JP2550532B2 - カラ−ビデオ信号の高能率符号化装置 - Google Patents

カラ−ビデオ信号の高能率符号化装置

Info

Publication number
JP2550532B2
JP2550532B2 JP61182492A JP18249286A JP2550532B2 JP 2550532 B2 JP2550532 B2 JP 2550532B2 JP 61182492 A JP61182492 A JP 61182492A JP 18249286 A JP18249286 A JP 18249286A JP 2550532 B2 JP2550532 B2 JP 2550532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
signal
color video
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61182492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338385A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61182492A priority Critical patent/JP2550532B2/ja
Publication of JPS6338385A publication Critical patent/JPS6338385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550532B2 publication Critical patent/JP2550532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタルカラービデオ信号(コンポジ
ットカラービデオ信号)を例えば磁気テープに記録する
場合に適用されるカラービデオ信号の高能率符号化装置
に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、ディジタルカラービデオ信号の高能率符
号化装置において、サブサンプリングによってディジタ
ルカラービデオ信号のサンプリング周波数が低減され、
また、サブサンプリングで得られたデータがダイナミッ
クレンジに適応した符号化方法で符号化され、1画素当
たりのビット数が圧縮される。このサブサンプリング及
びダイナミックレンジに適応した符号化方法とが組合わ
せされることで、ディジタルカラービデオ信号の伝送さ
れるデータ量が元のデータ量に比して圧縮される。
〔従来の技術〕
輝度信号に搬送色信号が重畳されたカラービデオ信号
を所定のサンプリング周波数例えば4fsc(fsc:カラーサ
ブキャリア周波数)でディジタル化してコンポジットカ
ラービデオ信号が得られる。このコンポジットカラービ
デオ信号のビットレートは、非常に高く、回転ベッドに
よりコンポジットカラービデオ信号を磁気テープに記録
する場合には、伝送されるデータ量を元のデータ量に比
して圧縮することが必要とされる。
1画素当たりの平均ビット数を少なくする符号化方法
のひとつとして、DPCM(differentialPCM)が知られて
いる。DPCMは、テレビジョン信号の画素同士の相関が高
く、近接する画素同士の差が小さいことに着目し、この
差分信号を量子化して伝送するものである。
1画素当たりの平均ビット数を少なくする符号化方法
の他のものとして、1フィールドの画面を微小なブロッ
クに細分化して、ブロック毎に代表点の画素及びブロッ
ク内のデータのレベル分布の偏差を伝送するものがあ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
DPCMは、周波数特性が悪く、また、誤りが以後の復号
化に伝播する問題点があった。
ブロック単位で符号化を行う方法は、ブロック同士の
境界においてブロック歪を生じる欠点があった。
従って、この発明の目的は、周波数特性の劣化,誤り
の伝播,ブロック歪の発生等の問題点が生じないカラー
ビデオ信号の高能率符号化装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、輝度信号に搬送色信号が重畳されたカラ
ービデオ信号が所定のサンプリング周波数でデジタル化
され、このディジタルカラービデオ信号を伝送するため
に使用されるカラービデオ信号の高能率符号化装置にお
いて、 サンプリング周波数より低い周波数でディジタルカラ
ービデオ信号をサンプリングするサブサンプリング回路
(3)と、 1画面が分割されることにより形成されたブロック内
に含まれる複数の画素データの最大値MAX及び複数の画
