JP6824012B2 - オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6824012B2
JP6824012B2 JP2016230968A JP2016230968A JP6824012B2 JP 6824012 B2 JP6824012 B2 JP 6824012B2 JP 2016230968 A JP2016230968 A JP 2016230968A JP 2016230968 A JP2016230968 A JP 2016230968A JP 6824012 B2 JP6824012 B2 JP 6824012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
olefin polymerization
catalyst
olefin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016230968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018087285A (ja
Inventor
雄介 高橋
雄介 高橋
恭行 原田
恭行 原田
雅敏 地中
雅敏 地中
匡史 樋口
匡史 樋口
金子 英之
英之 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Prime Polymer Co Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2016230968A priority Critical patent/JP6824012B2/ja
Publication of JP2018087285A publication Critical patent/JP2018087285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824012B2 publication Critical patent/JP6824012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法に関する。
オレフィン(共)重合体の製造に用いられる触媒として、ジルコノセンなどの遷移金属錯体と、有機アルミニウムオキシ化合物(アルミノキサン)などの助触媒成分と、からなるオレフィン重合用触媒が知られている。特に、スラリー重合又は気相重合を行う場合には、生成する重合体の粉体性状を良化させるため、遷移金属錯体や有機アルミニウムオキシ化合物をシリカゲルなどの固体状担体に担持させた固体触媒を用いることができる(非特許文献1)。
しかしながら、固体触媒の存在下でオレフィンを重合する場合には、ポリオレフィン製造全体のコストに占める触媒コストの割合が大きいため、従来のチーグラーナッタ触媒に比べて高価である。また、得られる重合体の嵩密度が充分ではない課題がある。特に、重合体の嵩密度が低下すると、重合器壁面でのファウリングが起こったり、重合器内から重合体が抜き出しにくくなったりするなど、生産性の低下を招くことがある。
これらの課題を解決する方法として、特定の物性を有するシリカゲルを使用する方法(特許文献1、2)、シリカゲル表面をコーティングする方法(特許文献3)、特定の物性を有する有機アルミニウムオキシ化合物を使用する方法(特許文献4)、遷移金属錯体の担持温度を低くする方法(特許文献5)、などが開示されている。
特開2004−91498号公報 特開2012−140606号公報 特開平8−231626号公報 特開2007−39701号公報 特開2005−298662号公報
Chem.Rev.2005,105,p.4073−4147
しかしながら、特許文献1〜5に記載の方法では、高い触媒活性と高い重合体嵩密度とを十分に両立できておらず、更なる改良が望まれている。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、高い触媒活性で嵩密度の高いオレフィン重合体を製造可能なオレフィン重合用触媒を調製できるオレフィン重合用触媒成分を提供することを目的とする。
本発明は、以下の[1]から[5]である。
[1]下記成分(A)および下記成分(B)と、下記成分(C)とを反応させる工程を含むオレフィン重合用触媒成分(Sa)の製造方法であって、
前記成分(C)と反応する前記成分(A)と前記成分(B)のアルミニウム原子のモル比(前記成分(A)のアルミニウム原子/前記成分(B)のアルミニウム原子)が0.12以上0.24以下であるオレフィン重合用触媒成分(Sa)の製造方法。
(A)下記式(i)で表される有機アルミニウム化合物
Al(OR・・・(i)
(式(i)中、RおよびRは、炭素数が1〜15の炭化水素基を示し、互いに同一でも異なっていてもよい。Xはハロゲン原子を示す。0<m≦3、0≦n<3、0≦p<3、0≦q<3であり、かつm+n+p+q=3を満たす。)
(B)アルキル基(R)とアルミニウム原子(Al)とのモル比(R/Al)が1.55以上1.75以下である有機アルミニウムオキシ化合物
(C)2μm以上200μm以下の平均粒子径を有するシリカゲル。
[2]前記成分(A)および前記成分(B)と、前記成分(C)とを反応させる工程が、
前記成分(A)と、前記成分(C)とを反応させる工程と、
前記成分(A)と前記成分(C)との反応物と、前記成分(B)とを反応させる工程と、
を含む[1]に記載のオレフィン重合用触媒成分(Sa)の製造方法。
[3][1]又は[2]に記載の方法によりオレフィン重合用触媒成分(Sa)を製造する工程と、
前記オレフィン重合用触媒成分(Sa)と、遷移金属錯体(D)とを混合する工程と、
を含むオレフィン重合用触媒(Sb)の製造方法。
[4][3]に記載の方法によりオレフィン重合用触媒(Sb)を製造する工程と、
前記オレフィン重合用触媒(Sb)の存在下でオレフィンを予備重合する工程と、
を含むオレフィン重合用触媒(Sc)の製造方法。
[5][3]又は[4]に記載の方法によりオレフィン重合用触媒(Sb)又は(Sc)を製造する工程と、
前記オレフィン重合用触媒(Sb)又は(Sc)の存在下でオレフィンを重合する工程と、
を含むオレフィン重合体の製造方法。
本発明に係る方法によれば、高い触媒活性で嵩密度の高いオレフィン重合体を製造可能なオレフィン重合用触媒を調製できるオレフィン重合用触媒成分を提供できる。
[オレフィン重合用触媒成分(Sa)の製造方法]
本発明に係るオレフィン重合用触媒成分(Sa)の製造方法は、下記成分(A)および下記成分(B)と、下記成分(C)とを反応させる工程を含む。
(A)下記式(i)で表される有機アルミニウム化合物
Al(OR・・・(i)
(式(i)中、RおよびRは、炭素数が1〜15の炭化水素基を示し、互いに同一でも異なっていてもよい。Xはハロゲン原子を示す。0<m≦3、0≦n<3、0≦p<3、0≦q<3であり、かつm+n+p+q=3を満たす。)
(B)アルキル基(R)とアルミニウム原子(Al)とのモル比(R/Al)が1.55以上1.75以下である有機アルミニウムオキシ化合物
(C)2μm以上200μm以下の平均粒子径を有するシリカゲル。
本発明に係る方法では、前記成分(C)と反応する前記成分(A)と前記成分(B)のアルミニウム原子のモル比(前記成分(A)のアルミニウム原子/前記成分(B)のアルミニウム原子)が、0.12以上0.24以下である。前記モル比が前記範囲内であることにより、成分(B)が成分(C)の粒子表面だけでなく粒子内部とも均一に反応するため、重合体の嵩密度が高くなる。また、成分(C)と反応する成分(B)の量が低下しすぎないことで高い触媒活性が得られる。このため、該オレフィン重合用触媒成分(Sa)を用いて得られるオレフィン重合用触媒は、オレフィンの重合において、高い触媒活性と高い重合体嵩密度とを両立させることができると推測される。このような触媒を用いてオレフィン重合を行うと、触媒コストを下げることができ、また生産性を損なうことなくオレフィン重合を実施できる。
なお、本発明において、「重合」という用語は、オレフィンの単独重合のみならず二種以上のオレフィンの共重合を包含した意で用いられることがある。また、「重合体」という用語は、単独重合体のみならず共重合体を包含した意で用いられることがある。
(成分(A))
成分(A)は、前記式(i)で表される有機アルミニウム化合物である。前記式(i)において、RおよびRは、炭素数が1〜15の炭化水素基を示し、炭素数が1〜8の炭化水素基が好ましく、炭素数が1〜6の炭化水素基がより好ましい。RおよびRとしては、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基などが挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などが挙げられる。RおよびRは、互いに同一でもよく、異なっていてもよい。前記式(i)において、Xはハロゲン原子を示す。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
