒例えばテトラヒドロフラン中で一78〜
約0℃、好ましくは約−78〜−40℃の低温で、反応
が実質的に終るまで行なうことができる。
式■のケトンエステルは、よく知られた還元剤、例えば
水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素亜鉛、ジシアミルボラン、ジボラン、
アンモニアボラン、t−ブチルアミンボラン、ピリジン
ボラン、水素化トリーS−ブチルホウ素リチウムまたは
カルボン酸エステル基を還元も加水分解もしない他の類
似の還元剤でケトン基を還元するμとにより、式naの
ジヒドロキシエステルに還元することができる。好まし
くは還元は、式IIaの化合物の好ましいエリトロ異性
体の生成を最大化するために2段階立体特異的還元によ
る立体特異的方法で行なわれる。
式■の化合物の立体特異的還元は三置換アルキルボラン
好ましくはトリエチルボラン、またはアルコキシジアル
キルボラン好ましくはメトキシジエチルボランまたはエ
トキシジエチルボラン〔テトラヘドロン・レターズ(T
etrahedron Letters)、1工、15
5 (1987))で約−70℃〜約室温の温度で行な
われる。生じた複合体を次いで不活性有機溶媒例えばテ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテルおよび1,2−ジ
メトキシエタン、好ましくはテトラヒドロフラン、中で
約−50〜約−78℃の温度で水素化ホウ素ナトリウム
で還元する。次いでメタノールの添加により還元を終ら
せる。生じた式Xの化合物は次いで当業者によく知られ
た常法で一般式11aおよびnbの化合物に転化させる
ことができる。
式]Iaおよびnbの化合物を製造する他の手順におい
て、反応図式4に示されるように、式IfおよびIgの
中間体もまた提供される。
反応図式4中(7)R’ SR” SR’ 、R’、R
5およびR6は前記のとおりである9式Ieのアリリッ
クプロミドは常法で、不活性溶媒例えばシクロヘキサン
中で、ホスフィン類例えばトリフェニルホスフィンと反
応させてR11が非置換あるいは1個または2個のC1
−4アルキルまたはクロロ置換基により置換されたフェ
ニルであり、Xがブロモ、クロロまたはヨードある弐I
fのホスホニウム塩を生成させることができる。あるい
は式Ieのアリリックプロミドを常法で、亜リン酸エス
テル例えば亜リン酸トリメチルおよび亜リン酸トリエチ
ルと溶媒なしでまたは不活性有機溶媒中で、好ましくは
溶媒なしで反応させてRIOが01−4アルキルである
式1gのホスホン酸エステルを生成させることができる
式IfまたはIgの中間体は次いで反応図式5に示され
る反応列により式naおよびnbの抗高コレステロール
血性化合物に転化することができる。
及鷹」わ(i 反応図式5中のR1、R1、R1、R4、R5およびR
6は前記のとおりであり、R9は加水分解性エステル基
であり、R1!はt−ブチルジフェニルシリルであり、
Zは−P−(OR−6)zまたはルであり、R11は非
置換あるいは1個または2個のCI−4アルキルまたは
クロロ置換基により置換されたフェニルであり、Xはブ
ロモ、クロロまたはヨードである)である。式Ifのホ
スホニウム塩または式Igのホスホン酸エステルは式X
Iのシリル保護アルデヒド〔それ自体はテトラヘドロン
・レターズ(Tetrahedron Letters
) 、25 %2435  (1984)中およびまた
米国特許第4.57L428号中に記載された手順によ
り製造される〕と反応させて式XIIのシリル保護化合
物を生成せさることができる。反応は不活性有機溶媒例
えばテトラヒドロフライまたは)1,N−ジメチルホル
ムアミド中で強塩基例えばリチウムジイソプロピルアミ
ド、カリウムt−ブトキシドおよびn−ブチルリチウム
、の存在下に約−78℃の温度で行なうことができる。
次いで弐xIrの化合物を、よく知られた手順例えば4
8%フッ化水素酸により、好ましくはフン化テトラブチ
ルアンモニウムで不活性有機溶媒例えばテトラフルオロ
フランおよびアセトニトリル中で、少量の有機酸の存在
下に脱シリル化して式Xのエリトロ化合物を製造するこ
とができる。次いで生じた式Xの化合物を当業者によく
知られた常法で一般式IIaおよびnbの化合物に転化
することができる。
本発明の好ましい態様において、式■の化合物は構造、 (式中、R1、R1、R3、R4、R5およびRhはそ
れぞれ独立に水素、フルオロ、メチルまたはメトキシで
あり、Bは水素またはCI−6アルコキシカルボニルで
ある) を有する。
本発明の他の好ましい態様において式■の化合物は構造
、 (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6はそ
れぞれ独立に水素、フルオロ、メチルまたはメトキシで
あり、Yは水素、ヒドロキシルまたはXであり、Xはブ
ロモ、クロロまたはヨードである) を有する。
本発明のなお他の好ましい態様において式■の化合物は
構造、 (式中、R1、R2、R:l 、R4、R5およびR6
はそれぞれ独立に水素、フルオロ、メチルまたはメトキ
シであり、Zは (式中、RIGはメチルまたはエチルであり、R”はフ
ェニルである) であり、Xはブロモである〕 を有する。
式Uaおよびnbの化合物は酵素3−ヒドロキシ−3−
メチルグルタリルコエンザイムA (HMG−CoA)
レダクターゼ、コレステロール生合成における律速酵素
、の拮抗阻害物質であり、従ってヒトを含めて動物にお
けるコレステロール生合成の選択的抑制物質である。従
ってそれらは高コレステロール血症、高リポタンパク血
症およびアテローム硬化症の治療に有用ある。式11a
およびnbの化合物の生物活性はラットにおけるコレス
テロール生合成の抑制により例証することができる。
ラットにおける生体内急性コレステロール生合成おすウ
ィスター(讐1star )ラット(160〜200g
、ケージ当り2匹収容)を正常食事〔プリナ・ラット・
シャウ(Purina Rat Chow )および水
、適宜〕で少くとも7日間逆照明スケジュール(7: 
00 a、ts、 〜5 : OOp、m、暗黒)で維
持した。食物は投薬の15時間前に除いた。化合物を8
:00a、m、に試験化合物のナトリウム塩、ラクトン
類またはエステルの水またはプロピレングリコール溶液
0.5〜1.0mj!を用いて胃内挿管により投与した
。対照は等容積のビヒクルを与えた。
試験物質を与えた30分後にラットに〔1−+ 4 c
 )酢酸ナトリウム(1−3mCi/mC上ル)約12
0.crci毎kg体重を含む0.9%NaC10,9
mlを腹腔内に注射した。60分の取込み時間後にラッ
トを剖検し、肝臓および血液試料を得た。ヘパリン+E
DTA処理血液の遠心分離により得た血漿の一定部分く
1.0 mりおよび肝臓ホモジネートの一定部分(0,
50g肝lii湿潤重量に相当)を放射性標識3−ヒド
ロキシステロールの測定のためにとった。肝臓試料に対
するステロールの分離は「リピドロジ−(Lipido
log)I )J  (ケイテス(M、 Kates 
) &ii) 、I) f) 349.360〜363
、ノース・ホランド・パブリッシング社(North 
t(olland Publ、 Co、、 Amste
rdam )、1972中の技術中のケイテス(Kat
es )の方法に従い、血漿試料は直接けん化し、次に
ジギトニン沈殿性ステロールを分離した。″C標識ステ
ロールを液体シンチレーション計数(効率補正)により
定量した。肝臓中および血漿コレステロール中に取込ま
れた+40の平均抑制率を処置動物の群について計算し
、同時に行なった対照に対する平均値と比較した。
従って、上記試験は経口投与でラットにおける生体内コ
レステロールの新規生合成を抑制する試験物質の能力に
関する情報を与える。例えば前記試験を用いて実施例9
の化合物は、同様の手順を用いてメビノリン(ロバスタ
チン)に対して得られた値〔アルパーツ(Albert
s )ほか、プロシーデインダス・オブ・ザ・ナショナ
ル・アカデミ−・オブ・サイエンス(Proc、 Na
tl、 Acad、 Sci、 )、1工、3957〜
3961  (1980))に匹敵する血漿および肝臓
コレステロールの両方に対する50%阻止濃度(E D
i。)を生じた。
特定態様の説明 次の実施例において、温度はすべて摂氏度で与えられる
。融点はトーマス・ツーバー(、Tho+mas −1
1oover )毛管融点装置で記録し、沸点は特定圧
力(llHg )で測定し、両温度は未補正である。プ
ロトン核磁気共鳴(’HNMR)スペクトルはプルカー
(Bruker )AM 300、プルカーWM360
またはパリアン(Varian ) T −60CW分
光光度計で記録した。スペクトルはすべて特に示さなけ
ればCDCl、 、DMSO−d、またはり、0中で測
定し、化学シフトは内部標準テトラメチルシラン(TM
S)からのδ単位低磁場で報告され、プロトン間結合定
数はヘルツ(Hz)で報告される。分裂パターンは次の
ように示される:s、 −重線;d、二重線;t、三重
線;q、四重線Hm。
多重線;br、広幅ピーク;およびdd、二重線の二重
線、炭素−13核磁気共鳴(”C−NMR)スペクトル
はプルカーAM300またはプルカーWM360分光光
度計で記録し、広バンドプロトンデカップリングした。
スペクトルはすべて内部重水素ロックで、特に示さなけ
ればCD(1m、DMSO−d、またはD t O中で
測定し、化学シフトはテトラメチルシランからのδ単位
低磁場で報告される。赤外(IR)スペクトルはニコレ
ッ) (N1colet ) MX −I F T分光
光度計で4000e1m −’から400cm−’まで
、ポリスチレンフィルムの1601cm−’吸収に校正
して測定し、逆センチメートル(cmす)で報告される
。相対強度は次のように示される:S (強)、m(中
間)およびW(弱)。
ガスクロマトグラフィー質量スペクトル(GC−MS)
はフィニガン(Finnigall )  4500ガ
スクロマトグラフイ一四極質量分析計で70eVのイオ
ン化電位で測定した。fitスペクトルはまた高速原子
術II (FAB)法を用いてクレイトス(Krato
s) MS−50装置で記録した。質量分析データはフ
ォーマット:親イオン(M+)またはプロトン化イオン
(M+H)” 、で示される。
分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)はプレコート
シリカゲルプレート(60F−254)で行で行ない、
UV光、ヨウ素蒸気を用い、および(または)次の試薬
の1つによる色付けで可視化した:(a)メタノール性
ホスホモリブデン酸(2%)および加熱;伽)試薬(a
)、次に5M−H,S04中の2%硫酸コバルトおよび
加熱。カラムクロマトグラフィー、またフラッシュカラ
ムゲラフィートして示される、は微粒シリカゲル(32
〜63μm、シリカゲル−Hで)および大気圧より若干
高い圧力を用いガラスカラム中で示した溶媒で行なった
。溶媒の蒸発はすべて減圧下に行なった。
こ\に用いたヘキサン類という語は米国化学学会(^−
erican Che+++1cal 5ociety
 )により規定された異性体C6炭化水素類の混合物で
あり、「不活性」雰囲気という語は特に示さなければア
ルゴンまたは窒素雰囲気である。
実施例1 2−シアノ−3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−
2−プロペン エチル 4.4′−ジフルオロベンゾフェノン20.0 g(9
2ミリモル)、シアノ酢酸エチル11.0g(97ミリ
モル)の乾燥ベンゼン100m1および氷酢酸20sJ
!の混合溶媒中の、触媒量のβ−アラニン(0,9g)
を含む混合物を還流し、ディーン・スターク永トラップ
を用いて水を分離した。
水の分離は初めの2時間中速やかであった(0.4wp
lの水性層が捕集された)がしかしその後遅かった。共
沸蒸留を14日間続けた。ヘキサン中の10%EtOA
c (v/v)により溶離した分析用TLC(メルク 
(Merck )プレート、0.25 mmシリカゲル
−F)はRf−0,2(所望生成物)およびRf −0
,45(4,4’−ジフルオロベンゾフェノン出発物質
)に2つのスポットを示した。
粗反応混合物を水(40a+1x2)で洗浄し、水性洗
液を合せてEtOAc (150mj!X2)で抽出し
た。有機層を合せてMg5Oa上で乾燥し、減圧下に濃
縮すると生成物が青白色立方晶として結晶化した。粗生
成物を捕集し、ヘキサン類中の1 : IEtOAc 
(v/v)で洗浄し、次いで8:1のヘキサン類:酢酸
エチル(V/V)から再結晶すると分析的に純粋な表題
の化合物16.2 g(56,3%)が得られた;融点
=114〜116℃。
IR(KBr )  ’−−x : 3000 (s)
、2225 (s)。
1931 (vs)、 1605 (s)、 1513
 (s)、、 1250 (s)。
844 (s) cll−’ ; ’HNMR(CDC1x )  δ : 1.19 (
3H,t、  、r=7.1112 )、 4.18 
(2H,q、 J−7,1Hz )+  7.08−7
.15(611,m )+ 7.40−7.42 (2
H,m )  ;13CNMR(CDCl 、 )  
δ :  13.75. 62.27゜IO2,85,
116,69,115,53(d、  ”Jc−y =
22.7 Hz )。
115.88 (d、  ”Jc−r □ 22.7 
Hz)+  131.64 (d。
コJc−r  =  9.1  Hz  )+  13
2.66  (d、   3JC−F  −9,111
z  )。
134.25. 134.31. 134.36. 1
64.01  (d、  ’Jc−y =252.9 
[2)、  164.52 (d、  ’Jc−y =
 254.0 Hz )。
166.65 ppm。
元素分析:計算値(C+sH+JOgh ) :C,6
9,01; I+、 4.15 、 )1, 4.47
゜測定値: C,6B、91 、 H,4,15、)1, 4.62
゜実施例2 3.3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1H−
テトラゾール−5−イル)−2−プロペン エチル 乾燥50m1丸底フラスコに2−シアノ−3゜3−ビス
(4−フルオロフェニル)−2−プロペン酸エチル5.
0g(16,0ミリモル)、次いでアジドトリブチルス
タナン(Rev、 Trav、 Chim、。
1土、202〜5(1962)記載のように調製〕8、
Og(24,1ミリモル)および試薬用トルエン2、O
mj!を装入した。不均一混合物をかくはんし、防護壁
の背後の油浴中で加熱還流した(110℃)。
固体出発物質は徐々に溶解し、淡黄濃厚シロップ状物質
を形成し、均一混合物を20時間かくはんして還流した
。CHCl5中の20%MeOH(v/v )で溶離し
た分析用TLCはRf=0.26(条)に生成物を示し
た。粗反応混合物を等容積のジエチルエーテルで希釈し
、激しくかくはんしたKFの飽和水溶液(200l1i
l、43%HBF42Illを含む)に注加した。混合
後直ちに多量の沈殿(Bu+5nF)が観察され、16
時間加水分解を進行させた。懸濁液を濾過し、濾液をE
tOAc(loO+++j!X2)で抽出した。有機層
を合せてM g S Oa上で乾燥し、減圧下に濃縮し
た0表題の化合物が濃縮液から結晶化し、白色の分析的
に純粋な物質4.54g(77%)を生じた;融点=1
59〜161℃。
IR(KBr)  ν、、、  :3438(br)、
 1713(vs)、 1600(s)。
1510(s)、 1238(S)、 841(S)e
ll−’’HNMR(CDC13)δ:0.92(3f
l、  t、  J=7.6Hz)。
3.98(2H,q、J=7.6 Hz)+ 7.3−
6.7(8H,m)、 10(LH。
v、br、) ; ” CNMR(CDCj! りδ: 166.52.1
63.54(d、  ’Je−v;250.711z)
、 163.46.(d、  ’Jc−r=262.7
11zL157.14゜136.40,134.74.