素データの最小値MINを検出する検出回路(5)と、 最大値及び上記最小値から上記ブロック毎のダイナミッ
クレンジDRを検出する検出回路(5)と、 サブサンプリング回路(3)の出力信号を、ダイナミ
ックレンジDRを規定する値を基準として相対的なレベル
関係を有するデータに修正する修正データ形成回路
(7)と、 ダイナミックレンジ内で修正データを元の量子化ビッ
ト数より少ない量子化ビット数で符号化する符号化回路
(8)と、 ダイナミックレンジDRに対応する情報、最大値MAX、
最小値MINの内の少なくとも2つを付加コードとして、
符号化回路(8)の出力信号とともに伝送する伝送手段
と からなることを特徴とするカラービデオ信号の高能率符
号化装置である。
〔作用〕
サブサンプリング回路3によって、ディジタルカラー
ビデオ信号のサンプリング周波数が下げられる。また、
ブロック毎にダイナミックレンジに適応した符号化によ
って1画素当たりの量子化ビット数が下げられる。
ディジタルカラービデオ信号は、輝度信号と搬送色信
号とが重畳されたもので、輝度信号は、搬送色信号に比
して大きな振幅を持っている。輝度信号は、水平方向及
び垂直方向に関する2次元的な相関又は水平方向,垂直
方向及び時間方向に関する3次元的な相関を有している
ので、定常部では、同一のブロックに含まれる画素デー
タのレベルの変化幅が小さい。従って、ブロック内の画
素データが共有する最小レベルMINを除去した後のデー
タPDIのダイナミックレンジを元の量子化ビット数より
少ない量子化ビット数により量子化しても、量子化歪
は、殆ど生じない。量子化ビット数を少なくすることに
より、データの伝送帯域幅を元のものより狭くすること
ができる。
サブサンプリング及び上述のダイナミックレンジに適
応した符号化が組合わされることにより、極めて高い圧
縮率が得られる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。この説明は、下記の項目の順序でなされる。
a.送信側の構成 b.受信側の構成 c.ブロック化回路 d.ダイナミックレンジ検出回路 e.量子化回路 f.補間回路 g.変形例 a.送信側の構成 第1図は、この発明の送信側(記録側)の構成を全体
として示すものである。1で示す入力端子に例えばNTSC
方式のカラービデオ信号が供給される。このカラービデ
オ信号がA/D変換器2に供給され、例えば4fsc(fsc:カ
ラーサブキャリア周波数)のサンプリング周波数1でサ
ンプルが8ビットに量子化されたディジタルカラービデ
オ信号がA/D変換器2から得られる。このディジタルカ
ラービデオ信号がサブサンプリング回路3に供給され、
サブサンプリング回路3の出力信号がブロック化回路4
に供給される。サブサンプリング回路3の前段には、帯
域制限用のプリフィルタが設けられず、入力カラービデ
オ信号の高域成分が失われない。
サブサンプリング回路3において、ディジタルカラー
ビデオ信号が2fscのサンプリング周波数でサンプリング
される。また、ブロック化回路4により、入力ディジタ
ルテレビジョン信号が符号化の単位である2次元ブロッ
ク毎に連続する信号に変換される。この実施例では、1
フィールドの画面が分割されてなる1ブロックが(4ラ
イン×8画素=32画素)の大きさとされている。第3図
は、この1ブロックを示すものであり、第3図におい
て、実線は、奇数フィールドのラインを示し、破線は、
偶数フィールドのラインを示す。この例と異なり、例え
ば4フレームの各フレームに属する4個の2次元領域か
ら構成された3次元ブロックに対してもこの発明が適用
できる。ブロック化回路4の前段に設けられたサブサン
プリング回路3によって、ブロック内の画素が第4図に
示すように間引かれ、1ブロックの画素数が16画素とさ
れる。第4図において○がサブサンプリングされた画素
を示し、×が間引かれた画素を示す。
ブロック回路4の出力信号がダイナミックレンジ検出
回路5及び遅延回路6に供給される。ダイナミックレン
ジ検出回路5は、ブロック毎にダイナミックレンジDR及
び最小値MINを検出する。遅延回路6からの画素データP
Dが減算回路7に供給され、減算回路7において、最小
値MINが除去された画素データPDIが形成され、減算回路
7を介された最小値除去後の画素データPDI及びダイナ
ミックレンジDRが供給される。量子化回路8では、ダイ
ナミックレンジDRに適応して画素データPDIの量子化が
行われる。量子化回路8からは、1画素データが4ビッ
トに変換されたコード信号DTが得られる。
この量子化回路8からのコード信号DTがフレーム化回
路9に供給される。フレーム化回路9には、ブロック毎
の付加コードとして、ダイナミックレンジDR(8ビッ
ト)及び最小値MIN(8ビット)が供給される。フレー
