JP2003212850A - N−置換カルバゾールの新規合成法 - Google Patents

N−置換カルバゾールの新規合成法

Info

Publication number
JP2003212850A
JP2003212850A JP2002016010A JP2002016010A JP2003212850A JP 2003212850 A JP2003212850 A JP 2003212850A JP 2002016010 A JP2002016010 A JP 2002016010A JP 2002016010 A JP2002016010 A JP 2002016010A JP 2003212850 A JP2003212850 A JP 2003212850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
carbazole
alkali metal
carbazole derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002016010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273178B2 (ja
Inventor
Kyoko Tamao
京子 玉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002016010A priority Critical patent/JP4273178B2/ja
Publication of JP2003212850A publication Critical patent/JP2003212850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273178B2 publication Critical patent/JP4273178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 有機EL、蛍光材料、有機バッファー層構成
材料などとして、また、縮重合によるポリマーの合成原
料として有用な種々の置換基を導入した化学構造を持つ
カルバゾール誘導体を効率的に製造できる新規製法の提
供 【解決手段】 触媒MLn(MはPdまたはNi、Lは
嵩高な有機P化合物配位子、nは整数である。)および
tert-ブトキシアルカリ金属、アルカリ金属の炭酸、酢
酸またはリン酸塩、有機アミンからなる群から選択され
るハロゲン化水素受容体などとして機能する塩の組み合
わせ、またはヨウ化銅、嵩高なジアミン配位子およびte
rt-ブトキシアルカリ金属、アルカリ金属の炭酸塩、ま
たはリン酸塩からなる群から選択されるハロゲン化水素
受容体などとして機能する塩との組み合わせの存在する
有機溶媒とからなるR−Cz、(Czは、N−カルバゾ
リル基、アリール基並びにアルキル基である)で表され
るカルバゾール誘導体を製造するための反応系。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なカルバゾー
ル誘導体の製法に関する。特にカルバゾール誘導体の
3,6,2,7,および9位に限らずその他の部位に置
換基を簡便に導入した置換カルバゾール誘導体を製造す
る方法、特にアミノ基のNと2,2’−ジハロ−1,
1’−ビフェニル、2−ハロ−2’−トリフルオロメタ
ンスルホニルオキシ−1,1’−ビフェニルまたは2,
2’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−
1,1’−ビフェニルのハロゲンおよび/またはトリフ
ルオロメタンスルホニルオキシが置換した2つの炭素と
で2つのN−C結合を同時に形成させることでN含有ピ
ロール環を形成するという全く新しい反応により、換言
すれば一段階の反応により前記置換位置に置換基を持っ
た産業上有用な置換カルバゾール誘導体を製造する方法
に関する。前記置換カルバゾール誘導体はそれ自体で、
またはポリマー化することにより、有機EL、蛍光材
料、有機バッファー層構成材料などとして有用である。
【0002】
【従来の技術】置換カルバゾール、特に2以上の置換基
を有するカルバゾール誘導体を無置換カルバゾールから
合成する場合、カルバゾール環自身の電子的性質から、
求電子的反応はカルバゾールの3,6,9位でしかおこ
らなかった。したがってカルバゾールを含むポリマーと
しては9位にビニル基を導入して重合するポリ(9?ビ
ニルカルバゾール)が最も一般的であり、または3,6
位において高分子を形成することが一般的であった。
【0003】カルバゾール以外の出発原料から置換カル
バゾールを合成するには、ナイトレンを経由する方法、
フィッシャーインドール合成、トリアゾールを経由する
方法がある(Gilchrisit, T. L. ;Heterocyclic Chemis
try,Pitman Publishig Ltd.(1985))。その他置換基を
導入する方法としてDieals-Alder反応(Kishbaugh, T.
L. S.; Grible, G. W.;Tetrahedron Lett. 2001,42, 47
83.)やニトロ基を利用した反応(H. Suschitzky and
E. F. V. Scriven Ed. Progress in Heterocyclic Chem
istry vol 7, Pergamon (1995))が挙げられる。またそ
の他様々な置換基を導入することが容易な2-ニトロビフ
ェニルをトリエチルフォスファイトを用いて閉環させる
反応(Cadogan, J. I. G.; Wood, M, C.; Mackie, R.
