JPS63276084A - ホログラムの製造方法 - Google Patents

ホログラムの製造方法

Info

Publication number
JPS63276084A
JPS63276084A JP11068087A JP11068087A JPS63276084A JP S63276084 A JPS63276084 A JP S63276084A JP 11068087 A JP11068087 A JP 11068087A JP 11068087 A JP11068087 A JP 11068087A JP S63276084 A JPS63276084 A JP S63276084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
hologram
hologram according
halogen
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11068087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Kishi
博義 岸
Naosato Taniguchi
尚郷 谷口
Yoko Yoshinaga
吉永 曜子
Satoshi Yuasa
聡 湯浅
Tetsuo Kuwayama
桑山 哲郎
Kojiro Yokono
横野 幸次郎
Katsuhiko Nishide
西出 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11068087A priority Critical patent/JPS63276084A/ja
Publication of JPS63276084A publication Critical patent/JPS63276084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はホログラム、特に体積位相ホログラムの製造方
法に関する。
(従来の技術) ホログラフィ−は、レーザーのようにF浮性良好な波を
物体に照射し、振幅と位相とがその物体の形状に応じて
変調され、反射又は透過したものを記1j(=ホログラ
ム)して、そのホログラムに再びレーザーを照射して元
の物体の光学像を再生する技術である。
かかるホログラフィ−技術に関する研究の進展に伴ない
、現在ではその記録担体に対する要求もかなり明確なも
のとなり、漂白処理銀塩、フォトレジスト、サーモプラ
スチッ°り、爪クロム酸ゼラチン、無機ガラス系材料、
強誘電体等多くの材料が提案され、その特性の研究か進
んでいる。
(発明が解決しようとしている問題点)ところで、ホロ
グラム記録担体の持つべき特性としては、 (1)レーザー感度、特に可視波長域にレーザー感度を
イ1゛シ、Rつ高感度であること、(2)高解像力をイ
1゛すること、 (3)ホログラムの回折効率が高いこと、(4)ホログ
ラムのノイズか少ないこと、(5)ホログラムが安定し
ていること、(6)記録及び再生操作が8紡であること
等、かなり厳しいものが要求されている。
既知ホログラム記録担体にあって、これ等の特性を全て
満足するものは勿論、部分的にせよ実用化の域に達する
性質を備えた材料は極めて少ない。
中では、漂白処理銀塩及び重クロム酸ゼラチンがある程
度実用化の域に達したものではあるが、それでも前者に
おいては、通常処理の他に漂白処理操作が必要であり、
且つ得られたホログラムの耐光性が劣るという不都合が
ある。又、後者においては、得られたホログラムの耐湿
性が悪く、保存安定性の面で大きな欠陥が指摘されてい
る。
本発明者はF記の如き従来技術の問題点を解決すべく種
々の記録担体について説、0研究の結果、特定の材料か
らなる記録担体を使用し、11つ特定の現像処理を行う
ことによってF記の種々の問題をト分に解決することが
できるホログラムの製造方法を以航に提案した(特開昭
53−15153号公報参照)。
F記先行発明によるホログラムは1−分に優れた性能を
有するものであったが、その現像工程において品質のバ
ラツキが生じて特性歩留りが低く、常に一定品質のホロ
グラムがコンスタントには得られないという問題があっ
た。
従って本発明の[1的は、F記本発明者等が以前に提案
したホログラム川記録担体を用いて高品質及び高性能の
ホログラムを品質のバラツキが少なく安定的に提供する
ことができる技術を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 以りの如き本発明の[1的は以Fの本発明により達成さ
れる。
すなわち、本発明は、ラジカルによって置換1’l)能
な反応位置を有する芳香環又はペテロ環を東位構造中に
含むi11合体及びハロゲン含有化合物を1体に組成さ
れた記録担体中に輻射線の干渉パターンを形成する工程
と、前記記録担体を第一の溶媒で処理し次いで第二の溶
媒で処理して現像する1〕程とを含むホログラムの製造
方法において、第一の溶剤が混合溶剤であることを特徴
とするホログラムの製造方法である。
(作  用) ホログラムの現像処理における収縮工程を混合溶媒で行
うことにより、得られるホログラムの品質のバラツキを
無くシ、特性歩留りが向上する。
(好ましい実施態様) 以F本発明の好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳
細に説明する。
本発明においてホログラム記録担体の、1体をなすもの
は、その中位構造中にラジカルによって置換+i(能な
反応位置を有する芳香環又はヘテロ環を含んでなる重合
体であり、その1例は、構造中に芳香環又はヘテロ環を
有するビニル化合物の付加重合体又は付加共重合体或い
はそれらの混合物である。
他の例は、rrLHH体成分の少なくとも1種が芳香環
又はヘテロ環を4Tする化合物であるところの縮合用合
体である。尚、この場合芳香環又はヘテロ環は、ハロゲ
ン、アルキル、アミノ、ニトロ、シアノ、チオシアノ、
カルボキシル、アルコキシ、アシル、スルホニル基等の
置換基で置換されているものであってもよい。
更に本発明において使用される重合体の好ましい具体例
を挙げれば以下の通りである。
ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ポリ−α−
メチルスチレン、ポリーP−ジビニルベンゼン、ポリ−
2,5−ジクロルスチレン、スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ス
チレン−ブタジェン」い1合体、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、スチレン−塩化ビニリデン共1R合体、
スチレン−アクリルエステル−アクリルアミド共重合体
、スチレンー不飽和ポリエステル共重合体、スチレン−
グリシジルメタアクリレート」いn合体、ハロゲン化ス
チレン用合体、ポリスチレン/スチレン−ブタジェン」
い重合体混合物、ABS樹脂、ポリビニルアニリンル、
ポリビニルアニリン、ポリビニルベンゾエート、ポリビ
ニルスチルベン、ポリビニルハイドロキノン、ポリーα
、β−ビニルナフタリン、ポリアセナフチレン、ポリビ
ニルアンスラセン、ポリビニルフェナントレン、ポリビ
ニルピレン、ポリビニルピリジン、ポリビニルとロリド
ン、ポリ−N−ビニルフタルイミド、ポリビニルインデ
ン、ポリビニルフルオレン、ポリビニルフラン、ポリビ
ニルベンゾフラン、ポリビニルインドール、ポリビニル
インドリン、ポリビニルオキサゾール、ポリビニルベン
ゾオキサゾール、ポリビニルチアゾール、ポリビニルベ
ンゾチアゾール、ポリビニルチオフェン、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピロール、ポリビニルピラゾー
ル、ポリビニルトリアゾール、ポリビニルテトラゾール
、ポリビニルベンズイミダゾール、ポリビニルキノリン
、ポリビニルジベンゾフラン。
ポリビニルチアジン、ポリビニルピリダジン、ポリビニ
ルピリミジン、ポリビニルピラジン、ポリビニルトリア
ジン、ポリビニルカルバゾール、ビニルカルバゾール−
スチレン共重合体、ビニルカルバゾール−塩化ビニリデ
ン共重合体、ビニルカルバゾール−スチレン」イ「合体
、ビニルカルバゾール−メチルメタアクリレート共重合
体、ビニルカルバゾール−ビニルアンスラセン共重合体
、ビニルカルバゾール−ビニルビリジン共重合体、ビニ
ルカルバゾール−アクリレート共重合体、ビニルカルバ
ゾール−エチルアクリレート共重合体、ビニルカルバゾ
ール−アクリロニトリル共重合体、ビニルカルバゾール
−ブチルアクリレート共重合体、ビニルカルバゾール−
ニトロビニルカルバゾール共重合体、ニトロ化ポリビニ
ルカルバゾール、ポリビニルアミノカルバゾール、ビニ
ルカルバゾール−N−/メチルアミノビニルカルバゾー
ル共重合体、ハロゲン置換ポリビニルカルバゾール、ビ
ニルカルバゾール−ジブロムビニルカルバゾール共重合
体、ポリヨードビニルカルバゾール、ポリベンジリデン
ビニルカルバゾール、ポリプロペニルカルバゾール、ク
マロン樹脂、クマロン−インデン樹脂、フェノール−ホ
ルマリン樹脂、クレゾール−ホルマリン樹脂、変性フェ
ノール樹脂、フェノール−フルフラール樹脂、レゾルシ
ン樹脂、スルホアミド樹脂、アニリン樹脂、キシレン樹
脂、トルエン樹脂、グリプタル樹脂、変性グリプタル樹
脂、テレフタル酸系樹脂。
イソフタル酸系樹脂、マレイン酸樹脂、ポリ(1,4−
シクロヘキシレンジメシチレン)テレフタレート、ポリ
ジアリルフタレート、ポリアリルホスホネート、ポリカ
ーボネート、ポリアリル−ジグリコールカーボネート、
ポリ燐酸エステル、ベンゾフラン樹脂、ポリウレタン樹
■、ポリ尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ型樹脂、
ポリフエニレンオキサイド、ハロゲン置換ポリフェニレ
ンオキサイド、ポリフェニレン、ポリ−p−キシリレン
(パリレンN)、置換ポリキシリレン、フェノールスル
ホン酸樹脂、フェノールカルボン酸樹脂、チオコール樹
脂、ポリチオコール−スチレン樹脂。
尚、上記重合体は2種以上混合して使用することも可能
である。中でも、本発明においては、甲−粒構造中にカ
ルバゾール環を有する重合体を使用した場合、高回折効
率のホログラムが得易く好ましい。
本発明においてホログラム記録担体は−tめハロゲン含
有化合物によ7て、輻射線に対して活性にされている必
要がある。
本発明に使用されるハロゲン含有化合物は、少なくとも
一分子中に一箇所以ト、同一炭素にハロゲンL’2’?
−が2個以上置換された構造を有する化合物であり、か
かる化合物は面述のず「合体と共存して比較的高感度の
ホログラム記録担体を構成する。中でも沃素含有化合物
は、沃素原子の重原子効果のムか極めて高感度の記録−
1体を構成し、11つ、その本来の色調が黄色乃至橙色
の為に記録Jlj体の感度が可視波長域にも(−分あり
、本発明においては特に好適な化合物である。
以下、本発明に係るハロゲン含有化合物の41体例を列
挙する。但し、これ等に限定されるものではない。
C14、CHH3,CBr、、CHBr3、CCn  
13  、  CBr  夏 、  、  CBr 3
 C1゜CBr31、CBr212 、CH212、C
HBr1.、、CHCl璽2 、 C(1!212、C
2(126,C2BrCf1. 、CH,CBr、、、
CH,BrCBr3.CHBr2CBr3、Car、C
Br、、CBr5CH20H。
CH3Cf3.CH3ccIl、2CCI13、CC1
3C)12 CC113、 CHCII 2 CCH22CCIt 3、CCQ3C
HCflCC13、 CCU 3CCn 2 CCH13、 CH3CBr、CH3゜ CH3CHB r CB r3  、 CH2BrCH,CBr3 、 CH,CBr2 CHBr、 、 CH2BrCBr2 CH,Br。
CBr、CH,CBr3 、 CBr3 CHBrCBr3 、 CHBr、CH2CHBr2 、 CHBr2 CHBrCHBr2、 CHBr2 CBr2 C1(Br、。
CH3C)12  CB r3 、 CH,I  CHB rcI(B r2 、CH3CI
 2  CH3、CH3CHC)12 1、CH3C1
2CH12、C2H5CH12、CHBr2  CHO
HCHBr、 、CH3CH3CBr3 、C2Hl、
CI* 、CCILBl  =CCj!Br、CBrz
  =CBr、、CH2= CI 2 、CCI I 
= CCn I 。
CBr1 =CBr1、CI、=CI、、Ce  H,
CBr、、C,H,CCff13 、Cn  H6CO
CB r:+ 、Ca  Hr、C0CCH13、CB
r、So、CBr、  、 CBr3 SO2CHBr2  。
CBr3502  CBr3 、 Cr、H5SO2CB r3 、 CHBr2 So2 CHBr、 、 CH2Br5O,CHBr2 、 P−Cffi−C,H,So□ C(lJ 、P−No
2−C,H4So、CBr、  、2−トリクロロメチ
ルベンゾチアゾリルスルフィン−2, 4,6−シメチルビリミジルー2−トリブロモメチルス
ルフォン、 2.4−ジクロロフェニルトリクロロメチルスルフォン
、 2−メチル−4−クロロフェニルトリクロロメチルスル
フォン、 2.5−ジメチル−4−クロロフェニルトリクロロメチ
ルスルフォン、 2.4−ジクロロフェニルトリブロモメチルスルフォン
本発明において使用するホログラム記録担体は、ト述の
重合体及びハロゲン含有化合物を所定の割合で適宜溶媒
に溶解させるか分散液とした後、ガラスや透明性樹脂フ
ィルム等の支持体)Xに塗膜として得るか又はそれ自身
でフィルム化して得られる。この場合、ハロゲン含有化
合物は重合−体に対して1乃’Ij 200 flit
量%、特に好ましくは5乃至501[、;;’1%の範
囲で使用されるのがよい。
また、使用するIIt合体のフィルム形成能が乏しい場
合には、可塑剤を添加し、更にハロゲン含有化合物が安
定性に欠ける場合には酸化防1F剤を別途加えてもよい
Iif塑剤としては、ターフェニル、塩素化ジフェニル
、塩素化ナフタリン、塩素化パラフィン、チオコール樹
脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、クマロン−
インデン樹脂等を使用し、又、酸化防IF剤としては置
換フェノール類等、種々公知の酸化防止剤が使用できる
このようにして作成された記録担体は、例えば4416
人、4579人、4762人、4765人、4880人
、5145人、5208人、5308人等に輝線を持つ
レーザーに対し感度を41’しており、1Lつその感度
も一例として4880人のアルゴンレーザーの輝線に対
し、10mJ/crn’のエネルギーで実用域の回折効
率をlj、える等倍れた性質を有するものである。
本発明において露光に使用する輻射線はレーザー光線又
は水銀ランプ等の光源から放出される輻射線が好ましい
。ホログラムの形成は、可■−渉性の2束の輻射線を所
定のオフセットアングルで、記録担体面に照射すること
によって成される。
露光された記録担体は、未反応のハロゲン含イ1−化合
物を除去した後膨潤液で処理して膨潤させ、史に収縮液
で処理して収縮させる一連の溶媒処理による現像工程を
経てホログラムを形成する。
未反応のハロゲン含有化合物の除去は、光反応により生
成する償合体架橋物を殆ど溶出させることのない溶媒中
で処理してハロゲン含有化合物のみを溶出させることに
より行われる。この工程は後の現像工程中の膨潤液での
処理中に同時に行うこともできるし、別に行うこともで
きる。
使用できる溶媒は、以下に述べる膨潤液と同じものが挙
げられる。
本発明の現像工程は第一の溶媒を用いる膨潤工程及び第
二の溶媒による収縮工程の2つのステップからなり、こ
れらの工程間に中間処理工程を設けることもできる。
すなわち、第一の溶媒を用いる記録担体の膨潤は、上記
露光工程によりホログラム潜像の形成された記録担体を
、第一の溶媒である膨潤液で処理して形成されたホログ
ラムパターンに応じた膨潤を引き起すものであり、第二
の溶媒による処理は、膨潤状態の記録担体を十分に収縮
させて、ト記膨潤状態に応じたホログラムの増幅及び固
定化を行うものである。
本発明における第一の溶媒である膨潤液とは。
芳δ族又はヘテロ糧を構造中に含有する重合体及びその
重合体とハロゲン含有化合物との光反応の結果生成され
る重合体架橋物に対し、短時間で殆ど溶出させることの
ない溶媒であり、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン(オルト体、メタ体、バラ体及びそれらの混合物)、
エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、クメン、フェ
ノール、クレゾール、クロルベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、ニトロベンゼン、−ベンジルアルコール、ヘンシル
クロライド、ベンジルブロマイド、α−メチルナフタリ
ン、α−クロルナフタリン等のベンゼン及びナフタリン
の誘導体、ジクロルメタン。
クロロホルム、トリクロルエチレン、トリクロルエタン
、ジクロルエタン、ブロモホルム等のハロゲン置換の飽
和又は不飽和の炭化水素、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、酢酸エチル、蟻酸エチル等のエステル類、その
他のアミン類、アミド類等が挙げられ、これらの溶媒は
学独又は混合物として用いることができる。
これらの溶媒には、室温付近の温度では感光層を形成す
る重合体に対し、溶解作用を有するもの又は全く膨潤作
用しないものをも含むが、現像処理温度を変えることに
より使用可能となるものである。
以Fの中でも実用的に有利な溶媒は、キシレン(オルト
体、メタ体、パラ体及びそれらの混合物)或いはキシレ
ンと他の溶媒との混合溶媒である。
又、第二の溶媒である収縮液は、記録担体に対して膨潤
又は溶解作用を打せずルつ1−記膨潤液と相溶性のある
溶媒は全て使用可能であり、例えば、n−ペンタン、n
−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタ
ン、シクロヘキサン等のアルカン、シクロアルカン類、
メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコール、ローブチルアルコ
ール、Ler I、−ブチルアルコール、n−アミルア
ルコール、イソアミルアルコール等のアルコール類、ジ
エチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル等のエーテル類等がイ吏用される。
中でも炭素数5乃至7の飽和炭化水素は収縮効果に優れ
、Q1独或いは相〃の混合或いは他の溶媒との混合によ
って本lユ程に用いるのに好適である。
1ユ記の第 及び第二の溶媒を用いる現像方法、すなわ
ち、本発明者等による先行発明の場合において得られた
ホログラムは、まず無色で高い透明性を有しており、岐
大90%に達する回折効率を有し、更に3,500本/
mIl以1−の高解像力を持ち、几つ安定性も湿度や光
には全く影響されない・為、従来のホログラム用記録担
体から形成されるホログラムに比し、画期的に優れた性
能を4fシていることが明らかとなった。
しかしながら、F記の如き先行発明方法によって非常に
優れたホログラムが得られるものの、得られたホログラ
ムは品質が一定でなく、 一枚のホログラム中に回折効
率の局部的差が生じたり、更にはホログラム毎に回折効
率や透明性の差が生じたりして特性歩留りが低いという
問題があった。
本発明者はこのような品質トの問題について検討したと
ころ、前記従来方法では、露光された記録担体を第一の
溶媒及び第二の溶媒に順次浸漬して現像を行うが、第一
・の溶媒と第二の溶媒には夫々膨潤及び収縮する際の最
適温度があり、且つこれらの最適温度は溶媒毎に異なる
ために、膨潤処理と収縮処理は夫々別の温度で実施せざ
るを得なかワた。そのため、厳格な温度管理が要求され
るが、ト分に温度管理を行おうとしても溶媒の蒸発、周
囲温度との差、平衡温度に達するまでの時間、溶媒と記
録担体との温度差等の問題のために温度管理が不l−分
となり、その結果、1枚のホログラム中でさえも回折効
率や透明性に差が出たりしてホログラムの性能の変化或
いは低Fが生じ特性歩留りが低下することを確認したも
のである。
すなわち、本発明方法においては、第ニーの溶媒の最適
収縮温度は溶媒毎に異なるものであるが、複数の溶媒を
混合して使用することによって最適温度が調整可能であ
り、膨潤工程時に使用する温度と同一又は近似させるこ
とができ、その結果全体の温度管理が非常に容易となっ
て、得られるホログラムの特性が均一になり、特性歩留
りの良いホログラムが効率良く製造でき、F記の如き種
々の問題が容易に解決されたものである。
混合溶媒としては前記の第二の溶媒(収縮液)の2種以
トを混合したものが使用され、それらの溶媒の組合せ及
び混合比率は、特に限定されないが、1つの基準は溶媒
の混合によってその最適収縮温度を室温付近、例えば、
20乃至30℃に調整することであり、もう1つの基準
はその前に行う膨潤[程の最適温度に合わせるような組
合せである。
以りの如き第一・及び第二の溶媒による処理は通常は夫
々1回で1分であるが夫々複数回であってもよく、又、
第一の溶媒による処理と第二の溶媒による処理との間に
中間的なr程を挿入してもよい。又、夫々の工程の温度
や時間等の処理条件は夫々使用する記録担体の種類及び
溶媒の種類等によって変化し−・概には規定できないが
、一般的にはいずれの工程も10℃乃′55.50℃程
度の温度で数1−秒乃至数1−分間の処理でF″分な効
果を挙げることができる。
尚、以トの現像工程において、各溶媒中での処理り程間
の時間は短いことが望ましい。次の溶媒処理までの間に
長い時間を要すると、その間に記録担体表面の溶媒の乾
燥が起こり、記i!担体の膨lI′XI状態が変化して
してしまって所望の回折効率が得られなかったり、記録
担体内に特性のバラつきを生じることが判った。その為
芥溶媒処理間の時間は実質的な乾燥が生じないうちに、
できれば数1秒以内とするのが好ましい。
(効  果) ホログラムの現像処理を行うに際し、混合した収縮液を
使用することによって、現像I程全体の温度管理が非常
に容易となる結果、ホログラムの品質のバラツキが無く
なり、一定品質のホログラムがコンスタントに生産性良
く提供される。
(実施例) 以丁実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 ポリビニルカルバゾール2.0g、四状化炭素0.2g
及び2.6−シーLerL−ブチルフェノール2011
Kをモノクロルベンゼン25gに溶解し、暗所にて表面
を磨いたサイズ76mm角の厚さ1.0+a11+のガ
ラス板にスピナー塗L(ミカサスビナー111−2) 
シ、暗所にて乾燥して、厚さ約4μmのホログラム用記
録担体を得た。この記録担体をアルゴンレーザーの51
46人の輝線を用い第1図示の如き光学系でオフセット
アングル70°、光強度比l:1としてlOm■φのパ
ターンを縦横外5個づつ計25個焼付けた。この露光済
の記録担体を、40℃のキシレン中に2分間浸れ1する
ことにより、ハロゲン含有化合物を除去した後、25℃
のP−キシレン中に30秒間t−1tt’iシて引き[
げ、直ちにn−ヘキサンとn−ペンタンの10=90混
合液(25℃)に30秒間浸漬して引きトげ、自然乾燥
させた。25個のホログラムパターンの夫々の回折効率
を測定したところ、最高は82%で、最低は80%であ
り、そのブレは僅かに2%であった。またホログラムの
透明性も均一で優れたものであった。
これに対してn−ヘキサンの最適温度は34℃であるの
で、n−ヘキサン学独で25℃で同じように収縮処理し
た場合には、収縮不1−分となり回折効率は約61〜7
5%であった。更にn−ヘキサンの最適温度34℃で同
じように収縮を行うと、白濁して透明性が低下した。
尚、n−ヘキサンとn−ペンタンとの混合比を変化させ
ると次の如く最適温度が変化する。
n−ヘキサン/n−ペンタン= 30/70= 27℃
n−ヘキサン/n−ペンタン= 50750= 29℃
このように溶媒を混合することによって、収縮上程の最
適温度を:A整することができるので、記録担体の種類
や分Y−量毎に好ましい膨潤液があるので、それらの膨
潤液の最適温度に合せることが可能となった。
実施例2 収縮液をn−へブタン/n−ヘキサン=90/10とし
て他は実施例1と同様に処理することにより65〜68
%の回折効率の透明なホログラムを1iIた。
実施例3乃3j5 実施例1と同様にして種々の記録担体をA製し、露光及
び現像を行ってF記第1表のホログラムを形成した。
り!;  1   ”’= 火施到) 記録担体  ポリスチレン/ヨードホルム(2,0: 
0.3) 露  光  アルゴンレーザー4800人膨潤液  ア
セトン/四塩化炭素(80: 20)膨潤温度  25
℃ 収縮液  イソプロピルアルコール/n−ヘキサン(5
0: 50) 収縮温度  25℃ 回折効率(変動幅)  65〜68% 火施例A 記録担体  ポリーα、β−ビニルナフタレン/l、1
.1−)リョートエタン (2,0: 0.2) 露  光  へリウムーカドミウムレーザー4416人 膨趙液  クメン 膨潤温度  30℃ 収縮液  イソプロピルアルコール/n−ヘキサン(5
0: 50) 収縮温度  30℃ 回折効率(変動幅)  48〜51% 火鳳例1 記録担体  ポリビニルピロリドン/ポリビニルイミダ
ゾール/ヨードホルム (1,0:1.0:0.3) 露  光  アルゴンレーザー4879人影潤液  ベ
ンゼン 膨潤温度  30℃ 収縮液  イソオクタン/n−ヘキサン(50: 50
) 収縮温度  30℃ 回折効率(変動幅)  35〜38%
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において、ホログラムの作成の為、使用
される光学系装置の 例を略式に示す説明図である。 1:レーザー発振器 2:レーザー 3:ビームスブリツタ− 4:反射ミラー 5:ホログラム記録用記録担体 6:光吸収板

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラジカルによって置換可能な反応位置を有する芳
    香環又はヘテロ環を単位構造中に含む重合体及びハロゲ
    ン含有化合物を主体に組成された記録担体中に輻射線の
    干渉パターンを形成する工程と、前記記録担体を第一の
    溶媒で処理し次いで第二の溶媒で処理して現像する工程
    とを含むホログラムの製造方法において、第二の溶剤が
    混合溶剤であることを特徴とするホログラムの製造方法
  2. (2)第一の溶媒が、記録担体を膨潤させ得る溶媒であ
    る特許請求の範囲第(1)項に記載のホログラムの製造
    方法。
  3. (3)混合溶媒が、記録担体を収縮させ得る溶媒同士の
    混合物である特許請求の範囲第(1)項に記載のホログ
    ラムの製造方法。
  4. (4)第一の溶媒処理と第二の溶媒処理とを同一又は近
    似した温度で行う特許請求の範囲第(1)項に記載のホ
    ログラムの製造方法。
  5. (5)干渉パターンが体積位相ホログラムとして形成さ
    れている特許請求の範囲第(1)項に記載のホログラム
    の製造方法。
  6. (6)芳香環がベンゼン環である特許請求の範囲第(1
    )項に記載のホログラムの製造方法。
  7. (7)芳香環がカルバゾール環である特許請求の範囲第
    (1)項に記載のホログラムの製造方法。
  8. (8)ハロゲン含有化合物が、少なくとも一分子中に一
    箇所以上同一炭素にハロゲン原子が2個以上置換された
    構造を有する化合物である特許請求の範囲第(1)項に
    記載のホログラムの製造方法。
  9. (9)ハロゲン含有化合物が炭素数2個以下の炭化水素
    の沃素置換化合物である特許請求の範囲第(1)項に記
    載のホログラムの製造方法。
  10. (10)ハロゲン含有化合物が沃素含有化合物である特
    許請求の範囲第(1)項に記載のホログラムの製造方法
  11. (11)輻射線がレーザーである特許請求の範囲第(1
    )項に記載のホログラムの製造方法。
  12. (12)輻射線が可視波長域に輝線を有するレーザーで
    ある特許請求の範囲第(1)項に記載のホログラムの製
    造方法。
JP11068087A 1987-05-08 1987-05-08 ホログラムの製造方法 Pending JPS63276084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068087A JPS63276084A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 ホログラムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068087A JPS63276084A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 ホログラムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63276084A true JPS63276084A (ja) 1988-11-14

Family

ID=14541732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11068087A Pending JPS63276084A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 ホログラムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63276084A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287277A (en) Hologram recording material
US4201441A (en) Hologram and method of production thereof
JPH03121484A (ja) 体積位相型ホログラムの製造方法及び製造装置
JPS63276084A (ja) ホログラムの製造方法
JPS60258579A (ja) ホログラム
JP2844839B2 (ja) ホログラム記録材料とホログラム製造方法
JPS63305379A (ja) ホログラフの製造方法
JPS63289577A (ja) ホログラムの製造方法
JPS63276083A (ja) ホログラムの製造方法
JPS63279288A (ja) ホログラムの製造方法
JPS63254485A (ja) ホログラムの製造方法
JPS63266478A (ja) ホログラムの製造方法
JPS63280286A (ja) ホログラムの製造方法
JPS63266479A (ja) ホログラムの製造方法
US5026618A (en) Photosensitive material and volume type phase hologram member formed therefrom
JPS63291081A (ja) ホログラムの製造方法
JPS63259675A (ja) ホログラムの製造方法
JP2859885B2 (ja) ホログラム記録方法
JPS63304287A (ja) ホログラムの製造方法
JPS63291082A (ja) ホログラムの製造方法
JPH02153386A (ja) 体積位相ホログラムの製造方法
JPS63311375A (ja) ホログラムの製造方法
JPS63311377A (ja) ホログラムの製造方法
JPH05181399A (ja) 体積位相型ホログラム記録媒体及びこれを用いた体積位相型ホログラム作製方法
JPH01200385A (ja) ホログラムの製造方法