JPS63284478A - ローディング及びアンローディング装置 - Google Patents

ローディング及びアンローディング装置

Info

Publication number
JPS63284478A
JPS63284478A JP63098019A JP9801988A JPS63284478A JP S63284478 A JPS63284478 A JP S63284478A JP 63098019 A JP63098019 A JP 63098019A JP 9801988 A JP9801988 A JP 9801988A JP S63284478 A JPS63284478 A JP S63284478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
package
unloading
burn
pickup head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63098019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715494B2 (ja
Inventor
ラリー・ジェイ・ラピー
ラーモン・エイ・サラザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reliability Inc
Original Assignee
Reliability Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reliability Inc filed Critical Reliability Inc
Publication of JPS63284478A publication Critical patent/JPS63284478A/ja
Publication of JPH0715494B2 publication Critical patent/JPH0715494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • G01R31/2867Handlers or transport devices, e.g. loaders, carriers, trays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は電気回路素子を扱うための自動化されたロー
ディング及びアンローディング装置に関する。さらに詳
しくは、この発明は出荷して使用する前に回路素子に対
してバーンインを行なうための自動化されたローディン
グ及びアンローディング装置に関する。さらに詳しくは
、この発明はプリント回路(PC)上のソケットへ集積
回路(以下ICという)パッケージを挿入したり、ソケ
ットからICパッケージを取外したり、またバーンイン
ボードのテストを行なったりするための自動化されたロ
ーディング及びアンローディング装置に関する。
現在では、ICパッケージは大間生産され、非常に精巧
で複雑かつ高価な装置の電気回路に組込まれるようにな
っている。大量生産される多くの製品における場合と同
様に、Icパッケージは故障し易く、時には使い始めて
から1000時間以内に故障してしまう。中にICパ憂
ケージが組込まれている装置が複雑である場合、ICパ
ッケージを組込んだ後に故障が発生するようなことは極
めて好ましくない。例えば故障が発見されずに、装置が
製造工程の最終の検査段階に達した時には、検査と修理
に必要とされる高度な技術のために、製′!Ii費はず
っと高くなる。さらに重大なことは製品がフィールドに
設置され、サービス技師が保証による修理を行なわなけ
ればならない場合であり、この時の修理に必要となるコ
ストは利益に大きく影響する。しかし、もっとしばしば
起るのは災害に結びつくような結果を引起す恐れがある
という理由から設置後の故障が許されない場合である。
こうしたことから電子機器製造業者には市販ICパッケ
ージに対してより高い品質と信頼性が要求されている。
使用を始めて数時間のうちに故障するようなICパッケ
ージを早期に発見づることによって、すなわち電気機器
へそのようなICパッケージを設置する前に発見するこ
とによって、品質及び信頼性を大ぎく向上さぼることが
できる。欠陥ICを検出する方法の1つは、一般に“バ
ーンイン(burn−in) ”と呼ばれているもので
ある。バーンイン法では装置へ組込む前にICパッケー
ジに物理的かつ電気的限界内で0荷がかけられ、こうす
ることによって装置への組込みが終った後の早い時期に
故障しそうなICパッケージの検出が行なわれる。
バーンインプロヒスには、1つあるいはそれ以上のPC
ボード(“バーンインボード′)上に多数のICパッケ
ージを設置する段階と、ICパッケージが取f寸けられ
たバーンインボードを環境、特に温度を制御することの
できるブヤンバの中に設置する段階と、各ボード上のそ
れぞれのICパッケージに直流(DC)バイアスをでき
る限り多くのICパッケージ接続部へ正逆両方向にかけ
、かつ/あるいは各1Gパツケージに最大限のレートま
でクロック信号を加える段階と、ICパッケージに対し
チャンバの環境設定を行ない、バイアスをかけ、クロッ
ク信号を印加し、所定の周期で負荷をかけた後、チャン
バからボードを取出す段階と、バーンインボードからI
Cパッケージを取外す段階とが含まれる。なお、前述し
た直流バイアスと、クロック信号と、負荷の印加はIC
パッケージに対してほぼ同時に行なわれる。
使用するチャンバの性能に応じて、バーンインチ11ン
バの中、あるいは外においてICパッケージに対して電
気的なテストが行なわれる。このテストは、例えば入力
電流やスレッショールド、出力電圧及び出力電流といっ
たような重要な直流パラメータに対する室温テストであ
り、また、ディジタル部品の場合には、真理値表に基づ
く機能の確認を行なうテストである。このように、バー
ンインにおいて故障を生じたICパッケージが検出され
、そうでないものから分離される。
バーンインプロセスにおいて故障を生じないようなIC
パッケージはかなりの負荷に対しても耐えることができ
るため、こうしたICパッケージは非常に高い信頼性を
有する。従って、こうしたICパッケージは早期に故障
するようなことはなく、このようなICパッケージが組
込まれた複雑な装置の信頼性は高くなる。
ICパッケージの品質管理を改善するための第2の方法
は(時にはバーンインの一部として行なわれる)、IC
パッケージが最小レートの電気的動作性能に曇づいて正
しく機能しているかどうかを確めるためのものである。
通常、ICパッケージはバーンインの後、あるいはその
最中に広範囲のパラメータにわたってテストされ、時に
はその実施性能に培づいたグレード付けが行なわれる。
そして、その後、ICパッケージは実施性能に従って幾
つかのグループに分類される。
しかしながら、バーンインプロセス及びテストプロセス
は、欠陥を右するICパッケージが引き起す出費を軽減
するにはイj用であるが、それ自身も費用を要する。バ
ーンインチャンバや、バーンインボード、そして試験装
置を購入したり、製作したりするには、かなりの費用が
必要である。装置を動かしたり、多くの時間を必要とす
るプロセスをモニタするために、従業員を扉って訓練す
る必要もある。このように必要な資金があまりにも多い
ため、多くの製造業者に対してバーンインや試験のサー
ビスを行なう独立したビジネスが存在する。従って、バ
ーンインプロセスやテストプロセスを行なうにあたって
のコス]−率は重要である。
バーンインプロセス及びテストプロセスのコス]・率を
改善するための1つの方法は、骨動経費を下げ、オート
メーションによって効率及び品質管理を改善することで
ある。このため、本発明の譲り受は人(assignc
e)5によってバーンインプロセスの種々の面における
自動化の努力がなされてきた。例えば本発明の誼り受は
人による米国特許第4、567、652@はこの明細に
おいても参照されているが、この米国特許には貯蔵チュ
ーブからICパッケージを受取り、バーンインボード上
のソケットにICパッケージを装着してバーンイン及び
テストを行なうための装置が開示されている。また、前
記譲り受は人による米国特許第4.584.764号も
この明18書において参照されているが、この米国特許
にはバーンイン及びテストを行なった後に、バーンイン
ボードからICパッケージを取外し、必要であればテス
トしたICパッケージを実施性能に基づいて分類するた
めの装置が開示されている。
自動的にICパッケージの装着及び取外しを行なうこと
の利点はよく知られている。自動処理を行なうことによ
って、バーンインプロセスを通じて各ICパッケージの
進み具合を追い、記録するためにコンビコータを使用す
ることが可能になる。
大量のICパッケージに対してバーンインを行なうよう
な場合には、他の方法を用いた場合よりも効率よ<IC
パッケージを処理できる。例えば、1台の自動O−ダは
バーンインボードへの装着を行なう単調な仕事に割当て
られた8Å以上の有能な従業員に取って替わることがで
きる。どんな場合においても自動処理装置は製品の信頼
性と均一性を高めることができる。しかし、自動処理装
置は一般に非常に高価である。
自動化されたバーンインボードローダ、アンローダ、及
びテスタはそれらの動作が非常に異なったものであるた
め、通常は独立したユニットとして販売されており、こ
れらのユニットはどれも2000$から5000$ある
いはそれ以上の価格を有する。こうした装置を購入する
ために必要とされる莫大な資金は、この装置を使用する
利点がわかっているにもかかわらず、大手製造業者にと
ってさえも、購入に対する障害となっている。従って、
こうした業界においては、手頃な価格の自動化処理装置
が望まれている。こうした目的を満たすことのできる1
つの方法は、互いの機能が異なるにもかかわらず、ロー
ダ、アンローダ及びテスタが有する3つの機能が効率よ
く1つの機械に結合されているような装置を設計するこ
とぐある。
(発明のII要) この発明はプリント回路ボード上に取付けられたソケッ
トへICパッケージを装着したり、ソケットからICパ
ッケージを取外したりするためのローディング及びアン
ローディング装置に関するものである。このローディン
グ及びアンローディング装置はほぼ水平に配置された1
つ以上のプリント回路ボードを支持し、ボードを時計方
向及び反時計方向の両方に回転して他の傾斜した位置に
配置するための回転可能な支持装置を有する。さらに、
本装置は回転可能な支持装置に取付けられた輸送装置及
び供給装置を有する。輸送装置はバーンインボード上に
取付けられたソケットへICパッケージを挿入したり、
ソケットからICパッケージを引抜いたりするために用
いられる。また、供給装置は、輸送装置とICパッケー
ジの受渡しを行なう。
ローディング及びアンローディング装置はさらに制御シ
ステムを有する。制御システムはセンサからの電気信号
を受取り、装置へ電気信号を送ることによって、バーン
インボードを輸送装置の下へ正しく配置すると共に、自
動化された挿入及び引抜き過程をスムーズに行なわせる
前記回転可能な支持装置はプラットホームを有し、プラ
ットボームはその軸のまわりで時翳1方向及び反時計方
向に回転可能である。プラットホームには可動のテーブ
ルが取付けられている。このテーブルは、1つあるいは
それ以上のバーンインボードを支持すると共に、バーン
インボードを前方向、後方向、及び横方向に移動させて
、ソケットの列を輸送装置の下へ配置する。
輸送装置は真空で駆動されるピックアップヘッドを有し
、ピックアップヘッドはICパッケージを取上げるため
に用いられる。ピックアップヘッドはピックアップヘッ
ドを垂直方向及び水平方向に動かし、ピックアップヘッ
ドをバーンインボード上のソケットの上と供給装置の、
にとへ交互に配置するためのエアーシリンダを有する。
供給装置はトラックを有し、ICパッケージはプラット
ホームが装着位置にある時にはトラックに沿って輸送装
置に向けて摺動し、プラットホームが取外し位置にある
時には、輸送装置からICパッケージの貯蔵チューブへ
向けてl!!!動する。供給装置はさらにゲート機構を
有し、ゲート機構は輸送装置との間で一度に1つずつI
Cパッケージのやり取りを行なう。
ローディング及びアンローディング装置はさらにテーパ
状の楔部材を有する。楔部材は供給装置に取付けられて
おり、ソケットからデュアルインラインパッケージ(D
IR)を途中まで引抜き、真空によって駆動されるピッ
クアップヘッドがICパッケージをソケットから取外せ
るようにする。
また、この発明はソケット上で機能テストを行ない、ソ
ケッ]・の働きを確認することのできるソケットテスト
装置に関する。このテスト装置はテストヘッドを有する
。テストヘッドは下方に延びる複数の電気端子及び電気
導体を有する。電気端子はテストされるICソケットに
差し込まれ、電気導体は前述した電気端子に取付けられ
ていて、テストヘッドと制御システムとの間を接続する
(実施例) 以下、添附図面に基づいてこの発明の一実施例を説明す
る。
“バーンイン(burn−in) ”とは、一般に集積
回路(IC)パッケージを販売する前に物即的かつ電気
的な限界の範囲内で、ICパッケージに負荷を掛けたり
、場合によってはテストを行なったりして、複雑な装置
に組込んだ後の早い時期に故障し易いようなICパッケ
ージを見つけたり、またある場合には性能に基づいてI
Cパッケージをグレード付【ノしたり、分類したりでき
るようにすることをいう。バーンイン法は一般にICパ
ッケージをバーンインボード上のソケットに装着し、環
境、特に温度が制御可能になったチャンバ内にバーンイ
ンボードを設置し、ボードに電気信号を印加しICパッ
ケージに最大限の温度を加えた時の値を記録し、その後
バーンインボードをチャンバから取出し、バーンインボ
ードからICパッケージを取外ずという手順から成る。
また、場合によってはバーンイン後に実施性能のグレー
ドに応じてICパッケージを分類することが望ましい。
まず、第1図に基づいて説明する。第1図にはICパッ
ケージ(図示されていない)を、1つまたは複数のバー
ンインボード16上のソケット14へ自動的に装着する
ためのローディング及びアンローディング装置10が示
されている。一般的なICパッケージはここで引用され
ているようなデュアルインラインパッケージ(DIR)
である。
デュアルインラインパッケージは直方体形状の本体を有
し、この本体の両側からは外側下方へ電気端子が延びて
いる。電気端子の数は4〜64本であり、電気端子の断
面は1字型を有する。ICパッケージ全体の幅は、例え
ば013インチ(0,7621)か、0.4インチ(1
,020)あるいは0.6インチ(1,52cm)であ
る。バーンインボード16上に取付けられたソケット1
4はソケットコンタクトを有し、このソケットコンタク
トはICパッケージが有する電気端子を受容するための
スロットを形成している。また、ICパッケージはスモ
ール・アウトライン・インテグレーテッド・サーキット
(SOIC)や、プラスチック・リープイツト・チップ
・キャリヤ(PLCC) 、セラミック・リープイツト
・チップ・キャリr(CLCC)、あるいはリードレス
