JPH08104691A - 有機アルミニウムオキシ化合物およびその製造方法、ならびに該有機アルミニウムオキシ化合物を含むオレフィン重合用触媒および該触媒を用いるオレフィンの重合方法 - Google Patents

有機アルミニウムオキシ化合物およびその製造方法、ならびに該有機アルミニウムオキシ化合物を含むオレフィン重合用触媒および該触媒を用いるオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH08104691A
JPH08104691A JP7222641A JP22264195A JPH08104691A JP H08104691 A JPH08104691 A JP H08104691A JP 7222641 A JP7222641 A JP 7222641A JP 22264195 A JP22264195 A JP 22264195A JP H08104691 A JPH08104691 A JP H08104691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
group
organoaluminum oxy
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7222641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910651B2 (ja
Inventor
Masaaki Ougisawa
澤 雅 明 扇
健 ▲吉▼次
Takeshi Yoshiji
Toshiyuki Tsutsui
井 俊 之 筒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP22264195A priority Critical patent/JP3910651B2/ja
Publication of JPH08104691A publication Critical patent/JPH08104691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910651B2 publication Critical patent/JP3910651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重合時に微粉重合体の発生が少なく、粒子性
状に優れたオレフィン重合体を得ること。 【解決手段】 アルキル基とアルミニウム原子とのモル
比が1.7〜2.1である有機アルミニウムオキシ化合
物をオレフィン重合用触媒成分とする。微粒子状担体
と、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周
期律表第IVB族の遷移金属化合物と、有機アルミニウム
オキシ化合物とを含むオレフィン重合用触媒において、
有機アルミニウムオキシ化合物を前記有機アルミニウム
オキシ化合物とする。前記オレフィン重合用触媒の存在
下にオレフィンを重合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、新規な有機アルミニウム
オキシ化合物およびその製造方法、ならびに該有機アル
ミニウムオキシ化合物を含むオレフィン重合用触媒およ
び該触媒を用いるオレフィンの重合方法に関するもので
ある。
【0002】
【発明の技術的背景】従来からオレフィン重合体または
オレフィン共重合体を製造するための触媒として、遷移
金属化合物と有機金属化合物とからなるオレフィン重合
用触媒が知られている。なかでも、高い重合活性でオレ
フィン重合体またはオレフィン共重合体を製造すること
のできる触媒として、ジルコノセンなどの遷移金属化合
物と有機アルミニウムオキシ化合物(アルミノキサン)
とからなるオレフィン重合触媒が知られており、このよ
うな触媒を用いたオレフィン(共)重合体の製造方法
が、たとえば特開昭58−19309号公報、特開昭6
0−35005号公報、特開昭60−35006号公
報、特開昭60−35007号公報、特開昭60−35
008号公報等に提案されている。
【0003】また、遷移金属化合物および有機アルミニ
ウムオキシ化合物の少なくとも一方の成分をシリカ、ア
ルミナ、シリカ・アルミナなどの多孔性無機酸化物担体
に担持させた触媒を用いて、懸濁重合系または気相重合
系においてオレフィンを重合する方法が、たとえば前記
特開昭60−35006号公報、特開昭60−3500
7号公報および特開昭60−35008号公報に提案さ
れている。特開昭61−108610号公報および特開
昭61−296008号公報には、メタロセン等の遷移
金属化合物およびアルミノキサンを無機酸化物等の担体
に担持した触媒の存在下に、オレフィンを重合する方法
が記載されている。
【0004】さらに、ジルコノセン化合物、アルミノキ
サン、有機アルミニウム化合物およびシリカなどの担体
の存在下にオレフィンを予備重合する方法が特開昭63
−280703号公報に記載されている。
【0005】ところで、前記のような遷移金属化合物と
有機アルミニウムオキシ化合物と担体とからなるオレフ
ィン重合用触媒を用いてオレフィン(共)重合体を製造
した場合、粒子径が100μm以下の重合体(微粉重合
体)が多く生成したり、粒子性状の良好な重合体が得ら
れないなどの問題が発生することがあった。また、遷移
金属化合物と有機アルミニウムオキシ化合物と担体との
存在下にオレフィンを予備重合して予備重合触媒を調製
すると、粒子形状の良好な予備重合触媒が得られないこ
とがあった。
【0006】本発明者らは、このような状況のもと鋭意
検討した結果、有機アルミニウムオキシ化合物中のアル
キル基とアルミニウム原子とのモル比が特定の範囲にあ
ると、この有機アルミニウムオキシ化合物と微粒子状担
体と遷移金属化合物とを含むオレフィン重合用触媒は、
重合時に微粉重合体の発生が少なく、かつ粒子性状に優
れた重合体が得られ、しかも予備重合を行うと粒子形状
に優れた予備重合触媒を調製しうることを見出して本発
明を完成するに至った。
【0007】
【発明の目的】本発明は、重合時に微粉重合体の発生が
少なく、粒子性状に優れた重合体が得られるオレフィン
重合用触媒の構成成分となりうるような有機アルミニウ
ムオキシ化合物およびその製造方法を提供することを目
的とするとともに、この有機アルミニウムオキシ化合物
を含むオレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオ
レフィンの重合方法を提供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る有機アルミニウムオキシ化
合物は、アルキル基とアルミニウム原子とのモル比(ア
ルキル基/アルミニウム原子)が1.7〜2.1である
ことを特徴としている。
【0009】本発明に係る第1の有機アルミニウムオキ
シ化合物の製造方法は、有機アルミニウムオキシ化合物
と、水および/または無機化合物とを接触させてアルキ
ル基とアルミニウム原子とのモル比(アルキル基/アル
ミニウム原子)が1.7〜2.1である有機アルミニウ
ムオキシ化合物を調製することを特徴としている。
【0010】本発明に係る第2の有機アルミニウムオキ
シ化合物の製造方法は、アルキル基とアルミニウム原子
とのモル比(アルキル基/アルミニウム原子)が2.1
を超える有機アルミニウムオキシ化合物と水とを接触さ
せてアルキル基とアルミニウム原子とのモル比が1.7
〜2.1である有機アルミニウムオキシ化合物を調製す
るとを特徴としている。この有機アルミニウムオキシ化
合物の調製に用いられる水は、たとえば無機化合物に吸
着した吸着水である。
【0011】本発明に係る第3の有機アルミニウムオキ
シ化合物の製造方法は、アルキル基とアルミニウム原子
とのモル比(アルキル基/アルミニウム原子)が1.7
未満の有機アルミニウムオキシ化合物と、水を含まない
無機化合物とを接触させてアルキル基とアルミニウム原
子とのモル比が1.7〜2.1である有機アルミニウム
オキシ化合物を調製することを特徴としている。
【0012】本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒
は、微粒子状担体に、(A)シクロペンタジエニル骨格
を有する配位子を含む周期律表第IVB族の遷移金属化合
物と、(B)前記有機アルミニウムオキシ化合物とが担
持されてなることを特徴としている。
【0013】本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒
は、微粒子状担体に、(A)シクロペンタジエニル骨格
を有する配位子を含む周期律表第IVB族の遷移金属化合
物と、(B)前記有機アルミニウムオキシ化合物とが担
持されてなる固体触媒成分と、(C)有機アルミニウム
化合物とからなることを特徴としている。
【0014】本発明に係る第3のオレフィン重合用触媒
は、微粒子状担体と、(A)シクロペンタジエニル骨格
を有する配位子を含む周期律表第IVB族の遷移金属化合
物と、(B)前記有機アルミニウムオキシ化合物と、予
備重合により生成するオレフィン重合体とからなること
を特徴としている。
【0015】本発明に係る第4のオレフィン重合用触媒
は、微粒子状担体と、(A)シクロペンタジエニル骨格
を有する配位子を含む周期律表第IVB族の遷移金属化合
物と、(B)前記有機アルミニウムオキシ化合物と
(C)有機アルミニウム化合物と、予備重合により生成
するオレフィン重合体とからなることを特徴としてい
る。
【0016】本発明に係る第5のオレフィン重合用触媒
は、微粒子状担体と、(A)シクロペンタジエニル骨格
を有する配位子を含む周期律表第IVB族の遷移金属化合
物と、(B)前記有機アルミニウムオキシ化合物と
(C)有機アルミニウム化合物と、予備重合により生成
するオレフィン重合体とからなる予備重合触媒成分と、
(C)有機アルミニウム化合物とからなることを特徴と
している。
【0017】本発明に係るオレフィン重合用触媒を形成
する(B)有機アルミニウムオキシ化合物は、通常有機
アルミニウム化合物を含んでいる。本発明に係るオレフ
ィンの重合方法は、前記オレフィン重合用触媒の存在下
にオレフィンを重合または共重合することを特徴として
いる。
【0018】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る有機アルミニ
ウムオキシ化合物およびその製造方法、ならびに該有機
アルミニウムオキシ化合物を含むオレフィン重合用触媒
およびこのオレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの
重合方法について具体的に説明する。
【0019】なお、本発明において「重合」という語
は、単独重合のみならず、共重合をも包含した意味で用
いられることがあり、また「重合体」という語は、単独
重合体のみならず、共重合体をも包含した意味で用いら
れることがある。