前記式(i)において、mは0<m≦3を満たし、1≦m≦3を満たすことが好ましく、2≦m≦3を満たすことがより好ましい。nは0≦n<3を満たし、0≦n≦2を満たすことが好ましく、0≦n≦1を満たすことがより好ましい。pは0≦p<3を満たし、0≦p≦2を満たすことが好ましく、0≦p≦1を満たすことがより好ましい。qは0≦p<3を満たし、0≦q≦2を満たすことが好ましく、0≦q≦1を満たすことがより好ましい。なお、m、n、pおよびqは、m+n+p+q=3を満たす。
成分(A)の具体例としては、トリメチルアルミニウム(TMAL)、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)、トリヘキシルアルミニウムおよびトリオクチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジ−n−ブチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(DIBAL−H)およびジイソヘキシルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライド、並びに、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシドおよびエチルアルミニウムジフェノキシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド、などが挙げられる。これらの中でも、トリアルキルアルミニウム、アルキルアルミニウムハイドライドが好ましい。成分(A)は1種単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(成分(B))
成分(B)は、アルキル基(R)とアルミニウム原子(Al)とのモル比(R/Al)が1.55以上1.75以下である有機アルミニウムオキシ化合物である。該有機アルミニウムオキシ化合物としては、例えば下記式(iv)または(v)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006824012
Figure 0006824012
式(iv)及び(v)中、Rは炭素数が1〜15の炭化水素基を示し、uは2以上の整数である。Rの炭素数は1〜8が好ましい。また、uは2〜50が好ましい。
成分(B)が前記式(iv)または(v)で表される化合物である場合、有機アルミニウムオキシ化合物中のアルキル基(R)のモル数は、前記式(iv)または(v)中のアルキル基(R)のモル数を指す。また、有機アルミニウムオキシ化合物中のアルミニウム原子(Al)のモル数は、前記式(iv)または(v)中のアルミニウム原子のモル数を指す。
本発明に係る有機アルミニウムオキシ化合物は、公知のアルミノキサンであってもよく、例えば特開平2−167305号公報に記載されている有機アルミニウムオキシ化合物、特開平3−103407号公報に記載されている二種類以上のアルキル基を有するアルミノキサンなどを好適に利用できる。成分(B)は1種単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記アルミノキサンは、例えば下記(1)から(3)のような方法によって製造することができ、通常、炭化水素溶媒の溶液として得られる。
(1)吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添加して、吸着水または結晶水と有機アルミニウム化合物とを反応させる方法。
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水、氷、または水蒸気を作用させる方法。
(3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
なお、前記アルミノキサンは、少量の有機金属成分を含有してもよい。また回収された前記アルミノキサンの溶液から溶媒または未反応有機アルミニウム化合物を蒸留により除去した後、溶媒に再溶解またはアルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
前記アルミノキサンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウム、トリtert−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げられる。これらのうち、トリアルキルアルミニウムおよびトリシクロアルキルアルミニウムが好ましい。また、有機アルミニウム化合物として、下記式
(i−CAl(C10
(x、y、zは正の数であり、z≧2xである)
で表されるイソプレニルアルミニウムを用いることもできる。
前記有機アルミニウム化合物は、単独でまたは組合せで用いられる。前記アルミノキサンの調製の際に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分、前記芳香族炭化水素、前記脂肪族炭化水素、前記脂環族炭化水素のハロゲン化物、とりわけ塩素化物、臭素化物などのハロゲン化炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち、芳香族炭化水素が好ましい。
成分(B)である有機アルミニウムオキシ化合物は、アルキル基(R)とアルミニウム原子(Al)とのモル比(R/Al)が1.55以上1.75以下である。R/Alが1.55未満である場合、得られる重合体の嵩密度が低下する。一方、R/Alが1.75より大きい場合、触媒活性が低下する。R/Alは1.57以上、1.73以下が好ましく、R/Alは1.60以上、1.70以下がより好ましい。なお、本発明では、成分(B)としてアルベマール社等で市販されているアルミノキサンをそのまま用いることができるため、工業的な面でも優れている。
なお、R/Alの求め方を、Rがメチル基の場合を例に挙げて以下に説明する。充分に窒素置換したフラスコに、アルミニウム原子に換算して2ミリモルの有機アルミニウムオキシ化合物の溶液を装入する。この際、総量が40mlとなるようにトルエンを加えて調整する。系内を10℃に冷却後、0.5N(0.25mol/L)の硫酸水溶液10mlを滴下する。この操作により発生するメタンガスをガスビュレットで捕集する。完全にメタンガスの発生が止まったことを確認した後、メタンガスの発生量(aミリリットル)とガスの温度(t℃)を測定し、下記式によりR/Alを求める。なお、有機アルミニウムオキシ化合物中のアルミニウム原子の量は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法により測定する。
R/Al=(a×273)/{22.4×(t+273)×2}。
(成分(C))
成分(C)は、2μm以上200μm以下の平均粒子径を有するシリカゲルである。該シリカゲルとしては、実質的にケイ素原子及び酸素原子から構成される多孔質酸化物であるシリカゲルを用いることができる。
前記シリカゲルの平均粒子径は2μm以上200μm以下である。該平均粒子径が2μm未満である場合、ファウリングが起こりやすくなるため運転性が低下する。一方、該平均粒子径が200μmを超える場合、重合体の嵩密度が低下する。該平均粒子径は、20μm以上150μm以下が好ましく、30μm以上100μm以下がより好ましい。なお、該平均粒子径はレーザー回折式粒度分布測定法により測定される値である。
前記シリカゲルの比表面積は、好ましくは50m/g以上1300m/g以下、より好ましくは100m/g以上1200m/g以下、さらに好ましくは200m/g以上500m/g以下である。なお、該比表面積は窒素ガス吸着法により測定される値である。前記シリカゲルの細孔容積は、好ましくは0.3cm/g以上3.0cm/g以下、より好ましくは1.0cm/g以上2.0cm/g以下である。なお、該細孔容積は窒素ガス吸着法により測定される値である。シリカゲルの粒子形状は特に制限されないが、好ましくは球状である。
前記シリカゲルとしては、例えば、旭硝子エスアイテック社、富士シリシア化学社、水澤化学社、PQコーポレーション社、グレースデビソン社等で市販されている球状シリカゲルを用いることができる。これらのシリカゲルは、必要に応じて100〜1000℃、好ましくは150〜800℃で焼成して使用することができる。
(オレフィン重合用触媒成分(Sa)の製造)
本発明に係るオレフィン重合用触媒成分(Sa)の製造方法は、前記成分(A)および前記成分(B)と、前記成分(C)とを反応させる工程を含む。ここで、前記成分(C)と反応する前記成分(A)と前記成分(B)のアルミニウム原子のモル比(前記成分(A)のアルミニウム原子/前記成分(B)のアルミニウム原子)は、0.12以上0.24以下である。前記モル比が0.12未満である場合、得られる重合体の嵩密度が低くなる。一方、前記モル比が0.24より大きい場合、オレフィン重合用触媒の触媒活性が低くなる。前記モル比は0.13以上0.23以下が好ましく、0.14以上0.22以下がより好ましく、0.15以上0.21以下がさらに好ましい。