・チップ・キャリヤ(L CC)等のような表面上に取
付けられる素子(“チップ″)であってもよい。5OI
Gもまた一般に直方体形状の本体を有し、本体の両側か
らは電気端子が延びている。この場合の電気端子は0字
型あるいはS字型(“かもめの翼状″)の断面を有する
ため、電気端子はソケットに設けられたスロット内に挿
入されるよりはソケット14の表面上に取付けられる。
PLCC,CLCC及びLCCは正方形あるいは長方形
の形状をしており、断面が比較的薄い本体を有し、IC
パッケージ全体がウェハーのような外観を?している。
通常の1M3ffiにおいてはPLCCJc!JCLC
CはICパッケージ本体と同一面上に配置された、ある
いは本体に近接するように曲げられた複数の電気端子を
有する。一方、LCCは主要本体表面上の決められた領
域に導電性の被膜を有する。表面に装着されるICパッ
ケージを収容するためにソケット14にはソケットコン
タクトが設けられている。ソケットコンタクトはソケッ
ト表面上に導電性被膜を有する。
第1図に示されたローディング及びアンローディング装
置10は、とのようなタイプのICパッケージでもバー
ンインボードへ装着したり、バーンインボードから取外
すことができるようになっている。さらに、ローディン
グ及びアンローディング装置10は、バーンインプロセ
スが完了した後にチップを選択的に取外し、分類覆るた
めに使用することもできる。
第1図に基づいてさらに説明を行なう。図に示したロー
ディング及びアンローディング装置10は市販される形
で描かれており、支持装置20と回転可能なブラットボ
ーム30とを有する。支持装置20はプラットホーム3
0を支えるためのベース22と支柱(stanchio
n) 24とを有する。支持装置20は構造チューブ(
structural tubing)、あるいはパネ
ル28のようなシートメタルパネルで覆われた他のヘビ
ーゲージメタル(heavy QauQemetal)
から製造されたフレーム(図示されていない)を有する
。ベース22と支社24は中に適当な駆動機構及び制御
装置を収納しているが、これらについては後でさらに詳
しく説明する。
(プラットホーム) 第2図及び第4図からすぐにわかるように、プラットホ
ーム30は左右の端部パネル32.34、フロントパネ
ル36、リヤーパネル38及び底部パネル40とを有す
る。これらのパネルはボルト止め、溶接、あるいは他の
適当な方法で互いに直角に固定されていて、箱状の構造
を形成している。
再び第1図を参照するとわかるように、天蓋42が右側
の端部パネル34、フロントパネル36及びり鬼7−パ
ネル38へ堅固に取付けられている。
天M42はプラットホーム30のおよぞ1/3の良さに
わたって延びており、底部パネル40の十を部分的に覆
って、囲いを形成している。バーンインボード16は以
下で詳述するように、この囲いの中に配置される。横方
向に設けられたクロスパー41が、プラットホーム30
の幅全体にわたって、バーンインボード16から上方へ
離間した状態で延びている。クロスパー41はフロント
パネル36及びリヤーパネル38へ堅固に取付けられて
おり、複数のローディング及びアンローディング機構1
40に対する摺動可能な支持部を形成している。ローデ
ィング及びアンローディング機構1710については後
に詳しく説明する。
第4図において最もよ(わかるように、プラットホーム
30は、フロントパネル36及びリヤーパネル38に対
して垂直に延びる軸44のまわりに回転可能である。プ
ラットホーム30はフロントシャフト46及びリヤーシ
ャフト48の軸44のまわりに回転する。フロントシャ
フト46及びリヤーシャフト48は共軸に配置されてお
り、支持プレート49に固定されている。支持プレート
49は、フロントパネル36及びリヤーパネル38へボ
ルトで固定されている。フロントシャフト46はフロン
トパネル36に設けられた開口部及びベース22のフレ
ーム21に設けられた開口部を貫通しており、フレーム
21にボルト止めされたフランジタイプのベヤリング4
7によって支持されている。リヤーシャフト48はリヤ
ーパネル38とベース22のフレーム23とに設けられ
た開口部内に取付けられたブッシング35を員いており
、ドライブスス0ケツト60へ堅固に取付けられている
再び第2図を参照して説明する。図面ではローディング
及びアンローディング装置10は装着位置11にある。
この位置において、ローディング及びアンローディング
機構140はICパッケージの貯蔵チューブ17から供
給されたICパッケージをバーンインボード16に取付
けられたソケット内へvt着する。また、第2図には取
外し位置13にあるローディング及びアンローディング
装M10(破線で示されている)も描かれている。
この位置においては、ローディング及びアンローディン
グvA4il!140ハ、バーンインボード16上のソ
ケットからICパッケージを抜取り、そのICパッケー
ジを貯蔵チューブ17まで運ぶ。
次に第3図に基づいて説明する。図面は支持装置20の
支柱24の下部を示す部分背面図であり、パネル28は
取除いて描かれており、プラットホーム30を回転する
ために使用される駆動装置が見えるようになっている。
図かられかるように、駆動モータ70は支柱24の内部
において垂直方向に固定されている。モータシャフト6
8は、連結部材67を介してウオームギヤー66へ連結
されている。ウオームギヤー66はドライブスプロケッ
ト60の歯と係合している。駆動モータ70は、スペリ
ャ・エレクトリック・カンパニ(Superior [
1ectric Company)によッテ製造さてい
るモγル番号MO92のように逆転が可能なモータであ
る。コントローラ(図示されていない)、例えば後によ
り詳しく説明するマイクロプロセッサから適当な信号を
受取ると、駆動モータ70はウオームギヤー66をまわ
し、さらに第3図かられかろうに駆動スプロケット60
を反時計方向に回転させる。この結果、プラットホーム
30が回転され、第2図に描かれているような装着位置
11へ配置される。第4図に示されている支持装置20
において、フロントシャフト46へ取付けられているポ
テンショメータ302はコント0−ラへ連続的にアナロ
グ電圧信号を送り、プラットホーム30の角度、位置を
教えている。ある大きさのチップ及びDIRを装着する
ために水平面から所望の角度、例えば35°の回転を行
なうとコントローラは駆動モータ70を停止さu1プラ
ットホーム30の回転を止める。装着が完了した時など
にコントローラから他の制御信号を受取ると、駆動モー
タ70及びウオームギヤー66は第3図に描かれている
ように駆動スブOケット60を反時計方向へ回転させ、
プラットホーム30を回転して第1図に示されている水
平位置、あるいは第2図に描かれている取外し位置13
へ戻す。ポテンショメータ302はこの時もプラットホ
ーム30の角度位置を示す信号を連続的に送る。
(テーブル) プラットホーム30の断面図である第4図を再び参照し
て説明する。バーンインボード16はテーブル106の
上に取付けられている。テーブル106の一部が切欠さ
れて描かれており、テーブルキャリジ92及びテーブル
シャトル89が見えるようになっている。以下で説明す
るようにテーブル106、テーブルキャリジ92及びテ
ーブルシャトル89はこれらすべてが協働することによ
って、第1図のローディング及びアンローディング機構
140下方のバーンインボード16及びソクット14の
操作を行なう。第4図に描かれているように、プラット
ホーム30の端部パネル32゜34にはブラケット80
が固定されている。ブラケット80は底部パネル40の
上方でクロスメンバ82を堅固に保持している。クロス
メンバ82には、円柱形状を有するキャリッジサポート
ロッド84がボルト止めされており、トラックを形成し
ている。以下で説明するように、このトラック上をテー
ブルキトリッジ92が第4図の矢印で表される前方向1
08及び後方向110に移動する。
テーブルキトリッジ92の前方及び後方への移動は、キ
ャリッジ駆動モータ86によってi制御される。キャリ
ッジ駆動モータ86は右側の端部パネル34に最も近い
クロスメンバ82に固定されている。キャリッジ駆動モ
ータ86のシャフトはねじ部を有する円柱状の金属棒あ
るいはスクリュ90に連結されている。スクリュ90は
、その両端がスクリュジャーナルボックス91によって
支えられている。左側のスクリュジャーナルボックス9
1は左側のクロスメンバ82にボルト止めされており、
右側のスクリュジャーナルボックス91はモータ取付用
のブラケット88へ固定されている。ブラケット88は
さらに右側のり0スメンバ82ヘボルト止めされている
テーブルキャリッジ92はキャリッジサポートロッド8
4上で摺動可能に支持されており、リヤーランナ94、
フロントランナ96、キャリッジサポートハウジング9
7、及びシャトルサポートコント98を有する。リヤー
ランナ94と70ントランナ96はI−字形の断面を有
し、また垂直部と底部平坦部とを有する。底部平坦部に
は一対のキャリッジサポートハウジング97が取付けら
れている。キャリッジサポートハウジング97はキャリ
ッジサポートロッド84へ摺動可能に取付けられている
。キャリッジサポートロッド84はその中に収容されて
いるブッシング、例えばトンプソン・リサーキュレーテ
イング・ボール・ブツシング(Thompson re
circulating ball bushing)
のようなブッシングを貫通している。シャトルサポート
ロッド98は、すA7−ランナ94と70ントランナ9
6が有する垂直部の間を延び、これら垂直部へ堅固に固
定されていてトラックを形成している。この1〜ラツク
の上をテーブルシャトル89が第4図の矢印によって示
された横方向111゜113に移動する。デープルシャ
トル89はテーブル106に体する支持部材として働き
、ボルトのような適当な固定部材(図示されていない)
によってテーブル106に固定されている。シャトルサ
ポートロッド98は、テーブルシャトル89の側部に固
定された4つのシャトルサポートハウジング99中に設
けられたブッシングを員いており、このブッシングによ
って摺動可能に受容されている。この場合のブッシング
にも通常はトンプソン・リサーキュレーティング・ボー
ル・ブッシングのようなブッシングを用いる。テーブル
シャトル89及びテーブル106の横方向111.11
3への移動はフロントランナ96に固定されたシャトル
駆動モータ102によって開始される。
シャトル駆動モータ102のシャフトはねじ部を有する
別の円柱状の金属棒あるいはスクリュ104へ連結され
ている。スクリュ104はねじ部を有する連結部材10
3を貫通しており、連結部材103はテーブルシャトル
89の上側に取付GJられている。
動作時にはテーブル106及びバーンインボード16は
スクリュ90が回転することによって前方向108ある
いは後方向110に移動する。スクリュ90はキャリジ
駆動モータ86を駆動することによって回転されるが、
この回転は前方のシャトルサポートロッド98に固定さ
れたねじ部を有する連結部材93を介してテーブル10
6の前方及び後方への直線運動に変換される。連結部材
93が有するねじ部はスクリュ90の周りに連続して設
けられたねじ状の溝と係合してこれと協働する。このた
め、テーブルキャリッジ92はスクリュ90が回転する
と直進運動を行なう。同様に、テ゛−プル106とバー
ンインボード16はスクリュ104が回転することによ
って、図面において矢印で示されている横方向111,
113へ移動する。スクリュ104はテーブルシャトル
89に固定された連結部材103を貫通している。スク
リュ104はシャトル駆動モータ102を駆動すること
によって回転し、この回転は連結部材103を介してテ
ーブル106の直線運動へと変換される。連結部材10
3のねじ部はスクリュ104に設けられた溝と係合して
おり、テーブル106を横方向に進ませる。デープル1
06が進む方向は図面の各々矢印によって表されている
前方向108及び後方向110と垂直な方向である。
バーンインボード16は第1図に示されている空圧駆動
されるクランプ19なとの適当なりランプ部材によって
テーブル106の予め決められた適当な位置へ取外し可
能に固定される。ICのソケット14はほぼ密接した状
態でバーンインボード16上に配列されている。ソケッ
ト14のこの配列は矢印112によって表された方向に
並ぶ行と矢印114によって表された方向に並ぶ列とか
ら成る。第4図から明らかなように、行を形成するソケ
ット14は横方向に並んで配置され、一方列を形成する
ソケット14は縦方向に並んで配置されている。第1図
から最もよくわかるように、クロスパー41に取付けら
れたローディング及びアンローディング機構140の摺
動性により、ローディング及びアンローディング[MA
140の横方向の位置調節が容易になる。従って、ソケ
ットが形成する列の間のスペースが異なるような種々の
寸法のバーンインボードを収容することができる。
(テーブル位置センサ) 第1図及び第4図を参照して説明する。ローディング及
びアンローディング装置10は制御システムを有するが
、この制御システムについては以下でさらに詳しく説明
する。1Iill 6Dシステムの機能は、特にテーブ
ル106及びバーンインボード16のローディング及び
アンローディング機構140に対する位置を正しく制御
し、バーンインボード16上のソケット14が形成する
列を各ローデインク及びアンローディング機構140に
揃えることである。上述したようにテーブル106とバ
ーンインボード16の位置付けはキャリッジ駆動モータ
86とシャトル駆動モータ102とを制御することによ
って行なわれる。これらのモーラダは精密なllIll
wJが可能なステップモータであり、回転方向の逆転が
可能になっている。またステップモータの回転角はコン
トローラによって発生されるステップパルスによって正
確に制御される。キャリッジ駆#71T:一タ86及び
シ1シトル駆勤王−タ102どしては例えばスベリャ・
エレクトリック・カンパニによって製造されているモデ
ル番号MO63を用いることができる。
前述したような精密υ制御が可能なモータを用いること
によって、テーブル106の位置の精密υノ御が同じよ
うに可能となる。従って、この発明においては一連のポ
ジションセンサを使用する必要がない。その代りにロー
ディング及びアンローディング装置10に使用されるコ
ントローラはテーブルキャリッジ92及びテーブルシャ
トル89がスタートポジションあるいはホームポジショ
ンにある時にこれを示すセンサを必要とするだけである
。テーブルキャリッジ92及びテーブルシャトル89が
それぞれのボームポジションにあることを示す信号を受
取ると、コントローラはテーブルキャリッジ92及びテ
ーブルシャトル89をバーンインボード16上へICパ
ッケージを装着したり、ICパッケージを取外したりす
るためのスタート位置へ正しく駆動する。テーブルキャ
リッジ92及びテーブルシャトル89の正確な位置付け
は、バーンインボードの数や寸法、そして取扱うICパ
ッケージの寸法やタイプ等の様々な要因によって左右さ
れる。
この発明において用いられているポジションセンサは第