【0020】まず、本発明の有機アルミニウムオキシ化
合物について説明する。本発明の有機アルミニウムオキ
シ化合物は、該有機アルミニウムオキシ化合物中のアル
キル基(R)とアルミニウム原子(Al)とのモル比
(R/Al比)が1.7〜2.1、好ましくは1.8〜
2.1、より好ましくは1.9〜2.1の範囲にあるこ
とが望ましい。
【0021】有機アルミニウムオキシ化合物は、下記式
(i)で表されるアルキルアルミニウムオキシ化合物を
主成分とし、トリアルキルアルミニウムなどの有機アル
ミニウム化合物を少量含んでいると考えられる。よっ
て、本発明において有機アルミニウムオキシ化合物中の
アルキル基とは、アルキルアルミニウムオキシ化合物中
のアルキル基と、有機アルミニウム化合物中のアルキル
基の合計であり、有機アルミニウムオキシ化合物中のア
ルミニウム原子とは、アルキルアルミニウムオキシ化合
物中のアルミニウム原子と、有機アルミニウム化合物中
のアルミニウム原子との合計である。
【0022】
【化1】
【0023】次に、R/Al比の求め方を、Rがメチル
基の場合を例に挙げて説明する。充分に窒素置換したフ
ラスコに、アルミニウム原子に換算して2ミリモルの有
機アルミニウムオキシ化合物の溶液を装入する。この
際、溶液の総量が40mlとなるようにトルエンを加え
調整する。系内を10℃に冷却後、0.5Nの硫酸水溶
液10mlを滴下する。この操作により発生するメタン
ガスをガスビュレットで捕集する。完全にメタンガスの
発生が止まったことを確認した後、メタンガスの発生量
(aミリリットル)とガスの温度(t℃)を測定し、下
記式により求める。なお、有機アルミニウムオキシ化合
物中のアルミニウム原子の量は、プラズマ発光分光分析
法により測定する。
【0024】
【数1】
【0025】また、本発明の有機アルミニウムオキシ化
合物は、該有機アルミニウムオキシ化合物中の有機アル
ミニウム化合物の割合が特定の範囲にあることが好まし
い。たとえば有機アルミニウムオキシ化合物が、トリメ
チルアルミニウムを含むメチルアルミノキサンである場
合には、 1H-NMRから求めたトリメチルアルミニウ
ム(TMA)中のプロトンに由来するピーク面積とメチ
ルアルミノキサン中のプロトンに由来するピーク面積と
の和に対するトリメチルアルミニウム中のプロトンに由
来するピーク面積の比(TMA(Area))が、0.25
〜0.40、好ましくは0.27〜0.40、より好ま
しくは0.30〜0.40の範囲にあることが好まし
い。
【0026】なお、メチルアルミノキサン中のプロトン
に由来するピーク面積およびトリメチルアルミニウム
(TMA)中のプロトンに由来するピーク面積は、下記
のように測定される。すなわち、内径5mmの試料管中
で、0.5〜1.5モル/リットルの有機アルミニウム
オキシ化合物のトルエン溶液0.5mlおよび重水素化
ベンゼン0.1mlを混合してサンプル調整を行い、そ
1H-NMRスペクトルを常温、測定周波数500M
Hz、スペクトル幅7507.5Hz、パルス繰り返し
時間6.2秒、パルス幅45°の条件にて測定した。−
0.6ppmから0.3ppm付近に見られるブロード
なピークはメチルアルミノキサン中のプロトンに由来す
るピークとして、−0.28ppm付近の鋭いピークは
トリメチルアルミニウム(TMA)中のプロトンに由来
するピークとして帰属される(図2参照)。ピーク面積
は、ローレンツ関数を使ったカーブフィッティング(図
3参照)により求める。
【0027】このような有機アルミニウムオキシ化合物
を含むオレフィン重合用触媒は、重合時に微粉重合体の
生成量が少なく、粒子性状に優れたオレフィン重合体が
得られる。また、この有機アルミニウムオキシ化合物を
含むオレフィン重合用触媒に予備重合を行うと、粒子形
成に優れた予備重合触媒を調製することができる。
【0028】このような本発明の有機アルミニウムオキ
シ化合物は、たとえば下記のような方法により調製する
ことができる。 (a)従来公知の有機アルミニウムオキシ化合物、たと
えば市販のアルミノキサンと、水とを接触させてR/A
l比を調節する方法。 (b)従来公知の有機アルミニウムオキシ化合物、たと
えば市販のアルミノキサンと、水を含まない無機化合物
と接触させてR/Al比を調節する方法。
【0029】なお、アルミノキサンは、通常溶液として
市販されているが、この場合はこの溶液のまま用いるこ
とができる。また、上記アルミノキサンの溶液は、反応
に悪影響を及ぼさない限り、他の成分を含んでいてもよ
い。
【0030】以下、R/Al比を調節する有機アルミニ
ウムオキシ化合物を、原料有機アルミニウムオキシ化合
物ということがある。前記(a)の方法では、原料有機
アルミニウムオキシ化合物と水とを接触させることによ
り、原料有機アルミニウムオキシ化合物中の有機アルミ
ニウム化合物と水とが反応するためR/Al比を調節す
ることができる。この場合、R/Al比が2.1を超え
る原料有機アルミニウムオキシ化合物と水とを接触させ
R/Al比が1.7〜2.1である原料有機アルミニウ
ムオキシ化合物を調製することができ、またR/Al比
を1.7〜2.1に調製した(原料)有機アルミニウム
オキシ化合物と水とを接触させR/Al比を1.7〜
2.1の範囲内の特定の値に調製してもよい。
【0031】原料有機アルミニウムオキシ化合物と接触
させる水は、液体、蒸気または固体のいずれの状態でも
用いることができる。具体的には、たとえば、シリカ、
アルミナ、水酸化アルミニウムなどの無機化合物または
ポリマーなどに吸着した吸着水、ベンゼン、トルエン、
ヘキサンなどの炭化水素溶媒、テトラヒドロフランなど
のエーテル溶媒、トリエチルアミンなどのアミン溶媒な
どに溶解あるいは分散させた水、塩化マグネシウム、硫
酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸銅、硫酸ニッ
ケル、硫酸鉄、塩化第1セリウムなどの塩の結晶水など
を挙げることができる。これらのうち、無機化合物に吸
着した吸着水を用いることが望ましい。
【0032】本発明では、後述する微粒子状担体の吸着
水を原料有機アルミニウムオキシ化合物と接触させる水
として用いることもできる。原料有機アルミニウムオキ
シ化合物と接触させる水として吸着水または結晶水を用
いる場合、原料有機アルミニウムオキシ化合物と水との
接触は、通常有機媒体中で行われる。
【0033】この際用いられる有機媒体としては、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香
族炭化水素;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンな
どの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、シクロオクタン、メチルシクロヘキサンなどの脂環
族炭化水素;ガソリン、灯油、軽油などの石油留分など
の炭化水素溶媒;あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族
炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩
素化物、臭素化物などのハロゲン化炭化水素;エチルエ
ーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類などを挙
げることができる。
【0034】これらの有機媒体のうちでは、芳香族炭化
水素が特に好ましい。原料有機アルミニウムオキシ化合
物と水との接触に用いられる水は、原料有機アルミニウ
ムオキシ化合物中のアルミニウム原子に対して0.01
〜0.3モル、好ましくは0.02〜0.2モル、より
好ましくは0.03〜0.15モルの量で用いられる。
反応系内の原料有機アルミニウムオキシ化合物の濃度
は、原料有機アルミニウムオキシ化合物中のアルミニウ
ム原子に換算して、通常1×10-3〜5グラム原子/リ
ットル(溶媒)、好ましくは1×10-2〜3グラム原子
/リットル(溶媒)の範囲であることが望ましく、また
反応系内の水の濃度は、通常0.01〜1モル/リット
ル(溶媒)、好ましくは0.02×0.5モル/リット
ル(溶媒)の濃度であることが望ましい。
【0035】原料有機アルミニウムオキシ化合物と、水
との接触は、通常−50〜150℃、好ましくは0〜1
20℃、より好ましくは20〜100℃の温度で行なわ
れる。また接触時間は、接触温度によっても大きく変わ
るが、通常0.5〜300時間、好ましくは1〜150
時間程度である。
【0036】原料有機アルミニウムオキシ化合物と、水
とを接触させるには、具体的には下記のようにすればよ
い。 (1)原料有機アルミニウムオキシ化合物と、吸着水を
含有する化合物とを混合して、原料有機アルミニウムオ
キシ化合物と吸着水とを接触させる方法。(なお、吸着
水を含有する化合物には、下記微粒子状担体を含む) (2)原料有機アルミニウムオキシ化合物と、結晶水を
含有する化合物とを混合して、原料有機アルミニウムオ
キシ化合物と結晶水とを接触させる方法。 (3)原料有機アルミニウムオキシ化合物と、水を含有
(溶解または分散)した炭化水素溶媒とを接触させる方
法。 (4)原料有機アルミニウムオキシ化合物の溶液に、水
蒸気を吹込むなどして、原料有機アルミニウムオキシ化
合物と水蒸気とを接触させる方法。 (5)原料有機アルミニウムオキシ化合物と、水または
氷を直接接触させる方法。
【0037】また、(b)の方法では、R/Al比が
1.7未満、あるいは2.1を超える原料有機アルミニ
ウムオキシ化合物と実質的に水を含まない無機化合物と
を接触させR/Al比が1.7〜2.1である有機アル
ミニウムオキシ化合物を調製することができる。なお、
本発明において実質的に水を含まないとは、無機化合物
の吸着水量が0.1重量%以下であることを意味する。
【0038】実質的に水を含まない無機化合物と原料有
機アルミニウムオキシ化合物とを接触させることによ
り、原料有機アルミニウムオキシ化合物中の特定の成
分、たとえば特定のR/Al比を有するアルキルアルミ
ニウムオキシ化合物が無機化合物に吸着され分離される
ことなどが寄与し、R/Al比が変化するものと考えら
れる。したがって無機化合物としては、実質的に水を含
まないものが使用されるが、このような無機化合物の中
でも表面水酸基を有するものは、当該水酸基の働きによ
ってR/Al比を変えることもできる。この場合原料有
機アルミニウムオキシ化合物と接触させる無機化合物と
しては、具体的には、シリカ、アルミナ、水酸化アルミ
ニウムなどが挙げられる。この無機化合物の表面水酸基
量は、1.0重量%以上、好ましくは1.5〜4.0重
量%、特に好ましくは2.0〜3.5重量%であり、吸
着水量は、0.1重量%以下、好ましくは0.01重量
%以下であることが望ましい。
【0039】また、無機化合物の粒径は10〜300μ
m、好ましくは20〜200μmの範囲にあることが好
ましく、比表面積は50〜1000m2/g、好ましく
