JPS63273961A - 複数バ−ジヨン管理システム - Google Patents

複数バ−ジヨン管理システム

Info

Publication number
JPS63273961A
JPS63273961A JP62106385A JP10638587A JPS63273961A JP S63273961 A JPS63273961 A JP S63273961A JP 62106385 A JP62106385 A JP 62106385A JP 10638587 A JP10638587 A JP 10638587A JP S63273961 A JPS63273961 A JP S63273961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
version
file
text data
line
version number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62106385A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Mugitani
麦谷 尊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62106385A priority Critical patent/JPS63273961A/ja
Publication of JPS63273961A publication Critical patent/JPS63273961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1個のベースとなるテキストデータの一連の
更新によシ得られるテキストデータの複数バージョンヲ
、ヘースとなるテキストデータの内容と、隣接するバー
ジョン間の行単位の追加命令および削除命令(共に行番
号と行の内容を含む)から成る差分情報とによって管理
する方法に関する。
〔従来の技術〕
テキストデータの複数バージョンを管理するための従来
の技術は以下の通りである。
システムに最初に登録されるバージョン(原始バージョ
ン)のみその全内容をファイルに保存し。
以降のバージョンは、直前・ぐ−ジョンとの間の差分情
報によって階層的に管理する。各バージョンは、そのバ
ージョン以前の差分情報と原始バージョンとで表される
この方式では、原始バージョン以外のバージョンは差分
情報により管理しているため、各バージョンに共通して
いる部分を重複して記憶することがなくなり、最小限の
データ量で管理できる。
原始バージョンは、その全内容が保存されているファイ
ルから直接読むことができるが、以降のバージョンを参
照する場合は、原始バージョンの内容に対して、原始バ
ージョンからそのバージョンまでの差分情報を順番に適
用して復元す−る。
従来の差分情報の一例としては1行単位の追加命令と削
除命令から成る差分情報が挙げられる。
行中の1文字の置き換えは9打金体の削除と、新しい行
全体の追加として管理される。追加命令は追加する行の
内容と追加する位置を表す行番号を含み、削除命令は削
除する行の番号を含む。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の方法では、原始バージョンだけは全内容
が保存されているため、差分情報によるテキストデータ
の復元を実行せず即座に参照できるが、他のバージョン
は全て、システムの最初のバージョン(原始バージョン
)に差分情報を適用して復元しなければならない。たと
え目的のバージョンに近いバージョンが復元されていて
利用者のファイルに記憶されていても、それをテキスト
データの復元のための手順の一部として利用することは
できない。このため、新しいバージョンはど復元の際に
適用する差分情報が多くなってしまう。差分情報が増え
るのに比例して、差分情報適用の実行時間、及び差分情
報をアクセスする際のI10時間が共に長くなる。特に
、差分情報が、アクセス時間の遅い二次記憶装置に記憶
されている場合、アクセスされる差分情報の量は、テキ
ストデータの復元時間に太きく影響を及ばず。また。
適用される差分情報が増えると、復元時にエラーの起こ
る可能性も必然的に高くなってしまう。
特に、新しいバージョンをシステムに追加スる場合には
、最新バージョンとの差分情報生成のためにまず最新バ
ージョンを一時的に復元する必要がでてくる。
一般には新しいバージョンはど頻繁に参照するにも関わ
らず、従来のバージョン管理方式では。
新しいバージョンを参照する際のコストが高くつき、初
期のバージョンを頻繁に参照するような特殊な環境以外
では不適当である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のバージョン管理システムは、既に復元されその
内容がファイルに記憶されているバージョンが存在する
場合、ファイル識別子とそれに対応する第2のバージョ
ン番号を利用者が指定することによシ、そのファイルを
ベースとして使用して目的の・ぐ−ジョンを復元するこ
とができるバージョン復元手段を有している。このため
、目的のバージョンに近いバージョンが存在していれば
それをベースとして利用することで、適用すベキ差分情
報の総数の削減、及び復元時間の短縮、エラ−発生率の
低下を可能とする。このバージョン復元手段では、特定
のバージョンに対して従来通シ差分情報を適用して1次
のバージョンを復匹することに加えて、差分情報を逆適
用して直前のバージョンを復元することも可能であるた
め、目的のバージョン以前のバージョンだけでなく、以
降のバージョンも復元の際にベースとして利用すること
ができる。このような差分情報の適用、逆適用を可能と
するため1本システムでの差分情報の削除命令には1行
番号だけでなく削除される行の内容も含まれる。
また1本システムでは、システム内の最新バージョンの
全内容を常に最新バージョンファイルに記憶し、利用者
からファイル識別子と第2のバージョン番号の指定がな
い場合にはこの最新パージコンをベースとして使用して
目的のバージョンを復元する。さらに、最新バージョン
の内容が常に最新バージョンファイルに記憶されている
ため。
新しいバージョンをシステムに登録する際、従来の方式
のように最新バージョンを一時的に復元する必要がない
〔実施例〕
以下9本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は1本発明の一実施例による複数バージョン管理
システムの構成を示すブロック図である。
第1図を参照すると1本実施例の複数パージラン管理シ
ステムは、入力手段1.バージョン登録手段2.差分情
報生成手段3.バージョン復元手段4、出力手段5.最
新バージョンの全内容を記憶する最新バージョンファイ
ル6、及び隣接するバージョン間の差分情報をそれぞれ
記憶する差分ファイル7から構成されている。これらの
うち、入力手段1と出力手段5とは、従来のシステムに
見られるものと同様のものである。最新バージョンファ
イルには、常にシステム内の最新のバージョン(最大の
バージョン番号をもつバージョン)の内容が記憶される
。また、差分情報生成手段3と差分ファイル7は、従来
のものと殆ど同じものであるが、生成または記憶される
差分情報の形式が異なっている。従来の方式では、差分
情報の削除命令は削除する行番号のみを含んでいるが1
本システムでの削除命令には行番号に加え、その行の内
容も含まれる。
利用者は、入力手段1を介してシステムへの指示を行い
、その結果は出力手段5によって出力される。
バージョン登録手段2は、入力手段i′t−介して。
利用者からのバージョン登録指示を受は取る。この指示
には、登録すべき新バージョンのテキストデータが記憶
されているファイル識別子が含まれる。
第2図は、第1図のバージョン登録手段2の処理の流れ
を示すフローチャートである。
第2図を参照すると、利用者の指定した新バージョンの
登録は、最新バージョンファイルが空かどうか、つまシ
このバージョンがシステムの最初のバージョンかどうか
を判定する(ステラf21)。
最新バージョンファイルが空でない場合は、最新バージ
ョンファイルの内容と、登録するバージョンとの間の差
分情報を生成しくステプf22)。
差分ファイル7にその差分情報を追加する(ステプf2
3)。差分情報は、従来とおシのアルゴリズムに沿って
生成された行単位の追加命令および削除命令であるが、
削除命令に対しては削除される行の内容が付加されて、
差分ファイル7に書き込まれる。最後に最新バージョン
ファイルの内容を新バージョンの内容と置き換えて終了
する(ステラf24)。
バージョン復元手段4は、入力手段1を通じて。
利用者からバージョン復元指示を受は取シ、出力手段5
f:通じて、復元されたバージョンの内容を出力する。
利用者からの指示には、復元すべきバージョンのバージ
ョン番号が含まれ、オグションとして復元時にベースと
して使用可能なファイル識別子およびそれに対応する第
2のバージョン番号が含まれる。
第3図は第1図のバージョン復元手段4の処理の流れを
示すフローチャートである。
第3図を参照すると、利用者の指定したパージョ7(D
復元は、オプションであるファイル識別子と第2のバー
ジョン番号との指定があるかどうかを判定しくステップ
301)、指定されている場合には第2のバージョン番
号をカレントバージョン番号に設定しくステップ302
)jバッファにファイル識別子で示されたファイルの内
容を持たせる(ステップ304)。逆に、第2のバージ
ョン番号とファイル識別子が指定されていない場合には
、最新バージョンのバージョン番号をカレントバージョ
ン番号に設定しくステップ303)。
バッファに最新バージョンファイルの内容を持たせる(
ステップ305)。次に、カレントバージョン番号が第
1のバージョン番号(復元するバージョン番号)である
かを判定する(ステラf306)。
もしそうならば、バッファの内容を出力して終了する(
ステップ307)。それ以外の場合、カレントバー−)
−Iン番号と、第1のバージョン番号を比較し、進行方
向を決定する(ステップ308)。
カレントバージョン番号が第1のバージョン番号よシも
大きい場合、カレントバージョンとその直前のバージョ
ン(カレント・ぐ−ジョンの次に大きいバージョン番号
をもつバージョン〕との間の差分情報を差分ファイル6
から読みだしてバッファの内容に対して逆適用しくステ
ップ310 )、カレントバージョン番号が第1のバー
ジョン番号よりも小さい場合はカレントバージョンとそ
の直後のバージョン(カレントバージョンの次に大きい
バージョン番号を持つ・ぐ−ジョン)との間の差分情報
を差分ファイル6から読みだして、ツクソファの内容に
対して適用して(ステップ309)、それぞれバッファ
の内容を変更する。次に、進行方向によって、それぞれ
カレントのバージョン番号を直前のバージョン番号(ス
テップ311)あるいは直後のバージョン番号(ステツ
f312)に変更し、再びカレントバージョン番号と第
1の7sl−ジョン番号との比較(ステップ306)に
戻る。
第4図は、上述の差分情報の逆適用の処理(ステップ3
10)を更に詳細に説明するものである。
第4図を参照すると、バージョン復元手段4は。
2つのバージョン間の差分情報の命令を逆順に読み込む
(ステップ41)。つまシ最初は最終の命令が読み込ま
れ1次からは直前の命令が随時読み込まれる。次に、読
み込まれた命令が空かどうかを判定しくステラf42)
、命令が空の場合は終了となる。命令が存在する場合に
は、その命令の種類を判定しくステラf43)、命令が
行の追加ならば追加命令中の行番号で示された行ヲ・ク
ソファの内容から削除しくステツf44)、命令が行の
削除ならば削除命令中の行番号で示された行に対して命
令中の行の内容を追加(ステツf45)する。どちらの
場合も命令の読み込み(ステップ41)に戻る。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように8本発明の79−ジョン管
理システムは、既に復元されその内容がファイルに記憶
されているバージョンが存在する場、合、ファイル識別
子と対応するバージョン番号を利用者が指定することに
より、そのファイルをベースとして使用して目的のバー
ジョンを復元することができるバージョン復元手段を有
しているため、目的のバージョンに近いバージョンが存
在していればそれをベースとして利用することができる
。これにより、復元の際にベースに対して適用する差分
情報の総数を削減し、それに伴い復元時間の短縮、エラ
ー発生率の低下が可能となる。このバージョン復元手段
は、特定のバージョンに対して従来通り差分情報を適用
して9次のバージョンを復元することに加えて、差分情
報を逆適用して直前のバージョンを復元することも可能
であるため、目的のバージョン以前のものだけでなく。
目的のバージョン以降のものも復元の際にベースとして
利用することができる。
また9本システムでは、システム内の最新バージョンの
全内容を常に最新バージョンファイルに記憶しているた
め、従来の方式のように新しいバージョンをシステムに
登録する際、差分情報生成のために最新バージョンを一
時的に復元する必要はなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による複数バージョン管理シ
ステムの構成を示すブロック図、第2図は第1図のバー
ジョン登録手段の処理の流れを示° すフローチャート
、第3図は第1図のバージョン復元手段の処理の流れを
示すフローチャート、第4図は第3図のステップ310
の処理の流れを更に詳細に説明するフローチャートであ
る。 1・・・入力手段、2・・・バージョン登録手段、3・
・・差分情報生成手段、4・・・バージョン復元手段、
5・・・出力手段、6・・・最新バージョンファイル、
7・・・差分ファイル。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1個のベースとなるテキストデータの一連の更新に
    より得られるテキストデータの複数バージョンのそれぞ
    れに昇順のバージョン番号を付与し、ベースとなるテキ
    ストデータの内容と、隣接するバージョン番号を持つバ
    ージョン間の、行番号と行の内容を含む行単位の追加命
    令及び削除命令から成る差分情報とによってテキストデ
    ータの複数バージョンを管理する方法であって、 既に登録されている最大のバージョン番号を持つ最新バ
    ージョンの内容を常に記憶する最新バージョンファイル
    と、 前記最新バージョンに隣接するバージョン間の差分情報
    を、それぞれ記憶する差分ファイルと、利用者からの指
    示の入力を行う入力手段と、結果の出力を行う出力手段
    と、 利用者から入力されるテキストデータに新バージョン番
    号を付与し、新バージョンとして登録する新規登録手段
    と、 既に登録されている最大のバージョン番号を持つバージ
    ョンと入力されたテキストデータとの間の、行番号と行
    の内容を含む行単位の追加命令及び削除命令から成る差
    分情報を生成する差分情報生成手段と、 利用者から入力される第1のバージョン番号、省略可能
    なファイル識別子およびそのファイルのバージョンを示
    す第2のバージョン番号を指定した指示に応答して、フ
    ァイル識別子および第2のバージョン番号が指定されて
    いる場合にはファイル識別子で示されたファイルを、フ
    ァイル識別子と第2のバージョン番号の指定がない場合
    には最新バージョンを、それぞれ復元時のベースとして
    使用する復元ベースとして、復元ベースのバージョン番
    号から、前記第1のバージョン番号に向かって、両者の
    間に存在するバージョン番号に対応する前記差分ファイ
    ルの内容を、復元ベースの内容に順次適用して、前記第
    1のバージョン番号に対応するテキストデータを復元す
    るバージョン復元手段と を有することを特徴とするテキストデータの複数バージ
    ョン管理システム。
JP62106385A 1987-05-01 1987-05-01 複数バ−ジヨン管理システム Pending JPS63273961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106385A JPS63273961A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 複数バ−ジヨン管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106385A JPS63273961A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 複数バ−ジヨン管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63273961A true JPS63273961A (ja) 1988-11-11

Family

ID=14432236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106385A Pending JPS63273961A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 複数バ−ジヨン管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63273961A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232746A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Agency Of Ind Science & Technol 時系列データ管理装置
JPH02257217A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Nec Corp パッチ管理方式
JPH02259830A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Nec Corp プログラム世代管理装置
JPH02297284A (ja) * 1989-03-22 1990-12-07 Hitachi Ltd 文書処理システム
JPH0444163A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置
JPH0452755A (ja) * 1990-06-14 1992-02-20 Personal Joho Kankyo Kyokai 状態復元方式
JPH0816369A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> クラスタリング方法及びシステム
JPH0926905A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Chubu Nippon Denki Software Kk ファイル更新管理方式
JPH1124972A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Fujitsu Ltd 業務用電子マニュアル提供装置及びプログラム記憶媒体
JP2009515264A (ja) * 2005-11-01 2009-04-09 インテンショナル ソフトウェア コーポレーション 文書およびソースコードの制御のための方法およびシステム
US9098683B2 (en) 2006-03-14 2015-08-04 Global File Systems Holdings, Llc Filter for a distributed network

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232746A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Agency Of Ind Science & Technol 時系列データ管理装置
JPH02297284A (ja) * 1989-03-22 1990-12-07 Hitachi Ltd 文書処理システム
JPH02257217A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Nec Corp パッチ管理方式
JPH02259830A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Nec Corp プログラム世代管理装置
JPH0444163A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置
JPH0452755A (ja) * 1990-06-14 1992-02-20 Personal Joho Kankyo Kyokai 状態復元方式
JPH0816369A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> クラスタリング方法及びシステム
JPH0926905A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Chubu Nippon Denki Software Kk ファイル更新管理方式
JPH1124972A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Fujitsu Ltd 業務用電子マニュアル提供装置及びプログラム記憶媒体
JP2009515264A (ja) * 2005-11-01 2009-04-09 インテンショナル ソフトウェア コーポレーション 文書およびソースコードの制御のための方法およびシステム
US9098683B2 (en) 2006-03-14 2015-08-04 Global File Systems Holdings, Llc Filter for a distributed network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6826604B2 (en) Input/output device information management system for multi-computer system
JPH03266039A (ja) フリーフォーマットデータリンク処理方式
JPH06103484B2 (ja) 1つの文書の複数のバージヨン文書を作成しかつ維持する方法及びデータ処理システム
JPS62145574A (ja) 消去不能サポ−トに情報を書込む方法
JPS63273961A (ja) 複数バ−ジヨン管理システム
JPH0628260A (ja) 記憶装置
JPH04105143A (ja) ファイル共有方式
JPH0696077A (ja) データの共有処理システム及びそのデータの処理装置
JPH041836A (ja) データベース管理装置
JPS62287350A (ja) インデツクス一括更新方式
JPS63150745A (ja) 複数パ−ジヨン管理システム
JP2000207264A (ja) バックアップ方法およびリストア方法
JPH05314483A (ja) 情報記録方法
JPH0512087A (ja) 更新前ジヤーナルの出力方式
JP4026698B2 (ja) 修正可能なデータ管理機能を有するディスク記憶装置
JPH09204326A (ja) 画像データ格納制御装置
JPH03171241A (ja) バックアップデータ管理方式
JP2507399B2 (ja) デ―タベ―ス装置
JP3047400B2 (ja) データ処理装置
JPH01286053A (ja) 複数の機種にまたがるデータ管理方式
JPH04156626A (ja) Vtocのファイルエントリ作成方式
JPH04175873A (ja) 帳票配信処理装置
JPH025153A (ja) データベースレコードフォーマット変換方式
JPH07104807B2 (ja) 複数の名称を持つデ−タの制御方式
JPH0147814B2 (ja)