JPS63280703A - オレフイン重合用固体触媒 - Google Patents

オレフイン重合用固体触媒

Info

Publication number
JPS63280703A
JPS63280703A JP62114409A JP11440987A JPS63280703A JP S63280703 A JPS63280703 A JP S63280703A JP 62114409 A JP62114409 A JP 62114409A JP 11440987 A JP11440987 A JP 11440987A JP S63280703 A JPS63280703 A JP S63280703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminoxane
group
bis
compound
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62114409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538595B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tsutsui
俊之 筒井
Takeshi Yoshiji
健 吉次
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Norio Kashiwa
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14636963&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63280703(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP62114409A priority Critical patent/JP2538595B2/ja
Priority to EP88304301A priority patent/EP0294942B2/en
Priority to AT88304301T priority patent/ATE108460T1/de
Priority to CA000566608A priority patent/CA1314536C/en
Priority to DE3850616T priority patent/DE3850616T3/de
Priority to KR1019880005565A priority patent/KR920001319B1/ko
Priority to CN88103902A priority patent/CN1013581B/zh
Publication of JPS63280703A publication Critical patent/JPS63280703A/ja
Priority to US07/492,341 priority patent/US5126301A/en
Publication of JP2538595B2 publication Critical patent/JP2538595B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/68Vanadium, niobium, tantalum or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/941Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series having the transition metal bonded directly to carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、オレフィン重合用固体触媒に関する。
詳細にはアルミノオキサンの使用量を減少させても優れ
た重合活性でオレフィンを重合することができかつ分子
量の大きなオレフィン重合体を製造することができるオ
レフィン重合用固体触媒に関する。さらに詳細には、ス
ラリー重合法や気相重合法、とくに気相重合法を採用し
た場合に、粒度分布が良好で更に嵩比重も優れた球状オ
レフィン重合体の製造が可能であるオレフィン重合用固
体触媒に関する。また、分子量分布が狭く、しかも二種
以上のオレフィンの共重合に適用した場合には、分子量
分布および組成分布が狭いオレフィン共重合体を優れた
重合活性を手えるオレフィン重合用固体触媒に関する。
[従来の技術] 従来α−オレフィン重合体、とくにエチレン重合体又は
エチレン・α−オレフィン共重合体の製造方法としては
、チタン化合物と有機アルミニウム化合物からなるチタ
ン系触媒またはバナジウム化合物と有機アルミニウム化
合物からなるバナジウム系触媒の存在下に、エチレン又
はエチレンおよびα−オレフィンを共重合する方法が知
られている。−最に、チタン系触媒で得られるエチレン
・α−オレフィン共重合体は一般に分子量分布および組
成分布が広く、かつ透明性、表面非粘着性および力学物
性が劣っていた。また、バナジウム系触媒で得られるエ
チレン・α−オレフィン共重合体は、チタン系触媒で得
られるものにくらべて分子量分布および組成分布は狭く
なりかつ透明性、表面非粘着性、力学物性はかなり改善
されるが、これらの性能が要求される用途にはなお不十
分であり、さらにこれらの性能の改善されたα−オレフ
ィン重合体、とくにエチレン・α−オレフィン共重合体
が要求されている。
一方、新しいチーグラー型オレフィン重合触媒としてジ
ルコニウム化合物およびアルミノオキサンからなる触媒
が最近提案されている。
特開昭58−19309号公報には、下記式%式% [ここで、Rはシクロペンタジェニル、CI−C。
−アルキル、ハロゲンであり、Meは遷移金属であり、
Halはハロゲンである]で表わされる遷移金属含有化
合物と、下記式 %式%)) [ここで、Rはメチルまたはエチルであり、nは4〜2
oの数であるコで表わされる線状アルミノオキサン又は
下記式 [ここで、Rおよびnの定義は上記に同じである1で表
わされる環状アルミノオキサンとから成る触媒の存在下
、エチレン及びC5〜C12のα−オレフィンの1種又
は2種以上を一50℃〜200℃の温度で重合させる方
法が記載されている。同公開公報には、得られるポリエ
チレンの密度を口1節するには、10重量%までの少量
の幾分長鎖のα−オレフィン又は混合物の存在下でエチ
レンの重合を行うべきことが記載されている。
特開昭59−95292号公報には、下記式[ここで、
nは2〜40であり、Rは01〜C6のアルキルである
]で表わされる線状アルミノオキサンおよび下記式 [ここで、nおよびRの定義は上記に同じである]で表
わされる環状アルミノオキサンの製造法に関する発明が
記載されている。同公報には、同製造法により製造され
た、例えばメチルアルミノオキサンとチタンまたはジル
コニウムのビス(シクロペンタジェニル)化合物とを混
合して、オレフィンの重合を行うと、1gの遷移金属当
り且つ1時間当り、25百万g以上のポリエチレンが得
られると記載されている。
特開昭60−35005号公報には、下記式[ここで、
R1はC1〜C7゜アルキルであり、RoはRIである
か又は結合して一〇−を表わすコで表わされるアルミノ
オキサン化合物を先ずマグネシウム化合物と反応させ、
次いで反応生成物を塩素化し、さらにTi、V、Zrま
たはCrの化合物で処理して、オレフィン用重合触媒を
製造する方法が開示されている。同公報には、上記触媒
がエチレンとCs  C12α−オレフィンの混合物の
共重合に特に好適であると記載されている。
特開昭60−35006号公報には、反応器ブレンドポ
リマー製造用触媒系として、異なる2種以上の遷移金属
のモノ−、ジーもしくはトリーシクロペンタジェニル又
はその誘導体(a)とアルモキサン(アルミノオキサン
)(b)の組合せが開示されている。同公報の実施例1
には、ビス(ペンタメチルシクロペンタジェニル)ジル
コニウムジメチルとアルモキサンを触媒として、エチレ
ンとプロビレンを重合せしめて、数平均分子!15,3
00、重量平均分子ft36,400およびプロピレン
成分を3.4%含むポリエチレンが得られたことが開示
されている。また、同実施例2では、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジェニル〉ジルコニウムジクロライド、
ビス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジク
ロライドおよびアルモキサンを触媒としてエチレンとプ
ロピレンを重合し、数平均分子量2,200.重量平均
分子量11.900及び30モル%のプロピレン成分を
含むトルエン可溶部分と数平均分子M3.0OO1重量
平均分子17,400および4.8モル%のプロピレン
成分を含むトルエン不溶部分から成る数平均分子量2,
000、重量平均分子m8.300および7.1モル%
のプロピレン成分を含むポリエチレンとエチレン・プロ
ピレン共重合体のブレンド物を得ている。同様にして実
施例3には分子量分布(Mw/Rn)4.57およびプ
ロピレン成分20.6モル%の可溶性部分と分子量分布
3.04及びプロピレン成分2,9モル%の不溶性部分
から成るLLDPEとエチレン−プロピレン共重合体の
ブレンド物が記載されている。
特開昭60−35007号公報にはエチレンを単独で又
は炭素数3以上のα−オレフィンと共にメタロセンと下
記式 [ここで、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、nは
1〜約20の整数であるコで表わされる環状アルモキサ
ン又は下記式 %式% [ここで、Rおよびnの定義は上記に同じである]で表
わされる線状アルモキサンとを含む触媒系の存在下に重
合させる方法が記載されている。同方法により得られる
重合体は、同公報の記載によれば、約500〜約140
万の重量平均分子量を有し且つ1.5〜4,0の分子量
分布を有する。
また、特開昭60−35008号公報には、少くとも2
種のメタロセンとアルモキサンを含む触媒系を用いるこ
とにより、巾広い分子量分布を有するポリエチレンまた
はエチレンとC3〜C3゜のα−オレフィンの共重合体
が製造されることが記載されている。同公報には上記共
重合体が分子量分布(M w/ M n) 2〜50を
有することが記載されている。
これらの先行技術に提案された遷移金属化合物およびア
ルミノオキサンから形成される触媒は、従来から知られ
ている遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物から形
成される触媒系にくらべて重合活性は著しく優れている
が、これらに提案されている触媒系の大部分は反応系に
可溶性であり、溶液重合系を採用することが多く製造プ
ロセスが限定されるばかりか、分子量の高い重合体を製
造する場合に重合体系の溶液粘度が著しく高くなるから
不都合を生じると共にその他これらの溶液系の後処理に
よって得られる生成重合体の嵩比重が小さく、粉体性状
に優れた重合体を得るのが困難であった。
一方、前述の遷移金属化合物およびアルミノオキサンの
いずれか一方または両方の成分をシリカ、シリカ・アル
ミナ、アルミナなどの多孔性=taa化物担体に担持さ
せた触媒を」いて、懸濁重合系または気相重合系におい
てオレフィンの重合をおこなうとする試みもなされてい
る。
たとえば、上記引用した特開昭60−35006号公報
、特開昭60−35007号公報および特開昭60−3
5008号公報には、遷移金化合物およびアルミノオキ
サンをシリカ、シリカ・アルミナ、アルミナなどに担持
した触媒を使用し得ることが記載されている。
そして、特開昭60−106808号公報および特開昭
60−106809号公報には、炭化水素溶媒に可溶な
チタンおよび/またはジルコニウムを含む高活性触媒成
分と充填材とを予め接触処理して得られる生成物および
有機アルミニウム化合物、ならびにさらにポリオレフィ
ン親和性の充填材の存在下に、エチレンあるいはエチレ
ンとα−オレフィンを共重合させることにより、ポリエ
チレン系重合体と充填材からなる組成物を製造する方法
が提案されている。
特開昭61−314.04号公報には、二酸化珪素また
は酸化アルミニウムの存在下にトリアルキルアルミニウ
ムと水とを反応させることにより得られる生成物と遷移
金属化合物がちなる混合触媒の存在下に、エチレンまた
はエチレンとα−オレフィンを重合または共重合させる
方法が提案されている。
また、特開昭61−276805号公報には、ジルコニ
ウム化合物と、アルミノオキサンにトリアルキルアルミ
ニウムを反応させて得られる反応混合物にさらにシリカ
などの表面水酸基を含有する!!機酸化物に反応させた
反応混合物とからなる触媒の存在下に、オレフィンを重
合させる方法が提案されている。
、さらに、特開昭61−108610号公報および特開
昭61−296008号公報には、メタロセンなどの遷
移金属化合物およびアルミノオキサンを無機酸化物など
の支持体に担持した触媒の存在下に、オレフィンを重合
する方法が提案されている。
しかしながら、これらの先行技術に提案された担体担持
固体触媒成分を用いてオレフィンを懸濁重合系または気
相重合系で重合または共重合を行っても、前述の溶液重
合系にくらべて重合活性が著しく低下し、遷移金属化合
物触媒成分およびアルミノオキサン触媒成分からなる触