K.; Searle, R. J. G.J.Chem.Soc. 1965, 4831. e) Mo
rin, J. F.; Leclerc, M. Macromolecules 2001, 34,46
80.)やカチオンであるナフィオン-Hを用いて2,2'-ジ
アミノビフェニルを閉環させる反応(Yamato, T.; Hide
shima, C.; Suehiro, K.;Tashiro, M.; Prakash, G. K.
S.; Olah, G. A.J.Org.Chem.1991,56, 6248.)があげ
らる。しかし、いずれの方法も出発原料の合成に多段階
を要し、トータルの収率も低い。
【0004】カルバゾールは3,6,9位以外に置換基
を導入することが困難であったことから、任意の位置に
望む置換基を導入する多置換カルバゾールの製法の報告
例は少ない。そのなかで置換基導入が容易なビフェニル
を経由して遷移金属触媒を用いてアミノ化によりカルバ
ゾール環を形成する反応はHartwigとJ. Woodらのによ
る、2-アミノ-2'-ヨードビフェニルから出発し、窒素−
炭素結合を形成する例のみである(Driver, M. S.; Har
twig, J. F. J.Am.Chem.Soc. 1995, 117, 4708.Wood,
J. L.; Stoltz, B. M.; Dietrich, H. J.; Pflum, D.
A.; Petsch, D.T. J.Am.Chem.Soc. 1997, 119, 964
1.)。またビフェニルを用いる反応例としては2−ニト
ロビフェニルをトリエチルフォスファイトを用いてカル
バゾール環を形成させる反応(Cadogan, J. I. G.;Woo
d, M. C.;Mackie, R. K.; Searle, R.J. G.: J.Chem.So
c. 1965,4831.)2,2‘−ジアミノビフェニルとナフ
ィオンを用いる(Yamato, T.; Hideshima, C,; Suehir
o, K.; Tasjiro, M.; Prakash,G. K. S.; Olaf, G. A.
J.Org.Chem. 1991,56, 6248)2例のみであり、いずれ
も適用できる化合物が限られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、カル
バゾール環に前記産業上有用な様々な置換基を任意の位
置に導入することができるカルバゾール誘導体の高効率
製造方法を提供することである。
【0006】カルバゾール環に置換基を導入する際に問
題になってくるのはカルバゾール環自身の反応性の乏し
さで、3,6位の求電子反応と9位のプロトン引き抜き
をともなう求電子試薬との反応によってしか置換基を導
入することが出来なかった。したがって、任意の位置に
望むべき置換基が導入されたカルバゾール環を形成させ
るには全く新しい発想に基づく合成方法を開発する必要
があった。
【0007】そこで、本発明者は、カルバゾールのN含
有環を合成の過程で形成させる、すなわちN置換アミン
分子と2,2’−ジハロ−1,1’−ビフェニル、2−
ハロ−2’−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−
1,1’−ビフェニルまたは2,2’−ビス(トリフル
オロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビフェニル
1分子を用い前記アミノ基のNと2つのハロゲンまたは
/およびトリフルオロメタンスルホニルオキシが置換し
た2つの炭素とで2つのN−C結合を同時に形成させN
−カルバゾリル基のN含有ピロール環を形成させること
を考えた。アリールハライド化物のアミノ化によるC−
N結合の形成に利用されている、パラジウムなどの金属
と嵩高な有機基を持つP配位子化合物の錯体を触媒と
し、有機溶媒中で適当なハロゲン化水素受容体などとし
て機能するtert-ブトキシNaの存在下で反応させるこ
とにより前記新規な着想に基づく反応が進行し、前記本
発明の目的化合物が効率的に得られることを確認し、前
記各課題を解決することができた。
【0008】前記嵩高な有機基を持つP配位子化合物を
用いるアミノ化反応の触媒、ハロゲン化水素受容体など
として機能する塩については、例えば、〔文献;J. P.
Wolfe, H. Tomori, J. P. Sadighi, J. J. Yin, S. L.