4図に最もよく描かれている。図かられかるように、サ
ポートロッド130はキャリッジサポートロッド84と
平行な位置にブラケット131によって底部パネル40
へ固定されている。
サポートロッド130にはフレレックス・エレクトロニ
クス・カンパニ(Clairex Electroni
csCompany)によって製造されているモデル番
号CLr−355(7)ような光電センサ132.13
3が取付けられている。各光電センサ132.133は
下方に延びるインディケータ134の存在を検出するた
めのチャンネルを光電センサの上面に有する。インディ
ケータ134はテーブルキャリッジ92のリヤーランナ
94へ堅固に取付けられている。インディケータ134
と光電センサ132.133はテーブルキャリッジ92
が前方向108あるいは後方向110に直進運動を行な
った時に、インディケータ134が光電センサの上面に
形成されたチャンネル内を貴通するような位置に配置さ
れている。光電センサ132は、後方向110に対する
移動の端点を示す信号を送ると共に、装着あるいは取外
しを行なう時に前方向及び後方向のホームポジションを
示す信号を送る。前述したように、テーブルキャリッジ
92の移動及び位置はステップ駆動モータを用いること
によって正確に1IIJ御されるが、&制御に異常が生
じた場合には、光電センサ133はテーブルキャリッジ
92の前方向への移動を制限する補助装置あるいは安全
装置として機能する。同様に、光電センサ135がテー
ブルシャトル89に取付けられており、フロントランナ
96に取付けられたインディケータ136を受容するよ
うな位置に配置されている。
光電センサ135にもまた、フレレックス・エレクトロ
ニクス・カンパニによって製造されているモデル番号C
LI−355を用いることができる。
光電センサ135はテーブルシャトル89の横方向の移
動を制限する信号を送り、また、装着あるいは取外しを
行なう時には横方向のホームポジションを示す信号を送
る。
(制御システム) 第10図はローディング及びアンローディング装置10
に対する制御システムの基本構成を説明するためのブロ
ック図である。制御システムはテキサス・マイクロシス
テムズ・インコーホレーテッド(Texas HiCr
O3VSt011S InC,)によって¥J造されて
いるモデル番号2003XCのようなマイクロプロセッ
サ300を中心に構成されている。マイクロプロセッサ
300は支持装置20の中に収容されている。
ローディング及びアンローディング装置10は全面に第
1図に示すようなコントロールパネル25を有する。コ
ントロールパネル25はパネル上に多数のブツシュボタ
ンを有し、オペレータはこのブツシュボタンによって設
定パラメータを入力し、ローディング及びアンローディ
ング装置10に対しである動作を指示する。オペレータ
ーによってコントロールパネル25からマイクロプロセ
ッサ300に伝えられる命令には、スタート命令、スト
ップ命令、ラン命令、ステップ命令がある。
ローディング及びアンローディング装置10は、コント
ロールパネル25を介して幾つかのテストを行なうこと
ができる。ベース22に収められているフロッピーディ
スクドライブ27によって、動作の指示やデータをマイ
クロプロセッサ300へ入力することができる。入ツノ
メツセージ及び出力メツセージは、第1図に示すように
支柱24の中に収容、固定されているモニタ26を介し
てオペレータに伝えられる。
制御システムはコントロールパネル25、フロッピーデ
ィスクドライブ27、及びモニタ26の他に、補助的な
入力及び出力サブシステムを有する。最初の入力サブシ
ステム310は、プラットホーム30の角度位置を伝え
るためのものであり、第4図に示すようにポテンショメ
ータ302を有する。入力サブシステム310はプラッ
トホーム30の角度を示すアナログ電圧信号をマイクロ
ブロセッ+j300へ絶えず送り続けている。出力サブ
システム318は、種々のICパッケージを装着したり
、取外したりするのに必要とされ、またローディング及
びアンローディング装置10によって行なわれる仕分は
作業においても必要とされるプラットホーム駆動モータ
70をスタートあるいはストップさせるために設けられ
ている。
第4図に示されているようにプラットホーム30の内部
に設けられた各光電センサ132.133.135から
の信号を受取るために、入力サブシステム312,31
4.316が設けられてい・る。前述したように、光電
センサ132.135はプラットホーム30内のテーブ
ル106のスタートポジションあるいはホームポジショ
ンを決める。出力サブシステム320.322を介して
光電センサ132.135から送られてくる信号に応じ
、マイクロプロセッサ300はキャリッジ駆動モータ8
6及びシャトル駆動モータ102を駆動し、デープル1
06及びバーンインボード16を前方、後方及び横方向
に移動させて、ローディング及びアンローディング機構
140下方においてソケットの行及び列を正しく配置す
る。光電センナ133を備えた入力サブシステム314
が設けられており、キャリッジ駆動lI、II御システ
ムが故障して第4図に示すテーブルキャリッジ92が前
方向108に行きすぎないようにマイクロプロセッサ3
00へ信号を送るようになっている。
ローディング及びアンローディング装置10に対する制
御システムは、真空源324を有する。
真空源324はマイクロブ0セツサ300がそれににつ
てローディング及びアン[1−ディング機構140のピ
ックアップヘッド210の駆動制御を行なうための装置
を有するが、これについては以下でさらに詳しく説明す
る。ローディング及びアンローディング111140の
ピックアップヘッド210において生ずる真空度をモニ
タするために真空センサ326が設けられている。ある
特定のローディング及びアンローディング機構140に
真空が供給されて、そのローディング及びアンローディ
ング機構140がICパッケージをうまく持ち上げたか
どうかを示す入力信号がマイク[1プロセツリ゛300
へ送られる。
ローディング及びアンローディング装置10の制御シス
テムにはまた、空気圧源サブシスデム330が設けられ
ている。空気圧源サブシステム330は、マイクロプロ
セッサ300がそれによってクランプ19の駆動と、垂
直エアーシリンダ214、水平エアーシリンダ216及
びローディング及びアンローディング機構140の一部
の駆動を制御するための装置を有するが、これについて
は以下でさらに詳しく説明する。
最後に、制御システムはソケットテストサブシステム3
28を有する。ソケットテストサブシステム328は、
後にもっと詳しく説明するテストヘッド400を有し、
バーンインを行なうためにICパッケージが装着される
ソケットへ信号を送ったり、ソケットからの応答を記録
するために用いられる。装着スる前にソケットをテスト
することによって欠陥を有するソケットを識別し、それ
らのソケットの位首をマイクロブal?ッサ300に記
録することができる。従って、装着工程においては、欠
陥を有するソケットにはICパッケージは挿入されない
(ローディング及びアンローディング機構)ローディン
グ及びアンローディング機構140は、すべてのタイプ
のICパッケージ、すなわちチップ及びDIRの両方を
装着したり、取外したりするために使用される。チップ
とDIRの間に存在する物理的な違いに対応するために
、ローディング及びアンローディング機構140に若干
の修正はなされるものの、両方のタイプのICパッケー
ジに対する装着手順は同じである。ICパッケージに対
する装着手順をチップの装着を示している第5Δ図、第
5B図、第6図及び第7図に基づいて説明する。また、
DIRを装着するためのローディング及びアンローディ
ング機構140に対する修正についても説明する。チッ
プの取外しについては、第8A図及び第88図を参照し
て説明する。バーンインボード上のソケットからDIP
を取外すために必要とされるローディング及びアンロー
ディング機構140の修正については、第9A図、9B
図、9C図を参照して説明する。
まず、第5A図を参照して説明する。図面には装着位置
にある複数のローディング及びアンローディング機構1
40のうちの1つに対して、その断面が示されている。
ローディング及びアンローディング機構140は、輸送
機構150、ゲート機構170及び供給チャンネル19
0を有する。
プラットホーム30が装着位置にある時、供給チ1!ン
ネル190は重力の作用によってICパッケージ12を
輸送機構150へシリアルに供給する。
こうして供給されたICパッケージは、バーンインボー
ド16上のソケット14に挿入される。ゲート機構17
0は、輸送Ili構150へ一度に1つずつICパッケ
ージ12を供給するようになっている。
供給ブレンネル190は、トラック192、トラックカ
バー194、及びトラックベース196を有する。第5
A図及び第6図を参照して説明する。トラック192は
、その中をICパッケージ12が摺動するチャンネル1
93を有する。チャンネル193の幅は、その時装着さ
れるICパッケージの幅に依存する。チ1シンネル19
3の幅はICパッケージ12よりも若干広いだけである
ため、ICパッケージ12の正しい方向付けと位置付け
が確実に行なわれる。輸送機構150は、供給トラック
192からICパッケージ12を取出し、それをバーン
インボード16上に装着する。
ローディング及びアンローディングn構140がバーン
インボード上にチップではなくDIRを装着する場合に
は、トラック192は違った形状を有する。トラック1
92の中にはチャンネル193が設けられず、その代り
にトラック192には方形の断面を有するリッジが形成
されている。
リッジはDIPから延びるリード端子列の列間の距離よ
りも若干狭い幅を有するため、DIRはりフジ上に跨る
形で載せられ摺動可能になっている。
さらに、第5A図及び第6図を参照して説明する。どち
らの図においてもトラック192はリセスを有するスク
リュ198によってトラックベース196に取付けられ
ている。トラックベース196は、トラックベース19
6を支持プレート43に固定するためのビン199とキ
ャップスクリュ200とを有する。キャップスクリュ2
00は、横方向に設けられたクロスパー41に固定され
ている。キャップスクリュ200は、供給チャンネル1
90及びローディング及びアンローディング機構140
をプラットホーム30へ取付けるための唯一の部材であ
る。従って、それまで扱っていたものと違った寸法ある
いはタイプのICパッケージを装着したり、取外したり
したい場合には口−ディング及びアンローディング機構
140の交換を迅速かつ容易に行なうことができる。ト
ラックベース196は、空気圧ホース251を連結する
ための導管249を内部に有する。空気圧ホース251
は、以下で説明するように輸送機構150の動作を制御
する。1字状の断面を有するトラックカバー194は側
部プレート195及び上部プレート197を有し、側部
プレート195を貫くスクリューによって1−ラック1
92に取付けられている。上部プレート197は、IC
パッケージ12が重力の作用によってゲート機構170
の方へ供給されてくると、ICパッケージ12をトラッ
ク192上の所定の位置に保持する。
第5Δ図に描かれているように、ゲートロッド170は
トラックカバー194の上部プレート197に取付けら
れている。第7図において最もよく描かれているように
、ゲート機構170はエンクロージャ172、ゲートロ
ッド184、左右のゲートビン180,182、ブッシ
ングブロック174、及びサポートブロック183を有
する。第7図かられかるようにエンクロージャ172は
箱型の形状を有し、ばね荷重の掛けられたファスナ17
6によってブッシングブロック174を介してトラック
カバー194へ固定されている。ブッシングブロック1
74は、さら頭を有するファスナ(図示されていない)
によってエンクロージ1!172に固定されている。ば
ね荷重の掛られたファスナ176の雄部tよ、トラック
カバー194の上部プレート197内に引込んでおり、
トラック192に沿ったICパッケージ12の流れを妨
げないようにようになっている。ゲートロッド184は
エンクロージャ172を貫通しており、ブッシングブロ
ック174内において共軸な位置関係に設けられたアパ
ーチャ内へ摺動可能に受容されている。つまり、ゲート
ロッド184はこれらの部材を貫いて往復運動が行なえ
るようになっている。左右のゲートビン180.182
はサポートブロック183によってエンクロージャ17
2内の所定の位置に保持されている。サポートブロック
183は他の適当なファスナ(図示されていない)上の
ざら頭を有するスクリュによってエンクロージャ172
に固定される。ゲートビン180゜182は取扱うIC
パッケージの長さよりも長い距離だけ離間されている。
この距離は、一般にはICパッケージの長さの約1,5
倍に設定されている。
ゲートビン180,182は内部にねじ部を有し、短い
ゴム製のヂ1−ブ181を密着係合している。このゴム
製のチューブ181は、圧縮係合によってゲートビン1
80.182のねじ部の内側に保持されている。ゲート
ロッド184には凹部186が形成されており、ゲート
ロッド184がエンクロージャ172の中を往復運動す
ると、凹部186は左側のゲートビン180上方の位置
と、右側のゲートビン182上方の位置との間を移動す
る。四部186がゲートビン180、あるいはゲートビ
ン182の上方へ移動すると、ばね185が各ゲートビ
ンを上方へ付勢し、ゲートビンは凹部186によってそ
こに保持される。ゲートロッド184がさらに往復運動
を行ない、またそれに応じて凹部186が移動すると、
凹部186は保持された状態にあるゲートビン180,
182をカム機構によって下方へ移動させる。この結果
、チューブ181の端部はトラックカバー194の上部
プレート197に形成されている穴あるいはスロットを
貢いて突ぎ出る。ゲートロッド184に凹部186を1
つ設けるだけで、ゲートビン180.182の一方ある
いは両方のチューブ181が常にトラックカバー194
の上部プレート197を貫いて突き出ているようにする
ことができる。ゲートビン180.182の長さ及びチ
ューブ181の長さは、ゲートビン180.182がゲ
ートロッド184に設けられた凹部186によって捕捉
されていない時には、供給ブヤンネル190に沿うIC
パッケージの流れを阻止できるような寸法に決められて
いる。以後ゲートビン180.182について言及する
場合には、スクリュ部分及びチューブ部分の両方を含む
ゲートビン全体を指しているが、実際に供給チューブ1
90内に延びているのはチューブ181のみである。
再び第5A図を参照して説明する。輸送機構150は、
真空によって駆動されるピックアップヘッド210と、
スライドブロック212と、垂直エアーシリンダ214
と、水平エアーシリンダ216と、調節可能な止め部材
218とフロントプレート224及びリヤープレート2
26と、端面プレート228とを有する(フロントプレ
ートは第1図及び第2図に図示されている)。フロント
プレート224及びリヤプレート226は、さらボルト
205によって供給チャンネル190に取付けられてい
る。又、フロントプレート224及びリヤープレート2
