JPS63280079A - N−(ピリジニル)−1h−インドール−1−アミンおよびその製法 - Google Patents

N−(ピリジニル)−1h−インドール−1−アミンおよびその製法

Info

Publication number
JPS63280079A
JPS63280079A JP63098467A JP9846788A JPS63280079A JP S63280079 A JPS63280079 A JP S63280079A JP 63098467 A JP63098467 A JP 63098467A JP 9846788 A JP9846788 A JP 9846788A JP S63280079 A JPS63280079 A JP S63280079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lower alkyl
aryl
compound
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63098467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683360B2 (ja
Inventor
リチヤード・チヤールズ・エフランド
ジヨゼフ・トマス・クライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc filed Critical Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Publication of JPS63280079A publication Critical patent/JPS63280079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683360B2 publication Critical patent/JP2683360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記憶力を強化するの1二そしてまた鎮痛剤お
よび抗うつ病剤として有用な化合物である式 〔式中1mは1または2であり、nは1または2であり
、pは0または1であり、Rは独立して水素、ハロゲン
、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ
、アミノ、低級アルキルアミノ、低級アルキルカルボニ
ルアミノ、シアノ、ホルミル、低級アルコキシカルボニ
ル、低級アルキルチオまたは低級アルコキシカルボニル
低級アルキルチオであり、R1は独立して水素、低級ア
ルキル、低級アルケニル、ホルミル。
低級アルキルカルボニル、アリール低級アルキルカルボ
ニル、アリールカルボニル、ハロゲン。
アリール低級アルケニル、アリール低級アルキル、ヘテ
ロアリール低級アルケニル、ヘテロアリール低級アルキ
ル、シアノ低級アルケニル、シアノ低級アルキル、メト
キシ低級アルケニル。
メトキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニル低級
アルケニル、低級アルコキシカルボニル低級アルキル、
シクロアルキル低級アルケニルまたはシクロアルキル低
級アルキル(ヘテロまたはCH=Nである)の基を示す
)、シアノ、−CH(OH)R4,−C(OH)R4R
5または−CH20R5(式中R4は水素、低級アルキ
ル、アリール低級アルキルまたはア′リールでありセし
てR5は低級アルキル、アリール低級アルキルまたはア
リールである)であり、R2は独立して水素、低級アル
キル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキ
シカルボニル低級アルキル、低級アルキルアミノカルボ
ニル低級アルキル、アミノ力ルポニル低級アルキル、ア
リール低級アルキル、フェニル、ニトロフェニル、シア
ノフェニル、トリフルオロメチルフェニル、アミノフェ
ニル、低級アルカノイルアミノフェニル、低級アルコキ
シカルボニル、アリール低級アルコキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニル、低級アルキルアミノカルボニ
ル、アリール低級アルキルアミノカルボニル、アリール
アミノカルボニル、アルカノイル、アリール低級アルカ
ノイル、アロイル、アルケノイル、アルキノイルまたは
−R6−NR’R’ (式中R6は低級アルキレン、低
級アルケニレンまたは低級アルキニレンでありセしてW
および1はそれぞれ独立して低級アルキルであるかまた
は全体として基−NR’R’は1−ピロリジニル、1−
ピペラジニル、4−モルホリニル。
4−低級アルキルー1−ピペラジニルまたは4−アリー
ル−1゛−ピはラジニルである)であすそしてR5は水
素、ニトロ、アミノ、ハロゲン、低級アルカノイルアミ
ノ、アリール低級アルカノイルアミノ、アロイルアミノ
、アルキルアミノ、アリール低級アルキルアミノまたは
低級アルキルである〕の新規な化合物およびこのような
化合物の有効量を含有する薬学的組成物に関するもので
ある。
明細書および特許請求の範囲を通じて、与えられた化学
式および名称は、存在する。すべてのその立体、光学的
および幾何学的異性体、並びに、その薬学的に許容し得
る酸付加塩および例えば水和物のようなその溶媒和物を
包含する。
次の一般的な用語の説明は、明細書および特許請求の範
囲を通じて適用される。
別に説明または示さない限りは、「低級アルキル」なる
語は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または有枝鎖状
のアルキル基を示す。該低級アルキルの例は、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、第2ブチル、t−ブチルおよび直鎖状および
有枝鎖状のはメチルおよびヘキシルを包含する。
別に説明または示さない限りは、「低級アルコキシ」な
る語は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または有枝
鎖状のアルコキシ基を示す。・該低級アルコキシの例は
、メトキシ、エトキシ。
n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イン
ブトキシ、第2ブトキシ、t−ブトキシおよび直鎖状お
よび有枝鎖状のはメトキシおよびヘキソキシを包含する
別に説明または示さない限りは、ハロゲンなる語は、弗
素、塩素、臭素または沃素を示す。
別に説明または示さない限りは、「アリール」なる語は
、それぞれが独立して低級アルキル、低級アルコキシ、
ハロゲン、CF’5.NO2またはCNである0、1.
2または3個の置換分を有するフェニル基を意味する。
別に説明または示さない限りは、「アルキル」なる語は
、1〜20個の炭素原子の飽和炭化水素基を意味し、「
アルケニル」なる語は1個またはそれ以上の炭素−炭素
二重結合を有する1〜20個の炭素原子の炭化水素基を
意味しそして「アルキニル」なる語は1個またはそれ以
上の炭素−炭素三重結合を有する1〜20個の炭素原子
の炭化水素基を意味する。
「低級アルカン酸」なる語は、カルボキシル基が水素ま
たは1〜5個の炭素原子のアルキル基に結合しているカ
ルボン酸を意味する。
「低級アルカノイル」なる語は、低級アルカン酸のカル
ボキシル基からヒドロキシ基を除去することによって得
られた基を意味しそして例えばホルミル、アセチルなど
を包含する。
「アリール低級アルカノイル」なる語は、アリール置換
外を有する低級アルカノイル基(「低級アルカノイル」
および「アリール」なる語はそれぞれ上述した意義を有
す)を意味する。
「アロイル」なる語は、アリールカルボニル例えばベン
ゾイルを意味する。
「アリール低級アルキル」なる語は、アリール置換外を
有する低級アルキル基(「低級アルキル」および「アリ
ール」なる語はそれぞれ上述した意義を有す)を意味す
る。
「アルカノイル」、「アルケノイル」および「アルキノ
イル」なる語は、それぞれアルカン酸、アルケン酸およ
びアルキン酸のカルボキシル基からヒドロキシ基を除去
すること(二よって得られた基を意味する。従って例え
ばリノール酸から銹導されたリルイル基は、上述した「
アルケノイル」なる語の例である。
「アシル」なる語は、上述したような低級アルカノイル
またはアリール低級アルカノイルを意味する。
「シクロアルキル」なる語は、3〜7個の環炭素の脂環
式基を意味する。
WはO,S、 NHまたはCH=Nである)の基を意味
する。
本発明の式(1)の化合物は、必ずしも与えられた頭外
である必要はないが、以下に記載する1またはそれ以上
の工程に従ってまたは組合せることによって合成するこ
とができる。簡単にするために1合成スキームの記載を
m=n=1である化合物について以下に示す。しかしな
がら、mおよび(または)nが2である他の化合物が合
成スキームを利用しそして必要な変形をなすことによっ
て製造し得られることは明らかであろう0合成工程の記
載を通じて、R,R1−R6、y。
1、m、 nおよびpの定義は別に説明または示さない
限りは上述した通りでありそして以下に出現する他の術
語は別に記載または示さない限りはそれぞれ最初の出現
において定義した同じ意義を有す。
工程 A 式(■)(式中R7は、H、ハロゲン、低級アルキル、
低級アルコキシ、ニトロ、シアノ、ホルミル、低級アル
キルチオ、または低級アルコキシカルボニル低級アルキ
ルチオでありそしてR8はH1低級アルキル、ハロゲン
またはシアノでありモしてR9はHまたは低級アルキル
である)の化合物を式(■)(式中Xは塩素または弗素
でありそしてR10はH,NO2、ハロゲンまたは低級
アルキルである)の化合物と反応させて式(■)の化合
物を得る。
該反応は、典型的にはビス(2−メトキシエチル)エー
テル、ジエチルエーテル、ジメトキシエーテル、ジオキ
サンまたはテトラヒドロフランのようなエーテル性溶剤
またはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ヘキサメチルホスホラミドまたはジメチルスルホキシド
のような極性非プロトン性溶剤またはエタノールまたは
インプロパツールのようなプロトン性溶剤中で約20〜
150℃の間の温度で行われる。
工aB 約−10°と50°との間の温度好適:;は0〜25゜
の温度で適当な溶剤例えばジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシドを包含する極性非プロトン性溶剤およ
びエーテル性溶剤または芳香族炭化水素中において工程
Aから得られた式(fVa)の化合物を水素化ナトリウ
ムまたは水素化カリウムのような強塩基で処理して(f
Va)の陰5イオンを形成させ、この化合物を約−10
°と80°との間の温度好適(=は0″′と25°との
間の温度で弐R11−Ce (式中R11は低級アルキ
ル、低級アルコキシカルボニル低級アルキル、低級アル
ケニル、低級アルキニル、アリール低級アルキル、低級
アルコキシカルボニル、アリール低級アルコキシカルボ
ニルまたはアリールオキシカルボニルである)のクロラ
イド化合物と反応させて式(■の化合物を得る。
((Va)                  (V
)工程 C 工程Bにおけるようにして製造された化合物シアノまた
はトリフルオロメチルである)のフルオロ−ニトロベン
ゼン、シアノ−フルオロベンゼンまたはフルオロ−トリ
フルオロメチルベンゼンと反応させて以下に示す式(■
)の化合物を得る。該反応は、実質的(=工程B、にお
けると同じ方法で行われる。
工程 D 化合物(F/a)を弐R12NGO(式中R12は低級
アルキル、アリール低級アルキルまたはアリールである
)の低級アルキルイソシアネート、アリール低級アルキ
ルイ・ソシアネートまたはアリールイソシアネートと反
応させて式(■)の化合物を得る。
(MD 該反応は、典型的には、ベンゼン、トルエンなどを包含
する芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素またはエーテ
ル性溶剤のような適当な溶剤中において約0〜806好
適には30〜60℃の温度で行われる。
工程 E 化合物(fVa)を式(■)(式中R115はアルキル
、アリール低級アルキル、アリール、アルケニルまたは
アルキニルである)のアルカノイルクロライド、アリー
ル低級アルカノイルクロライド。
70イルクロライド、アルケノイルクロライドまたはア
ルキノイルクロライドと反応させて式(ト)の化合物を
得る。該反応は、典型的には実質的幅=工程りにおける
と同じ方法で行われる。
■ 化合物R13coclが商業的に入手できない場合は、
それは適当な溶剤例えばベンゼン中において還流温度で
相当するカルボン酸R15COOHおよび塩化チオニル
から製造される。
工程 F 工程AまたはBに代る方法として、式(■b)(<中R