は100〜700m2/gの範囲にあることが好まし
い。
【0040】ここで、無機化合物の吸着水量(重量%)
および表面水酸基量(重量%)は下記のようにして求め
られる。 [吸着水量]200℃の温度で、常圧、窒素流通下で4
時間乾燥させたときの重量減を乾燥前の重量に対する百
分率で示した値である。 [表面水酸基量]200℃の温度で、常圧、窒素流通下
で4時間乾燥して得られた無機化合物の重量をX(g)
とし、さらに該無機化合物を1000℃で20時間焼成
して得られた表面水酸基が消失した焼成物の重量をY
(g)として、下記式により計算する。
【0041】
【数2】
【0042】原料有機アルミニウムオキシ化合物と、上
記の無機化合物との接触は、通常有機媒体中で行なわれ
る。この際用いられる有機媒体としては、上記のような
炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル類などを挙げ
ることができる。これらの有機媒体のうちでは、芳香族
炭化水素が特に好ましい。
【0043】原料有機アルミニウムオキシ化合物との接
触に用いられる無機化合物は、原料有機アルミニウムオ
キシ化合物中のアルミニウム原子に対して1〜50モル
%、好ましくは5〜45モル%、より好ましくは10〜
40モル%の量で用いられる。反応系内の原料有機アル
ミニウムオキシ化合物の濃度は、原料有機アルミニウム
オキシ化合物中のアルミニウム原子に換算して、通常1
×10-3〜5グラム原子/リットル(溶媒)、好ましく
は1×10-2〜3グラム原子/リットル(溶媒)の範囲
であることが望ましい。
【0044】原料有機アルミニウムオキシ化合物と水を
含まない無機化合物との接触は、通常−50〜150
℃、好ましくは0〜120℃、より好ましくは20〜1
00℃の温度で行なわれる。また接触時間は、接触温度
によっても大きく変わるが、通常0.5〜300時間、
好ましくは1〜150時間程度である。
【0045】さらに、本発明では、(a)の方法と
(b)の方法を組み合わせてR/Al比が1.7〜2.
1である有機アルミニウムオキシ化合物を調製してもよ
い。たとえば、(a)の方法によりR/Al比を1.7
〜2.1に調製した(原料)有機アルミニウムオキシ化
合物のR/Al比を、(b)の方法により1.7〜2.
1の範囲内の特定の値に調製してもよく、また、(b)
の方法によりR/Al比を1.7〜2.1に調製した
(原料)有機アルミニウムオキシ化合物のR/Al比
を、(a)の方法によりR/Al比を1.7〜2.1の
範囲内の特定の値に調製してもよい。
【0046】次に、本発明に係るオレフィン重合用触媒
について説明する。本発明に係るオレフィン重合用触媒
は、後述するような微粒子状担体と、シクロペンタジエ
ニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IVB族の遷移
金属化合物(A)と、前記有機アルミニウムオキシ化合
物(B)と、必要に応じて有機アルミニウム化合物
(C)とから形成されている。
【0047】図1に、本発明に係るオレフィン重合触媒
の調製工程を示す。まず、このような本発明のオレフィ
ン重合用触媒を形成する各成分について説明する。
【0048】本発明のオレフィン重合用触媒を形成する
微粒子状担体は、無機あるいは有機の化合物であって、
粒径が10〜300μm、好ましくは20〜200μm
の顆粒状ないしは微粒子状の固体である。
【0049】このうち無機化合物としては多孔質酸化物
が好ましく、具体的にはSiO2、Al23、MgO、
ZrO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、
ThO2など、またはこれらの混合物、たとえばSiO2
-MgO、SiO2-Al23、SiO2-TiO2、SiO
2-V25、SiO2-Cr23、SiO2-TiO2-MgO
などを例示することができる。これらの中でSiO2
よびAl23 からなる群から選ばれた少なくとも1種
の成分を主成分とするものが好ましい。
【0050】なお、上記無機酸化物は、少量のNa2
3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4
Al2(SO43、BaSO4、KNO3、Mg(NO3
2、Al(NO33、Na2O、K2O、Li2Oなどの炭
酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していてもよ
い。
【0051】このような微粒子状担体は、その種類およ
び製法により性状は異なるが、本発明に好ましく用いら
れる微粒子状担体は、比表面積が50〜1000m2
g、好ましくは100〜700m2/gであり、細孔容
積が0.3〜2.5cm3/gであることが望ましい。
この微粒子状担体は、必要に応じて100〜1000
℃、好ましくは150〜700℃の温度で焼成して用い
られる。
【0052】このような微粒子状担体では、吸着水量が
1.0重量%未満、好ましくは0.5重量%未満である
ことが望ましく、表面水酸基が1.0重量%以上、好ま
しくは1.5〜4.0重量%、特に好ましくは2.0〜
3.5重量%であることが望ましい。
【0053】ここで、微粒子状担体の吸着水量(重量
%)および表面水酸基量(重量%)は前記無機化合物と
同様にして求められる。本発明のオレフィン重合用触媒
を形成する(A)シクロペンタジエニル骨格を有する配
位子を含む周期律表第IVB族の遷移金属化合物は、下記
一般式(I)で表される遷移金属化合物である。
【0054】MLx … (I) (式中、Mは周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属原
子を示し、Lは遷移金属に配位する配位子を示し、少な
くとも1個のLはシクロペンタジエニル骨格を有する配
位子であり、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外のLは、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ
基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3
1 基(ただしR1 はハロゲンなどの置換基を有していて
もよい炭素数1〜8の炭化水素基)、ハロゲン原子また
は水素原子であり、xは遷移金属の原子価を示す。)上
記一般式(I)において、Mは周期律表第IVB族から選
ばれる遷移金属原子であり、具体的には、ジルコニウム
原子、チタン原子またはハフニウム原子であり、好まし
くはジルコニウム原子である。
【0055】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、たとえばシクロペンタジエニル基、メチルシ
クロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル
基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチル
シクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチルエチ
ルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジエ
ニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、ブチ
ルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペンタ
ジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基などのア
ルキル置換シクロペンタジエニル基あるいはインデニル
基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル
基などを例示することができる。これらの基は、ハロゲ
ン原子、トリアルキルシリル基などで置換されていても
よい。
【0056】これらの遷移金属原子に配位する配位子の
中では、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好
ましい。上記一般式(I)で表される化合物がシクロペ
ンタジエニル骨格を有する配位子を2個以上含む場合に
は、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する
配位子同士は、エチレン、プロピレンなどのアルキレン
基、イソプロピリデン、ジフェニルメチレンなどの置換
アルキレン基、シリレン基またはジメチルシリレン基、
ジフェニルシリレン基、メチルフェニルシリレン基など
の置換シリレン基などを介して結合されていてもよい。
【0057】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子Lとしては、具体的に下記のようなものが
挙げられる。炭素数1〜12の炭化水素基としては、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基などが挙げられ、より具体的には、アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基などが例示され、シクロアルキル基として
は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが例示さ
れ、アリール基としては、フェニル基、トリル基などが
例示され、アラルキル基としては、ベンジル基、ネオフ
ィル基などが例示される。
【0058】またアルコキシ基としては、メトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基などが例示され、アリーロキシ
基としては、フェノキシ基などが例示され、トリアルキ
ルシリル基としては、トリメチルシリル基などが例示さ
れ、SO31 で表される配位子としては、p-トルエン
スルホナト基、メタンスルホナト基、トリフルオロメタ
ンスルホナト基などが例示される。
【0059】ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素などが例示される。このようなシクロペンタジエ
ニル骨格を有する配位子を含む遷移金属の化合物は、た
とえば遷移金属の原子価が4である場合、より具体的に
は下記一般式(Ia)で示される。
【0060】R2 k3 l4 m5 nM … (Ia) (式中、Mは遷移金属原子を示し、R2 はシクロペンタ
ジエニル骨格を有する基(配位子)を示し、R3、R4
およびR5 はシクロペンタジエニル骨格を有する基(配
位子)、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリア
ルキルシリル基、SO31 基、ハロゲン原子または水
素原子を示し、kは1以上の整数であり、k+l+m+
n=4である。)本発明では上記一般式(Ia)で示さ