媒が有している本来の特徴を充分に発揮しているものは
ないし、また生成重合体の嵩比重などの粉体性状に関し
ても不充分であった。また、いずれの先行技術において
も、高活性な触媒を得るために大量の高価なアルミノオ
キサンを必要とするか、もしくは少策のアルミノオキサ
ン使用の場合には重合活性が低いかの実用上の問題点を
かかえていた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、粉体性状に優れ分子量分布が狭く、しか
も二種以上のオレフィンの共重合に適用した場合には分
子量分布および組成分布が狭いオレフィン共重合体、と
くに粉体性状に優れ分子量分布および/まなは組成分布
が狭いエチレン重合体またはエチレン・α−オレフィン
共重合体を少ないアルミノオキサンの使用においても優
れた重合活性で製造することができる方法を検討した結
果、特定の担体担持固体触媒成分を使用することにより
、前述の目的が達成されることを見出し、本発明に到達
した。
[問題点を解決するための手段]および[作用]本発明
によれば、有機金属1ヒ金物、微粒子状担体、アルミノ
オキサン、周期律表1’ilB族の遷移金属化合物およ
び予備重合により生成するオレフィン重合体から形成さ
れるオレフィン重合用触媒が提供される。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において重合という語は単独重合のみならず共重
合を包含した意で用いられることがあり、また重合体と
いう語は単独重合体のみならず共重合体を包含した意で
用いられることがある。
本発明のオレフィン重合用固体触媒は、有機金属化合物
、微粒子状担体、アルミノオキサン、周期律表IVB族
の遷移金属化合物および予備重合により生成するオレフ
ィン重合体を必須成分として形成されるが、必要に応じ
て電子供与体などの任意の成分を構成成分として含有す
ることも可能である。
本発明のオレフィン重合用固体触媒を構成する微粒子状
担体は平均粒径が通常1ないし300μ好ましくは10
ないし200pm範囲にある微粒子状無機担体または微
粒子状有機担体である。上記微粒子状無機担体としては
酸化物が好ましく、具体的にはSin、、A l 20
3. M g O−Z r O2、TjO,、またはこ
れらの混合物を例示することができる。これらの中で、
Stow、A 1203、およびMgOからなる群から
選ばれた少なくとも1種の成分を主成分として含有する
担体が好ましい、該無機酸化物担体は通常150ないし
1000℃、好ましくは200ないし800℃で2ない
し20時間焼成して用いられる。
さらに、微粒子状有機担体としては、微粒子状有機重合
体、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1
−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテンなどのポリ
オレフィンの微粒子状重合体、ポリスチレンなどの微粒
子状重合体などを例示することができる。
本発明のオレフィン重合用固体触媒を構成する有8%金
属化合物としては、有機アルミニウム、有機ボロン、有
機マグネシウム、有機亜鉛、有機リチウムなどを挙げる
ことができる。これらの中で有機アルミニウム化合物が
好ましく、特にn−アルキル基以外の炭化水素基を有す
る有機アルミニウム化合物が好ましい、n−アルキル基
以外の炭化水素基としては、イソアルキルなどの分岐鎖
を有するアルキル基、シクロアルキル基、アリール基な
どを例示することができる。該有機アルミニウム化合物
として具体的にはトリイソプロピルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリ2−メチルブチルアルミ
ニウム、トリ3−メチルブチルアルミニウムトリ2−メ
チルペンチルアルミニウム、トリ3−メチルペンチルア
ルミニウム、トリ4−メチルペンチルアルミニウム、ト
リ2−メチルヘキシルアルミニウム、トリ3−メチルヘ
キシルアルミニウム、トリ2−エチルヘキシルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリシクロヘキ
シルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウ
ム、トリフェニルアルミニウム、トリトリルアルミニウ
ムなどのトリアリールアルミニウム、ジイソブチルアル
ミニウムハイドライドなどのようなジアルキルアルミニ
ウムハイドライド、イソブチルアルミニウムメトキシド
、イソブチルアルミニウムエトキシド、イソブチルアル
ミニウムイソプロポキシドなどのアルキルアルミニウム
アルコキシドなどを例示することができる。これらの有
機アルミニウム化合物のうちでは分枝型のアルキル基を
有するアルミニウム化合物が好ましく、とくにトリアル
キルアルミニウム化合物であることが好ましい。また、
一般式%式%) (x、y、zは正の整数であり、2≧2xである)で表
わされるイソプレニルアルミニウムも好ましい、また、
上記有機アルミニウム化合物と水との反応により形成さ
れるアルミノオキサンも用いることができる。
本発明のオレフィン重合用固体触媒を構成するアルミノ
オキサンは、一般式[1]または一般式[■コ R2A ] + OA I +、m A I R21[
■] で表わされるアルミノオキサンである。ここで、Rは炭
素原子が1ないし20、好ましくは1ないし4の炭素水
素基であり、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、イソプロペニル基、n−ブチル基
、5ec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基
、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ト
リデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタ
デシル基、エイコシル基、シクロヘキシル基、シクロオ
クチル基、フェニル基、エチルフェニル基などの炭化水
素基などを例示することができる。これら例示したもの
のうちで、メチル基、エチル基、イソブチル基が好まし
くとくにはメチル基が好ましい0mは2ないし50、好
ましくは4ないし40、とくに好ましくは6ないし30
の範囲である。
また、該アルミノオキサンは、上記一般式[1Fまたは
[■]において、Rの一部が塩素、臭素などのハロゲン
原子で置換されかつハロゲン含有率が40重産量以下、
好ましくは30重量%以下のハロゲン化アルミノオキサ
ンであってもよい。
前記一般式[1]または一般式[I[]で表わされるア
ルミノオキサンは従来がら知られている方法に従って製
造することができる。たとえば、継ぎの方法を例示する
ことができる。
(1) 吸着水を含有する化合物、結晶水を含有する塩
類、例えば水分含有シリカ、水分含有アルミナ、塩化マ
グネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水
和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セリウム水和物な
どの炭化水素媒体懸濁液にトリアルキルアルミニウムを
添加して反応させる方法。
(2) ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラ
ヒドロフランなどの媒体中でトリアルキルアルミニウム
に直接水を作用させる方法。
これらの方法のうちでは(1)の方法を採用するのが好
ましい、なお、該アルミノオキサンには少量の有機金属
成分を含有していても差しつかえない、たとえば、上記
トリアルキルアルミニウムの他にハロゲン含有有機アル
ミニウム化合物や有機マグネシウム化合物などの有機金
属化合物成分を存在させてもよい。
本発明のオレフィン重合用固体触媒を構成する周期律表
IVB族の遷移金属化合物は、チタン、ジルコニウムお
よびハフニウムからなる群から選択される遷移金属の化
合物であり、チタンおよびジルコニウムの化合物が好ま
しく、ジルコニウムの化合物がとくに好ましい。
周期律表IVB族の遷移金属化合物の例としては、共役
π電子を有する基を配位子としたジルコニウム化合物を
挙げることができる。
上記共役π電子を有する基を配位子としたジルコニウム
化合物はたとえば下記式[I[1]%式%(1) [ここでR1はシクロアルカジェニル基またはその置換
体を示し、R2、R3およびR4はシクロアルカジェニ
ル基、アリール基、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ラルキル基、ハロゲン原子−水素、OR’ 、SRb、
NR2’、またはPH10であり、R” 、R′′、R
cおよびR4は、アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基などの炭化水素基、シリル基であ
り、2個のRcおよびR6が連結して環を形成すること
もできる。k≧1、k+1+m+n=4である。また、
R2がシクロアルカジェニル基またはその置換体である
場合には、R1とR2が低級アルキレン基で結合してい
てもよい。] で示される化合物である。シクロアルカジェニル基また
はその置換体としては、例えば、シクロペンタジェニル
基、メチルシクロペンタジェニル基、エチルシクロペン
タジェニル基、ジメチルシクロペンタジェニル基、ペン
タメチルシクロペンタジェニル基、インデニル基、テト
ラヒドロインデニル基等を例示することができる。アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、オレイル基な
どを例示することができ、アリール基としては、例えば
、フェニル基、トリル基などを例示することができ、ア
ラルキル基としては、ベンジル基、ネオフィル基などを
例示することができ、シクロアルキル基としては、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、
ノルボニル基、ビシクロノニル基、およびこれらの基の
アルキル置換基を例示することができる。シリル基とし
てはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、フェニ
ルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基などを例示
することができ、その他ビニル基、アリル基、プロペニ
ル基、インプロペニル基、1−ブテニル基などの不飽和
脂肪族基やシクロへキセニル基などの不飽和脂環式基に
ついても例示することができる。ハロゲン原子としては
フッ素、塩素、臭素などを例示することができ、低級ア
ルキレン基としてはメチレン基、エチレン基、プロピレ
ン基、ブチレン基などの低級アルキレン基を例示するこ
とができる。該ジルコニウム化合物としては次の化合物
を例示することができる。
ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムモノクロリ
ドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムモノプロミ
ドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)メチルジルコニウムハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)エチルジルコニウムハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)シクロヘキシルジルコニ
ウムハイドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)フェニルジルコニウムハ
イドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ベンジルジルコニウムハ
イドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ネオペンチルジルコニウ
ムハイドライド、 ビス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムモノ
クロリドモノハイドライド、 ビス(インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジクロリド
、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジブロミド
、 ビス(シクロペンタジェニル)メチルジルコニウムモノ
クロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)エチルジルコニウムモノ
クロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)シクロヘキシルジルコニ
ウムモノクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)フェニルジルコニウムモ
ノクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)ベンジルジルコニウムモ
ノクロリド、 ビス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジク
ロリド、 ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペン
タジェニル)ジルコニウムジフェニル、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジベンジル
、 ビス(シクロペンタジェニル)メトキシジルコニウムク
ロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)メトキシジルコニウムク
ロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)エトキシジルコニウムク
ロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)ブトキシジルコニウムク
ロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)2−エチルヘキソキシジ
ルコニウムクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)メチルジルコニウムエト
キシド、 ビス(シクロペンタジェニル)メチルジルコニウムブト
キシド、 ビス(シクロペンタジェニル)エチルジルコニウムエト
キシド、 ビス(シクロペンタジェニル)フェニルジルコニウムエ
トキシド、 ビス(シクロペンタジェニル)ベンジルジルコニウムエ
トキシド、 ビス(メチルシクロペンタジェニル)エトキシジルコニ
ウムクロリド、 ビスインデニルエトキシジルコニウムクロリド、ビス(
シクロペンタジェニル)エトキシジルコニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ブトキシジルコニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)2−エチルヘキソキシジ
ルコニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)フェノキシジルコニウム
クロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)シクロヘキソキシジルコ
ニウムクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)フェニルメトキシジルコ
ニウムクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)メチルジルコニウムフェ
ニルメトキシド、 ビス(シクロペンタジェニル)トリメチルシロキシジル
コニウムクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)トリフェニルシロキシジ
ルコニウムクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)チオフェニルジルコニウ
ムクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)千オニチルジルコニウム
クロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス(ジメチルアミド)
ジルコニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ジエチルアミドジルコニ
ウムクロリド、 エチレンビスくインデニル)エトキシジルコニウムクロ
リド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)エトキシジルコニウムクロリド、エチレンビ
ス(インデニル)ジメチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジエチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジベンジルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル〉メチルジルコニウムモノプ
ロミド、 エチレンビス(インデニル)エチルジルコニウムモノク
ロリド、 エチレンビス(インデニル)ベンジルジルコニウムモノ
クロリド、 エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモノク
ロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジメチルジルコニウム。
エチレンビス(4,5、’6.7−テトラヒドロ−1−
インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、エチレ
ンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4,5,
6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウム
ジブロミド、エチレンビス(4−メチル−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(5−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(6−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(7−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(5−メトキシ−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 エチレンビス(2,3−ジメチル−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−シメチルー1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−シメトキシー1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジメトキシド
、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジェトキシド
、 エチレンビス(インデニル)メトキシジルコニウムクロ
リド、 エチレンビス(インデニル)エトキシジルコニウムクロ
リド、 エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムエトキ
シド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジメトキシド、エチレンビス(
4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジル
コニウムジェトキシド、エチレンビス(4,5,6,7
−テトラヒドロ−1−インデニル)メトキシジルコニウ
ムクロリド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−1−インデニル)エトキシジルコニウムクロリド
、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
インデニル)メチルジルコニウムエトキシド。
該チタン化合物としては、次の化合物を例示することが
できる。
ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムモノクロリド
モノハライド、 ビス(シクロペンタジェニル)メチルチタニウムハイド
ライド、 ビス(シクロペンタジェニル)フェニルチタニウムクロ
リド、 ビス(シクロペンタジェニル)ベンジルチタニウムクロ
リド、 ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジベンジル、 ビス(シクロペンタジェニル)エトキシチタンクロリド
、 ビス〈シクロペンタジェニル)ブトキシチタンクロリド
、 ビス(シクロペンタジェニル)メチルチタンエトキシド
、 ビス(シクロペンタジェニル)フェノキシチタンクロリ
ド、 ビス(シクロペンタジェニル)トリメチルシロキシチタ
ンクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)チオフェニルチタンクロ
リド、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス(ジメチルアミド)
チタン、 ビス(シクロペンタジェニル)ジェトキシチタン、エチ
レンビス(インデニル)チタニウムジクロリド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)チタニウムジクロリド。
該ハフニウム化合物としては、次の化合物を例示するこ
とができる。
ビス(シクロペンタジェニル)ハフニウムモノクロリド
モノハイドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)エチルハフニウムハイド
ライド、 ビス(シクロペンタジェニル)フェニルハフニウムクロ
リド、 ビス(シクロペンタジェニル)ハフニウムジクロリド。
ビス(シクロペンタジェニル)ハフニウムジベンジル、 ビス(シクロペンタジェニル)エトキシハフニウムクロ
リド、 ビス(シクロペンタジェニル)ブトキシハフニウムクロ
リド、 ビス(シクロペンタジェニル)メチルハフニウムエトキ
シド、 ビス(シクロペンタジェニル)フェノキシハフニウムク
ロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)チオフェニルハフニウム
クロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス(ジエチルアミド)
ハフニウム、 エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ハフニウムジクロリド。
本発明のオレフィン重合用固体触媒を構成する予備重合
により生成するオレフィン重合体はエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペン
テン、1〜オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−
テトラデセン、1−へキサデセン、1−オクタデセン、
1−エイコセンなどの重合体あるいは共重合体を挙げる
ことができる。これらのうちエチレンの重合体またはエ
チレンと炭素数3ないし10のα−オレフィンの共重合
体が好ましい。
本発明のオレフィン重合用固体触媒の構成成分として任
意に含有することのある電子供与体としてはカルボン酸
類、エステル類、エーテル類、ケトン類、アルデヒド類
、アルコール類、フェノール類、酸アミド類、アルミニ
ウム、ケイ素などの金属原子−〇−C結合金有化合物類
などの含酸素化合物、ニトリル類、アミン類、ホスフィ
ン類などを例示することができる。
本発明のオレフィン重合用固体触媒は、前記微粒子状担
体、周期率表IVB族遷移金属化合物、有機金属化合物
、アルミノオキサン、予備重合による生成するα−オレ
フィン重合体および任意に電子供与体から形成されるが
、該微粒子状担体100g当たりの有機金属化合物を構
成する金属原子とアルミノオキサンを構成するアルミニ
ウム原子との総和は、0.01ないし3グラム原子、好
ましくは0.05ないし2グラム原子、とくに好ましく
は0.1ないし1グラム原子であり、該微粒子状担体1
00g当たりの遷移金属原子として3×10−4ないし
3X10−’グラム原子、好ましくは5X10−’ない
し5X10−”グラム原子、とくに好ましくはlXl0
−’ないし1×10−2グラム原子の遷移金属化合物を
含有し、該微粒子状担体100+r当たり、予備重合に
より生成するα−オレフィン重合体は5ないしlX10
’g、好ましくは10ないし5 X 10 ’ビ、とく
に好ましくは20ないし3 X l O’)B C’あ
り、よた仕ぶ÷、に該ん移;l)属#;’ /−(M)
1グフム1畠f1こヌ・l L −(j[Q ’畠冒よ
0ないし1七ル、好ましくは()、1ないし0.(5モ
ルの屯f供り体を合イ(していてもよい、また、該オレ
フィン重合用固体触媒において、該遷移金属(M)に対
する一rs成金属化合物を構成゛(る金属原子(Ml)
とアルミノオキサンを構成するアルミニウム原子(M2
)との総和の比[(M、十M2)/Mlが15ないし5
00゜好ましくは20ないし200、さらに好ましくは
25ないし150、とくに好ましくは30ないし1()
0の範囲lこある。
本発明のオレフィンJ■(介用固木lI虫媒を調製する
方法としては、tめイf成金属1ヒ合物で処1j1jさ
れた微It、子状担体、とくに好ましくはtめイim金
属化合物およびアルミ7オキサンで処理された微粒子状
担体と該遷移金属化合物の存イLトにa−オレフィンで
予傾1重合畳−る方法が好ましい、また、予め有機金属
化合物J3よびアルミ/オキサンで処1!I!された微
粒子状担体を調製する方法としては、大の方法を採用す
ることができる。
0)  有機金属化合物で処理された微粒子状担体をア
ルミノオキサンで処理する方法。
■ 有機金属化合物およびアルミノオキサンで微粒子状
担体を同時に処理する方法。
■ アルミノオキサンで処理された微粒子状担体をイi
機金属化合物で処理するノj法。
これらの方法のうちでは(Vの方法を採用−すると、と
くに重合活性に優れたオレフィン重合用EIIJ1体触
媒を得ることができるので好ましい。これらの)ljに
J3いて、微粒子状担体を処理するためにlj、有8!