なお、成分(C)と反応する成分(A)および成分(B)のアルミニウム原子の量の算出方法について以下に説明する。成分(C)と反応する成分(A)のアルミニウム原子の量は、成分(C)に対して添加した成分(A)のアルミニウム原子の全量が反応したものと見なして算出される値である。また、成分(C)と反応する成分(B)のアルミニウム原子の量は、成分(C)に対して添加した成分(B)のアルミニウム原子の量から、成分(C)との混合接触後に溶媒中に残存しているアルミニウム原子の量を引いた量とする。これは、成分(A)に比べ、成分(B)の有機アルミニウムオキシ化合物は、成分(C)との反応速度が遅いためである。なお、溶媒中に残存しているアルミニウム原子の量は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法により測定する。
成分(A)および成分(B)と、成分(C)とを反応させる工程において、各成分の混合順序は特に限定されない。例えば、成分(A)と成分(C)とを混合した後に成分(B)を混合してもよく、成分(B)と成分(C)とを混合した後に成分(A)を混合してもよく、成分(A)と成分(B)と成分(C)とを同時に混合してもよい。しかしながら、成分(A)と成分(C)とを混合した後に成分(B)を混合することが好ましい。すなわち、前記工程は、成分(A)と成分(C)とを反応させる工程と、成分(A)と成分(C)との反応物と、成分(B)とを反応させる工程と、を含むことが好ましい。この順序で反応を行うことにより、得られる重合体の嵩密度がより向上する。
成分(C)に対する成分(A)の添加量のモル比(成分(A)/成分(C))は、0.02以上0.20以下が好ましく、0.03以上0.15以下がより好ましく、0.04以上0.10以下がさらに好ましい。成分(C)に対する成分(B)の添加量のモル比(成分(B)/成分(C))は、0.25以上0.55以下が好ましく、0.30以上0.50以下がより好ましく、0.35以上0.45以下がさらに好ましい。
本発明に係るオレフィン重合用触媒成分(Sa)は、各成分を不活性炭化水素溶媒中で混合接触させることにより調製することができる。不活性炭化水素溶媒としては、具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分、前記芳香族炭化水素、前記脂肪族炭化水素、前記脂環族炭化水素のハロゲン化物、とりわけ塩素化物、臭素化物などのハロゲン化炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
オレフィン重合用触媒成分(Sa)を調製するに際して、成分(C)と、成分(A)および成分(B)とを接触させる際には、各成分を−10℃〜70℃で添加し、50℃〜120℃で接触処理することが好ましい。
[オレフィン重合用触媒(Sb)の製造方法]
本発明に係るオレフィン重合用触媒(Sb)の製造方法は、前記方法によりオレフィン重合用触媒成分(Sa)を製造する工程と、前記オレフィン重合用触媒成分(Sa)と、遷移金属錯体(D)とを混合する工程と、を含む。遷移金属錯体(D)としては特に限定されないが、例えば下記式(I)で表されるメタロセン化合物が挙げられる。
Figure 0006824012
式(I)中、Mは遷移金属元素であり、Lは遷移金属に配位する中性またはアニオン性配位子である。xは遷移金属に配位する配位子Lの個数を示し、遷移金属の原子価を満たす数である。xが2以上のときは、複数のLは互いに同一でも異なっていてもよい。
式(I)中、Mとしては、周期律表第4〜10族の遷移金属元素が挙げられる。具体的には、チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の周期律表第4族の遷移金属元素、バナジウム、タンタル等の周期律表第5族の遷移金属元素、クロム等の周期律表第6族の遷移金属元素、マンガン等の周期律表第7族の遷移金属元素、鉄等の周期律表第8族の遷移金属元素、コバルト等の周期律表第9族の遷移金属元素、ニッケル、パラジウム等の周期律表第10族の遷移金属元素が挙げられる。これらの中でも、周期表第4族の遷移金属元素が好ましく、チタン、ジルコニウム、ハフニウムがより好ましい。
Lは遷移金属に配する中性またはアニオン性配位子であり、例えばシクロペンタジエニル骨格を有する配位子が挙げられる。シクロペンタジエニル骨格を有する配位子としては、例えばシクロペンタジエニル基、インデニル基、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基などを例示することができる。配位子L中の水素原子は、炭化水素基、ハロゲン含有基、酸素含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、硫黄含有基、リン含有基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基およびスズ含有基などで置換されていてもよい。また、xが2以上の場合、配位子L同士が炭化水素基、ハロゲン含有基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、スズ含有基等の2価の基で架橋されていてもよい。
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外の配位子としては、B、C、N、O、P、S、ハロゲン、水素などの原子により、遷移金属元素Mと、電荷の状態が中性またはアニオンの形式で結合する配位子が挙げられる。Bで結合している配位子の例としては、アルキルボラン、アリールボラン、アルキルボレート、アリールボレート、ボラベンゼンなどが挙げられる。Cで結合している配位子の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニル基、トリル基などのアリール基;ベンジル基、ネオフィル基などのアラルキル基;共役ジエン化合物残基;π−アリールなどが挙げられる。Nで結合している配位子の例としては、アミノ、アミド、スルホンアミド、イミド、イミノアミジン、イミダゾール、アミデート、イミデートなどが挙げられる。Oで結合している配位子の例としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基;フェノキシ基などのアリーロキシ基;p−トルエンスルホナト基、メタンスルホナト基、トリフルオロメタンスルホナト基などのスルホナト基;カルボニル、エステル、カルボキシル、オキシム、ケトアルコキシなどが挙げられる。Pで結合している配位子の例としては、フォスフィン、フォスファイト、フォスフェートなどが挙げられる。Sで結合している配位子の例としては、スルフィド、チオケトン、チオケトエステル、チオフェノキシド、チオカルボンキシル基、ジチオカルバメート基などが挙げられる。ハロゲンで結合している配位子の例としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。
シクロペンタジエニル骨格以外の配位子を有する遷移金属錯体(D)としては、特開2013−224408号公報、Chem.Rev.2003,103,283−315などに例示されている遷移金属錯体を用いることもできる。
前記式(I)で表されるメタロセン化合物としては、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む化合物が好ましく用いられる。例えば、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(p−トルエンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3−エチルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3−メチルプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3−ブチルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3−ブチルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(3−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−n−オクチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジブチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−n−オクチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、トリフルオロメチルブチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、トリフルオロメチルブチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、トリフルオロメチルブチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−n−オクチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(ブチルアミド)(テトラメチル−η−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジルコニウムジクロリド、(メチルアミド)(テトラメチル−η−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,6−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ−p−トリルメチレン(シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド、エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド、エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(5−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2,4−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(5−メトキシ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−シクロヘキシル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−トリル)シリレンビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ(p−クロロフェニル)シリレンビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−アセナフトシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、などが挙げられる。
以上、本発明で好適に用いられる遷移金属錯体(D)の例を示したが、本発明に係る遷移金属錯体(D)は、上記に例示した化合物に限定されるものではない。また遷移金属錯体(D)は1種を単独で用いてもよく2種以上を混合して用いてもよい。
前記オレフィン重合用触媒成分(Sa)と、前記遷移金属錯体(D)との混合は、例えば、無溶媒中または溶媒中、−100℃〜300℃の範囲内で前記オレフィン重合用触媒成分(Sa)と前記遷移金属錯体(D)とを接触させることにより行うことができる。溶媒中、−20℃〜200℃の範囲内で接触させることが好ましい。
前記溶媒としては、オレフィン重合用触媒成分(Sa)および遷移金属錯体(D)に対して不活性な溶媒であれば制限無く使用することができる。このような溶媒の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分、前記芳香族炭化水素、前記脂肪族炭化水素、前記脂環族炭化水素のハロゲン化物、とりわけ塩素化物、臭素化物などのハロゲン化炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
オレフィン重合用触媒(Sb)を調製するに際して、遷移金属錯体(D)はオレフィン重合用触媒(Sa)に対して0.1〜10質量%添加することが好ましく、0.5〜5質量%添加することがより好ましい。
[オレフィン重合用触媒(Sc)の製造方法]
本発明に係るオレフィン重合用触媒(Sc)の製造方法は、前記方法によりオレフィン重合用触媒(Sb)を製造する工程と、前記オレフィン重合用触媒(Sb)の存在下でオレフィンを予備重合する工程と、を含む。前記オレフィン重合用触媒(Sb)をそのままオレフィン重合用触媒として用いてもよいが、前記オレフィン重合用触媒(Sb)の存在下でオレフィンを予備重合することで、重合体嵩密度の低下を防ぐことが出来る。
本発明に係るオレフィン重合用触媒(Sc)は、前記オレフィン重合用触媒(Sb)をオレフィンで予備重合することにより得られる。該オレフィンとしては、エチレン、炭素数3〜8のα−オレフィンが好ましい。炭素数3〜8のα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンが好ましい。予備重合では、これらのオレフィンの二種以上を用いて共重合させても良く、また一種以上のオレフィンを重合させた後に、他のオレフィンを重合しても良い。
予備重合量としては、オレフィン重合用触媒(Sb)1gあたり、好ましくは1〜200gである。予備重合温度は、好ましくは−20℃〜80℃である。
予備重合の相状態には特に制限は無いが、液相重合が好ましく採用される。液相重合に用いられる好ましい溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分、前記芳香族炭化水素、前記脂肪族炭化水素、前記脂環族炭化水素のハロゲン化物、とりわけ塩素化物、臭素化物などのハロゲン化炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。また、オレフィン自身を溶媒として用いても良く、これらの混合物を用いても良い。
予備重合の際には、必要に応じて前記成分(A)を共存させてもよい。この場合、重合系中の前記成分(A)の濃度は、0.001〜1000mmol/Lが好ましく、0.01〜200mmol/Lがより好ましい。
前記オレフィン重合用触媒(Sb)又は(Sc)の製造において、前記オレフィン重合用触媒(Sb)又は(Sc)を製造する前、製造中、あるいは製造後に成分(E)を添加してもよい。成分(E)は、触媒又は重合体の静電付着による重合器内でのファウリングを抑制する、あるいは生成重合体の粒子性状を改善する目的で、オレフィン重合用触媒(Sb)又は(Sc)中に共存させることができる。該成分(E)としては、界面活性剤を用いることができる。界面活性剤としては特に制限されるものではないが、非イオン(ノニオン)性界面活性剤が好ましい。具体的には、ポリアルキレンオキサイドブロック、高級脂肪族アミド、ポリアルキレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイドアルキルエーテル、アルキルジエタノールアミン、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、N−アシルアミノ酸が好ましい。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
[オレフィン重合体の製造方法]
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、前記方法によりオレフィン重合用触媒(Sb)又は(Sc)を製造する工程と、前記オレフィン重合用触媒(Sb)又は(Sc)の存在下でオレフィンを重合する工程と、を含む。前記オレフィン重合用触媒(Sb)又は(Sc)の存在下でオレフィンを重合することにより、高い触媒活性で嵩密度の高いオレフィン重合体を製造することができる。製造するオレフィン重合体としては、炭素数2以上のオレフィン、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテンなどのオレフィン単独重合体、またはオレフィン共重合体が挙げられる。
以下、本発明に係るオレフィン重合体の製造方法について、オレフィン重合体の代表例であるエチレン系重合体の製造方法に関して説明する。なお、本発明に係るオレフィン重合体はエチレン系重合体に限定されない。
前記エチレン系重合体としては、エチレンと炭素数4〜10のα−オレフィンとの共重合体が好ましく、エチレンと炭素数6〜10のα−オレフィンとの共重合体がより好ましい。炭素数4のα−オレフィンを使用する場合には、炭素数6〜10のα−オレフィンも併せて使用することが好ましい。エチレンとの共重合に用いられる炭素数4〜10のα−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどが挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
オレフィンの重合は、溶液重合、懸濁重合等の液相重合法または気相重合法によって実施できる。液相重合法において溶媒として用いられる不活性炭化水素媒体としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分、前記芳香族炭化水素、前記脂肪族炭化水素、前記脂環族炭化水素のハロゲン化物、とりわけ塩素化物、臭素化物などのハロゲン化炭化水素溶媒が挙げられる。これらの不活性炭化水素媒体は1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、重合において供給される液化オレフィン自身を溶媒として用いる、いわゆるバルク重合法を用いることもできる。
オレフィン重合用触媒(Sb)又は(Sc)の使用量は、遷移金属錯体(D)が、反応容積1リットル当たり、好ましくは10−12〜10−1モル、より好ましくは10−8〜10−2モルとなる量で用いられる。重合温度は、好ましくは−50〜200℃、より好ましくは0〜170℃、さらに好ましくは30〜170℃である。重合圧力は、好ましくは常圧〜10MPaゲージ圧、より好ましくは常圧〜5MPaゲージ圧である。重合反応は、回分式、半連続式および連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに、反応条件の異なる2種以上の条件下で多段反応として行うこともできる。
得られるエチレン系重合体の分子量は、重合系に水素を存在させる、または重合温度を変化させることによって調節することができる。特に水素の添加は、触媒の重合活性を向上させる効果や、重合体の分子量を増加または低下させる効果が得られることがある。系内に水素を添加する場合、その量はオレフィン1モルあたり0.00001〜100NLが好ましい。系内の水素濃度は、水素の供給量を調整する方法以外にも、水素を生成または消費する反応を系内で行う方法、膜を利用して水素を分離する方法、水素を含む一部のガスを系外に放出する方法によっても調整することができる。
さらに、重合系には、触媒又は重合体の静電付着による重合器内でのファウリング抑制あるいは粒子性状改善を目的として、前記成分(E)を共存させることができる。
本発明に係る方法で得られたオレフィン重合体に対しては、前記方法でオレフィン重合体を合成した後に、必要に応じて公知の触媒失活処理工程、触媒残渣除去工程、乾燥工程等の後処理工程を行ってもよい。また、物性値のばらつきを抑制するため、重合反応により得られたオレフィン重合体粒子および所望により添加される他の成分は、任意の方法で溶融され、混練、造粒などが施されてもよい。
以下、本発明を実施例に基づいて更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例4は参考例である。
[元素分析]
ICP(誘導結合プラズマ)発光分析法装置(商品名:ICPS−8100型、株式会社島津製作所製)を用いて測定を行った。アルミニウムの定量、定性分析では、試料を硫酸および硝酸にて湿式分解した後、定容(必要に応じてろ過及び希釈を含む)したものを検液として用いた。
[嵩密度]
オレフィン重合体の嵩密度は、ASTM D 1895−96 A法に準じて測定を行った。
[メルトフローレート(MFR)]
オレフィン重合体のメルトフローレート(MFR)は、ASTMD1238−89に従い、190℃、2.16kg加重の条件下で測定した。
[密度]
オレフィン重合体の密度は、JIS K7112に準拠し、MFR測定時に得られるストランドを100℃で1時間熱処理し、更に室温で1時間放置した後に密度勾配配管法で測定した。
[実施例1]
(オレフィン重合用触媒成分(Sa−1)の調製)
充分に窒素置換した200ml三つ口フラスコ中に、成分(C)として、250℃で10時間乾燥したシリカゲル(富士シリシア化学株式会社製、平均粒子径:70μm、比表面積:340m/g、細孔容積:1.3cm/g、以下シリカゲル1とも示す)6.5gを添加した。次に、50mlの精製トルエンを添加して懸濁状にした後、0℃まで冷却した。次に、成分(A)として、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(DIBAL−H)のトルエン溶液(1mol/L)7.57mlを添加し(DIBAL−H/シリカ比で0.07mol/mol)、0℃で30分反応させた。0℃にて静置後、上澄みの一部を採取し、アルミニウムの元素分析を前記方法にて行った所、反応は定量的であった。
その後、0℃で撹拌しながら、成分(B)として、メチルアルミノキサンのトルエン溶液(アルベマール社製、20質量%トルエン溶液、Alとして3.00mol/L、R/Al=1.64)15.1mlを加えた。0℃で30分反応させた後、95℃で4時間反応させた。60℃にて静置後、上澄みの一部を採取し、アルミニウムの元素分析を前記方法にて行った所、Al濃度は0.35mg/mlであった。60℃で静置後の上澄み液をデカンテーションにより除去し、さらにトルエンを用いて2回洗浄することで、全量100mlのオレフィン重合用触媒成分(Sa−1)のスラリーを得た。
上澄みのAl濃度から算出した、成分(C)と反応した成分(B)のAl原子の量は44.4mmolであった。成分(C)と反応した成分(A)と成分(B)のアルミニウム原子のモル比(成分(A)のアルミニウム原子/成分(B)のアルミニウム原子)は、7.57mmol/44.4mmol=0.17であった。
(オレフィン重合用触媒(Sb−1)の調製)
充分に窒素置換した200ml三つ口フラスコ中に、トルエン20ml、および前記オレフィン重合用触媒成分(Sa−1)スラリー20.0ml(固体分=2.0g)を装入した。ついで、遷移金属錯体(D)として、ビス(1,3−n−ブチルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.063mmolのトルエン溶液を加え、系内温度20〜25℃で2時間接触させた。その後、上澄み液をデカンテーションにより除去し、さらにヘキサンを用いて2回洗浄することで、全量40mlのオレフィン重合用触媒(Sb−1)のスラリーを得た。
(オレフィン重合用触媒(Sc−1)の調製)
前記オレフィン重合用触媒(Sb−1)のスラリーに、ジイソブチルアルミニウムハイドライド3.2mmolと1−ヘキセン0.5mlを加え、35℃でエチレンの予備重合を行った。これにより、オレフィン重合用触媒(Sb−1)1g当たり3gのポリマーが予備重合された触媒スラリーを得た。
前記触媒スラリーの上澄み液をデカンテーションにより除去し、ヘキサンを用いて3回洗浄した後、ヘキサンを加えて全量を40mlとした。次に、系内温度を35℃に昇温した後、成分(E)として、高級脂肪酸アミドであるケミスタット2500(商品名、三洋化成工業株式会社製)80mgを添加し、2時間接触させた。その後、上澄み液をデカンテーションにより除去し、ヘキサンを用いて4回洗浄した。次に、内容積100mlのガラス製シュレンク管に前記ヘキサンスラリーを移し、減圧下25℃にてヘキサンを減圧留去させることで、オレフィン重合用触媒(Sc−1)8.3gを得た。
(エチレン系重合体の合成)
充分に窒素置換した内容積1リットルのステンレス製オートクレーブに、ヘプタン500mlを装入し、系内をエチレンで置換した。その後、1−ヘキセン20ml、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)0.375mmolおよび前記オレフィン重合用触媒(Sc−1)120mgを装入し、系内の温度を80℃に昇温した。次いで、エチレンを連続的に導入することにより、全圧0.8MPaG、80℃の条件で90分間重合反応を行った。ろ過によりポリマーを回収し、減圧下、80℃で一晩乾燥することにより、エチレン・1−ヘキセン共重合体125.3gを得た。得られた重合体の物性を表2に示す。
[実施例2]
(オレフィン重合用触媒成分(Sa−2)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒成分(Sa−1)の調製において、成分(A)として、DIBAL−Hの代わりに、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)を7.57mmol使用したこと以外は、実施例1と同様にしてオレフィン重合用触媒成分(Sa−2)を得た。
上澄みのAl濃度から算出した、成分(C)と反応した成分(B)のAl原子の量は44.3mmolであった。成分(C)と反応した成分(A)と成分(B)のアルミニウム原子のモル比(成分(A)のアルミニウム原子/成分(B)のアルミニウム原子)は、7.57mmol/44.3mmol=0.17であった。
(オレフィン重合用触媒(Sb−2)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sb−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sa−2)を用いてオレフィン重合用触媒(Sb−2)を得た。
(オレフィン重合用触媒(Sc−2)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sc−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sb−2)からオレフィン重合用触媒(Sc−2)を得た。
(エチレン系重合体の合成)
オレフィン重合用触媒を前記オレフィン重合用触媒(Sc−2)に変更した以外は、実施例1と同様にしてエチレン・1−ヘキセン共重合体を製造した。得られた重合体の物性を表2に示す。
[実施例3]
(オレフィン重合用触媒成分(Sa−3)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒成分(Sa−1)の調製において、成分(A)として、DIBAL−Hの代わりに、トリメチルアルミニウム(TMAL)を7.57mmol使用したこと以外は、実施例1と同様にしてオレフィン重合用触媒成分(Sa−3)を得た。
上澄みのAl濃度から算出した、成分(C)と反応した成分(B)のAl原子の量は44.0mmolであった。成分(C)と反応した成分(A)と成分(B)のアルミニウム原子のモル比(成分(A)のアルミニウム原子/成分(B)のアルミニウム原子)は、7.57mmol/44.0mmol=0.17であった。
(オレフィン重合用触媒(Sb−3)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sb−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sa−3)を用いてオレフィン重合用触媒(Sb−3)を得た。
(オレフィン重合用触媒(Sc−3)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sc−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sb−3)からオレフィン重合用触媒(Sc−3)を得た。
(エチレン系重合体の合成)
オレフィン重合用触媒を前記オレフィン重合用触媒(Sc−3)に変更した以外は、実施例1と同様にしてエチレン・1−ヘキセン共重合体を製造した。得られた重合体の物性を表2に示す。
[実施例4]
(オレフィン重合用触媒成分(Sa−4)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒成分(Sa−1)の調製において、成分(A)として、DIBAL−Hを8.65mmol、成分(B)として、メチルアルミノキサンのトルエン溶液を14.3ml使用したこと以外は、実施例1と同様にしてオレフィン重合用触媒成分(Sa−4)を得た。
上澄みのAl濃度から算出した、成分(C)と反応した成分(B)のAl原子の量は41.5mmolであった。成分(C)と反応した成分(A)と成分(B)のアルミニウム原子のモル比(成分(A)のアルミニウム原子/成分(B)のアルミニウム原子)は、8.65mmol/41.5mmol=0.21であった。
(オレフィン重合用触媒(Sb−4)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sb−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sa−4)を用いてオレフィン重合用触媒(Sb−4)を得た。
(オレフィン重合用触媒(Sc−4)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sc−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sb−4)からオレフィン重合用触媒(Sc−4)を得た。
(エチレン系重合体の合成)
オレフィン重合用触媒を前記オレフィン重合用触媒(Sc−4)に変更した以外は、実施例1と同様にしてエチレン・1−ヘキセン共重合体を製造した。得られた重合体の物性を表2に示す。
[比較例1]
(オレフィン重合用触媒成分(Sa−5)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒成分(Sa−1)の調製において、成分(A)として、DIBAL−Hを5.41mmol、成分(B)として、メチルアルミノキサンのトルエン溶液を16.5ml使用したこと以外は、実施例1と同様にしてオレフィン重合用触媒成分(Sa−5)を得た。
上澄みのAl濃度から算出した、成分(C)と反応した成分(B)のAl原子の量は48.7mmolであった。成分(C)と反応した成分(A)と成分(B)のアルミニウム原子のモル比(成分(A)のアルミニウム原子/成分(B)のアルミニウム原子)は、5.41mmol/48.7mmol=0.11であった。
(オレフィン重合用触媒(Sb−5)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sb−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sa−5)を用いてオレフィン重合用触媒(Sb−5)を得た。
(オレフィン重合用触媒(Sc−5)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sc−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sb−5)からオレフィン重合用触媒(Sc−5)を得た。
(エチレン系重合体の合成)
オレフィン重合用触媒を前記オレフィン重合用触媒(Sc−5)に変更した以外は、実施例1と同様にしてエチレン・1−ヘキセン共重合体を製造した。得られた重合体の物性を表2に示す。
[比較例2]
(オレフィン重合用触媒成分(Sa−6)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒成分(Sa−1)の調製において、成分(A)として、DIBAL−Hを3.25mmol、成分(B)として、メチルアルミノキサンのトルエン溶液を18.5ml使用したこと以外は、実施例1と同様にしてオレフィン重合用触媒成分(Sa−6)を得た。
上澄みのAl濃度から算出した、成分(C)と反応した成分(B)のAl原子の量は54.2mmolであった。成分(C)と反応した成分(A)と成分(B)のアルミニウム原子のモル比(成分(A)のアルミニウム原子/成分(B)のアルミニウム原子)は、3.25mmol/54.2mmol=0.06であった。
(オレフィン重合用触媒(Sb−6)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sb−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sa−6)を用いてオレフィン重合用触媒(Sb−6)を得た。
(オレフィン重合用触媒(Sc−6)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sc−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sb−6)からオレフィン重合用触媒(Sc−6)を得た。
(エチレン系重合体の合成)
オレフィン重合用触媒を前記オレフィン重合用触媒(Sc−6)に変更した以外は、実施例1と同様にしてエチレン・1−ヘキセン共重合体を製造した。得られた重合体の物性を表2に示す。
成分(C)と反応する成分(A)と成分(B)のアルミニウム原子のモル比(成分(A)のアルミニウム原子/成分(B)のアルミニウム原子)が本発明の範囲より小さい比較例1および2では、実施例1〜4と比較して、重合体の嵩密度が低かった。
[比較例3]
(オレフィン重合用触媒成分(Sa−7)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒成分(Sa−1)の調製において、成分(A)として、DIBAL−Hを10.82mmol、成分(B)として、メチルアルミノキサンのトルエン溶液を8.0ml使用したこと以外は、実施例1と同様にしてオレフィン重合用触媒成分(Sa−7)を得た。
上澄みのAl濃度から算出した、成分(C)と反応した成分(B)のAl原子の量は20.6mmolであった。成分(C)と反応した成分(A)と成分(B)のアルミニウム原子のモル比(成分(A)のアルミニウム原子/成分(B)のアルミニウム原子)は、10.82mmol/20.6mmol=0.53であった。
(オレフィン重合用触媒(Sb−7)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sb−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sa−7)を用いてオレフィン重合用触媒(Sb−7)を得た。
(オレフィン重合用触媒(Sc−7)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sc−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sb−7)からオレフィン重合用触媒(Sc−7)を得た。
(エチレン系重合体の合成)
オレフィン重合用触媒を前記オレフィン重合用触媒(Sc−7)に変更した以外は、実施例1と同様にしてエチレン・1−ヘキセン共重合体を製造した。得られた重合体の物性を表2に示す。
成分(C)と反応する成分(A)と成分(B)のアルミニウム原子のモル比(成分(A)のアルミニウム原子/成分(B)のアルミニウム原子)が本発明の範囲より大きい比較例3では、実施例1〜4と比較して、触媒活性が低かった。