れる遷移金属化合物において、R3、R4およびR5 のう
ち少なくとも1個がシクロペンタジエニル骨格を有する
基(配位子)である化合物、たとえばR2 およびR3
シクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)である
化合物が好ましく用いられる。このように上記一般式
(Ia)で表される化合物がシクロペンタジエニル骨格
を有する基(配位子)を2個以上含む場合には、そのう
ち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する基(配位
子)同士は、エチレン、プロピレンなどのアルキレン
基、イソプロピリデン、ジフェニルメチレンなどの置換
アルキレン基、シリレン基またはジメチルシリレン、ジ
フェニルシリレン、メチルフェニルシリレン基などの置
換シリレン基などを介して結合されていてもよい。ま
た、R2 およびR3 がシクロペンタジエニル骨格を有す
る基(配位子)である場合、R4 およびR5 はシクロペ
ンタジエニル骨格を有する基、アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO31 、ハ
ロゲン原子または水素原子である。
【0061】以下に、Mがジルコニウムである遷移金属
化合物について具体的な化合物を例示する。ビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)
ジルコニウムジブロミド、ビス(インデニル)ジルコニ
ウムビス(p-トルエンスルホナト)、ビス(4,5,6,7-テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、エチレンビ
ス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エチレンビス
(インデニル)ジフェニルジルコニウム、エチレンビス
(インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムビス(メタンスル
ホナト)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビ
ス(p-トルエンスルホナト)、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、エチレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル-フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル-メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ジメチルシリ
レンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエ
ニル-フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェ
ニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチルフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)
メチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)エチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シ
クロペンタジエニル)シクロヘキシルジルコニウムモノ
クロリド、ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジル
コニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)
ベンジルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウム
モノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフ
ェニルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ベンジルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナ
ト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(p-トルエンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフ
ルオロメタンスルホナト)、ビス(エチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルエチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(メチルプロピルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビ
ス(メタンスルホナト)、ビス(トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド。
【0062】なお上記例示において、シクロペンタジエ
ニル環の二置換体は、1,2-および1,3-置換体を含み、三
置換体は、1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロ
ピル、ブチルなどのアルキル基は、n-、i-、sec-、tert
-などの異性体を含む。
【0063】本発明では上記のようなジルコニウム化合
物において、ジルコニウム原子を、チタン原子またはハ
フニウム原子に置換えた化合物を用いることもできる。
本発明のオレフィン重合用触媒は、前記微粒子状担体
と、前記遷移金属化合物と、前記有機アルミニウムオキ
シ化合物とを必須成分として含んでいるが、後述するよ
うな(C)有機アルミニウム化合物を含んでいてもよ
い。
【0064】必要に応じて用いられる(C)有機アルミ
ニウム化合物としては、たとえば下記一般式(III)で
表される有機アルミニウム化合物を例示することができ
る。 R6 nAlX3-n … (III) (式中、R6 は炭素数1〜12の炭化水素基を示し、X
はハロゲン原子または水素原子を示し、nは1〜3であ
る。)上記一般式(III)において、R6 は炭素数1〜
12の炭化水素基、たとえばアルキル基、シクロアルキ
ル基またはアリール基であるが、具体的には、メチル
基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチ
ル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソヘ
キシル基、ヘプチル基、ノニル基、オクチル基などのア
ルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの
シクロアルキル基、フェニル基、トリル基などのアリー
ル基である。
【0065】このような有機アルミニウム化合物(C)
として具体的には、以下のような化合物が挙げられる。
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソ
プレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウム
ブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチ
ルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセ
スキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセス
キハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキル
アルミニウムジハライド;ジメチルアルミニウムハイド
ライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジヒドロ
フェニルアルミニウム、ジイソプロピルアルミニウムハ
イドライド、ジ-n-ブチルアルミニウムハイドライド、
ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジイソヘキシ
ルアルミニウムハイドライド、ジフェニルアルミニウム
ハイドライド、ジシクロヘキシルアルミニウムハイドラ
イド、ジ-sec-ヘプチルアルミニウムハイドライド、ジ-
sec-ノニルアルミニウムハイドライドなどのアルキルア
ルミニウムハイドライドなど。
【0066】また有機アルミニウム化合物(C)とし
て、下記一般式(IV)で表される化合物を用いることも
できる。 R6 nAlY3-n … (IV) (式中、R6 は上記と同様であり、Yは−OR7基、−
OSiR8 3基、−OAlR9 2基、−NR10 2基、−Si
11 3基または−N(R12)AlR13 2基であり、nは1
〜2であり、R7、R8、R9 およびR13はメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基などであり、R10 は水素原子、メチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメ
チルシリル基などであり、R11およびR12はメチル基、
エチル基などである。)このような有機アルミニウム化
合物としては、具体的には、以下のような化合物が挙げ
られる。 (1)R6 nAl(OR73-n で表される化合物、たと
えばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシ
ドなど、 (2)R6 nAl(OSiR8 33-n で表される化合物、
たとえばEt2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2
l(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OSiE
3)など; (3)R6 nAl(OAlR9 23-n で表される化合物、
たとえば、Et2AlOAlEt2 、(iso-Bu)2Al
OAl(iso-Bu)2 など; (4)R6 nAl(NR10 23-n で表される化合物、た
とえばMe2AlNEt2、Et2AlNHMe、Me2
lNHEt、Et2AlN(SiMe32、(iso-B
u)2AlN(SiMe32 など; (5)R6 nAl(SiR11 33-n で表される化合物、
たとえば(iso-Bu)2AlSiMe3 など; (6)R6 nAl(N(R12)AlR13 23-n で表され
る化合物、たとえばEt2 AlN(Me)AlEt2
(iso-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2
ど。