14は低級アルキルである)の化合物は、化合物(F/
a)を水素化ナトリクムまたは水素化カリウムのような
強塩基と反応させそして次に生成物を式(R14)28
04の硫酸ジ低級アルキルと反応させることによって製
造することができる。この2工程は、工程Bにおいて使
用されたと実質的に同じ条件下で行われる。
(F/b) 工程 G 工程Bで得られた式(Va)の化合物をホルムアルデヒ
ドおよび式HNR’R’(式中yおよびyは独立して低
級アルキルであるかまたは−NR’R’が一緒になって
1−ピロリジニル、1−ピはリジニル、4−モルホリニ
ル、4−低級アルキルー1−ピはラジニルまたは4−ア
リール−1−ピはラジニルである)の第2アミンとのマ
ンニッヒ反応にうけしめて式(X)の化合物を得る。
(Va)          00 上記反応は、通常マンニッヒ反応の実施に対して当該技
術において使用されている条件下で行うことができる。
典型的には、これは化合物(Va)、パラホルムアルデ
ヒド、HNR’R’ 、塩化第一銅(触媒として使用)
およびジオキサンのようなエーテル性溶剤を包含する適
当な媒質の混合物を製造しそして混合物を25〜100
°で加熱することによって行われる。
工程 H 当該技術において知られている方法で反応条件の適当な
選択を行うことによって化合物00を接触的に水素添加
して式(至)または(Xfl)の化合物(0)p On) (Xn) 工程 工 上述した工程に代る方法として、当該技術において知ら
れている方法で式(XI[I)の化合物を塩化スルフリ
ル(S02C12)のような適当な塩素化剤と反応させ
ることによって式(XM) <式中R15は低級アルキ
ル、低級アルコキシカルボニル低級アルキル、アリール
低級アルキル、アリール、低級アルコキシカルボニル、
アリール低級アルコキシカルボニル、アリールオキシカ
ルボニル、アルカノイル、アリール低級アルカノイルま
たはアロイルである)の化合物を製造することができる
(Xlll)           (XIV)工程 
J 本明細書に記載した1またはそれ以上の反応工程の使用
によって製造された式(XV) (式中RIAは低級ア
ルキル、低級アルコキシカルボニル、アルカノイル、ア
ルケノイル、アルキノイル、アリール低級アルカノイル
またはアロイルでありそしてR17はH,No2、ハロ
ゲンまたは低級アルキルである)の化合物なオキシ塩化
燐およびジメチルホルムアミドと反応させて式(XM)
の化(XV)               (XM)
該反応は1通常ビルスマイヤー反応の実施に対して使用
されている条件下で行うことができる。典型的には、そ
れは約20〜100°の温度でハロゲン化炭化水素のよ
うな適当な溶剤中で行われる。
ホルミル基がインドール環の2−位にある化合物(XV
I)の位置異性体が望ましい場合は、化合物(XV)を
第2プチルリチクムと反応させそして得られたリチウム
化合物を当該技術に知られている方法でN−ホルミル−
N−メチル−アニリンと反応させる。
工程 K 塩化亜鉛の存在下において化合物(XV)を式R12c
oclの低級アルカノイルクロライド、アリール低級ア
ルカノイルクロライドまたはアロイルクロライドと反応
させて式(希)の化合物を得る。反応は、典型的には約
20〜100℃の温度でへロメン化炭化水素のような適
当な溶剤中で行われる。
(刈り 基−C(0)R12がインドール環の2−位にある化合
物(XViりの位置異性体が望ましい場合は、化合物(
XV)を第2プチルリテクムと反応させそして得られた
リチウム化合物を当該技術において知られている方法で
R12coclと反応させる。
工程 L R18がH,ハロゲンまたは低級アルキルであル以下ノ
式(XMI)17)化合物を、NaBH4、LiAlH
4またはホウ化水素複合体で以下の式(XtK)の化合
物に還元する。
NaBH4を使用する場合は、還元は典型的には約0〜
80°の温度でイソプロパツールまたはエタノールのよ
うな低級脂肪族アルコールまたは低級アルカン酸中で行
われる。反応抜水を反応混合物に加える。LiAlH4
を使用する場合は、還元は典型的には約0〜80°の温
度でテトラヒドロフランまたはエーテルのようなエーテ
ル性溶剤中で行われる。ホウ化水素複合体を使用する場
合は1反応源度は、典型的には0〜80℃である。
工程 M 化合物(X■)を弐R5MgBrのグリニヤール試薬と
反応させそして生成物をその後加水分解して以下の式(
XX)の化合物を得る。
(XX) 工程 N 本明細書に記載した1またはそれ以上の反応工程の使用
によって製造された式(XXI)の化合物を水素ガスお
よびパラジウム付炭素のような適当な触媒で接触的に水
素添加して式(E)の化合物を得る。
(XyI)            (Xl)該接触水
素添加は、典型的には20〜50℃の温度で低級アルカ
ノールまたは低級アルカン酸の低級アルキルエステルの
ような適当な溶剤中で行われる。
工程 0 前述した工程に代る方法として、式(vb)のカルバミ
ン酸塩化合物を加水分解することによって化合物(fV
a)を製造することができる。言うまでもなく、この工
程の目的は、工程Bの出発化合物を再び得るために前述
した工程Bを逆転するものではない。この工程は、例え
ば、式(■a)のR8を水素から6−塩素に変換する目
的に対して有用であり得る。このように、この目的に対
しては、直接化合物(fVa)との塩素化反応を行う代
りにはじめ(二式(F/a)のアミノ水素を工程Bの使
用によってまたは工程Eと同様にしてエトキシカルボニ
ルに変換しモして次(二工程工の使用(二よってインド
ール環の3−位に塩素原子を導入しそしてその後得られ
た生成物をこの工程の使用(二よって加水分解すること
ができる。同様に、この工程は、また、R2が水素であ
る場合に上記工程Kによってインドール環に基−COR
12または工程Jによって基−CH0を導入するのにも
また有用である。
(Vb) 該加水分解は、典型的には化合物(Vb) 、 NaO
Hのようなアルカリおよびエタノール+水のような適当
な媒質からなる混合物を約70〜100℃の温度で攪拌
することによって行われる。
工程 P 化合物0cxJJ)をフェニルホルメートと反応させて
式(XXOI)の化合物を得る。
○ (O)p (XXfll) 典型的には、該反応は、約20〜50℃の温度で過剰の
フェニルホルメート中の化合物(XXI)の溶液を攪拌
することによって行われる。同じ反応は、また、実質的
に同じ条件下で低級アルキルホルメートを使用して行う
こともできる。
工程 Q 化合物(XXI[)を弐R,2coczのアシルクロラ
イドまたは式R12CO−0−COR,2の酸無水物と
反応させて式(XXM)の化合物を得る。
(XXIV) 該反応は、実質的に工程Eにおいて使用したと同じ条件
下で行われる。
工程 R 上述した工程に代る方法として、式(IVc)の化合物
を弐R19Li (式中R19は低級アルキルである)
の低級アルキルリチウムと反応させることによって式(
XXV) (式中R1はHまたは低級アルキルでありセ
してR2は低級アルキル、アリール低級アルキル、フェ
ニル、ニトロフェニルまたはトリフルオロメチルフェニ
ルである)の化合物を製造することができる。
(IVc)                (XXV
)該反応は1通常的−10℃〜50℃の間の温度でエー
テル性溶剤のような適当な溶剤好適にはテトラヒドロフ
ラン中において行われる。
工程S 以下の式(恵a)の化合物を水素化ナトリウムまたは水
素化カリウムのような強塩基と反応させそして得られた
アルコキシド陰イオンを弐R5XのハライPと反応させ
て以下の式(XXM)のエーテルを得る。この2工程操
作は、上述した工程Bにおけると実質的に同じ方法で行
われる。
(XIKa’)             00CVD
工程T 化合物(XM)を式(CsHs )5P=CR2QR2
1のイリドとのウイツチヒ反応にうけしめて式(罵)(
式中職0およびR21はそれぞれ独立して水素、低級ア
ルキル、アリール、アリール低級アルキル、ヘテロアリ
ール、ヘテロアリール低級アルキル、シアノ、メトキシ
、低級アルコキシカル−ニルまたは一緒になってシクロ
アルキリデンを形成する)の化合物を得る。
上記反応は、通常ウイツチヒ反応を実施するのに使用さ
れる条件下で行うことができる。このように、はじめに
式BrCHR20R21の臭化物およびトリフェニルホ
スフィンからホスホニウム塩を製造しそしてその後無水
のエーテル性溶剤のような適当な溶剤中においてホスホ
ニウム塩を水素化ナトリウム、カリウム第3ブトキシド
またはn−ブチルリチウムのような適当な塩基と反応さ
せることによって常法でイソPを製造する。その後、無
水のエーテルのような適当な溶剤中の化合物(XVI)
の溶液を新たに製造したイソP溶液に加えそして混合物
を約−10℃〜80℃の間の温度で攪拌する。
基R20およびR21の適当な選択を行いそして(また
は)もし必要ならば一回より多くのウイツテヒ反応を行
うことによって式(豆■)(式中′R22は低級アルケ
ニル、アリール低級アルケニル、ヘテロアリール低級ア
ルケニル、シアノ低級アルケニル、メトキシ低級アルケ
ニル、低級アルコキシカルゼニル低級アルケニルまたは
シクロアルキル低級アルケニルである)の化合物を得る
ことができることは明らかである。
(豆■) 工程U 化合物(XXVI!I)を当該技術において知られてい
る適当な方法で接触的に水素添加して式(xXDc)(
式中R23は低級アルキル、アリール低級アルキル、ヘ
テロアリール低級アルキル、シアノ低級アルキル、メト
キシ低級アルキル、低級アルコキシカルメニル低級アル
キルまたはシクロアルキル低級アルキルである)の化合
物を得る。
工程V 実質的に工程NまたはU)(記載したと同じ水素添加技
術を使用して式(Xxx)の化合物を水素添加して式(
XXXI)の化合物を得る。
(XXX)              (XXX[)
工程W 実質的に工程PK記載したと同じ反応技術を使用して化
合物(XXM)を式(XXXII )の化合物に変換す
る。
(XXXI[) 工程X 実質的に工程QK記載したと同じ反応技術を使用して化
合物(xXM)を式(八■)の化合物に変換する。
(XXXII[) 工程Y 上述した工程に代る方法として、出発化合物として式(
xxXN)のホルミル化合物を使用しそしてホルミル基
をシアノ基に変換するととKよっティンP−ル環の2−
または3−位へのシアノ基の導入を達成することができ
る。この目的に対して、はじめに化合物(X)OGI/
)を通常の方法でヒドロキシルアミンと反応させ【相当
するオキシムを得そしてその後このオキシムをベンゼン
スルホニルクロライドと反応させて式(XXXV)のニ
トリル化合物を得る。巣2の工程は、典型的には反応混
合物を60〜100℃で加温するととKよってエーテル
性溶剤のような適当な溶剤中で行われる。
(XXXIV)              (XXX
V”)工@2 式(■)(式中R2はアミノカルゼニル低級アルキルで
ある)の化合物を製造するために1式(1)(式中職は
低級アルコキシカル−ニル低級アルキル(好適にはエト
キシカル−ニル低級アルキル)である)の化合物を当業
者に知られている方法でアンモニアと反応させる。
本発明の式(I)の化合物は、アルツハイマー病のよう
な減少したコリン作動性官能によって特徴づけられる種
々な記憶機能障害の治療に有用である。
この有用性は、暗所逃避試験(Dark人yoidan
ceAa6ay)Kおけるコリン作動的に欠陥のある記
憶を回復するこれらの化合物の能力によって証明される
。この試験において、これらの化合物は、これまでの既
知化合物より広い投与量範囲にわたって一般に活性であ
り、顕著な治療的利点を有している。
暗所逃避試験 この試験においては、24時間不快な刺激を思い出す能
力につい【試験される。ヤウスを暗所コンノ々−トーメ
ントを含有する部屋に入れる。
強力な白熱光がマウスを暗所コンパートメントに追いや
る。暗所コンノセートメントにおいては、床上の金属プ
レートによって電気的ショックが与えられる。動物を試
験装置から取出しそして再び24時間後に電気的ショッ
クを思い出す能力について試験する。
もし記憶損傷を起すことが知られている抗コリン作動剤
であるスフ4ランンを動物を試験部屋にはじめにさらす
前に投与する場合は、動物は24時間後に試験部屋に入
れた直後に暗所コン/#−トメントに再び入る。このス
コデラミンの作用を活性試験化合物によって妨害すると
暗所コンA−トメントに再入するのに、より時間が長く
なる。
活性化合物に対する結果は、試験部屋に入れられたとき
と暗所コン/々−トメントに再入するときとの間の増大
された間隔によって示されるよ5なスコーラミンの作用
が妨害される動物群の−として示される。
本発明の若干の化合物の結果をフィゾスチグミンの結果
と一緒に第1表に示す。
第  1  表 一アミンマレエート 更に、本発明の若干の化合物は、抗うつ病活性を示す。
この活性は特に、アルツノ・シマー病Kかかった患者に
対して役に立つ。抗うつ病活性は、本発明においては、