131.7Hd、 ”JC−F=67.2H2)。
131.59(d、”Jc−p=66.4Hz)、11
5.75(d、’Jc−r−18.9Hz)、 115
.45(d、3Jc−y=18.1Hz)62.11゜
13.47 ρpa+。
元素分析二計算値(Ctall+4FJaOz)  :
C,60,27; )1.4.06 ; )1,  1
5.50゜測定値; C,60,67;H,3,96;)1, 15.72゜
実施例3 3.3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)−2−プロペン
 エチル        □3.3−ビス(4−フルオ
ロフェニル)−2=(1H−テトラゾール−5−イル)
−2−プロペン酸エチル0.5g(1,40ミリモル)
の乾燥ベンゼン100m1l中の45℃でアルゴン下の
溶液に水素化ナトリウム100mg(鉱油2.5ミリモ
ル中60%)を一度に加えた。帯灰色懸濁液を45℃で
30分間か(はんし次いでヨウ化メチル1翔i(16,
1ミリモル)を加え、フラスコをゴム栓でシールした。
アルキル化を40〜45℃で合計4日間進行させた。ヘ
キサン類中の20%I!tO^Cで2回溶離した分析用
TLCは単にFf=0.16(主異性体)およびRf=
0.22(少異性体)における2つの異性体を示した。
粗反応混合物を等容積の水で洗浄し、水相をジエチルエ
ーテル50tailで逆抽出した。有機層を合せてMg
50m上で乾燥し、減圧下に濃縮すると粗生成物が得ら
れた。
上記のように製造された粗生成物混合物(5,0g)を
熱酢酸エチル20IIIlt中へとり、それに熱ヘキサ
ン[40n+xを加えた。透明溶液を徐々に室温に冷却
させると表題の化合物2.16g(52%)が無色大針
晶として得られた;融点=144〜145℃。
IR(KBr)  J/m、X: 1713(vs)、
 1600(s)、 1513(s)。
1325(s)、 1163(s)、 838(s)a
a−’ ;’HNMR(CDCA 3)δ: 7.4−
6.8(8H,m)、 4.06(2H。
q+J=7−I Hz)+ 3.68(3H,s)、 
1.00(3H,t、J=7.1tl);” CNMR
(CDCIl 3)δ: 165.44.163.6(
d、 ’Jc−r=250.711z)、 163.4
.(d、 ’Jc、r−252.911z)、 156
.85゜152.37.135.88,131.32(
d、3Jc−r=8.3Hz)。
115.94(d、 ’Jc−r=21.92IZ)、
 115.64(d、!Jc−r=22.7Hz)、 
61.84.33.76、13.59ppm元素分析:
計算値 (C+J+1FzN40□):C,61,62
、11,4,35; )1, 15.13゜測定値: C,61,63; 11.4.45 i )1, 15
.21゜実施例4 3.3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)−2−プロペン 3.3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)−2−プロペン
酸エチル4.0g(10,8ミリモル)のメタノール2
0ml!およびテトラヒドロフラン201111を含む
混合物中の0℃(氷水浴)の溶液にH2O(9ml)中
の3モル水酸化リチウムの溶液を加えた。けん化反応を
一夜(約16時間)進行させると透明均一溶液を生じた
。ヘキサン類中の30%酢酸エチル(V/V)で2回溶
離した分析用TLCは所望の生成物を原点に示した。粗
反応混合物を3モルHCI!溶液10ml!の添加によ
り酸性になし、有機物質を2回酢酸エチル(20111
×2)中へ抽出した。有機相を合せてMg5O。
上で乾燥し、減圧下に濃縮すると生成物が淡黄色固体と
して得られた。EtOAc−ヘキサン類混合物(1: 
9 ; v/v)から再結晶すると表題の化合物3.8
g(100%)が得られた;融点=205〜206℃。
IR(KBr)  ν、a、  :343B(br)、
 2900(br)、 1725(s)。
1713(s)、 1600(s)、 1501(s)
、 1231(vs)、 1156(s)。
850(s)cm−’ ; ’It NMR(CDCI 3)δ : 7.9 −6
.4(811,m)、  3.68(3H。
S); 13CNMR(CDCIt  s)  δ :  16
6.57.  163.3(d、   ’Jc−v・2
49.9H2)、  163.03. (d、  ’J
c−y=250Hz)+155.68゜152.61.
 135.58. 134.74. 131.75(d
、3Jc−r=8.3Hz)、  131.28(d、
3Jc−y  =9.1Hz)、  117. 115
.7(d。
!JC−F=22.682)+  115−4(d、”
Jc−y=22.6Hz)+33.6 ppm。
元素分析:計算値 (CI?H1□hN40t) :C
,59,05、H,3,53、)1,  16.37゜
測定値: C,59,54; H,3,58; )1, 16,2
7゜実施例5 3.3−ビス(4−フルオロフェニル)−2=(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)−2−プロペ 
−ル A、3.3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2−プロ
ペノイルクロリド 乾燥(80℃で0.1**Hg ) 3. 3−ビス(
4−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−テ
トラゾール−5−イル)−2−プロペン酸3.8g(1
1,0ミリモル)の乾燥塩化メチレン2(jml中の溶
液に精製塩化オキサリル(CaHz上で再蒸留した)4
ml (46,0ミリモル)を一度に加えた。反応混合
物を徐々に還流温度に2時間加熱した。混合物を減圧下
に蒸発させて揮発性溶媒を除き、次いで過剰の塩化オキ
サリルを真空(20mHg)下に室温で2時間および高
真空(0,1+nHg)下に50℃で16時間除去する
と表題の化合物が得られた。
B、3.3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2−プロ
ペノール 段階Aで製造されたアシルクロリドをテトラヒドロフラ
ン150mlに溶解し、アルゴン下に一78℃に冷却し
た。この−78℃の淡帯褐色溶液にTHF中の水素化ア
ルミニウムリチウム溶液8.0++1(1,0モル)を
加えた。15分後に分析用TLCはRf=0.23(ヘ
キサン類中の50%EtOAc Sv/v)における単
に1つの移動スポットを示した。粗反応混合物を2M−
HzSOn  (20+++J)で希釈した。水性層を
酢酸エチル(40m1X 2)で抽出した。
有機層を合せてMg5O,上で乾燥し、減圧下に濃縮す
ると表題の化合物3.64g(100%)が得られた。
粗アリリックアルコールをさらに精製することなく直接
次の段階に用いた。
MS (CI)  : m/e =328 ((M+H
)’″〕 ;rR(KBr)  v、、x:3388(
v、br)、 1600(s)。
1501(s)、 1225(s)、 1156(s)
、 838(s)、 750(s)。
ロー1: ’HNMR(CDCl 3)δ: 7.5−6.9(8
8,01)。
4.52(2H,br)、 3.42(3H,s)、 
3.75(18,br、 D!0交換性); ’i NMR(DMSOd6)δ: 7.5−6.9(
88,m)。
5.23(lH,t、J=5.511z)、 4.27
. (2H,d、 J=5.5Hz)。
354(311,s) ppm ; C,3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2−プロ
ペナール 粗アリリックアルコール3.64 g (段階Bテ製造
)の塩化メチレン4011Il中の室温で激しくかくは
んした溶液にクロロクロム酸ピリジニウム2.6g(1
2,0ミリモル)を一度に加えた。
分析用TLCは直後にRf=0.34に約50%の生成
物並びにRf−0,14に出発物質(50%EtOAc
  :ヘキサン類v / vで溶離)を示した。酸化を
室温で合計16時間進行させ、その間に出発物質はすべ
て消費され、TLCは生成物のみを示した。粗反応懸濁
液をシリカゲルの層を通して濾過し、ヘキサン類中の1
0%(V/V)酢酸エチルIE、およびヘキサン類中の
20%(v/v)酢酸エチル11で洗浄した。所望の生
成物は減圧下の濃縮で結晶化して表題の化合物2.7g
(74%)を生じた;融点=141〜142℃;MS 
(CI):m/e=326 ((M+H)” ); IR(KBr)  ν、、、  :3075(m)、 
2875(m)、 1675(s)。
1600(s)、  1501(s)、  1238(
s)、  1156(s)、  850(s)。
750(s)  cIl−’ i ’HNMR(CDCl s)δ :9.63(LH,s
)、  9.5−6.9(811,m)、  3.74
(38,s) ;”CNMR(CDCjl s)δ:1
88.92. 165,44. 164.68(d、’
Jc−y=254.4Hz)、 164.10.(d、
  ’JC−F=255.9 Hz)、  151.3
4. 134.31. 133.77(d、3Jc−p
=8.311z)、  132.69. 132.23
(d、’Jc−r=7.5Hz)。
123.70. 116.26(d、”Jc−r=21
.911z)、  116.18(d、”Jc、r=2
2.7Hz)、  34.10 ppm ;元素分析:
計算値 (C+J+zFJ40)  :C,62,58
、11,3,71i )1, 17.1?。
測定値: C,62,41i H,3,85; )1, 16.9
8゜実施例6 5.5−ビス(4−フルオロフェニル)−4−(1−メ
チル−I H−テトラゾール−5−イル)−2,4−ペ
ンタジェナール 3.3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)プロペナール(
1,0g、 3.07ミリモル)およびトリフェニルホ
スホラニリデンアセトアルデヒド(0,93g、、 3
.07ミリモル)のベンゼン中の溶液を1時間加熱還流
した。ベンゼンを減圧で除去し、残留物をヘキサン中の
15%(V/V)酢酸エチルで溶離するシリカゲル上の
カラムクロマトグラフィーにより精製すると表題の化合
物0.7gが得られた;融点=156〜157℃。
元素分析二計算値 (C+JI+aFzNaO)  :
C,64,77; l(、4,01、)1, 15.9
1゜測定値: C,65,13; 11.4.05 ; )1, 15
.71゜実施例7 9.9−ビス(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキ
シ−8−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル
)−3−オキソ−6,8−ノナジェン エチル NaH(0,64g、16.0ミリモル)〔鉱油中60
%)の乾燥テトラヒドロフラン20IIIl中のアルゴ
ン下に冷却した懸濁液(0℃、氷水浴)にアセト酢酸エ
チル2.04mj! (16,0ミリモル)を4等部で
加えた。均一な透明溶液を0℃で30分間かくはんし、
次いで2.5モルのn−BuLt6.4mj!(16,
0ミリモル)を15分間にわたって満願した。橙色ジア
ニオン溶液を0℃でさらに1時間かくはんした。氷水浴
を一78℃のアセトン−ドライアイス浴に取かえ、ジア
ニオンをカニユーレにより5.5−ビス(4−フルオロ
フェニル)−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−
5−イル)−2,4−ペンタジェナール(2,82g、
8.01ミリモル)を含むテトラヒドロフラン(20w
jり溶液中へ移した。分析用TLCはRf=0.15(
ヘキサン類中の50%EtOAc)に主所望生成物およ
びRf−0,2に少生酸物を示した。粗反応混合物をl
N−HCl40*ffiで希釈し、水性層を酢酸エチル
(50tsl X 2)で抽出した。有機層を合せてM
g5O,上で乾燥し、減圧下に濃縮した。所望の生成物
をヘキサン類中の20%EtOAc  (v/v)で溶
離したフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー
によす精製すると表題の化合物2.26g(58,5%
)が得られた。MS (C1):m/e=463  (
(M+H)+〕。
IR(KBr)  v、、X:3450(v、br)、
 1738(s)。
1725(s)、 1606(s)、 1513(vs
)、 1225(s)、 1163(s)。
844(s)cI!+−’ ; ’HNMR(CD(1,)δニア、4−6.8(811
,m)。
6.72(1H,d、 J=15.611z)、 4.
63(111,m)+ 4.17(2H。
q、 J=7.111z)、 4.13(1H,m)+
 3.60(3H,s)、 3.52(18,d、 J
=3.9Hz)、  DzO交換性)、 3.47(2
H,s)。
2.74(2H,d、 J=6.0IIz)、 1.2
6(311,t、 J=7.1Hz)ppm  ; 13CNMR(CDCf 2)δ: 164.21.1
35.98.132.34(d、 ’JC−F=8.3
112)、 131.45(d、 ’JC−F=9.1
H2)。
115.74(d、 ”JC−F=21.9H2)、 
115.74(d、 ”Jc−y=21.1Hz)、 
100.86.67.61.61.58.49.85.
49.07゜33.56.14.10ppa+ 。
実施例8 (±)−エリトロ−9,9−ビス(4−フルオロフェニ
ル−3,5−ジヒドロキシ−8−(1−メチル−1H−
テトラゾール−5−イル)−6,8−ノナジェン エチ
ル 9.9−ビス(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキ
シ−8−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル
)−3−オキソ−6,8−ノナジェン酸エチル(2,1
9g、4.53ミリモル)〔高真空下に30℃で48時
間乾燥した)の無水テトラヒドロフラン40rall中
のアルゴン下o℃(氷水浴)の溶液に、テトラヒドロフ
ラン中のトリエチルボラン溶液(4,8wm!、4.1
3ミリモル)を一度に加えた。混合物をアルゴン下に合
計1時間かくはんした。冷却氷水浴をアセトン−ドライ
アイス浴にかえ、反応混合物にNaB H4(0,20
g、5.3ミリモル)を一度に加えた。反応懸濁液を一
78℃で2時間かくはんすると透明均質淡黄色溶液が生
じた。粗反応混合物をlN−HCl40nilで希釈し
、EtOAc  (40mj!X2)で抽出した。有機
層を合せて、Mg S Oa上で乾燥し、減圧下に濃縮
すると生成物が濃縮シロップ状物質として得られ、それ
をさらにメタノール300−Aで希釈し、溶液を室温で
16時間放置した後減圧下に蒸発させた。粗生成物を、
ヘキサン類中の30%EtOAc21を溶離溶媒として
用いてフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製した。適当な両分を捕集し、蒸発させると表
題の化合物1.48g(68%)が得られた。
MS (CI): m/e=485 ((M+H)” 
);IR(KBr)  ν、、、 : 3438(s)
、 1734(s)、 1600(s)。
1513(s)、 1225(s)、 1163(s)
、 844(s)、  cm−’ ;’HNMR(DM
SO−di)  δ: 7.4−7.3(411,n+
)。
7.04(2H,t+ J=8.9Hz)、 6.9−
6.7(211,m)。
6.52(1H,dd、 J=1.15.2Hz)、 
5,16(1)1. dd、 J=5.6.15.7H
z)、 4.89(1H,d、 J=4.81(z)、
 4.72(1H,d、 J =5.5Hz)、 4.
13(1H,nL 4.04(2tl、 QtJ=7.
2Hz)、 3.85(1H,m)、 3.75(31
1,s)、 2.42゜(18,dd、J=4.6.1
5Hz)、 2.28(18,dd、 J=8.3゜1
5Bり、 5.5(1H,m)、 4.2(IL m)
、 1.17(38,ttJ=7.2 Hz)  ; ”CNMR(DMSOdb)  δ: 171.02.
163.51゜163.05.153.03.145.
34.139.46.136.34゜132.2(d、
 ’Jc−y”8.3 Hz)、 131.0(d、 
13Jc−r=9.1 Hz)、 125.14.12
1,64.115.4Hd、 ”Jr、−r=20.4
82)、 H5,I3. (d、 ”Jc−v=21.
口1z)。
67.79.64.76、59.50.44.10.4
2.34.33.44゜14.01 ppm  : 元素分析:計算値 (CzsHzaFzN4o4) :
C,61,98;)l、 5.41 i)1,11.5
6゜測定値: c、 61.51 ; )1.5.67 :)1, 1
1.12゜実施例9 (±)−エリトロ−9,9−ビス(4−フルオロフェニ
ル−3,5−ジヒドロキシ−8−(1−メチル−1H−
テトラゾール−5−イル)−6,8−ノナジェン エチ
ル 9.9−ビス(4−フルオロフェニル)−3゜5−ジヒ
ドロキシ−8−(1−メチル−1H−テトラゾルー5−
イル)−6,8−ノナジェン酸エチル(1,231g、
 2.54ミリモル)のテトラヒトo7う735m1中
の0℃の溶液ニI N −NaOH溶液2.54ml 
(1,0当量)を満願した。添加速度は反応混合物が濃
こは(色または帯赤色に変色するのを防ぐように十分徐
々にすべきである。反応混合物を0℃で30分間かくは
んすると透明な均一溶液が生じた。反応混合物を室温に
加温し、さらに1時聞けん化を進行させた。CHCl!
2中の20%MeOH(v/v)で溶離した分析用TL
CはRf=0.2に所望の生成物を示した。有機溶媒の
大部分を約10″で減圧(20mmHg)下に蒸発させ
た。生じた濃厚シロップ状物質を水4rallで希釈し
、次いで溶液を0.01nHgで凍結乾燥すると表題の
化合物1.126g(100%)がナトリウム塩として
得られ、それは約1モルの水を含むと思われる;融点〉
100℃、分解。
IR(KBr)  vll、、 : 3400(v、b
r)、 1600(s)、 1575(s)、 151
3(s)、 143B(s)、 1404(s)、 1
225(s)、1156(s)、 83B(s) cm
−’ ;’HNMR(DMSO−db)  δ: 7.
3−7.4(4H,m)+7.06(II、br、 r
hO交換性)、 7.00−7.06(2B、 m)。
6.87−6.91(2L  m)、  6.49(I
I、  d、  J =15.7Hz)。
5.13(18,dd、 J=5.4.15.7Hz)
、 5.05(1H,br+ago交換性)、 4.1
4(18,m)、 3.74(38,s)、 3.62
(IIl、 m)+ 1.99(11,dd、 J=3
.7.13.5 Hz)。
1.80(III、 dd、 J=8.5.13.5 
H2)、 1.43(18、 m)。
130(18,m)  ; 13CNMR(OFISO−dh)  δ: 175.