ム化回路9は、コード信号DT及び上述の付加コードに誤
り訂正符号化の処理を施し、また同期信号を付加する。
フレーム化回路9の出力端子10に送信データが得られ、
この送信データがディジタル回線等の伝送路に送出され
る。ディジタルVTRの場合には、出力信号が記録アン
プ,回転トランス等を介して回転ヘッドに供給される。
b.受信側の構成 第2図は、受信(又は再生)側の構成を示す。入力端
子11からの受信データは、フレーム分解回路12に供給さ
れる。フレーム分解回路12により、コード信号DTと付加
コードDR,MINとが分離されると共に、エラー訂正処理が
なされる。コード信号DTが復号化回路13に供給され、ダ
イナミックレンジDRが復号化回路13に供給される。
復号化回路13は、送信側の量子化回路8の処理と逆の
処理を行う。即ち、8ビットの最小レベル除去後のデー
タが代表レベルに復号され、このデータと8ビットの最
小値MINとが加算回路14により加算され、元の画素デー
タが復号される。加算回路14の出力データがブロック分
解回路15に供給される。ブロック分解回路15は、送信側
のブロック化回路4と逆に、ブロックの順番の復号デー
タをテレビジョン信号の走査と同様の順番に変換するた
めの回路である。ブロック分解回路15の出力信号が補間
回路16に供給される。補間回路16では、間引かれた画素
のデータが周囲のサブサンプルデータにより補間され
る。補間回路16からのサンプリング周波数4fscのディジ
タルカラービデオ信号がD/A変換器17に供給される。D/A
変換器17の出力端子18にアナログカラービデオ信号が得
られる。送信側でプリフィルタが設けられていない場
合、折り返し歪が例えば輝度レベルの急峻な変化の点で
発生するおそれがある。この歪を除去する回路を補間回
路16の出力側に接続しても良い。
c.ブロック化回路 ブロック化回路4について第5図,第6図及び第7図
を参照して説明する。説明の簡単のため、1フィールド
の画面が第6図に示すように、(4ライン×8画素)の
構成と仮定し、この画面が破線で示すように、垂直方向
に2分割され、水平方向に4分割され、(2ライン×2
画素)の8個のブロックが形成される場合について説明
する。
第5図において、21で示す入力端子に第7図Aに示す
ように、(Th0〜Th3)の4ラインからなる入力データA
が供給され、22で示す入力端子に入力データAと同期し
ているサンプリングクロックB(第7図B)が供給され
る。数字の(1〜8)がラインTh0のサンプルデータを
夫々し、数字の(11〜18)がラインTh1のサンプルデー
タを夫々示し、数字の(21〜28)がラインTh2のサンプ
ルデータを夫々示し、数字の(31〜38)がラインTh3
サンプルデータを夫々示す。入力データAがThの遅延量
の遅延回路23及び2Ts(Ts:サンプリング周期)の遅延量
の遅延回路24に供給される。また、サンプリングクロッ
クBが1/2分周回路27に供給される。
遅延回路24の出力信号C(第7図C)がスイッチ回路
25及び26の一方の入力端子に夫々供給され、遅延回路23
の出力信号D(第7図D)がスイッチ回路25及び26の他
方の入力端子に夫々供給される。スイッチ回路25は、1/
2分周回路27の出力信号E(第7図E)により制御さ
れ、また、スイッチ回路26はパルス信号Eがインバータ
28により反転されたパルス信号により制御される。スイ
ッチ回路25及び26は、2Ts毎に交互に入力信号(C又は
D)を選択する。スイッチ回路25からの出力信号Fが第
7図Fに示され、スイッチ回路26からの出力信号Gが第
7図Gに示される。
スイッチ回路25の出力信号Fがスイッチ回路29の第1
の入力端子及び4Tsの遅延量を有する遅延回路30に供給
される。スイッチ回路26の出力信号Gが2Tsの遅延量を
有する遅延回路31に供給される。遅延回路30の出力信号
H(第7図H)がスイッチ回路29の第3の入力端子に供
給される。遅延回路31の出力信号I(第7図I)がスイ
ッチ回路29の第2の入力端子及び4Tsの遅延量を有する
遅延回路32に供給される。遅延回路32の出力信号J(第
7図J)がスイッチ回路29の第4の入力端子に供給され
る。
1/2分周回路33には、1/2分周回路27の出力信号が供給
され、出力信号K(第7図K)が形成される。この信号
Kによってスイッチ回路29が制御され、4Ts毎に第1,第
2,第3及び第4の入力端子が順次選択される。従って、
スイッチ回路29から出力端子34に取り出される信号L
は、第7図Lに示すものとなる。つまり、データのフィ
ールド毎の順序がブロック毎の順序(例えば1→2→11
→12)に変換される。勿論、1フィールドの実際の画素
数は、第6図に示される例と異なってはるかに多いが、
上述と同様の走査変換によって、第3図に示すブロック
毎の順序に変換される。
d.ダイナミックレンジ検出回路 第8図は、ダイナミックレンジ検出回路3の一例の構
成を示す。41で示される入力端子には、ブロック化回路
4から前述のように、1ブロック毎に符号化が必要な領
域の画像データが順次供給される。この入力端子41から
の画素データは、選択回路42及び選択回路43に供給され
る。一方の選択回路42は、ディジタルカラービデオ信号
の画素データとラッチ44の出力データとの間で、よりレ
ベルの大きい方を選択して出力する。他方の選択回路43
は、入力ディジタルカラービデオ信号の画素データとラ
ッチ45の出力データとの間で、よりレベルの小さい方を
選択して出力する。
選択回路42の出力データが減算回路46に供給されると
共に、ラッチ44に取り込まれる。選択回路43の出力デー
タが減算回路46及びラッチ48に供給されると共に、ラッ
チ45に取り込まれる。ラッチ44及び45には、ラッチパル
スが制御部49から供給される。制御部49には、ディジタ
ルカラービデオ信号と同期するサンプリングクロック,
同期信号等のタイミング信号が端子50から供給される。
制御部49は、ラッチ44,45及びラッチ47,48にラッチパル
スを所定のタイミングで供給する。
各ブロックの最初で、ラッチ44及び45の内容が初期設
定される。ラッチ44には、全て‘0'のデータが初期設定
され、ラッチ45には、全て‘1'のデータが初期設定され
る。順次供給される同一のブロックの画素データの中
で、最大レベルがラッチ44に貯えられる。また、順次供
給される同一のブロックの画素データの中で、最小レベ
ルがラッチ45に貯えられる。
最大レベル及び最小レベルの検出が1ブロックに関し
て終了すると、選択回路42の出力に当該ブロックの最大
レベルが生じる。一方、選択回路43の出力に当該ブロッ
クの最小レベルが生じる。1ブロックに関しての検出が
終了すると、ラッチ44及び45が再び初期設定される。
減算回路46の出力には、選択回路42からの最大レベル
MAX及び選択回路43からの最小レベルMINを減算してなる
各ブロックのダイナミックレンジDRが得られる。これら
のダイナミックレンジDR及び最小レベルMINが制御ブロ
ック49からのラッチパルスにより、ラッチ47及び48に夫
々ラッチされる。ラッチ47の出力端子51に各ブロックの
ダイナミックレンジDRが得られ、ラッチ48の出力端子52
に各ブロックの最小値MINが得られる。
e.量子化回路 量子化回路8は、ダイナミックレンジDRに適応した符
号化を行う。第9図は、量子化回路8の一例を示す。第
9図において、55で示すROMには、最小値除去後の画素
データPDI(8ビット)を圧縮されたビット数例えば4
ビットに変換するためのデータ変換テーブルが格納され
ている。ROM55に対して、入力端子56からのダイナミッ
クレンジDRと入力端子57からの画素データPDIとがアド
レス信号として供給される。ROM55では、ダイナミック
レンジDRの大きさによりデータ変換テーブルが選択さ
れ、出力端子58に4ビットのコード信号DTが取り出され
る。
量子化回路8においては、コード信号DTが2ビット
(実施例では、4ビット)の場合、第10図に示すよう
に、ブロックのダイナミックレンジDRが4個の領域に分
割される。この4個の領域が(00)(01)(10)(11)
の2ビットのコード信号DTにより区別され、中央のレベ
ルL0,L1,L2,L3が夫々各領域の代表レベルとされる。最
小値除去後のデータPDIが含まれる領域に応じて2ビッ
トのコード信号DTが発生する。ディジタルカラービデオ
信号のレベルは、ディジタル搬送色信号が重畳されてい
ても、ブロック内で相関を有しており、各ブロックのダ
イナミックレンジDRは、過渡部でない定常部では、狭い
範囲に集中している。従って、4ビットのように、1/2
に圧縮されたビット数で量子化しても画質の劣化が殆ど
生じない。また、各画素が他の画素と独立して符号化さ
れるので、ディジタルカラービデオ信号の急激なレベル
変化を再現することができ、DPCMと比較して周波数特性
を良好とできる。
なお、最小レベルMIN及び最大レベルMAXの夫々のレベ
ルを有する画素データが1ブロック内に必ず存在してい
る。従って、誤差が0のコード信号を多くするには、第
11図に示すように、ダイナミックレンジDRを(2m−1)
(但し、mは、量子化ビット数)に分割し、最小レベル
MINを代表最小レベルL0とし、最大レベルMAXを代表最大
レベルL3としても良い。
また、量子化回路8は、ROM以外にダイナミックレン
ジDRを分割する割算器及び最小値除去後のデータPDIが
属するレベル領域を判定するための比較回路からなる構
成等を使用しても良い。
f.補間回路 受信側に設けられている補間回路16の一例について説
明する。この補間回路16は、時間領域で設計された2次
元フィルタである。つまり、補間回路16では、補間しよ
うとする間引き画素の周辺に存在する複数個の受信デー
タ(サブサンプルデータ)の1次結合として、間引き画
素が予測される。この場合、真値と補間回路16の出力信
号の差信号を誤差と考えれば、自乗誤差を最小にするこ
とによって、1次結合の重み係数が一意に求められる。
この重み係数の同定について以下に説明する。
注目画素におけるディジタルカラービデオ信号は、
注目画素の周面のn個の画素のデータZ1〜Znの1次結合
で近似できる。
(i,j)=a1・Z1(i,j)+a2・Z2(i,j)+ ……+an・Zn(i,j) 但し、は、iライン,jサンプルに位置する推定カラ
ービデオ信号を示し、a1〜anは、重み係数を示し、Zm
(i,j)は、(i,j)の位置の近傍のカラービデオ信号
(以下、単にNTSC信号と称する)である(m=1〜
n)。
ビデオカメラによって、異なる複数の画像を撮影し、
撮像信号をディジタル信号に変換する。このように得ら
れたデータを使用し、電子計算機により、最小自乗法に
よって重み係数a1〜anを同定する。つまり、ビデオカメ
ラにより撮像されるある絵柄の実際のデータを適用し
て、周辺近傍画素データに重み係数を乗算し、上述の式
に示す通り合成された推定NTSC信号と、真値xとを比
較し、その誤差(−x)が最小となる重み係数a1
anを、コンピュータを用いて計算する。1枚分のデータ
となる絵柄においては、誤差をeとすると、 のデータが得られ、これらデータを用いて誤差分散が最
も小さくなる時の重み係数a1,a2,a3・・・anが、コンピ
ュータで計算される。
上式は、ベクトルで表現すると、 この誤差ベクトル の自乗和を最小にする重み係数が求められる。誤差分散 を最小にするように、 を求めると、 但し、ZTは、転置行列を示す。このままでは、1フィ
ールドの全画素の場合、非常に大きな行列を扱うことに
なり、実際的でない。従って、上式を小さい次数の行列
及びベクトルに直して処理する。即ち、〔ZTZ〕及び は、データ数に関係なく、夫々(n,n)の行列及びn次
のベクトルであることを利用して逐次処理に改める。
ここで、 は、k番目の(i,j)に於ける周辺データのベクトル
で、 次数nは、IC基板の大きさや、処理速度等のハードウェ
アの規模に見合って予め定められる。一例として、この
一実施例では、第12図に示すように、補間しようとする
間引き画素(□で示す)の周辺の同一フィールド内の30
個のNTSC信号(サブサンプルデータ)Z1〜Z30に夫々重
み係数a1〜a30を乗じることにより、間引き画素が補間
される。前述の電子計算機を用いた手法で同定された重
み係数の一例を以下に示す。
a1 = 0.047 a2 =−0.064 a3 =0.045 a4 =−0.007 a5 = 0.002 a6 =−0.001 a7 =−0.003 a8 =−0.050 a9 = 0.059 a10=−0.050 a11= 0.064 a12=−0.057 a13= 0.036 a14=−0.109 a15= 0.588 a16= 0.588 a17=−0.109 a18= 0.036 a19=−0.056 a20= 0.064 a21=−0.050 a22= 0.058 a23=−0.050 a24=−0.003 a25=−0.001 a26= 0.002 a27=−0.007 a28= 0.044 a29=−0.063 a30= 0.047 上述の重み係数は一例であって、2のべき乗を分母と
する分数で表現された係数を使用してハードウェアの簡
略化を図るようにしても良い。補間回路16のハードウェ
アは、ブロック分解回路15からの復号データから第12図
に示すように、補間される間引き画素の周囲の30個のデ
ータZ1〜Z30を取り出すための複数のライン遅延回路及
び複数のサンプル遅延回路と取り出されたデータZ1〜Z3
0の夫々に上述のような重み係数a1〜a30を乗じるための
乗算器とから構成されている。また、補間に使用する周
辺画素は、同一フィールド内に限らず同一フレーム内の
データを使用することができ、また、30個以外の個数を
使用することができる。
g.変形例 この発明は、ダイナミックレンジに適応した符号化方
式として、固定長の符号化方式に限らず、可変長の符号
化方式に対しても適用できる。可変長の符号化方式で
は、ブロック毎のダイナミックレンジDRが所定の量子化
歪と対応する量子化ステップでもって分割され、即ち、
ダイナミックレンジDRがダイナミックレンジDRに適応し
た個数のレベル範囲に分割され、最小値除去後のデータ
が属するレベル範囲と対応するコード信号が形成され
る。
以上の説明では、コード信号DTとダイナミックレンジ
DRと最小値MINとを送信している。しかし、付加コード
としてダイナミックレンジDRの代わりに最大値MAX,量子
化ステップ又は最大歪を伝送しても良い。
また、入力信号のブロック化の処理を行ってからサブ
サンプリングを行っても良い。更に、1ブロックのデー
タをフレームメモリ,ライン遅延回路,サンプル遅延回
路を組み合わせた回路により、同時に取り出すようにし
ても良い。
〔発明の効果〕
この発明は、サブサンプリングとダイナミックレンジ
適応形の符号化とを組み合わせるので、この発明に依れ
ば、伝送するディジタルカラービデオ信号のデータの量
は、元のデータ量に比して充分に減少でき、伝送帯域を
狭くすることができる。従って、この発明は、コンシュ
ーマ用のディジタルVTRの実現のために頗る有用であ
る。また、この発明は、輝度レベルの変化幅が小さい定
常部では、受信データから元の画素データを略々完全に
復元することができ、画質の劣下が殆どない利点があ
る。更に、この発明では、ダイナミックレンジがブロッ
ク毎に対応して定まるので、変化幅が大きいエッジ等の
過渡部での応答が良いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は受
信側の構成を示すブロック図、第3図は符号化の処理の
単位であるブロックの説明に用いる略線図、第4図はサ
ブサンプリングの説明に用いる略線図、第5図,第6図
及び第7図はブロック化回路の一例のブロック図,その
説明に用いる略線図及びその動作説明のためのタイミン
グチャート、第8図はダイナミックレンジ検出回路の一
例のブロック図、第9図は量子化回路の一例のブロック
図、第10図及び第11図は量子化の一例及び他の例の説明
に用いる略線図、第12図は補間回路の説明に用いる略線
図である。 図面における主要な符号の説明 1:カラービデオ信号の入力端子、4:ブロック化回路、5:
ダイナミックレンジ検出回路、7:減算回路、8:量子化回
路、13:復号化回路、15:ブロック分解回路、16:補間回
路。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】輝度信号に搬送色信号が重畳されたカラー
    ビデオ信号が所定のサンプリング周波数でデジタル化さ
    れ、このディジタルカラービデオ信号を伝送するために
    使用されるカラービデオ信号の高能率符号化装置におい
    て、 上記サンプリング周波数より低い周波数で上記ディジタ
    ルカラービデオ信号をサンプリングするサブサンプリン
    グ手段と、 1画面が分割されることにより形成されたブロック内に
    含まれる複数の画素データの最大値及び上記複数の画素
    データの最小値を検出する検出手段と、 上記最大値及び上記最小値から上記ブロック毎のダイナ
    ミックレンジを検出する検出手段と、 上記サンプリング手段の出力信号を、上記ダイナミック
    レンジを規定する値を基準として相対的なレベル関係を
    有するデータに修正する修正データ形成手段と、 上記ダイナミックレンジ内で上記修正データを元の量子
    化ビット数より少ない量子化ビット数で符号化する符号
    化手段と、 上記ダイナミックレンジに対応する情報、上記最大値、
    上記最小値の内の少なくとも2つを付加コードとして、
    上記符号化手段の出力信号とともに伝送する伝送手段と からなることを特徴とするカラービデオ信号の高能率符
    号化装置。
JP61182492A 1986-08-02 1986-08-02 カラ−ビデオ信号の高能率符号化装置 Expired - Lifetime JP2550532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182492A JP2550532B2 (ja) 1986-08-02 1986-08-02 カラ−ビデオ信号の高能率符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182492A JP2550532B2 (ja) 1986-08-02 1986-08-02 カラ−ビデオ信号の高能率符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338385A JPS6338385A (ja) 1988-02-18
JP2550532B2 true JP2550532B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=16119230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182492A Expired - Lifetime JP2550532B2 (ja) 1986-08-02 1986-08-02 カラ−ビデオ信号の高能率符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550532B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088700B2 (ja) * 1989-01-19 1996-01-29 日本電気株式会社 クロマ信号記憶回路
JPH02209094A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd サンプリング周波数低域変換装置およびサンプリング周波数高域変換装置
KR950000830B1 (ko) * 1990-06-25 1995-02-02 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 디지탈 비디오 신호의 부호화 방법 및 이를 이용한 고능률 부호화장치
EP0502545B1 (en) * 1991-03-07 1996-09-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Encoding apparatus for encoding a digital image signal

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2785823B2 (ja) * 1984-12-21 1998-08-13 ソニー株式会社 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び方法、並びに復号装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338385A (ja) 1988-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540809B2 (ja) 高能率符号化装置
EP0497221B1 (en) Dual band progressive scan converter with noise reduction
JP3436367B2 (ja) デジタルビデオ信号プロセッサ装置
JPS62128621A (ja) 高能率符号化装置
JP3864494B2 (ja) 画像信号変換装置およびそれを使用したテレビ受信機
EP0797353B1 (en) Memory requirement reduction in a SQTV processor by ADCPM compression
JPH1175181A (ja) ディジタル画像信号の変換装置及び変換方法
JP2825482B2 (ja) ディジタル画像信号の補間装置
JP3072306B2 (ja) ディジタルビデオ信号変換装置及び変換方法
JP3149331B2 (ja) デジタル画像データ処理装置
JPS6348088A (ja) ディジタル画像信号の補間装置及び補間方法
US5247353A (en) Motion detection system for high definition television receiver
JP2550532B2 (ja) カラ−ビデオ信号の高能率符号化装置
US5043798A (en) Band compression transmission system for video signal using sub-Nyquist sampling
JP2508509B2 (ja) デイジタルカラ−ビデオ信号の補間回路
JP2604712B2 (ja) テレビジヨン信号の高能率符号化/復号装置
JP3906770B2 (ja) ディジタル画像信号処理装置および方法
JPS6370682A (ja) コンポ−ネント信号の高能率符号化装置
JP2590865B2 (ja) 高能率符号化された画像信号の復号装置
JP3867697B2 (ja) 画像信号生成装置および生成方法
JPH07123309B2 (ja) デイジタルカラ−ビデオ信号の補間回路
JP3746305B2 (ja) 画像信号生成装置および方法、並びにディジタル画像信号処理装置および方法
JP2785824B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JP3831960B2 (ja) 圧縮高解像度ビデオ信号の補間装置および補間方法
JP2870762B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term