金属化合物の溶液、有機金属化合物およびアルミノオキ
サンの混合物の溶液またはアルミノオキサンの溶成が使
用される。該4成金属化合物の溶液中の有機金属化合物
の濃度は有機金属原子に換算して通常は0.05ないし
3グラム原子/I11好ましくは0.1ないし1グラム
原子/1であり、該イ■u属化合物およびアルミノオキ
サンの混合物の溶液中の有機金属化合物の濃度は41磯
金A・4原f−に換算して通常は0.01ないし2グラ
ムにI4子/1、好ましくは0.05ないし0.5グラ
ム原子/lおよびフルミノオキサンの濃度は゛rアルミ
ニウム原子換算して通常は0.02ないし2グラム原子
/l、好ましくは0.1ないし1グラム原子/lの範囲
であり、該アルミノオキサンの溶液中のアルミ7オキサ
ンの濃度はアルミニウム原子に換算して通常は0.1な
いし:)グアム原子/l、好ましくは0.2ないし2グ
7ム原f−/1の範囲である。
」−記処理反応において有機金属化合物は有機金属原子
に換算して微粒子状担体100gあたりに通常は0.0
1ないし5グラム原子、好ましくは0゜05ないし3グ
ラム原子、アルミノオキサンはアルミニウム原子に換算
して微粒子状担体100gあたりに通常は0.05ない
し10グラム原子、好ましくは0.1ないし5グラム原
子用いられる。
また、これらのノj法において、右へ金属化合物の溶液
C処理φ゛る際の温度は通常は−j)()ないし]11
0°C1ましくはOないし80°Ct’あり、該イja
金属化合物ISよびアルミ7オキサンの混合物で処理r
る際の温渡は通常は−50ないし110℃、好ましくは
0ないし90℃゛Cあり、詠アルミノオA−リン屏欣屯
・処理′孝る際のIW度1よ通常は−50ないし110
℃、好ましくは0ないし90℃である。
これらのいずれの方法においても、処理に要するt、シ
聞は通常1分ないし2115間である。また、これらの
いずれの方法においても微粒子状担体は不活性媒体中に
懸濁した状!@でj二記接触処理が実施され、たとえば
有機金属化介物の溶液、該有機金属化介物およびアルミ
ノオキサンの混合物の溶液または該アルミノオキサンの
溶液を構成する不活性媒体に予め懸濁させた微粒子状担
体の懸濁液に、該有機金属化介物、該有機金属化介物お
よび′rアルミ7オキサンらなる混合物またはアルミノ
オキサンもしくはこれらの溶液を加えることにより接触
させるlj法を採用することがてj 3る。
上記処理方法において、微粒子状担体−ヒに担持される
該イ4機金属化合物およびアルミノオキサンの側合は最
終的に得られる本発明のオレフィン重合用固体触媒中の
成分が前述の含有割合となるように上記処理条件を選択
すればよい。
該処理方法において、有機金属化合物の溶液、有へ金属
化合物およびアルミノオキサンの混合物の溶液または′
lアルミノオキサン溶液を構成φ°る溶媒としては、た
とえば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デ
カン、ドデカン、灯油、軽油などの脂肪族炭化水素、シ
クロヘキサン、ンクrJlクタン、シクロデカンなどの
1mm環系系炭化水素ベンゼン、トルエン、エチルベン
ゼン、キシレン、クメンなどの芳台族系炭化水素などを
例示することができる。
本発明のオレフィン重合用固体触媒の調製り法において
、該微粒子状担体をアルミノオキサンで処理する際に、
たとえばCD、■または■の方法で処理する際に、詠微
粒子状担体に担持されたアルミノオキサンが、少なくと
もアルミノオキサンの溶液とアルミノオキサンの不溶性
ないし難溶性溶媒とを接触させることにより析出したア
ルミノオキサンであると、重合活性に優れたオレフィン
重合用固体触媒が得られるのて・とくに好適である。
この微粒子状担体のアルミノオキサン(ごよる処理り法
として次の■、■、■および■の方法を例示′「ること
がて・きる。
■ ′?アルミノオキサンOf溶汽溶媒中に分散させた
微粒子状担体または予め該有機金属化合物で処理した微
粒子状担体の懸濁液にアルミ7オキサンよた1iその溶
液を接触させた後に、アルく)オキリンの1・溶性ない
し雉m1〆Lの溶媒を接触させることに上り、?ルミノ
オキサン担持徽粒子状担体を形成させる方法によって製
造rることができる。
さらに詳しくは、アルミノオキサンのn(溶性溶媒と微
粒子状担体または予め該有機金属化介物で処理した微粒
子状担体からなる懸濁液にアルミノオキサンまたはアル
ミ/オキサンの溶液を加えて接触させた後の該懸濁液に
アルミノオキサンの不溶性ないし難溶性溶媒を加え、あ
るいは該不溶性ないし難溶性溶媒に上記後Mさせた後の
該懸濁液を加んることによりアルミノオキサンを拍出む
せ、さらに場合によっては゛/ル4 / J−11−→
l゛ンのIIJ’溶性n媒を」−記混合11濁液から族
5Pi除去してアルミノオキサンの析出を促進させるこ
とにより、アルミ/オキサン担特徴粒子状担体を製造す
ることがでさる。
その際、該アルミノオ〜゛すンの1す′溶性溶媒中に分
散させた該微粒子状担体の懸濁液中にを在するアルミノ
オキサンの11溶性溶媒100重歇部に対する該アルミ
/オキサンの不溶性ないしS溶性溶媒の1合は通常10
ないし10000ホ14を部、好ましくは100ないし
1000重fit部の範囲であり、接触の際の温度は通
常は−100ないし300℃、好ましくは−50ないし
150℃、より好ましくは−30ないし100℃のIl
@聞であり、接触は通常攪拌ドに実施される。
上記アルミノオキサンの溶液は少なくともアルミノオキ
サンおよび後述した゛rアルミノキサンの溶媒に用いる
溶媒により形成される。アルミノオキサンのfI#液を
得る方法としては、単に両孔合物を混合する方法、ある
いは、加熱して混合する〕j法などを例示することがで
bる。該アルミノオキサンの溶液における溶媒の鼠はア
ルミノオキサン中のアルミニウム1グラム原子当り0.
1ないし501、好ましくは0.2ないし101、より
好ましくは0.3ないし21の範囲である。
■ アルミ/オキサンの溶液中に分散させた微粒子状担
体または予め該有数金属化合物で処理した微粒子状担体
の懸濁液にアルミノオキサンの不溶性ないし@溶性溶媒
を接触させることにより、アルζノAキサン担持微粒子
状担体を形成させるノj法、によって製遺導°ることが
て11さる。
さらに詳しくは、フルミノオA・ナンのm欣と微粒子状
担体よたはPめ該壱代金えへ化合物仁ψ処理した微粒子
状担体から成る懸濁液にアルミノオキサンの不溶性ない
し難溶性溶媒を加えあるいは該不溶性ないし難t8f1
.溶媒にアルミノオキサンの溶液と該担体から成る懸濁
液を加えることによりフルミノオキサンを析出させ更に
場合によってはアルミ/オキサンの溶解に用いた溶媒を
上記混合m濁賎から#に発除去することに↓す゛?アル
ミ/オキサン析出を促進させて′rルミ/オキサン担特
徴粒子担体を得る。
その際、該アルミ7オキサンの1ffaと微粒子状担体
または予め有機金属化合物で処理した微粒子状担体から
成る懸濁液にアルミ/オキサンの小溶性ないし難溶性i
8媒を接触させる際に、該アルミノオキサンの溶液10
0車h1都に対する該アルミノオキサンの不溶性ないし
難溶性溶媒の1者イrは通常、1()ないし10000
爪は部、好ましくは100ないし1000重−)rt都
の範囲であり、接触の際の温度は−100ないし300
℃、好ましくは−50ないし1110℃、より好ましく
は−3()ないし100℃の範囲であり、接触は通常攪
件ドに実施される。
■ アルミノオキサンの不溶性ないし難溶性溶媒中に分
散させた微粒子状担体または該有8!金属化合物で処e
l! シた微粒子状担体の懸濁液lこ′アルミ/オキサ
ンの混液を接触させることに↓9、アルミノオへ・サン
担持微粒イ・状担体を形成させる方法、に工って製造す
ることができる。
詳しくは、アルミノオキサンの小溶性ないし難溶性溶媒
に分散させた微粒子状担体または該有機金属化合物て°
処理した全粒子状(■体の懸濁液にアルミノオキサンの
haを加えることにより、あるいは/ル5/Aキ′lJ
ンの溶液にアル(ノオキ・ナンの小′M性ないしはS!