[実施例5]
(オレフィン重合用触媒成分(Sa−8)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒成分(Sa−1)の調製において、成分(C)として、250℃で10時間乾燥したシリカゲル(Graceデビソン社製、平均粒子径:45μm、比表面積:320m/g、細孔容積:1.5cm/g、以下シリカゲル2とも示す)を6.5g用い、成分(A)として、DIBAL−Hを6.49mmol用い、成分(B)として、メチルアルミノキサンのトルエン溶液を15.5ml使用したこと以外は、実施例1と同様にしてオレフィン重合用触媒成分(Sa−8)を得た。
上澄みのAl濃度から算出した、成分(C)と反応した成分(B)のAl原子の量は45.7mmolであった。成分(C)と反応した成分(A)と成分(B)のアルミニウム原子のモル比(成分(A)のアルミニウム原子/成分(B)のアルミニウム原子)は、6.49mmol/45.7mmol=0.14であった。
(オレフィン重合用触媒(Sb−8)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sb−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sa−8)を用いてオレフィン重合用触媒(Sb−8)を得た。
(オレフィン重合用触媒(Sc−8)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sc−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sb−8)からオレフィン重合用触媒(Sc−8)を得た。
(エチレン系重合体の合成)
オレフィン重合用触媒を前記オレフィン重合用触媒(Sc−8)に変更した以外は、実施例1と同様にしてエチレン・1−ヘキセン共重合体を製造した。得られた重合体の物性を表2に示す。
[比較例4]
(オレフィン重合用触媒成分(Sa−9)の調製)
実施例5のオレフィン重合用触媒成分(Sa−8)の調製において、成分(A)として、DIBAL−Hを3.25mmol、成分(B)として、メチルアルミノキサンのトルエン溶液を18.5ml使用したこと以外は、実施例5と同様にしてオレフィン重合用触媒成分(Sa−9)を得た。
上澄みのAl濃度から算出した、成分(C)と反応した成分(B)のAl原子の量は54.1mmolであった。成分(C)と反応した成分(A)と成分(B)のアルミニウム原子のモル比(成分(A)のアルミニウム原子/成分(B)のアルミニウム原子)は、3.25mmol/54.1mmol=0.06であった。
(オレフィン重合用触媒(Sb−9)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sb−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sa−9)を用いてオレフィン重合用触媒(Sb−9)を得た。
(オレフィン重合用触媒(Sc−9)の調製)
実施例1のオレフィン重合用触媒(Sc−1)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sb−9)からオレフィン重合用触媒(Sc−9)を得た。
(エチレン系重合体の合成)
オレフィン重合用触媒を前記オレフィン重合用触媒(Sc−9)に変更した以外は、実施例1と同様にしてエチレン・1−ヘキセン共重合体を製造した。得られた重合体の物性を表2に示す。
成分(C)と反応する成分(A)と成分(B)のアルミニウム原子のモル比(成分(A)のアルミニウム原子/成分(B)のアルミニウム原子)が本発明の範囲より小さい比較例4では、実施例5と比較して、重合体の嵩密度が低かった。
[実施例6]
(オレフィン重合用触媒成分(Sa−10)の調製)
充分に窒素置換した300リットルの反応器に、成分(C)として、250℃で10時間乾燥したシリカゲル1 10.0kgを添加し、76.9リットルの精製トルエンを添加して懸濁状にした後、0℃まで冷却した。次に、成分(A)として、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(DIBAL−H)のトルエン溶液(1mol/L)11.65リットルを添加し(DIBAL−H/シリカ比で0.07mol/mol)、0℃で30分反応させた。0℃にて静置後、上澄みの一部を採取し、アルミニウムの元素分析を前記方法にて行った所、反応は定量的であった。
その後、0℃で撹拌しながら、成分(B)として、メチルアルミノキサンのトルエン溶液(アルベマール社製、20質量%トルエン溶液、Alとして3.00mol/L、R/Al=1.64)23.0リットルを加えた。0℃で30分反応させた後、95℃で4時間反応させた。60℃にて静置後、上澄みの一部を採取し、アルミニウムの元素分析を前記方法にて行った所、Al濃度は0.28mg/mlであった。60℃で静置後の上澄み液をデカンテーションにより除去し、さらにトルエンを用いて2回洗浄することで、全量160リットルのオレフィン重合用触媒成分(Sa−10)のスラリーを得た。
上澄みのAl濃度から算出した、成分(C)と反応した成分(B)のAl原子の量は67.8molであった。成分(C)と反応した成分(A)と成分(B)のアルミニウム原子のモル比(成分(A)のアルミニウム原子/成分(B)のアルミニウム原子)は、11.65mol/67.8mol=0.17であった。
(オレフィン重合用触媒(Sb−10)の調製)
前記オレフィン重合用触媒成分(Sa−10)のスラリーに、遷移金属錯体(D)として、ビス(1,3−n−ブチルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.487molのトルエン溶液を加え、系内温度20〜25℃で2時間接触させた。その後、上澄み液をデカンテーションにより除去し、さらにヘキサンを用いて2回洗浄することにより、オレフィン重合用触媒(Sb−10)のスラリーを得た。
(オレフィン重合用触媒(Sc−10)の調製)
充分に窒素置換した350リットルの反応器に、前記オレフィン重合用触媒(Sb−10)7.0kgとヘキサンを装入し、全容積を285リットルにした。系内を10℃まで冷却した後、エチレンを8Nm/hrの流量で5分間ヘキサン中に吹き込んだ。この間、系内の温度は10〜15℃に保持した。その後、エチレンの供給を停止し、ジイソブチルアルミニウムハイドライドを10.77molおよび1−ヘキセンを1.2kg装入した。系内を密閉系にした後、8Nm/hrの流量でエチレンの供給を再度開始した。15分後、エチレンの流量を2Nm/hrに下げ、系内の圧力を0.08MPaGにした。この間に、系内の温度は35℃まで上昇した。その後、系内の温度を32〜35℃に調節しながら、エチレンを4Nm/hrの流量で3.5時間供給した。この間、系内の圧力は0.07〜0.08MPaGに保持されていた。次いで、系内を窒素により置換した後、上澄み液を除去し、ヘキサンで2回洗浄した。このようにして、オレフィン重合用触媒(Sb−10)1g当たり3gのポリマーが予備重合された触媒スラリーを得た。
前記触媒スラリーの上澄み液をデカンテーションにより除去し、ヘキサンを用いて3回洗浄した後、ヘキサンを加えて全量を150リットルとした。次に、系内温度を35℃に昇温した後、成分(E)として、高級脂肪酸アミドであるケミスタット2500を0.28kg添加し、2時間接触させた。その後、上澄み液をデカンテーションにより除去し、ヘキサンを用いて4回洗浄し、窒素気流下、室温で48時間乾燥することにより、オレフィン重合用触媒(Sc−10)28.28kgを得た。
(エチレン系重合体の合成)
気相流動床重合装置を用いて、エチレンと1−ヘキセンとの共重合を行った。重合圧力を1.7MPaG、重合温度を80℃として、前記オレフィン重合用触媒(Sc−10)を3.6g/hrで重合反応器中に供給した。気相重合器内のガス組成が、エチレン分圧=1.0MPa、水素/エチレン=4.8×10−4モル比、1−ヘキセン/エチレン=0.022モル比となるように、エチレン、水素、1−ヘキセンおよびイソペンタンを連続的に供給し、6.0kg/hrの割合で重合体を生成した。滞留時間は4時間であった。得られた重合体の物性を表4に示す。
[比較例5]
(オレフィン重合用触媒成分(Sa−11)の調製)
実施例6のオレフィン重合用触媒成分(Sa−10)の調製において、成分(A)として、DIBAL−Hを4.99mol、成分(B)として、メチルアルミノキサンのトルエン溶液を28.0リットル使用したこと以外は、実施例6と同様にしてオレフィン重合用触媒成分(Sa−11)を得た。
上澄みのAl濃度から算出した、成分(C)と反応した成分(B)のAl原子の量は82.9molであった。成分(C)と反応した成分(A)と成分(B)のアルミニウム原子のモル比(成分(A)のアルミニウム原子/成分(B)のアルミニウム原子)は、4.99mol/82.9mmol=0.06であった。
(オレフィン重合用触媒(Sb−11)の調製)
実施例6のオレフィン重合用触媒(Sb−10)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sa−11)を用いてオレフィン重合用触媒(Sb−11)を得た。
(オレフィン重合用触媒(Sc−11)の調製)
実施例6のオレフィン重合用触媒(Sc−10)の調製と同様にして、前記オレフィン重合用触媒成分(Sb−11)からオレフィン重合用触媒(Sc−11)を得た。
(エチレン系重合体の合成)
オレフィン重合用触媒を前記オレフィン重合用触媒(Sc−11)に変更した以外は、実施例6と同様にしてエチレン・1−ヘキセン共重合体を製造した。得られた重合体の物性を表4に示す。
成分(C)と反応する成分(A)と成分(B)のアルミニウム原子のモル比(成分(A)のアルミニウム原子/成分(B)のアルミニウム原子)が本発明の範囲より小さい比較例5では、実施例6と比較して、重合体の嵩密度が低かった。
Figure 0006824012
Figure 0006824012
Figure 0006824012
Figure 0006824012
*1:アルベマール社製、20質量%トルエン溶液、R/Al=1.64
*2:富士シリシア化学株式会社製、平均粒子径:70μm、比表面積:340m/g、細孔容積:1.3cm/g
*3:Graceデビソン社製、平均粒子径:45μm、比表面積:320m/g、細孔容積:1.5cm/g
本発明に係るオレフィン重合用触媒成分(Sa)を用いて得られるオレフィン重合用触媒(Sb)および(Sc)は、オレフィン重合体の製造において、高い触媒活性と高い重合体嵩密度の両立を可能とすることから、本発明は工業的に価値がある。

Claims (4)

  1. 下記成分(A)および下記成分(B)と、下記成分(C)とを反応させる工程を含むオレフィン重合用触媒成分(Sa)の製造方法であって、
    前記成分(A)および前記成分(B)と、前記成分(C)とを反応させる工程が、
    前記成分(A)と、前記成分(C)とを反応させる工程と、
    前記成分(A)と前記成分(C)との反応物と、前記成分(B)とを反応させる工程と、
    を含み、
    前記成分(C)と反応する前記成分(A)と前記成分(B)のアルミニウム原子のモル比(前記成分(A)のアルミニウム原子/前記成分(B)のアルミニウム原子)が0.12以上0.17以下であるオレフィン重合用触媒成分(Sa)の製造方法。
    (A)下記式(i)で表される有機アルミニウム化合物
    Al(OR)nH・・・(i)
    (式(i)中、RおよびRは、炭素数が1〜15の炭化水素基を示し、互いに同一でも異なっていてもよい。Xはハロゲン原子を示す。0<m≦3、0≦n<3、0≦p<3、0≦q<3であり、かつm+n+p+q=3を満たす。)
    (B)アルキル基(R)とアルミニウム原子(Al)とのモル比(R/Al)が1.55以上1.75以下である有機アルミニウムオキシ化合物
    (C)2μm以上200μm以下の平均粒子径を有するシリカゲル
  2. 請求項に記載の方法によりオレフィン重合用触媒成分(Sa)を製造する工程と、
    前記オレフィン重合用触媒成分(Sa)と、遷移金属錯体(D)とを混合する工程と、
    を含むオレフィン重合用触媒(Sb)の製造方法。
  3. 請求項に記載の方法によりオレフィン重合用触媒(Sb)を製造する工程と、
    前記オレフィン重合用触媒(Sb)の存在下でオレフィンを予備重合する工程と、
    を含むオレフィン重合用触媒(Sc)の製造方法。
  4. 請求項又はに記載の方法によりオレフィン重合用触媒(Sb)又は(Sc)を製造する工程と、
    前記オレフィン重合用触媒(Sb)又は(Sc)の存在下でオレフィンを重合する工程と、
    を含むオレフィン重合体の製造方法。
JP2016230968A 2016-11-29 2016-11-29 オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法 Active JP6824012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230968A JP6824012B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230968A JP6824012B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087285A JP2018087285A (ja) 2018-06-07
JP6824012B2 true JP6824012B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62493404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230968A Active JP6824012B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6824012B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018087285A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0279586B1 (en) Finely divided aluminoxane, process for producing same and its use
JP2618384B2 (ja) オレフイン重合用固体触媒およびその製法
EP0436326B1 (en) Catalyst and prepolymer used for the preparation of polyolefins
WO1988005058A1 (en) Solid catalyst for olefin polymerization and process for its preparation
JPS63280703A (ja) オレフイン重合用固体触媒
JPS63248803A (ja) オレフイン重合用固体触媒の製法
EP0594218A1 (en) Process for polymerizing olefins
JPH04220406A (ja) オレフィン類の重合化に使用される触媒とプレポリマー、及びこれらから得られるエチレンの(共)重合体
JP2005511802A (ja) チーグラー・ナッタ/メタロセン混合触媒の製造方法
JPH0780932B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JP2768479B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
JPH05155930A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP6824012B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法
JP7277218B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2501865B2 (ja) アルミノオキサン化合物の炭化水素溶液
JP2999217B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2618386B2 (ja) オレフインの重合方法
JP6882882B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法および流動性改良方法
JP6360682B2 (ja) オレフィン重合に用いる予備重合触媒成分の製造方法および当該予備重合触媒成分を用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH06345817A (ja) 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JP7131930B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP7131931B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH08104691A (ja) 有機アルミニウムオキシ化合物およびその製造方法、ならびに該有機アルミニウムオキシ化合物を含むオレフィン重合用触媒および該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JPH10204114A (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2752964B2 (ja) オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250