26は適当なざら頭を有するファスナ(図示されていな
い)によって端面プレート228及びスペーサブロック
229に固定されている。水平エアーシリンダ216の
一端は、スペーサブロック229を螺着している。水平
エアーシリンダ216から延びるピストンロッド221
は、スペーサブロック229に形成されている開口部を
員いており、開口部によって摺動可能に受容され、スラ
イドブロック212に螺着されている。スライドブロッ
ク212はフロン]・プレート224とリヤープレート
226の間に配置されている。スライドブロック212
からは、フロントプレート224及びリヤープレート2
26によって形成される平行な平面とほぼ直角にガイド
ビン230が延びている。ガイドビン230はフロント
プレート224及びリヤープレート226に形成されて
いるスロット227内に受容されており、ピストン[1
ツド221が水平エアーシリンダ216内を往復運動す
る時にスライドブロック212を支える。垂直エアーシ
リンダ214は、スライドブロック212の上部に螺着
されている。
垂直エアーシリンダ214から延びるピストンロッド2
20は、スライドブロック212に形成されている開口
部を員いており、開口部によって摺動可能に受容され、
真空によって駆動されるピックアップヘッド210に螺
着されている。
金属ブロックから成るピックアップヘッド210は内部
に導管(図示されていない)を有する。
この導管の一端はピックアップヘッド210の下面21
1に設けられ、下面211はICパッケージが輸送され
る時にICパッケージを固定する面として機能する。I
Cパッケージは真空ラインあるいはホース(図示されて
いない)によって内部導管の他端へ連結されている真空
源によって輸送される。真空ホースはりャプレート22
6に形成されている開口部234を貝いて延びている。
開口部234が設けられていることによって、ピックア
ップヘッド210の位置付けを行なうためにピストンロ
ッド220.221が往復運動を行なう時、真空ホース
は水平方向及び垂直方向に動くことができる。第5A図
に描かれているように、水平エアーシリンダ216は、
水平エアーシリンダ216の後方端部より延びるピスト
ンロッド222を有する。ピストンロッド222は、連
結棒204の一端を螺着している。連結棒204の他端
には、ゲートロッド184を受容するためのスロットが
設けられており、ゲートロッド184はこのスロットを
員いて往復運動を行う。こうした構造においては、ピス
トンロッド222が水平エアーシリンダ216の中で往
復運動を行なうと、連結棒204はカラー202,20
3と係合するまで阻止されることなくゲートロッド18
4に沿って摺動を行なう。カラー202.203はセッ
トスクリュ、あるいは他の適当な部材(図示されていな
い)によってゲートロッド184に固定されている。連
結棒204がカラー202あるいはカラー203のどち
らかに係合された後、ピストンロッド222が動き続け
ると、ゲートロッド184はゲートIff構170を駆
動するが、ゲート機構170については以下において詳
しく説明する。
(装着手順) ローディング及びアンローディング装着10の装着を始
める前 に、オペレータはICパッケージの貯蔵チューブ17の
開放端を、第1図に描かれているように、クランプ19
1を用いて各供給チャンネル190へ挿入する。オペレ
ータはさらにテーブル106ヘバーンインボード16を
設置する。オペレータは次にコントロールパネル25上
の“ラン(run)”ボタンを押す。これににつて、バ
ーンインボード16をテーブル106に固定している空
圧式のクランプ19がまず駆動され、次にプラットホー
ム30が第2図に描かれているような装着位置11まで
回転される。この状態においては、ブラン1〜ホーム3
0は右上から左下へ傾いており、その角度は例えば約3
5°である。装着される特定のICパッケージの寸法及
び小品に応じて、装石時の傾斜角度は35°より小さか
ったり大きかったりする。傾斜角度はICパッケージが
供給チ11ンネル190中を通って適切に供給が行なわ
れる程度には急でなければならない。しかし、一方にお
いて、ICパッケージ50が貯蔵チューブ17から出て
、第5A図に描かれているようにICパッケージの最前
部がゲート機構170内で停止するまで摺動を行なう時
に、ICパッケージ50が損傷を受ける程急なものであ
ってはならない。
ここで、第5A図を参照して説明する。プラットホーム
30が第1図に描かれているほぼ水平な位置から、第2
図に描かれている装着位置11まで回転すると、貯蔵ブ
ユーブ17の中に保持されているICパッケージ12は
完全にΦカの作用だけで供給ブヤンネル190のトラッ
ク192中へ摺動する。垂直エアーシリンダ214は、
最初は第5A図に描かれているような配置になっており
、ピストンロッド220は完全に引込んでいて、ピック
アップヘッド210は最上部の位・置にある。
垂直エアーシリンダ214と、スライドブロック212
と、ピストンロッド221とが相nに連結されているた
めに、垂直エアーシリンダ214が初期位置にあると、
水平エアーシリンダ216のピストンロッド222は完
全に伸びた状態にある。
ピストンロッド222は完全に伸びた状態になると、連
結棒204をカラー203へ当接さUで押付ける。この
結果、ゲートロッド184の凹部186が、右側のゲー
トビン182の上方へ配置される。ばね185の作用に
抗して、右側のゲートビン182はゲートロッド184
の凹部186に捕捉され、供給チャンネル190内には
突き出なくなる。これに対し、左側のゲートビン180
はゲート1コツト184によって下方へ押付けられ、ト
ラックカバー194の穴を貫いて延び、トラック192
に沿ったICパッケージの流れを阻止する。このように
、プラットホーム30が装着位置11まで回転されると
、最前部のICパッケージ50が左側のゲートビン18
0と係合するまで、ICパッケージ12は輸送機構15
0へ向けて摺動する。
マイクロプロセッサ300が輸送機構150を介してI
Cパッケージ12の装着を始める萌に、バーンインボー
ド16はプラットホーム30の中で適切に配置されてい
なければならない。従って、第4図に最も良く示されて
いるように、マイクロプロセッサ300はテーブルキャ
リッジ92を後方向110に移動させる。テーブルキャ
リッジ92の左側のランナ94が後方向110に移動す
ると、下方に延びるインディケータ134は光電センサ
132の上面に形成されたチャンネル内を通過する。次
に、光電センサ132はテーブルキャリッジ92がホー
ムポジションあるいはスタート位置にあることを示す信
号をマイクロプロセッサ300へ送る。これに引き続い
て、あるいはこれと同時にマイクロブ0セツサ300は
シャトル駆動モータ102へ信号を送り、インディケー
タ136が光電センサ135にトリガをかけるまで、テ
ーブルシャトル89を横方向113へ駆動する。
この時、光電センサ135はテーブルシャトル89がホ
ームポジションにあることを示す信号をマイクロプロセ
ッサ300に送る。フロッピーディスクドライブ27に
セットされたフロッピーディスクあるいはオペレータが
操作するコントロールパネル25を介して、バーンイン
ボード16の寸法や個数、ICパッケージ12の寸法及
びテーブル106上に設置されたバーンインボード16
上のソケット14の間隔等を表す変数をマイクロプロセ
ッサ300に指示するための入力信号を受取ると、マイ
クロプロセッサ300はキャリッジ駆動モータ86、及
びシャトル駆動モータ102を駆動して、バーンインボ
ード16上のソケット14の第1行をローディング及び
アンローディング機構140のピックアップヘッド21
0の直ぐ下へ配置する。テーブル106及びバーンイン
ボード16の配置はプラットホーム30が装着位n11
まで回転される前、その途中、あるいは回転された後の
いずれに行なってもよいことに注意すべきである。
例えば、何か故障が生じた時を除いて、ローディング及
びアンローディング機構140は全て一斉に動作して多
数のソケット列へ同時に装着する。
このことから、装着作業は第5A図に描かれているよう
な中−のローディング及びアン[1−ディング機構14
0に対して説明すれば理解することができる。
まず、第5A図を参照して説明する。最初のICソケッ
ト14がローディング及びアンローディング機構140
のピックアップヘッド210の下方へ配置されると、マ
イクロプロセッサ300は水平エアーシリンダ216を
駆動してピストンロッド221を伸ばすと共に、ピスト
ンロッド222を引込める。これによって、スライドブ
ロック212及び垂直エアーシリンダ214を第5B図
に示された位置まで移動させる。ピストンロッド221
が伸ばされるにつれて、連結棒204はカラー202と
係合するまでゲートロッド184に沿って摺動する。再
び第5A図を参照して説明する。ピストンロッド221
がストロークを続けると、連結棒204はカラー202
を押す。カラー202は四部186が右側のゲートビン
182上方から外れるまでゲートロッド184を押す。
この結果、ゲートロッド184は右側のゲートビン18
2をトラックカバー194の上部プレート197に設け
られた穴から突き出し、供給チャンネル190内のIC
パッケージ51をビン止めしてトラック192に沿って
それ以上摺動しないようにする。ゲートロッド184は
ピストンロッド221がストロークを終えるまで、エン
クロージャ172内へ押され続ける。ピストンロッド2
21がストロークを終えると、凹部186は左側のゲー
トビン180のすぐ上に配置され、左側のゲートビン1
80はトラックカバー194の上部プレート197から
引込む。この結果、最前部のICパッケージ50は第5
A図において破線で示されているICパッケージ50′
のようにストップポスト206に当接して停止するまで
トラック192を下方へ摺動する。ある決められた時間
の侵に、マイクロブ1コセツサ300は別の!11御信
号を送って水平エアーシリンダ216を駆動し、スライ
ドブロック212及び垂直エアーシリンダ214を第5
A図に描かれているような初期位置へ戻す。
この結果、ピックアップヘッド210はこの時にはスト
ップポスト206に当接しているICパッケージ50−
の真上に配置される。この状態になると、ピストンロッ
ド222が伸びて、連結棒204が後側のカラー203
と係合し、ゲートロッド184をエンクロージtF17
2の外へ引出すまで、ゲートロッド184に沿って連結
棒204をWlf7Jさせる。これによって、左側のゲ
ートビン180がカム作用によって下方へ移動され、ト
ラックカバー194の上部プレート197を貫通して供
給チャンネル190の中へ入る。ゲートロッド184が
後方への移動を続けると、四部186は右側のゲートビ
ン182の上方まで摺動する。ばね185はゲートビン
182を上方へ付勢し、供給チt/ンネル190から引
抜いてICパッケージ51との接触を外す。この結果、
ICパッケージ51.52及び縦列に配置された全ての
ICパッケージは、パッケージ1つ分の長さだけトラッ
ク192に沿って下方へ摺動可能となる。ICパッケー
ジ51は既に移動したICパッケージ5〇−が空けた位
置に係合して停止し、この時には伸びた状態にある左側
のゲートビン180へ当接する。
ICパッケージ52には、ゲートビン182下方のIC
パッケージ51によって空けられたばかりの位nに停止
する。再び、ある決められた時間の後にマイクロプロセ
ッサ300は垂直エアーシリンダ214を駆動し、ピッ
クアップヘッド210がICパッケージ50−の上部へ
密接するまで、ピストンロッド220及びピックアップ
ヘッド210を下方へ伸ばす。次に、マイク0プロセッ
サ300はピックアップヘッド210に取付けられた真
空源を駆動し、ICパッケージ50−の、F部をピック
アップヘッド210の底部に固定する。
tCパッケージ50′が取上げられたことを真空センサ
によって確認した後、垂直エアーシリンダ214が駆動
されてピストンロッド220を引込める。
次に、第5B図を参照して説明する。予め決められた時
間の後に、水平エアーシリンダ216が駆動され、スラ
イドブロック212及び垂直エアーシリンダ214をそ
の最前部位置に配置する。
この時、ICパッケージ50′はピックアップヘッド2
10によってしっかりと保持されている。
この状態になると、ゲートロッド184の凹部186は
再び左側のゲートビン180上方の位置まで移動する。
この結采、右側のゲートビン182は下方へ押しやられ
、供給チャンネル190内に入ってICパッケージ52
を押さえ付けて、トラック192内においてICパッケ
ージ52をゲートビン182の下に固定する。四部18
6が左側のゲートビン180の上方へ移動すると、ばね
185が印加する力によって左側のグー1〜ビン180
はトラックカバー194から引込められる。これによっ
て、ICパッケージ51は第5B図に示されているよう
に、ストップポスト206に係合するまで供給チャンネ
ル190を下方へIS動可能になる。さらに、第5B図
を参照して説明する。
ある決まった時間の後に、垂直エアーシリンダ214が
駆動され、ピストン[1ツド220及びピックアップヘ
ッド210を最下部の位置(破線で描かれている)まで
移動させてICパッケージ50をソケット14内に設置
する。この時点でマイクロプロセッサ300はピックア
ップヘッド210への真空供給を停止し、ピストンロッ
ド220及びピックアップヘッド210を第5B図に示
されている最上部位置まで引き戻す。次に、ソケツ1−
の第2行がピックアップヘッド210の下方へ配置され
るまで、バーンインボード16は前述したように前方向
108へ進められる。
同様にして、バーンインボード16の最後の行のソケッ
トに対して装着が行なわれるまでバーンインボード16
は、各行のソケットがピックアップヘッド210の下を
通過した後、前方へ送られる。この時、複数のソケット
列に対して装着が行なわれる。装着が行なわれる列の数
はプラットホーム30に取付けられたローディング及び
アンローディング機構140の数に依存し、その数に等
しい。この時、テーブルシャフト89は第4図に示すよ
うに横方向113に駆動され、空のソケット列をローデ
ィング及びアン[1−ディング機構140に揃える。ピ
ックアップヘッド210の下に配置された空のソケット
14には、上述したようにして装着が行なわれる。次に
バーンインボード16は後方向110ヘステツプ状に駆
動され、ローディング及びアンローディング機構140
に揃えられたソケット列の装着が行なわれる。これらソ
ケット列の最後の列にICパッケージが装着された後、
テーブルシャトル89は再びバーンインボード16を横
方向113に駆動し、さらに別の空のソケットをローデ
ィング及びアンローディング機構140に揃える。この
ように蛇行するような形で1つまたはそれ以上のバーン
インボード16上の全てのソケットに装着が行なわれる
ICパッケージを取上げて輸送を行なうためにピックア
ップヘッド210を使用する場合には、第10図の制御
図に描かれているような真空センサ326がピックアッ
プヘッド210における真空度をモニタしており、IC
パッケージが輸送のために持上げられたことを検知する
。ピックアップヘッド210がICパッケージをうまく
取上げなかつたことが真空センサ326によって検知さ
れると、マイクロプロセッサ300は以下のような矯正
手順を指示する。動作時には真空センg326が最初の
ヂエツクを実施する前に垂直エアーシリンダ214が駆
動されて、ピックアップヘッド210を持上げる。、I
Cパッケージが持上げられていないことを示す信号を真
空センサ326が送る°と、再び垂直エアーシリンダ2
14が駆動されて、ピストンロッド220及びピックア
ップヘッド210を最下部位置まで伸ばす。ある決まつ
た時間の後に、ピックアップヘッド210へ真空が供給
され、次に垂直エアーシリンダ214が駆動されて、ピ
ックアップヘッド210を持上げる。
この時点において、真空センサ326は2回目のチェッ
クを行なう。再びICパッケージが持上げられていない
ことがわかった場合には、もう一度矯正手順がとられ、
水平エアーシリンダ216が始めて駆動されて垂直エア
ーシリンダ214及びピックアップヘッド210を第5
B図に示されている位置へ移動させる。次に水平エアー
シリンダ216が駆動されて、ピックアップヘッド21
0及び垂直エアーシリンダ214を第5A図に示された
位置へ戻す。この2ステツプの手順によってゲートn構
170が駆動され、別のICパッケージ12をストップ
ボスl−206へ送る。次に、ピックアップヘッド21
0がICパッケージ12へ向けて下方へ駆動され、真空
が供給され、再びピックアップヘッド210が持上げら
れる。この位置において、真空センサ326は再びIC
パッケージが持上げられたかどうかをチェックする。真
空センサ326によって、ICパッケージがピックアッ
プヘッド210によって持上げられていないことがわか
ると、モニタ26を介してオペレータへエラーメツセー
ジが送られ、装着が停止する。
こうしたチェック及び矯正手順が実施されている間、バ
ーンインボード16及びテーブル106の配置は雑持さ
れる。また、前述した手順に含まれるローディング及び
アンローディング機構140を除いて、残りのローディ
ング及びアンローディング機構140はアイドリング状
態に保たれる。
(取外し手順) 取外し時にも、ローディング及びアンローディング機構
140は、ICパッケージをバーンインボードへ装着す
る時とほぼ同じように動作する。
唯一の重要な相違は、取外し作業においては、輸送機構
150によって、1つまたはそれ以上のバーンインボー
ド上のソケットからICパッケージが取外され、それら
が供給チャンネル190に戻されることである。ICパ
ッケージがゲート機構170を通過した後、供給チャン
ネル190は重力の作用によってICパッケージをIC
パッケージの貯蔵チューブ17ベ送る。装着手順と取外
し手順とは類似しているため、チップとDIRに対する
とりしザし手順について簡単に説明すれば、その分野の
技術者は、この発明に基づいて行なわれる取外し作業を
十分に理解できよう。
まず、第1図及び第2図を参照して説明する。
オペレータが装着の行なわれたバーンインボード16を
テーブル106へ固定した後、プラットホーム30は第
2図において破線で描かれているような取外し位ff7
13まで回転される。次にテーブルキャリッジ92及び
テーブルシ11トル89がマイクロプロセッサ300に
よってホームポジションへ移動される。ホームポジショ
ンの信号が送られると、テーブル106はプラットホー
ム30内において適切な取外し位置へ駆動される。この
取外し位置は取外しの行なわれるICパッケージの寸法
とタイプ、そしてオペレータによってコンソールパネル
25からマイクロプロセッサ300へ入力されたり、フ
ロッピーディスクドライブ27から入力される類似の変
数によって決まる。また、この場合にもテーブル106
の配置はプラットホーム30を回転する前でも後でもあ
るいはその途中に行なってもよいことに注意ずべきであ
る。
(チップの取外し) 次に、チップに対する取外し手順を簡単に説明する。第
8A図を参照して説明する。チップであるICパッケー
ジ50が固定された最初のソケット14がピックアップ
ヘッド210の下に配置されると、マイクロプロセッサ
300は垂直エアーシリンダ214を駆動し、ピストン
ロッド220及びピックアップヘッド210をピックア
ップヘッド210がtCパッケージ50に密接するまで
伸ばす。この時点においてマイクロプロセッサ300が
ピックアップヘッド210へ真空を供給させ、ソケット
14からICパッケージ5oを持上げさせる。ピックア
ップヘッド210がICパッケージ50をうまく取外し
たことが真空センサ(図示されていない)によって検知
されると、垂直エアーシリンダ214が駆動されてピス
トンロラド220が引込められ、ピックアップヘッド2
10は最上部位置まで持上げられる。ある決められた時
間の後に、水平エアーシリンダ216が駆動され、ピス
トンロッド221を引込め、ピストン0ツド222を伸
ばす。ピストンロッド222は連結棒204、カラー2
03及びゲート機構170と協働して、左側のゲートビ
ン180を第8B図に示されているように供給チャンネ
ル190内へ押込む。次に垂直エアーシリンダ214が
駆動されてピストンロッド220を伸ばし、ピックアッ
プヘッド210及びICパッケージ50を第8B図にお
いて破線で描かれているように下方へ下げる。ICパッ
ケージ50がトラック192上に置かれると、ピックア
ップヘッド210への真空供給は停止される。次にピッ
クアップヘッド210が持上げられ、ICパッケージ5
0−を解放する。この結果、ICパッケージは左側のゲ
ートビン180へ当接して停止するまでトラック192
に沿って摺動する。ある決められた時間の後に、垂直エ
アーシリンダ214が再び駆動され、ピストンロッド2
20及びピックアップヘッド210を引込める。次に、
水平エアーシリンダ216が駆動され、ピストンロッド
221を伸ばし、ピックアップヘッド210及び垂直エ
アーシリンダ214を第8A図に示された位置へ戻すと
、右側のゲートビン182が供給チャンネル190内へ
伸び、左側のゲートビン180は供給チャンネル190
から抜は出る。この結果、ICパッケージ50は解放さ
れ、この時には伸びた状態にあるゲートビン182に当
接して停止するまでICパッケージ50は供給チャンネ
ル190中を貯蔵チューブ17へ向けて下方へ摺動する
。ゲートビン182に当接して停止した状態のICパッ
ケージは第8Δ図においてICパッケージ50′として
破線で描かれている。垂直エアーシリンダ214を前述
したように駆動することによって、次のICパッケージ
51をソケットから取外した後、水平エアーシリンダ2
16が再び駆動されピストンロッド222を伸ばす。こ
れによってグー1−機構170が駆動され、右側のゲー
トビン182を引込める。従って、ICパッケージ50
′がピックアップヘッド210から解放されると、IC
パッケージ50−はICパッケージの貯蔵チューブ17
(図示されていない)へ向けて摺動する。また、左側の
ゲートビン180は供給チャンネル内に伸びて、次のI
Cパッケージの進行を妨げる。このようにして、バーン
インボード上のソケットからICパッケージが取外され
、チップは一度に1つずつICパッケージの貯蔵チュー
ブ17へ戻される。
上述した手順は、単にソケットがローディング及びアン
ローディング機構140の下へ配置される順番で、バー
ンインボード上のソケットからチップ全部を取外すよう
にもできるが、選択的な取外しを行ない、バーンインプ
ロセスにおいてチップが示した性能あるいはグレードに
基づいてチップを仕分けすることもできる。バーンイン
プロセスにおいては、チップの性能をモニタし、その性
能をこうした性能に対して設定されているある工業標準
と比較することがしばしば行なわれる。各チップの性能
は例えばフロッピーディスク等に記録され、−この記録
はバーンインの後に性能グレードに応じてチップを仕分
けするために利用される。
似たような性能グレードを有するチップをパッケージし
、特定の使用目的に対して必要な性能をすべてのチップ
が満足することを望む消費者ヘヂップを販売するような
場合には、n4達したような仕分けが必要となってくる
この発明によるローディング及びアンローディング装置
10はこうした仕分は作業を行なうことができる。実際
にはバーンインを受けた各チップの性能データはバーン
インボード16上の各チップの位置に関する情報と共に
第1図に示されでいるようなフロッピーディスクドライ
ブ27を介してマイクロプロセッサ300に入力される
。こうした情報をもとにして、マイクロプロセッサ30
0はバーンインボードがピックアップヘッド210の下
°で蛇行しながら移動する時に、ローディング及びアン
ローディング機構140を選択的に駆動する。このよう
にして、似たような性能グレードを有するデツプは第1
図に示されているような貯蔵チューブ17に仕分けされ
て一緒にパッケージにされる。
(DIRの取外し) DIRを取外す手順は、チップの取外しに対して上述し
た手順と同じである。しかし、以下で説明するように輸
送機構150には幾らか修正が加えられる。DIPGc
tDIP本体から延びるリード端子に動く摩擦力によっ
てソケット内に固定されているため、ピックアップヘッ
ド210に供給される真空のみではこうしたIP’力に
抗してDIRを持上げ輸送する、つまりソケットからD
IRを取外すことはできない。このため、輸送機構15
0には楔部材250とスペーサブロック252が設けら
れている。スペーサブロック252は楔部材250を供
給チャンネルの下側へ取付けるために使用されている。
第9A図、第9B図、第9C図かられかるように、楔部
材250は平坦な上部254と、この上部254へほぼ
直角を成すように取付けられているキール部256とを
有する。
従って、楔部材250は上部254を切る断面について
見ると、“丁字形”の断面形状を右する。
第9C図において最もよくわかるように、上部254の
幅は徐々にせまくなっていて、部分255において1−
ル部256の厚さと等しくなっている。楔部材250は
ショルダ258から楔部材250の端部まで約7°の角
度でテーバ状になっていて、テーパ状ブレード260を
形成している。
テーパ状ブレード260はスペーサブロック252と反
対側に先端262を有する。テーパ状ブレード260は
第9C図に示されている寸法X及びyを有する。寸法X
は約0,85インヂ(2,IGα)であり、寸法yは約
0.46インチ(1,171)である。テーパ状になっ
ていない部分、あるいは最も高い部分における楔部材2
50の高さは第9C図においてZで表されており、DI
Rの寸法によって決まる。高さZはソケット14に形成
されている溝の深さよりも若干大きくとられている。
第9A図に示されているように、テーブル106及びバ
ーンインボード16が輸送機構150へ向けて前方向1
08へ移動されると、ソケット14上の最前部にあるI
Cパッケージ55は先g262を通り過ぎ、楔部材25
0のテーパ状ブレード260に跨る。テーブル106が
前方へ移動し続【プると、ICパッケージ55の前端は
ICパッケージ55がテーパ状ブレード260に沿って
前方へ移動する作用によって、上へ持ち上げられカム作
用を受ける。テーブル106及びバーンインボード16
が前方への移動を続けてICパッケージ55がピックア
ップヘッド210の直ぐ下にMdされると、楔部材25
0のショルダ258はICパッケージ55の下へ移動し
て、ICパッケージ55のほぼ真中にRnされる。この
時点までにICパッケージ56は移動して楔部材250
のテーパ状ブレード260の先端に跨る。この状態にお
いて、垂直エアーシリンダ214が駆動され、ピストン
ロッド220及びピックアップヘッド210を最下部位
置に向けて伸ばす。テーパ状ブレード260によってI
Cパッケージ55の右側、すなわち前方端部を、左側す
なわち後側の端部よりも大きくソケット14から引抜き
、ピックアップヘッド210をまずICパッケージ55
の前方端部に当接させる。ピストンロッド220が下方
へのストロークを続けると、ICパッケージ55の前方
端部に加わるピックアップヘッド210の力によってI
Cパッケージ55の左側すなわち後側が引抜かれ、IC
パッケージ55の上面はピックアップヘッド210の下
面とほぼ平行になり、またICパッケージ55の両端は
ソケット14から同じ程度に引抜かれる。しかし、この
時点においてICパッケージ55は摩擦力によってまだ
ソケット14に固定されていることに注意すべきである
。この状態において、ピックアップヘッド210へ真空
の供給が行なわれるが、こ・の真空力はソケット14か
らICパッケージ55を完全に引抜くのに十分な大ぎさ
を有している。次に垂直エアーシリンダ214及び水平
エアーシリンダ216が駆動され、ICパッケージ55
を供給チャンネル190へ輸送する。この輸送方法は、
上記のように、デツプがバーンインボード16から供給
チャンネル190へ輸送される場合の方法と同じである
(Icパッケージのテスト) この発明はバーンインボードに取付けられたソケットに
対して機能テストを実施するために使用することができ
る。こうしたテストを実施することによって、ソケット
にICパッケージを装着して前述したバーンインプロセ
スを行なった時にICパッケージの適正なテストが保W
Eされる。
テストを行なう場合、プラットホーム30は第1図に示
されている水平位置に維持される。第11図に示されて
いるテストヘッド400は垂直方向に設けられたエアー
シリンダ(図示されていない)から延びているピストン
ロッド410に螺着されている。前述のエアーシリンダ
は横方向に設けられたクロスパー41にクランプされた
サポートブラケット(図示されていない)によって支え
られている。テストヘッド400は本体402と複数の
電気的なリード端子404とを有する。リード端子40
4はテストされるICソケットの電気コンタクトと電気
的に接続される。リード端子404はテストヘッド40
0の中において導体406と電気的に接続されている。
導体406はテストされるICソケットとマイクロブロ
セツv300との間で電気信号のやりとりを行なう。
テストを実施する時にはテストヘッド400はバーンイ
ンボード16上方のテストされるソケット14の第1行
の上に配置される。次に、マイクロプロセッサ300が
エアーシリンダを駆動し、ピストンロッド410を完全
に伸びた状態まで伸ばす。こうすると、リード端子40
4はソケット14の電気コンタクトと電気的に接続され
る。当然のことではあるが、テストヘッド400におけ
るコンタクトの数や形状は、テストされるソケットのク
イプ、寸法及び形状によって異なる。
バーンインボード16上の第1行のソケットがテストさ
れ、その性能がマイクロプロセッサ300によって記録
されると、テーブル106がこの実施例では前方向10
8へテーブルキャリッジ92によって送られ、バーンイ
ンボード16上の次の行のソケットがテストヘッド40
0の下へ持ってこられる。前述したように、ステップ的
な形でバーンインボード16上のすべてのソケットがテ
ストされる。
上述した実施例は単に説明のためのものであり、発明を
制限するものではない。従って、この発明は発明の精神
及び範囲から逸脱しない限りいかなる形によっても実現