溶PHm媒と欣微粒子状用体から成るItIPA液を加
えることによりアルミ/オキサンを析出させ、更に場合
によってはアルミノオキサンのtS解に用いた′##媒
を上記混合懸濁液から蒸留除去4ることによりアルミノ
オキサンの析出を促進させて、アルミ/オキサン相持全
粒子状担体を得る。該@濁液とアルミノオキサンの溶液
との接触にあたっては通常−100ないし300℃、好
ましくは−50ないし150℃、より好ましくは−30
ないし1 (1(1’Cの範囲で行なわれる。また、該
接触は通常攪拌1に実施される。該接触の際のアルミツ
オキ世ンの溶液の蛾は該緻濁液1()0重4斌部に対し
て通常1ないし1oooIR駿部、好ましくは10ない
し100重量部の範囲である。
該接触に用いるアルミノオキサンのif#液は少な(と
もアルミノ(キサンと後述したアルミ/オキサンの0f
溶性溶媒により形成される。該溶液を得る方法としては
単に両孔合物を混合する方法、あるいは加熱して混合ゆ
゛る〕j法などを例示番′ることが1゛さる。該溶液に
おける溶W斌はアルミ/オキサン中のアルミニウム1グ
フム原子当り0.1ないし5011好ましくは0.2な
いしiol、より好ましくは0.3ないし21の範囲で
ある。
■ アルミノオキサンおよび)I″6期率表IY 13
 &の遷移金属の溶液中に分散させた微粒子状担体また
はfめ該有機金属化合物で処Ill した徽↑jfr−
状担体のS濁液とアルミ/オキサンの不溶性ないし難溶
性W4媒を接触させることにより固体成分を形成させる
ことを待像とするオレフィン重合用固体触媒の製法、に
よって製造することができる。
さらにal’L<は、アルミ/オキサンおよび周期率表
IV)3&の遷移8属化合物と微粒子状担体または予め
該有機金属化合物で処理した微粒子状担体から成る懸濁
液にアルミ/オキサンの不溶性ないし難溶性溶媒を加え
ることにより、あるいは該不溶性ないし難溶性′M媒に
アル1ノオキサンおよび周ノリj十表1’/+3族の遷
移金属化合物と微粒子状担体またはf・め該有機金属化
合物で処J’l! L jこ徽粒子状担体からなる患S
*を加えることによりアルミノオ〜すンを析出させ、丈
に場合によっては、アルミ/オキサンの溶解に用いた溶
媒を上記混合溶液から蒸発除去することによりアルミ7
オキサンの11出を促進させアルミ/オキサンIノ・会
本々子状担体にfil持しIこオレフィン重合用固体触
媒を1岡竪rるツノ法を例/+:4′る4二とが1′さ
る。
詠′tルミノオキザンおよび周期率表+vBItkの遷
移金属化合物の溶液と微粒子状担体または予め詠有哉金
属化合物で処理した微粒子状担体からなるa15il液
を該アルミノオキサンの不溶性ないしは難溶性78″&
と接触する工程において、該アルミノオキサンおよび周
期率表N13にの遷移金属化合物の溶Q100ffi!
部に対する該アルミ/オキサンの1・溶性ないしは難溶
性溶媒の割合はi16常10ないしI O、000i1
鬼〜L部、好+、l、りは100ないし10 U O!
R駄都の範囲Cあり、接触の際の温度は通常100ない
し:(00’C: 、好ましくは−50ないし150℃
、より好ましくは−:(0ないし工00°Cの範囲”C
あり、!Ii触は通常攪拌ドに′:J!L施され1−記
アルミ/に*サンI5」、び昂桟鷺瓶化合物の溶液は少
なくともアルミ/オキサンjSよび遷n金属化合物およ
び後述したアルミ/オキサンの溶解に用いる溶媒により
形成される。該溶液を得る方法としてはJiXに崗化合
物を混合する方法、あるいは加熱して混合物するh法な
どを例示することができる。該溶液における溶媒麓はフ
ルミノオキサン中のアルミニウム1グラム原子当り0.
1ないし501、好ましくは0.2ないし101、より
好ましくは0.3ないし2gの範囲である。
アルミ/オキサンの口Ilt#性浴媒と溶媒C1たとえ
ばベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、〕゛ロロビル
ベンゼンチルベンゼン、キシレン、クロルベンゼンなど
の分徨族炭化水素を挙げることができる。また、アルミ
/オキサンの不溶性ないし難溶性溶媒として、たとえば
ペンタン、ヘキサン、デカン、ドデカン・、灯油、シク
ロヘキサンなどの直ffi状または分岐状脂肪族炭化水
素およびンクロヘqtン、ノルボルナン、エチルンクロ
ヘキサンなどの脂環式炭化水素を苧げることができる。
アルミノオキサンの小溶性ないし雉溶性溶aとしてはア
ルミツオキ世ンの溶液を得る際に使用する溶媒よりも尚
い沸点を有する溶媒を使用することが好ましい。
不発明のオレフィン重合用固体触媒は、上記例えばり、
o * jこは■のh法によって調製された有機金属化
合物JXよびアルミ/オキサンC・処理された微粒子状
担体に周期率表t’/B族の4杉金属化合物全接@させ
、かつP備爪合を施すことにより調製することができる
。なお(0のh法によって!il*された場合は、遷移
金属化合物を更に加えても、加えなくてぜ、よい。たと
えば、有機金属化合物およびアルミ/オキサンで処理さ
れた微粒子状担体の懸濁液にメ市期#$表[3族の遷移
金属化合物を接触させ更にオレフィンを前記懸濁液に流
通させることによりf−備本会を施し、本発明のオレフ
ィン重合用固体触媒を製造することが4番きる。該P備
市会により遷移金属化合物が担体1−に担rfされる。
また、該有機金属化合物および゛iルミ!イキサン処理
が施された微粒子状担体と周期率A ff 13族の々
移金属化合物との接触に、あたっては、通常は、該微粒
子状担体10(L8当たり該周期率表IV 13族の遷
移金属化合物を澄移會属原子と【、て2x10−4ない
し5X10−2グフム原子、好ましくは1xio−”な
いしI X 10−2グフA Ig、f−(1) la
囲で実施される。該接触の際の温度1よ通常−50ない
し150℃、好ましくは0ないし100 T;の範囲で
ある。
予@重合は不活性炭化水素媒体中で行なわれる。
予備重合処理における該遷移金属化合物の濃度は造移金
属原子として通常はlXl0−’ないし5X10−2グ
プム原子/l、好ましくは5X10−’ないしlX10
−”グ?A原f−/1−C−1ル、 ”F備m介に用い
られる不活性炭化水素媒体としては前記有機金属化合物
またはアルe/4キ→Jン片I故を侍成[る#媒を例1
バt′きる。それらのうら、へ斗サン、ヘプタン、オク
タン、デカンなとの脂肪族炭化水素またはシクロヘキサ
ン、シクロオクタンなどの脂環族炭化水素が好ましい。
J’ [llj合温度は−20ないし°lO°C1好ま
しくは一]0ないし60°Cとくに好土しくは()ない
し50℃の範囲である。
本発明のオレフィン重合用固体触媒は、上記予備曵介処
理の後、Ii過またはデカンテーションにより′##媒
「り溶性触媒成分を除去することにより得ることかぐき
る。
不発明のオレフィン重合用固体触媒のill製において
、該徽粒子状担体上に担持される該i移金属化合物成分
、該育成金属化合物rR分、該アルミノオキサン成分お
よび詠予慎重今により生成するオレフィン重合体の者)
ルは最終的1こ得られる本発明のオレフィン重合用固体
触媒中のそれぞれの成分が前述の含有厳となるように上
記調製条件を適宜選択rればよい。
本発明の触媒は、オレフィン重合体、特にエチレン重合
体及びエチレンとa−オレフィンの共重合体の!ll造
に有効である。不発明の触媒に上り重合するこができる
オレフィンの例として、炭素数が2ないし20のα−オ
レフィン、たとえばエチレン、プロピレン、■−ブアン
、1−ヘキセン、4−メチル−1ベンテン、1−オクテ
ン、1−テ゛セン、1−ドデセン、トフ1トラデセン、
1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン
などを挙げることができる。これらのうちエチレンの重
合またはエチレンと炭素数3ないし1()のα−オレフ
ィンの共重合が好適である。
本発明の触媒を用いる重合方法1? にいて、オレフィ
ンの重合は通常、気相でJ〉るいはスラリー状で行われ
る。ス7リーホ今においては、イ・活性炭化水素を溶媒
としてもよいし、オレフィン自身を溶媒とrることもで
さる。
炭化水素媒体として具体的には、ブタン、イソブタン、
ペンタン、ヘキ・ナン、オクタン、デカン、ドデカン、
ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族系炭化水素、
シクIJペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキ
サン、シクロオクタンなどの脂環族A炭化水素、灯油、
蛭油などの石油留分などが挙げられろ。
本発明の触喋を使用してスラ+) −+1<合法を天施
針る際は、通常重合温度は−50ないし120℃、好ま
しくはOないし1()0℃の範囲である。
本発明の触媒を使用して気相唯合法を実施する際は、通
常重合温度は0ないし120℃、好ましくは20ないし
100 ℃の範囲である。
本発明のPfA媒をスラリー重合法又は入相ホ合法C使
用−多る際の該遷移金属化介物の使用側合は重合反応系
内の該還移金属原子の濃度として通常は10−@ないし
10−2グラム原子/1、好ましくは10−7ないし1
0−3グラム原子/lの範囲である。
また、上記重合反応においてはアルミノオキサi ンや一般式Rl?  A IX a −p−aで表わさ
れる有   q 機アルミニウム化合物[式中、l(hは炭素数1ないし
10の炭化水素基、好ましくは炭素数1ないしく3のア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、または7
1J−ル尤c’St<’はjdA数1ないし6のアルコ
キシ基、′メリーL+キシ店、Xはハロゲン原子であっ
て:号−p>o、24q≧01を追加使用しても追加使
用しなくてもよい、とくに、トリイソブチルアルミニウ
ムやインプレニルアルミ、−、ラムのような号岐禎状〕
、(を持つイI機アルミニウム化会物の添加は屯介活ゲ
Lの回−1−t、:効果を小会。
風合圧力は通常富化ないし100 kg/ am′、好
ましくは2ないし50 kg/ am2の加圧条件下で
あり、重合は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方
法においても打うことができる。
さらに爪介を反応条件の異なる2Fi以」二に分けて9
丁うこともnJ能である。
本発明の第1/フィン重合用固体触媒を使用してオレフ
ィン重合、とくにエチレン重合又はエチレンとa−オレ
フィンの共重合にスラリー重合法やシル摺電合法、とく
に気相屯合法を採用した’h>今に反応器に重合体の付
着がなく、粉体fl状に優れ、かつ分子祉J11布が狭
り、シかも二種以1−のオレフィンの共承合番こ適用し
た場合には分子量分布及び組成分布の狭いオレフィン八
重合体を得ることができる。また従来のh法に比べて少
ないアルミノオキサンの使用においても者しく高活性で
あり、かつ分子量の大きい重合体を得ることがでさると
いう特徴がある。
大に、本発明のh法を実施例によって具体的に説明する
。なi;、実施例及び比較例においてメルト′ノローレ
ート(M t・’ R)は温度が190℃、荷電が2.