【0067】上記一般式(III)および(IV)で表され
る有機アルミニウム化合物の中では、一般式R6 3Al、
6 nAl(OR73-n 、R6 nAl(OAlR9 23-n
で表される化合物が好ましく、特にR6 がイソアルキル
基であり、n=2である化合物が好ましい。
【0068】なお、本発明では、オレフィン重合用触媒
は、上記のような各成分以外にもオレフィン重合に有用
な他の成分を含むことができる。本発明に係る第1のオ
レフィン重合用触媒は、前記微粒子状担体に、前記遷移
金属化合物(A)〔成分(A)〕と、前記有機アルミニ
ウムオキシ化合物(B)〔成分(B)〕とが担持されて
いる。
【0069】このようなオレフィン重合用触媒(固体触
媒成分)は、上記微粒子状担体、成分(A)および成分
(B)を不活性炭化水素溶媒中で混合接触させることに
より調製することができる。また各成分を混合接触させ
るに際して、さらに前記有機アルミニウム化合物(C)
と同様の有機アルミニウム化合物を添加することもでき
る。
【0070】この際の混合順序は任意に選ばれるが、好
ましくは微粒子状担体と成分(B)とを混合接触させ、
次いで成分(A)を混合接触させるか、あるいは、成分
(B)と成分(A)との混合物と、微粒子状担体とを混
合接触させることが選ばれる。
【0071】本発明においてオレフィン重合用触媒の調
製に用いられる不活性炭化水素溶媒として具体的には、
プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水
素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペ
ンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロ
ルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素
あるいはこれらの混合物などを挙げることができる。
【0072】上記各成分を混合するに際して、成分
(A)は、微粒子状担体1g当たり、通常5×10-6
5×10-4モル、好ましくは10-5〜2×10-4モルの
量で用いられ、成分(A)の濃度は、約10-4〜2×1
-2モル/リットル(溶媒)、好ましくは2×10-4
10-2モル/リットル(溶媒)の範囲である。成分
(B)中のアルミニウム原子(Al)と、成分(A)中
の遷移金属原子(M)との原子比(Al/M)は、通常
10〜500、好ましくは20〜200である。
【0073】上記各成分を混合する際の混合温度は、通
常−50〜150℃、好ましくは−20〜120℃であ
り、接触時間は1〜1000分間、好ましくは5〜60
0分間である。また、混合接触時には混合温度を変化さ
せてもよい。
【0074】本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒
は、前記微粒子状担体に、前記遷移金属化合物(A)
と、前記有機アルミニウムオキシ化合物(B)とが担持
されてなる固体触媒成分と、前記有機アルミニウム化合
物(C)〔成分(C)〕とから形成されている。
【0075】このようなオレフィン重合用触媒は、前記
第1のオレフィン重合用触媒(固体触媒成分)と、
(C)有機アルミニウム化合物とから形成されている。
本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒は、前記第1
のオレフィン重合用触媒(固体触媒成分)と、該固体触
媒成分中の成分(A)に由来する遷移金属原子1グラム
原子当たり500モル以下、好ましくは5〜200モル
の量の成分(C)とから形成されることが望ましい。
【0076】このような本発明に係る第1および第2の
オレフィン重合用触媒は、100μm以下の微粉重合体
の生成量が少なく、粒子性状に優れたオレフィン重合体
を製造することができる。
【0077】本発明に係る第3のオレフィン重合用触媒
は、前記微粒子状担体と、前記遷移金属化合物(A)
と、前記有機アルミニウムオキシ化合物(B)と、予備
重合により生成するオレフィン重合体とから形成されて
いる。
【0078】このようなオレフィン重合用触媒は、前記
微粒子状担体、成分(A)および成分(B)の存在下、
不活性炭化水素溶媒中にオレフィンを導入することによ
り調製することができる。なお、前記微粒子状担体、成
分(A)および成分(B)から前記固体触媒成分が形成
されていることが好ましい。この場合、固体触媒成分に
加えて、さらに成分(B)を添加してもよい。
【0079】予備重合の際に用いられるオレフィンとし
ては、炭素数2〜30のα-オレフィン、たとえばエチ
レン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1
-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ド
デセン、1-テトラデセンなどを例示することができる。
これらの中では、エチレン、またはエチレンと重合の際
に用いられるα-オレフィンとの組み合わせが特に好ま
しい。
【0080】予備重合の際に用いられる不活性炭化水素
溶媒としては、前記第1のオレフィン重合用触媒の調製
に用いられる不活性炭化水素溶媒と同様の炭化水素が用
いられる。
【0081】予備重合に際しては、成分(A)は、該成
分(A)に由来する遷移金属化合物に換算して、通常1
-6〜2×10-2モル/リットル(溶媒)、好ましくは
5×10-5〜10-2モル/リットル(溶媒)の量で用い
られ、成分(A)は、微粒子状担体1g当たり、通常5
×10-6〜5×10-4モル、好ましくは10-5〜2×1
-4モルの量で用いられ、成分(B)中のアルミニウム
原子(Al)と、成分(A)中の遷移金属原子(M)と
の原子比(Al/M)は、通常10〜500、好ましく
は20〜200である。予備重合温度は−20〜80
℃、好ましくは0〜50℃であり、また予備重合時間は
0.5〜100時間、好ましくは1〜50時間程度であ
る。
【0082】予備重合によって生成する重合体量は、微
粒子状担体1g当たり約0.1〜500g、好ましくは
0.3〜300g、特に好ましくは1〜100gの範囲
であることが望ましい。また、予備重合触媒には、微粒
子状担体1g当たり約5×10-6〜5×10-4グラム原
子、好ましくは10-5〜2×10-4グラム原子の遷移金
属原子が担持され、約10-3〜5×10-2グラム原子、
好ましくは2×10-3〜2×10-2グラム原子のアルミ
ニウム原子が担持されていることが望ましい。
【0083】このような本発明に係る第3のオレフィン
重合用触媒は、粒子形状に優れている。このような触媒
を用いてオレフィンを重合すると、100μm以下の微
粉重合体の生成量が少なく、粒子性状に優れたオレフィ
ン重合体を製造することができる。
【0084】本発明に係る第4のオレフィン重合用触媒
は、前記微粒子状担体と、前記遷移金属化合物(A)
と、前記有機アルミニウムオキシ化合物(B)と、前記
有機アルミニウム化合物(C)と、予備重合により生成
するオレフィン重合体とから形成されている。
【0085】このようなオレフィン重合用触媒(予備重
合触媒成分)は、前記微粒子状担体、成分(A)、成分
(B)および成分(C)の存在下、不活性炭化水素溶媒
中にオレフィンを導入することにより調製することがで
きる。なお、前記微粒子状担体、成分(A)および成分
(B)とで、前記固体触媒成分が形成されていることが
好ましい。この場合、固体触媒成分に加えて、さらに成
分(B)を添加してもよい。
【0086】予備重合の際に用いられるオレフィンとし
ては、前記と同様の炭素数2〜30のα-オレフィンを
例示することができる。これらの中では、エチレン、ま
たはエチレンと重合の際に用いられるα-オレフィンと
の組み合わせが特に好ましい。
【0087】予備重合の際に用いられる不活性炭化水素
溶媒としては、前記第1のオレフィン重合用触媒の調製
に用いられる不活性炭化水素溶媒と同様の炭化水素が用
いられる。
【0088】予備重合に際しては、成分(A)は、該成
分(A)に由来する遷移金属化合物に換算して、通常1
-6〜2×10-2モル/リットル(溶媒)、好ましくは
5×10-5〜10-2モル/リットル(溶媒)の量で用い
られ、成分(A)は、微粒子状担体1g当たり、通常5
×10-6〜5×10-4モル、好ましくは10-5〜2×1
-4モルの量で用いられ、成分(B)中のアルミニウム
原子(Al)と、成分(A)中の遷移金属原子(M)と
の原子比(Al/M)は、通常10〜500、好ましく
は20〜200である。成分(C)のアルミニウム原子
(Al-C)と成分(B)のアルミニウム原子(Al-B)
との比(Al-C/Al-B)は、通常0.02〜3、好ま
しくは0.05〜1.5の範囲である。予備重合温度は
−20〜80℃、好ましくは0〜50℃であり、また予
備重合時間は0.5〜100時間、好ましくは1〜50
時間程度である。
【0089】予備重合によって生成する重合体量は、微
粒子状担体1g当たり約0.1〜500g、好ましくは
0.3〜300g、特に好ましくは1〜100gの範囲
であることが望ましい。また、予備重合触媒には、微粒
子状担体1g当たり約5×10-6〜5×10-4グラム原
子、好ましくは10-5〜2×10-4グラム原子の遷移金
属原子が担持され、成分(B)および成分(C)に由来
するアルミニウム原子が約10-3〜5×10-2グラム原
子、好ましくは2×10-3〜2×10-2グラム原子の量
で担持されていることが望ましい。
【0090】このような本発明に係る第4のオレフィン
重合用触媒(予備重合触媒成分)は、粒子形状に優れて
いる。このような触媒を用いてオレフィンを重合する
と、100μm以下の微粉重合体の生成量が少なく、粒
子性状に優れたオレフィン重合体を製造することができ
る。
【0091】本発明に係る第5のオレフィン重合用触媒
は、前記微粒子状担体と、前記遷移金属化合物(A)
と、前記有機アルミニウムオキシ化合物(B)と、前記
有機アルミニウム化合物(C)と、予備重合により生成
する予備重合触媒成分と、前記有機アルミニウム化合物
(C)とから形成されている。
【0092】このようなオレフィン重合用触媒は、上記
第4のオレフィン重合用触媒(予備重合触媒成分)と、
(C)有機アルミニウム化合物とから形成されている。
本発明に係る第5のオレフィン重合用触媒は、上記予備
重合触媒(成分)と、該予備重合触媒成分中の成分
(A)に由来する遷移金属原子1グラム原子あたり50
0モル以下、好ましくは5〜200モルの量の成分
(C)とから形成されることが望ましい。
【0093】このような本発明に係る第5のオレフィン
重合用触媒は、100μm以下の微粉重合体の生成量が
少なく、粒子性状に優れたオレフィン重合体を製造する
ことができる。
【0094】なお、本発明に係る第1〜第5オレフィン
重合用触媒は、上記のような各成分以外にもオレフィン
重合に有用な他の成分を含むことができる。次に、本発
明に係るオレフィンの重合方法について説明する。