マウスにおけるテトラベナジン−誘起眼瞼下II (P
tosis)の防止を基にして評価する。試験方法およ
び結果は以下に記載する通りである。
マウスにおけるテトラベナジン−誘起眼瞼下垂の防止 テトラベナジン(TBZ)は、レセルピンと同様にマウ
スにおいて、眼瞼下垂とともに行動うつ病を誘起する。
モノアミネオキシダーゼ阻止剤および三環系抗5つ薬の
抗うつ病死合物はこれらの作用を防止または拮抗するこ
とが知られておりそして拮抗の程度は臨床効能と相関す
る。
マウスにおけるTBZ−誘起眼瞼下垂の防止は、潜在的
な抗うつ病活性に対する予備的スフIJ +ンとして使
用される。本発明KThいて使用された方法は次の通り
である。
体重20〜50fの雄のマウスを5匹の被試験動物から
なる試験群に使用する。化合物は、すべて、適当な表面
活性剤とともに蒸溜水に溶解または懸濁しそして体重1
ゆ当り10+Ijの容量で投与する。TBZ溶液はメタ
ンスルホネート塩から製造しそして濃度は腹腔内(1−
p−)注射によって体重1kg当り60ダの投与を可能
にするように調節する。
前処理時間は、投与のときから観察まで測定される。そ
れ故に、30分の前処理を利用する場合は、薬剤および
TBZは同時に与える。比較対照群には、薬剤群と同じ
間隔で溶剤および’I’BZを与える。−次スクリーン
に対しては、薬剤は腹腔内(1−p−)的に投与されそ
し′1:5匹の動物からなる群サイズが使用される。投
与量範囲に対しては8匹の動物/群が使用される。
’I’BZ後50分に、動物を白色ノイズの存在下にお
いて個々のプラスチック容器(1α5X8X6インチ)
に入れそして移動1分後に次のスケールで眼瞼下垂につ
いて計算する。眼をとじる=4、眼をいとじる=5、眼
を捧とじる=2、眼を1/4としる=1、眼を開<−0
゜それ故に、−次スクリーンK>ける5匹の動物からな
るそれぞれの群に対する全体のスコアーは0〜20であ
りそし【これらのスコアーを薬剤活性の指標とし【使用
する。
ベヒクル比較対照群スコアーを、それぞれの試験の有効
性の決定要素として使用する。比較対照群スコアーが1
7より小さい場合は、結果は捨てそしてその試験を反復
する。眼瞼下垂の阻止慢の計算は次の通りである。
Enso評価に対しては、評価値を−まとめkするため
に4または5の投与量を投与するモしてEDso評価の
正確さを確実にするために27〜32のベヒクル比較対
照スコアーのみを使用する。
−次回帰分析を使用してED50値および95%信頼間
隔を評価する。
本発明の若干の化合物の結果をデシプラミン(従来の技
術の化合物)に対する結果と一緒に第2表に示す。
第  2  表 エート 本発明の化合物(1)は、また、哺乳動物における苦痛
を軽減する能力のために鎮痛剤として有用である。化合
物の活性は、無痛覚に対する標準試験であるマウスにお
ける2−フェニル−1,4−ベンゾキノン−誘起もだえ
(PQW)試験(Proc、 8oc、 Ierptl
、 Biol、 Mad、 95巻729頁(1957
年)〕および変形したハフナー無痛覚iC訃いて証明さ
れる。
マウスの馬上に動脈クリップ(長さ2輪インチ)をおく
ことによる圧力ストレスに対するマウスの感受性の薬剤
−誘起変化を測定することによって鎮痛活性を評価する
ために後者の試験を使用する。使用した操作は、ハツチ
−(Dtach。
M13(1,Wschr、 55巻731頁(1929
年)〕Kより開発された試験の変形法でありそしてそれ
は以下に記載する通りである。
方法 体重18〜50fの雄のマウス(チャーレスリバーCD
−1)を、この試験に使用する。動脈クリップをマウス
の尾の根本(体から約μインチ)K適用して苦痛を誘起
させる。動物は、クリップまたはクリップの位置をかむ
ことによってこの有害な刺激に対してすみやかに応答す
る。刺激開始と応答との間の間隔であるこの反応時間は
、ストップウォッチによって’Ao秒変比変化量載する
時間応答に対しては、試験前無制限に餌および水を与え
た動物にスクリーニング投与量(25v/に!g)を皮
下的に投与(10sd/に9)する。経口的に化合物を
与える動物は、薬剤投与前18〜24時間絶食させる。
試験される薬剤は蒸溜水を使用して製造しそしてもし不
溶性である場合は表面活性剤1滴を加える。
28匹の動物(7匹/群)Ic薬剤を試験前15.30
.45および60分に投与する。
すべて時間で示した比較対照マウスの合した応答潜伏の
I平均+3標準偏差(SD)をとることkよってカット
−オフタイム(Cut−Off time)(Co)を
測定する。
CO−x + 38D(秒) 次の薬剤試験においては、それ故にCo(同じ時間の)
より大である反応時間はすべて正規ガラス分布の99−
を超えそして鎮痛活性の指標である1陽性応答(pos
itive response)’と称される。時間応
答は、投与後の最大の鎮痛作用の時間を示す。薬剤活性
のピーク時においてED 50を測定する。最小3つの
投与群を使用する。HD 5Gは、コンピュタ−分析を
使用して計算する。
本発明の若干の化合物の結果を従来の技術の化合物の結
果と一緒に第3表に示す。
第  5  表 N−(4−ピリジニル)−1H−イン α86    
 5.7ドールー1−アミンマレエート 本発明の化合物の有効量は、種々な方法によって例えば
カプセルまたは錠剤として経口的に、滅菌溶液または懸
濁液の形態で非経口的に、そしである場合におい【は滅
菌溶液の形態で静脈内的に患者に投与することができる
。遊離塩基最終生成物は、それ自体有効であるけれども
安定性、結晶化の便利さ、増大される溶解性などのため
に薬学的に許容し得る酸付加塩の形態で処方および投与
することができる。
本発明の薬学的に許容し得る酸付加塩の製造に対して有
用な酸は、無機酸例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸
、燐酸および過塩素酸ならびに有機酸例えば酒石酸、ク
エン酸、酢酸、コハク酸、サリチル酸、マレモノ駿、フ
マール酸および蓚酸を包含する。
本発明の活性化合物は、例えば不活性稀釈剤または可食
担体とともに経口的に投与できるまたは活性物質をゼラ
チンカプセルに封入することができるまたは活性化合物
を錠剤に圧搾することができる。経口的治療投与の目的
のためK。
本発明の活性化合物な賦形剤と混合しそして錠剤、トロ
ーチ、カプセル、エリキサ−1懸濁液、シロップ、ウェ
ハース、チューインガムナトの形態で使用することがで
きる。これらの製剤は、活性化合物少なくとも0.5慢
含有しなければならないが特定の形態によって変化する
ことができそして都合のよいことKは単位の重量の約4
〜70慢の間にある。このような組成物中の活性化合物
の量は、適当な使用量が得られるような量である。本発
gAによる好適な組成物および製剤は、経口使用単位形
態が活性化合物1.0−300号を含有するよ5に製造
される。
錠剤、ビル、カプセル、トローチなどは、また、次の成
分を含有することができる。結合剤例えば微小結晶性セ
ルロース、トラガントツムまたはゼラチン、賦形剤例え
ば殿粉またはラクトーズ、崩壊剤例えばアルギン酸、プ
リモゲル、玉蜀黍殿粉なと、潤滑剤例えばステアリン酸
マグネシウムまたはステロテックス、滑走剤例えばコロ
イr二酸化珪素および甘味剤例えばスクロースまたはサ
ッカリンまたは風味剤例えばハツカ、サリチル酸メチル
またはオレンジ風味料。
使用単位形態がカプセルである場合は、それは前述した
型の物質のほかに脂肪油のよ5な液状担体な含有するこ
とができる。他の使用単位形態は、例えば被膜のような
使用単位の物理的形態を変性する他の種々な物質を含有
することができる。このように、錠剤または丸薬は、糖
、セラックまたは他の腸溶性被覆剤で被覆することがで
きる。シロップは、活性化合物のほかに甘味剤としての
スクロース、ある種の防腐剤、染料、着色剤および風味
料を含有することができる。これらの種々な組成物の製
造に使用される物質は、薬学的に純粋であり且つ使用さ
れる量において無毒性でなければならない。
非経口的治療投与の目的に対して、本発明の活性化合物
は溶液または懸濁液に混合することができる。これらの
製剤は、活性化合物少なくとも0.1−を含有しなけれ
ばならないがその重量の約α5〜30510間に変化す
ることができる。
このような組成物中の活性化合物の量は、適当な使用量
が得られるような量である。本発F!AKよる好適な組
成物および製剤は、非経口的使用単位が活性化合物α5
〜100 mgを含有するよ5に製造される。溶液また
は懸濁液はまた次の成分を含有することができる。注射
用の水のような滅菌稀釈剤、生理食塩溶液、不揮発油、
ポリエチレンクリ;−ル、クリセリン、フロピレンゲリ
コール、または他の合成溶剤、抗菌剤例えばベンジルア
ルコールまたはメチルパラベン、抗酸化剤例えばアスコ
ルビン酸または亜硫酸ナトリウム、キレート剤例えばエ
チレンジアミン四酢酸、緩衝剤例えばアセテート、シト
レートまたはホスフェートおよび等張渡例えば塩化ナト
リウムまたはデキストロース。非経口的製剤はガラスま
たはプラスチック製の使い捨て注射器または多数回投与
バイアルに封入することができる。
本発明の化合物の例は次の通りである。
N−(4−ピリジニル)−1H−インドール−1−アミ
ン N−メチル−N−(4−ビリジエル)−1H−インドー
ル−1−アミン N−エチル−N−(4−ピリジニル)−1H−インP−
ルー1−アミン N−プロピル−N−(4−ビリジエル)−1H−インP
−ルー1−アミン 5−メトキシ−N−プロールーN−(4−ビリジエル)
−1H−インドール−1−アミンN−メチル−N−(4
−ピリジニル)−1H−インドール−1−アミン−3−
カルバルデヒド N−エチル−N−(4−ビリジエル)−1H−インドー
ル−1−アミン−5−カルバルデヒドN−(4−エトロ
ー3−ピリジエル)−1H−インドール−1−アミン−
W−オキシドN−(4−アでノー3−ビリジエル)−1
H−インP−ルー1−ア建ンーW−オキシド3−エチニ
ル−N−メチル−に−(4−ピリジニル)−1H−イン
ドール−1−アミン3−エチル−N−メチル−N−(4
−ピリジニル)−1H−インドール−1−72ン5−ク
ロ党−N−(4−ピリジニル)−1H−インド−A/−
1−アミン 5−クロロ−N−プロピル−N−(4−ピリジニル)−
1H−インドール−1−アミン5−ブロモ−N−(4−
ビリジエル)−1H−インドール−1−アミン 5−プロモーN−メチル−N−(4−ピリジニル)−1
H−インP−ルー1−アミンおよび5−ブロモ−に−プ
ロぜルーN−(4−ピリジニル)−1H−インドール−
1−アミン実施例1 N−(4−ピリジニル)−1H−インP−ルー1−アミ
ンマレイン酸塩 イソプロパツール250d中の1H−インドール−1−
アミン(30f)、4−クロルピリジン塩酸塩(34f
)およびピリジン(IEl)の溶液を85′aで15時
間攪拌しそしてその後冷却し、氷水と一緒に攪拌し、炭
酸す) IJウムで塩基性となし次にジクロロメタンで
抽出する。有機抽出液を水および飽和塩化ナトリウム溶
液で洗浄し、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
し次に濃縮して暗色の油を得る。この油をフラッシュク
ロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル)により精製し
そしてその後カラムクロマトグラフィー(アルミナ、エ
ーテル)Kより精製して油24fを得る。!、6fの試
料を高速液体クロマトグラフィー(以後HPLC) (
シリカ、酢酸エチル)によって精製して油’5.59を
得る。この油をマレイン酸塩に変換しそしてメタノール
/エーテルから2回再結晶して針状晶3.82を得る。
d145〜146110 分析値(C1sH11N5・c4H4o4トシテ)計算
値: c 62.76%  H4,65%  N 12
.921実測値: C62,62’lp  H4,81
% N 12.73%実施例2 N−メチル−N−(4−ピリジニル)−1H−インP−
ルー1−アミンマレイン酸塩 ジメチルホルムアミド30d中のN−(4−に’ +7
 dニル) −1I(−4ンP−ルー1−アミン(7,
4f )の溶液を、NaHの水冷懸濁液(鉱油中の60
 * NaH分散液t6fをヘキサンで洗浄し、液体部
分を傾瀉分離しそして残留固体をジメチルホルムア<)
’10dK分散する)K加える。
陰イオン形成後、ジメチルホルムアミP1od中の硫酸
ジメチル(5t)の溶液を加える。周囲温度で1時間攪
拌した後、反応混合物を氷水とともに攪拌しそしてエー
テルで抽出する。有機抽出液を水および飽和塩化ナトリ
ウム溶液で洗浄し、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥し
、濾過し次に濃縮して油8tを得る。この油を7ラツシ
ユクロマトグラフイー(シリカ、酢酸エチル)、カラム
クロマトグラフィー(アルミナ、エーテル)およびHP
L、C(シリカ、酢酸エチル)によって精製して油2.