Buchwald, J. Org. Chem. vol 65 p.1158 (2000).〕を
参考資料として挙げることができる。また、このような
技術を、本発明で利用する触媒を支持する根拠として挙
げる。ここには、アリールハロゲン化物基質をPd触媒
を利用してアミノ化する反応を効率的に進める触媒系を
構築するための配位子化合物群が説明され、特に配位子
として有機リン化合物を用いること、立体的に嵩高な配
位子は、還元的除去反応によるC−N結合の形成を促進
することが説明されている(1165頁、Discussionの
項参照)。また、利用するPd源、配位子の選択は前記
反応を成功させるかどうかの重要な点であり、P結合有
機基の嵩高性、高電子密度およびホスフィン類は、アリ
ールクロライドを容易にアニリン誘導体にすると共に、
使用できるアリールクロライド化合物の範囲を拡大する
ことができることが説明されている(1158頁左
欄。) そして、図1の配位子群Aおよび該配位子の特性などが
説明されている。また、前記本発明の反応は、ヨウ化
銅、嵩高なジアミン配位子、例えばラセミトランス−
1,2−シクロヘキサンジアミンおよびtert-ブトキシ
アルカリ金属(アルカリ金属はLi、NaまたはK)、
アルカリ金属の炭酸、またはリン酸塩からなる群から選
択されるハロゲン化水素受容体などとして機能する塩、
例えば、リン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム
またはtert-ブトキシNaなどの塩の触媒系を用いて進
行させることもできる(この系の触媒については、文
献、A. Klapars, J. C. Antilla, X. Huang, S. L. Buc
hwald J. Am. Chem. Soc.2001,123, 7727. を参照)。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、触媒M
Ln(MはPdまたはNi、Lは嵩高な有機P化合物配
位子、nは整数である。)およびtert-ブトキシアルカ
リ金属(アルカリ金属はLi、NaまたはK)、アルカ
リ金属の炭酸、酢酸またはリン酸塩、有機アミンからな
る群から選択されるハロゲン化水素受容体などとして機
能する塩の組み合わせ、またはヨウ化銅、嵩高なジアミ
ン配位子およびtert-ブトキシアルカリ金属(アルカリ
金属はLi、NaまたはK)、アルカリ金属の炭酸塩、
またはリン酸塩からなる群から選択されるハロゲン化水
素受容体などとして機能する塩との組み合わせの存在す
る有機溶媒とからなるR−Cz、(但し,Czは、置換
または未置換のN−カルバゾリル基であり、Rはカルバ
ゾールのNと結合する置換基であり、該置換基は置換ま
たは未置換のアリール基並びに置換基または未置換のア
ルキル基である)で表されるカルバゾール誘導体を製造
するための反応系である。
【0010】本発明の第2は、第1発明の反応系を用
い、R−NH2で表される第1級アミンと置換基を有し
ていても良い2,2’−ジハロ−1,1’−ビフェニ
ル、2−ハロ−2’−トリフルオロメタンスルホニルオ
キシ−1,1’−ビフェニルまたは2,2’−ビス(ト
リフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビフ
ェニルとを反応原料ととして下記の反応によりR−C
z、(但し,Czは、置換または未置換のN−カルバゾ
リル基であり、RはカルバゾールのNと結合する置換基
であり、該置換基は置換または未置換のアリール基並び
に置換基または未置換のアルキル基である)で表される
カルバゾール誘導体を製造する方法である。
【0011】
【化2】
【0012】但し、X1およびX2はハロゲン、およびト
リフルオロメタンスルホニルオキシからなる群から独立
に選択される置換基であり、Y、およびZは、メトキシ
基、エステル基、ニトリル基、アミノ基、ハロゲン、ニ
トロ基、酸素原子含有基またはアリール基から独立に選
択される置換基であり、nおよびmは1〜4から選択さ
れる整数である。Rは請求項1で定義したと同じであ
る。
【0013】好ましくは、少なくともカルバゾール環の
2,7位または3,6位にメトキシ基、エステル基、ニ
トリル基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基、酸素原子含
有基またはアリール基から独立に選択される基で置換さ
れていることを特徴とする前記カルバゾール誘導体を製
造する方法であり、より好ましくは、2位および2’位
のハロゲン原子はBr、I、またはClから選択され、
2,2’−ジハロ−1,1’−ビフェニルの場合それぞ
れのハロゲン原子は独立に選択されることを特徴とする
前記各カルバゾール誘導体を製造する方法である。
【0014】
【本発明の実施の態様】本発明をより詳細に説明する。 A.カルバゾール誘導体は、光半導体材料、有機EL、
有機ELのホール輸送材料などとして、また、2,7−
ハロゲン置換誘導体は縮合重合してポリマー材料とし
て、前記と同様の、またはN位にキラル基、または重合
により光学異性を持つ材料を合成し、光学記録など光学
素子材料として利用されており、これらの特性は、カル
バゾール環の他の位置に種々の置換基を導入することに
より、その機能性を向上させることができるから、種々
の機能基で置換した、また多置換のカルバゾール誘導体
が求められており、前記カルバゾール誘導体の簡易で、
効率的な合成方法が求められている。本発明の合成法
は、このような要求をに合致したものである。
【0015】前記、機能性を付与する置換基としては、
メトキシ基、エステル基、ニトリル基、ニトロ基、アミ
ノ基、ハロゲン原子、酸素原子含有基、およびアリール
基などを挙げることができ、目的に応じて選択される。
例えば、電子共鳴効果を持つ置換基のメトキシ基、アミ
ノ基、ハロゲン、ニトロ基などは、有機ELのホール輸
送層として用いるためには有効な基である。ここで、酸
素原子含有基とは、例えば、−OAc、−OSO2
3、−OSO2CF3などを意味する。
【0016】またハロゲンは、以下の反応2により、ポ
リマー材料を形成するのに有効な基であり、アルコキシ
基、酸素原子含有基、アミノ基はハロゲンに容易に変換
できるだけでなく、他の置換基を導入することにも有効
な反応性の基である。
【0017】
【化3】
【0018】但し、Rは請求項1で定義したと同じであ
る。上記説明から明らかなように、反応原料であるNH
2−RにおけるRも、前記官能基の説明に基づいて選択
され、用いられる。
【0019】B. アミノ化反応の基質の2,2’−ジ
ハロ−1,1’−ビフェニル化合物において、ハロゲン
原子は同一でも、異なっていても良く、Cl、Brおよ
びIから選択される。好ましいものとしては、BrとI
とを組み合わせた場合、および両ハロゲンがBrの場合
を挙げることができる。該ビフェニル化合物において機
能性などの改善に有効な置換位置は4,4’位である。
4,4’位に置換したメトキシ基、アミノ基、ニトロ
基、ハロゲンまたはアリール基は本発明の反応に付随し
て高分子化、置換基導入が容易で、有機EL、蛍光材
料、有機バッファー層構成材料の新規化合物の合成法を
確立、または既知化合物の合成法を改善することができ
る。アミノ化反応の基質が2−ハロ−2’−トリフルオ
ロメタンスルホニルオキシ−1,1’−ビフェニルまた
は2,2’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキ
シ)−1,1’−ビフェニルの場合においても、4,
4’位にメトキシ基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲンま
たはアリール基を置換することにより上記特性の改善が
見られる。
【0020】C.触媒MLn(MはPdまたはNi、L
は嵩高な有機P化合物配位子、nは整数である。)にお
いて、配位子Lとして、トリス(2−メチルフェニル)
ホスフィン、ビス(2−メチルフェニル)(フェニル)
ホスフィン、(2−メチルフェニル)ジフェニルホスフ
ィン、トリフェニルホスフィンなどのトリアリールホス
フィン類、トリ(tert-ブチル)ホスフィン、トリ(イ
ソプロピル)ホスフィンなどの嵩高のアルキル基を持つ
トリアルキルホスフィン類、2−(ジシクロヘキシルホ
スフィノ)ビフェニル、2−(ジ−tert-ブチルホスフ
ィノ)ビフェニルなど有機ホスフィノ基置換ビフェニル
類、1位、1位および1’位にフェニル基、嵩高なアル
キル基、例えばtert-ブチル基、シクロヘキシル基から
なる群から選択2つの有機基(異なるものから選択され
ても良い)をもつホスフィノ基を有するフェロセン類、
その他に、図1の配位子群Aおよび配位子群Bに記載の
ものを挙げることができる。好ましいものとして、トリ
(tert-ブチル)ホスフィンを挙げることができる。
【0021】D.配位触媒のPd、Niなどの金属前駆
体としては、Pd2(dba)3、Pd(dba)2、Pd(O
Ac)2、PdCl2〔P(メチルフェニル)32、Pd
Cl 2(dppf)、Ni(cod)2、NiCl2とMeMgB
rの混合物、Ni/C、NiCl2(1,10−フェナ
ンスロリン)とMeMgBrの混合物などを挙げること
ができる。ここで、dba=トランス、トランス−ジベ
ンジリデン アセトン(trans,trans-dibenzylidene ace
tone)、OAc=アセチル、dppf=1,1’−(ビ
スジフェニルホスフィノ)フェロセン〔1,1'-(bisdiphe
nylphosphino)ferrocene〕、cod=1,5−シクロオ
クタジエンである。
【0022】E.前記触媒MLnと組み合わされる、反
応中に発生するHX(Xはハロゲン原子)の受容体など
として機能する塩は、tert-ブトキシアルカリ(アルカ
リとしては、Li、Na、K)、リン酸カリウム、炭酸
セシウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリ
ウム、トリアルキルアミンなどを挙げることができる。
【0023】前記触媒MLnを用いた系と同様に機能す
る触媒系として、ヨウ化銅、嵩高なジアミン配位子、例
えばラセミ トランス−1,2−シクロヘキサンジアミ
ンおよびtert−ブトキシアルカリ金属(アルカリ金属は
Li、NaまたはK)、アルカリ金属の炭酸塩、または
リン酸塩からなる群から選択されるハロゲン化水素受容
体などとして機能する塩、例えば、リン酸カリウム、炭
酸カリウム、炭酸セシウムまたはtert-ブトキシNaな
どの塩との組み合わせを有用なものとして挙げることが
できる。
【0024】F.反応溶媒としては、トルエン、ベンゼ
ンなどの芳香族類、ヘキサン、エーテル、酢酸エチル、
クロロホルム、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド
(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−
ジオキサン、1,2?ジメトキシエタン、ジグライムな
どである。好ましくは、トルエン、ベンゼンなどの芳香
族類である。 G.反応温度は20〜150℃の範囲であり、好ましく
は、80±20℃である。
【0025】以下に示す実施例は、本発明をより具体的
に説明するためのものであり、請求の範囲に記載に記載
された構成の範囲に含まれるものであれば、本実施例に
準ずる作用効果を持ち、本発明を限定するものではな
い。
【実施例】実施例1 9?フェニルカルバゾールの合成。アニリン(46mg,0.50
ミリモル)と2,2'ブロモ−1,1’−ビフェニル(15
6mg、0.60ミリモル)をトルエン(1.0mL)にとか
し、金属前駆体としてPd2(dba)3(23mg、0.025
ミリモル)と配位子化合物としてトリス(tertブチル)
ホスフィン(20mg、0.10ミリモル)、ハロゲン化水素受
容体などとして機能する塩としてtert−ブトキシシNa
(115mg、1.20mmol)を加え、80℃で、24時間撹拌
した。反応混合物を濃縮した後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、前記目的の化合物 105mg
(収率86%)を得た。融点;95℃〜97℃であった。
【0026】実施例2〜6 化合物2〜6を反応3により合成した。生成物、収量、
方法を、実施例1も合わせて表1に示す。
【0027】
【化4】
【0028】
【表1】
【0029】方法;Aは、NaOt-Bu,Pd2(dba)3、(t-Bu)3
P,トルエン、80℃、16時間 Bは、Cs2CO3、Pd2(dba)3、(S)-(BNAP)、トルエン、100
℃、3日 Cは、K3PO4、Pd2(dba)3、L1、DME、100℃、3日 但し、L1は以下の化合物である。
【0030】
【化5】
【0031】アニリン上に電子供与性基や電子吸引性基
がつくアミンと2,2'-ジブロモビフェニル上に電子供
与性基がつくハライドをクロスカップリングさせると1
段階でカルバゾール環をいずれも高い収率で構築する。
アミン、ハライドどちらにどのような置換基がついてい
ても反応は進行すると思われる。
【0032】B;前記本発明の化合物のUV吸収特性を
示す。図2−1〜図2−3は、シクロヘキサン中に前記
本発明の化合物を1×10-5モル溶解した溶液のUV特
性を示す。カルバゾール上に電子供与性を置換基に有す
る化合物は長波長にシフトすることが観察される。これ
によりカルバゾール上の置換基の効果により化合物の物
性に著しく影響を及ぼすといえる。このことからも多置
換のカルバゾール環を合成することは非常に有用なこと
であると言い換えられる。
【0033】C;前記本発明の化合物の蛍光特性を図4
に示す。図3は、シクロヘキサン中に前記本発明の化合
物を1×10-5モル溶解した溶液の蛍光特性を示す。番
号は図4に示した化合物の番号に対応する。カルバゾー
ル上に電子供与性の置換基に有する化合物は長波長にシ
フトすることが観察される。これによりカルバゾール上
の置換基の効果により化合物の物性に著しく影響を及ぼ
すといえる。このことからも多置換のカルバゾール環を
合成することは非常に有用なことであると言い換えられ
る。
【0034】D;前記本発明の化合物群の物質特性図4
に示す。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明における新し
い反応に基づく多置換カルバゾール誘導体の合成原理
は、種々のアリール基やアルキル基と組み合わせた多置
換カルバゾール誘導体を提供できるという優れた効果を
もたらし、得られた多置換カルバゾール誘導体は、その
後変換容易な官能基を有していることから種々の機能材
料、特に有機EL、蛍光材料、有機バッファー層構成材
料として有用な材料を合成できるという優れた効果をも
たらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のMLnの配位子群例
【図2−1】 化合物1及び2の化合物UVスペクトル
【図2−2】 化合物3及び4の化合物UVスペクトル
【図2−3】 化合物5及び6の化合物UVスペクトル
【図3】 化合物1,2,3,7の蛍光特性
【図4】 化合物1,2,3,4,5,6,7の物質特
性の一覧表

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒MLn(MはPdまたはNi、Lは
    嵩高な有機P化合物配位子、nは整数である。)および
    tert-ブトキシアルカリ金属(アルカリ金属はLi、N
    aまたはK)、アルカリ金属の炭酸、酢酸またはリン酸
    塩、有機アミンからなる群から選択されるハロゲン化水
    素受容体などとして機能する塩の組み合わせ、またはヨ
    ウ化銅、嵩高なジアミン配位子およびtert-ブトキシア
    ルカリ金属(アルカリ金属はLi、NaまたはK)、ア
    ルカリ金属の炭酸塩、またはリン酸塩からなる群から選