【0095】本発明では、上記のオレフィン重合用触媒
の存在下にオレフィンの重合、あるいは2種以上のオレ
フィンの共重合を行う。重合は懸濁重合などの液相重合
法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。
【0096】液相重合法では上述した触媒調製の際に用
いた不活性炭化水素溶媒と同じものを用いることがで
き、オレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
本発明の第1または第2のオレフィン重合用触媒を用い
てオレフィンの重合を行うに際して、上記のような触媒
は、重合系内の成分(A)に由来する遷移金属原子の濃
度として、通常10-8〜10-3グラム原子/リットル、
好ましくは10-7〜10-4グラム原子/リットルの量で
用いられることが望ましい。この際、担体に担持されて
いる有機アルミニウムオキシ化合物(成分(B))に加
えて、担持されていない有機アルミニウムオキシ化合物
を用いてもよい。
【0097】また、本発明に係る第3、第4または第5
のオレフィン重合用触媒のように、オレフィンが予備重
合されたオレフィン重合用触媒を用いてオレフィンの重
合を行うに際して、上記のような触媒は、重合系内の成
分(A)に由来する遷移金属原子の濃度として、通常1
-8〜10-3グラム原子/リットル、好ましくは10-7
〜10-4グラム原子/リットルの量で用いられることが
望ましい。この際、担体に担持されている有機アルミニ
ウムオキシ化合物(成分(B))に加えて、担持されて
いない有機アルミニウムオキシ化合物を用いてもよい。
【0098】オレフィンの重合温度は、スラリー重合法
を実施する際には、通常−50〜100℃、好ましくは
0〜90℃の範囲であることが望ましく、液相重合法を
実施する際には、通常0〜250℃、好ましくは20〜
200℃の範囲であることが望ましい。また、気相重合
法を実施する際には、重合温度は通常0〜120℃、好
ましくは20〜100℃の範囲であることが望ましい。
重合圧力は、通常、常圧〜100kg/cm2、好まし
くは常圧〜50kg/cm2 の条件下であり、重合反応
は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法において
も行うことができる。さらに重合を反応条件の異なる2
段以上に分けて行うことも可能である。
【0099】得られるオレフィン重合体の分子量は、重
合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度を変化さ
せることによって調節することができる。本発明に係る
オレフィン重合用触媒により重合することができるオレ
フィンとしては、炭素数が2〜20のα-オレフィン、
たとえばエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1
-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセ
ン、1-オクタデセン、1-エイコセン;炭素数が5〜20
の環状オレフィン、たとえばシクロペンテン、シクロヘ
プテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テ
トラシクロドデセン、2-メチル1,4,5,8-ジメタノ-1,2,
3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどを挙げるこ
とができる。さらにスチレン、ビニルシクロヘキサン、
ジエンなどを用いることもできる。
【0100】
【発明の効果】本発明の有機アルミニウムオキシ化合物
は、重合時に微粉重合体の生成量が少なく、粒子性状に
優れた重合体が得られるオレフィン重合用触媒の構成成
分となりうる。
【0101】本発明のオレフィン重合触媒は、重合時に
微粉重合体の生成量が少なく、粒子性状に優れた重合体
が得られる。また、本発明の予備重合触媒は、粒子形状
に優れている。
【0102】本発明のオレフィンの重合方法は、重合時
に微粉重合体の生成量が少なく、粒子性状に優れた重合
体が得られる。
【0103】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0104】
【実施例1】 [メチルアルミノキサンの変性]充分に窒素置換したガ
ラス製フラスコにメチルアルミノキサンのトルエン溶液
(Al;1.44モル/リットル、CH3/Alモル
比;2.23、TMA(Area);0.42)100ml
を装入した。
【0105】系内を0℃まで冷却した後、0.26gの
水を含有するシリカ1.8gを30分間で滴下した。そ
の際、系内の温度を0〜2℃に保った。滴下終了後、0
℃で30分間反応を行った。
【0106】引き続き、系内の温度を30分間かけて4
0℃まで昇温し、その温度で6時間反応させた。その
後、系内を室温まで冷却し、上澄み液を回収した。この
ようにして得られた変性メチルアルミノキサン溶液は、
無色透明な均一液であり、CH3/Alモル比が2.0
0であり、TMA(Area)が0.32であった。
【0107】[固体触媒の調製]充分に窒素置換したガ
ラス製フラスコに250℃で10時間乾燥したシリカ
(比表面積;357m2/g、平均粒径;47μm)
6.9gおよびトルエン100mlを装入した後、0℃
まで冷却した。その後、上記で調製したメチルアルミノ
キサンのトルエン溶液(Al;0.830モル/リット
ル)64mlを30分間で滴下した。この際、系内の温
度を0〜3℃に保った。引き続き、0℃で20分間反応
させ、次いで、1時間かけて95℃まで昇温し、その温
度で4時間反応させた。その後、60℃まで降温し、上
澄み液をデカンテーション法により除去した。
【0108】このようにして得られた固体成分をトルエ
ンで2回洗浄した後、全容量が125mlとなるように
トルエンを加え再懸濁した。この懸濁液の内、50ml
を別のガラス製フラスコへ移し、そこへビス(1,3-n-ブ
チルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リドのトルエン溶液(Zr;23.8ミリモル/リット
ル)6.4mlを室温で添加し(反応系でAl/Zr=
130モル比となるように添加)、更に80℃で2時間
反応させた。その後、上澄み液を除去し、ヘキサンで2
回洗浄することにより、1g当たり3.5mgのジルコ
ニウムと138mgのアルミニウムを含有する固体触媒
を得た。
【0109】[予備重合触媒の調製]7.7ミリモルの
トリイソブチルアルミニウムを含有する130mlのヘ
キサンに、上記で得られた固体触媒3.9gおよび1-ヘ
キセン0.53mlを加え、35℃で2時間エチレンの
予備重合を行うことにより、固体触媒1g当たりジルコ
ニウム3.3mgおよびポリエチレン3gを含有する予
備重合触媒を得た。
【0110】この際、反応器や攪拌羽への予備重合触媒
の付着は認められず、得られた予備重合触媒は良好な形
状をしていた。この予備重合触媒の粒子構造を図4に示
す。 [重合]充分に窒素置換した内容積2リットルのステン
レス製オートクレーブにヘキサン1リットル装入し、系
内をエチレンで置換した。その後、1-ヘキセン40ml
を装入し、系内を70℃に昇温した。引き続き、トリイ
ソブチルアルミニウム0.75ミリモルおよび上記で調
製した予備重合触媒をジルコニウムとして、0.005
ミリモルをエチレンで圧入することにより重合を開始し
た。
【0111】その後、連続的にエチレンを供給しなが
ら、8kg/cm2-G、80℃で1.5時間重合を行っ
た。濾過によりポリマーを回収し、減圧下、80℃で一
晩乾燥することにより、190℃、2.16kg荷重下
で測定したメルトフローレート(MFR)が0.15g
/10分であり、密度が0.924g/cm3 であり、
嵩比重が0.45g/cm3 であり、平均粒径が600
μmであるエチレン・1-ヘキセン共重合体346gを得
た。
【0112】この際、重合器壁や攪拌羽へのポリマーの
付着は認められなかった。
【0113】
【比較例1】 [固体触媒の調製]実施例1において、変性メチルアル
ミノキサンの代わりに未変性のメチルアルミノキサンを
使用した以外は、同様に触媒調製を行った。この固体触
媒1gには、アルミニウムが115mgおよびジルコニ
ウムが3.0mg含有されていた。
【0114】[予備重合触媒の調製]6.4ミリモルの
トリイソブチルアルミニウムを含有する130mlのヘ
キサンに、上記で得られた固体触媒3.9gおよび1-ヘ
キセン0.53mlを加え、35℃で2時間エチレンの
予備重合を行うことにより、固体触媒1g当たりジルコ
ニウム2.7mgおよびポリエチレン3gを含有する予
備重合触媒を得た。
【0115】この際、反応器および攪拌羽に予備重合触
媒の付着が認められ、得られた予備重合触媒の表面には
綿状のポリマーの付着が認められた。この予備重合触媒
の粒子構造を図5に示す。
【0116】[重合]実施例1の重合において、上記で
調製した予備重合触媒をジルコニウムとして0.005
ミリモル用いた以外は同様に行い、MFRが0.17g
/10分であり、密度が0.925g/cm3 であり、
嵩比重が0.44g/cm3 であり、平均粒径が540
μmであるエチレン・1-ヘキセン共重合体304gを得
た。なお、重合器壁や攪拌羽にポリマーの付着が認めら
れた。
【0117】
【比較例2】 [メチルアルミノキサンの変性]充分に窒素置換したガ
ラス製フラスコにメチルアルミノキサンのトルエン溶液
(Al;1.44モル/リットル、CH3/Alモル
比;2.23、TMA(Area);0.42)100ml
を装入した。
【0118】系内を0℃まで冷却した後、0.65gの
水を含有するシリカ3.0gを45分間で滴下した。そ
の後の操作は実施例1と同様に行い、CH3/Alモル
比が1.69であり、TMA(Area)が0.24である
変性メチルアルミノキサン溶液を得た。
【0119】[固体触媒の調製]実施例1で調製した変
性メチルアルミノキサンの代わりに上記変性メチルアル
ミノキサンを使用した以外は、実施例1と同様に触媒調
製を行った。この固体触媒1gには、アルミニウムが1
43mgおよびジルコニウムが3.6mg含有されてい
た。
【0120】[予備重合触媒の調製]7.6ミリモルの
トリイソブチルアルミニウムを含有する130mlのヘ
キサンに、上記で得られた固体触媒3.8gおよび1-ヘ
キセン0.50mlを加え、35℃で1.7時間エチレ
ンの予備重合を行うことにより、固体触媒1g当たりジ
ルコニウム3.5mgおよびポリエチレン3gを含有す
る予備重合触媒を得た。
【0121】この際、反応器や攪拌羽への予備重合触媒
の付着は認められなかったが、得られた予備重合触媒の
形状は悪かった。 [重合]実施例1の重合において、上記で調製した予備
重合触媒をジルコニウムとして0.005ミリモル用い
た以外は同様に行い、MFRが0.14g/10分であ
り、密度が0.924g/cm3 であり、嵩比重が0.
