JPS63286453A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPS63286453A
JPS63286453A JP12288487A JP12288487A JPS63286453A JP S63286453 A JPS63286453 A JP S63286453A JP 12288487 A JP12288487 A JP 12288487A JP 12288487 A JP12288487 A JP 12288487A JP S63286453 A JPS63286453 A JP S63286453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl rubber
halogenated
rubber
resistance
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12288487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819304B2 (ja
Inventor
Goro Shinoda
悟郎 篠田
Katsutoshi Tagawa
田川 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP62122884A priority Critical patent/JPH0819304B2/ja
Publication of JPS63286453A publication Critical patent/JPS63286453A/ja
Publication of JPH0819304B2 publication Critical patent/JPH0819304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ゴム組成物に関する。更に詳しくは。
ブチルゴム又は塩素化ブチルゴムが本来有する好ましい
物性を実質的に低下させることなく、活性酸素や活性塩
素を含んだ水に対する抵抗性を改善せしめたゴム組成物
に関する。
〔従来の技術〕
ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムの加硫成形品はガ
ス透過性が小さく、耐水性にすぐれた材料として、タイ
ヤチューブ、アキュムレーター用ブラダ−1水道用ホー
ス、水道用バッキングなどを始め、多くの分野で用いら
れている。
しかしながら、水道用製品として使用される場合は、殺
菌剤として使用される塩素、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナ
トリウム、過酸化水素水などから発生する活性塩素や活
性酸素などにより、そこに用いられているカーボンブラ
ックのチョーキングや軟化劣化などという問題がみられ
る。
こうした問題の改善の為に、現在はカーボンブラックの
種類の限定(特開昭60−23431号公報)やポリエ
チレン、エチレン−プロピレンゴムなどをブレンドする
方法が用いられているが、ポリエチレンの場合はブチル
ゴム又はハロゲン化ブチルゴムに対しては効果が小さく
、エチレンープロピレンゴムの場合は十分な、加硫成形
品が得られなかったり、ガス透過性が大きくなることを
免れ得ない状況にある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムが
本来有する好ましい物性であるガス透過性、耐水性など
の特性を実質的に低下させることなく、活性酸素、活性
塩素を含む水に対する抵抗性の改善されたゴム組成物を
提供することを目的として鋭意検討を行った結果、ブチ
ルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴムにハロゲン化ポ
リオレフィンをブレンドすることによりかかる課題が効
果的に解決されることを見出した。
〔問題点を解決するための手段〕
従って、本発明はゴム組成物に係り、このゴム組成物は
、ブチルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴムとハロゲ
ン化ポリオレフィンを含有してなる。
ブチルゴムは一般市販品を利用出来るが、不飽和度1モ
ル%以上のものが好ましく用いられる。
ハロゲン化ブチルゴムとしての塩素化ブチルゴム及び臭
素化ブチルゴムは、一般市販品が用いられる。
ハロゲン化ポリオレフィンとしては、ハロゲン化ポリエ
チレン、ハロゲン化エチレンプロピレンゴム、ポリ塩化
ビニルなどが用いられる。
ブチルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴムとハロゲン
化ポリオレフィンとは、両者の合計量に対し、ブチルゴ
ム及び/又はハロゲン化ブチルゴムが約10〜95重量
%、好ましくは約30〜70重量%の割合で用いられ、
これ以上の場合には活性塩素や活性酸素を含んだ水に対
する抵抗性が十分でなく、これ以下の場合は耐水性が息
下する。
本発明のゴム組成物には、以上の各必須成分以外に、イ
オウ、チオ尿素系加硫剤、メルカプトトリアジン系加硫
剤等を配合することで加硫が出来、また各種の充填剤、
補強剤、可塑剤、加工助剤、顔料、難燃剤等を必要に応
じて配合することが出来る。更に、受酸剤として機能す
る金属酸化物に加硫促進剤を併用することで、比較的低
温での加硫も容易に行うことが出来る。
組成物の調製は、任意の手段、例えばミキシングロール
、バンバリーミキサ−1各種のニーダ−類などを使用し
て行われ、調製された組成物の加硫は、一般に約100
〜200℃の温度に約0.5〜120分程度加熱しなが
ら、加圧成形法、射出成形法などによって行なわれる。
〔発明の効果〕
本発明により、ブチルゴムやハロゲン化ブチルゴムが本
来有する好ましい物性1例えば低ガス透過性などを実質
的に低下させることなく、活性酸素や活性塩素を含む水
に対する抵抗性を改善することが出来る。
〔実施例〕
次に実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜8.比較例1〜4 下記表中、処方欄記載の各配合物を60〜70℃のオー
プンロールで混練し、シート化したものを金型に入れ1
80℃、100kg/at、10分間の条件下で加圧成
形した。得られた加硫物について、耐水性、耐活性酸素
性、耐活性塩素性及びガス透過係数を求めた。耐水性は
、JIS K6301に準拠し、80℃の水に70時間
浸漬後の体積変化率(%)として比較した。耐活性酸素
性もJIS K6301に準拠し、過酸化水素を20%
含有する80℃の水に70時間浸漬後の表面状態をその
軟化度合により比較した。更に、耐活性塩素性も又JI
S K6301に準拠し、塩素濃度3ppmの塩素水溶
液に80℃で70時間浸漬後の表面状態をその軟化度合
により比較した。ガス透過性はASTM 01434に
準拠し、東洋精機(株)製MODEI、ASTM 01
434 M−C3を使用して25℃で測定した。
(以下余白) 以上の実施例1〜8と比較例1の対比から、ブチルゴム
及び/又はハロゲン化ブチルゴムに加えて塩素化ポリエ
チレンを配合することにより、耐活性酸素性及び耐活性
塩素性が改善し、かつ耐水性、ガス透過係数も良好であ
ることが分る。一方比較例2により、塩素化ポリエチレ
ンのみでは。
耐活性酸素性及び耐活性塩素性は改善されるが、耐水性
及びガス透過係数の悪化が大きいことが分る。更に比較
例3により、塩素化ポリエチレンに加えてエチレンプロ
ピレンゴムを用いると、上記塩素化ポリエチレン単独の
場合に比し、耐水性は改善されるがガス透過係数が悪化
することが分る。
最後に、比較例4により、塩素化ブチルゴムに加えて酸
性度の強いカーボンブラックを°使用しても、耐活性酸
素性及び耐活性塩素性は改善されないことが分る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ブチルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴムとハロ
    ゲン化ポリオレフィンを含有してなるゴム組成物。 2、ブチルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴムとハロ
    ゲン化ポリオレフィンの合計量に対するブチルゴム及び
    /又は塩素化ブチルゴムの割合が約10〜95重量%で
    ある特許請求の範囲第1項記載のゴム組成物。 3、ハロゲン化ポリオレフィンがハロゲン化ポリエチレ
    ンである特許請求の範囲第1項または第2項記載のゴム
    組成物。
JP62122884A 1987-05-19 1987-05-19 ゴム組成物 Expired - Lifetime JPH0819304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122884A JPH0819304B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122884A JPH0819304B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63286453A true JPS63286453A (ja) 1988-11-24
JPH0819304B2 JPH0819304B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=14847020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62122884A Expired - Lifetime JPH0819304B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819304B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336458A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Nok Corp アキュムレーターブラダ用ゴム組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524091A (en) * 1975-06-30 1977-01-12 Tokyo Ink Kk Conductive mixture
JPS52150459A (en) * 1976-06-08 1977-12-14 Bridgestone Corp Heat-resistant rubber composition
JPS60108442A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPS612744A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd 加硫可能ハロゲン化ブチルゴム組成物
JPS61236843A (ja) * 1985-03-25 1986-10-22 ハーキユリーズ・インコーポレーテツド ブチルゴムとハロゲン化ゴムとの組成物
JPS6268838A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加硫ブラダ−用ゴム組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524091A (en) * 1975-06-30 1977-01-12 Tokyo Ink Kk Conductive mixture
JPS52150459A (en) * 1976-06-08 1977-12-14 Bridgestone Corp Heat-resistant rubber composition
JPS60108442A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPS612744A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd 加硫可能ハロゲン化ブチルゴム組成物
JPS61236843A (ja) * 1985-03-25 1986-10-22 ハーキユリーズ・インコーポレーテツド ブチルゴムとハロゲン化ゴムとの組成物
JPS6268838A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加硫ブラダ−用ゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336458A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Nok Corp アキュムレーターブラダ用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819304B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1093246A (en) Vulcanizable rubber compositions and vulcanized rubber prepared therefrom
US4172939A (en) Vulcanizable ethylene/vinyl acetate/carbon monoxide terpolymers
JPS63286453A (ja) ゴム組成物
JPH0826197B2 (ja) 良好な低温度柔軟性を有する重合体加硫物の製造方法
JPH041782B2 (ja)
JPS601206A (ja) クロロスルホン化共重合体の製造方法
JPH1045829A (ja) 改良された溶液中における重合体臭素化法
JPS58216058A (ja) 医療、医薬用ゴム製品
JPS60181149A (ja) 加硫可能難然性ハロゲン化ゴム組成物
JP3286856B2 (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造法
JP3235137B2 (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造法
JP2000026670A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPS62121749A (ja) 加硫可能フツ素ゴム組成物
JP2000327868A (ja) クロロスルホン化ポリオレフィン組成物
JP3374482B2 (ja) 建築ガスケット用樹脂組成物
JPS5896636A (ja) 含ハロゲン重合体と不飽和重合体との共架橋組成物
JPH0822937B2 (ja) ゴム組成物
JPH0912807A (ja) 制振性樹脂組成物
JPS63105049A (ja) 塩素系エラストマ−組成物
JP2004205048A (ja) 水道用アキュムレータブラダ
JPH09317701A (ja) 水道用アキュムレータブラダ
JPH06157647A (ja) クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法
US2993027A (en) Composition comprising chlorinated butyl rubber and interpolymer of butadiene, a vinyl pyridine and an olefinic nitrile, and process for preparing same
JPH05271479A (ja) 優れた加工性、良好な耐熱性及び良好な機械的及び動的特性を有する加硫性のゴム組成物
JPS60118728A (ja) 加硫可能ハロゲン化ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12