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明によるローディング及びアンローディン
グ装置の実施例を示しており、第1図はローディング及
びアンローディングHfflの斜視図、第2図はローデ
ィング及びアンローディング装置の正面図、第3図は内
部の装置を見せるために一部を切欠きして示されたロー
ディング及びアンローディング装置の背面図、第4図は
第2図の4−/IN1部分断面図、第5A図及び第5B
図はICパッケージを装着する位置にあるローディング
及びアンローディング機構の断面図、第6図はICパッ
ケージの供給装とを示しており第5A図の6−6線断面
図、第7図は第5A図及び第5B図に描かれているゲー
トi構の拡大断面図、第8A図及び第8B図はICパッ
ケージを取外ず位はにあるローディング及びアンローデ
ィング機構の断面図、第9A図はバーンインボードから
DIPを取外すために用いられるローディング及びアン
ローディング機構の部分断面図、第9B図は第9A図の
9B−9B線部分断面図、第9C図は第9B図の9G−
9C線部分断面図、第10図はローディング及びアンロ
ーディング装置f、lJ tllシステムのブロック図
、第11図はバーンインボード上のソケットをテストす
るように設計されたローディング及びアンローディング
装置の一部を示す部分断面図である。 11・・・装着位置 12.50.50’、51,52,55.56・・・I
Cパッケージ13・・・取外し位置 14・・・ソケット 1G・・・バーンインボード 17・・・貯蔵チューブ 20・・・支持装置 30・・・プラットホーム 44・・・軸 47・・・ベアリング 106・・・テーブル 108・・・前 方 向 110・・・後  方  向 111・・・横 方 向 140・・・ローディング及び アンローディング機構 150・・・輸送機構 170・・・ゲート機構 190・・・供給チt?ンネル 191・・・クランプ 192・・・トラック 194・・・トラックカバー 210・・・ピックアップヘッド 214・・・垂直エアーシリンダ 216・・・水平エアーシリンダ 220.221・・・ピストンコンド 251・・・空気圧ボース 300・・・マイクロプロセッサ 324・・・真  空  源 326・・・真空上ンサ 出願人  リライアビリティー・ インコーホレーテッド

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリント回路基板へ取付けられたソケット14へ
    ICパッケージを装置したり、ソケット14からICパ
    ッケージを取外したりするためのローディング及びアン
    ローディング装置であって、回転可能な支持装置と、こ
    の回転可能な支持装置に取付けられた輸送装置を150
    と、前記輸送装置150に取付けられた供給装置とを有
    し、前記回転可能な支持装置がプリント回路基板をほぼ
    水平な位置に保持すると共に、プリント回路基板を時計
    方向及び反時計方向の両方の方向に回転して様々な傾斜
    位置にプリント回路基板を保持し、前記輸送装置150
    がプリント回路基板上のソケット14へICパッケージ
    を挿入したり、ソケット14からICパッケージを引抜
    いたりし、前記供給装置が前記輸送装置150との間で
    ICパッケージの受渡しを行なうローディング及びアン
    ローディング装置。
  2. (2)前記輸送装置150の下へプリント回路基板を配
    置するための装置が設けられている特許請求の範囲第1
    項記載のローディング及びアンローディング装置。
  3. (3)前記ローディング及びアンローディング装置から
    入力信号を受取ったり、前記ローディング及びアンロー
    ディング装置へ出力信号を送ったりするための制御シス
    テムを有する特許請求の範囲第1項記載のローディング
    及びアンローディング装置。
  4. (4)前記供給装置が前記輸送装置150との間でシリ
    アルにICパッケージの受渡しを行なうための供給トラ
    ック192を有する特許請求の範囲第1項記載のローデ
    ィング及びアンローディング装置。
  5. (5)前記供給装置が前記輸送装置150との間で一度
    に1つずつICパッケージの受渡しを行なわせるための
    ゲート機構170を有する特許請求の範囲第4項記載の
    ローディング及びアンローディング装置。
  6. (6)前記輸送装置150が真空源と、ピックアップヘ
    ッド210と、第1及び第2のシリンダ装置214、2
    16とを有し、前記ピックアップヘッド210が前記真
    空源によって駆動されてICパッケージを持上げ、前記
    第1のシリンダ装置214がこのシリンダ装置から延び
    るピストンロッド220を有し、前記ピストンロッド2
    20が前記ピックアップヘッド210に取付けられてい
    て、前記ピックアップヘッド210が前記真空源によっ
    て駆動されると、ICパッケージと密接する位置までピ
    ックアップヘッド210を下げたり、ICパッケージを
    持上げたりし、前記第2のシリンダ装置216がこのシ
    リンダ装置から延びるピストンロッド221を有し、こ
    のピストンロッド221が前記第1のシリンダ装置21
    4に取付けられていて、前記第1のシリンダ装置214
    及び前記ピックアップヘッド210を前記供給装置の上
    方の位置と前記プリント回路基板の上方の位置との間で
    交互に移動させる特許請求の範囲第1項記載のローディ
    ング及びアンローディング装置。
  7. (7)1枚あるいは複数枚のバーンインボード16上に
    取付けられたソケット14へICパッケージを装着した
    り、ソケット14からICパッケージを取外したりする
    ためのローディング及びアンローディング装置であって
    、回転可能なプラットホーム30と、バーンインボード
    16を保持するためにこのプラットホーム30へ可動な
    状態で取付けられているテーブル106と、前記テーブ
    ル106の上方において前記プラットホーム30に取付
    けられている複数のローディング及びアンローディング
    機構140と、このローディング及びアンローディング
    機構140に取付けられている複数の供給チャンネル1
    90とを有し、前記プラットホーム30がその軸のまわ
    りに時計方向と反時計方向の両方の方向に回転可能であ
    り、前記テーブル106が前方向108と、後方向11
    0と、横方向111、113とに移動でき、前記ローデ
    ィング及びアンローディング機構140がバーンインボ
    ード16上のソケット14へICパッケージを挿入した
    り、ソケット14からICパッケージを引抜いたりし、
    前記供給チャンネル190が前記ローディング及びアン
    ローディング機構140との間でICパッケージの受渡
    しを行なうローディング及びアンローディング装置。
  8. (8)前記ローディング及びアンローディング装置から
    入力信号を受取ったり、前記ローディング及びアンロー
    ディング装置へ出力信号を送ったりするための制御シス
    テムを有する特許請求の範囲第7項記載のローディング
    及びアンローディング装置。
  9. (9)前記供給チャンネル190が、前記ローディング
    及びアンローディング機構140との間でシリアルにI
    Cパッケージの受渡しを行なうための供給トラック19
    2を有する特許請求の範囲第7項記載のローディング及
    びアンローディング装置。
  10. (10)前記ローディング及びアンローディング機構1
    40との間で、一度に1つずつICパッケージの受渡し
    を行なわせるためのゲート機構170を有する特許請求
    の範囲第9項記載のローディング及びアンローディング
    装置。
  11. (11)前記供給チャンネル190がICパッケージの
    貯蔵チューブ17を前記供給トラック192へ固定する
    ためのクランプ装置191を有し、ICパッケージが前
    記供給トラック192とICパッケージの貯蔵チューブ
    17との間で摺動可能になっている特許請求の範囲第1
    0項記載のローディング及びアンローディング装置。
  12. (12)前記輸送装置150が、真空源と、ピックアッ
    プヘッド210と、第1及び第2のシリンダ装置214
    、216とを有し、前記ピックアップヘッド210が前
    記真空源によって駆動されてICパッケージを持上げ、
    前記第1のシリンダ装置214がこのシリンダ装置21
    4から延びるピストンロッド220を有し、このピスト
    ンロッド220が前記ピックアップヘッド210に取付
    けられていて、前記ピックアップヘッド210が前記真
    空源によって駆動されると、ICパッケージと密接する
    位置までピックアップヘッド210を下げたり、ICパ
    ッケージを持上げたりし、前記第2のシリンダ装置21
    6がこのシリンダ装置216から延びるピストンロッド
    221を有し、このピストンロッド221が前記第1の
    シリンダ装置214に取付けられていて、前記第1のシ
    リンダ装置214及び前記ピックアップヘッド210を
    前記供給チャンネル190の上方の位置と前記バーンイ
    ンボード16の上方の位置との間で交互に移動させる特
    許請求の範囲第7項記載のローディング及びアンローデ
    ィング装置。
  13. (13)貯蔵チューブ17からICパッケージを受取り
    、1枚あるいは複数枚のバーンインボード16上のソケ
    ット14へICパッケージを装着し、バーンインボード
    16上のソケット14からICパッケージを取外し、取
    外したICパッケージを貯蔵チューブ17へ渡すための
    ローディング及びアンローディング装置であって、フレ
    ームと、このフレームへ回転可能に支持されているプラ
    ットホーム30と、バーンインボード16を保持するた
    めにこのプラットホーム30へ可動な状態で取付けられ
    ているテーブル106と、前記テーブル106の上方に
    おいて前記プラットホーム30に取付けられている複数
    のローディング及びアンローディング機構140と、こ
    のローディング及びアンローディング機構140に取付
    けられている複数の供給チャンネル190と、前記供給
    チャンネル190に取付けられた複数のゲート機構17
    0と、制御システムとを有し、前記テーブル106が前
    方向108と、後方向110と、横方向111、113
    とに移動でき、前記ローディング及びアンローディング
    機構140がICパッケージのソケット14へICパッ
    ケージを挿入したり、ソケット14からICパッケージ
    を引抜いたりし、前記供給チャンネル190が貯蔵チュ
    ーブ17から前記ローディング及びアンローディング機
    構140へICパッケージを供給すると共に、前記ロー
    ディング及びアンローディング機構140から貯蔵チュ
    ーブ17へICパッケージを渡し、前記ゲート機構17
    0が前記供給チャンネル190内におけるICパッケー
    ジの流れが一度に1つずつになるように制限し、前記制
    御システムが前記ローディング及びアンローディング装
    置から入力信号を受取ると共にローディング及びアンロ
    ーディング装置へ出力信号を送るようになっているロー
    ディング及びアンローディング装置。
  14. (14)前記供給チャンネル190がシリアルにICパ
    ッケージを供給するための供給トラック192と、トラ
    ックカバー194と、クランプ装置191とを有し、前
    記トラックカバー194が前記供給トラック192に取
    付けられていて前記供給トラック192上にICパッケ
    ージを保持しており、前記クランプ装置191がICパ
    ッケージの貯蔵チューブ17を前記供給チャンネル19
    0に固定しており、前記供給トラック192とICパッ
    ケージの貯蔵チューブ17との間でICパッケージの摺
    動を可能にしている特許請求の範囲第13項記載のロー
    ディング及びアンローディング装置。
  15. (15)前記ローディング及びアンローディング機構1
    40が真空源と、ピックアップヘッド210と、第1及
    び第2のシリンダ装置214、216とを有し、前記ピ
    ックアップヘッド210が前記真空源によって駆動され
    てICパッケージを持上げ、前記第1のシリンダ装置2
    14がこのシリンダ装置214から延びるピストンロッ
    ド220を有し、前記ピストンロッド220が前記ピッ
    クアップヘッド210に取付けられていて、前記ピック
    アップヘッド210が前記真空源によって駆動されると
    、ICパッケージと密接する位置までピックアップヘッ
    ド210を下げたり、ICパッケージを持上げたりし、
    前記第2のシリンダ装置216がこのシリンダ装置21
    6から延びるピストンロッド221を有し、このピスト
    ンロッド221が前記第1のシリンダ装置214に取付
    けられていて、前記第1のシリンダ装置214及び前記
    ピックアップヘッド210を前記供給トラック192上
    方の位置と、バーンインボード16上方の位置との間で
    交互に移動させる特許請求の範囲第14項記載のローデ
    ィング及びアンローディング装置。
  16. (16)前記制御システムが前記ピックアップヘッド2
    10における真空度をモニタする検出装置326を有し
    、前記真空源によって駆動されることによってICパッ
    ケージが前記ピックアップヘッド210に固定されたこ
    とを前記検出装置が検知する特許請求の範囲第15項記
    載のローディング及びアンローディング装置。
  17. (17)前記プラットホーム30がその軸のまわりで第
    1の方向に回転可能になっていて、重力の作用によって
    貯蔵チューブ17内のICパッケージを前記供給チャン
    ネル190を介して前記ゲート機構170へ供給し、前
    記プラットホーム30がその軸のまわりで前記第1の方
    向と反対の方向に回転可能になっていて、重力の作用に
    よって前記ゲート機構170から貯蔵チューブ17へI
    Cパッケージを供給するようになっている特許請求の範
    囲第14項記載のローディング及びアンローディング装
    置。
  18. (18)貯蔵チューブ17からICパッケージを受取り
    、バーンインボード16上のソケット14へICパッケ
    ージを装着し、バーンインボード16上のソケット14
    からICパッケージを取外し、取外されたICパッケー
    ジを貯蔵チューブ17へ渡すためのローディング及びア
    ンローディング装置であって、バーンインボード16を
    保持するための支持装置と、この支持装置に取付けられ
    ていてICパッケージの貯蔵チューブ17を受容するた
    めの装置と、前記支持装置に取付けられていてバーンイ
    ンボード16上のソケット14へICパッケージを挿入
    したりバーンインボード16上のソケット14からIC
    パッケージを引抜いたりするための挿入及び引抜き装置
    と、前記支持装置に取付けられていてICパッケージの
    貯蔵チューブ17と前記挿入及び引抜き装置との間でI
    Cパッケージの受渡しを行なう供給装置と、前記支持装
    置を第1及び第2の位置へ回転するための装置とを有し
    、前記支持装置を回転するための装置が第1の位置へ回
    転されると前記供給装置がICパッケージを貯蔵チュー
    ブ17から前記挿入及び引抜き装置へ供給できるように
    なり、また第2の位置へ回転されると前記供給装置がI
    Cパッケージを前記挿入及び引抜き装置から貯蔵チュー
    ブ17へ供給できるようになるようなローディング及び
    アンローディング装置。
JP63098019A 1987-04-30 1988-04-20 ローディング及びアンローディング装置 Expired - Lifetime JPH0715494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44873 1979-06-01
US07/044,873 US4817273A (en) 1987-04-30 1987-04-30 Burn-in board loader and unloader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63284478A true JPS63284478A (ja) 1988-11-21
JPH0715494B2 JPH0715494B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=21934792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63098019A Expired - Lifetime JPH0715494B2 (ja) 1987-04-30 1988-04-20 ローディング及びアンローディング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4817273A (ja)
EP (1) EP0291144B1 (ja)
JP (1) JPH0715494B2 (ja)
DE (1) DE3871229D1 (ja)
SG (1) SG92792G (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466576A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Okaya Electric Industry Co Loader/unloader apparatus
JPS6442474U (ja) * 1987-09-08 1989-03-14
JPS6442475U (ja) * 1987-09-08 1989-03-14
CN113725142A (zh) * 2021-11-01 2021-11-30 四川旭茂微科技有限公司 一种芯片吸盘及芯片装填装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968931A (en) * 1989-11-03 1990-11-06 Motorola, Inc. Apparatus and method for burning in integrated circuit wafers
US5093984A (en) * 1990-05-18 1992-03-10 Aehr Test Systems Printed circuit board loader/unloader
US5146661A (en) * 1990-11-07 1992-09-15 At&T Bell Laboratories Packaged device handling method and apparatus
US5174016A (en) * 1991-04-25 1992-12-29 Toddco General, Inc. Chip removal apparatus and method of using same
JPH0577918A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Murata Mfg Co Ltd チツプ部品の取扱い装置
US5539151A (en) * 1992-09-25 1996-07-23 Vlsi Technology, Inc. Reinforced sealing technique for an integrated-circuit package
JP3183591B2 (ja) * 1993-07-02 2001-07-09 三菱電機株式会社 半導体デバイスのテストシステム、半導体デバイスのテスト方法、半導体デバイス挿抜ステーション及びテスト用チャンバ
GB2284368B (en) * 1993-12-02 1996-01-03 Calmwaters Limited A circuit board production process
US5509193A (en) * 1994-05-06 1996-04-23 Micron Technology, Inc. Apparatus for loading and unloading burn-in boards
US5494562A (en) * 1994-06-27 1996-02-27 Ciba Corning Diagnostics Corp. Electrochemical sensors
JPH08150583A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Ando Electric Co Ltd Ic移載装置つきオートハンドラ
DE19610123C1 (de) * 1996-03-14 1997-10-23 Siemens Ag Verfahren zum Testen von Burn-in-Boards und darin eingesetzten Bauteilen während des Bestückungsvorganges
JPH10160794A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp Ic着脱装置及びその着脱ヘッド
JP3691195B2 (ja) * 1997-02-13 2005-08-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6305076B1 (en) 2000-01-21 2001-10-23 Cypress Semiconductor Corp. Apparatus for transferring a plurality of integrated circuit devices into and/or out of a plurality of sockets
US6476629B1 (en) * 2000-02-23 2002-11-05 Micron Technology, Inc. In-tray burn-in board for testing integrated circuit devices in situ on processing trays
US6609701B1 (en) * 2000-10-12 2003-08-26 Advanced Micro Devices, Inc. Devices and methods for integrated circuit container release
KR100392229B1 (ko) * 2001-01-09 2003-07-22 미래산업 주식회사 반도체 소자 테스트 핸들러의 인덱스헤드
US6919718B2 (en) * 2003-11-10 2005-07-19 Unisys Corporation System for testing a group of IC-chips having a chip holding subassembly that is built-in and loaded/unloaded automatically
ATE461458T1 (de) 2007-01-24 2010-04-15 Rasco Gmbh Führungsvorrichtung und testvorrichtung für elektronische bauelemente
US8549912B2 (en) 2007-12-18 2013-10-08 Teradyne, Inc. Disk drive transport, clamping and testing
US20090153993A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Teradyne, Inc. Disk Drive Testing
US7996174B2 (en) * 2007-12-18 2011-08-09 Teradyne, Inc. Disk drive testing
US7945424B2 (en) * 2008-04-17 2011-05-17 Teradyne, Inc. Disk drive emulator and method of use thereof
US8238099B2 (en) * 2008-04-17 2012-08-07 Teradyne, Inc. Enclosed operating area for disk drive testing systems
US20110123301A1 (en) * 2008-04-17 2011-05-26 Scott Noble Bulk feeding storage devices to storage device testing systems
US8117480B2 (en) 2008-04-17 2012-02-14 Teradyne, Inc. Dependent temperature control within disk drive testing systems
US8102173B2 (en) * 2008-04-17 2012-01-24 Teradyne, Inc. Thermal control system for test slot of test rack for disk drive testing system with thermoelectric device and a cooling conduit
US8041449B2 (en) 2008-04-17 2011-10-18 Teradyne, Inc. Bulk feeding disk drives to disk drive testing systems
US8160739B2 (en) 2008-04-17 2012-04-17 Teradyne, Inc. Transferring storage devices within storage device testing systems
US7848106B2 (en) 2008-04-17 2010-12-07 Teradyne, Inc. Temperature control within disk drive testing systems
US8305751B2 (en) * 2008-04-17 2012-11-06 Teradyne, Inc. Vibration isolation within disk drive testing systems
US8095234B2 (en) * 2008-04-17 2012-01-10 Teradyne, Inc. Transferring disk drives within disk drive testing systems
US20090262455A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Teradyne, Inc. Temperature Control Within Disk Drive Testing Systems
JP2011524060A (ja) * 2008-06-03 2011-08-25 テラダイン、 インコーポレイテッド 記憶デバイスを処理する方法
CN101932947B (zh) * 2008-09-18 2013-09-18 爱德万测试(新加坡)私人有限公司 共享测试资源的方法、自动测试设备以及测试系统
US8151450B2 (en) * 2008-12-31 2012-04-10 Intel Corporation Sliding package retention device for LGA sockets
US8466699B2 (en) 2009-07-15 2013-06-18 Teradyne, Inc. Heating storage devices in a testing system
US7920380B2 (en) 2009-07-15 2011-04-05 Teradyne, Inc. Test slot cooling system for a storage device testing system
US8547123B2 (en) * 2009-07-15 2013-10-01 Teradyne, Inc. Storage device testing system with a conductive heating assembly
US8687356B2 (en) 2010-02-02 2014-04-01 Teradyne, Inc. Storage device testing system cooling
US8116079B2 (en) 2009-07-15 2012-02-14 Teradyne, Inc. Storage device testing system cooling
US7995349B2 (en) 2009-07-15 2011-08-09 Teradyne, Inc. Storage device temperature sensing
US8628239B2 (en) 2009-07-15 2014-01-14 Teradyne, Inc. Storage device temperature sensing
US9779780B2 (en) 2010-06-17 2017-10-03 Teradyne, Inc. Damping vibrations within storage device testing systems
US8687349B2 (en) 2010-07-21 2014-04-01 Teradyne, Inc. Bulk transfer of storage devices using manual loading