9tを得る。この油をマレイン酸塩に変換しそしてメタ
ノール/エーテルから2回再結晶せしめて結晶2.12
を得る。
融点103〜104’。
分析値(C14H13N5・C4H404として)計算
値: C’ 6!1.70チ H5,05チ N 12
.39俤実測値: C63,36%  H4,95% 
 N 12.39%実施例3 N−エチル−N−(4−ピリジニル)−1H−インドー
ル−1−アミンマレイン酸塩 水素化ナトリウムの水冷懸濁液(鉱油中の6゜% Na
H分散液t7fをヘキサンで洗浄し、液体な傾瀉分離し
そして残留固体なジメチルボルムアミP5dに分散する
)に、ジメ、チルホルムアミr2sat中のN−(4−
ピリジニル)−1H−インドール−1−アミン(7,6
f ’)の溶液を除徐に加える。陰イオン形成後、ジメ
チルホルムアミド1〇−中の硫酸ジエチル(6,4f)
の溶液を徐々に加える。1時間後に、混合物を氷水とと
もに攪拌し次に酢酸エチルで抽出する。有機抽出液を水
および飽和塩化す) IJウム溶液で洗浄し、無水の硫
酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し次に濃縮して油11
Fを得る。この油をフラッシュクロマトグラフィー(シ
リカ、酢酸工チル)によって精製して油6.22を得る
。この油をカラムクロマトグラフィー(アルミナ、エー
テル)によって精製して油6fを得る。3fの試料をマ
レイン酸塩に変換しそしてエタノール/エーテルそして
その後メタノール/エーテルから再結晶して結晶2.7
fを得る。融点119〜120’。
分析値(C15N(15NS−04H404とし0計算
値: C’ 64.5H%  )! 5.42’l  
N 1t89m実測値: C64,27チ H5,49
チ N12.11チ実施例4 N−プロピル−N−(4−ピリジニル)−1H−インド
ール−1−アミンマレイン酸塩ジメチルホルムアミド5
Wd中のN−(4−ピリジニル)−1H−インP−ルー
1−アZン(6t)の溶液を、NaEの水冷懸濁液(鉱
油中の60 % NaH分散液t3Fをヘキサンで洗浄
し、液体な傾瀉分離しそして残留固体なジメチルホルム
アミド5−に分散する)に徐々に加える。
陰イオンの形成後、ジメチルホルムアミr5d中の1−
ブロモプロパン(4t)の溶液を加える。
周囲温度で1時間の攪拌後に、反応混合物を氷水ととも
に攪拌し次にジクロロメタンで抽出する。有機抽出液を
水および飽和塩化ナトリクム溶液で洗浄し、無水の硫酸
マグネシウム上で乾燥し、−過し次に濃縮して油8fを
得る。この油をHPLC(シリカ、酢酸エチル)kよっ
てその後カラムクロマトグラフィー(アルミナ、エーテ
ル)によって精製し【油6.42を得る。この油をマレ
イン酸塩に変換しそしてメタノール/エーテルから再結
晶して結晶6.8tを得る。”融点115〜116@。
分析値(c16H1yNs−csaoaとして)計算値
: C65,381HFs、76’16  N 114
4%実測値: C65,26憾 )! 5.71%  
N 1134鴫実施例5 5−メトキシ−N−プロピル−N−(4−ビリジニ# 
) −1H−インドール−1−アミンマレイン酸塩 水素化ナトリウムの水冷懸濁液(鉱油中の60% Na
H分散液α5tをヘキサンで洗浄し、液体を傾瀉分離し
そして残留固体をジメチルホルムアミド5tlK分散す
る)K、ジメチルホルムアミド2〇−中の5−メトキシ
−N−(4−ピリジニル)−1H−インP−ルー1−ア
ミン(2,3f)の溶液を加える。陰イオン形成後、ジ
メチルホルムアミド5Wd中の1−ブロモプロパン(1
4F)の溶液を加える。1時間の攪拌後に、反応混合物
を氷水とともに攪拌しそしてジクロロメタンで抽出する
。有機抽出液を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥し、−過し次に濃
縮して油2.3fを得る。この油をフラッシュクロマト
グラフィー(シリカ、酢酸エチル)Vcより【精製して
油2.1tを得る。この油をエタノール/エーテル中1
マレイン酸塩に変換して結晶2.O2を得る。融点13
8〜159°。
分析値(C17Fi1tNso・C804として)計算
値: C6五46*  H5,83%  N IQ、5
81実測値: C65,26%  H5,77俤 N1
α47襲実施例6 N−メチル−N−(4−ピリジニル)−1H−インドー
ル−1−アミン−3−カルバルデヒドマレイン酸塩 水冷ジメチルホルムアミド(4f)に、オキシ塩化燐(
7t)を徐々に加える。複合体形成後ニ、ジクロロエタ
ン50+wj中のN−メチル−N−(4−ピリジニル)
−1H−インドールー1−アミン(5f)の溶液を加え
る。85″′で1時間の攪拌後に、反応混合物を冷却し
、水25−中の酢酸ナトリウム(5f)の溶液で加水分
解し、再び冷却し、炭酸す) リウムで塩基性にしそし
てジクロロメタンで抽出する。有機抽出液を水および飽
和塩化す) IJウム溶液で洗浄し、無水の硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、−過し次に濃縮して油6fを得る。
この油をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸
エチル)Kより精製して油4.61を得る。この油をマ
レイン酸塩に変換しそしてエタノール/エーテルからそ
し【その後メタノール/エーテルから再結晶して結晶2
.62を得る。d162〜163°。
分析値(C1sH13NgOC15H13Nとして)計
算値: C62,121G  H4,66%  N 1
1.44es実測値: C6t71%  H4,629
6N 1t14%実施例7 N−エチル−N−(4−ピリジニル)−1H−インr−
ルー1−アミンー3−カルバルデヒドマレイン酸塩 氷冷ジメチルホルムアミド(2,2f)に、オキシ塩化
燐(4,5F)を徐々に加゛える。複合体形成後、ジク
ロロエタン50tILl中のN−エチル−N−(4−ピ
リジニル)−1H−インドール−1−アミン(L5 f
 )の溶液を加える。混合物を80゜で1時間攪拌しそ
してその抜水254中の酢酸す) IJウム(5t)の
溶液で加水分解し、冷却し、炭酸ナトリウムで塩基性と
なしそしてジクロロメタンで抽出する。有機抽出液を水
および飽和塩化す) +7ウム溶液で洗浄し、無水の硫
酸マグネシウム上で乾燥し、−過し次に濃縮し【油5t
を得る。この油を7ラツシユクロマトグラフイー(シリ
カ、酢酸エチル)により精製して油&5tを得る。この
油をマレイン酸塩に変換しそしてエタノール/エーテル
キしてその後メタノール/エーテルから再結晶して固体
3tを得る。d170〜171@。
分析値(C16H15N50・CaHaOaとして)計
算値: C62,9B−H5,021N 1102m実
測値: C62,97tsI! 5.081  N 1
106%実施例8 N−(4−ニトロ−3−ピリジニル)−1H−インドー
ル−1−アミンN1−オキシドエタノール25tILl
中の3−フルオロ−4−ニトロ−ピリジン−N−オキシ
ドC5f>および1H−インド−に−1−7Z y (
4,2F) 4F)溶液を還流下で4時間攪拌する。溶
液を冷却しそして生成物を集めそして乾燥して固体4t
を得る。
d195’。この物質をエタノール/エーテルから再結
晶して固体2.22を得る。d200〜201°。
分析値(CtsH1oN40gとして)計算値: c 
s7.77s  H&731  N 20.741実測
値: C57,56’A  H&741  N 2t1
53cIb実施例9 N−(4−アミノ−3−ピリジニル)−1B−インドー
ル−1−アミンN1−オキシドエタノール250 d中
のN−(4−ニトロ−3−ビリジニル)−1H−インド
ール−1−アミンN1−オキシr(sr)および酸化白
金α5fの混合物を50 psi (平方インチ当りの
ボンド)で4時間水素添加する。混合物を炉遇しそして
一過液体を濃縮し【暗色の残留物を得、これをフラッシ
ュクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン中メタ
ノール10%)Kより精製して固体2.52を得る。d
235°。この物質をメタノール/エーテルから再結晶
して結晶2.1tを得る。(1235@。
分析値(01ボ12N40として) 計算値: C64,9896)! 5.031  N 
2&32慢実測値: C64,74%  H5,121
N 2に04%実施例10 3−エチニル−N−メチル−N−(4−ピリジニル)−
1H−インドール−1−アミンマレイン酸塩 無水エーテル10〇−中のメチルトリフェニルホスホニ
ウムブロマイド(13f)の水冷懸濁液に、カリウムt
−ブトキシド(4f)を加える。
ホスホラン形成後に、エーテル50mおよびテトラヒド
ロフラン50d中のに一エチルーN−(4−ピリジニル
)−1H−インドール−1−アミン−3−カルバルデヒ
ド(7,5? )の溶液を加える。1時間の攪拌後に1
反応混合物を水とともに攪拌しそしてエーテルで抽出す
る。有機抽出液を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し次に
濃縮して油201を得る。この油をフラッシュクロマト
グラフィー(シリカ、酢酸エチル)kよって精製して油
7tを得る。試料3.5tをエタノール中でマレイン酸
塩に変換しそし【メタノール/エーテルから再結晶して
結晶3tを得る。融点153〜154@。
分析値(C16H1SN3・C4H4o4として)計算
値: C65,74チ H5,24チ N 1150チ
実測値: C65,94嗟 H5,391N 1145
%実施例11 3−エチル−N−メチル−N−(4−ピリジニル)−1
H−インドール−1−アミン塩酸塩酸化白金α5tを含
有するエタノール250 d中の3−エチニル−N−メ
チル−N−(4−ピリジニル)−1H−インP−ルー1
−アミン(5f)の溶液を、50 psiで1時間水素
添加する。
混合物を炉遇しそして一過液体を濃縮して油5fを得る
。この油をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢
酸エチル)Kよって精製して油&5Fを得る。この油を
エタノール/エーテル中で塩酸塩に変換しモして次にメ
タノール/エーテルから再結晶して結晶&Ofを得る。
d262°。
分析値(C1a its ・HClとし′c)゛計算値
: C! 6&77’lL  H4301N 14.6
01実測値: C66,87%  Ht5.331  
N 14.57%実施例12 5−クロロ−N−(4=ぜリジニル)−1H−インドー
ル−1−アミンマレイン酸塩 イソゾロAノール100d中の5−クロロ−1H−、イ
ンP−ルー1−アミン(9t)、4−クロロピリジン塩
酸塩(12f)およびピリジン(6,4t)の溶液を還
流下で1時間攪拌し、冷却しそして氷水とともに攪拌し
次に混合物を炭酸ナトリウムで塩基性となし、ジクロロ
メタンで抽出し次)CF遇する。有機抽出液を水および
飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水の硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、−過し次に濃縮して暗色の油を得る。
この油をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸
エチル)VCよって精製して油129を得る。この油を
メタノール−エーテル中でマレイン酸塩に変換して結晶
7tを得る。
融点148−15′o″。試料2.6tをメタノール−
エーテルから再結晶して結晶2.41を得る。d150
〜152°。
分析値(C13H1ocffs−CaHaOaとして)
計算値: C5&751G  H&921G  N I
t68)実測値: 05471− H4,001N 1
t625G実施例13 5−クロロ−N−プロピル−N−(4−ピリジニル)−
1H−インP−ルー1−アミンマレイン酸塩 ジメチルホルムアミド15d中の5−クロロ−N−(4
−ピリジニル)−1H−インドール−1−アミン(3,
5?)の溶液を、ジメチルホルムアミド15d中の水素
化ナトリウム(60%油分散液Q、65fをヘキサンで
洗浄した)の水冷懸濁液に徐々に加える。陰イオン形成
後、ジメチルホルムアミド5d中の1−ブロモプロパン
(2f)の溶液を加える。1時間後、反応混合物を氷水
とともに攪拌しそしてジクロロメタンで抽出する。有機
抽出液を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無
水の硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し次に濃縮して
油5fを得る。
この油をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸
エチル)K、よって精製して油&lPを得る。この油を
エタノール−エーテル中でマレイン酸塩に変換しそして
その後メタノール−エーテルから再結晶して結晶五41
を得る。融点130°。
分析値(a16H16ctN5・C4HAO4として)
計n位: C59,77%  )! 5.02% N 
N146%実測値: c 59.97qA  H5,1
3%  N 10.35%実施例14 5−ブロモ−N−(4−ピリジニル)−ta−インP−
ルー1−アミンマレイン酸塩 イソプロノ臂ノール100d中の5−ブロモ−1H−イ
ンドール−1−アミン(11)、4−クロロピリジン塩
酸塩(1jl)およびピリジン(7,21)の溶液を還
流下で1時間攪拌し、冷却し次に氷水とともに攪拌し、
その後混合物を炭酸ナトリウムで塩基性となし、ジクロ
ロメタンで抽出し次に一過する。有機抽出液を水および
飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水の硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、−過し次に濃縮して暗色の油を得る。
この油をフラッシュクロマトグツフィー(シリカ、酢酸
エチル)により精製して油11fを得る。この油をエタ
ノール−エーテル中でマレイン酸塩に変換して固体15
fを得る。d155〜157@。試料3tをメタノール
−エーテルから再結晶して結晶2.8fを得る。(11
61〜1621′。
分析値(C15H10BrN5 ・C4H404として
)計X値: C50,51’l  H3,491N 1
(L40%実測値: C50,46% H3,561N
 1(L40慢実施例15 5−ゾロモーN−メチル−N−(4−ピリジニル)−1
1−インドール−1−アミンマレイン酸塩 ジメチルホルムアミP20WLt中の5−ブロモ−N−
(4−ピリジニル)−1H−インドール−1−アミン(
2,;l)の溶液を、ジメチルホルムアミド5d中の水
素化ナトリウム(60慢油分散液α45fをヘキサンで
洗浄した)の水冷懸濁液に徐々に加える。陰イオン形成
後、ジメチルホルムアミド5d中の硫酸ジメチル(14
9)の溶液を加える。1時間後に1反応混合物を氷水と
ともに攪拌しそしてジクロロメタンで抽出する。有機抽
出液を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水
の硫酸マグネシウム上で乾燥し、−過し次に濃縮して油
2tを得る。この油を7ラツシユクロマトグラフイー(
シリカ、酢酸エチル)によって精製して油t4fを得る
この油をエタノール−エーテル中でマレイン酸塩に変換
して結晶12Fを得る。融点110〜111°。
分析値(Ct di12BrN3−caHaoaとして
)計算値: C5t691  H5,86%  N I
CLO1実測[:C5t55%  H五89チ N1α
14チ実施例16 5−ゾロモーN−プロピル−N−(4−ピリジニル)−
1H−インドール−1−アミンマレイン酸塩 ジメチルホルムアミ)I25d中の5−プロそ−N−(
4−ピリジニル゛)−1H−インドール−1−アミン(
4,9F)の溶液を、ジメチルホルムアミP5−中の水
素化ナトリウム(60%油分散液(L8Fをヘキサンで
洗浄する)の水冷懸濁液に徐々に加える。陰イオン形成
後、ジメチルホルムアミ)’5d中の1−ブロモプロパ
ン(2,5?)の溶液を加える。1時間後に1反応混合
物を氷水とともに攪拌しそしてジクロロメタンで抽出す
る。有機抽出液を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥し、−過し次に
濃縮して油5tを得る。この油をフラッシュクロマトグ
ラフィー(シリカ、酢酸エチル)によって精製して油4
5tを得る。この油をエタノール−エーテル中でマレイ
ン酸塩に変換して固体5.4fを得る。d150−15
2°。この固体をメタノール−エーテルから再結晶して
結晶4.81を得る。d157〜158°。
分析値(C16H1dBrN3・C典04として)計算
値: C5&8291  H4,52%  N 9.4
2%実測値: C5165To  H4,62’4  
N 9.40%実施例17 5−ニトロ−N−(4−ピリジニル)−1H−インP−
ルー1−アミン塩酸塩 イソゾロAノール175−中の5−二トロー1H−イン
P−ルー1−アきン(4,5F)および4−クロロピリ
ジン塩酸塩(ts?)の溶液を、還流下で2時間攪拌し
、更に4−クロロピリジン塩酸塩の相当量を加えそして
混合物を更に2時間還流する。次に、反応混合物を冷却
し、水とともに攪拌し、炭酸ナトリウムで塩基性となし
そして酢酸エチルで抽出する。有機抽出液を水および飽
和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(Mg804) 
シ、−過し次に濃縮して暗色の油9tを得る。この油を
7ラツシユクロマトグラフイー(シリカ、酢酸エチル)
によって精製して明るい褐色の固体3.82を得る。融
点183〜184@。
この物質を塩酸塩に変換し次にメタノール/エーテルか
ら再結晶してオレンジ色の針状晶&5fを得る。d30
0〜302°0 分析値(C13H10N402 ・HCLとして)計算
値: C55,711H!i、8196  N 19.
281実測値: C55,55%  II &771 
 N 19.17%実施例18 5−メチル−5−ニトロ−N−(4−ピリジニル)−1
H−インP−ルー1−アミン!レイン酸塩 油中f) 60 % NaHII濁液’t 2 f’に
:ヘキサyテ洗浄しそして残留物をジメチルホルムアミ
P5dllc懸濁するととkよって製造した氷冷NaH
s濁?I[%ジメチルホルムアミド20d中の5−二ト
ローN−(4−ピリジニル)−1H−インP−ルー1−
アミン(6t)の溶液を、徐々に加える。陰イオン形成
後に、ジメチルホルムアi )’10sIj中の硫酸ジ
メチル(ysyt>の溶液を加える。1時間後に、反応
混合物を水とともに攪拌しそし【酢酸エチルで抽出する
。有機抽出液を水および飽和塩化す) リウム溶液で洗
浄し、乾燥(Mg804) L、炉遇し次に濃縮して暗
色の油6tを得る。これを7ラツシユクロマトグラフイ
ー(シリカ、酢酸エチル)Kよって精製してオレンジ色
の固体2.7tを得る。融点149〜150”。
これをマレイン酸塩に変換しそしてメタノール/エーテ
ルから2回再結晶してオレンジ色の結晶2.72を得る
。d174〜175@。
分析値(C1aH12N402 ・C4F!404とし
て)計算値: C5425慢 E:4.20慢 N 1
4.58慢実測値: C56,141H4271N 1
4.46多実施例19 5−メチル−N−(4−に’リジニル)−11(−イン
ドール−1−アミン蓚酸塩 イソプロツノ−/I/200 ydに4−クロロピリジ
ン塩酸塩(7,5? )および5−メチル−1H−イン
P−ルー1−アミン(7,6t )を加える。混合物を
90℃で6時間攪拌しそしてその後氷水400dK注加
しそして5分攪拌する。−をNa2CO3溶液で10に
調整し次に酢駿エチルで抽出する。
有機層を水および飽和NaCLで洗浄し次に乾燥(無水
のMg5O4)する。
一過後、溶剤を蒸発して濃厚な褐色油&4Fを得、これ
をHPLC’ (シリカゲルカラム)kよって処理し酢
酸エチルで溶離する。所望のクラクションを合しそして
濃縮して褐色の油7.4 Fを得る。この油の試料2.
32をエタノール50mに溶解しそして−を蓚酸のエタ
ノール性溶液で1に調整しそして溶液をエーテルでうす
める。
得られた白色の沈殿を集めそして乾燥して4.Ofを得
る。d130〜135°。この物質をエタノール/エー
テル(1:1)から再結晶して5.8tを得る。d13
7°0 分析値(C14H13N3・C2H204として)計算
値ニーC! 61.33%  H4,BS’A  N 
1!L41%実測値: C61,41%  H4,96
%  N IK28%実施例20 3−メチル−N−プロピル−N−(4−ピリジニル)−
1H−インドール−1−アミンマレイン酸塩 油中の601NaH7’1lli濁液α8tをヘキサン
で洗浄しそして残留物を乾燥DMF 15−に懸濁する
ことによって製造した冷NaH@濁液に、乾燥DMF 
25 wl中の3−メチル−N−(4−ピリジニル)−
1H−インP−ルー1−アミン(4,0IP)の溶液を
10分内に加える。
混合物を周囲温度で30分攪拌し、氷水20〇−に注加
し、5分攪拌しそして次に酢酸エチルで抽出する。有機
層を水および飽和NaC2で洗浄し次に乾燥(無水のM
g80+ )する。
−通抜、溶剤を蒸発して褐色の油5tを得る。
これをHPLC(シリカゲルカラム)kよって処理し酢
酸エチルで溶離する。所望の7ラクシヨンを合し次に濃
縮して褐色の油2.61を得る。
この油をエーテルに溶解し、−をエーテル性マレイン酸
で1に調整しそして得られた白色の沈殿を集め次に乾燥
して460fを得る。4148℃。この物質をメタノー
ル/エーテル(1:10)から再結晶して白色の結晶!