40g/cm3 であり、平均粒径が470μmであるエ
チレン・1-ヘキセン共重合体272gを得た。なお、重
合器壁や攪拌器にポリマーの付着は認めらなかったが、
ポリマーの微粉化が認められた(実施例1においては、
100μm以下の微粉ポリマー量が0.01重量%以下
であったが、本比較例においては、0.23重量%であ
った)。
【0122】
【実施例2】 [メチルアルミノキサンの変性]充分に窒素置換したガ
ラス製フラスコにメチルアルミノキサンのトルエン溶液
(Al;1.56モル/リットル、CH3/Alモル
比;2.13、TMA(Area);0.42)100ml
を装入した。
【0123】系内を0℃まで冷却した後、0.15gの
水を含有するシリカ1.7gを30分間で滴下した。そ
の後の操作は実施例1と同様に行い、CH3/Alモル
比が2.03であり、TMA(Area)が0.37である
無色透明な変性メチルアルミノキサン溶液を得た。
【0124】[固体触媒の調製]実施例1で調製した変
性メチルアルミノキサンの代わりに上記変性メチルアル
ミノキサンを使用した以外は、実施例1と同様に触媒調
製を行った。この固体触媒1gには、アルミニウムが1
40mgおよびジルコニウムが3.5mg含有されてい
た。
【0125】[予備重合触媒の調製]7.6ミリモルの
トリイソブチルアルミニウムを含有する130mlのヘ
キサンに、上記で得られた固体触媒3.9gおよび1-ヘ
キセン0.53mlを加え、35℃で1.7時間エチレ
ンの予備重合を行うことにより、固体触媒1g当たりジ
ルコニウム3.4mgおよびポリエチレン3gを含有す
る予備重合触媒を得た。
【0126】この際、反応器や攪拌羽への予備重合触媒
の付着は認められず、得られた予備重合触媒は良好な形
状をしていた。 [重合]実施例1の重合において、上記で調製した予備
重合触媒をジルコニウムとして0.005ミリモル用い
た以外は同様に行い、MFRが0.13g/10分であ
り、密度が0.925g/cm3 であり、嵩比重が0.
44g/cm3 であり、平均粒径が640μmであるエ
チレン・1-ヘキセン共重合体362gを得た。なお、重
合器壁や攪拌器へのポリマーの付着は認められなかっ
た。
【0127】
【実施例3】 [メチルアルミノキサンの変性]充分に窒素置換したガ
ラス製フラスコにメチルアルミノキサンのトルエン溶液
(Al;1.77モル/リットル、CH3/Alモル
比;2.11、TMA(Area);0.41)100ml
を装入した。
【0128】系内を0℃まで冷却した後、0.16gの
水を含有するシリカ1.7gを30分間で滴下した。そ
の後の操作は実施例1と同様に行い、CH3/Alモル
比が1.97;TMA(Area);0.35である無色透
明な変性メチルアルミノキサン溶液を得た。
【0129】[固体触媒の調製]実施例1で調製した変
性メチルアルミノキサンの代わりに上記変性メチルアル
ミノキサンを使用した以外は、実施例1と同様に触媒調
製を行った。この固体触媒1gには、アルミニウムが1
37mgおよびジルコニウムが3.6mg含有されてい
た。
【0130】[予備重合触媒の調製]7.6ミリモルの
トリイソブチルアルミニウムを含有する130mlのヘ
キサンに、上記で得られた固体触媒3.9gおよび1-ヘ
キセン0.53mlを加え、35℃で1.8時間エチレ
ンの予備重合を行うことにより、固体触媒1g当たりジ
ルコニウム3.5mgおよびポリエチレン3gを含有す
る予備重合触媒を得た。
【0131】この際、反応器や攪拌羽への予備重合触媒
の付着は認められず、得られた予備重合触媒は良好な形
状をしていた。 [重合]実施例1の重合において、上記で調製した予備
重合触媒をジルコニウムとして0.005ミリモル用い
た以外は同様に行い、MFRが0.16g/10分であ
り、密度が0.924g/cm3 であり、嵩比重が0.
44g/cm3 であり、平均粒径が610μmであるエ
チレン・1-ヘキセン共重合体346gを得た。なお、重
合器壁や攪拌器へのポリマーの付着は認められなかっ
た。
【0132】
【実施例4】 [メチルアルミノキサンの変性]充分に窒素置換したガ
ラス製フラスコにメチルアルミノキサンのトルエン溶液
(Al;1.56モル/リットル、CH3/Alモル
比;1.68、TMA(Area);0.24)100ml
を装入した。
【0133】系内を0℃まで冷却した後、吸着水量が
0.005重量%であり表面水酸基量が3.0重量%で
あるシリカ2.4gを30分間で滴下した。その後の操
作は実施例1と同様に行い、CH3/Alモル比が1.
72であり、TMA(Area)が0.32である無色透明
な変性メチルアルミノキサン溶液を得た。
【0134】[固体触媒の調製]実施例1で調製した変
性メチルアルミノキサンの代わりに上記変性メチルアル
ミノキサンを使用した以外は、実施例1と同様に触媒調
製を行った。この固体触媒1gには、アルミニウムが1
38mgおよびジルコニウムが3.4mg含有されてい
た。
【0135】[予備重合触媒の調製]7.5ミリモルの
トリイソブチルアルミニウムを含有する130mlのヘ
キサンに、上記で得られた固体触媒3.9gおよび1-ヘ
キセン0.53mlを加え、35℃で1.7時間エチレ
ンの予備重合を行うことにより、固体触媒1g当たりジ
ルコニウム3.3mgおよびポリエチレン3gを含有す
る予備重合触媒を得た。
【0136】この際、反応器や攪拌羽への予備重合触媒
の付着は認められず、得られた予備重合触媒は良好な形
状をしていた。 [重合]実施例1の重合において、上記で調製した予備
重合触媒をジルコニウムとして0.005ミリモル用い
た以外は同様に行い、MFRが0.15g/10分であ
り、密度が0.925g/cm3 であり、嵩比重が0.
44g/cm3 であり、平均粒径が620μmであるエ
チレン・1-ヘキセン共重合体357gを得た。なお、重
合器壁や攪拌器へのポリマーの付着は認められなかっ
た。
【0137】以上の結果を表1にまとめた。
【0138】
【表1】
【0139】
【実施例5】 [メチルアルミノキサンの変性]充分に窒素置換したス
テンレス製反応器にメチルアルミノキサンのトルエン溶
液(Al;1.44モル/リットル、CH3/Alモル
比;2.23、TMA(Area);0.42)47.8k
g(Alとして77.5モル)を装入した。
【0140】系内を0℃まで冷却した後、140gの水
を含有するシリカ775gを65分間で滴下した。その
際、系内の温度を0〜5℃に保った。滴下終了後、0℃
で30分間反応を行った。
【0141】引き続き、系内の温度を1時間かけて40
℃まで昇温し、その温度で6時間反応させた。その後、
系内を室温まで冷却し、上澄み液を回収した。このよう
にして得られた変性メチルアルミノキサン溶液は、無色
透明な均一液であり、CH3/Alモル比が2.00で
あり、TMA(Area)が0.32であった。
【0142】[固体触媒の調製]250℃で10時間乾
燥したシリカ(比表面積;307m2/g、平均粒径;
45μm)4.4kgを80リットルのトルエンで懸濁
状にした後、0℃まで冷却した。その後、上記で調製し
たメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al;1.3
6モル/リットル)24.7リットルを1時間で滴下し
た。この際、系内の温度を0〜5℃に保った。引き続
き、0℃で30分間反応させ、次いで、1.5時間かけ
て95℃まで昇温し、その温度で4時間反応させた。そ
の後、60℃まで降温し、上澄み液をデカンテーション
法により除去した。
【0143】このようにして得られた固体成分をトルエ
ンで2回洗浄した後、トルエン80リットルで再懸濁し
た。この系へビス(1,3-n-ブチルメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Z
r;29.9ミリモル/リットル)8.6リットルを8
0℃で30分間かけて滴下し、更に80℃で2時間反応
させた。その後、上澄み液を除去し、ヘキサンで2回洗
浄することにより、1g当たり3.6mgのジルコニウ
ムを含有する固体触媒を得た。
【0144】[予備重合触媒の調製]2.9モルのトリ
イソブチルアルミニウムを含有する80リットルのヘキ
サンに、上記で得られた固体触媒1.47kgおよび1-
ヘキセン132gを加え、35℃で4時間エチレンの予
備重合を行うことにより、固体触媒1g当たり3gのポ
リエチレンが予備重合された予備重合触媒を得た。
【0145】[重合]連続式流動床気相重合装置を用
い、全圧20kg/cm2-G、重合温度80℃でエチレ
ンと1-ヘキセンとの共重合を行った。上記で調製した予
備重合触媒をジルコニウム原子換算で0.11ミリモル
/h、トリイソブチルアルミニウムを5ミリモル/hの
割合で連続的に供給し、重合の間、一定のガス組成を維
持するためにエチレン、1-ヘキセン、水素、窒素を連続
的に供給した(ガス組成;1-ヘキセン/エチレン=0.
024、水素/エチレン=2.5×10-4、エチレン濃
度=47%)。このようにして得られたエチレン・1-ヘ
キセン共重合体の収量は、8.3kg/hであり、MF
Rが1.10g/10分であり、密度が0.918g/
cm3 であった。
【0146】さらに、表2に示すように、重合条件を変
更し、MFRおよび密度が異なる共重合体を合成した。
この間、重合は非常に安定しており、1週間の連続運転
後、重合装置内を点検したところ、器壁へのポリマー付
着は認められなかった。
【0147】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオレフィン重合触媒の調製工程を
示す説明図である。
【図2】有機アルミニウムオキシ化合物の 1H-NMR
スペクトルチャートの一例を示す図である。
【図3】ローレンツ関数を使ったカーブフィッティング
の説明図である。
【図4】実施例1で調製した予備重合触媒の粒子構造を
示す図(顕微鏡写真)である。
【図5】比較例1で調製した予備重合触媒の粒子構造
(顕微鏡写真)を示す図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル基とアルミニウム原子とのモル
    比(アルキル基/アルミニウム原子)が1.7〜2.1
    である有機アルミニウムオキシ化合物。
  2. 【請求項2】 有機アルミニウムオキシ化合物と、水お
    よび/または無機化合物とを接触させることを特徴とす
    るアルキル基とアルミニウム原子とのモル比(アルキル
    基/アルミニウム原子)が1.7〜2.1である有機ア
    ルミニウムオキシ化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 アルキル基とアルミニウム原子とのモル
    比(アルキル基/アルミニウム原子)が2.1を超える
    有機アルミニウムオキシ化合物と水とを接触さることを
    特徴とするアルキル基とアルミニウム原子とのモル比が
    1.7〜2.1である有機アルミニウムオキシ化合物の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記水が無機化合物に吸着した吸着水で
    ある請求項3に記載の有機アルミニウムオキシ化合物の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 アルキル基とアルミニウム原子とのモル
    比(アルキル基/アルミニウム原子)が1.7未満の有
    機アルミニウムオキシ化合物と、水を含まない無機化合
    物とを接触させることを特徴とするアルキル基とアルミ
    ニウム原子とのモル比が1.7〜2.1である有機アル
    ミニウムオキシ化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】微粒子状担体に、(A)シクロペンタジエ
    ニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IVB族の遷移
    金属化合物と、(B)請求項1に記載の有機アルミニウ
    ムオキシ化合物とが担持されてなることを特徴とするオ
    レフィン重合用触媒。
  7. 【請求項7】微粒子状担体に、(A)シクロペンタジエ
    ニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IVB族の遷移
    金属化合物と、(B)請求項1に記載の有機アルミニウ
    ムオキシ化合物とが担持されてなる固体触媒成分と、
    (C)有機アルミニウム化合物とからなることを特徴と
    するオレフィン重合用触媒。
  8. 【請求項8】微粒子状担体と、(A)シクロペンタジエ
    ニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IVB族の遷移
    金属化合物と、(B)請求項1に記載の有機アルミニウ
    ムオキシ化合物と、予備重合により生成するオレフィン
    重合体とからなることを特徴とするオレフィン重合用触
    媒。
  9. 【請求項9】微粒子状担体と、(A)シクロペンタジエ
    ニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IVB族の遷移
    金属化合物と、(B)請求項1に記載の有機アルミニウ
    ムオキシ化合物と、(C)有機アルミニウム化合物と、
    予備重合により生成するオレフィン重合体と、からなる
    ことを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  10. 【請求項10】微粒子状担体と、(A)シクロペンタジ
    エニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IVB族の遷
    移金属化合物と、(B)請求項1に記載の有機アルミニ
    ウムオキシ化合物と、(C)有機アルミニウム化合物
    と、予備重合により生成するオレフィン重合体とからな
    る予備重合触媒成分と、(C)有機アルミニウム化合物
    とからなることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  11. 【請求項11】 前記(B)有機アルミニウムオキシ化
    合物が、有機アルミニウム化合物を含む有機アルミニウ
    ムオキシ化合物である請求項6〜10のいずれかに記載
    のオレフィン重合用触媒。
  12. 【請求項12】 請求項6〜11のいずれかに記載のオ
    レフィン重合用触媒の存在下にオレフィンを重合または
    共重合することを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP22264195A 1994-08-09 1995-08-08 有機アルミニウムオキシ組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP3910651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22264195A JP3910651B2 (ja) 1994-08-09 1995-08-08 有機アルミニウムオキシ組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20796594 1994-08-09
JP6-207965 1995-02-15
JP22264195A JP3910651B2 (ja) 1994-08-09 1995-08-08 有機アルミニウムオキシ組成物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300864A Division JP4021463B2 (ja) 1994-08-09 2006-11-06 オレフィン重合用触媒および該触媒を用いるオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08104691A true JPH08104691A (ja) 1996-04-23
JP3910651B2 JP3910651B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=26516566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22264195A Expired - Lifetime JP3910651B2 (ja) 1994-08-09 1995-08-08 有機アルミニウムオキシ組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910651B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020661A1 (fr) * 1997-10-22 1999-04-29 Chisso Corporation Catalyseur métallocène supporté, procédé de préparation de celui-ci et procédé de production de polymères oléfiniques
WO2004081063A1 (ja) * 1999-01-19 2004-09-23 Mamoru Takahashi エチレン系樹脂製包装用フィルム
JP2010522694A (ja) * 2007-03-07 2010-07-08 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 固定化されている担持された遷移金属錯体
US7829495B2 (en) 1996-07-16 2010-11-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization process with alkyl-substituted metallocenes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829495B2 (en) 1996-07-16 2010-11-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization process with alkyl-substituted metallocenes
WO1999020661A1 (fr) * 1997-10-22 1999-04-29 Chisso Corporation Catalyseur métallocène supporté, procédé de préparation de celui-ci et procédé de production de polymères oléfiniques
US6420501B1 (en) 1997-10-22 2002-07-16 Chisso Corporation Supported metallocene catalyst, process for preparing the same, and process for producing olefin polymers
EP1026177A4 (en) * 1997-10-22 2004-12-08 Chisso Corp SUPPORTED METALLOCENE CATALYST, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND METHOD FOR PRODUCING OLEFIN POLYMERS
WO2004081063A1 (ja) * 1999-01-19 2004-09-23 Mamoru Takahashi エチレン系樹脂製包装用フィルム
JP2010522694A (ja) * 2007-03-07 2010-07-08 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 固定化されている担持された遷移金属錯体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910651B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308816A (en) Olefin polymerization solid catalyst, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization
JP3202349B2 (ja) 触媒組成物およびそれを用いるオレフィンの重合法
US5439995A (en) Catalyst and prepolymer used for the preparation of polyolefins
US5252529A (en) Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization
KR100312700B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 제조방법
JPH0742301B2 (ja) 微粒子状アルミノオキサン、その製法およびその用途
JP3670163B2 (ja) オレフィンのスラリー重合方法
CA2101965C (en) Olefin polymerization catalyst and method for the polymerization of olefin using said olefin polymerization catalyst
JP3160067B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3230762B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3110155B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4021463B2 (ja) オレフィン重合用触媒および該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP3910651B2 (ja) 有機アルミニウムオキシ組成物の製造方法
JPH02173104A (ja) オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
JP3110156B2 (ja) オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法
JPH05140224A (ja) オレフイン重合用触媒およびオレフインの重合方法
JP3455960B2 (ja) オレフィンのスラリー重合法
JP3230763B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH04213306A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH08157515A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3465310B2 (ja) オレフィン重合触媒の調製方法、オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法
JPH08283327A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH05339315A (ja) オレフィンの重合方法
JPH08283328A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06184226A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term