87.161.85(d。
’JC−F=246.11!2)、 161.37(d
、 ’Jc−y””246.9Hz)+153.08.
144.97.139.88.136.40.135.
51゜132.22(d、 ’Je−r”8.3)12
)、 130.97(d、 ”JC−F=8.3Hz)
、 124.66、121.74.115.42(d、
 ”JC−F=21.911z)、 115.12 (
d、 ”Jc−r=23.4 Hz)、 6B、23゜
65.71. 44.50.43.55.33.45 
ppm  ;元素分析: 計算値(CtxHzIFzO
aNaIIzO) :C,55,64; Il、 4.
67; )1,  11.28゜測定値: C,55,24; II、 4.65 ; )1,10
.85゜実施例10 トランス−6−(4,4−ビス(4−フルオロフェニル
’)−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)−1,3−ブタジェニルツーテトラヒドロ−4−ヒ
ドロキシ−2H−とラン−2オン A、  (±)−エリトロ−9,9−ビス(4−フルオ
ロフェニル)−3,5−ジヒドロキシ−8−(1−メチ
ル−1H−テトラゾール−5−イル)−6,8−ノ ジ
エン (±)−エリトロ−9,9−ビス(4−フルオロフェニ
ル)−3,5−ジヒドロキシ−8−(ニーメチル−1H
−テトラゾール−5−イル)−6゜8−ノナジェン酸エ
チル(0,64g、 1.32ミリモル)のテトラヒド
ロフラン25mji中の0℃の溶液に1.0モルNaO
H溶液1.32m1を加えた。
淡黄色懸濁液を0℃で2時間かくはんすると透明淡黄色
溶液が生ずる。粗反応生成物を水性HCI(2N)溶液
5 mlで希釈し、有機物質を酢酸エチル(40mj!
x2)中へ抽出した。有機抽出物を合せてMg5O,上
で乾燥し、減圧下に濃縮すると淡黄色ガム状物質が得ら
れた。粗ジヒドロキシ酸を、次の段階に供する前に高真
空(室温で24時間0.01 +nHg)下に厳密に乾
燥した。
B、トランス−6−(4,4−ビス(4−フルオロフェ
ニル)−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−
イル)−1,3−ブタジェニル〕−テトラヒドロ−4−
ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン 上記段階Aからの乾燥酸を乾燥塩化メチレン100mj
j中にアルゴン下に室温で溶解し、次に1−シクロへキ
シル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミドメ
ト−p−トルエンスルホナート1.7g(4,0ミリモ
ル)を加えた。ラクトン化は、ヘキサン類中の50%酢
酸エチルで3回溶離した分析用TLC(Rf =0.1
2)により示されて15分間以内に終った。溶媒の大部
分を減圧下に蒸発させ、残留物を水(40111)で洗
浄し、次に酢酸エチル(40mJx2)で抽出した。有
機層を合せてMg5O,上で乾燥し、減圧下に濃縮する
と生成物0.54g(89,7%)が得られた。
生成物の純試料はシリカゲルの短床に通しヘキサン類中
の40%酢酸エチル(V/V)で溶離することにより得
られ、約2モルの水を含むと思われる表題の化合物が得
られた:MS (CI):m/e=438  ((M+
H)  ”  )  ;IR(KBr )   vlI
−、:  3425(br)、  173B(v、s、
)。
1600(s)、  1513(s)、  1225(
vs)、  1156(s)、  1038(s)。
838(s)cm−’  ; ’HNMR(CDCf 3 )  δ :  7.62
−7.2H21(、m)。
7.14(2H,d、  J=8.7Hz)、  6.
86(4H,d、  J=6.8Hz)。
6.72(1H,dd、  J=0.8. 15.6H
z)、  5.34(1H,dd、  J=7.1. 
15.6Hz)、  5.18(18,m)、  4.
37(LH,m)、  3.57(3)1.  s)、
  2.68(1H,dd、  J=4.5. 181
1z)、  2.60(1H。
ddd、  J=3.63. 2.5. 18Hz)、
  2.44(ill、  d、  J=2.68Z。
D、0交換性)+ 2.00(LH,dt、 J=18
.1.7Hz)、 1.79(18、  td、  J
=2.7. 18Hz)  ppm  ;13CNMR
(CD(13)δ : 169.20. 163. 1
62.5゜153.20. 148.81. 135.
61. 134.95. 132.45  (d。
3JC−F □8Hz)+  132.52+  13
1.5L  ((L  ”JC−F ・8Hz)+13
0.04,120.44,115.95.  (d、 
 ”JC−F = 21.9Hz)。
115.83  (d、  ”Jc−y = 21.9
H2)、  ?5.67、 62.54゜38.58.
 35.58. 33.641)l)In  ;元素分
析二計算値(Ct3Hz。PtNa0* 2thO) 
:C,58,22; H,5,10、)1,  11.
81測定値: C,59,06、H,4,45; )1, 11.25
゜上記ラクトンの試料をシクロヘキサン−ベンゼンから
結晶化すると表題化合物が約1モルのベンゼンを含む結
晶性固体として得られた;融点=105〜106℃。
元素分析二計算値(CzsHz。FzN4(h C4H
6) ’C,67,48、H,5,0? 、 )1, 
10.85測定値: C,67,44、H,5,23: )1, 10.59
゜実施例11 4.4′−ジフルオロ−3,3′−ジメチルベンゾフェ
ノン 2−フルオロトルエン(8tsl、73ミリモル)を塩
化アルミニウム(61,43g、460ミリモル)と四
塩化炭素(135ml)との0℃で激しくかくはんした
混合物に加えた。10分後に四塩化炭素(75n+ff
1)中の2−フルオロトルエン(92tsl、837ミ
リモル)を4時間にわたり満願し、混合物を0℃で2時
間かくはんした。注意:自然な激しい反応が2−フルオ
ロトルエンの添加後に生じた。混合物を一20℃に冷却
し、2N−HCIl  (250mjりでクエンチした
。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO
a )した。溶媒を蒸発により除去し、残留物をベンゼ
ン(200mjりに溶解し、水(200ml)および酢
酸(50mj2)を加えた。15時間かくはんした後有
機層を分離し、乾燥(MgSO4) し、蒸発させた。
エタノールから結晶化すると表題の化合物50g(49
%)が得られた;融点=128〜130℃。
IR(KBr )  V、、、 : 1650 (J−
’。
’HNMR(CDC15)  δ: 7,66(d、 
J=7.3Hz。
2H)、 7.58(m、 28)、 7.09(t、
 J−8,8H2、 211)、 2.32(s、 6
H)。
元素分析二計算値(C+sH+JzO) :C,73,
16; H,4,91 測定値: C,72,96、H,4,80゜実施例12 1.1−ビス(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−
2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エ
タノール 1.5−ジメチルテトラゾール(2,55g。
26ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン(15IIl
&)中の一78℃における溶液にn−ブチルリチウム(
ヘキサン中の2.5M溶液12.5n+j!。
31.2ミリモル)を加え、混合物を15分間かくはん
した。乾燥テトラヒドロフラン(201Ill)中の4
.4′−ジフルオロ−3,3′−ジメチルベンゾフェノ
ン(5g、20.3ミリモル)を加え、混合物を1時間
かくはんし、次いで2N−HCjl!(250ml)で
クエンチした。水相を酢酸エチル(3X50ml)で抽
出し、有機層を合せて乾燥(MgSO4)し、蒸発させ
た。残留物を、20%(v/v )EtOAc−ヘキサ
ンを溶離剤として用いてシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより精製すると生成物3.7g(52%)が得
られた。EtOAc−ヘキサン類から再結晶すると表題
の化合物が得られた;融点41〜42℃。
IR(KBr )  I’+*ax : 3400 (
br) cm−’ :’HNMR(CDCj! 3 )
  δ :  7.20(d、  J=7.1Hz)。
2M)、  7.10(m、  21+)、  6.8
8(t、  J=8.6H2、2H)、  4.84(
s、  1H)、  3.77(s、  3H)、  
3.7Hs、  2H)、  2.20(s。
611)  ; 元素分析:計算値(C+sH+aF山0):C,62,
79、I(、5,27、)1,  16.27゜測定値
: C,62,73、H,5,32; )1, 16.16
゜実施例13 1.1−ビス(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−
2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エ
テン 1.1−ビス(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−
2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エ
タノール(3,58g、 10.9モル)と硫酸水素カ
リウム(530■)との混合物を195℃で1.5時間
加熱した。混合物を70℃に冷却し、クロロホルム(5
0wjりを加えた。不溶物を濾過により除き、濾液を蒸
発させた。残留物をEtOAc−ヘキサンから結晶化す
ると表題の化合物3.38g(100%)が得られた;
融点=138〜139℃。
’II NMR(CDC15)  δ : 7.20−
6.80(+++、 6H)。
6.65(s、 11)、 3.56(s、 3H)、
 2.28(s+ 31()、 2.18(s、 31
1) ; 元素分析:計算値(C+5ll16FJ4)  :C,
66,25: H,4,95、)1, 17.17゜測
定値: C,66,15、H,5,05; )1, 17.24
゜実施例14 3.3−ビス(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−
2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−
2−プロペナール 1.1−ビス(4−フルオロ−3−メチルフェニル’)
−2−(1−メチルテトラゾール−5−イル)エテン(
3,58g、 11.0ミリモル)の乾燥テトラヒドロ
フラン(20n+jり中の一78℃における溶液にn−
ブチルリチウム(ヘキサン中の2.5M溶液5.3n+
J!、13.25ミリモル)を加え、混合物を一78℃
で0.5時間かくはんした。ギ酸エチル(1,33ll
1l、 1.22 g、 16.5ミリモル)を加え、
混合物を1時間にわたり23℃に加温させ、次いで2N
−HCl(250+++jりでクエンチした。水相を酢
酸エチル(3X50a+Iりで抽出し、有機層を合せて
乾燥(MgSO4)L、蒸発させた。残留物を20%E
tOAc−ヘキサン  1を溶離剤として用いてクロマ
トグラフィにより精製すると表題の化合物2−2g(5
7%)が泡状物質として得られた。MS(CI):m/
e=355((M+H)” ); IR(KBr )  v、、、l: 1660 cm−
’ :’HNMR(CD(J 3)  δ : 9.6
2(s、 1ll)、 7.25−7.05(+s、 
311)、 6.85−6.65(m、 3H)、 3
.73(s、 3H)。
2.34(s、 3H)、 2.13(s、 3H)。
元素分析:計算値(C+J+iFgNtO) :C,6
4,41; H,4,56; )1, 15.82゜測
定値: C,64,60; H,4,70; )1, 15.6
2゜実施例15 1.1−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−2=(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エ ノール 1.5−ジメチルテトラゾール(8,9g、 91.0
ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン100o+j!中
の一60℃における溶液にn−ブチルリチウム(1,8
9M溶液48 vlil、 91.0ミリモル)を加え
た。20分間かくはんした後、乾燥テトラヒドロフラン
50膳l中の2.2’、4.4’−テトラメチルベンゾ
フェノン(18g、フロミリモル)〔ジャーナル・オブ
・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテ4−(J、 
Am、 Chew、 Sac、 )、81.4858 
(1959)に記載された手順により調製した)を加え
、溶液を1時間かくはんし、その時間中に一20℃に加
温した。反応混合物をlN−HClでクエンチし、次い
でクロロホルムで抽出した。有機抽出物を合せて乾燥(
MgSO,)し、蒸発させると表題の化合物22gが得
られた;融点−175〜177℃。
IR(KBr )  v□、l: 3390(br)、
 1620(s)。
1460(s)、 1200(s)、 820(s) 
cIm−’ :’HNMR(CDCl3 )  δ :
 7.26(2H,d)、  6.95−6.83(4
H,a+)、  4.00(1H,s)、 3.82(
28,s)、 3.41(3H,s)+ 2.23(6
H,s)、 1.83(6H,s) ppffi ;”
CNMR(CDCl 3 )  δ : 152.34
.139.28゜137.32. 135.79. 1
33.24. 126.26. 125.92゜77.
47.35.04.32.99.21.2B、 20.
76 ppm ;元素分析二計算値(CtollzaL
O) :C,71,41; H,7,20; )1, 
16.67測定値: C,?0.82. 、 H,7,26、)1, 16.
45゜実施例16 1.1−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−2−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エテン 50+sβフラスコ中の1,1−ビス(2,4−ジメチ
ルフェニル)−2−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)エタノール(1,8g。
5.4ミリモル)と硫酸水素カリウム(100■)との
混合物を、190℃に予熱した油浴中に置いた。15分
後に融解物を冷却し、残留物に塩化メチレンを加えた。
不溶物を除き、溶液を蒸発させた。残留物をイソプロピ
ルエーテルから結晶化すると表題の化合物1.2gが得
られた;融点−143〜143.5℃。
IR(KBr )  M、、、 :2930(s)、 
1635(s)、 1620(s)、 1510(s)
、 1450(s)、 820(s)、 740(s)
 cra−’ H’II NMR(CDCJ3 ) l
j : 7.15−6.80(6H,*)。
6.60(1H,s)、 3.40(3H,s)、 2
.36(3B、 s)、 2.30(3H1s)、2.
18(3H+ sL 1.85(3H+ s) ppm
 ;”CNMR(CD(43)  δ: 154.18
.152.21゜138.54.138.38.138
.06.135.67、135.40゜135.18.
131.78.131.72.129.90.129.
66゜126.77、126.55.111.99.3
3.65.21.02.20.69゜19.95  p
pm  ; 元素分析:計算値(Ct。HzxNa )’ ?C,7
5,45、H,6,97i )1, 17.60測定値
: C,75,04: H,7,03; )1, 17.6
3゜実施例17 3.3−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−2−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)=2−プロ
ペ −ル 1.1−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−2−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エテン(1
,0g、3.1ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン1
0n+j!中の溶液に一78℃でn−ブチルリチウム(
1,89M溶液1.64m/、3.1ミリモル)を加え
た。冷却下に30分間かくはんした後ギ酸エチル(0,
3g、4.0ミリモル)を加え、混合物を冷却下に2時
間かくはんした。
反応混合物を1H−H(lでクエンチし、クロロホルム
で抽出した。有機画分を合せて乾燥(MgSO*)し、
蒸発させた。残留物をヘキサン中の10%(v/v)酢
酸エチルで溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラ
フィーにより精製すると生成物0.9gが油状物質とし
て得られた。油状物質をイソプロピルエーテルとともに
摩砕すると表題の化合物が固体として得られた;融点=
117〜120℃。MS (CI):m/e=347 
((M+H)“〕 ; ’II NMR(CDC15)  δ :  9.5B
(1H,s)、  7.25−6.78(刊、 m)、
 3.70(311,s)、 2.40(311,s)
、 2.25(311,s)、  2.20(311,
s)、  1.90(38,s)  1)po+  ;
”CNMR(CDC1x )  δ :  189.4
9. 168.80゜151.05,140.87,1
40.26,137.06,135.86゜134.8
7,133.28,132.04.129.60,12
6.62゜125.28. 34.1?、  21.2
1. 21.06. 20.37. 20.O7ppm
  : 元素分析:計算値(C□■2□)1,O) :C,72
,81; H,6,41; )1, 16.18。
測定値: C,72,99; H,6,43; )1, 16.0
9゜実施例18 3.3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)プロペナール A、1.1=ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エタノール 1.5−ジメチルテトラゾール(0,98g 、 10
.0ミリモル)のテトラヒドロフラン(20+ll)の
−30℃における溶液にn−ブチルリチウム(2,14
M溶液4,7 ysll、 10.0ミリモル)を加え
た。0.25時間かくはんした後、溶液を一50℃に冷
却し、4.4’−ジフルオロベンゾフェノン(1,74
g、8.0ミリモル)を加えた。−50℃で1時間およ
び一10℃で1時間かくはんした後反応混合物を1H塩
酸でクエンチした。混合物を塩化メチレンで抽出し、乾
燥し、減圧で蒸発させた。残留物をヘキサン中の40%
(v/v)酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のクロマ
トグラフィーにより精製すると表題の化合物2.0gが
得られた;融点=116〜118℃。
元素分析:計算値(C+J+JJ40 ) :C,60
,76i L 4.47 : )1, 17.72測定
値: C,60,62、H,4,52S )1, 17.63
゜B、1.1−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(
1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エテン 1.1−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)エタノール(4
,2g、12.7ミリモル)〔段階Aで製造〕と硫酸水
素カリウムとの混合物を195、℃で0.5時間加熱し
た。冷却後混合物をクロロホルムに溶解し、水で洗浄し
た。有機層を乾燥し真空で蒸発させた。残留物をジエチ
ルエーテルとともに摩砕すると表題の化合物3.9gが
得られた;融点−169〜171℃。・ 元素分析二計算値(C+J+*FtNn )  :C,
64,43; H,4,06: )1, 18.88測
定値: C,63,93; H,4,00、)1, 19.25
゜C,3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(
1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)プロペナ
ール 1.1−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)エテン(1,O
g、3.3ミリモル) 〔段階Bで製造〕のテトラヒド
ロフラン(10mjl)中の一80℃における微粒懸濁
液にn−ブチルリチウム(2,14M溶液1.54 t
al、 3.3ミリモル)を加えると暗紫色が生ずる。
−80℃で40分間かくはんした後ギ酸エチル(0,3
2g、4.3ミリモル)を加え、混合物を一80℃で2
.5 K’間かくはんした。混合物を1H塩酸で加水分
解し、塩化メチレンで抽出した。抽出物を乾燥(MgS
Oa)L、真空で蒸発させた。残留物をジエチルエーテ
ルとともに摩砕すると黄色固定0.77 gが得られた
;融点128〜131℃、固体を酢酸イソプロピル−ヘ
キサンから結晶化すると表題の化合物0.55 gが得
られた;融点−130〜132℃。
元素分析:計算値(C+;H+zPtNnO) :C,
62,58: H,3,71、)1, 17.18゜測
定値: C,62,15i H,3,82、)1, 16.75
゜実施例19 3.3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イルーA、5−エチル
−1−メチル−1H−テトラゾ−Jし 1.5−ジメチルテトラゾール(4,9g、0.05モ
ル)の乾燥テトラヒドロフラン(50II11)中のス
ラリーにヘキサン類中の2.5 M −n−ブチルリチ
ウム(20++i、0.05モル)を不活性雰囲気下に
一78℃で15分間にわたり加えた。この混合物を30
分間かくはんするとこの時間中に帯黄色沈殿が生じた。
次いでヨウ化メチル(3,7ml、0.06モル)を1
5分間にわたり加えた。
さらに30分間かくはんした後透明な反応混合物を水で
希釈し、酢酸エチル(3X50mj2)で抽出した。水
層をクロロホルム(2X25mf)で洗浄し、有機層を
合せて硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下に濃縮すると
油状物質が得られた。油状物質を蒸留により精製すると
表題の化合物5.2g(92%)が得られた;沸点=8
9〜90℃、0、05 tmHg。
’II NMR(CDCII s )  δ : 4.
05(s、 3H)、 2.86(q、 2H)、 1
.4Ht、 3H) ;”CNMR(CDCl3 ) 
 δ :  156.0. 33.24゜16.75.
11.20゜ B、1.1−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)プロパツー
ル 5−エチル−1−メチル−1H−テトラゾール(5,6
g、0.05モル)〔段階Aで製造〕の乾燥テトラヒド
ロフラン60mji中の溶液にヘキサン中の2.5 M
 −n−ブチルリチウム(20m/。
0.05モルを不溶性雰囲気下に一78℃(溶液)で5
分間にわたり加えた。混合物を30分間かくはんし、4
.4’−ジフルオロベンゾフェノン(10,8g、0.
5モル)の乾燥テトラヒドロフラン25o+1中の溶液
を5分間にわたり加えた。この混合物をさらに2時間か
くはんし、同時に浴温を徐々に一20℃に加温した。反
応混合物を1H−H(lでクエンチし、酢酸エチル(3
X50mi’)およびクロロホルム(3X50 mj2
)で抽出した。有機層を合せて硫酸ナトリウム上で乾燥
し、減圧下に濃縮すると白色固体が得られた。固体をエ
タノール−ヘキサンから結晶化することにより精製する
と表題の化合物10.8g(65%)が得られた;融点
=160〜161℃。
IR(KBr )  I’、−、: 3400 cs−
’ ;’HNMR(CDCf 3 )  δ:’ 7.
8−7.02(m、 8H)。
5.95(s、 1H)、 4.65(q、 1)1)
、 3.98(s、 3H)、 1.29(d、 21
1)。
”CNMR’ (CDC1s )  δ: 162.5
7.162.37゜159.14.156.71.14
2.48.140.54.128,25゜12B、13
.127.52.127.42.114.67、114
.41゜114.38.7B、56.36.99.33
.43.14.52゜元素分析:計算値(C+J+JJ
40 ) :C,61,81; I(、4,88; )
1, 16.96測定値: C,61,79; H,4,90、)1, 17.09
゜C,1,1−ビス(4−フルオロフェニル)−2=(
1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−1−プ
ロペン 1.1−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)プロパツール(
8,25g、 0.025モル)〔段階Bで製造〕およ
びp−)ルエンスルホン酸−水和物100■のキシレン
(60mj’)中のスラリーをディーン・スターク水捕
集装置をつけて12時間加熱還流した0反応混合物をそ
の暖かい間に1N−NaOH(10amりで、および水
(100Ill)で洗浄した。有機層を濃縮すると灰白
色結晶の生成物が得られた。これをエタノール−ヘキサ
ンからの再結晶により精製すると表題の化合物7.1g
(91%)が白色結晶として得られた;融点146〜1
47℃。
IR(KBr )  V、、X: 1575 ; 15
00 am−’。
’HNMR(CD(J3 )  δ : 7.42−6
.85(m、 8H)。
3.53(s、、 3H)、 2.14(s、 3H)
 ;”CNMR(CDC15)  δ : 163.3
7.163.08゜160.13.155.61.14
4.60.145.34.136.47゜136.42
.136.24.136.19.131.65.131
.54゜131.11.131.01.119.53.
115.51.115.27゜115.22.33.5
0.21.20゜元素分析二計算値(C+tllzFz
N4)  :C,65,37、H,4,51、)1, 
 17.94測定値: C,65,64、H,4,61; )1, 18.09
゜D、3.3−ビス(4−フルオロフェニル)−1−ブ
ロモ−2−(ニーメチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)−2−プロペ ン1.1−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1−
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−ニープロペ
ン(61,46g、 0.197モル)〔段階Cで製造
〕、N−ブロモスクシンイミド(35,06g、0.1
97モル)および触媒量のアゾビスイソブチロニトリル
または過酸化ベンゾイルの四塩化炭素(1,2リツトル
)中のスラリーを不活性雰囲気中で2時間加熱還流した
。反応混合物を室温に冷却し、固体を反応混合物から濾
過した。濾液を減圧下に濃縮し、得られた固体をトルエ
ン−ヘキサンから再結晶すると表題の化合物72g(9
3%)が白色結晶として得られた;融点=159〜16
0℃。
rR(KBr )  v、、、 : 1600 cs−
’。
’HNMR(CDCl s )  δ : 7.5−7
.1(m、  8N)。
4.44(s、  28)、  3.53(s、  3
0)。
13CNMI? (CDi 、 )  δ :  16
3.94. 163.74゜160.60. 160.
45. 143.42. 149.68. 135.2
0゜135.15. 134.69. 131.43.
 131.31. 130.90゜130.80. 1
19.57. 115.94. 115.77、 11
5.65゜115.50゜ 元素分析:計算値(CrtlIrJzBrNa )  
:C,52,19; If、  3.34  ; )1
,  14.32測定値: C,52,58; H,3,47; )1, 14.4
9゜D、3.3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2−
プロペ −ル ナトリウムエトキシド(ナトリウム金属3.93g、0
.17モル)の無水エタ/ −ル500 ml中の溶液
に2−二トロプロパン(16,66、g 、 0.18
7モル)を5分間にわたり徐々に加えた。上記段階りで
製造したブロモ化合物(67、IgSO,17モル)を
10分間にわたり満願した0反応混合物を2時間かくは
んし、エタノールを真空で除去した。
残留物をCHlClz(500+sjりに溶解し、水(
250m/)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。
有機層を減圧下に濃縮すると油状物質が得られた。油状
物質を熱トルエン(350mmりに溶解し、ヘキサン(
350mβ)とともに摩砕すると表題の化合物50.6
g(91%)が白色結晶として得られた;融点−135
〜137℃。
実施例20 〔1,1−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1−
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−1−プロペ
ン−3−イル〕 トリフェニルホスホニウムブロミド 3.3−ビス(4−フルオロフェニル)−1−ブロモ−
2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−
2−プロペン(1,95g、 0.005モル)〔実施
例19、段階りで製造〕およびトリフェニルホスフィン
(1,3g、 0.005モル)のシクロヘキサン(2
5mjり中のスラリーを加熱還流した。反応混合物は3
0分後に透明溶液になり、1時間後に沈殿が現われた。
混合物をさらに8時間加熱し、室温に冷却し、固体を濾
過により捕集し、ジエチルエーテルで洗浄した。この白
色粉末を真空で50℃で乾燥すると表題の化合物3.0
g(92%)が得られた;融点=254〜255℃。
IR(KBr )  v、、、 : 3450.160
0.1500.1425e1m −’ 。
’HNMR(DMSO−di )δ : 7.92−6
.80(m、 23+1)。
4.94(6d、 2H)、 3.83(s、 3H)
 ;13CNMR(DMSO−d、 )  δ : 1
63.53.163.36゜160.28.160.8
7.154.04.153.89.152.76゜13
5.11.134.79.134.16.133.68
.133.54゜130.53.130.45.130
.35.130.21.130.07゜118.02.
116.89.116.18.115.89.115.
62゜115.32.111.43.111.39.3
4.22.28.88.28.22゜元素分析:計算値
(Cs5HzsBrFzN4P ) :C,64,31
、H,4,32、: )1, 8.57測定値: C,64,02: If、 4.37 ; )1, 8
.89゜実施例21 (±)−エリトロ−9,9−ビス(4−フルオロフェニ
ル)−3,5−ジヒドロキシ−8−(1−メチル−1H
−テトラゾール−5−イル)−6゜8−ノ ジエン メ
チル ホスホニウムプロミド(0,326g、 0.5ミリモ
ル)〔実施例20で製造〕およびエリトロ−3゜5−ビ
ス(ジフェニル−t−ブチルシリルオキシ)−6−オキ
ソ−ヘキサン酸メチル〔テトラヒドロン・レターズ(T
etrahedron Letters) 、2435
〜2438  (1948)中にカーバ(P、 Kap
a )により、およびカーパ(P、に、 Kapa )
に対する1986年2月18日に発行された米国特許第
4.571,428号中に記載された一般手順により製
造)〔0,26g、0.4ミリモル)の乾燥ジメチルホ
ルムアミド(15yJ)中のスラリーにカリウムt−ブ
トキシド(0,067g、 0.6 ミ’Jモル)を不
活性雰囲気中で一20℃(浴温)で加えた。
スラリーは赤色溶液になり、−10℃で18時間かくは
んした0反応混合物を塩化アンモニウム溶液(10mj
りの添加により後処理し、塩化メチレン(2X30++
11)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濃縮すると油状物質が得られた。油状物資をシリカゲ
ルパッドを通して精製し、主画分が油状物質’(160
■)として分離された。油状物質(160■)をテトラ
ヒドロフラン中の1Mテトラ−n−プチルアンモニウム
フルオリド溶液(2mjりおよび氷酢酸数滴とともに1
8時間かくはんした。反応混合物を水(10taj)に
注加し、酢酸エチル(3X20mjりで抽出した。を線
層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮すると油状物質が
得られた。油状物質を酢酸エチル:ヘキサン(2:i)
で溶離するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフ
ィーにより精製すると表題の化合物0.08g(75%
)が油状物質として得られた0MS (CI):m/e
=471((M+H)”)。
曹HNMR(CD(/!  、  )  δ  :  
7.26−6.6(m、  9H)。
5.37(dd、 1H)、 4.44(m、 1H)
、 4.24(n+、 1H)、 3.71(s、 3
H)、 3.56(s、 38)、 2.47(d、 
2H)、 1.58(m、2H)。
一層積性の両分もまた分離され(200■)、相当する
トランスラクトンとしてf!認された。
実施例22 4.4′−ジフルオロ−2,2′−ジメチルベンゾフェ
ノン 塩化アルミニウム(6,1g、 46.0ミリモル)の
四塩化炭素(14mlり中の0℃でよくかくはんした混
合物に3〜フルオロトルエン(合計1゜g、90.0ミ
リモルからIg)を加え、混合物を10分間かくはんし
た。四塩化炭素9ral中の残部の3−フルオロトルエ
ンを加え、混合物を0℃で4時間かくはんした。混合物
を一20’Cに冷却し、1H塩酸25altの添加によ
り加水分解した。
有機層を分離し、減圧で濃縮した。残留物をベンゼン(
20m1tり 、水(20mjl)および酢酸(511
)の混合物とともに16時間がくはんした。
水層を分離し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を
合せて乾燥(MgS04 ) し、減圧で濃縮した。残
留物の分析用TLCは3スポット;Rf=0.67.0
.59および0.56(シリカゲル上、ヘキサン中の5
%(V/V)酢酸エチル〕を示した。ヘキサン中の0.
5%(V / V )酢酸エチルでシリカゲル上のカラ
ムクロマトグラフィーにかけRf−0,67(ヘキサン
中の5%(V/V)酢酸エチル〕を有する物質を含む適
当な両分、を捕集すると表題の化合物1.3gが得られ
た;融点=50〜52℃。MS (CI):m/e=2
4T ((M+H)″〕。
’II NMR(CDCf 3)δ: 7.26(2H
,dd)、 6.96(211゜dd)、 6.87(
2H,dt)、 2.42(6H,s)。
元素分析:計算値(C+sH+□F、0) :C,73
,17; H,4,92 測定値: C,73,34; I+、 5.02゜実施
例23 1.1−ビス(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−
2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エ
タノール 1.5−ジメチルテトラゾ−/l/ <3.8 g、 
39.0ミリモル)のテトラヒドロフラン(4(11)
中の一40℃における懸濁液にブチルリチウム(2,2
M溶液17.7罹42,39.0ミリモル)を加えた。
10分間かくはんした後4,4′−ジフルオロ−2,2
′−ジメチルベンゾフェノン(8g、 32.5ミリモ
ル)を加え、溶液を3時間かくはんした。
反応混合物を1H塩酸でクエンチした。水層を分離し、
酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ乾燥(MgSO
4) し、減圧で濃縮すると表題化合物7.5gが得ら
れた;融点=186〜188℃。
元素分析二計算値(C+J+5FJ40) :C,62
,99,1+、 5.27; )1,16.27測定値
:C163,Of;L 5.34; )1,16.18
実施例24 1.1−ビス(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−
2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エ
テン 1.1−ビス(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−
2−(1−メチル−1)I−テトラゾール−5−イル)
エタノール(0,5g、1.5ミリモル)とp−トルエ
ンスルホン酸(0,2g)との混合物をトルエン(30
+sj)中で16時間加熱還・流した。混合物を冷却し
、ジエチルエーテル(50ml)で希釈し、飽和炭酸水
素ナトリウム溶液および水で抽出した。有機層を乾燥(
MgSO,)し、減圧で濃縮した。残留物をジエチルエ
ーテルとともに摩砕すると表題の化合物0.3gが得ら
れた;融点=120〜125℃。
元素分析:計算値(CIllHI6F!N4)  :C
,66,25;H,4,95; )1,17.17測定
値: C,66,55;H,4,92; )1,16.
84゜実施例25 3.3−ビス(4−フルオロ−2−メチルフェニル−2
−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2
−プロペナール 1.1−ビス(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−
2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エ
テン(1,6g、5.0ミリモル)のテトラヒドロフラ
ン中の一70℃における溶液にブチルリチウム(2,2
M溶液2.3mi!、5.0ミモリモル)を加えた。0
.25時間かくはんした後ギ酸エチル(0,44g、6
.0ミリモル)を加え、混合物を2時間かくはんした0
反応混合物を1H塩酸でクエンチし、混合物を塩化メチ
レンで抽出した。抽出物を乾燥し、減圧で濃縮すると表
題の化合物1.0gが得られた;融点−135〜136
℃。
元素分析:計算値(’C+J+1FtNnO) :C,
64,41:fl、4.56; )1,15.82測定
値: C,64,22:H,4,59; )1,15.
50゜実施例26 5.5−ビス(4−フルオロ−2−メチルフェニル−4
−(1,−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−
2,4−ペンタジェナール 3.3−ビス(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−
2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−
2−プロペナール(0,88g。
2.5ミリモル)のベンゼン(50+sjり中の溶液を
3時間加熱還流した。溶媒を蒸発により除去し、粗残留
物を塩化メチレン中の1%(V/V)メタノールで溶離
するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精
製した。 Rf=0.9 (1:20 (V/V)メタ
ノール−塩化メチレン〕を有する物質を含む画分を合せ
て濃縮すると表題の化合物0.8gが得られた;融点=
75〜95℃。
MS:M”=380; ’HNMR(CDC13)δ: 9.52(IIl、 
d)、 7.30−6.67(7H,s+)、 5.8
2(III、 dd)、 3.62(38,s)、 2
.23(311゜s)、 2.00(38,s)。
元素分析二計算値(Cz+H+5FzNaO) :C,
66,31;H,4,78,)1,14.73測定値:
 C,65,76;H,4,85; )1,14.52
゜実施例27 9.9−ビス(4−フルオロ−2−メチルフェニル−5
−ヒドロキシ−8−(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)−3−オキソ−6,8−ノナジェン t−
ブチル 5.5−ビス(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−
4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−
2,4−ペンタジェナール(1,0g、2.5ミリモル
)のテトラヒドロフラン中の=50℃におけるt容液に
、テトラヒドロフラン(4+4’)中でアセト酢酸t−
ブチル(4,0g。
25.0ミリモル)を水素化ナトリウム(60%分散体
1.0g、25.0ミリモル)のテトラヒドロフラン中
の一5℃における懸濁液に加え、次に一30℃に冷却し
てブチルリチウム(2,2M溶液11.4ml、25ミ
リモル)を加えることにより調製したアセト酢酸t−ブ
チルのジアニオン(1M溶液2.5ml、25ミリモル
)を加えた。1.5時間かくはんした後分析用TLCが
出発アルデヒドを示し、さらにジアニオン溶液0.5n
lj2を加えた。溶液をさらに0.5時間かくはんし、
1H=塩酸でクエンチした。混合物を塩化メチレンで抽
出した。
抽出物を乾燥して減圧で濃縮した。残留物を塩化メチレ
ン中のメタノールで溶離するシリカゲル上のカラムクロ
マトグラフィーにより精製すると表題の化合物0.6g
が得られた;融点=65〜72℃。
元素分析:計算値CCzqHszFtNsOa)  :
C,64,68:H,5,99; )1,10.41゜
測定値: C,64,50;H,5,98; )1,1
0.16゜実施例28 (±)−エリトロ−9,9−ビス(4−フルオロ−2−
メチルフェニル)−3,5−ジヒドロキシ−8−(1−
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−6,8−ノ
ナジェン t−ブチル9.9−ビス(4−フルオロ−2
−メチルフェニル)−5−ヒドロキシ−8−(1−メチ
ル−1H−テトラゾ・−ルー5−イル)−3−オキソ−
6,8−ノナジェン酸t−ブチル(2,5g、4.6ミ
リモル)のテトラヒドロフラン(30mA’)中の一5
℃における溶液に、トリエチルボラン(1M溶液6.0
 va l、6.0ミリモル)を加え、溶液を1時間か
くはんした。−78℃に冷却した後水素化ホウ素ナトリ
ウム(0,36g、9.0ミリモル)およびメタノール
(2+11)を加えた。混合物を一78℃で2時間かく
はんし、ヘキサン(15+nl)で希釈した。混合物を
1H塩酸で加水分解した。
水層を分離し、塩化メチレンで抽出した。有機溶液を合
せて乾燥し、減圧で濃縮した。残留物をメタノールに溶
解し、溶液を18時間かくはんした。
溶液を減圧で濃縮し、残留物を塩化メチレン中の1%(
V/V)メタノールで溶離するシリカゲル上のカラムク
ロマトグラフィーにより精製すると表題の化合物1.7
gが白色粉末として得られた:融点=75〜80℃。
瞭HNMR(CDCI りδ: 7,15 6.60(
7H,m)、 6.43(1H,d)、 5.26(I
Il、 dd)、 4.42(1H,m)、 4.18
(1H。
m)、 3.92(1H,s)、 3.64(311,
s)、 2.39(2H,d)。
2.26(3H,bs)、 2.04(38,s)、 
1.57(211,m)。
1.43(9H,s)  ; 元素分析:計算値(C□1134F!N404):c、
64.44;n、6.34; )1,10.37゜測定
値(0,28χH,0に対し補正’)  : C,64
,14;Il、6.41;)1,10.16゜ 実施例29 (±)−エリトロ−9,9−ビス(4−フルオロ−2−
メチルフェニル)−3,5−ジヒドロキシ−8−(1−
メチル−1H−テトラゾニル−5−イル)−6,8−ノ
ナジェン ナトリウム9.9−ビス(4−フルオロ−2
−メチルフェニル)−3,5−ヒドロキシ−8−(l−
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−6,8−ノ
ナジェン酸t−ブチル(1,65g、 3.05モル)
のエタノール(50mjり中の溶液に水酸化ナトリウム
(1H溶液3.05+sI!、3.05ミリモル)を加
え、溶液を室温で3時゛問および50℃で1時間かくは
んした。溶液を減圧で濃縮すると、約1モルの水を含む
と思われる表題の化合物1.3gが得られた;融点=2
15〜225℃(分解)。
元素分析:計算値(CzsHzsFzN404Na H
zO) :C157,26;Hi5−19; )1,1
0.69゜測定値: C,57,30;11,5.20
; )1,10.OO。
実施例30 2.2′−ジフルオロ−4,4′−ジメチルベンゾフェ
ノン 実施例22のシリカゲルカラムクロマトグラフィーから
のRf=0.56を有する物質を有する適当な両分を濃
縮し、残留物をヘキサンとともに摩砕すると表題化合物
1.2gが得られた;融点=84〜85.5℃。
’HNMR(CDCl s)δ: 7.57(21L 
t、 JH−n=8 Hz。
J、、=811z)、  7.02(2+1.  d、
  J、−、=8 Hz)。
6.89(2H,d、  JFH=882)、  2.
39(6H,s)。
元素分析:計算値(C+5FItzFzO) :C,7
3,17; H,4,92 測定値: C,73,19i II、4.88゜実施例
31 1.1−ビス(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−
2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エ
タノール 1.5−ジメチルテトラゾール(4,6g、4.7ミリ
モル)のテトラヒドロフラン(40nl)中の一50℃
における溶液にブチルリチウム溶液(2,2M溶液21
.4罹1,4.7ミリモル)を加えた。10分間かくは
んした後2.2′−ジフルオロ−4,4′−ジメチルベ
ンゾフェノンのテトラヒドロフラン(15mf)中の溶
液を加えた。溶液を2.5時間かくはんし、その時間中
にそれを一10℃に加温した。反応混合物を1H塩酸の
添加によりクエンチした。層を分離し、水層を塩化メチ
レンで抽出した。有機部分を合せて乾燥(MgSO4)
L、蒸発させた。残留物をジエチルエーテルとともに摩
砕し、酢酸イソプロピルから結晶化すると表題の化合物
8.0gが得られた;融点=150〜151℃。MS:
M”=344゜元素分析:゛計算値(C+sH+5Ft
N40) :C,62,79;H,5,27;)1,1
6.27測定値: C,62,84;I’1.5.23
;)1,16.28゜実施例32 1.1−ビス(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−
2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エ
テン 1.1−ビス(2−フルオロ−4−メチルフェニル’)
 −2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル
)エタノール(7,3g、21.0ミリモル)のトルエ
ン(200++l)中の懸濁液にp−トルエンスルホン
酸(3g)を加え、混合物を14時間加熱還流した。冷
却後混合物をジエチルエーテルで希釈し、飽和炭酸水素
ナトリウム溶液および水で抽出した。有機層を乾燥(M
gSO4)し、蒸発させた。残留物をイソプロピルエー
テルとともに摩砕すると表題の化合物が得られた;融点
=58〜60℃。
元素分析二計算値((:+sH+1FJ4):C,66
,25,H,4,95,)1, 17.17測定値:’
C,66,27:H,4,94:)1,16.93゜実
施例33 3.3−ビス(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−
2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−
2−プロペナール 1.1−璽ス(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−
2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エ
テン(1,6g、5.0ミリモル)のテトラヒドロフラ
ン(20ml)中の一78℃における溶液にブチルリチ
ウム(2,2M溶液2.31111.5ミリモル)を加
えた。15分間かくはんした後ギ酸エチル(0,44g
、6.0ミリモル)を加え、溶液を冷却下に2時間かく
はんした。反応混合物を1H塩酸でクエンチし、混合物
をジエチルエーテルで抽出した。抽出物を乾燥(MgS
04)シて蒸発させた。残留物を酢酸イソプロピルから
結晶化すると表題の化合物0.66 gが得られた;融
点=154〜155℃。
元素分析:計算値(C+J+1hNnO) :C,64
,41;II、4.56;)1,15.82測定値: 
C,64,44,)1,4.63S)1,15.5B。
実施例34 1−メチル−5−テトラゾリル  エチル1.5−ジメ
チルテトラゾール(10g)の乾燥テトラヒドロフラン
100mlおよびヘキサメチルホスホルアミド20.m
#中のアルゴン雰囲気下−78℃(ドライアイス−アセ
トン)の溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5
M)50nj!(1,2当量)を満願した。1.5−ジ
メチルテトラゾールの脱プロトン化を一78℃で40分
間、次に一20℃で30分間進行させた。アニオン溶液
を再び一78℃に冷却し、カニユーレにより45分間に
わたりクロロギ酸エチル12mffをテトラヒドロフラ
ン50111中に含む冷(−78℃)溶液中へ移した。
反応混合物を水性2N−HClおよび塩化ナトリウムの
飽和水溶液で希釈し、次いで酢酸エチルで抽出した。有
機抽出物からの残留物をシリカゲルフラッシュクロマト
グラフィーにより精製した。適当な両分を合せて蒸発さ
せると生成物4gが得られた。生成物をさらに酢酸エチ
ル−ヘキサン類から結晶化することにより精製すると表
題化合物3.52g(21%)が得られた;融点=64
〜66℃。
元素分析:計算値(C,I+、。NaOz) :C,4
2,35iH,5,92i)1,32.92測定値: 
C142,40;lI、5.98;L33−15゜実施
例35 3.3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)−2−プロペン
 エチル 四塩化チタン(2sjりと四塩化炭素(2sjりとの混
合物をテトラヒドロフラン15−1にアルゴン雰囲気下
に一78℃で加えた。懸濁液を一78℃で30分間かく
はんした後4,4′−ジフルオロベンゾフエノン0.2
gを加えた。さらに30分間かくはんした後1−メチル
−5−テトラゾリル酢酸エチル0.15 gの乾燥ピリ
ジンll1l中の溶液を満願した。暗帯褐色懸濁液を一
78℃で15分間かくはんし、次いで0℃に加温すると
濃厚ペースト状物質が生じた。混合物を室温で24時間
放置した後それを水中へ注加した。水性混合物を酢酸エ
チルで抽出すると粗生成物が得られた。ヘキサン類中の
20%(V/V)酢酸エチルで5回溶離した分析用TL
CはRf=0.3に所望の生成物を示した。2つの20
X20aaO,25鶴TL、Cプレート上でヘキサン類
中の20%(V/V)酢酸エチルで2回溶離した調製用
クロマトグラフィーにより精製すると表題の化合物が得
られ、それは実施例3の化合物に一致した。
実施例36 〔3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−(1−
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2−プロペ
ン−1−イル ホスホン ジメチル3.3−ビス(4−
フルオロフェニル)−1−プロモー2−(l−メチル−
1H−テトラゾール−5−イル)−2−プロペン(1,
17g、 3.0ミリモル)と亜リン酸トリメチル(0
,41g13.3ミリモル)とのスラリーを100℃で
5分間加熱した。室温に冷却した後過剰の亜リン酸トリ
メチルを真空で除(と淡黄色固体が得られた。この固体
を酢酸エチル/ヘキサン混合物から再結晶すると表題の
化合物が純白固体として得られた;融点=140〜14
1℃。
IR(KBr)  v□、  : 1604.1511
C1l−’ ;’HNMR(CDCJ! 3)δ: 7
.7−6.8(811,s)、 3.6(3H。
s)、 3.5(38,s)、 3.42(3H,s)
、 3.2(2H,d)  ;元素分析:計算値(Cl
J+wFtOsN4P) :C,54,29;H,4,
56:)1,13.33測定値: C,53,83;E
l、4.48:)1, 13.50゜実施例37 (±)−エリトロ−9,9−ビス(4−フルオロフェニ
ル)−3,5−ジヒドロキシ−8−(1−メチル−1H
−テトラゾール−5−イル)−6゜8−ノナジェン メ
チル ホスホン酸エステル(0,84g、2.0ミリモル)〔
実施例36で製造〕の溶液にn −BuL i (2,
0ミリモル)1当量を一78℃(ドライアイス/アセト
ン)で加え、生じた深赤色溶液を一78℃で15分間か
くはんした。THF (2wi+)中のエリトロ−3,
5−ビス(ジフェニル−t−ブチルシリルオキシ)−6
−オキソ−ヘキサン酸メチル〔テトラヘドロン・レター
ズ(TetrahedronLetters)、245
3〜243B (1984)中にカーパ(P、 Kap
a)ほかにより、およびカーパ(P。
Kapa)に対する1986年2月18日に発行された
米国特許第4.571.428号に記載された一般手順
により調製した)〔1,30g、2.0ミリモル)を加
え、混合物を24時間かくはんした0反応混合物をこの
時間の経過中に室温に加温した0反応混合物をNH,C
fS■βの添加によりクエチンし、次いで酢酸エチル(
2X 20mA)で抽出した。
有機層を乾燥(NatS Os ) シ、減圧下に蒸発
させると黄色油状物質が得られた。油状物質を、氷酢酸
数滴を含むテトラヒドロフラン(4sjり中の1Mテト
ラ−n−プチルアンモニウムフルオリド溶液とともに2
4時間かくはんした0反応混合物を水(20mj?)に
江刺し、塩化メチレン(3X20++1)で抽出した。
有機層を乾燥(NazSO4)し、濃縮し、油状物質を
酢酸エチル:ヘキサン(2:1)で溶離するシリカゲル
フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製すると
表題の化合物0.284g(41%)が油状物質として
得られた。MS(CI): m/e=471  ((M
+)I)”);’It NMR(CDCI! 3)δ:
 7.26−6.6(9H,m)、 5.29(1H,
dd)、 4.42(1H,m)、 4.28(III
、 m)、 3.69(3H。
s)、 3.54(3tl、 s)、 2.42(21
1,d)、 1.5(2H,m)。
実施例38 1−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1
H−テトラゾール−5−イル)−1−フェニルエタノー
ル 1.5−ジメチルテトラゾール(29,25g。
0、298モル)の乾燥THF (400m1)中の溶
液を一78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン
中の2.5M溶液133val、 0.3325モル)
を30分にわたり加えた。混合物を一78℃で30分間
かくはんし、4−フルオロベンゾフェノン(50g、0
.25モル)を加えた。混合物を一78℃で30分間か
くはんし、2時間にわたり23℃に加温した0反応混合
物を2N−Hcl(100mjりでクエンチ些、打機溶
媒を蒸発により除去した。残留物をCHCll5  (
2X100mA)で抽出し、有機層を合せて乾燥(Na
tSO4)し、蒸発させると褐色油状物質が得られた。
20%EtOAc−ヘキサンを溶離剤として用いてクロ
マトグラフィーにより精製すると表題の化合物が白色固
体(46,3g、62%)として得られた。
融点=113〜114℃(EtOAc−ヘキサンから結
晶化)、MS CCI):m/e=299((M+H)
” ); IR(KBr)  y−−−:3300(br)、 1
605.1510(J−’ ;’HNMRδニア、34
−7.15(@、 7H)、 6.93(m、 2tl
)。
4.93(s、 1H)、 3.73(s、 28)、
 3−67(s+ 3H) ppm  ;”CNMRδ
: 163.57.160.29.152.28.14
4.94゜141.12.141.08.128.43
.127.87.127.75゜127.67、125
.76、115.25.114.96.77.03.3
5.82゜33.45 pplI; 元素分析:計算値(C+JI+sFN*0)  :C,
64,42:H,5,07;)1, 18.79測定値
: C,64,32;H,5,05;)1,18.84
実施例39 (E)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)−1−フェニル
エテンおよび(Z)−1−(4−フルオロフェニル) 
−2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
−1−フェニルエテンテトラゾリルエタノール(3,2
g、 10.74ミリモル)〔実施例38で製造)と硫
酸水素カリウム(800mg)との混合物を195℃で
30分間加熱した。100℃に冷却した後クロロホルム
(30aij?)を加え、混合物を固体の大部分が溶解
するまで摩砕した。不溶性無機物質を濾過により除去し
、溶媒を蒸発により除去すると表題の化合物の混合物が
淡褐色固体として得られた(2.8g193%)、Et
OAc−ヘキサンから結晶化した。MS (CI):m
/e=281  ((M+H)” )  ; IR(KBr)  s’、−、:  1640.160
0.1510.1445゜1220 cm−’ ; ’HNMRδ : 7.50−6.90(m、  9H
)、  6.75(s、  1H)。
3.60(s、  1.78)、  3.43(s、 
 1.3H)ppa+  ;”CNMRδ : 165
.19. 164.58. 161.26. 153.
14゜152.97. 152.22. 152.13
. 140.53. 137.81゜136.71,1
33.99,133.94,131.74,131.6
2゜130.38. 129.67、 129.29.
 128.85. 128.65゜128.38. 1
15.97. 115.74. 115.66、 11
5.45゜10B、29,108.15.33.70 
ppm  ;元素分析:計算値(C+J+3FNm) 
:C,6B、56;Il、4.68;)1, 19.9
9測定値: C968,63:HI3−77;N+20
.37実施例40 (E) −3−(4−フルオロフェニル)−2−(1−
メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−3−フェニ
ルプロペナールおよび(Z)−3−(4−フルオロフェ
ニル)−2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−
イル)−3−フェニルオレフィン(20g、71.43
ミリモル)〔実施例39で製造)の乾燥THF (20
0+++Aり中の懸濁液を一78℃に冷却し、n−ブチ
ルリチウム(ヘキサン中の2.5M溶液31.5mj!
 、78.75ミリモル)を加え、生じた混合物を一7
8℃で30分間かくはんした。ギ酸エチル(6,9g。
93ミリモル)を加え、混合物を一78℃で2時間かく
はんし、1時間にわたり23℃に加温した。
反応混合物を2N−HCll  (l OOmf) ”
?:!り:Lンチし、有機溶媒を蒸発により除去し、残
留物をEtOAc  (3X 75+++jりで抽出し
た。有機層を合せて乾燥(MgSOs ) し、蒸発さ
せ、残留物を、35%EtoAc−ヘキサンを溶離剤と
して用いてクロマトグラフィーにより精製すると表題の
化合物がアルデヒドの混合物として得られた(7.75
g、35%)、MS (CI):m/e=309 ((
M+H)″〕 ; ’II NMRδ:9.67(s、 0.66H)、 
9.64(s、 0.33H)。
7.70−6.90(m、 9H)、 3.74(s、
 1H)、 3.68(s、 2H)ppa   i 実施例41 (E)、  (E)−5−(4−フルオロフェニル)−
4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−
5−フェニル−2,4−ペンタシェナーJし 混合アルデヒド(5,1g、 16.56ミリモル)〔
実施例40で製造)、ホルミルメチレントリフェニルホ
スホラン(5,05g、 16.56ミリモル)および
ベンゼン(200nl)の混合物を一14fニ窒素雰囲
気下に2時間加熱還流した。溶媒を蒸発により除去し、
残留物を、30%EtOAc−ヘキサンを溶離剤として
用いてクロマトグラフィーにより精製すると生成物が橙
色泡状物質(4,56g)として得られた。EtoAc
−ヘキサンから分別結晶すると表題の化合物が橙色結晶
として得られた(0.93g、17%):融点=137
〜138℃(EtOAc−ヘキサンから結晶化)。
MS (CI):m/e=335 ((M+H)” )
:’HNMRδ:  9.54(d、 J=7.5H2
、 1)1)、 7.47(d。
J=15.6H2、 18)、 7.35−6.80(
m、 9H)、 5.84(dd。
J=7.4112、  J’ =15.7t(2、  
LH)、  3.50(s、  3B)pp+Il;”
CNMRδ: 192.54. 147.86. 13
2.09. 131.97゜130.64,130.4
1,128.96,116.17,115.87゜33
.62 ppm  。
実施例42 (E)、  (E) −9−(4−フルオロフェニル)
−5−ヒドロキシ−8−(1−メチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)−9−フェニル−3−オキソノナ−6
,8−ジエン エチル 水素化ナトリウム(175mg、 80%分散体、5.
83ミリモル)の乾燥THF (10mj)中の懸濁液
を0℃に冷却し、アセト酢酸エチル(725μl、 7
40+g、 5.69ミリモル)を加え、0℃で10分
間かくはんした。ブチルリチウム(2,5M溶液2.3
ml、5.75ミリモル)を加え、混合物を0℃で15
分間かくはんした。アルデヒド(860mg、 2.5
7ミリモル)〔実施例41で製造)の乾燥THF (1
0mj)中の溶液を加え、混合物を0℃で15分間かく
はんした。反応混合物を2N−HCl (30mjりの
添加によりクエンチし、有機溶媒を蒸発により除去した
。残留物をEtOAcで抽出し、有機溶媒を合せて乾燥
(MgSOa )L、蒸発させた。残留物を、40%E
tOAc−ヘキサンを溶離剤として用いてクロマトグラ
フィーにより精製すると表題の化合物が黄色ガム状物質
(954mg、80%)として得られた。MS ((1
):m/e=465  ((M+H)” ); IR(film)ν11..  :3400(br)、
 1730.1600゜1510cm−’ 。
’HNMRδ: 7.20−6.60(m、 9H)、
 6.54(d、 J=15.6 tl2、 1ft)
、 5.16(dd、 1)1)、 4.40(br、
 1H)。
4.00(qおよびbr、 3H)、 3.3Hg、 
311)、 3.25(s、 2tl)。
2.52C++、 2)1)、 1.08(t、 3H
)  ppo+ 。
実施例43 (±)−(E)、  (E)  −エリトロ−9−(4
−フルオロフェニル)−3,5−ジヒドロキジー8=(
1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−9−フ
ェニルノナ−6,8−ジエン エチルβ−ケトエステル
(9501I1g、2.045ミリモル)〔実施例42
で製造)の乾燥THF (20s+J)中の溶液をトリ
エチルボラン(THF中の1M溶液2.25cal、 
2.25ミリモル)を加え、23℃で1時間かくはんし
た。メタノール(400μIl)を加え、混合物を一7
8℃に冷却し、NaBHa(200mg、 5.26ミ
リモル)を加えた。1時間後反応混合物を2N−HCl
の添加によりクエンチし1.有機溶媒を蒸発により除去
した。残留物をEtOAcで抽出し、有機抽出物を合せ
て乾燥(MgSOa ) し、蒸発させた。残留物を、
60%EtOAc−ヘキサンを溶離剤として用いてクロ
マトグラフィーにより精製すると表題の化合物が黄色ガ
ム状物質として得られた(330mg、35%)、MS
 (CI):m/e=467  ((M′+H)l; IR(KBr)  シ、、X:3400(br)、 1
725.1600.1500cIl−’H ’II NMRδニア、30−6.80(m、 9H)
、 6.70(dd、 J=1.0112、 J ’ 
=15.6 H2、 18)、 5.35(dd、 J
=5.9H2、 J’ =15.7 H2、 1H)、
 4.41(m、’1ll)、 4.25(brs、 
 1H)、  4.15  (Q+  J=7.1 H
2、  2H)、  3.83(br m。
2H)、  3.52(s、  38)、  2.45
(d、  J=6.1  H2、  2H)。
1.60(m、  2tl)、  1.26(t、  
J=6.1 H2、  3H)  ppm  ;1コC
NMRδ :  172.40. 164.47. 1
61.17. 153.66゜148.07. 139
.94. 138.21. 137.75. 135.
55゜132.40,132.30,130.36,1
29.82,129.46゜128.67、 128.
47. 127.29. 121.05. 115.7
4゜115.45. 71.89. 69.35. 6
8.34. 60.83. 60.34゜42.34.
 41.53. 41.22. 33.56. 14.
13 ppm  。
実施例44 (±)−(E)、  (E) −エリトロ−9−(4−
フルオロフェニル)−3,5−ジヒドロキシ−8−(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−9−フェ
ニルノナ−6,8−ジエン酸ナトリウム ジヒドロキシエステル(160mg、 0.343ミリ
モル)〔実施例43で製造)のEtOH(5IIIl)
中の溶液にI N−NaOH(343,1712゜0、
343ミリモル)を加え、生じた溶液を23℃で1時間
かくはんした。溶媒を蒸発により除去し、残留物を水(
2mf)に溶解し、凍結乾燥すると表題の化合物が淡褐
色固体(155mg)として得られた;融点=130〜
137℃。
IR(KBr)  v、−、:3400(br)、 1
560.1510cm−’ ;’ II NMR(DM
SO−d b”)  δ: 7.50−6.80(m、
 941)。
6.5Hd、 J−15,7H2、 18)、 5.1
5(dd、 J−5,4Hz。
J ’ =15.7 H2、 1ll)、 4.15(
m、 18)、 3.70(s、 3H)。
3.65(br、 1H)、 3.35(br、 2H
)、 1.95(o+、 2H)。
1.40(m、 2H) ppm ; ”CNMR(DMSOdh)  δ: 176.42.
163.42゜153.17.146.0?、 140
.03.139.73.135.70゜135.64.
132.20.132.09.128.72.128.
42゜128.07.127.98.124.83.1
21.51.115.51゜115.22.66.22
.65.69.44.46.43.59.33.42p
p伺 。
元素分析:計算値(Cz3HzzFN40aNa、Hg
0)  :C,57,74; H,5,06: )1,
11.72測定値C,58,70; H,5,10; 
)1,11.16゜実施例45 2−(1−メチルテトラゾール−5−イル)−1゜−ジ
フェニルエ ノー1ル 1.5−ジメチルテトラゾール(20g。
0、204モル)の乾燥THF (200ak)中の溶
液を一78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン
中の2.5モル溶液91++j!、 0.227モル)
を加え、混合物を一78℃で30分間かくはんした。ベ
ンゾフェノン(31,1g、 0.171モル)を加え
、混合物を一78℃で30分間かくはんし、23℃に加
温し、15分間かくはんした。
混合物を2N−HCl (100al)でクエンチし、
EtOAc  (3X 150mjりで抽出した。
有機層を合せて乾燥(MgSOa ) し、蒸発させた
。残留物をEtoAc−ヘキサンから結晶化すると表題
の化合物が白色固体として得られた(10.5g、22
%);融点−175〜176℃(EtOAc−ヘキサン
から結晶化) 0M5(CI) ?m/e−281((
M +H) ” )  ;IR(KBr)  V、、、
  :3300(br)、 1530.1500(J−
’ ;’HNMRδニア、50−7.20(m、 10
8)、 5.45(s、 1H)。
3.82(s、 2H)、 3.80(s、 3B)a
pHH”CNMRδ : 152.36. 145.6
3. 128.16. 127.28゜126.05.
 125.94. 77.70. 35.90. 33
.76 ppm  ;元素分析二計算値(C+JLJa
O)  :C,68,56;  lL5.76;  )
1,20.00測定値C,68,62; !1,5.8
1: )1,20.10゜実施例46 2.2−ジフェニル−1−(1−メチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)エテン 2−(ニーメチルテトラゾール−5−イル)−1,1−
ジフェニルエタノール(2,15g 、 7.68ミリ
モル)とKHSO3(300mg)との混合物を200
℃で20分間加熱した。冷却した混合物(50℃)をC
HClx  (5’Om/)とともに摩砕し、有機溶媒
を無機残留物からデカントした。
蒸発させると表題の化合物がクリーム色固体として得ら
れたC1.7g、85%);融点=147〜148℃(
EtOAc−ヘキサンから結晶化)。
MS (CI):m/e=263 ((M+H)” )
:IR(KBr)  l’、−、: 1640.150
0.1445cm−’ ;’11 NMRδ: 7.5
0−7.00(m、 l0H)、 6.78(s、 1
H)。
3.43(s、  31()  ppm  ;I3CN
?lRδ: 153.94.152.18.140.4
0.137.83゜129.54.129.37.12
8.94.128.59. ]28.3B。
128.28.108.22.33.56 ppm 。
元素分析二計算値(CI6111484) :C,73
,2’7; u、s、3s; )1,21.36測定値
C,73,25; 11.5.43; )1,21.4
3゜実施例47 3.3−ジフェニル−2−(1−メチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)プロペナール 2.2−ジフェニル−1−(1−メチル−I H−テト
ラゾール−5−イル)エテン(3,75g。
14.29ミリモル)ノ乾燥THF (40nl)中の
溶液を一78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサ
ン中の2.5M溶液6.3ml!、15.75ミリモル
)を加え、生じた混合物を〜78℃で30分間かくはん
した。ギ酸エチル(1,5mI!、18.58ミリモル
)を加え、混合物を一78℃で2時間がくはんした。反
応混合物を2N−H(lでクエンチし、溶媒を蒸発によ
り除去した。残留物をEtOAc  (3X 30+m
jりで抽出し、有機層を合せて乾燥(MgSO4)L、
蒸発させた。残留物を、25〜35%EtOAc−ヘキ
サンを溶離剤として用いてクロマトグラフィーにより精
製すると出発物!(1,35g、36%)および所望の
表題化合物(1,65g、39%)が得られた;融点=
185〜186℃(EtOAc −ヘキサンから結晶化
)、MS (El):m/e=290 (M”);IR
(KBr)  シーx  : 1675,1600,1
445cmm−’ ;’HNMRδ:  9.66(s
、 III)、 7.70−6.90(m、 l0H)
3.66(s、 3H) ppm  ;”CNMRδ:
 189.45.167.79.151.44.138
.35゜136.65.131.54.131.34.
130.96.129.63゜128.71.123.
55.33.91 pl)m 。
元素分析:計算値(C+J+nNtO)  :C,70
,34; H,4,87; )1,19.30測定値C
,?0.63; H+4−99; )1,19.33゜
実施例48 (E)−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−
イル)−5,5−ビス(フェニル)−2゜4−ペン ジ
エ −ル アルデヒド(1,33g、 4.57ミリモル)〔実施
例47で製造)およびトリフェニルホスホラニリデンア
セトアルデヒド(1,5g、4.87ミリモル)の溶液
をベンゼン中で24時間加熱還流した。
溶媒を蒸発させ、残留物を、30%EtOAc−ヘキサ
ンを溶離剤として用いてクロマトグラフィーにより精製
すると表題の化合物が黄色泡状物質として得られた(I
g、71%)。MS  (CI):m/e−317((
M+H)” ); ’HNMRδ:9.53(d、 J=7−5112、 
III)、 7.55−7.10(m、 l0H)、 
6.69(d、 J=16 H2、 l1l)、 5.
84(dd、J=16112、 J ’ =7.5 H
2、1fl)、 3.50(s、 3H)ppm。
実施例49 (E)−9,9−ジフェニル−3,5−ジヒドロキシ−
8−(1−メチル−I H−テトラゾール−5−イル)
−ノナ−6,8−ジエン メチルアセト酢酸メチル(0
,525mj2.4.87ミリモル)をTHF中の水素
化ナトリウム(0,160g、鉱油中の80%分散体)
の懸濁液に0℃で加え、10分間かくはんした。n−ブ
チルリチウム(2,14o+J、ヘキサン類中の2.5
M溶液)を加え、反応混合物を15分間かくはんした。
この溶液をアルデヒド(1,0g、3.2ミリモル)〔
実施例48で製造)のTHF中の溶液に0℃で加え、3
0分間かくはんした。反応混合物に2N−HCl(30
m/)を加え、EtOAc  (3X 15++1)で
抽出した。有機層をMg5Onで乾燥し、蒸発させた。
粗残留物をヘキサン(3X 25+4りとともに摩砕し
、次いでTHF/CH30H(4:1 ; 20*jり
 ニ溶解し、トリエチルボラ7(3,2mA’HTHF
中の1M溶液)を加えた。溶液に10分間空気を通し、
反応混合物をさらに50分間かくはんした。次いで溶液
を一78℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(120
mg、 3.2ミリモル)を加えて1時間かくはんした
0反応混合物を2M−HCl! (1004りでクエン
チし、EtOAc  (3M20a+J)で抽出した。
有機層をMgSO4で乾燥し蒸発させた。残留物をco
so。
(301)に溶解し、15時間かくはんした。
溶媒を蒸発させ、残留物を、50% EtOAc−ヘキ
サンを溶離剤として用いてクロマトグラフィーにより精
製すると表題化合物が黄色油状物質として得られた(4
70mg、33%)。MS(CI):m/e=435 
((M+H)” );’I1HMRδ:  7.80−
6.80(m、 1011)、 6.70d。
J=16112、 18)、 5.34(dd、 J=
16 H2、 J ’ =611z。
1H)、 4.60 4.10(m、 211)、 3
.70(s、 3B)、 3.52(s、 3H)、 
2.45(d、 J=6 H2、 2H)、 1.70
−1.50(鋼、 211) ppm 。
実施例50 (±)−(E)−エリトロ−9,9−ジフェニル−3,
5−ジヒドロキシ−8−(l−メチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)−ノナ−6,8−ジエン ナトリウム メチルエステル(470+g、108ミリモル)〔実施
例49で製造)をエタノール(10mjりに溶解し、I
 N−NaOH(1,08n+42)を加えた。
、反応混合物を1時間かくはんした。溶媒を蒸発させ、
残留物を凍結乾燥すると淡黄色粉末(500aIg、1
00%)が得られた;融点=145〜150℃。
IRI’−−x  :3400(br)、 16101
1425.1360cm−’;’HNMR(DMSO−
dh)  δ: 7.60−6.60(+++、 l0
H)。
6.52(d、 J=16 )12、 1H)、 5.
12(dd、 J=16 Hz。
J ’ =5.5112、 1H)、 4.20−4.
05(a+、 E)、 3.80−3.55(m、 1
H)、 3.70(s、 3H)、 3.10(br 
s、 21+)2.10 1.10(m、 58) p
pm 。
元素分析二計算値(CtJzsN40Ja、Hz0) 
:C,59,99; H,5,47; )1,12.1
7測定値:C+59.18; H,5,46; )1,
10.96゜実施例51 2.2−ビス(4−メトキシフェニル)−1−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)エテン 1.5−ジメチルテトラゾール(20g。
0、204モル)の乾燥THF (200m1)中の溶
液を一78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン
中の2.5M溶液91mi!、 0.227モル)を加
え、混合物を一78℃で30分間かくはんした。4,4
′−ジメトキシベンゾフェノン(41,3g、 0.1
71モル)を加え、混合物を一78℃で30分間かくは
んし、2時間にわたり23℃に加温した。混合物を2N
−HCl (100mf)で酸性になし、有機溶媒を蒸
発により除去した。残留物をEtOAc  (3X 3
00Il11)で抽出し、有機層を合せて乾燥(MgS
Oa)L、蒸発させた。残留物をEtOAc−ヘキサン
から結晶化すると淡褐色固体(48g)が得られ、それ
は所望生成物と初期アルドールアダク)〔1,1−ビス
(4−メトキシフェニル)−2−(1−メチル−1H−
テトラゾール−5−イル)エタノール〕との混合物であ
ると認められた。この混合物をキシレン(180mjり
に溶解し、ディーン・スターク装置中のp−トルエンス
ルホン酸とともに1時間加熱還流した。冷却した混合物
をエーテル(100mjりで希釈し、生じた固体を濾過
により除去すると表題の化合物がクリーム色固体(40
g)として得られた;融点=146〜147℃(ELO
Ac−ヘキサンから結晶化”) 。MS(CI) :m
/e=323  ((M+H)” );IR(KBr)
  ’−1+l  :  1605,1520,125
0 am−’ ;’II NMRδニア、31(d、 
J=7.8 H2、 1H)、 6.98(d。
J=7.8 fi2、 III)、 6.90(d、 
J=7.8112、 1H)。
6.81(d、 J=8.6112、 1ll)、 6
.62(s、 III)、 3.84(s、 311)
、 3.79(s、 311)、 3.42(s、 3
10 ppm  ;I3CNMRδ: 160.79.
160.16.153.29.133.33゜131.
25.130.32.129.95.127.36.1
14.14゜113.69.105.57.55.40
.55.2B、 33.71 ppm 。
元素分析二計算値(C+all+sN40g) :C,
67,07;■、5.63; )1,17.38測定値
C,66、′93; H+5−63; )1,17.0
5゜実施例52 3.3−ビス(4−メトキシフェニル)−2−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)プロペナール オレフィン(4,6g、  14.29ミリモル) (
実施例51で製造)の乾燥THF (50mjり中の溶
液を一78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン
中の2.5M溶液6.3 m l、15.75ミリモル
)を加え、生じた溶液を一78℃で30分かくはんした
。ギ酸エチル(1,5mj2)を加え、混合物を一78
℃で2時間かくはんした。混合物を2N−HClでクエ
ンチし、有機溶媒を蒸発により除去した。残留物をEt
OAc (3X30m1)で抽出し、有機層を合せて乾
燥(MgSO4) シ、蒸発させた。残留物を、25〜
35%EtOAc−ヘキサンを溶離剤として用いてカラ
ムクロマトグラフィーにより精製すると出発物質(0,
84g、18%)が得られた。さらに溶出させると所望
の表題の化合物(1,78g、36%)が得られた;融
点=130〜131℃(EtOAc−ヘキサンから結晶
化)、MS (CI)  :m/e=351((M+H
)” ); IR(にBr)  ν、、、  : 1675.160
5.1515.1260cm−’;’II NMRδ:
9.59(s、 1H)、 7.30(d、 J=8.
6 Hz。
1H)、 7.00(d、 J=8.7112、 1H
)、 6.90(d、 J=8.9H2、 1H)、 
6.74(d、 J=8.7 fi2、 1H)、 3
.90(s、 3H)。
3.77(s、 38)、 3.67(s、 3H)p
pm  ;”CNMRδ : 189.51. 167
.47. 162.59.  L61.98゜152.
30. 133.91. 132.29. 130.7
9. 129.35゜121.05. 114.20.
 114.15. 55.80. 55.40. 33
.94ppm  + 元素分析:°計算値(C+J+wN40s) :C,6
5,14;  H+5.18:  )1,15.99測
定値C,64,96; H+5.22; )1,15.
75゜実施例53 5.5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)ペンタ−2,4
−ジェナール 3.3−ビス(4−メトキシフェニル)−2−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)プロペナール(
1,7g、4.86ミリモル)のベンゼン(100m1
)中の溶液にトリフェニルホスホラニリデンアセトアル
デヒド(1,55g、5.1ミリモル)を加え、3時間
加熱還流した。溶媒を蒸発により除去し、残留物を、3
0%E to Ac−ヘキサンを溶離剤として用いてク
ロマトグラフィーにより精製すると表題の化合物が黄色
泡状物質として得られた(1.35g、74%)  :
 MS((J) :m/e=377  [(M+H)”
  )  ;IR(KBr)  V、、x  : 16
75. 1590. 1510cm−’ ;’HNMR
δ:  9.52(d、  J=7.6112、  1
ll)、  7.53(d。
J=14.2112、  1ll)、  7.23(d
、  J=8.5112、  LH)。
7.00(d、  J=9.3 fl2、  1H)、
  6.86(d、  J=9.2 Hz。
LH)、  6.70(d、  、1−8.9’H2、
  III)、  5.83(dd、  J=7.6H
2、  J ’ =I5.7 H2、  1H)+  
3.91(s、  311)+  3.75(s。
3H)、  3.50(s、  38)ppm  ;I
3CNMRδ:  192.89. 161.40. 
160.97゜157.91. 153.29. 14
9.41. 133.90. 132.77゜132.
29. 132.00. 131.71. 131.6
5. 131.25゜130.81. 117.2L 
 114.18. 114.12. 55.49゜55
゜32. 33.61 ppm 。
実施例54 (E)−9,9−ビス(4−メトキシフェニル)−5−
ヒドロキシ−8−(1−メチル−I H−テトラゾール
−5−イル)−3−オキソノナ−6゜8−ジエン エチ
ル アセト酢酸エチル(825μj!、824mg。
6.48ミリモル)をNaH(206mg、80%分散
体、6.86ミリモル)の乾燥THF(20…1)中の
懸濁液に0℃で加え、生じた混合物を0℃で10分間か
くはんした。n−ブチルリチウムの溶液(ヘキサン中の
2.5M溶液2.7mj!、6.75ミリモル)を加え
、混合物を0℃で10分間か(はんした。アルデヒド(
1,3g、3.46ミリモル)〔実施例53で製造)の
乾燥THF(20njり中の溶液を加え、混合物を0℃
で15分間か(はんした。2 N −HCIlをカリえ
て反応混合物をクエンチした後溶媒を蒸発により除去し
た。残留物を水(30m1)で希釈し、EtOAc  
(2X 20mjl’)で抽出し、有機層を合せて乾燥
(MgS04)シ、蒸発させた。残留物を、40%Et
OAc−ヘキサンを溶離剤として用いてクロマトグラフ
ィーにより精製すると表題の化合物が黄色泡状物質とし
て得られた(1.165g、66%)。
IR(KBr)  v、、、  :3450(br)、
 1750.1710.1610゜1510cm−’ 
; ’HNMRδ: 7.30−6.60(畑、 9B)、
 5.27(dd、 J=6.1112、  J ’ 
=15.9 H2、  1H)、  4.68(brs
、  1)1)。
4.14(q、  J=7.I 112、  2H)、
  3.83(s、  311)、  3.69(s+
  311)、  3.47(s、  311)、  
3.43(s、  2tl)、  3.17(brs。
III)、  2.70(d、  J=6.Ofi2、
  211)、  1.23(t、  J=6.011
2、  311)  ppm  ;”CNMRδ:  
202.48. 160.09. 159.70゜15
4.16. 149.40. 134.16. 132
.57. 132.14゜131.99. 131.2
2. 129.08. 118.34. 113.79
. 68.17゜61.47. 55.34. 55.
17. 49.94. 49.33. 33.56゜1
4.09ppm。
実施例55 (±’)−(E)−エリトロ−9,9−ビス(4−メト
キシフェニル)−3,5−ジヒドロキシ−8−(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)ノナ−6,8−
ジエン エチル β−ケトエステル(Ig、1.97ミリモル)〔実施例
54で製造)の乾燥THF (50m/)およびメタノ
ール(300A11)中の溶液にトリエチルボランの溶
液(THF中の1M溶液2.15njりを加え、混合物
を23℃で1時間かくはんした。溶液を一78℃に冷却
し、Na B Ht(110+wg、2.92ミリモル
)を加えた。−78℃で1時間後に反応混合物を2N−
HClでクエンチし、溶媒を蒸発により除去した。残留
物を水で希釈し、ELOAc  (3X 30mg)で
抽出した。有機抽出物を合せて乾燥(MgSO4)し、
蒸発させた。残留物をクロマトグラフィーにより精製す
ると表題の化合物が淡色油状物質として得られた。(1
36mg) *IR(KBr) ν、、X: 3450
(br)、 1750.1710.1610゜1510
am−’。
’II NMRδ: 7.70−6.50(m、 98
)、 5.80(dd。
III)、 4.45(br、 1tl)、 4.15
(q、 2H)、 3.85(s、 311)。
3.72(s、 311)、 3.50(s、 3B)
、 2.45(m+ 211)、 1.55(m、 2
11)、 1.26(t、 3H)ppm  ;”CN
MRδ:  172.38.160.18.159.2
9゜154.32.148.92.138.54.13
6.19.132.81゜132.29.132.20
.132.11.131.90.131.51゜131
.22.128.59.128.41.128.36.
118.97゜113.90.113.34.72.1
乳66.31.60.75.55.35゜55.20.
42.74.42.14.41.73.41.48.3
3.50゜14.18゜ 実施例56 (±)−(E)−エリトロ−9,9−ビス(4−メトキ
シフェニル)−3,’5−ジヒドロキシー8=(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)ノナ−6,8−
ジエン ナトリウムニ 和エステル(95mg、 0.
196ミリモル)〔実施例55で製造)のエタノール(
15n+7り中の溶液にlN−NaOH溶液(196μ
y)を加え、混合物を23℃で1時間かくはんした。溶
媒を蒸発により除去し、残留物を水(2n+1)に溶解
し、凍結乾燥すると表題の化合物が褐色粉末として得ら
れた(95mg、100%);融点−175〜180℃
IR(KBr)  v、、X:  3400(br)、
 1600.1575゜1510c!l−’ ; ’II NMR(DMSO−d、)  δ: 7.70
−6.65(m、 911)。
6.55(d、 J−15,5H2、 1H)、 5.
08(dd、 J=5.6 Hz。
J ’ −15,7H2、 1H)、 4.14(br
、 1ll)、 3.75(s。

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R^1およびR^4はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、
    C_1_−_4アルキル、C_1_−_4アルコキシま
    たはトリフルオロメチルであり、 R^2、R^3、R^5およびR^6はそれぞれ独立に
    水素、ハロゲン、C_1_−_4アルキル、またはC_
    1_−_4アルコキシであり、 Bは水素、C_1_−_6アルコキシカルボニル、CH
    _2YまたはCH_2Zであり、 Yは水素、ヒドロキシルまたはXであり、 Zは▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼であり、 Xはブロモ、クロロまたはヨードであり、 R^1^0はC_1_−_4アルキルであり、R^1^
    1は非置換あるいは1個または2個のC_1_−_4ア
    ルキルまたはクロロ置換基により置換されたフェニルで
    ある) の化合物。
  2. (2)Bが水素である、請求項(1)記載の化合物。
  3. (3)R^1、R^2、R^3、R^4、R^5および
    R^6がそれぞれ水素、フルオロ、メチルおよびメトキ
    シからなる群から選ばれる、請求項(2)記載の化合物
  4. (4)BがC_1_−_6アルコキシカルボニルである
    、請求項(1)記載の化合物。
  5. (5)R^1、R^2、R^3、R^4、R^5および
    R^6がそれぞれ水素、フルオロ、メチルおよびメトキ
    シからなる群から選ばれる、請求項(4)記載の化合物
  6. (6)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R^1およびR^4はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、
    C_1_−_4アルキル、C_1_−_4アルコキシま
    たはトリフルオロメチルであり、 R^2、R^3、R^5およびR^6はそれぞれ独立に
    水素、ハロゲン、C_1_−_4アルキルまたはC_1
    _−_4アルコキシであり、 Yは水素、ヒドロキシルまたはXであり、 Xはブロモ、クロロまたはヨードである) を有する、請求項(1)記載の化合物。
  7. (7)Yが水素である、請求項(6)記載の化合物。
  8. (8)R^1、R^2、R^3、R^4、R^5および
    R^6がそれぞれ水素、フルオロ、メチルおよびメトキ
    シからなる群から選ばれる、請求項(7)記載の化合物
  9. (9)Yがヒドロキシルである、請求項(6)記載の化
    合物。
  10. (10)R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    びR^6がそれぞれ水素、フルオロ、メチルおよびメト
    キシからなる群から選ばれる、請求項(9)記載の化合
    物。
  11. (11)YがXであり、Xがブロモである、請求項(6
    )記載の化合物。
  12. (12)R^1、R^2、R^3、、R^4、R^5お
    よびR^6がそれぞれ水素、フルオロ、メチルおよびメ
    トキシからなる群から選ばれる、請求項(11)記載の
    化合物。
  13. (13)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R^1およびR^4はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、
    C_1_−_4アルキル、C_1_−_4アルコキシま
    たはトリフルオロメチルであり、 R^2、R^3、R^5およびR^6はそれぞれ水素、
    ハロゲン、C_1_−_4アルキル、またはC_1_−
    _4アルコキシであり、 Zは▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼であり、 R^1^0はC_1_−_4アルキルであり、R^1^
    1は非置換あるいは1個または2個のC_1_−_4ア
    ルキルまたはクロロ置換基により置換されたフェニルで
    ある) を有する、請求項(1)記載の化合物。
  14. (14)Zがトリフェニルホスホニウムブロミドである
    、請求項(13)記載の化合物。
  15. (15)R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    びR^6がそれぞれ水素、フルオロ、メチルおよびメト
    キシからなる群から選ばれる、請求項(14)記載の化
    合物。
  16. (16)Zがジメチルホスホナートである、請求項(1
    3)記載の化合物。
  17. (17)R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    びR^6がそれぞれ水素、フルオロ、メチルおよびメト
    キシからなる群から選ばれる、請求項(16)記載の化
    合物。
  18. (18)1,1−ビス(4−フルオロフェニル)−2−
    (1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−1−
    プロペンである、請求項(1)記載の化合物。
  19. (19)3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−1−
    ブロモ−2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−
    イル)−2−プロペンである、請求項(1)記載の化合
    物。
  20. (20)3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−
    (1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2−
    プロペノールである、請求項(1)記載の化合物。
  21. (21)〔1,1−ビス(4−フルオロフェニル)−2
    −(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−1
    −プロペン−3−イル〕トリフェニルホスホニウムブロ
    ミドである、請求項(1)記載の化合物。
  22. (22)1,1−ビス(4−フルオロフェニル)−2−
    (1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エテン
    である、請求項(1)記載の化合物。
  23. (23)1,1−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
    2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エ
    テンである、請求項(1)記載の化合物。
  24. (24)1,1−ビス(4−フルオロ−3−メチルフェ
    ニル)−2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−
    イル)エテンである、請求項(1)記載の化合物。
  25. (25)1,1−ビス(4−フルオロ−2−メチルフェ
    ニル)−2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−
    イル)エテンである、請求項(1)記載の化合物。
  26. (26)1,1−ビス(2−フルオロ−4−メチルフェ
    ニル)−2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−
    イル)エテンである、請求項(1)記載の化合物。
  27. (27)3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−2−
    (1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2−
    プロペン酸エチルである、請求項(1)記載の化合物。
  28. (28)1−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メ
    チル−1H−テトラゾール−5−イル)−1−フェニル
    エテンである、請求項(1)記載の化合物。
  29. (29)2,2−ジフェニル−1−(1−メチル−1H
    −テトラゾール−5−イル)エテンである、請求項(1
    )記載の化合物。
  30. (30)2,2−ビス(4−メトキシフェニル)−1−
    (1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)エテン
    である、請求項(1)記載の化合物。
  31. (31)〔3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−2
    −(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2
    −プロペン−1−イル〕ホスホン酸ジメチルである、請
    求項(1)記載の化合物。
  32. (32)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1およびR^4はそれぞれ独立に水素、ハ
    ロゲン、C_1_−_4アルキル、C_1_−_4アル
    コキシまたはトリフルオロメチルであり、 R^2、R^3、R^5およびR^6はそれぞれ独立に
    水素、ハロゲン、C_1_−_4アルキルまたはC_1
    _−_4アルコキシであり、Zは ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中、R^1^0はC_1_−_4アルキルであり、
    R^1^1は非置換あるいは1個または2個のC_1_
    −_4アルキルまたはクロロ置換基により置換されたフ
    ェニルであり、Xはブロモ、クロロまたはヨードである
    ) である〕 の化合物を製造する方法であって、 (a)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    びR^6は前記のとおりである) のベンゾフェノン化合物と5−エチル−1−メチル−1
    H−テトラゾールとを反応させて式、▲数式、化学式、
    表等があります▼VIIa (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    びR^6は前記のとおりである) の化合物を生成させる段階、 (b)式VIIaのアルコールを脱水して式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ I d (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    びR^6は前記のとおりである) の化合物を生成させる段階、 (c)式 I dのオレフィンをハロゲン化して式、▲数
    式、化学式、表等があります▼ I e (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^6及びXは前記のとおりである) の化合物を生成させる段階、 (d)式 I eの化合物を P(OR^1^0)_3またはP(R^1^1)_3(
    式中、R^1^0はC_1_−_4アルキルであり、R
    ^1^1は非置換あるいは1個または2個のC_1_−
    _4アルキルまたはクロロ置換基により置換さ れたフェニルである) と反応させて式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^6およびZは前記のとおりである) の化合物を生成させる段階、 を含む方法。
  33. (33)R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    びR^6がそれぞれ水素、フルオロ、メチルおよびメト
    キシからなる群から選ばれる、請求項(32)記載の方
    法。
  34. (34)Zがトリフェニルホスホニウムブロミドである
    、請求項(33)記載の方法。
  35. (35)Zがジメチルホスホナートである、請求項(3
    3)記載の方法。
  36. (36)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ I ′( I a、 I
    b、 I c、 I dおよび I e) (式中、R^1およびR^4はそれぞれ独立に水素、ハ
    ロゲン、C_1_−_4アルキル、C_1_−_4アル
    コキシまたはトリフルオロメチルであり;R^2、R^
    3、R^5およびR^6はそれぞれ独立に水素、ハロゲ
    ン、C_1_−_4アルキルまたはC_1_−_4アル
    コキシであり;Bは水素、C_1_−_6アルコキシカ
    ルボニルまたはCH_2Yであり、Yは水素、ヒドロキ
    シルまたはXであり、Xはブロモ、クロロまたはヨード
    である) の化合物を製造する方法であって、 (a)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    びR^6は前記のとおりである) の置換または非置換ベンゾフェノンと式、 ▲数式、化学式、表等があります▼VI (式中、R^8は水素、C_1〜C_6アルコキシカル
    ボニルまたはメチルである) の化合物とを反応させて式VIIの化合物を生成せる段階
    、 (b)段階(a)の生成物を脱水素して、R^8が水素
    、C_1〜C_6アルコキシカルボニルまたはメチルで
    ある式 I ′の化合物を生成させる段階、(c)R^8
    がメチルである段階(b)の生成物を触媒の存在下にN
    −ハライドスクシンイミドと反応させてR^8がメチル
    ハライドである式 I ′の化合物を生成させる段階、お
    よび (d)R^8がC_2アルコキシカルボニルである段階
    (b)の生成物を非還元性不活性溶媒中で還元剤と反応
    させてR^8がCH_2OHである式 I ′の化合物を
    生成させる段階、 を含む方法。
  37. (37)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼IIa ▲数式、化学式、表等があります▼IIb (式中、R^1およびR^4はそれぞれ独立に水素、ハ
    ロゲン、C_1_−_4アルキル、C_1_−_4アル
    コキシまたはトリフルオロメチルであり; R^2、R^3、R^5およびR^6はそれぞれ独立に
    水素、ハロゲン、C_1_−_4アルキルまたはC_1
    _−_4アルコキシであり;nは1であり;R^7は水
    素、加水分解性エステル基または非毒性の薬学的に許容
    される塩を形成する陽イオンである) の化合物を製造する方法であって、 (a)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ I e (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    びR^6は前記のとおりである) の化合物を、トリフエェルホスフィンと反応させて式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ I f (式中、R^1^1は置換または非置換フェニルである
    ) のホスホニウム塩を生成させるか、あるいは亜リン酸エ
    ステルと反応させて式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ I g (式中、R^1^0はC_1_−_4アルキルである)
    のホスホン酸エステルを生成させる段階、 (b)段階(a)のいずれかの生成物を式、▲数式、化
    学式、表等があります▼X I (式中、R^9は加水分解性エステル基であり、R^1
    ^2はt−ブチルジフェニルシリルである)のアルデヒ
    ドと不活性有機溶媒中で強塩基の存在下に反応させる段
    階、 (c)段階(b)の生成物を不活性有機溶媒中で小量の
    有機酸の存在下に脱シリル化剤と反応させることにより
    脱シリル化してR^7が易加水分解性エステル基である
    式IIaの化合物を生成させる段階、 (d)R^7エステル官能を有機溶媒中の塩基加水分解
    により開裂してR^7がO−M^+(式中、M^+は陽
    イオンである)である式IIaの化合物を生成させる段階
    、 (e)段階(d)の生成物を酸性化してR^7が水素で
    ある式IIaの化合物を生成させる段階、および (f)不活性有機溶媒中のカルボジイミドによるカルボ
    キシ基の活性化により段階(e)の生成物を環化して式
    IIbの化合物を生成させる段階、を含む方法。
  38. (38)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中、R^1およびR^4はそれぞれ独立に水素、ハ
    ロゲン、C_1_−_4アルキル、C_1_−_4アル
    コキシまたはトリフルオロメチルであり; R^2、R^3、R^4およびR^5はそれぞれ独立に
    水素、ハロゲン、C_1_−_4アルキルまたはC_1
    _−_4アルコキシである) の化合物を製造する方法であって、 (a)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    びR^6は前記のとおりである) の化合物を式、 ▲数式、化学式、表等があります▼VI の化合物のアニオンと反応させてR^8が水素、C_1
    _−_6アルコキシカルボニルまたはメチルである式V
    IIの化合物を生成させる段階、 (b)段階(a)の生成物を脱水して式IVの化合物を生
    成させる段階、および (c)不活性有機溶媒中でその場に発生させるR^8が
    水素である式IVの化合物のアニオンを強塩基で処理する
    か、または(C′)R^8がメチルである式IVの化合物
    をN−ハライドスクシンイミドで触媒の存在下に処理し
    、その後生成物を2−ニトロプロパンと反応させること
    により式IIIの化合物を生成させる段階、 を含む方法。
JP63041828A 1987-02-25 1988-02-24 抗高コレステロール血性テトラゾール化合物の中間体 Expired - Fee Related JP2603284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1855887A 1987-02-25 1987-02-25
US018558 1987-02-25
US151512 1988-02-18
US18558 1988-02-18
US07/151,512 US4898949A (en) 1987-02-25 1988-02-18 Intermediates for the preparation of antihypercholesterolemic tetrazole compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63290872A true JPS63290872A (ja) 1988-11-28
JP2603284B2 JP2603284B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=26691250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041828A Expired - Fee Related JP2603284B2 (ja) 1987-02-25 1988-02-24 抗高コレステロール血性テトラゾール化合物の中間体

Country Status (27)

Country Link
US (1) US4898949A (ja)
JP (1) JP2603284B2 (ja)
KR (1) KR960007167B1 (ja)
CN (1) CN1030077C (ja)
AT (1) AT395588B (ja)
AU (1) AU610562B2 (ja)
BE (1) BE1002115A3 (ja)
CA (1) CA1328269C (ja)
CH (1) CH678182A5 (ja)
DE (1) DE3805789C2 (ja)
DK (2) DK97388A (ja)
ES (1) ES2009547A6 (ja)
FI (1) FI96600C (ja)
FR (1) FR2611201B1 (ja)
GB (1) GB2202845B (ja)
GR (1) GR1000473B (ja)
HU (3) HU201534B (ja)
IE (1) IE61608B1 (ja)
IT (1) IT1216752B (ja)
LU (1) LU87143A1 (ja)
MY (1) MY102290A (ja)
NL (1) NL8800468A (ja)
NO (1) NO178432C (ja)
NZ (1) NZ223621A (ja)
PT (1) PT86821B (ja)
SE (3) SE504553C2 (ja)
YU (1) YU46781B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870187A (en) * 1988-08-23 1989-09-26 Bristol-Myers Company Antihypercholesterolemic tetrazol-1-yl compounds
FI94339C (fi) 1989-07-21 1995-08-25 Warner Lambert Co Menetelmä farmaseuttisesti käyttökelpoisen /R-(R*,R*)/-2-(4-fluorifenyyli)- , -dihydroksi-5-(1-metyylietyyli)-3-fenyyli-4-/(fenyyliamino)karbonyyli/-1H-pyrroli-1-heptaanihapon ja sen farmaseuttisesti hyväksyttävien suolojen valmistamiseksi
US5260325A (en) * 1991-08-19 1993-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking tertiary amides
CA2137049A1 (en) * 1993-12-15 1995-06-16 John K. Thottathil Amino acid salts of and methods for preparing antihypercholesterolemic tetrazole compounds
KR100681366B1 (ko) * 1997-12-19 2007-02-12 워너-램버트 익스포트 리미티드 1,3-디올의 합성방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160100A (en) * 1973-03-23 1979-07-03 American Home Products Corporation Oxamic acid derivatives
US4013647A (en) * 1976-03-23 1977-03-22 American Home Products Corporation Morpholine containing tetrazole-5-carboxamide derivatives
JPS53147073A (en) * 1977-05-24 1978-12-21 Sankyo Co Ltd Mevalonolactone derivatives
NZ194557A (en) * 1979-08-17 1984-09-28 Merck & Co Inc Substituted pyranone derivatives;dihydroxy acids therefrom;pharmaceutical compositions
US4567289A (en) * 1979-08-17 1986-01-28 Merck & Co., Inc. Substituted pyranone inhibitors of cholesterol synthesis
US4375475A (en) * 1979-08-17 1983-03-01 Merck & Co., Inc. Substituted pyranone inhibitors of cholesterol synthesis
EP0068038B1 (en) * 1981-06-29 1985-09-25 Merck & Co. Inc. (+)-(4r,6s)-(e)-6-(2-(4'-fluoro-3,3',5-trimethyl-(1,1'-biphenyl)-2-yl)ethenyl)-3,4,5,6-tetrahydro-4-hydroxy-2h-pyran-2-one, a process for preparing and a pharmaceutical composition containing the same
AU570021B2 (en) * 1982-11-22 1988-03-03 Novartis Ag Analogs of mevalolactone
US4739073A (en) * 1983-11-04 1988-04-19 Sandoz Pharmaceuticals Corp. Intermediates in the synthesis of indole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
PT77996B (en) * 1983-01-24 1986-05-30 Sandoz Sa Process of the preparations of mevalonelactone analogs and derivatives thereof and of pharmaceutical compositions containing them
US5105017A (en) * 1983-07-18 1992-04-14 Eli Lilly And Company Leukotriene antagonist intermediates
CA1327360C (en) * 1983-11-14 1994-03-01 William F. Hoffman Oxo-analogs of mevinolin-like antihypercholesterolemic agents
US4613610A (en) * 1984-06-22 1986-09-23 Sandoz Pharmaceuticals Corp. Cholesterol biosynthesis inhibiting pyrazole analogs of mevalonolactone and its derivatives
JPS61502467A (ja) * 1984-06-22 1986-10-30 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト メバロノラクトンのピラゾ−ル同族体およびその誘導体、それらの製造方法ならびに用途
US4668794A (en) * 1985-05-22 1987-05-26 Sandoz Pharm. Corp. Intermediate imidazole acrolein analogs
US4621099A (en) * 1985-09-23 1986-11-04 Usv Pharmaceutical Corporation Polyene compounds useful in the treatment of allergic responses
US4681893A (en) * 1986-05-30 1987-07-21 Warner-Lambert Company Trans-6-[2-(3- or 4-carboxamido-substituted pyrrol-1-yl)alkyl]-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
US4678806A (en) * 1986-09-02 1987-07-07 Merck & Co., Inc. Prodrugs of antihypercholesterolemic compounds
AU601264B2 (en) * 1987-02-25 1990-09-06 Bristol-Myers Squibb Company Antihypercholesterolemic tetrazole compounds

Also Published As

Publication number Publication date
AU1213288A (en) 1988-09-01
FI96600B (fi) 1996-04-15
DK97388D0 (da) 1988-02-24
ES2009547A6 (es) 1989-10-01
SE503201C2 (sv) 1996-04-15
IT8819526A0 (it) 1988-02-24
LU87143A1 (fr) 1988-09-20
FR2611201A1 (fr) 1988-08-26
GB8804281D0 (en) 1988-03-23
FI880868A0 (fi) 1988-02-24
NZ223621A (en) 1991-06-25
ATA46088A (de) 1992-06-15
AT395588B (de) 1993-01-25
DE3805789C2 (de) 2001-05-31
CN1030077C (zh) 1995-10-18
MY102290A (en) 1992-05-15
GR880100100A (en) 1988-12-16
GB2202845B (en) 1991-05-22
SE9300977L (ja)
PT86821B (pt) 1992-05-29
IT1216752B (it) 1990-03-08
YU36488A (en) 1990-02-28
PT86821A (pt) 1988-03-01
HU201532B (en) 1990-11-28
GB2202845A (en) 1988-10-05
JP2603284B2 (ja) 1997-04-23
NO178432B (no) 1995-12-18
SE512485C2 (sv) 2000-03-20
CA1328269C (en) 1994-04-05
NO880802D0 (no) 1988-02-24
GR1000473B (el) 1992-07-30
FI880868A (fi) 1988-08-26
IE880502L (en) 1988-08-18
HU201533B (en) 1990-11-28
KR960007167B1 (ko) 1996-05-29
YU46781B (sh) 1994-05-10
IE61608B1 (en) 1994-11-16
KR880009946A (ko) 1988-10-06
DK97388A (da) 1988-08-26
FR2611201B1 (fr) 1991-01-11
FI96600C (fi) 1996-07-25
HUT47258A (en) 1989-02-28
AU610562B2 (en) 1991-05-23
SE8800637L (sv) 1988-08-26
NO880802L (no) 1988-08-26
SE9300976D0 (sv) 1993-03-24
NO178432C (no) 1996-03-27
CH678182A5 (ja) 1991-08-15
BE1002115A3 (fr) 1990-07-10
DE3805789A1 (de) 1988-09-15
SE9300977D0 (sv) 1993-03-24
SE9300976L (ja) 1993-03-24
SE504553C2 (sv) 1997-03-03
US4898949A (en) 1990-02-06
SE8800637D0 (sv) 1988-02-24
NL8800468A (nl) 1988-09-16
HU201534B (en) 1990-11-28
CN1070642A (zh) 1993-04-07
HU895124D0 (ja) 1990-01-28
DK113897A (da) 1997-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897490A (en) Antihypercholesterolemic tetrazole compounds
JPH04230381A (ja) 置換されたピロロ−ピリジン類
JP2871707B2 (ja) 抗高コレステロール血性テトラゾール化合物およびそれらの中間体
US5110940A (en) Antihypercholesterolemic tetrazole compounds
JPS63290872A (ja) 抗高コレステロール血性テトラゾール化合物の中間体
US4870187A (en) Antihypercholesterolemic tetrazol-1-yl compounds
US4939265A (en) Intermediates and process for the preparation of antihypercholesterolemic tetrazole compounds
AU601264B2 (en) Antihypercholesterolemic tetrazole compounds
GB2202846A (en) 1,1-diphenyl-2tetrazolyl-ethene derivatives
GB2244706A (en) Tetrazole intermediates
US4898950A (en) Preparation of antihypercholesterolemic tetrazole compounds
US5068346A (en) Tetrazole compounds
US5070206A (en) Tetrazol-1-yl containing intermediates
IL105485A (en) Intermediates for the preparation of antihypercholesterolemic compounds and their preparation
IE65548B1 (en) Preparation of antihypercholesterolemic tetrazole compounds and intermediates thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees