JP2000319254A - 含窒素複素環化合物の製造方法 - Google Patents

含窒素複素環化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2000319254A
JP2000319254A JP2000071045A JP2000071045A JP2000319254A JP 2000319254 A JP2000319254 A JP 2000319254A JP 2000071045 A JP2000071045 A JP 2000071045A JP 2000071045 A JP2000071045 A JP 2000071045A JP 2000319254 A JP2000319254 A JP 2000319254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
indole
palladium
nitrogen
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000071045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683166B2 (ja
Inventor
Masato Watanabe
真人 渡辺
Shoichi Nishiyama
正一 西山
Toshihide Yamamoto
敏秀 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2000071045A priority Critical patent/JP4683166B2/ja
Publication of JP2000319254A publication Critical patent/JP2000319254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683166B2 publication Critical patent/JP4683166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬、農薬原料及び電子材料原料等として有
用なインドール誘導体や4H−キノリン誘導体等の含窒
素複素環化合物を、入手容易な原料から簡便に合成する
ことができる製造方法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1及びR2は各々独立して水素、アルキル基、
アリール基、又はヘテロアリール基を表し、R3は水素
又はアリール基を表し、R4はアルコキシ基、ニトロ基
又はハロゲンを表し、Xはハロゲンを表し、mは0〜2
の整数を表し、nは0又は1を表す。)で示されるヒド
ラゾン誘導体を、ホスフィンとパラジウム化合物を含む
触媒、及び塩基の存在下、反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】本発明は、含窒素複素環化合
物の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、ハ
ロゲン化アリール基を有するヒドラゾン誘導体を、ホス
フィンとパラジウム化合物からなる触媒を用いて、分子
内環化させることからなるインドール誘導体及び4H−
キノリン誘導体等の含窒素複素環化合物の製造方法であ
る。これらの含窒素複素環化合物は医農薬原料及び電子
材料原料等として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来、含窒素複素環化合物の合成法とし
ては多くの方法が研究されてきており、特にインドール
誘導体に関しては、フィッシャー法、ライサート法、ビ
シュラー法等、著名な方法が古くから知られている。
【0003】また最近では、パラジウム−銅−酸素によ
るニトロスチレンを原料とする方法(特開平3−240
55号公報参照)、S.L.Buchwaldらによる
パラジウム/ホスフィン触媒で合成したインドリン化合
物のパラジウムカーボンを用いる脱水素によるインドー
ル誘導体合成(Journal of America
n Chemical Society,1998年,
120巻,3068−3073頁)が報告されている。
【0004】o−ヨードアニリンとケトンからパラジウ
ム触媒環化によるインドール合成(C.Chenら、J
ournal of Organic Chemist
ry,1997年、62巻、2676−2677頁)及
びo−ヨードアニリンとアルキンからパラジウム触媒環
化によるインドール合成(R.C.Larockら、J
ournal of Organic Chemist
ry,1998年、63巻、7652−7662頁)が
報告されている。
【0005】また1−アミノインドールの合成法とし
て、o−ニトロソフェニルエチルアミンの電気化学的な
変換法が報告されている(B.A.F−Uribeら、
European Journal of Organ
ic Chemistry,1999年,2巻、419
−430頁)。
【0006】A.D.Batchoらによるo−ニトロ
トルエン誘導体を用いる還元的環化によるインドール合
成(Organic Syntheses,1985
年,63巻,214−224頁)が報告されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法は原料の入手が難しく、また、置換インドール類
を合成する場合、インドール環上の置換基の位置は、主
に5位、6位又は7位等の特定の位置のみに限られ、例
えば、4位のみに置換基を有するインドール誘導体を合
成することは容易ではなかった。
【0008】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、医薬、農薬原料及び電子材料原料
等として有用なインドール誘導体や4H−キノリン誘導
体等の含窒素複素環化合物を、入手容易な原料から簡便
に合成することができる製造方法を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を行った結果、入手容易な2−
クロロトルエン骨格を有する化合物から合成することが
できるハロゲン化アリール基を有するヒドラゾン誘導体
を原料に用い、ホスフィンとパラジウム化合物を含む触
媒及び塩基を用いて分子内環化することで、含窒素複素
環化合物が合成できることを見出し、本発明を完成させ
るに至った。
【0010】即ち、本発明は下記一般式(1)
【0011】
【化3】
【0012】(式中、R1及びR2は各々独立して水素、
アルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表
し、R3は水素、アリール基を表し、R4はアルコキシ
基、ニトロ基又はハロゲンを表し、Xはハロゲンを表
し、mは0〜2の整数を表し、nは0又は1を表す。)
で示されるヒドラゾン誘導体を、ホスフィンとパラジウ
ム化合物を含む触媒、及び塩基の存在下、反応させるこ
とを特徴とする下記一般式(2)
【0013】
【化4】
【0014】(式中、R1〜R4、m、及びnは一般式
(1)の定義に同じ。)で示される含窒素複素環化合物
の製造方法である。
【0015】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0016】本発明においては、ホスフィンとパラジウ
ム化合物を含む触媒、及び塩基の存在下、上記一般式
(1)で示されるハロゲン化アリール基を有するヒドラ
ゾン誘導体を分子内環化させる。
【0017】本発明において、上記一般式(1)で示さ
れるヒドラゾン誘導体において、置換基R1及びR2のア
ルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基等の低級アルキル基が挙げられ、アリ
ール基としては、例えば、フェニル基、4−トリル基、
4−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシフェ
ニル基等が挙げられ、ヘテロアリール基としては、例え
ば、4−ピリジル基、3−ピリジル基、2−ピリジル
基、2−フリル基、2−チエニル基等を挙げることがで
きる。置換基R3のアリール基としては、例えば、フェ
ニル基、4−トリル基、4−トリフルオロメチルフェニ
ル基、4−メトキシフェニル基、4−ビフェニル基等が
挙げられる。置換基R4のアルコキシ基としては、例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、4,5−メ
チレンジオキシ基、5,6−メチレンジオキシ基等が挙
げられ、ハロゲンとしてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素
が例示される。Xのハロゲンとしては塩素、臭素、ヨウ
素が例示される。
【0018】上記一般式(1)で示されるヒドラゾン誘
導体の合成法について以下に説明する。
【0019】上記一般式(1)で示されるハロゲン化ア
リール基を有するヒドラゾン誘導体の内、nが0である
ものについては、例えば、下式に示す方法により合成す
ることができる。
【0020】
【化5】
【0021】即ち、ベンゼン環の2位にハロゲンである
X及びベンゼン環上に置換基R4を有するベンジルハラ
イド(A)をエーテル中、マグネシウムと接触させるこ
とにより対応するベンジルグリニャール試薬を調製した
後、N,N−ジメチルカルボン酸アミド(R3CONM
2)と反応させる。生成物の置換基を有するベンジル
ケトン又はベンジルアルデヒド(R3=H)(B)とヒ
ドラジン化合物(R12NNH2)をトルエン中、反応
せしめることで、本発明の製造法の原料であるnが0で
あるヒドラゾン誘導体(1)を合成することができる。
2−クロロベンジルクロライド、2,6−ジクロロベン
ジルクロライド、2,4−ジクロロベンジルクロライ
ド、及び2,5−ジクロロベンジルクロライド等の各種
のハロゲン置換されたベンジルハライド(A)は市販さ
れており、容易に入手することが可能である。また、2
−クロロトルエン、メトキシ−2−ブロモトルエン類、
ジクロロトルエン類、ニトロ−2−クロロトルエンも入
手容易であり、側鎖メチル基は常法により塩素化あるい
は臭素化せしめてハロゲン置換されたベンジルハライド
(A)とすることもできる。このように本発明の原料と
なるヒドラゾン誘導体は入手容易な化合物から合成する
ことができるものである。該合成法によるヒドラゾン誘
導体の収率は、ハロゲン置換されたベンジルハライド
(A)から通算して50〜60%である。
【0022】また、上記一般式(1)で示されるハロゲ
ン化アリール基を有するヒドラゾン誘導体の内、nが1
であるものについては、例えば、下式に示す方法により
合成することができる。
【0023】
【化6】
【0024】即ち、アセトアルデヒドあるいはアリール
メチルケトンのN−シクロヘキシルイミン(A)とリチ
ウムジイソプロピルアミド(LDA)から調製したリチ
ウムエナミドと、ベンゼン環の2位にハロゲンであるX
及びベンゼン環上に置換基R4を有するベンジルハライ
ド(B)とTHF中反応せしめることにより、対応する
置換基を有するカルボニル化合物(C)を得ることがで
きる。該N−シクロヘキシルイミン(A)及びその対応
するリチウムエナミドの発生については、文献記載の方
法(Organic Syntheses,Colle
ctive Volume VI,1988年,901
−904頁)に従って実施することもできる。化合物
(C)とヒドラジン化合物(R12NNH2)をトルエ
ン中反応せしめることで、本発明の製造法の原料である
nが1であるヒドラゾン誘導体(1)を合成することが
できる。該合成法によるヒドラゾン誘導体の収率は、ハ
ロゲン置換されたベンジルハライド(A)から通算して
50〜70%である。
【0025】本反応においては触媒として、パラジウム
化合物とホスフィンを組み合わせて反応系に加える。添
加方法は、反応系にそれぞれ単独に加えても、予め錯体
の形に調製して添加してもよい。
【0026】本発明で用いるパラジウム化合物としては
特に限定するものではないが、例えば、塩化パラジウム
(II)、臭化パラジウム(II)、酢酸パラジウム
(II)、パラジウムアセチルアセトナート(II)、
ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、
ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、
ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(II)、ジクロロテトラアンミンパラジウム(I
I)、ジクロロ(シクロオクタ−1,5−ジエン)パラ
ジウム(II)、パラジウムトリフルオロアセテート
(II)等の2価パラジウム化合物、トリス(ジベンジ
リデンアセトン)二パラジウム(0)、トリス(ジベン
ジリデンアセトン)二パラジウムクロロホルム錯体
(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(0)等の0価パラジウム化合物を挙げることがで
きる。これらのうち、特に好ましくは、酢酸パラジウム
およびトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム
(0)である。パラジウム化合物の使用量は、特に限定
するものではないが、上記一般式(1)で示される化合
物に対し、パラジウム換算で0.001〜10モル%で
あり、より好ましくは、パラジウム換算で0.005〜
7モル%、更に好ましくは、パラジウム換算で0.00
5〜5モル%である。
【0027】本発明において使用されるホスフィンの具
体例としてはトリ(ターシャリーブチル)ホスフィン、
1−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2−(ジター
シャーリーブチルホスフィノ)フェロセン、1−(メト
キシメチル)−2−(ジターシャーリーブチルホスフィ
ノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジターシャーリーブ
チルホスフィノ)フェロセン、2,2’−ビス(ジター
シャーリーブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチ
ル、2−メトキシ−2’−(ジターシャーリーブチルホ
スフィノ)−1,1’−ビナフチル、2−(ジターシャ
リーブチルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジターシャ
リーブチルホスフィノ)−2’−ジメチルアミノビフェ
ニル、2−(ジターシャリーブチルホスフィノ)−2’
−ジメチルアミノ−1,1’−ビナフチル、(ジターシ
ャリーブチルホスフィノ)フェロセン、9,9−ジメチ
ル−4,5−ビス(ジターシャリーブチルホスフィノ)
キサンテン等のターシャーリーブチル−リン結合を有す
るホスフィン、及びトリ(o−トリル)ホスフィン、
2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−
ビナフチル、1−(N,N−ジメチルアミノメチル)−
2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、1−(メト
キシメチル)−2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセ
ン等の芳香族ホスフィン、9,9−ジメチル−4,5−
ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン等を挙げるこ
とができる。特に反応の活性及び選択性を著しく向上さ
せることが可能なターシャーリーブチル−リン結合を有
するホスフィンを用いることが好ましい。ホスフィンの
使用量は特に限定するものではないが、パラジウム化合
物に対して0.5〜10倍モルが適当であり、より好ま
しくはパラジウム化合物に対して0.8〜5倍モルの範
囲である。
【0028】本発明において使用される塩基としては、
有機塩基および無機塩基からなる群より選択すればよ
く、特に限定する必要はないが、より好ましくは、水素
化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、ナト
リウムアミド、カリウムアミド、リチウムアミド、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸ルビジ
ウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナト
リウム、ナトリウム金属、カリウム金属、リチウム金
属、メトキシナトリウム、メトキシカリウム、エトキシ
ナトリウム、エトキシカリウム、エトキシリチウム、タ
ーシャリーブトキシリチウム、ターシャリーブトキシナ
トリウム、ターシャリーブトキシカリウム等を具体例と
して挙げることができる。特に好ましくはターシャリー
ブトキシナトリウム及び炭酸塩である。これらの塩基の
使用量は、一般式(1)で示される化合物に対してモル
比で0.7〜3.2の範囲であり、より好ましくは0.
9〜2.4の範囲である。
【0029】本反応は、通常は不活性溶媒下に実施され
る。使用できる溶媒としては、本反応を著しく阻害しな
い溶媒であればよく、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン等のエーテル溶媒、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルホスホトリアミド等を例示することができ
る。より好ましくは、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素溶媒である。
【0030】本反応は、常圧下、窒素、アルゴン等の不
活性ガス雰囲気下に実施されるが、加圧条件下に実施す
ることもできる。反応温度は20℃〜300℃の範囲で
実施されるが、より好ましくは50℃〜200℃の範囲
である。反応時間は、反応条件、上記一般式(1)で示
される化合物、及びパラジウム化合物等により異なる
が、数分〜72時間の範囲から選択すればよい。反応終
了後、常法に従い処理することにより、目的とする化合
物を得ることができる。
【0031】本発明で製造することのできる上記一般式
(2)で示される含窒素複素環化合物は、具体例として
以下のものを挙げることができる。即ち、1−(ジメチ
ルアミノ)インドール、1−(メチルアミノ)インドー
ル、1−(エチルアミノ)インドール、1−(フェニル
アミノ)インドール、1−(ジフェニルアミノ)インド
ール、1−(N−フェニル−N−メチルアミノ)インド
ール、1−{(N−(4−ピリジル)−N−メチルアミ
ノ}インドール、1−{(N−(3−ピリジル)−N−
メチルアミノ}インドール、1−{(N−(2−ピリジ
ル)−N−メチルアミノ}インドール、1−{(N−
(2−フリル)−N−メチルアミノ}インドール、1−
{(N−(2−チエニル)−N−メチルアミノ}インド
ール、1−{(N−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−N−メチルアミノ}インドール、1−{(N−
(4−トリル)−N−メチルアミノ}インドール、1−
{(N−(4−メトキシフェニル)−N−メチルアミ
ノ}インドール、1−(ジメチルアミノ)−2−フェニ
ルインドール、1−(ジメチルアミノ)−4−クロロイ
ンドール、1−(ジフェニルアミノ)−4−クロロイン
ドール、1−(ジメチルアミノ)−4−クロロ−2−フ
ェニルインドール、1−(ジメチルアミノ)−5−クロ
ロインドール、1−(ジメチルアミノ)−6−クロロイ
ンドール、1−(ジメチルアミノ)−6−フルオロイン
ドール、1−(ジメチルアミノ)−7−クロロインドー
ル、1−(ジメチルアミノ)−4−フルオロインドー
ル、1−(ジメチルアミノ)−4−ブロモインドール、
1−(N−フェニル−N−メチルアミノ)−5−クロロ
インドール、1−(ジメチルアミノ)−4−メトキシイ
ンドール、1−(ジメチルアミノ)−4−ブトキシイン
ドール、1−(ジメチルアミノ)−4−ニトロインドー
ル、1−(ジメチルアミノ)−4,5−メチレンジオキ
シインドール、1−(ジメチルアミノ)−5,6−メチ
レンジオキシインドール等のインドール誘導体、1−
(ジメチルアミノ)−4H−キノリン、1−(メチルア
ミノ)−4H−キノリン、1−(N−フェニル−N−メ
チルアミノ)−4H−キノリン、1−{(N−(4−ピ
リジル)−N−メチルアミノ}−4H−キノリン、1−
{(N−(3−ピリジル)−N−メチルアミノ}−4H
−キノリン、1−(ジメチルアミノ)−5−クロロ−4
H−キノリン、1−(ジメチルアミノ)−5−ニトロ―
4H−キノリン、1−(ジメチルアミノ)−5−クロロ
―2−フェニル−4H−キノリン、1−(ジメチルアミ
ノ)−7−クロロ−4H−キノリン、1−(ジメチルア
ミノ)−6−クロロ−4H−キノリン、1−(ジメチル
アミノ)−6,7−メチレンジオキシ−4H−キノリ
ン、1−(ジメチルアミノ)−5−フルオロ−4H−キ
ノリン、1−(ジメチルアミノ)−7−フルオロ−4H
−キノリン等の4H−キノリン誘導体を挙げることがで
きる。
【0032】
【発明の効果】本発明により、医薬、農薬原料及び電子
材料原料等として有用な含窒素複素環化合物が、入手容
易なハロゲン化アリール基を有するヒドラゾン誘導体を
原料に用い、パラジウム化合物とホスフィンからなる触
媒及び塩基の存在下、分子内環化させることより合成す
ることが可能となった。また、本発明の製造法で得るこ
とができるインドール及び4H−キノリン等の含窒素複
素環化合物は、環内窒素に直接窒素が結合した1−アミ
ノ構造を有している。このような構造の化合物は、例え
ば、特開平7−53376号公報には医薬としての用途
が開示されている有用な化合物であるが、従来の方法で
は、極限られた実施例しかなく、また合成に手間を要し
ていたが、本発明の方法を用いることにより容易に合成
することが可能となった。さらに従来法では、インドー
ル環の4位のみに置換基を導入することは容易ではなか
ったが、本発明の製造方法では入手容易な原料から、4
位のみに置換基を有するインドール誘導体を合成するこ
とが可能になった。
【0033】一方、本発明の生成物は、水素化還元する
ことにより窒素−窒素結合が容易に開裂するので窒素上
に置換基を有さない含窒素複素環化合物を提供すること
もできる。また、本発明の生成物はベンゼン環部にハロ
ゲンを有することも可能なことから、パラジウム−ホス
フィンからなる触媒を用いて該ハロゲンをアミノ基、ア
リール基、及び置換ビニル基等へ変換することも可能で
あり、多様な置換基を有する含窒素複素環化合物の中間
体として極めて有用である。
【0034】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0035】参考例1 (2,6−ジクロロフェニルアセトアルデヒド N,N
−ジメチルヒドラゾンの合成)温度計、滴下ロート、3
方コック、及びメカニカルスターラーを備えた200m
lの三口フラスコを窒素置換し、マグネシウム1.85
g(76mmol)及びジエチルエーテル30mlを加
えた。滴下ロートに2,6−ジクロロベンジルクロライ
ド(東京化成品)13.5g(69mmol)及びジエ
チルエーテル40mlからなる溶液を加え、反応系内の
温度が30℃前後になるように滴下した。30分間室温
で熟成後、氷冷し、N,N−ジメチルホルムアミド6g
(82mmol)を滴下した。室温で1時間熟成後、氷
冷し、3N塩酸50mlを投入した。分相し、ジエチル
エーテルで抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。濾過、濃縮後、得られた残渣にメチルタ
ーシャーリーブチルエーテル5mlを添加し、加熱溶解
させた。室温まで冷却後、析出した結晶を濾過し、2,
6−ジクロロフェニルアセトアルデヒドの結晶8.1g
(43mmol)を得た。収率62%。
【0036】30mlの一口フラスコに1.0gのモレ
キュラーシーブ4Aを加え、窒素置換した。上記で得ら
れた2,6−ジクロロフェニルアセトアルデヒド1.0
1g(5.3mmol)を加え、トルエン4mlに溶解
させた。氷冷し、N,N−ジメチルヒドラジン351m
g(5.8mmol)を投入した。室温で3時間攪拌
後、濾過し濾液を減圧下、濃縮した。残渣を2mmHg
の減圧下蒸留し、2,6−ジクロロフェニルアセトアル
デヒド N,N−ジメチルヒドラゾン1.14g(4.
9mmol)を得た。収率93%。
【0037】参考例2 2,6−ジクロロベンジルクロライドの代わりに2,4
−ジクロロベンジルクロライド(和光純薬品)を用いた
以外は、参考例1と同様な操作を繰り返した。2,4−
ジクロロフェニルアセトアルデヒド N,N−ジメチル
ヒドラゾンが収率53%(2,4−ジクロロベンジルク
ロライド基準)で得られた。
【0038】参考例3 2,6−ジクロロベンジルクロライドの代わりに2−ク
ロロベンジルクロライド(和光純薬品)を用いた以外
は、参考例1と同様な操作を繰り返した。2−クロロフ
ェニルアセトアルデヒド N,N−ジメチルヒドラゾン
が収率58%(2−クロロベンジルクロライド基準)で
得られた。
【0039】参考例4 (3−(2,6−ジクロロフェニル)プロピオンアルデ
ヒド N,N−ジメチルヒドラゾンの合成)Organ
ic Syntheses(Collective V
olumeVI,1988年,901−904頁)の方
法に従って、アセトアルデヒドN−シクロヘキシルイミ
ン(N−エチリデンシクロヘキシルアミン)6.9g
(52.6mmol)の調製及びリチウムジイソプロピ
ルアミドとの反応を実施した。
【0040】一方、温度計、3方コック、及びマグネチ
ックスターラーを備えた100mlの三口フラスコを窒
素置換し、2,6−ジクロロベンジルクロライド(東京
化成品)10.2g(52.2mmol)及びテトラヒ
ドロフラン25mlを加えた。この溶液に上記で合成し
たリチウム塩化合物を、反応系内の温度が15〜20℃
に保たれるように滴下した。2時間室温で熟成後、氷冷
し3N塩酸を投入し、反応を終了させた。ジエチルエー
テルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。濾過、濃縮後、得られた残渣に10gのモレキュラ
ーシーブ4Aを加え、窒素置換した。トルエン10ml
に溶解後、氷冷し、N,N−ジメチルヒドラジン3.4
5g(57.4mmol)を投入した。室温で3時間攪
拌後、濾過し濾液を減圧下、濃縮した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エ
チル=20:1)で精製し、3−(2,6−ジクロロフ
ェニル)プロピオンアルデヒド N,N−ジメチルヒド
ラゾン7.42g(30.3mmol)を得た。収率5
8%(2,6−ジクロロベンジルクロライド基準)。
【0041】実施例1 温度計、3方コック、マグネチックスターラーを備えた
30mlの三口フラスコを窒素置換し、トリス(ジベン
ジリデンアセトン)二パラジウム(0)(ストレム製、
31.5mg,パラジウムとして0.069mmol,
基質2−クロロフェニルアセトアルデヒド N,N−ジ
メチルヒドラゾンに対して3.0mol%)、ターシャ
リーブトキシナトリウム264mg(2.74mmo
l)、o−キシレン5ml、1−(N,N−ジメチルア
ミノメチル)−2−(ジターシャーリーブチルホスフィ
ノ)フェロセン40.1mg(0.104mmol)、
2−クロロフェニルアセトアルデヒド N,N−ジメチ
ルヒドラゾン450mg(2.29mmol)を、この
順番に加えた。110℃まで昇温した後、その温度で4
時間撹拌した。室温まで冷却後、水10mlを添加し、
ジエチルエーテルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、濃縮した。残渣をアルミナカラムクロマトグラフ
ィーで精製し(溶媒;ヘキサン:ジエチルエーテル=5
0:1)、目的物の1−(ジメチルアミノ)インドール
を275mg(1.72mmol)得た。収率75%、
GC純度99%。
【0042】実施例2 1−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2−(ジター
シャーリーブチルホスフィノ)フェロセンの代わりに、
トリ(ターシャリーブチル)ホスフィン42.2mg
(0.21mmol)を用い、120℃で20時間反応
させた以外は実施例1と同様な操作を繰り返した。1−
(ジメチルアミノ)インドールの収率は41%であっ
た。
【0043】実施例3 2−クロロフェニルアセトアルデヒド N,N−ジメチ
ルヒドラゾンの代わりに、2,6−ジクロロフェニルア
セトアルデヒド N,N−ジメチルヒドラゾンを用い、
120℃で8時間反応させた以外は実施例1と同様な操
作を繰り返した。4−クロロ−1−(ジメチルアミノ)
インドールを収率35%で得た。
【0044】実施例4 ターシャリーブトキシナトリウムの代わりに炭酸セシウ
ムを用いた以外は、実施例3と同様な操作を繰り返し
た。4−クロロ−1−(ジメチルアミノ)インドールを
収率33%で得た。
【0045】実施例5 2−クロロフェニルアセトアルデヒド N,N−ジメチ
ルヒドラゾンの代わりに、2,4−ジクロロフェニルア
セトアルデヒド N,N−ジメチルヒドラゾンを用い、
120℃で8時間反応させた以外は実施例1と同様な操
作を繰り返した。6−クロロ−1−(ジメチルアミノ)
インドールを収率21%で得た。
【0046】実施例6 2−クロロフェニルアセトアルデヒド N,N−ジメチ
ルヒドラゾンの代わりに、2,6−ジクロロフェニルア
セトアルデヒド N−フェニル−N−メチルヒドラゾン
を用い、120℃で8時間反応させた以外は実施例1と
同様な操作を繰り返した。4−クロロ−1−(N−フェ
ニル−N−メチルアミノ)インドールを収率39%で得
た。
【0047】実施例7 2−クロロフェニルアセトアルデヒド N,N−ジメチ
ルヒドラゾンの代わりに、3−(2,6−ジクロロフェ
ニル)プロピオンアルデヒド N,N−ジメチルヒドラ
ゾンを用い、ターシャリーブトキシナトリウムの代わり
に炭酸セシウムを用い、120℃で8時間反応させた以
外は実施例1と同様な操作を繰り返した。5−クロロ−
1−(ジメチルアミノ)−4H−キノリンを収率35%
で得た。
【0048】実施例8 2,6−ジクロロフェニルアセトアルデヒド N,N−
ジメチルヒドラゾンの代わりに2−クロロ−4−フルオ
ロフェニルアセトアルデヒド N,N−ジメチルヒドラ
ゾンを用いた以外は実施例1と同様な操作を繰り返し
た。6−フルオロ−1−(ジメチルアミノ)インドール
の収率は74%であった。
【0049】実施例9 2,6−ジクロロフェニルアセトアルデヒド N,N−
ジメチルヒドラゾンの代わりに2−クロロ−4,5−メ
チレンジオキシフェニルアセトアルデヒド N,N−ジ
メチルヒドラゾンを用いた以外は実施例1と同様な操作
を繰り返した。5,6−メチレンジオキシ−1−(ジメ
チルアミノ)インドールの収率は30%であった。
【0050】実施例1〜実施例9の基質及び生成物を表
1に示した。
【0051】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1及びR2は各々独立して水素、アルキル基、
    アリール基、又はヘテロアリール基を表し、R3は水素
    又はアリール基を表し、R4はアルコキシ基、ニトロ基
    又はハロゲンを表し、Xはハロゲンを表し、mは0〜2
    の整数を表し、nは0又は1を表す。)で示されるヒド
    ラゾン誘導体を、ホスフィンとパラジウム化合物を含む
    触媒、及び塩基の存在下、反応させることを特徴とする
    下記一般式(2) 【化2】 (式中、R1〜R4、m、及びnは一般式(1)の定義に
    同じ。)で示される含窒素複素環化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 ホスフィンがターシャリーブチル−リン
    結合を有するホスフィンである請求項1に記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 一般式(1)及び一般式(2)におい
    て、R1及びR2が各々独立してアルキル基であることを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(1)及び一般式(2)におい
    て、R1及びR2が各々独立してフェニル基又は置換フェ
    ニル基を表すことを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(1)及び一般式(2)におい
    て、R4がハロゲンであることを特徴とする請求項1乃
    至請求項4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式(1)及び一般式(2)におい
    て、mが0又は1であることを特徴とする請求項1乃至
    請求項5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式(1)及び一般式(2)におい
    て、mが1であることを特徴とする請求項6に記載の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 一般式(1)及び一般式(2)におい
    て、n=0であり、かつR4が4位であることを特徴と
    する請求項7に記載の含窒素複素環化合物。
  9. 【請求項9】 一般式(1)及び一般式(2)におい
    て、n=1であり、かつR4が5位であることを特徴と
    する請求項7に記載の含窒素複素環化合物。
JP2000071045A 1999-03-10 2000-03-09 含窒素複素環化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4683166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071045A JP4683166B2 (ja) 1999-03-10 2000-03-09 含窒素複素環化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-63693 1999-03-10
JP6369399 1999-03-10
JP2000071045A JP4683166B2 (ja) 1999-03-10 2000-03-09 含窒素複素環化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319254A true JP2000319254A (ja) 2000-11-21
JP4683166B2 JP4683166B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=26404825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071045A Expired - Fee Related JP4683166B2 (ja) 1999-03-10 2000-03-09 含窒素複素環化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683166B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038614A (ja) * 2014-09-01 2015-02-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子輸送剤、及び電子輸送剤の製造方法
WO2017196985A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Promega Corporation Palladium catalysts with improved performance in biological environments

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162259A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Takasago Corp 電子写真感光体
JPS63280079A (ja) * 1987-04-24 1988-11-17 ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド N−(ピリジニル)−1h−インドール−1−アミンおよびその製法
JPH0559052A (ja) * 1990-08-09 1993-03-09 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 新規三環性化合物又はその塩及びこれを含有する抗菌剤
JPH1081667A (ja) * 1996-07-15 1998-03-31 Tosoh Corp 複素環式芳香族アミン類の製造方法
JPH10310561A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Tosoh Corp 3級アリールアミン類の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162259A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Takasago Corp 電子写真感光体
JPS63280079A (ja) * 1987-04-24 1988-11-17 ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド N−(ピリジニル)−1h−インドール−1−アミンおよびその製法
JPH0559052A (ja) * 1990-08-09 1993-03-09 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 新規三環性化合物又はその塩及びこれを含有する抗菌剤
JPH1081667A (ja) * 1996-07-15 1998-03-31 Tosoh Corp 複素環式芳香族アミン類の製造方法
JPH10310561A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Tosoh Corp 3級アリールアミン類の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038614A (ja) * 2014-09-01 2015-02-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子輸送剤、及び電子輸送剤の製造方法
WO2017196985A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Promega Corporation Palladium catalysts with improved performance in biological environments
JP2019516547A (ja) * 2016-05-10 2019-06-20 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 生物学的環境において改善された性能を有するパラジウム触媒
EP3454981A4 (en) * 2016-05-10 2019-12-25 Promega Corporation PALLADIUM CATALYSTS WITH IMPROVED PERFORMANCE IN BIOLOGICAL ENVIRONMENTS
US10882035B2 (en) 2016-05-10 2021-01-05 Promega Corporation Palladium catalysts with improved performance in biological environments

Also Published As

Publication number Publication date
JP4683166B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012302599A1 (en) Process for producing N-(hetero)arylazoles
CN102030701A (zh) 一类Fluoradene衍生物及其制备方法
JP3763869B2 (ja) ビフェニル化合物の製造方法
JP2019500339A (ja) アリール化方法
JP4683166B2 (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法
JP4608723B2 (ja) 置換インドール誘導体の製造方法
JP2008063240A (ja) アントラセン化合物の製造方法
JP4512100B2 (ja) 置換ベンゾピラン化合物の製造方法
JP2012176928A (ja) ピレン誘導体、ピレン誘導体の製造方法、錯体、触媒、電子材料、発光材料および色素
EP1035114B1 (en) Processes for the preparation of nitrogen-heterocyclic compounds
JP4779185B2 (ja) 含窒素複素環化合物及びその製造方法
JP7023176B2 (ja) 9-(1-ナフチル)-9h-カルバゾール誘導体の製造方法
Kuvshinov et al. Synthesis of 2-R-4, 6-Dinitro-2H-indazoles from 2, 4, 6-Trinitrotoluene
JP2003277333A (ja) ハロトリアリールアミン類の製造法及びそれを用いたビニルトリアリールアミン類の製造法
JP3023197B2 (ja) インドール類の製造方法
CN111592549B (zh) 一种喹唑啉酮衍生物的制备方法
JP3017338B2 (ja) インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物
KR100566319B1 (ko) 카바졸온 유도체의 제조방법
JP4951250B2 (ja) イミダゾール系化合物−パラジウム錯体触媒および同触媒を用いる芳香族オレフィン化合物の製造方法
JPH1017552A (ja) 複素環式芳香族カルボン酸のアリールアミドの製造方法
JP2564141B2 (ja) アルキルベンゾチアゾール類の製造方法
JP2003212850A (ja) N−置換カルバゾールの新規合成法
CN116874482A (zh) 一种γ-咔啉酮类化合物的合成方法
CN116143713A (zh) 1,4-二氮杂环庚烷系列衍生物及其制备方法
KR100566318B1 (ko) 카바졸온 유도체 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees