JPS63275466A - 車載用電子制御装置 - Google Patents

車載用電子制御装置

Info

Publication number
JPS63275466A
JPS63275466A JP10922687A JP10922687A JPS63275466A JP S63275466 A JPS63275466 A JP S63275466A JP 10922687 A JP10922687 A JP 10922687A JP 10922687 A JP10922687 A JP 10922687A JP S63275466 A JPS63275466 A JP S63275466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
display
control device
electronic control
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10922687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639508B2 (ja
Inventor
Fumio Makino
牧野 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62109226A priority Critical patent/JP2639508B2/ja
Publication of JPS63275466A publication Critical patent/JPS63275466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639508B2 publication Critical patent/JP2639508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車輪速度を検出するための車輪速センサの
動作が正常/異常であるかを表示する表示手段を備えた
車載用電子制御装置に関する。
〔従来め技術〕
最近の自動車には、ブレーキ制動装置に対して走行中の
タイヤスリップ率を最適に制御してどのような路面状況
においてもタイヤ摩擦力を有効に利用しブレーキ制動装
置を効率よく作動せしめるためにアンチロックブレーキ
制御装置や同様にタイヤ摩擦力を有効に利用して自動車
加速時の加速制御を行なうためのトラクション制御装置
等が搭載されており、これら車載用電子制御システムに
よる種々の制御動作を行なうために車輪速検出手段によ
り検出された車輪速を表わす入力信号が電子制御装置へ
入力される。
か\る電子制御装置は上記ブレーキ制動、トラクション
制御等のような自動車の走行性、安全性に係わる制御を
指令するものであるから、その作動が正常であるかどう
かは人命の安全に直接関係し、極めて重大である。特に
車輪速検出手段の作動は電子制御装置による制御動作の
計算基準となるものであるから、その作動は自動車の出
荷時あるいは定期点検時に入念にチェックする必要があ
る。
このような点検作業をするため、従来から用いられてい
る方法の1つとして停止状態の自動車の車体を浮かして
タイヤを手で回転させ、車輪に取り付けられた車輪速検
出手段の出力をACメータ(サーキットテスタ)で測定
するという方法が採用されている。この点検方法では、
各車輪速検出手段の電子制御ヰ装置へのコネクタ端子の
ところでその導通を確認するとともにサーキットテスタ
で出力電圧を測定する。
別の方法として、タイヤの手回し又は自動車の走行中に
車輪速検出手段の出力をオシロスコープで測定するとい
う方法が用いられている。測定される車輪速波形を基準
値と比較して正常かどうかの判定がなされる。
さらに別の方法として、専用チェッカを接続して測定す
る方法がある。この場合、専用チェッカは車輪速検出手
段の電子制御装置へのコネクターを切り離し、これに直
接接続してその出力をチェックし、波形、電圧値、回転
数等の正常を判断する方法と、車輪速検出手段の電子制
御B装置−・の接続はそのま−とし、専用チェッカを電
子制御装置へ接続してこの制御装置内で演算された車輪
速値をチェッカに出力して表示する方法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した種々の測定方法では次のような
問題がある。
(1)  サーキットテスタを使用する方法は、現在普
及している車輪センサ(磁気発電型)を想定すると、A
Cレンジで数100mVを測定できるサーキットテスタ
を必要とするが、一般のディーラ、修理工場ではそれを
所存していないことが問題となる。また、電子制御装置
から車輪速検出手段のコネクタを切り離して測定するた
めに完成状態でのチェックができず、例えばコネクタの
接触不良が発見し難く、コネクタを外すとチェックがで
きな(なるという問題がある。
(2)オシロスコープを使用する方法は、一般にほとん
どの修理工場等ではオシロスコープを所有していないた
め実際には使用されないという現実的な制約がある。
(3)専用チェッカを使用する方法は、使用方法をa種
ごとに覚えなければならず面倒なので持っていても使用
されないことが多く、又コストが高いのでメーカの開発
費も無視できない程のものとなり、修理工場等では設備
費増となるため敬遠されがちであるという問題がある。
上述した問題点は全て車輪速検出手段の作動の正常/異
常の測定が外部測定手段を用いて行なわれるということ
に起因するものであり、その性質上回避することができ
ない問題である。
この発明は、このような車輪速検出手段の故障検出方法
の現状に鑑みてなされたものであり1.その目的は車輪
速検出手段を含む電子制御装置に対して何ら外部接続し
た測定手段を用いることなく、電子制御装置に簡単な故
障検出回路を付設することにより、単に故障表示指示信
号を外部から送り込むだけで、車輪速センサの作動の正
常/異常の有無を表示器に表示することのできる表示手
段を備えた車載用電子制御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための手段としてこの発明では、
車輪の回転数に比例する周波数信号を発生する少なくと
も1以上の車輪速センサを入力の一部とする車載用制御
システムにおいて、前記センサの信号から車輪速度を演
算する車輪速演算手段と、前記車輪速演算手段で演算さ
れた全ての車輪速度が予め設定した車輪速度のしきい値
より大きいことを検出する比較回路と、故障表示指示信
号を入力する入力手段と、前記比較回路及び入力手段か
らの出力を受けて表示信号を出力する表示器駆動手段と
、この駆動手段により表示駆動される表示器とを備え、
前記入力手段へ故障表示指示信号を入力することにより
前記比較回路の出力状態に対応して車輪速センサの信号
が正常か異常かを表示器に表示するという構成を採用し
たのである。
〔作用〕
従来の試験方法では、車輪速センサの作動が正常である
かについては車輪速センサのコネクタの接続を外す必要
があったが、上記構成の制御装置では通常の接続をした
ま〜直接その作動を調べることができる。車輪速センサ
の作動を調べようとするときは、前記入力手段から故障
表示指示信号を送り込むだけでよい。この信号の送込み
は、前記入力手段を実際にはボディアースに落とすこと
によって行なわれる。前記入力手段から前記信号が一定
時間以上送り込まれると、前記表示器駆動手段は、゛故
障表示モード゛となり、表示器がその時の車輪速センサ
の状態によってそれぞれの表示をする。表示の方法はた
とえば車輪速センサが何らかの故障をしているときは、
表示器は点灯したま−となる。また、故障があるため前
記比較回路の出力が出ないときは、表示器は点滅表示さ
れる。前記入力手段からの前記信号が送り込まれなくな
れば表示器は消灯となる。こうして、ドライバー又は修
理者は表示器の点灯状態を目視することによって車輪速
センサの作動が正しいかについて簡単に判別することが
でき、何らの外部測定装置を接続する必要もない。
〔実施例〕
以下この発明の実施例について添付図を参照して詳細に
説明する。
第1図はこの発明による車輪速センサの動作の正常/異
常を表示する表示手段を備えた車載用電子制御装置、特
にこれをアンチロックブレーキ制御装置に適用した実施
例の全体概略ブロック図を示す。
図において1はワンチップマイコン、3はリレー駆動回
路、4はソレノイド駆動回路、5はレベル変換器、5o
utは出力端子、6は電磁弁のソレノイド、7は電源制
御リレー、ALT−Lはオルタネータし端子、8はレベ
ル変換器である。
の入力端子、12はレベル変換器、31〜S4は車輪速
センサ、13ば設定車輪速度の設定回路、14は車輪速
演算手段、15はコンパレータ、16はAND素子、1
7は比較回路、18は表示器駆動手段、19はウオーニ
ングランプである。
ワンチップマイコン1は、図示省略したがその内部に制
御部、記憶部等を有し、記憶部には後述するアンチロッ
クブレーキ制御をするためのプロダラムが内蔵されてい
る。
リレー駆動回路3は、電源をON・OFF制御する電源
制御リレー7を駆動するためのものである。
ソレノイド駆動回路4は、前記油圧系統に挿入された電
磁弁のソレノイド6を駆動するためのもので、この弁の
開閉により各車輪のブレーキ圧が増減するものである。
オルタネータし端子(以下ALT−L端子と略記する)
はエンジン回転数に比例する電圧レベル信号が入力され
、レベル変換器8を介してワンチップマイコン1にこの
信号を送り込む。
入力端子11から送られる故障表示指示信号は、レベル
変換器12を介して表示器駆動手段18へ送られ、車輪
速センサS1〜S4の作動の正常/異常の状態を表示す
るか否かの判定に用いられる。
車輪速センサS1〜S4で検知された車輪速の信号は、
゛車輪速演算手段14で車輪速度を表わすディジタルの
信号に変換後演算して算出され比較回路17へ送られる
。この車輪速センサS1〜S4は−最に車輪軸の付近に
それぞれ設けられている。
比較器17へ送られた車輪速値は、コンパレータ15に
おいて設定回路端子13から送られてくる予め設定した
車輪速のしきい値と比較され、設定値より大きい場合に
各々のコンパレータ15から出力信号が出力される。全
てのコンパレータ15の出力が設定値より大であればA
ND素子16から出力が出る。
表示器駆動手段18は上記2つの出力を受けると、表示
器19を点灯する。
以上のように構成したこの実施例の作用について第2図
を参照して説明する。
アンチロックブレーキ制御n装置(電子制御装置)10
は、IGNスイッチをONにして電源が供給されると直
ちに起動する。起動後直ちに自己診断が行なわれ、ワン
チップマイコン1自体の機能の正常/異常が診断され、
異常があるとウオーニングランプ等の表示器1日が点灯
される。IONスイッチをONにし、異常なきときは、
割り込みが許可されウオーニングランプがOFFされる
。しかし遅れて起動するエンジンの回転数に比例したA
LT−L端子の電圧が所定の値となるまでは表示器19
は第2図の処理フロー中の「エンジン回転中?」と「−
へON出力」のプログラムで点灯されている(ランプ断
芯チェック)。次に車輪速演算手段14にて車輪速の演
算が行なわれ、同時にこれら車輪速値に基づいてワンチ
ップマイコン1内で車輪減速度の演算、車体速度の推定
演算等が行なわれる。
こ\で上記演算が車輪速センサS1〜S、の正常な値に
基づいて行なわれたかをチェックするため■GNスイッ
チ投入後直ちに、予め設定した車輪速のしきい値を設定
回路端子13から入力すると演算された車輪速と上記し
きい値がコンパレータ15で比較される。設定値より大
であればAND素子16の出力が出る。このとき、さら
にもう1つの入力端子11がボディアースされると(通
常はopen) 、レベル変換器12を介して故障表示
指示信号が表示器駆動手段18に送られて“故障表示モ
ード”となり、これによって表示器19が点灯される。
この表示器の点灯パターンは次の通りである。
上記以外        表示パターンB(例えば点滅
)たヌ゛シ、表示パターンAとBは異なる表示で、人間
が容易に判別可能でなければならない。
表示器駆動手段18は故障表示モードでない限り、比較
回路17からの出力の有無に拘らず表示パターンA及び
B以外の表示(例えば消灯)を行なう。
従って入力端子11がボディアースされない限り、故障
表示は行なわれない、この実施例では故障表示モードと
するには少なくとも入力端子11を0.5秒以上ボダイ
アースしなければならない。
前記車輪速度、車輪減速度等の演算後、それらもとづい
て、アンチロックブレーキ制御が行われる。
さらにこの状態でアンチロックブレーキ制御動作中の制
御装置各部値の故障診断がワンチップマイコン1内に設
けられたプログラムに従って行なわれる。
この故障診断において各部位のいずれかに故障が検知さ
れると、アンチロックブレーキ制御装置はソレノイド駆
動回路4の出力を停止し、ソレノイド6をOFFとして
アンチロックブレーキ制御を停止するとともに表示器1
9を点灯する。
故障診断が終了すると、ALT−L端子の電圧が所定値
に達しているかの判定をし、所定値に達していれば表示
器19を消灯し、所定値になっていないときは表示器1
9を点灯して同期ウェイトをし、一定時間経過後再び車
輪速の演算に戻り、上記制御サイクルを繰り返す。この
同期ウェイトは上記サイクルを一定の時間間隔に保つた
め強制的にワンチップマイコン内のハードウェアタイマ
ーにて行なわれる。
こうして車輪速センサの信号は、その信号が正常信号で
あるかについて制御装置の動作と共に故障表示指示信号
により簡単にチェックされ、表示器1Sに表示される。
従ってその作動の正常/異常の有無は表示器19の点灯
状態をドライバー又は修理者が目視によって容易に判別
でき、何ら専用チェッカ等の外部測定装置を必要としな
い。
〔効果] この発明による電子制御n装置は以上のように構成した
から、車輪速センサの作動の正常/異常の有無は外部か
ら何らの測定装置を接続することなく、単に故障表示指
示信号を外部から送り込むだけで表示器に表示され、異
常がある時は表示器の点滅表示によりこれを目視で容易
に認識することができるから、低コストで正確に故障の
有無を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車輪速センサの故障の有無を表示する表示手段
を備えたアンチロックブレ−キ制御回路の全体概略図、
第2図はこの制御装置の作動をフローチャートに表わし
た図である。 1・・・・・・ワンチンブマイコン、2・・・・・・故
障コードメモリ、10・・・・・・アンチロックブレー
キ制御回路(電子制御装置)、11・・・・・・(故障
表示指示信号の)入力端子、14・・・・・・車輪速演
算手段、15・・・・・・コンパレータ、16・・・・
・・AND素子、17・・・・・・比較回路、18・・
・・・・表示器駆動手段、1s・・・・・・表示器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 車輪の回転数に比例する周波数信号を発生する
    少なくとも1以上の車輪速センサを入力の一部とする車
    載用制御システムにおいて前記センサの信号から車輪速
    度を演算する車輪速演算手段と、前記車輪速演算手段で
    演算された全ての車輪速度が予め設定した車輪速度のし
    きい値より大きいことを検出する比較回路と、故障表示
    指示信号を入力する入力手段と、前記比較回路及び入力
    手段からの出力を受けて表示信号を出力する表示器駆動
    手段と、この駆動手段により表示駆動される表示器とを
    備え、前記入力手段へ故障表示指示信号を入力すること
    により前記比較回路の出力状態に対応して車輪速センサ
    信号が正常か異常かを表示器に表示することを特徴とす
    る車載用電子制御装置。
  2. (2) 前記比較回路が、車輪速演算手段のそれぞれの
    出力を受けて前記しきい値と比較するコンパレータと全
    てのコンパレータからの出力を受けた時のみ出力をする
    AND素子とから成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の車載用電子制御装置。
  3. (3) 前記入力手段が入力端子とレベル変換器とから
    成り、入力端子を所定時間以上アースに落とすことによ
    って前記表示器駆動手段が“故障表示モード”となるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載
    の車載用電子制御装置。
  4. (4) 前記表示器がウォーニングランプであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項及至第3項のいずれか
    に記載の車載用電子制御装置。
JP62109226A 1987-05-01 1987-05-01 車載用電子制御装置 Expired - Lifetime JP2639508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109226A JP2639508B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 車載用電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109226A JP2639508B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 車載用電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63275466A true JPS63275466A (ja) 1988-11-14
JP2639508B2 JP2639508B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=14504801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109226A Expired - Lifetime JP2639508B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 車載用電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639508B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038249A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用車速制御装置における異常検出装置
JPS60128056A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御システムの監視装置
JPS61129357A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Toyota Motor Corp 診断機能を有する車両用制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038249A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用車速制御装置における異常検出装置
JPS60128056A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御システムの監視装置
JPS61129357A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Toyota Motor Corp 診断機能を有する車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2639508B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926683A (en) Method of testing a set of wheel speed sensors forming parts of an anti-lock brake control system
US7271709B2 (en) Robust method and system for the automatic detection of a detached remote tire pressure sensor of a tire pressure monitoring system
US6671609B2 (en) Tire pressure vehicle speed limiting
US6434470B1 (en) Tire pressure vehicle speed limiting
JPH01301412A (ja) 選択的に係合できるクラッチ手段を備えたトルク分配装置を制御する制御法及びトルク分配装置を備えた車両用4輪駆動システムを制御する制御法
JPH0559376B2 (ja)
JPH08244594A (ja) 電子式制御ブレーキ装置の機能テスト方法および装置
JPH1159148A (ja) タイヤ空気圧異常警報装置および方法
CN108790626B (zh) 一种应用中央充放气系统的安全控制系统及控制方法
HU214278B (hu) Eljárás és biztonsági kapcsolási elrendezés blokkolásgátló elektronikával felszerelt járműfékrendszerek helyes működésének ellenőrzésére
JPS63275466A (ja) 車載用電子制御装置
KR20130008702A (ko) 차량 모니터링 장치
US20040220776A1 (en) Instantaneous wire interruption detection system for vehicle electrical system
JP2961887B2 (ja) アンチロック制御装置装着車の制動力検査方法
JP4042975B2 (ja) タイヤ空気圧監視システムの監視ユニット
JPH0697198B2 (ja) 車載用電子制御装置と試験装置のリンク確立方法
JP3276251B2 (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
JP2674646B2 (ja) 車載用電子制御装置の故障コードメモリ表示方法
JPS61129357A (ja) 診断機能を有する車両用制御装置
JP2961886B2 (ja) アンチロック制御装置装着車の制動力検査方法
JPH04313062A (ja) 加速度センサの故障検知装置
JPH08327502A (ja) 車載用電子制御装置の識別方法
KR100358486B1 (ko) 차륜의 에어갭 진단방법
JP2628577B2 (ja) アンチロツクブレーキ制御装置の作動点検方法
JPS61175578A (ja) 自動車用の制御装置