US9001456B2 (en) 2010-08-31 2015-04-07 Teradyne, Inc. Engaging test slots
US9459312B2 (en) 2013-04-10 2016-10-04 Teradyne, Inc. Electronic assembly test system
US10948534B2 (en) 2017-08-28 2021-03-16 Teradyne, Inc. Automated test system employing robotics
US11226390B2 (en) 2017-08-28 2022-01-18 Teradyne, Inc. Calibration process for an automated test system
US10725091B2 (en) 2017-08-28 2020-07-28 Teradyne, Inc. Automated test system having multiple stages
US10845410B2 (en) 2017-08-28 2020-11-24 Teradyne, Inc. Automated test system having orthogonal robots
US10983145B2 (en) 2018-04-24 2021-04-20 Teradyne, Inc. System for testing devices inside of carriers
JP7057499B2 (ja) * 2018-05-08 2022-04-20 山一電機株式会社 検査用ソケット
US10775408B2 (en) 2018-08-20 2020-09-15 Teradyne, Inc. System for testing devices inside of carriers
US11754596B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Teradyne, Inc. Test site configuration in an automated test system
US11899042B2 (en) 2020-10-22 2024-02-13 Teradyne, Inc. Automated test system
US11867749B2 (en) 2020-10-22 2024-01-09 Teradyne, Inc. Vision system for an automated test system
US11754622B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Teradyne, Inc. Thermal control system for an automated test system
US11953519B2 (en) 2020-10-22 2024-04-09 Teradyne, Inc. Modular automated test system
CN113702729B (zh) * 2021-07-16 2023-07-18 成都思科瑞微电子股份有限公司 一种压接电容老化试验系统及试验方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3453714A (en) * 1967-02-10 1969-07-08 Ibm Vacuum operated chip placement head
US3623637A (en) * 1969-12-29 1971-11-30 Teletype Corp Vacuum chuck and methods of transferring workpieces
US3736651A (en) * 1971-08-31 1973-06-05 Ibm Automatic pin insertion and bonding to a metallized pad on a substrate surface
US3727757A (en) * 1972-06-12 1973-04-17 C Boissicat Dip handling apparatus
US4079489A (en) * 1976-12-30 1978-03-21 Honeywell Information Systems Inc. Placement machine
US4149311A (en) * 1977-09-22 1979-04-17 Banner/Technical Devices Inc. Work station for facilitating component assembly
US4292116A (en) * 1978-04-18 1981-09-29 Tokyo Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for mounting chip type circuit elements on a printed circuit board
GB2034613B (en) * 1978-11-09 1983-01-19 Tokyo Shibaura Electric Co Method and apparatus for mounting electronic components
JPS5599795A (en) * 1979-01-25 1980-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for mounting electronic part
DE2935081C2 (de) * 1979-08-30 1985-12-19 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zur Bestückung von Leiterplatten.
US4304514A (en) * 1979-11-13 1981-12-08 Thermalloy Incorporated Circuit package loader and extractor
NL8001114A (nl) * 1980-02-25 1981-09-16 Philips Nv Inrichting voor de montage van aansluitdraadloze plaat- of blokvormige elektronische onderdelen op een substraat.
US4439917A (en) * 1980-04-21 1984-04-03 Pearson Rune S Method and apparatus for automatically extracting integrated circuit packages from electrical sockets
US4459743A (en) * 1980-12-05 1984-07-17 J. Osawa Camera Sales Co., Ltd. Automatic mounting apparatus for chip components
JPS57199965A (en) * 1981-06-02 1982-12-08 Kyoei Sangyo Kk Automatic inspecting machine for printed wiring board
NL8103574A (nl) * 1981-07-29 1983-02-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het plaatsen van elektrische en/of elektronische onderdelen op een substraat.
DE3150945A1 (de) * 1981-12-23 1983-07-07 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zum ueberbringen von anschlussbeinlosen bauelementen auf eine vorgesehene setzposition einer schaltungsplatine
FR2524251A1 (fr) * 1982-03-26 1983-09-30 Outillages Scient Lab Machine pour inserer automatiquement des composants electroniques, notamment des circuits integres, sur des circuits imprimes
NL8201593A (nl) * 1982-04-16 1983-11-16 Philips Nv Inrichting voor het overbrengen van een elektrisch of elektronisch onderdeel naar een montagepaneel.
US4567652A (en) * 1982-11-18 1986-02-04 Reliability Incorporated Burn-in board loader
JPS59224279A (ja) * 1983-06-01 1984-12-17 富士機械製造株式会社 電子部品の位置決め保持方法および装置
US4584764A (en) * 1983-10-26 1986-04-29 Reliability Incorporated Automated burn-in board unloader and IC package sorter
US4588092A (en) * 1983-11-15 1986-05-13 Automated Electronic Technology, Inc. Integrated circuit handling and contact system
GB8406129D0 (en) * 1984-03-08 1984-04-11 Dyna Pert Precima Ltd Orienting electrical components
JPS60235497A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 シルバー精工株式会社 電子部品の装着方法
US4586252A (en) * 1985-02-15 1986-05-06 Avco Corporation Tool for removing soldered components
DE8626502U1 (ja) * 1986-10-03 1987-01-08 Eltest Elektronische Testautomaten Gmbh, 8000 Muenchen, De

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466576A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Okaya Electric Industry Co Loader/unloader apparatus
JPS6442474U (ja) * 1987-09-08 1989-03-14
JPS6442475U (ja) * 1987-09-08 1989-03-14
JPH0549194B2 (ja) * 1987-09-08 1993-07-23 Okaya Electric Industry Co
CN113725142A (zh) * 2021-11-01 2021-11-30 四川旭茂微科技有限公司 一种芯片吸盘及芯片装填装置
CN113725142B (zh) * 2021-11-01 2021-12-31 四川旭茂微科技有限公司 一种芯片吸盘及芯片装填装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0291144B1 (en) 1992-05-20
DE3871229D1 (de) 1992-06-25
EP0291144A1 (en) 1988-11-17
JPH0715494B2 (ja) 1995-02-22
SG92792G (en) 1992-12-04
US4817273A (en) 1989-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63284478A (ja) ローディング及びアンローディング装置
US7151388B2 (en) Method for testing semiconductor devices and an apparatus therefor
US4567652A (en) Burn-in board loader
US5680936A (en) Printed circuit board sorting device
US6900459B2 (en) Apparatus for automatically positioning electronic dice within component packages
US6445977B1 (en) Carrier handling apparatus for a module IC handler, and method therefor
US5093984A (en) Printed circuit board loader/unloader
US6229323B1 (en) Automated multi-chip module handler, method of module handling, and module magazine
CN111299173A (zh) 一种pcb电路板检测分拣设备
CN109047045A (zh) 一种led灯座的自动检测设备
KR20160013992A (ko) 프린트 기판 검사 장치
KR20010084161A (ko) 인쇄회로기판 자동 테스터
KR100232260B1 (ko) 테스트 소켓 및 그를 이용한 모듈 테스트 장치
JP2000513101A (ja) 自動半導体部品ハンドラー
JPWO2008075439A1 (ja) 電子部品試験装置及び電子部品の試験方法
US5973285A (en) Connector alignment assembly for an electronic memory module tester
US6469496B1 (en) Electronic memory module handler with direct socket insertion and related output stacker
CN209363069U (zh) 一种led灯座的自动检测设备
CN111112149A (zh) 一种芯片自动测试机
KR20050066313A (ko) 반도체 소자 테스트 핸들러
JP3344545B2 (ja) ハンドラのロータリアーム・デバイスチャック部の構造
CN115985799A (zh) 芯片自动检测装置
CN216645264U (zh) 一种大面积可旋转ccd测试机
CN214150947U (zh) 一种印制线路板性能检测机
KR100612501B1 (ko) 알파칩 핸들러