1.5fを得る。融点148〜149℃。
分析値(C1yH19Ns−C4H40aとして)計算
値:C6&1!S嗟 H&08チ N11.02悌実測
値: C6415%  H6,021N 1100%実
施例21 N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−3−メチル−
1H−インP−ルー1−アミンイソプロノぐノール20
0gdK、4−クロロ−3−フルオロピリジン塩酸塩(
1(1)および3−メチル−1H−インP−ルアミン(
5,9P)を加える。混合物を90℃で4時間攪拌し、
冷却し次に氷水500dに注加する。−をNazCO5
溶液で10に調整しそして混合物を酢酸エチルで抽出す
る。有機層を水および飽和NaCLで洗浄し次に乾燥(
無水のMgBOa )する。
−通抜、溶剤を蒸発して暗色油約1Ofを得る。これを
フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム)に
よって処理しはじめにジクロロメタン次にエーテル/ 
石油ニー f ル(1: 1 )で溶離する。所望のフ
ラクションを合しそし【濃縮して黄色の固体1,29を
得る。融点45℃。
この物質の試料をインゾロ♂ルエーテル/ヘキサン(1
:1)から再結晶して黄色の固体を得る。融点141〜
142℃。
分析値(C14H12酎Sとして) 5計算値: C6
9,69悌 H5,02チ Ni7.42憾実測値: 
C69,52S  )! 5.011  N 17.5
71実施例22 N−(3−フルオロ−4−一すジーニル)−■−ゾロピ
ルー3−メチルー1H−インr−/I/−1−アミン塩
酸塩 油中の601 NaH懸濁液α5tをヘキサンで洗浄し
そして残留物をbMFlollllに懸濁するととkよ
って製造したNaH@濁液に、10分内に氷浴温度でD
MF 20d中のN−(3−フルオロ−4−ピリジニル
)−3−メチル−1H−インP−ルー1−アきン(五〇
?)の溶液を加える。
混合物を更に5分攪拌しそしてその後DMF 10−中
の臭化プロピル(12Ml)の溶液を5分内に加える。
混合物を周囲温度で30分攪拌し、氷水10dに注加し
次に酢酸エチノ・で抽出する。有機層を集め、水および
飽和NeLcLで洗浄し次に乾vk(無水のMgBOa
 )する。
一過後、溶剤を蒸発して褐色の油4tを得る。
これをHPLC(シリカカラム)によって処理し酢酸エ
チル2096/DCMで溶離する。所望のフラクション
を合しそして濃縮して濃厚な黄色油3.42を得る。
この油をエーテルに溶解し、−をエーテル性)ICtで
1VC!!ll整しそして得られた白色の沈殿を集め次
に乾燥して3.4fを得る。この物質をエタノール/エ
ーテA;(1:20)から再結晶して白色結晶2.72
を得る。(1193@c6分析値(C17H15m5−
Hctとして)計算値: 063.841 15.99
1  N 13.141実測値: C’ 64.111
  H4011N 13.2051実施例23 N−(2−プロペン−1−イル)−N−(4−ピリジニ
ル)−1i!−インP−ルー1−アミンマレイン酸塩 油中の60 csNaH懸濁液2tをヘキサンで洗浄し
そして残留物をジメチルホルムアミP10dK懸濁する
ことKより製造した氷冷NaH懸濁液に、ジメチルホル
ムアミド40slj中のN−(4−ビリジニル)−1H
−インr−/l/−1−アミン(8f)の溶液を加える
。陰イオン形成後、ジメチルホルムアミド1〇−中の臭
化アリル(6f)の溶液を加える。1時間後に1反応混
合物を氷水とともに攪拌しそして次に酢酸エチルで抽出
する。有機抽出液を水および飽和塩化ナトリウム溶液で
洗浄し、乾燥(Mg804) L、、濾過し次に濃縮し
ズ油を得る。この油をはじめにフラッシュクロマトグラ
フィー(シリカ、酢酸エチル)Kよって精製し次にカラ
ムクロマトグラフィー(アルミナ、エーテル)Kよつ【
精製して油5fを得る。この油をメタノール/水中でマ
レイン酸塩に変換しズ淡黄色の固体6fを得る。融点1
05〜107@。これを前の反応からの生成物t8fと
合しそし【メタノール/エーテルから戸結晶して淡黄色
の結晶5fを得る。融点111〜112’。
分析値(C14H15N3・04山04として)計算値
: C65,74慢 H5,24−N 11.501実
測値: C65,8096、!(5,24チ N 11
.51%実施例24 N−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−N−プロピル
−1H−インドール−1−アミン塩酸塩 油中の60 % NaH懸濁液α6tをヘキサンで洗浄
しそして残留物を冷DMF 10 tlJlt濁するこ
とによって製造したNaHIl!1!濁液に、DMF 
25d中のN−(3−フルオロ−4−ピリジニル)−1
H−インドール−1−アミンの溶液を加える。
混合物を5℃で10分攪拌しそしてその後DMF 10
 ml中のブロモプロパン(1,4m)の溶液を加える
。混合物を周囲温度で50分攪拌し、氷水200dに注
加し、5分攪拌しそして酢酸エチルで抽出する。有機層
を水および飽和NaCAで洗浄しモして次に乾燥(無水
のMgBOa )す・る。
濾過後溶剤を蒸発し℃褐色の油3.2fを得る。
これをHPLC(シリカゲルカラム)により処理し、酢
酸エチル101/DCMで溶離する。所望のクラクショ
ンを合しそして濃縮して褐色の油2.4yを得る。これ
を無水エタノール40−に溶解する。−をエーテル性H
CAで1に調整しそして溶液をエーテル400−でうす
める。得られた灰白色の沈殿を集めそして乾燥して2.
12を得る。
融点198〜200℃(分解)。
分析値(C16H16FN5−HCLとして)計算値:
 C62,851b  H5,60%  N 13.7
4%実測値: C62,80%  H5,60% N 
1!i、66チ特許出願人  へキストールセル・7ア
ーマシユクテイカルズ・インコーホレイテッド 外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有する化合物またはその薬学的に許容し得る酸付加塩
    。 上記式中、mは1または2であり、nは1 または2であり、pは0または1であり、Rは独立して
    水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒド
    ロキシ、ニトロ、アミノ、低級アルキルアミノ、低級ア
    ルキルカルボニルアミノ、シアノ、ホルミル、低級アル
    コキシカルボニル、低級アルキルチオまたは低級アルコ
    キシカルボニル低級アルキルチオであり、R_1は独立
    して水素、低級アルキル、低級アルケニル、ホルミル、
    低級アルキルカルボニル、アリール低級アルキルカルボ
    ニル、アリールカルボニル、ハロゲン、アリール低級ア
    ルケニル、アリール低級アルキル、ヘテロアリール低級
    アルケニル、ヘテロアリール低級アルキル、シアノ低級
    アルケニル、シアノ低級アルキル、メトキシ低級アルケ
    ニル、メトキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニ
    ル低級アルケニル、低級アルコキシカルボニル低級アル
    キル、シクロアルキル低級アルケニルまたはシクロアル
    キル低級アルキル〔ヘテロアリールなる語は式▲数式、
    化学式、表等があります▼(式中WはO、S、NHまた
    はCH=Nである)の基を示す〕、シアノ、−CH(O
    H)R_4、−C(OH)R_4R_5または−CH_
    2OR_5〔R_4は水素、低級アルキル、アリール低
    級アルキルまたはアリールでありそしてR_5は低級ア
    ルキル、アリール低級アルキルまたはアリールである〕
    であり、R_2は独立して水素、低級アルキル、低級ア
    ルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシカルボニル
    低級アルキル、低級アルキルアミノカルボニル低級アル
    キル、アミノカルボニル抵級アルキル、アリール低級ア
    ルキル、フエニル、ニトロフエニル、シアノフエニル、
    トリフルオロメチルフエニル、アミノフエニル、低級ア
    ルカノイルアミノフエニル、低級アルコキシカルボニル
    、アリール低級アルコキシカルボニル、アリールオキシ
    カルボニル、低級アルキルアミノカルボニル、アリール
    低級アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボ
    ニル、アルカノイル、アリール低級アルカノイル、アロ
    イル、アルケノイル、アルキノイルまたは−R_6−N
    R′R″−(式中R_6は低級アルキレン、低級アルケ
    ニレンまたは低級アルキニンでありそしてR′およびR
    ″はそれぞれ独立して低級アルキルでありまたは全体と
    して基−NR′R″は1−ピロリジニル、1−ピペリジ
    ニル、4−モルホリニル、4−低級アルキル−1−ピペ
    ラジニルまたは4−アリール−1−ピペラジニルである
    )でありそしてR_3は水素、ニトロ、アミノ、ハ 鴻Qン、低級アルカノイルアミノ、アリール低級アルカ
    ノイルアミノ、アロイルアミノ、アルキルアミノ、アリ
    ール低級アルキルアミノまたは低級アルキルである。 2)mが1であり、nが1でありそしてpが0である請
    求項1記載の化合物。 3)Rが水素、低級アルキルまたは低級アルコキシであ
    り、R_1が水素、低級アルキル、低級アルケニルまた
    はホルミルであり、R_2が水素、低級アルキルまたは
    アリール低級アルキルでありそしてR_3が水素、ハロ
    ゲン、ニトロまたはアミノである請求項2記載の化合物
    。 4)N−メチル−N−(4−ピリジニル)−1H−イン
    ドール−1−アミンである請求項1記載の化合物または
    その薬学的に許容し得る酸付加塩。 5)N−(4−ピリジニル)−1H−インドール−1−
    アミンである請求項1記載の化合物またはその薬学的に
    許容し得る酸付加塩。 6)N−プロピル−N−(4−ピリジニル)−1H−イ
    ンドール−1−アミンである請求項1記載の化合物また
    はその薬学的に許容し得る酸付加塩。 7)3−エチル−N−メチル−N−(4−ピリジニル)
    −1H−インドール−1−アミンである請求項1記載の
    化合物またはその薬学的に許容し得る酸付加塩。 8)3−エテニル−N−メチル−N−(4−ピリジニル
    )−1H−インドール−1−アミンである請求項1記載
    の化合物またはその薬学的に許容し得る酸付加塩。 9)(a)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中mは1または2でありそしてnは1または2であ
    り、Rは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキ
    シ、ニトロ、シアノ、ホルミル、低級アルキルチオまた
    は低級アルコキシカルボニル低級アルキルチオであり、
    R_1は水素、低級アルキル、ハロゲンまたはシアノで
    ありそしてR_2は水素または低級アルキルである〕の
    化合物を式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、Xは塩素または弗素であり、R_3は水素、ニ
    トロ、ハロゲンまたは低級アルキルでありそしてpは0
    または1である〕の化合物と反応させて式( I )〔式
    中R、R_1、R_2およびR_3は前述した通りであ
    る〕の化合物を得、 (b)場合によつては、工程(a)で得られた式( I
    )〔式中R_2は水素である〕の化合物を強塩基で処理
    しそして得られた陰イオンを式R_2Cl〔式中R_2
    は低級アルキル、低級アルコキシカルボニル低級アルキ
    ル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール低級ア
    ルキル、低級アルコキシカルボニル、アリール低級アル
    コキシカルボニルまたはアリールオキシカルボニルであ
    る〕の化合物と反応させて式( I )〔式中、m、n、
    p、R、R_1、R_3は工程(a)に定義した通りで
    ありそしてR_2は前述した通りである〕の化合物を得
    、 (c)場合によつては、工程(a)で得られた式( I
    )〔式中R_2は水素である〕の化合物を強塩基で処理
    しそして得られた陰イオンを式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Yはニトロ、シアノまたはトリフルオロメチルで
    ある〕の化合物と反応させて式( I )〔式中、m、n
    、p、R、R_1およびR_3は工程(a)に定義した
    通りでありそしてR_2はニトロフエニル、シアノフエ
    ニルまたはトリフルオロメチルフエニルである〕の化合
    物を得、 (d)場合によつては、工程(a)で得られた式( I
    )〔式中R_2は水素である〕の化合物を式R_1_2
    NCO〔式中R_1_2は低級アルキル、アリール低級
    アルキルまたはアリールである〕の低級アルキルイソシ
    アネート、アリール低級アルキルイソシアネートまたは
    アリールイソシアネートと反応させて式( I )〔式中
    m、n、p、R、R_1およびR_3は工程(a)に定
    義した通りでありそしてR_2は低級アルキルアミノカ
    ルボニル、アリール低級アルキルアミノカルボニルまた
    はアリールアミノカルボニルである〕の化合物を得、(
    e)場合によつては、工程(a)で得られた式( I )
    〔式中R_2は水素である〕の化合物を式R_1_3C
    OCl〔式中R_1_3はアルキル、アリール低級アル
    キル、アリール、アルケニルまたはアルキニルである〕
    の化合物と反応させて式( I )〔式中、m、n、p、
    R、R_1およびR_3は工程(a)に定義した通りで
    ありそしてR_2はアルカノイル、アリール低級アルカ
    ノイル、アロイル、アルケノイルまたはアルキノイルで
    ある〕の化合物を得、(f)場合によつては、工程(a
    )で得られた式( I )〔式中R_2は水素である〕の
    化合物を強塩基と反応させそして次に生成物を硫酸ジ低
    級アルキルと反応させて式( I )〔式中m、n、p、
    R、R_1およびR_3は工程(a)に定義した通りで
    ありそしてR_2は低級アルキルである〕の化合物を得
    、(g)場合によつては、工程(b)で得られた式(
    I )〔式中R_2は−CH_2C≡CHである〕の化合
    物をホルムアルデヒドおよび式HNR′R″〔式中R′
    およびR″は独立して低級アルキルであるかまたはR′
    およびR″は一緒になつて1−ピロリジニル、1−ピペ
    リジニル、1−モルホリニル、4−低級アルキル−1−
    ピペラジニルまたは4−アリール−1−ピペラジニルで
    ある〕の第2アミンとのマンニツヒ反応にうけしめて式
    ( I )〔式中m、n、p、R、R_1およびR_3は
    工程(b)に定義した通りでありそしてR_2は基−C
    H_2C≡CCH_2NR′R″(式中R′およびR″
    は前述した通りである)である〕の化合物を得、 (h)場合によつては、工程(g)で得られた式( I
    )の化合物を水素添加して式( I )〔式中m、n、p
    、R、R_1およびR_3は工程(a)に定義した通り
    でありそしてR_2は基−CH_2CH=CHCH_2
    NR′R″または−(CH_2)_4NR′R″(式中
    R′およびR″は工程(g)に定義した通りである)で
    ある〕の化合物を得、(i)場合によつては、式( I
    )〔式中m、n、p、RおよびR_3は工程(a)に定
    義した通りであり、R_1は水素でありそしてR_2は
    低級アルキル、低級アルコキシカルボニル低級アルキル
    、アリール低級アルキル、アリール、低級アルコキシカ
    ルボニル、アリール低級アルコキシカルボニル、アリー
    ルオキシカルボニル、アルカノイル、アリール低級アル
    カノイルまたはアロイルである〕の化合物を適当な塩素
    化剤と反応させて式( I )〔式中m、n、p、R、R
    _1およびR_3は前述した通りである〕の化合物の3
    −クロロ誘導体を得、 (j)場合によつては、式( I )〔式中m、n、pお
    よびRは工程(a)に定義した通りであり、R_1は水
    素であり、R_2は低級アルキル、低級アルコキシカル
    ボニル、アルカノイル、アルケノイル、アルキノイル、
    アリール低級アルカノイルまたはアロイルでありそして
    R_3は水素、ニトロ、ハロゲンまたは低級アルキルで
    ある〕の化合物をオキシ塩化燐およびジメチルホルムア
    ミドと反応させて式( I )〔式中R_1は3−位にお
    けるホルミル基である〕の化合物を得るかまたは第2ブ
    チルリチウムと反応させそして得られたリチウム化合物
    をN−ホルミル−N−メチル−アニリンと反応させて式
    ( I )〔式中R_1は2−位のホルミル基である〕の
    化合物を得、 (k)場合によつては、塩化亜鉛の存在下において式(
    I )〔式中m、n、pおよびRは工程(a)に定義し
    た通りであり、R_1は水素であり、R_2は低級アル
    キル、低級アルコキシカルボニル、アルカノイル、アル
    ケノイル、アルキノイル、アリール低級アルカノイルま
    たはアロイルでありそしてR_3は水素、ニトロ、ハロ
    ゲンまたは低級アルキルである〕の化合物を式R_1_
    2COClの低級アルカノイル−、アリール低級アルカ
    ノイル−またはアロイルクロライドと反応させて式(
    I )〔式中R_1は低級アルカノイル、アリール低級ア
    ルカノイルまたはアロイルである〕の化合物を得るかま
    たは第2ブチルリチウムと反応させそして得られたリチ
    ウム化合物をR_1_2COClと反応させて式( I
    )〔式中置換分R_1は2−位にある〕の化合物を得、 (l)場合によつては、式( I )〔式中m、n、pお
    よびRは工程(a)に定義した通りであり、R_1は低
    級アルカノイル、アリール低級アルカノイルまたはアロ
    イルであり、R_2は低級アルキル、アリール低級アル
    キルまたはアリールでありそしてR_3は水素、ハロゲ
    ンまたは低級アルキルである〕の化合物をNaBH_4
    、LiAlH_4またはホウ化水素複合体で還元して式
    ( I )〔式中R_1は基−CH(OH)R_4(式中
    R_4は水素、低級アルキル、アリール低級アルキルま
    たはアリールである)である〕の化合物を得るかまたは
    式R_5MgBrのグリニヤール試薬と反応させて式(
    I )〔式中R_1は基▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(式中R_5は低級アルキル、アリール低級アルキ
    ルまたはアリールである)である〕の化合物を得、 (m)場合によつては、式( I )〔式中m、n、p、
    R、R_1およびR_2は前記式( I )に定義した通
    りでありそしてR_3はニトロ基である〕の化合物を触
    媒の存在下で水素添加して式( I )〔式中R_3はア
    ミノ基である〕の化合物を得、 (n)場合によつては、式( I )〔式中m、n、p、
    R、R_1は前記式( I )に定義した通りであり、R
    _3は工程(a)に定義した通りでありそしてR_2は
    低級アルコキシカルボニル基である〕の化合物を加水分
    解して式( I )〔式中R_2は水素である〕の化合物
    を得、 (o)場合によつては、式( I )〔式中m、n、p、
    R、R_1およびR_2は前記式( I )に定義した通
    りでありそしてR_3はアミノ基である〕の化合物をフ
    エニルホルメートと反応させて式( I )〔式中R_3
    はホルミルアミノ基である〕の化合物を得、(p)場合
    によつては、式( I )〔式中m、n、p、R、R_1
    およびR_2は前記式( I )に定義した通りでありそ
    してR_3はアミノ基である〕の化合物を式R_1_2
    COClのアシルクロライドまたは式R_1_2CO−
    O−COR_1_2の酸無水物〔式中R_1_2は低級
    アルキル、アリール低級アルキルまたはアリールである
    〕と反応させて式( I )〔式中R_3は低級アルカノ
    イルアミノ、アリール低級アルカノイルアミノまたはア
    ロイルアミノである〕の化合物を得、 (q)場合によつては、式( I )〔式中m、n、p、
    R、R_1およびR_2は前記式( I )に定義した通
    りでありそしてR_3は水素である〕の化合物を低級ア
    ルキルリチウムと反応させて式( I )〔式中R_3は
    低級アルキルである〕の化合物を得、 (r)場合によつては、式( I )〔式中m、n、pお
    よびRは前記式( I )に定義した通りであり、R_2
    は低級アルキル、アリール低級アルキルまたはアリール
    であり、R_3は水素、ハロゲンまたは低級アルキルで
    ありそしてR_1は基−CH_2OHである〕の化合物
    を強アルカリ金属塩基と反応させそして得られたアルコ
    キシドイオンを式R_5Xの低級アルキルハライド、ア
    リール低級アルキルハライドまたはアリールハライドと
    反応させて式( I )〔式中R_1は基−CH_2OR
    _5である〕の化合物を得、 (s)場合によつては、式( I )〔式中m、n、pお
    よびRは工程(a)に定義した通りであり、R_1は−
    CHOであり、R_2は低級アルキル、低級アルコキシ
    カルボニル、アルカノイル、アルケノイル、アルキノイ
    ル、アリール低級アルカノイルまたはアロイルでありそ
    してR_3は水素、NO_2、ハロゲンまたは低級アル
    キルである〕の化合物を式(C_6H_5)_3P=C
    R_2_0R_2_1〔式中R_2_0およびR_2_
    1はそれぞれ独立して水素、低級アルキル、アリール、
    アリール低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリー
    ル低級アルキル、シアノ、メトキシ、低級アルコキシカ
    ルボニルであるかまたは一緒になつてシクロアルキリデ
    ンを形成する〕のイリドとのウイツチヒ反応にうけしめ
    て式( I )〔式中R_1は基−CH=CR_2_0R
    _2_1である〕の化合物を得、 (t)場合によつては、工程(s)で得られた式( I
    )の化合物を接触的に水素添加して式( I )〔式中R
    _1は低級アルキル、アリール低級アルキル、ヘテロア
    リール低級アルキル、シアノ低級アルキル、メトキシ低
    級アルキル、低級アルコキシカルボニル低級アルキルま
    たはシクロアルキル低級アルキルである〕の化合物を得
    、(u)場合によつては、式( I )〔式中m、n、p
    、R、R_1およびR_3は前記式( I )に定義した
    通りでありそしてR_2はニトロフエニルである〕の化
    合物を接触的に水素添加して式( I )〔式中R_2は
    アミノフエニルである〕の化合物を得、 (v)場合によつては、工程(u)で得られた式( I
    )の化合物をフエニルホルメートと反応させて式( I
    )〔式中R_2はホルミルアミノフエニルである〕の化
    合物を得、 (w)場合によつては、工程(u)で得られた式( I
    )の化合物を式R_1_2COClのアシルクロライド
    または式R_1_2CO−O−COR_1_2〔式中R
    _1_2は低級アルキルである〕の酸無水物と反応させ
    て式( I )〔式中R_2は低級アルカノイルアミノフ
    エニルである〕の化合物を得、 (x)場合によつては、工程(j)で得られた式( I
    )〔式中R_1は−CHOである〕の化合物をヒドロキ
    シルアミンと反応させて相当するオキシムを得そして次
    にこのオキシムをベンゼンスルホニルクロライドと反応
    させて式( I )〔式中R_1は基−CNである〕の化
    合物を得、 (y)場合によつては、式( I )〔式中R_1は低級
    アルコキシカルボニル低級アルキルである〕の化合物を
    アンモニアと反応させて式( I )〔式中R_2は基ア
    ミノカルボニル低級アルキルである〕の化合物を得るこ
    とからなる請求項1記載の化合物の製法。 10)活性成分として請求項1記載の化合物およびそれ
    に対する薬学的に許容し得る担体からなる薬学的組成物
    。 11)記憶強化、苦痛軽減および(または)うつ病軽減
    活性を有する医薬の製造に対する請求項1記載の化合物
    の使用。
JP63098467A 1987-04-24 1988-04-22 N−(ピリジニル)−1h−インドール−1−アミンおよびその製法 Expired - Lifetime JP2683360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4207987A 1987-04-24 1987-04-24
US042,079 1987-04-24
US42,079 1987-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63280079A true JPS63280079A (ja) 1988-11-17
JP2683360B2 JP2683360B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=21919923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63098467A Expired - Lifetime JP2683360B2 (ja) 1987-04-24 1988-04-22 N−(ピリジニル)−1h−インドール−1−アミンおよびその製法

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0287982B1 (ja)
JP (1) JP2683360B2 (ja)
KR (1) KR960015003B1 (ja)
AT (1) ATE115143T1 (ja)
AU (1) AU594876B2 (ja)
CA (1) CA1330661C (ja)
DE (1) DE3852335T2 (ja)
DK (1) DK172153B1 (ja)
ES (1) ES2065324T3 (ja)
FI (1) FI90978C (ja)
IE (1) IE65349B1 (ja)
IL (1) IL86154A (ja)
NO (1) NO168104C (ja)
NZ (1) NZ224338A (ja)
PH (1) PH26127A (ja)
PT (1) PT87308B (ja)
ZA (1) ZA882810B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243878A (ja) * 1990-07-23 1992-08-31 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc 1−(置換ピリジニルアミノ)−1h−インドール−5−イル置換カルバメート
JPH0753376A (ja) * 1993-07-19 1995-02-28 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc 強迫疾患の治療用医薬を製造するためのn−(ピリジニル)−1h−インドール−1−アミンの使用
JP2000319254A (ja) * 1999-03-10 2000-11-21 Tosoh Corp 含窒素複素環化合物の製造方法
JP2000319253A (ja) * 1999-03-10 2000-11-21 Tosoh Corp 含窒素複素環化合物及びその製造方法
JP2004518711A (ja) * 2001-02-15 2004-06-24 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 脱髄疾患または脱髄症状の治療方法
JP2009500380A (ja) * 2005-07-07 2009-01-08 レ ラボラトワール セルヴィエ 新規1h−インドールピリジンカルボキサミド誘導体および1h−インドールピペリジンカルボキサミド、ならびにヒドロキシラーゼチロシン誘導剤としてのその使用
JP2010523605A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 サノフィ−アベンティス N−アミノインドールの遷移金属触媒合成

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868190A (en) * 1988-12-27 1989-09-19 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. N-pyridinyl-9H-carbazol-9-amines
US4983615A (en) * 1989-06-28 1991-01-08 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Heteroarylamino- and heteroaryloxypyridinamine compounds which are useful in treating skin disorders
US5179119A (en) * 1989-08-02 1993-01-12 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 1,3-dihydro-1-(pyridinylamino)-2H-indol-1-ones and intermediates for the preparation thereof
US5179099A (en) * 1989-08-02 1993-01-12 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 2,3-dihydro-1-(pyridinylamino)-indoles
US5006537A (en) * 1989-08-02 1991-04-09 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 1,3-dihydro-1-(pyridinylamino)-2H-indol-2-ones
ATE118002T1 (de) * 1989-08-02 1995-02-15 Hoechst Roussel Pharma 2,3-dihydro-1-(pyridinylamino)-indole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung als arzneimittel.
US4983608A (en) 1989-09-05 1991-01-08 Hoechst-Roussell Pharmaceuticals, Inc. N-substituted-4-pyrimidinamines and pyrimidinediamines
US5214038A (en) * 1991-04-15 1993-05-25 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 1-(pyrido[3,4-b]-1,4-oxazinyl-4-yl)-1H-indoles and intermediates for the preparation thereof
US5328920A (en) * 1991-04-17 1994-07-12 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Substituted (pyridinylamino)-indoles
US5185350A (en) * 1991-09-23 1993-02-09 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Substituted pyridinylamino-1h-indoles,1h-indazoles,2h-indazoles, benzo (b)thiophenes and 1,2-benzisothiazoles
US5459274A (en) * 1994-05-13 1995-10-17 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Preparation of N-alkyl-N-pyridinyl-1H-indol-1-amines
US5776955A (en) * 1995-07-27 1998-07-07 Hoechst Marion Roussel, Inc. Use of unsubstituted and substituted n-(pyrrol-1-yl)pyridinamines as anticonvulsant agents
CN1184969C (zh) * 1995-07-27 2005-01-19 阿温蒂斯药物公司 未取代和取代的n-(吡咯-1-基)吡啶胺作为抗惊厥药的用途
BR9714189A (pt) * 1996-12-27 2000-02-29 Hoechst Marion Roussel Inc N-(piridinilamino) isoindolinas e compostos relacionados
DE60016068T2 (de) 1999-03-10 2005-11-03 Tosoh Corp., Shinnanyo Verfahren zur Herstellung Stickstoffheterocyclischer Verbindungen
US7538227B2 (en) 2004-01-13 2009-05-26 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Process for stabilizing 4-halopyridines
GT200500063A (es) * 2004-04-01 2005-10-14 Metodo para tratar la esquizofrenia y/o anormalidades glucoregulatorias
FR2911780A1 (fr) * 2007-01-26 2008-08-01 Urogene Traitement de l'incontinence fecale.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242185A (en) * 1963-10-07 1966-03-22 Merck & Co Inc Lower aliphatic acids, salts and derivatives thereof
DE1670184A1 (de) * 1967-01-20 1971-01-21 Boehringer Sohn Ingelheim Verfahren zur Herstellung heterocyclisch substituierter Hydrazino-imidazoline-(2)
CH603581A5 (ja) * 1974-03-29 1978-08-31 Siegfried Ag
US4260767A (en) * 1979-12-26 1981-04-07 American Cyanamid Company 2-Pyridylhydrazides
JPS60142955A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd インド−ル誘導体の製造方法
US4792562A (en) * 1985-12-04 1988-12-20 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. N-(pyrrol-1-yl)pyridinamines having memory enhancing activity

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243878A (ja) * 1990-07-23 1992-08-31 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc 1−(置換ピリジニルアミノ)−1h−インドール−5−イル置換カルバメート
JPH0753376A (ja) * 1993-07-19 1995-02-28 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc 強迫疾患の治療用医薬を製造するためのn−(ピリジニル)−1h−インドール−1−アミンの使用
JP2000319254A (ja) * 1999-03-10 2000-11-21 Tosoh Corp 含窒素複素環化合物の製造方法
JP2000319253A (ja) * 1999-03-10 2000-11-21 Tosoh Corp 含窒素複素環化合物及びその製造方法
JP4683166B2 (ja) * 1999-03-10 2011-05-11 東ソー株式会社 含窒素複素環化合物の製造方法
JP2004518711A (ja) * 2001-02-15 2004-06-24 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 脱髄疾患または脱髄症状の治療方法
JP2009500380A (ja) * 2005-07-07 2009-01-08 レ ラボラトワール セルヴィエ 新規1h−インドールピリジンカルボキサミド誘導体および1h−インドールピペリジンカルボキサミド、ならびにヒドロキシラーゼチロシン誘導剤としてのその使用
JP2010523605A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 サノフィ−アベンティス N−アミノインドールの遷移金属触媒合成

Also Published As

Publication number Publication date
ZA882810B (en) 1988-10-20
KR880012591A (ko) 1988-11-28
PT87308B (pt) 1992-08-31
ES2065324T3 (es) 1995-02-16
ATE115143T1 (de) 1994-12-15
CA1330661C (en) 1994-07-12
IL86154A0 (en) 1988-11-15
IE65349B1 (en) 1995-10-18
DE3852335D1 (de) 1995-01-19
EP0287982B1 (en) 1994-12-07
NO881776D0 (no) 1988-04-22
DK223488D0 (da) 1988-04-22
FI881874A (fi) 1988-10-25
NZ224338A (en) 1991-07-26
IE881213L (en) 1988-10-24
FI881874A0 (fi) 1988-04-21
FI90978C (fi) 1994-04-25
NO168104B (no) 1991-10-07
DE3852335T2 (de) 1995-05-11
EP0287982A2 (en) 1988-10-26
AU1510088A (en) 1988-10-27
PH26127A (en) 1992-02-24
JP2683360B2 (ja) 1997-11-26
DK223488A (da) 1988-10-25
DK172153B1 (da) 1997-12-01
KR960015003B1 (ko) 1996-10-23
EP0287982A3 (en) 1991-03-27
NO881776L (no) 1988-10-25
FI90978B (fi) 1994-01-14
PT87308A (pt) 1988-05-01
NO168104C (no) 1992-01-15
AU594876B2 (en) 1990-03-15
IL86154A (en) 1992-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63280079A (ja) N−(ピリジニル)−1h−インドール−1−アミンおよびその製法
US5583149A (en) Antimigraine derivatives of indolylcycloalkanylamines
JP4592077B2 (ja) 嘔吐、抑鬱、不安および咳の処置のためのニューロキニン−1(nk−1)アンタゴニストとしての1−アミド−4−フェニル−4−ベンジルオキシメチル−ピペリジン誘導体および関連化合物
RU2243232C2 (ru) 3альфа-гидрокси-3бета-метоксиметил-21-гетероцикл-замещенные стероиды, фармацевтическая композиция, способ облегчения или профилактики бессонницы или погружения в наркоз
EA010634B1 (ru) Новые гетероциклические соединения, применяемые для лечения нарушений аллергической или воспалительной природы: способы синтеза и содержащие их фармацевтические составы
JP2007528396A (ja) Hivインテグラーゼ阻害薬
KR910007239B1 (ko) 치환된 옥타하이드로벤조(f)퀴놀린의 제조방법
WO1998015552A1 (fr) DERIVES DE 1H-PYRIDO[3,4-b]INDOLE-4-CARBOXAMIDE, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE
JP2002502403A (ja) ベンゾナフチリジン
JPH04283561A (ja) 新規n−ベンゾイルプロリン化合物
JPH10504315A (ja) 5ht▲下1d▼アンタゴニストとしてのビフェニルアミド誘導体
JP2002519423A (ja) Ped阻害作用を有する新規ベンゾオキサゾール
JPS6277345A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
US4880822A (en) N-(pyridinyl)-1H-indol-1-amines
TW215090B (ja)
JPH0373551B2 (ja)
JPH02247173A (ja) N‐ピリジニル‐9h‐カルバゾール‐9‐アミン類
JPH03135980A (ja) 置換ベンゼンの治療学的使用、その製剤および新規な置換ベンゼン
JP3057829B2 (ja) 3−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)−4−ピリジンアミンおよび誘導体
JPS62145080A (ja) N−(ピロ−ル−1−イル)ピリジンアミン類およびそれらの製造方法
EA003991B1 (ru) Производные 2-аминопиридинов, способ ингибирования синтазы оксида азота, фармацевтические композиции и способы лечения
JP5606440B2 (ja) チアベンゾアズレンプロピオン酸誘導体の製造法
JP2012520258A (ja) 三環式ヘテロ環式誘導体
JPH11514661A (ja) 5mtレセプターアンタゴニストとしてのスピロピペリジン誘導体
JPH0386876A (ja) ベンゾイソキノリン誘導体