JPS63269894A - カラ−テレビジヨン信号の高能率符号化装置 - Google Patents

カラ−テレビジヨン信号の高能率符号化装置

Info

Publication number
JPS63269894A
JPS63269894A JP62105640A JP10564087A JPS63269894A JP S63269894 A JPS63269894 A JP S63269894A JP 62105640 A JP62105640 A JP 62105640A JP 10564087 A JP10564087 A JP 10564087A JP S63269894 A JPS63269894 A JP S63269894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
supplied
time
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62105640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550573B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62105640A priority Critical patent/JP2550573B2/ja
Publication of JPS63269894A publication Critical patent/JPS63269894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550573B2 publication Critical patent/JP2550573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、カラーテレビジョン信号をディジタル化し
て回転ヘッドにより記録/再生するディジタルVTRに
適用して好適なカラーテレビジョン信号の高能率符号化
装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明では、ディジタルカラーテレビジョン信号を伝
送する時に適用されるカラーテレビジョン信号の高能率
符号化装置において、 時分割多重化された信号のサンプリングレートをディジ
タルコンポジット信号のサンプリングレー4と同一とな
るようにディジタルコンポーネント信号を時分割多重化
するための回路と、時分割多重化された信号とディジタ
ルコンポジット信号の一方を選択するための選択回路と
、選択回路の出力信号をブロック毎に区切るブロック化
回路と、ブロックの夫々の最大値、最小値及びダイナミ
ックレソンを検出し、ダイナミックレンジに適応した符
号化を行うエンコーダとが設けられ、コンポジット信号
とコンポジット信号との何れのカラーテレビジョン信号
をも、共通の符号化回路により記録/再生できるように
したものである。
〔従来の技術〕
ディジタルカラーテレビジョン信号を記録/再生する場
合、VTRの伝送帯域がさほど広(ないので、データレ
ートを下げる必要がある。特に、小型で、携帯に便利な
ディジタルVTRを構成する時には、データレートが低
いことが望まれる。
ディジタルデータのデータ量の圧縮のために、元のデー
タのビット数を圧縮する高能率符号が適用可能である。
高能率符号の良く知られたものとしてDPCMがある。
DPCMは、時間的に連続する二つのサンプルデータ間
の差を検出し、この差を量子化する方式である。
また、カラーテレビジョン信号の形態としては、複合カ
ラーテレビジョン信号の形態のコンポジット信号と、輝
度信号と色差信号との成分からなるコンポーネント信号
とが知られている。この両者の形態は、データ量の点、
他の方式との互換性等の点で利害得失があり、実際には
、両者の信号形態が存在しうる。従って、ディジタルV
TRは、コンポジット信号及びコンポーネント信号の何
れをも記録/再生できることが好ましい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の高能率符号の一つであるDPCMは、コンポジッ
ト信号の場合には、サンプリング周波数をカラーサブキ
ャリア周波数(fsc )の整数倍例えば4 fscに
選び、カラーサブキャリアの位相に対して同一の位相関
係にある二つのサンプルデータの差を検出し、この差を
量子化している。一方、コンポーネント信号に対して、
DPCMの符号化を行う場合には、時間的に隣接したサ
ンプルデータ間の差が量子化される。このように、DP
CMの場合には、サンプリング周波数がカラーサブキャ
リアの整数倍に限定される問題があり、また、コンポジ
ット信号とコンポーネント信号とに対して、符号化の処
理を変える必要があるために、両者に対して共通の符号
化回路を使用することができない問題があった。
従って、この発明の目的は、任意のサンプリング周波数
に対して通用でき、また、コンポジット信号及びコンポ
ーネント信号の何れの信号形態に対しても、共通の符号
化回路を使用できるカラーテレビジョン信号の高能率符
号化装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明では、ディジタルカラーテレビジョン信号を伝
送する時に適用されるカラーテレビジョン信号の高能率
符号化装置において、 時分割多重化された信号のサンプリングレートをディジ
タルコンボジフト信号のサンプリングレートと同一とな
るようにディジタルコンポーネント信号を時分割多重化
するための多重化回路と、時分割多重化された信号とデ
ィジタルコンポジット信号の一方を選択するための選択
回路と、選択回路の出力信号をブロック毎に区切るブロ
ック化回路と、ブロックの夫々の最大値、最小値及びダ
イナミックレンジを検出し、ダイナミックレンジに適応
した符号化を行うエンコーダとが設けられる。
〔実施例〕
以下、この発明をディジタルVTRに適用した一実施例
について、図面を参照して説明する。
第1図は、この一実施例の記録側の構成を示し、第1図
において、1,2.3が入力端子である。
コンポーネント信号の記録時には、入力端子1に赤信号
Rが供給され、入力端子2に緑信号Gが供給され、入力
端子3に青信号Bが供給される。コンポジット信号の記
録時には、入力端子1にコンポジット信号Sc(?3[
合カラーテレビジョン信号)が供給される。
入力端子1,2.3に夫々供給された信号は、A/D変
換器4,5.6に供給され、例えば13.5MHzのサ
ンプリング周波数で、サンプリングされて得られた各サ
ンプルが8ビツトに量子化される。
A/D変換器4,5.6の出力信号がマトリクス回路7
に供給され、マトリクス回路7から輝度信号Y1色差信
号U及び■からなるコンポーネント信号が発生する。マ
トリクス回路7から得られるコンポーネント信号の各信
号は、13.5M)lzのサンプリング周波数と対応す
るデータレート(108hbps)を有している。
コンポーネント信号のデータ景を圧縮するために、輝度
信号Yがサンプリングレート変換回路8に供給され、サ
ンプリングレートが3/4(−81Mbps)に下げら
れた信号syが得られる。この信号Syが時分割多重化
回路12に供給される。色差信号U及び色差信号Vは、
A間引き回路9及びIOに夫々供給される。騒間引き回
路9及び10により、色差信号U、  Vの夫々のサン
プリングレートは、(%−27Mbps)に下げられる
。A間引き回路9.10の夫々の出力信号Su、Svが
線順次化回路11に供給され、線順次信号に変換される
。信号syと線順次信号とからなるコンポーネント信号
は、サンプリングレートの比の関係が(3,1,0)(
Oは、線順次を意味する。)方式のコンポーネント信号
である。
時分割多重化回路12において、信号syと線順次信号
とが時分割多重化され、時分割多重化信号Stが形成さ
れる。この時分割多重化信号Stは、サンプリングレー
トとして、コンポジット信号と等しい108 Mbps
を有している。時分割多重化信号Stが選択回路13に
供給される0選択回路13の他方の入力信号として、A
/D変換器4の出力信号が供給されている。このA/D
変換器4からは、コンポジット信号の記録/再生時には
、コンポジット信号が発生するので、選択回路13は、
コンポジット信号と時分割多重化信号Stとの一方を選
択する。選択回路13には、端子14から制御信号が供
給されている。この制御信号により、コンポジット信号
の記録/再生動作時には、A/D変換器4の出力信号を
選択回路13が選択し、コンポーネント信号の記録/再
生データには、時分割多重化信号Stを選択回路13が
選択する。
選択回路13からの記録データがブロック化回路15に
供給される。、ブロック化回路15は、lフレームを多
数の2次元的ブロックに分割し、ブロックの順序にデー
タの順序を変換するものである。例えば、第3図に示す
ように、1ブロツクが(4ライン×4画素)の大きさと
される。各画素の水平方向の間隔は、サンプリング周波
数(13,5MHz)と対応している。このブロック化
回路15では、1フレーム中の有効エリアが抽出されて
ブロック構造に変換される。第3図において、○及び△
は、時間的に連続する2フイールドの各フィールドに属
する画素を意味している。
ブロック化回路15の出力信号がADRCエンコーダ1
6に供給され、高能率符号の符号化の処理を受け、記録
/再生データのサンプリングレートがより一層圧縮され
る。AI)RCは、各ブロックのダイナミックレンジD
Rに適応した符号化を行うもので、各サンプルの量子化
ビット数が8ビツトから4ビツトに圧縮される。ADR
Cエンコーダ16の出力信号がフレーム化回路17に供
給され、フレーム化回路17において、エラー訂正符号
の符号化がされると共に、フレーム構造を有する伝送デ
ータに変換される。フレーム化回路17の出力信号が出
力端子18に取り出され、図示せずも、記録アンプを介
して回転ヘッドに供給され、磁気テープに記録される。
第2図は、第1図に示す記録側の構成と対応する再生側
の構成を示している。第2図において、21で示す入力
端子に磁気テープから回転ヘッドにより再生されたデー
タが供給される。この再生データがフレーム分解回路2
2に供給され、フレーム分解回路22において、エラー
訂正がされると共に、フレーム構造が分解され、ブロッ
クの順序のデータに変換される。フレーム分解回路22
の出力信号がADRCデコーダ23に供給され、ADR
Cの復号がなされる。
ADRCデコーダ23の出力信号がブロック分解回路2
4に供給され、ブロックの順序の再生データがテレビジ
ョン走査の順序のデータに変換される、ブロック分解回
路24の出力信号が時分割分解回路25及び選択回路3
1に供給される。時分割分解回路25は、時分割多重化
信号を信号Syと線順次化色信号とに分離する。信号s
yが補間回路27に供給されると共に、線順次化色信号
が線順次分解回路26に供給される。線順次分解回路2
6により、ふたつの色差信号と対応する信号Su、Sv
が分離して取り出される。これらの信号Su、Svが補
間回路28.29に夫々供給される。
補間回路27,28.29は、間引かれているサンプル
を時間的或いは空間的に近接した他のサンプルにより補
間し、108 Mbpsのデータレートの出力信号が形
成される。補間回路27からは、輝度信号Yが発生し、
補間回路28からは、色差信号Uが発生し、補間回路2
9からは、色差信号Vが発生する。輝度信号Y2色色信
号U8色差信号■ば、夫々13.5MH2のサンプリン
グ周波数と対応するサンプリングレーHO8Mbpsを
有するデータである。
輝度信号Y及び色差信号U、  Vがマトリクス回路3
0に供給される。マトリクス回路30は、(Y、  U
、 V)コンポーネント信号から、ディジタルの三原色
信号を形成する。赤信号成分は、マトリクス回路30か
ら選択回路31に供給される。
選択回路31は、端子32からの制御信号により切り替
えられる。即ち、コンポジット信号の再生時には、ブロ
ック分解回路24の出力信号を選択回路31が選択し、
コンポーネント信号の再生時には、マトリクス回路30
からのディジタル赤信号を選択回路31が選択する。
選択回路31の出力信号がD/A変換器33に供給され
、マトリクス回路30の緑信号成分がD/A変換器34
に供給され、マトリクス回路30からの青信号成分がD
/A変換器35に供給される。従って、これらのD/A
変換器33,34゜35の夫々の出力端子36.37.
38には、コンポーネント信号の再生時には、アナログ
信号に戻された三原色信号R,G、 Bが得られ、コン
ポジット信号の再生時には、アナログの複合カラーテレ
ビジラン信号Scが得られる。
第4図は、ADRCエンコーダ16の一例の構成を示し
、第4図において、41で示す入力端子にブロック化回
路15からのブロックの順序に変換されたデータ(例え
ばコンボジフト信号)が供給される。この入力データが
遅延回路42を介して減算回路48に供給されると共に
、ラッチ43゜44と比較回路45.46に夫々供給さ
れる。ラッチ43の出力信号が比較回路45に供給され
、ラッチ44の出力信号が比較回路46に供給される。
一方の比較回路45は、二つの入力信号のレベルを比較
し、ラッチ43に格納されているサンプルデータのレベ
ルより、入力データのレベルが大きい時に、ラッチ43
に対するランチパルスを発生する。他方の比較回路46
は、二つの入力信号のレベルを比較し、ラッチ44に格
納されているサンプルデータのレベルより、入力データ
のレベルが小さい時に、ラッチ44に対するラッチパル
スを発生する。これらのラッチパルスによって、人力デ
ータがラッチ43.44にラッチされ、ラッチ43.4
4の内容が更新される。
ラッチ43.44は、図示せずも、lブロックのデータ
毎にリセットされる。1ブロツクのデータが入力される
と、ラッチ43には、lブロックのデータ中の最大値M
AXが貯えられ、ラッチ44には、1ブロツクのデータ
中の最小値MINが貯えられる。減算回路47において
、(MAX−MIN)の演算により、ダイナミックレン
ジDRが検出され、減算回路48において、(サンプル
データーMIN)の演算により、最小値除去後のサンプ
ルデータPDIが得られる。ダイナミックレンジDRが
出力端子50に取り出され、最小値MINが出力端子5
1に取り出される。
検出されたダイナミックレンジDRと減算回路48から
の最小値除去後のサンプルデータPDIとがROM49
にアドレス信号として供給される。
ROM49には、ダイナミックレンジDRの値と夫々対
応するコード変換テーブルが格納されており、最小値除
去後のデータPDIがこのコード変換テーブルにより、
4ビツトのコード信号DTに変換される。ROM49か
らのコード信号DTが出力端子52に得られる。出力端
子50.51゜52に得られたダイナミックレンジDR
,最小値M I N、コード信号DTがフレーム化回路
17により、フレーム構造に変換される。
ADRCエンコーダ16の符号化動作を第5図を参照し
て説明する。第5図は、説明の簡単のため、量子化ビッ
ト数が2ビツトの場合を示す。第5図Aに示すように、
最小値MINと最大値MAXとの差分即ち、ダイナミッ
クレンジDRが4分割され、最小値除去後のサンプルデ
ータPDIがどのレベル範囲に含まれるかに応じて、サ
ンプルデータPDIが2ビツトのコード信号DTに変換
される。第5図Aに示す量子化の場合には、各レベル範
囲の中央のレベル(Oで示す)が代表レベルとされる。
第5図Bに示すように、最小値MIN及び最大値MAX
を夫々代表レベルに含むようにしても良い。第5図Aに
示す方式は、最大歪みが小さくなる利点があり、第5図
Bに示す方式は、最大歪みが大きくなるが、誤差がゼロ
のデータの数を多くすることができる利点がある。RO
M49は、第5図A或いは第5図Bに示すような量子化
を行うテーブルを有している。
第6図は、ADRCデコーダ23の一例の構成を示す。
第6図において、61で示す入力端子には、フレーム分
解回路22からのダイナミックレンジDRが供給される
。入力端子62には、コード信号DTが供給され、入力
端子63には、最小値MINが供給される。
ダイナミックレンジDR及びコード信号DTがROM6
4に供給され、最小値除去後のデータPDIと対応する
復元レベルを有するデータがROM64から発生する。
ROM64からのデータと最小値MINとが加算回路6
5に供給され、加算回路65から復元データが得られ、
出力端子66に取り出される。
ADRCの場合には、ダイナミックレンジDR。
最大値MA X、最小値MINの3個の付加コードの中
で、2個のデータを伝送すれば良い。
なお、この発明の一実施例では、サンプリング周波数が
13.5MHzとされているが、サンプリング周波数が
4fsc 、  3fsc等の場合にもこの発明は、適
用することができる。
〔発明の効果〕
この発明では、ディジタルカラーテレビジョン信号を回
転ヘッドにより、記録/再生する場合、コンポジット信
号とコンポーネント信号との両者に関して符号化回路を
共通の構成とすることができる。従って、何れの信号形
態にも適用できるVTRを構成することができる。また
、この発明では、ADRCを使用しているので、サンプ
リング周波数として、カラーサブキャリア周波数fsc
の整数倍に限らず、任意の周波数を用いることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の記録側の構成を示すブロ
ック図、第2図はこの発明の一実施例の再生側の構成を
示すブロック図、第3図はブロックの一例の路線図、第
4図はADRCエンコーダの一例のブロック図、第5図
はADRCの説明のための路線図、第6図はADRCデ
コーダの一例のブロック図である。 図面における主要な符号の説明 i、z、3:記録信号の入力端子、8:サンプリングレ
ート変換回路、9,10:V4間引き回路、11:線順
次化回路、12:時分割多重化回路、16 : ADR
Cエンコーダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディジタルカラーテレビジョン信号を伝送する時に適用
    されるカラーテレビジョン信号の高能率符号化装置にお
    いて、 時分割多重化された信号のサンプリングレートをディジ
    タルコンポジット信号のサンプリングレートと同一とな
    るようにディジタルコンポーネント信号を時分割多重化
    するための手段と、 上記時分割多重化された信号と上記ディジタルコンポジ
    ット信号の一方を選択するための選択回路と、 上記選択回路の出力信号をブロック毎に区切る手段と、 上記ブロックの夫々の最大値、最小値及びダイナミック
    レンジを検出し、上記ダイナミックレンジに適応した符
    号化を行うエンコーダと からなることを特徴とするカラーテレビジョン信号の高
    能率符号化装置。
JP62105640A 1987-04-28 1987-04-28 カラ−テレビジヨン信号の高能率符号化装置 Expired - Lifetime JP2550573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105640A JP2550573B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 カラ−テレビジヨン信号の高能率符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105640A JP2550573B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 カラ−テレビジヨン信号の高能率符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63269894A true JPS63269894A (ja) 1988-11-08
JP2550573B2 JP2550573B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=14413054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105640A Expired - Lifetime JP2550573B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 カラ−テレビジヨン信号の高能率符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550573B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260991A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Canon Inc カラービデオ信号処理方法
JPH02219395A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Canon Inc 電子カメラ
WO1998003020A1 (fr) * 1996-07-17 1998-01-22 Sony Corporation Dispositif et procede de traitement d'images et dispositif et procede de codage d'images
WO1999000992A1 (fr) * 1997-06-27 1999-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Enregistreur/lecteur de signaux video et lecteur de signaux video
KR100657255B1 (ko) * 2000-06-16 2006-12-14 삼성전자주식회사 비디오 신호 처리 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972889A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Sony Corp デイジタルカラ−ビデオ信号の伝送装置
JPS61147691A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Sony Corp テレビジヨン信号の高能率符号化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972889A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Sony Corp デイジタルカラ−ビデオ信号の伝送装置
JPS61147691A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Sony Corp テレビジヨン信号の高能率符号化装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260991A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Canon Inc カラービデオ信号処理方法
JPH02219395A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Canon Inc 電子カメラ
JP2899007B2 (ja) * 1989-02-20 1999-06-02 キヤノン株式会社 電子カメラ
WO1998003020A1 (fr) * 1996-07-17 1998-01-22 Sony Corporation Dispositif et procede de traitement d'images et dispositif et procede de codage d'images
US6266454B1 (en) 1996-07-17 2001-07-24 Sony Corporation Device and method for processing, image and device and method for encoding image
US6757435B2 (en) 1996-07-17 2004-06-29 Sony Corporation Apparatus for and method of processing image and apparatus for and method of encoding image
US7155057B2 (en) 1996-07-17 2006-12-26 Sony Corporation Apparatus for and method of processing image and apparatus for and method of encoding image
WO1999000992A1 (fr) * 1997-06-27 1999-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Enregistreur/lecteur de signaux video et lecteur de signaux video
US7242844B1 (en) 1997-06-27 2007-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal recording and reproduction device and video signal reproduction device
KR100657255B1 (ko) * 2000-06-16 2006-12-14 삼성전자주식회사 비디오 신호 처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550573B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661862A (en) Differential PCM video transmission system employing horizontally offset five pixel groups and delta signals having plural non-linear encoding functions
US4918523A (en) Digital video formatting and transmission system and method
US4868653A (en) Adaptive digital video compression system
JPS63191429A (ja) 信号処理装置及び方法
US4866509A (en) System for adaptively generating signal in alternate formats as for an EDTV system
JP2550573B2 (ja) カラ−テレビジヨン信号の高能率符号化装置
JPS6348088A (ja) ディジタル画像信号の補間装置及び補間方法
JPH08102908A (ja) 再生装置
JPS6370682A (ja) コンポ−ネント信号の高能率符号化装置
JPH10322722A (ja) 画像信号符号化装置および画像信号復号装置
JP3216251B2 (ja) ディジタル入力回路及びディジタルvtr
JP2550532B2 (ja) カラ−ビデオ信号の高能率符号化装置
US5608532A (en) Signal processing device and method for a slow mode function of a VTR
JP2591437B2 (ja) 高精細動画像信号符号化復号化装置
JPH05506975A (ja) ディジタルビデオ信号圧縮
JPH03182171A (ja) カラー画像情報の符号化及び再生方法
JPH0832997A (ja) 画像記録再生装置
JPH07131825A (ja) 記録装置
JPS61158281A (ja) テレビジヨン信号デイジタル記録再生装置
JP2937057B2 (ja) ディジタルコンポジットビデオ信号符号化装置および復号装置
JPH08163588A (ja) 磁気記録再生装置
JP2603290B2 (ja) カラービデオ信号処理方法
JPH03114378A (ja) 撮像装置
JPH0282790A (ja) レート変換装置
JPH0440774A (ja) 映像信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11