16に、の条件で測定し、M豐/式jn値の測定は、武
門、汁、丸善発灯の1ゲルパーミエーシヨン・クロマト
グラフィー1に準じて次の如く行う。
(1)  分子M、既知の楳塾ポリスチレン(東洋ン・
−ダ(裂戸1【分1衣、にリスナレンンなイリ1用しく
、分子量M と そのG  I’ C(Get   I
’LL+vcation   (二I+romatoH
raph)カウントを測定し、分1’−11t Mとb
 V (E 1uLion  Volume)の相関図
較正曲線を作成する。この時の濃度は0.02wt%と
する。
(2)G[)C測定により試料のGPCクロマトグブ7
をとり、前記(1)によりボリスナレン換算のm+L均
分子+iMn、重犠平均分子量Mwを算出しMW/Mn
値を求める。その際のサンプル調製条件およびGPC測
定条件は以iの通りである。
1ナンプル調製1 (イ)試料を0.1wL%になるJ、)番ニーo−ジク
ロルベンゼン溶媒とともに一二角7フス、−jに分収す
る。
(l  三角7フスコを140°Cに加温し、約30分
闇攪件し、溶解させる。
(ハ) その濾取をGPCにかける。
l  G  P  ClAl1  定4辷 f’F  
、1次の条件で実施した。
(イ)  H:fi       W users社’
N(1bOC−AI−C/GFC) (ロ) カフム    東洋ソーダ%j(GMHタイプ
) (ハ) サンプル量  400μl (ニ) 温度      140℃ (ホ) 流速      1i+4/sin共重介体中
のn−デカンOJ溶部量<nrf8都電の少ないもの程
組成分布が狭い)の測定歯、共重合体約:(gをn−デ
カン4501に加ん、145℃で溶M、a、2:VC’
J!P除冷し濾過に」、’i n−f’ IJ ン小j
S部を除き置数よりn−デカン1り浴部を間収逼ること
によりイ1°つた。
実施例1 【アルミ/オキサンの調gJl] 充分に窒素置換した4、 00 dの゛7ラスコに、A
11(SO+)3◆14]1,0 3’1gとトルエン
125slを装入し、0℃に冷却後、トルエン125z
ffiて9′@釈したトリメチルアルミニ 滴トした。次に、35℃まで昇温し、その温度で10時
間反応を続けた.反応後、M過により固液分離を灯ない
、史に濾液上りトルエンを除去rる二とによって白色固
体のアルミノオキサン11gを得た.ベンゼン中での凝
固照降ト°により求められた分子量は810であり、一
般式(1)および(■)中にホしたmイ直は12であっ
た。
L固体触媒(ジルコニウム、触媒)の調製J光かに窒素
置換した100111のフラスコにシリカ(゛?S士デ
ヴインンF−952)を7()0℃で6時間焼成したも
の2 、 7 gとトルエン15s+Zを加え懸濁状に
した。そこへトリインブチルアルミニウムのトルエンB
a(A l  i waol/ i) 1 :1.5 
mlを加え、2 3 x: (・3 0分間攪拌を続け
た.引き続き、アルミ/オキサンf) ) lkエンf
BWLcAl  1 、2 5mo//1)1(Izi
を加え更に23℃で10分間攪件した。
そのf麦、n−デカン3011を加え50℃で2+u+
Hgの減圧i゛にトルエンの除去を打った.その際、8
5分な要した.このようにして得られたn−デカンに@
櫛状の微粒子状固体にビス(ンクロベンタノ工二ル)ジ
ルコニウムツクロリドのトルエン溶液(Zr  O,0
 4mol/l)4,5jfを加えた後、再び50℃で
2mm1gの減圧ドにトルエンの除去を打った.その際
45分を費した。史にに記W&濁液にn−テ゛カン10
0z1を加え、それ1こエチレンガス(常圧)を連続的
に#1人し35°Cで2時間を備−ホ介を行った.その
後、濾過によりn−デカンを除き更に60℃のヘキサン
で3回洗浄した.この操作によりシリカ1 0 0 g
に対してZrを5.OXlo−”グフム原子、A1を0
.55グラム原子ポリエチレンを280g含有する触媒
が得られた。
1爪介j 充分に窒素置換した内容積21のスデンレス製オートク
レーブに塩化ナトリウム(相尤純桑特級)250Hli
人し、90゛Cで1時間減)L乾燥した。
その後、系内を75℃土で冷却し上記固体触媒成分をノ
ルコニウム原子換算で0.015ミリグラム原子挿入し
た。その後、水系5011を導入し更(こ°15℃でエ
チレンを導入し全11−を8 k87 am”・ゲージ
として取合を開始した。その後、エチレンのみを補給し
全圧を8 kH/ *va′・り′−)に保ち、110
°C’(’ 1時冊重合を行った。Iハ介終(1&、水
洗により塩化ナトリウムを除す残ったポリマーを・\キ
サンで洗浄した後、80℃で1晩減圧乾燥した。
MFRo、0 8g/ 1 0m1n、  Mw/Mn
2,6 1  、嵩比重0 、38 g/ cm”の球
状ポリマーが154g得られた。また、ポリマーの平均
粒径は280μであった。なお、ポリマーのオートクレ
ーブ壁への44着は認められなかった。
実施例2〜11.14.15 実施例1において、表1に記した条伯°トでジルニウム
触媒の調製を行った以外は同様藤こ打−〕た。
屯介は実施例1と全く回株に打った。AIIJ果を表2
にtJ< i’ 。
実施例12 予備重合においてエチレンとプロピレンの混合ガス(プ
ロピレン3モル%)を用い、表1記載の条件下に触媒i
14製を行った以外は実施例1と同様に行った。
重合時、固体触媒成分をジルコニウム原子換算で0.0
1ミlJグラム原子用いた以外は実施例1と同様に行っ
た。
結果を表1,2に示す。
実施例13 ビス(シクロペンタジェニル)エトキンノルコニウムモ
ノクロ1Jドのトルエン811(Zr0,02輪o1/
 j! ) 17 wrlにエチルアルミニウムツクロ
リド加え、23℃で30分間反応させた。
実施例2においてビス(シクロペンタジェニル)ツルコ
ニウムツクロリドの代わりに上記で調製したノルコニツ
ム溶液を全量加えた以外は実施例2と同様に触媒調製お
よび重合を行った。結果を表1、2に示す。
実施例16 実施例2において1−ヘキセンを10+7!添加し、触
媒成分をジルコニウム原子に換算して0。
01ミリグラム原子用いかつ水素を添加せず30分間重
合を行った以外は実施例2と同様に行い、MF Ro.
  5  81/ 1  0min1 M替/Mn2.
  4  9、嵩比重0.35H/c謔コ、密度0.9
31g/e鋤3、室温デカン可溶部重量分率0.11w
t%の球状ポリマー60gが得られた.また、ポリマー
の平均粒径は230μであった,なお、ポリマーのオー
トクレーブ壁への付着は認められなかった。
実施例17 実施例2において微粒子状担体としてシリカ(富士デヴ
イソンマイクロビーズ、比表面積73論2/g、粒径3
0−70μ)を用いた以外は同様にして触a*Uを行い
シリカ100gに対してZrを3。
7X10−’グラム原子、A1を0.40グラム原子、
ポリエチレンを350g含有する触媒が得られた。
上記触媒を用いて実施例2と全く同様にして重合した結
果、MFRo.1 3g/l 0+in,Mw/14n
2,52、嵩比重0 、 4 5 g/Cm’の球状ポ
リマーが101g得られた.また、ポリマーの平均粒径
は320μであった。
なお、ポリマーのオートクレーブ壁への付着は認められ
なかった。
実施例18 実施例2において(i − B u)nA Iの代わり
に(i −B u)2A I− 0 − A I(i−
 B u)tを用いた以外は同様にして触媒1m製を行
いシリカ100gに対してZrを3,9X10−’グラ
ム原子、A1を0.58グラム原子、ポリエチレンを1
70g含有する触媒が得られた。
上記触媒を用いて実施例2と全く同様にして重合した結
果、MF Ro. 0 6g7 1 0min%Mw/
M112.64、嵩比重0.  2 8g/era3の
ポリマーが110g得られた.ポリマーの平均粒径は3
00μであった。
なお、ポリマーのオートクレーブ壁への付着は認められ
なかった。
実施例1つ [固体触媒成分(ノルコニウム触媒)の714!]充分
に窒′X置換した100mjのフラスコに実施例1で用
いたシリカ3.0gとn−デカン15112を加え、懸
濁状にした。そこへFリイソブチルアルミニウムのデカ
ンX1a(A l  1 mol/ l ) 10m1
を加え、23゛Cで30分間攪拌を続けた6引き続きデ
カンに懸濁させたアルミノオキサン(AI  1.2m
ol/41 )21+eJiを加え更1こ23°Cで1
0分間攪拌した。その後、ビス(シクロペンタノエニル
)ノルコニウムツクロリドのトルエン溶a(Z ro 
、 04 mol/ i、 ) 5 ai、を加え、引
き続き50℃で2nmHgの減圧下にトルエンの除去を
行った。その際、30分を要した。更に、上記懸濁液に
n−デカン100m1を加乏、それにエチレン〃ス(常
圧)を連続的に導入し35℃で2時間予i重合を行った
。その後の操作は実施例1と同様に行いシリ′h100
gに対してZ「を3,4X10−’グラム原子、A1を
0.35グラム原子、ポリエチレンを650g含有する
触媒が得られた。
[重合] 実施例1と全く同様に行い、MFRo、10g/l (
lsin、M@/Mn2,66、嵩比重0.40g/c
11′の球状ポリマーが134g得られた。また、ポリ
マーの平均粒径は330μであった。
なお、ポリマーのオートクレーブ壁への付着は認められ
なかった。
比較例1 [固体油#&成分(ジルコニウム触媒)のill]ll
側15においてトリイソブチルアルミニウム処理を行わ
なかった以外は実施例15と同様に行い、シリカ100
gに対してZrを6,7X10−3グラム原子、AIを
0.32グラム原子、ポリエチレンを15g含有する触
媒が得られた。
[重合] 実施例15と全(同様に行ったがポリマーが38しか得
られなかった。
比較例2 実施例2においてアルミノオキサン処理を行わなかった
場合は重合活性を示さなかった。
[発明の効果1 本発明によりオレフィンの単独重合および共重合に対す
る重合活性がきわめて大軽いオレフィン重合用固体触媒
であって、嵩比重が大きく、粒度がそろい、微粉が少な
く、分子量分布が狭く、さらに共重合の場合は組成分布
が狭い重合体および共重合体を91造することができる
触媒が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明のオレフィン重合における
触媒調製の1例を示す70−チャート図面である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機金属化合物、微粒子状担体、アルミノオキサ
    ン、周期律表IVB族の遷移金属化合物および予備重合に
    より生成するオレフィン重合体から形成されるオレフィ
    ン重合用固体触媒。
  2. (2)有機金属化合物で処理された微粒子状担体、アル
    ミノオキサン、周期律表IVB族の遷移金属化合物および
    予備重合により生成するオレフィン重合体から形成され
    るオレフィン重合用固体触媒である特許請求の範囲第(
    1)項に記載のオレフィン重合用固体触媒。
  3. (3)有機金属化合物およびアルミノオキサンで処理が
    施された微粒子状担体ならびに周期律表IVB族の遷移金
    属化合物を含む懸濁液中でオレフィンを予備重合させる
    ことにより形成されるオレフィン重合用固体触媒である
    特許請求の範囲第(1)項に記載のオレフィン重合用固
    体触媒。
JP62114409A 1987-05-13 1987-05-13 オレフイン重合用固体触媒 Expired - Lifetime JP2538595B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114409A JP2538595B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 オレフイン重合用固体触媒
DE3850616T DE3850616T3 (de) 1987-05-13 1988-05-12 Fester Katalysator für Olefinpolymerisation.
AT88304301T ATE108460T1 (de) 1987-05-13 1988-05-12 Fester katalysator für olefinpolymerisation.
CA000566608A CA1314536C (en) 1987-05-13 1988-05-12 Solid catalyst for polymerizing an olefin
EP88304301A EP0294942B2 (en) 1987-05-13 1988-05-12 Solid catalyst for polymerizing an olefin
KR1019880005565A KR920001319B1 (ko) 1987-05-13 1988-05-13 올레핀 중합용 고체촉매
CN88103902A CN1013581B (zh) 1987-05-13 1988-05-13 烯烃聚合的固体催化剂
US07/492,341 US5126301A (en) 1987-05-13 1990-03-12 Solid catalyst for polymerizing an olefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114409A JP2538595B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 オレフイン重合用固体触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63280703A true JPS63280703A (ja) 1988-11-17
JP2538595B2 JP2538595B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=14636963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62114409A Expired - Lifetime JP2538595B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 オレフイン重合用固体触媒

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5126301A (ja)
EP (1) EP0294942B2 (ja)
JP (1) JP2538595B2 (ja)
KR (1) KR920001319B1 (ja)
CN (1) CN1013581B (ja)
AT (1) ATE108460T1 (ja)
CA (1) CA1314536C (ja)
DE (1) DE3850616T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501314A (ja) * 1987-08-31 1990-05-10 ザ ダウ ケミカル カンパニー ポリヒドロカルビルアルミノキサンの製法
EP0697419A1 (en) 1994-08-09 1996-02-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
WO1997021745A1 (fr) * 1995-12-08 1997-06-19 Kaneka Corporation Resine de polyolefine greffee et composition de resine thermoplastique la contenant
US6368995B1 (en) 1998-09-09 2002-04-09 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Solid catalysts for the polymerization of olefins and process for the production of olefin polymers therewith
US6787616B2 (en) 2002-07-12 2004-09-07 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Catalyst for olefin polymerization and process for polymerizing olefin by means thereof
US7345119B2 (en) 2003-12-01 2008-03-18 Maruzen Petrochemical Company, Limited Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method using the same

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654248A (en) * 1986-08-26 1997-08-05 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Catalyst for polymerizing alpha-olefins and process for polymerization
DE3752260T2 (de) * 1986-09-24 1999-09-02 Mitsui Chemicals Verfahren zur Olefinpolymerisation
US5451204A (en) * 1988-07-22 1995-09-19 Yoon; Inbae Multifunctional devices for endoscopic surgical procedures
DE3916555A1 (de) 1989-05-20 1990-11-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von ethylenpolymeren
EP0426646B1 (en) * 1989-10-30 1995-08-30 Fina Research S.A. Process for preparing polyolefin fluff having controlled morphology using metallocene catalysis
US5409874A (en) * 1991-06-20 1995-04-25 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Catalyst for olefin polymerization, process for the polymerization of olefin, and transition metal compound employable for the catalyst
CA2081432A1 (en) * 1991-10-28 1993-04-29 Eric Johannes Maria De Boer Catalyst composition
CA2082678C (en) * 1991-11-12 1996-07-30 Naoki Kataoka Catalyst components for polymerization of olefins
US5461017A (en) * 1991-12-13 1995-10-24 Mobil Oil Corporation Olefin polymerization catalysts
US5362824A (en) * 1991-12-13 1994-11-08 Mobil Oil Corporation Olefin polymerization catalysts
FI112233B (fi) * 1992-04-01 2003-11-14 Basell Polyolefine Gmbh Katalyytti olefiinipolymerointia varten, menetelmä sen valmistamiseksi ja sen käyttö
US5688887A (en) * 1992-05-26 1997-11-18 Amoco Corporation Reactive, low molecular weight, viscous poly(1-olefins) and copoly(1-olefins) and their method of manufacture
WO1993024539A1 (en) * 1992-05-26 1993-12-09 Amoco Corporation Reactive, low molecular weight, viscous poly(1-olefins) and copoly(1-olefins) and their method of manufacture
US6043401A (en) * 1992-05-26 2000-03-28 Bp Amoco Corporation Reactive, low molecular weight, viscous poly(1-olefins) and copoly(1-olefins) and their method of manufacture
JPH06100614A (ja) * 1992-08-06 1994-04-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JP3202349B2 (ja) * 1992-09-22 2001-08-27 三菱化学株式会社 触媒組成物およびそれを用いるオレフィンの重合法
US5449650A (en) * 1992-12-08 1995-09-12 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Catalyst components for polymerization of olefins and use thereof
GB9300934D0 (en) * 1993-01-19 1993-03-10 Bp Chem Int Ltd Metallocene complexes
TW298593B (ja) * 1993-02-12 1997-02-21 Hoechst Ag
IT1264680B1 (it) 1993-07-07 1996-10-04 Spherilene Srl Catalizzatori supportati per la polimerizzazione delle olefine
US5397757A (en) * 1993-10-27 1995-03-14 Mobil Oil Corporation Cocatalysts for metallocene-based olefin polymerization catalyst systems
US5491207A (en) * 1993-12-14 1996-02-13 Exxon Chemical Patents Inc. Process of producing high molecular weight ethylene-α-olefin elastomers with an indenyl metallocene catalyst system
DE4344672C1 (de) * 1993-12-27 1995-06-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten des Ethylens durch Suspensionspolymerisation
US6391817B1 (en) 1993-12-28 2002-05-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method for producing a prepolymerized catalyst
US5466648A (en) * 1994-06-28 1995-11-14 Quantum Chemical Corporation Supported alpha-olefin dimerization catalyst
JP3349277B2 (ja) * 1994-07-26 2002-11-20 新日本石油株式会社 ポリオレフィンの製造方法
DE4436113A1 (de) 1994-10-10 1996-04-11 Hoechst Ag Metallocenverbindung
US5670589A (en) * 1995-02-08 1997-09-23 Phillips Petroleum Company Organoaluminoxy product, catalyst systems, preparation, and use
US5882750A (en) * 1995-07-03 1999-03-16 Mobil Oil Corporation Single reactor bimodal HMW-HDPE film resin with improved bubble stability
CN1047388C (zh) * 1995-07-14 1999-12-15 中国石油化工总公司 负载型金属茂类化合物/铝氧烷催化剂的制备
DE19527652A1 (de) * 1995-07-28 1997-01-30 Hoechst Ag Metallocenverbindung
US6486089B1 (en) 1995-11-09 2002-11-26 Exxonmobil Oil Corporation Bimetallic catalyst for ethylene polymerization reactions with uniform component distribution
CA2163681C (en) * 1995-11-24 2007-02-13 Daryll G. Harrison Supported monocyclopentadienyl zirconium catalyst
US5856255A (en) * 1996-01-22 1999-01-05 Albemarle Corporation Preparation of supported auxiliary catalysts at elevated temperature and pressure in a closed vessel
US6417130B1 (en) 1996-03-25 2002-07-09 Exxonmobil Oil Corporation One pot preparation of bimetallic catalysts for ethylene 1-olefin copolymerization
US6225426B1 (en) 1996-04-10 2001-05-01 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for producing polyolefin elastomer employing a metallocene catalyst
DE19615953A1 (de) * 1996-04-22 1997-10-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten von Alk-1-enen in Gegenwart eines geträgerten Metallocenkatalysatorsystems und eines Antistatikums
US5739368A (en) * 1996-05-10 1998-04-14 Albemarle Corporation Use of heat treated alumoxanes in preparing supported catalysts
EP0912244A4 (en) * 1996-07-15 2001-09-12 Mobil Oil Corp BIMETALLIC CATALYST PRE-PROCESSED BY COMONOMER FOR BLOW MOLDING AND FOR FILM APPLICATIONS
US6051525A (en) * 1997-07-14 2000-04-18 Mobil Corporation Catalyst for the manufacture of polyethylene with a broad or bimodal molecular weight distribution
US6153551A (en) 1997-07-14 2000-11-28 Mobil Oil Corporation Preparation of supported catalyst using trialkylaluminum-metallocene contact products
US6551955B1 (en) 1997-12-08 2003-04-22 Albemarle Corporation Particulate group 4 metallocene-aluminoxane catalyst compositions devoid of preformed support, and their preparation and their use
EP1037931B1 (en) 1997-12-08 2004-02-04 Albemarle Corporation Catalyst compositions of enhanced productivity
US6677265B1 (en) 1997-12-08 2004-01-13 Albemarle Corporation Process of producing self-supported catalysts
KR100358225B1 (ko) 1998-04-09 2003-01-24 주식회사 엘지화학 조촉매의 재순환이 가능한 메탈로센 촉매 중합 방법
KR100380018B1 (ko) 1998-04-09 2003-10-04 주식회사 엘지화학 메탈로센담지촉매및이를이용한올레핀중합방법
US6225427B1 (en) 1998-10-15 2001-05-01 Uniroyal Chemical Company, Inc. Olefin polymerization process employing metallocene catalyst provided by cocatalyst activation of a metallocene procatalyst
GB9826874D0 (en) * 1998-12-07 1999-01-27 Borealis As Process
US6281155B1 (en) 1999-11-19 2001-08-28 Equistar Chemicals, L.P. Supported olefin polymerization catalysts
US7074736B2 (en) * 2000-10-31 2006-07-11 Rohm And Haas Company Hydrozirconated matrix and process for polyolefin production
WO2003048213A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-12 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Ethylene/alpha-olefin copolymer made with a non-single-site/single-site catalyst combination, its preparation and use
JP2006508903A (ja) * 2002-07-09 2006-03-16 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ オレフィン重合用触媒系
JP2006509898A (ja) 2002-12-16 2006-03-23 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング アルミノキサンを少量含む担持触媒組成物の製造
EP1462464A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-29 Borealis Technology Oy Metallocene catalysts and preparation of polyolefins therewith
US7601255B2 (en) 2006-09-06 2009-10-13 Chemtura Corporation Process for removal of residual catalyst components
BRPI0703586B1 (pt) 2007-10-19 2018-02-06 Braskem S.A Catalisador metaloceno suportado, e, copolímeros de etileno com alfa-olefinas de alto e ultra alto peso molecular
US8067652B2 (en) 2009-08-13 2011-11-29 Chemtura Corporation Processes for controlling the viscosity of polyalphaolefins

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276805A (ja) * 1985-06-03 1986-12-06 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフインの重合方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295991A (en) * 1978-09-26 1981-10-20 Exxon Research & Engineering Co. Titanium trichloride catalyst component and the process for the production thereof
FR2541683B1 (fr) * 1983-02-28 1986-05-09 Ato Chimie Procede pour la preparation d'un solide hydrocarbone actif utilisable pour polymeriser des olefines, et procede de synthese d'un polymere ou copolymere olefinique faisant appel audit solide hydrocarbone actif comme systeme
ZA844157B (en) * 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US4701432A (en) * 1985-11-15 1987-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276805A (ja) * 1985-06-03 1986-12-06 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフインの重合方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501314A (ja) * 1987-08-31 1990-05-10 ザ ダウ ケミカル カンパニー ポリヒドロカルビルアルミノキサンの製法
EP0697419A1 (en) 1994-08-09 1996-02-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
WO1997021745A1 (fr) * 1995-12-08 1997-06-19 Kaneka Corporation Resine de polyolefine greffee et composition de resine thermoplastique la contenant
US6368995B1 (en) 1998-09-09 2002-04-09 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Solid catalysts for the polymerization of olefins and process for the production of olefin polymers therewith
US6787616B2 (en) 2002-07-12 2004-09-07 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Catalyst for olefin polymerization and process for polymerizing olefin by means thereof
US7345119B2 (en) 2003-12-01 2008-03-18 Maruzen Petrochemical Company, Limited Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538595B2 (ja) 1996-09-25
CN88103902A (zh) 1988-12-14
ATE108460T1 (de) 1994-07-15
EP0294942A1 (en) 1988-12-14
CA1314536C (en) 1993-03-16
CN1013581B (zh) 1991-08-21
DE3850616T2 (de) 1994-10-20
DE3850616D1 (de) 1994-08-18
KR920001319B1 (ko) 1992-02-10
US5126301A (en) 1992-06-30
EP0294942B1 (en) 1994-07-13
KR880013990A (ko) 1988-12-22
EP0294942B2 (en) 2002-05-08
DE3850616T3 (de) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63280703A (ja) オレフイン重合用固体触媒
US5122491A (en) Catalyst for polymerizing an olefin and process for polymerizing an olefin
US5206199A (en) Catalyst for polymerizing an olefin and process for polymerizing an olefin
JPS63264606A (ja) オレフイン重合用固体触媒およびその製法
JPS63198691A (ja) 微粒子状アルミノオキサン、その製法およびその用途
JPS63130601A (ja) オレフインの重合方法
HU208327B (en) Olefin polymerization catalyst and process for polymerizing olefins
JPS6389505A (ja) オレフインの重合方法
JPH0780932B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JPH05155930A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2768479B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
JPH04213305A (ja) オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
JPS6366206A (ja) オレフインの重合方法
JPH0832733B2 (ja) オレフインの重合方法
JP4794461B2 (ja) 担持触媒の製造
JPH0780936B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0411604A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3230763B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP6824012B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法
JPS63199206A (ja) オレフインの重合方法
JP2752964B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0819183B2 (ja) オレフイン重合用固体触媒の製法
JP3465309B2 (ja) オレフィン重合触媒の調製方法、オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0496908A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0819182B2 (ja) オレフイン重合用固体触媒成分の製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term