JPS63287608A - タイヤ用マ−キング装置 - Google Patents

タイヤ用マ−キング装置

Info

Publication number
JPS63287608A
JPS63287608A JP62121009A JP12100987A JPS63287608A JP S63287608 A JPS63287608 A JP S63287608A JP 62121009 A JP62121009 A JP 62121009A JP 12100987 A JP12100987 A JP 12100987A JP S63287608 A JPS63287608 A JP S63287608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pulse
motor
rotation
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62121009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541981B2 (ja
Inventor
Masami Tanaka
正美 田中
Masataka Nagasawa
永沢 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP62121009A priority Critical patent/JP2541981B2/ja
Priority to US07/195,065 priority patent/US4907447A/en
Publication of JPS63287608A publication Critical patent/JPS63287608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541981B2 publication Critical patent/JP2541981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/022Tyres the tyre co-operating with rotatable rolls
    • G01M17/024Tyres the tyre co-operating with rotatable rolls combined with tyre surface correcting or marking means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はタイヤを回転させながらユニフォーミティを測
定し、その半径方向力変動の1次波形のピーク位置を求
め、タイヤ上のこのピーク位置にハイポインドマークを
記録するタイヤ用マーキング装置に関するものである。
(従来の技術) 従来タイヤの性能向上には種々の手段が採られているが
、その1つにタイヤのユニフォーミティを改善する方法
がある。このユニフォーミティ改善方法の1つとして、
タイヤの1回転中の半径方向力(RF)の変動のピーク
−ピーク値であるラジアルフォースバリエーション(R
FV)を減少させるようにタイヤを選択的にパフするこ
とが行なわれている。一方、タイヤを組付けるホイール
のビード座にも成る程度の半径方向の振れがある。
そこでホイールのラジアルランアウト(RR)を検出し
、その1次波形の谷位置と、RRを精密になくした標準
リムに組付けたタイヤの半径方向力変動の1次波形のピ
ーク位置とが一致するようにタイヤとホイールとを組付
けて全体としてのRFVを改善することも行なわれてい
る。このような改善策を施すために、タイヤの半径方向
力変動の1次波形のピーク位置を検出し、この位置にハ
イポインドマークを、例えば熱転写により記録している
。このため、従来は標準リムが取付けられたスピンドル
を回転するモータを回転制御し、タイヤのピーク位置を
予じめ決められたマーキング位置で停止するようにして
いる。すなわち、従来のモータの回転制御は第6図に示
すように、タイヤを一定速度■。で回転させておき、タ
イヤ上のピーク位置がマーキング位置に対して一定の角
度に達する時刻t、までは一定速度で回転させ、時刻t
lからL2まで減速してタイヤの回転速度を一定の低速
度■、に切換えた後、時刻t、から再び減速させて時刻
t4で停止させるようにしていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来のモータ回転制御方法では、タイヤのピー
ク位置がマーキング位置の手前で所定の角度になる瞬時
1.から半径方向力変動の1次波形から求めたピーク位
置までの回転角の制御を行なっており、この瞬時から直
ちに低速回転まで減速させ、この低速回転中時刻t3か
ら最終減速を開始させるようにしているため低速回転時
間が、平均して3〜5秒と長くなり、全体の処理時間が
長く掛かり、処理能率が低い欠点がある。
タイヤ1本当りの処理時間を短かくするために、低速回
転速度vLを高くすることも考えられるが、モータのブ
レーキ精度にも限界があるためオーバーランが発生し易
くなり、その場合には逆方向に回転させて戻す必要があ
り、却って時間が掛ってしまうことになる。
さらに、従来の装置ではタイヤを回転するモータとして
パルスモータを用い、1回転を、例えば128等分した
パルスで回転制御を行なっているため、停止位置の精度
は約2.8° (360/12B )と低い欠点もあっ
た。
本発明の目的は上述した従来の欠点を解消し、タイヤを
、そのRF変動成分の1次波形のピーク位置がマーキン
グ位置と一致するように迅速かつ正確に停止させること
ができるようにしたマーキング装置を提供しようとする
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、タイヤを回転させながらその半径方向力変動
を測定し、この半径方向力変動の1次波形からピーク位
置を求め、このピーク位置にマークを記録するマーキン
グ装置において、タイヤ上の基準位置から前記検出した
ピーク位置までの回転角に相当するパルス数を求める手
段と、前記タイヤを回転させるモータと、 前記パルスを計数するカウンタ、このカウンタの計数値
をアナログ信号に変換するデジタル−アナログ変換器、
このアナログ信号に応じた振幅を有する直流電圧で前記
モータを付勢するサーボアンプおよびこのモータの回転
速度に比例した周波数を有する帰還パルスを発生するパ
ルス発生器を具え、この帰還パルスを前記カウンタに減
算パルスとして供給することによりタイヤを所定の位置
で停止させるサーボコントローラと、 所定の位置で停止されたタイヤにマークを記録する手段
とを具えることを特徴とするものである。
(作 用) 上述した本発明のマーキング装置によれば、ACサーボ
コントローラを用いているため、タイヤを所定の位置で
停止させる際に低速回転に落とす必要がなく、高速回転
から減速を開始して停止させることができ、処理時間の
大幅な短縮が可能になるとともに1パルス当りの回転角
を相当小さくすることができるので、例えば0.1°と
いった高い精度で停止位置の制御が可能となる。
(実施例) 第1図は本発明によるマーキング装置の一実施例の構成
を示すブロック図である。半径方向力変動の1次波形の
ピーク位置にハイポイントマークを記録すべきタイヤ1
を標準リムに組付け、これをモータ2によって回転させ
る。また、タイヤ1のユニフォーミティを測定するため
に、タイヤにドラム3を圧接させ、このドラムを介して
一対のRF測定装置4によりタイヤ1に発生する半径方
向力変動(RF)を測定し、これを中央処理装置(CP
U)5に供給する。タイヤ10回転軸6にはタイヤ1回
転当り1個のパルスを発生するエンコーダ7を設け、こ
の1回転パルスをCPU5および位置決めユニット8に
供給する。
CPU5は、RF測定装置4から第2図Aに示すような
半径方向力変動と、第2図Cに示すような1回転パルス
とを受け、半径方向力変動の波形をフーリエ解析して第
2図Bに示すような1次波形を求め、さらに1回転中に
おける1次波形のピーク位置Pを求める。タイヤ1のサ
イドウオール部のピーク位置にハイポインドをマーキン
グする′  ために、タイヤ1を回転させるモータ2の
駆動を制御するサーボコントローラ10を設ける。この
サーボコントローラ10にはCPU5の制御下で位置決
めユニット8から供給されるパルスを計数するカウンタ
11、このカウンタの計数値をアナログ信号に変換する
D/A変換器12、このD/A変換器の出力アナログ信
号を増幅してモータ駆動用の直流電圧を出力するサーボ
アンプ13およびモータの回転軸6の回転量を検出して
帰還パルスを発生するパルス発生器(PC)14を設け
る。このPCl3からの帰還パルスをカウンタ11に減
算パルスとして供給し、計数値を減算するようにする。
このサーボコントローラ10によってタイヤを所定の位
置で停止し、マーク記録装置15を付勢してタイヤ上に
マークを記録する。
第3図はタイヤ1、ドラム3およびマーク記録装置15
の相対位置関係を示す線図的平面図である。
タイヤ1とドラム3との接触点P1とマーク記録装置1
5の動作点、すなわちマーキング点P2との間の角度は
一定であり、θとする。タイヤ1のRFは点P1で検出
されるから、RFの変動成分に1次波形のピーク点まで
の角度αを1回転パルスを基準として求めた後、前記の
角度θだけ補正する必要がある。すなわち、第4図に示
すように、RFの変動成分の1次波形に対して角度θだ
けずれた波形を考え、1回転パルスを基準としてこの波
形上のピーク点までの回転角βを求め、1回転パルスが
発生されてから、この角度βだけタイヤ1が回転したと
きにタイヤを停止させてマーキングを行なうと、RFの
変動成分の1次波形のピーク位置にマークを記録するこ
とができる。したがって、CPU5は上記の角度βを求
めた後、この角度を位置決めユニット8に出力する。位
置決めユニット8はこの角度βに対応したパルス数を求
め、これをサーボコントローラ10のカウンタ11に供
給する。第5図は横軸に時間、縦軸にタイヤ1の回転速
度をとって示す図である。タイヤlのRFVを測定する
に先立って、CPU5から位置決めユニット8に速度デ
ータを指示すると、位置決めユニットは一定周期のパル
スをカウンタ11へ供給する。最初タイヤ1の回転速度
は遅いため、PCl3から供給される帰還パルスの周期
は長く、カウンタ11の計数値は徐々に増大して行く。
この増大するカウンタの計数値は第5図では面積SIで
示す。これに伴ってモータ2に与えられる直流電圧は増
大し、モータ回転速度は上昇して行く。
モータ速度が成る一定値に達すると、位置決めユニット
8からカウンタ11に供給されるパルスの周期(周波数
)はPCl3から供給される帰還パルスの周期(周波数
)と等しくなり、以後はモータは一定回転速度、例えば
60 rpmの速度で回転する。
このとき、カウンタ11の計数値は一定の値を示すこと
になる。このようにしてタイヤ1を一定の速度で回転さ
せながら、RFを測定し、そのデータをCPU5に取込
む、CPU5はRFデータを取込んだ後、これを処理し
て1次波形を求め、1回転パルスを基準としてそのピー
ク位置までの回転角αを求め、さらに角度θの補正を行
なった後、角度βを求める。位置決めユニット8はこの
角度に相当するパルス数Nを求める。次に第5図に示す
ように成る1回転パルスが発生される瞬時T。
から、このようにして求めたパルス数Nから蓄積された
パルス数Slだけ減じたパルス数をカウンタ11へ供給
した後、瞬時T、においてパルスの供給を止める。この
瞬時T2以後はカウンタ11の計数値はPCl3からの
帰還パルスによって減少し始め、時刻T、において零と
なり、モータ2の回転は停止する。このとき、RFの1
次波形のピーク位置が、マーク記録装置15の動作点の
真下に位置するようになる。第5図から明らかなように
、サーボコントローラ10が有効に動作するためには、
角度βだけ回転するに要する時間が時間(T y−T2
)よりも大きいことが必要であるが、常にこの条件が満
足されるとは限らない。この条件が満足されない場合に
は角度βに360°を加えた値に相当するパルス数を求
め、このパルス数をカウンタ11に供給するようにすれ
ばよい。この場合にはタイヤは1回転余分に回転してか
ら停止することになるが、タイヤは60 rpm+と言
った高速度で回転しているので1秒だけ時間が余計にか
かるだけであり、全体としての処理時間は依然として従
来よりも短くなる。
本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく、幾
多の変形が可能である。例えば上述した例では、RFの
測定点とハイポインドマーキング点とがずれているため
、角度の補正を行なったが、これらの点が一致していれ
ば補正は必要でない。
また、上述した例では1回転1パルスのエンコーダを用
いてタイヤの1回転パルスを発生させるようにしたが、
タイヤ上の基準位置は任意に設定できるので、タイヤの
1回転を検知して1つのパルスを発生するものであれば
どのような手段を用いてもよい。
(発明の効果) 上述した本発明のマーキング装置によれば、モータの回
転速度をサーボコントロールすることによってタイヤを
所定の位置で停止させるため、従来のように一旦低速度
に落してから停止させる必要がなくなり、それだけ処理
速度が速くなる利点があり、1本のタイヤ当り、従来の
ものに比べて3〜5秒程度の短縮が図れることになる。
また、カウンタに供給するパルスの1パルス当りの回転
角は小さくすることができ、タイヤの停止位置はこのパ
ルスを単位として制御されることになるので、停止精度
を、例えば0.1”のように従来に比べて大幅に改善す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるマーキング装置の一実施例の全体
の構成を示す図、 第2図A、B、Cは同じくその動作を説明するための波
形図、 第3図はタイヤ、ドラムおよびマーク記録装置の位置関
係を示す平面図、 第4図はRF測定位置とマーキング位置とのずれを補正
する方法を説明する図、 第5図は本発明におけるタイヤの回転速度の変化を示す
図、 第6図は従来のマーキング装置におけるタイヤ回転速度
の変化を示す図である。 1・・・タイヤ       2・・・モータ3・・・
ドラム       4・・・RF測定装置5・・・中
央処理袋W    7・・・エンコーダ8・・・位置決
めユニット 10・・・サーボコントローラ 11・・・カウンタ     12・・・D/A変換器
13・・・サーボアンプ   14・・・パルス発生器
15・・・マーク記録装置 特許出願人  株式会社ブリヂストン 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タイヤを回転させながらその半径方向力変動を測定
    し、この半径方向力変動の1次波形からピーク位置を求
    め、このピーク位置にマークを記録するマーキング装置
    において、タイヤ上の基準位置から前記検出したピーク
    位置までの回転角に相当するパルス数を求める手段と、 前記タイヤを回転させるモータと、 前記パルスを計数するカウンタ、このカウ ンタの計数値をアナログ信号に変換するデジタル−アナ
    ログ変換器、このアナログ信号に応じた振幅を有する直
    流電圧で前記モータを付勢するサーボアンプおよびこの
    モータの回転速度に比例した周波数を有する帰還パルス
    を発生するパルス発生器を具え、この帰還パルスを前記
    カウンタに減算パルスとして供給することによりタイヤ
    を所定の位置で停止させるサーボコントローラと、 所定の位置で停止されたタイヤにマークを 記録する手段とを具えることを特徴とするタイヤ用マー
    キング装置。
JP62121009A 1987-05-20 1987-05-20 タイヤ用マ−キング装置 Expired - Lifetime JP2541981B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121009A JP2541981B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 タイヤ用マ−キング装置
US07/195,065 US4907447A (en) 1987-05-20 1988-05-17 Apparatus for marking high point mark on tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121009A JP2541981B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 タイヤ用マ−キング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63287608A true JPS63287608A (ja) 1988-11-24
JP2541981B2 JP2541981B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=14800535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121009A Expired - Lifetime JP2541981B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 タイヤ用マ−キング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4907447A (ja)
JP (1) JP2541981B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290573A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd マーキング装置
JP2008096451A (ja) * 2002-04-22 2008-04-24 Illinois Tool Works Inc <Itw> タイヤ均一性試験の改良
JP2019194040A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ製造情報把握方法および装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224272A (en) * 1991-10-11 1993-07-06 General Electric Company Rotary runout measuring system
US5245867A (en) * 1991-12-16 1993-09-21 Bridgestone Corporation Method and apparatus for measuring tire parameters
US5249460A (en) * 1991-12-16 1993-10-05 Bridgestone Corporation Method and apparatus for measuring irregular tread wear
JP5553712B2 (ja) * 2010-09-01 2014-07-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ性能測定方法及びタイヤ性能測定装置
CN107696804B (zh) * 2017-09-25 2019-09-03 北京新能源汽车股份有限公司 一种在轮辋上安装轮胎的方法、装置、控制器及系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097411A (ja) * 1973-12-28 1975-08-02
US4359897A (en) * 1981-02-25 1982-11-23 Uniroyal, Inc. Apparatus for marking a rotating tire

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290573A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd マーキング装置
JP2008096451A (ja) * 2002-04-22 2008-04-24 Illinois Tool Works Inc <Itw> タイヤ均一性試験の改良
JP2019194040A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ製造情報把握方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2541981B2 (ja) 1996-10-09
US4907447A (en) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63287608A (ja) タイヤ用マ−キング装置
US4467649A (en) Apparatus for balancing rotatable bodies
JP2000020964A (ja) 光ディスク原盤記録装置
JPS6162834A (ja) 回転体を停止させる方法および装置
US4602196A (en) Measurement method, and apparatus therefor
JPH10197408A (ja) ブレーキ試験装置のトルク補償制御方法
JPS6061952A (ja) タ−ンテ−ブルの停止方法
JPH0425101B2 (ja)
JPS61160035A (ja) ユニフォ−ミティマシンに於ける設定位置停止制御方法
JPS6197545A (ja) 不つりあい位置自動位置決め停止方法および装置
JPS5858001B2 (ja) 車両の制動距離測定装置
JPS62126351A (ja) 物体の移動速度及び長さ測定装置
JPS602002A (ja) 搬送車の位置検出方法
JP3297126B2 (ja) 自動位置決め方法と装置
JPH0755620A (ja) エンジン慣性自動測定方法
JPH06208724A (ja) 光ディスク原盤露光装置
JPH0534233A (ja) タイヤ試験機におけるタイヤ回転数制御装置
JPH0635282B2 (ja) スタッカークレーンの移動速度制御方法
JPH10308044A (ja) 磁気テープ装置
JPS58154017A (ja) アクチユエ−タの速度制御方法
JPS6253197A (ja) モ−タ制御方法
JPH01109408A (ja) スキップ機能実行方式
JPS6128804A (ja) コイル径検出方法
JPS6311829A (ja) 不釣合点測定方法とその方法に用いる装置
JPH08122041A (ja) 移動機械の位置検出装置