    択されるハロゲン化水素受容体などとして機能する塩と
    の組み合わせの存在する有機溶媒とからなるR−Cz、
    (但し,Czは、置換または未置換のN−カルバゾリル
    基であり、RはカルバゾールのNと結合する置換基であ
    り、該置換基は置換または未置換のアリール基並びに置
    換基または未置換のアルキル基である)で表されるカル
    バゾール誘導体を製造するための反応系。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の反応系を用い、R−N
    2で表される第1級アミンと置換基を有していても良
    い2,2’−ジハロ−1,1’−ビフェニル、2−ハロ
    −2’−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,
    1’−ビフェニルまたは2,2’−ビス(トリフルオロ
    メタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビフェニルとを
    反応原料ととして下記の反応によりR−Cz、(但し,
    Czは、置換または未置換のN−カルバゾリル基であ
    り、RはカルバゾールのNと結合する置換基であり、該
    置換基は置換または未置換のアリール基並びに置換基ま
    たは未置換のアルキル基である)で表されるカルバゾー
    ル誘導体を製造する方法。 【化1】 (但し、X1およびX2はハロゲン、およびトリフルオロ
    メタンスルホニルオキシからなる群から独立に選択され
    る置換基であり、Y、およびZは、メトキシ基、エステ
    ル基、ニトリル基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基、酸
    素原子含有基またはアリール基から独立に選択される置
    換基であり、nおよびmは1〜4から選択される整数で
    ある。)
  3. 【請求項3】 少なくともカルバゾール環の2,7位ま
    たは3,6位にメトキシ基、エステル基、ニトリル基、
    アミノ基、ハロゲン、ニトロ基、酸素原子含有基または
    アリール基から独立に選択される基で置換されているこ
    とを特徴とする請求項2に記載のカルバゾール誘導体を
    製造する方法。
  4. 【請求項4】 2位および2’位のハロゲン原子はB
    r、I、またはClから選択され、2,2’−ジハロ−
    1,1’−ビフェニルの場合それぞれのハロゲン原子は
    独立に選択されることを特徴とする請求項2または3に
    記載のカルバゾール誘導体を製造する方法。
JP2002016010A 2002-01-24 2002-01-24 N−置換カルバゾールの新規合成法 Expired - Fee Related JP4273178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016010A JP4273178B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 N−置換カルバゾールの新規合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016010A JP4273178B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 N−置換カルバゾールの新規合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212850A true JP2003212850A (ja) 2003-07-30
JP4273178B2 JP4273178B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=27652205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016010A Expired - Fee Related JP4273178B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 N−置換カルバゾールの新規合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273178B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070185A1 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Cambridge Display Technology Limited Rigid amines
JP2010260815A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Konica Minolta Holdings Inc 含窒素縮合複素環化合物の製造方法
US9991446B2 (en) 2014-12-08 2018-06-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and display device having the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070185A1 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Cambridge Display Technology Limited Rigid amines
GB2436996A (en) * 2004-12-29 2007-10-10 Cdt Oxford Ltd Rigid amines
GB2436996B (en) * 2004-12-29 2009-12-16 Cambridge Display Tech Ltd Rigid amines
US8415029B2 (en) 2004-12-29 2013-04-09 Cambridge Display Technology Limited Conjugated polymers prepared from rigid amines
US9159929B2 (en) 2004-12-29 2015-10-13 Cambridge Display Technology Limited Rigid amines
JP2010260815A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Konica Minolta Holdings Inc 含窒素縮合複素環化合物の製造方法
US9991446B2 (en) 2014-12-08 2018-06-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and display device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4273178B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341090B2 (ja) オキサジアゾール誘導体ならびにその製造法
CN111646990B (zh) 一种3,4-桥环吲哚类化合物的制备方法及Rucaparib的合成方法
JPH06298731A (ja) 複素環化合物の製造方法
JP4273178B2 (ja) N−置換カルバゾールの新規合成法
KR101460071B1 (ko) 가시광선 및 광촉매를 이용한 트리플루오로메틸-치환된 헤테로사이클의 제조방법
JP2023063303A (ja) テトラフェニルフェノキシタングステンオキソアルキリデン複合体、その製造方法及びその使用
JP2006265176A (ja) スピロ化合物の製造法
US8796490B2 (en) Method of producing a triarylamine compound
JP5330066B2 (ja) トリアリールアミン化合物の製造方法
JP2008162967A (ja) 非対称型ビス(ターピリジン)化合物の合成方法
JP6197037B2 (ja) 新規なフェニルナフトール誘導体
JP4070370B2 (ja) 多環式芳香族化合物の製造方法
JP4273180B2 (ja) キラルアリーレンで結合されたジカルバゾール誘導体およびその製法
De Blieck et al. Synthesis of a variety of 2-alkyl-2-azabicyclo [3.1. 1] heptane-1-carbonitriles via a dynamic addition-intramolecular substitution sequence
JP7419865B2 (ja) 芳香族ハロゲン化合物、その用途、及び製造方法
CN110015942B (zh) 一种无金属催化直接合成联芳烃化合物的方法
WO2022113850A1 (ja) 近赤外線吸収材料
JP4683166B2 (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法
Daniels Substituted hetera [n] helicenes and the applications in enantioselective synthesis
JP2006052200A (ja) らせん状の立体構造を有する化合物及びその製造方法
JP4608723B2 (ja) 置換インドール誘導体の製造方法
KR20220150625A (ko) 함질소헤테로고리 화합물의 제조방법, 함질소헤테로고리 화합물, 및 이를 포함하는 의약품 또는 농업용품
CN112250557A (zh) 一种高效合成1,6-二烯-3-酮衍生物的方法
JP4779185B2 (ja) 含窒素複素環化合物及びその製造方法
JP2019189808A (ja) ピリジン誘導体担持高分子及びこれを用いた転移反応

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20031031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20081118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20081125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees