JP2785823B2 - テレビジョン信号の高能率符号化装置及び方法、並びに復号装置及び方法 - Google Patents

テレビジョン信号の高能率符号化装置及び方法、並びに復号装置及び方法

Info

Publication number
JP2785823B2
JP2785823B2 JP59269868A JP26986884A JP2785823B2 JP 2785823 B2 JP2785823 B2 JP 2785823B2 JP 59269868 A JP59269868 A JP 59269868A JP 26986884 A JP26986884 A JP 26986884A JP 2785823 B2 JP2785823 B2 JP 2785823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
bits
pixel data
minimum value
dynamic range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59269868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61147691A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP59269868A priority Critical patent/JP2785823B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP85309127A priority patent/EP0185533B1/en
Priority to CA000497763A priority patent/CA1251555A/en
Priority to AT85309127T priority patent/ATE62094T1/de
Priority to DE8585309127T priority patent/DE3582314D1/de
Priority to US06/809,775 priority patent/US4703352A/en
Priority to AU51404/85A priority patent/AU583078B2/en
Publication of JPS61147691A publication Critical patent/JPS61147691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785823B2 publication Critical patent/JP2785823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタルテレビジョン信号のフィール
ド内の処理による高能率符号化装置及び方法、並びに復
号装置及び方法に関する。 〔従来の技術〕 フィールド内の処理によるテレビジョン信号の符号化
方法として、伝送帯域を狭くする目的でもって、1画素
当たりの平均ビット数又はサンプリング周波数を小さく
するいくつかの方法が知られている。 サンプリング周波数を下げる符号化方法としては、サ
ブサンプリングにより画像データを1/2に間引き、サブ
サンプリング点と、補間の時に使用するサブサンプリン
グ点の位置を示す(即ち補間点の上下又は左右の何れの
サブサンプリング点のデータを使用するかを示す)フラ
ッグとを伝送するものが提案されている。 1画素当たりの平均ビット数を少なくする符号化方法
のひとつとして、DPCM(differential PCM)が知られて
いる。DPCMは、テレビジョン信号の画素同士の相関が高
く、近接する画素同士の差が小さいことに着目し、この
差分信号を量子化して伝送するものである。 1画素当たりの平均ビット数を少なくする符号化方法
の他のものとして、1フィールドの画面を微小なブロッ
クに細分化して、ブロック毎に代表点の画素及びブロッ
ク内のデータのレベル分布の偏差を伝送するものがあ
る。 〔発明が解決しようとする問題点〕 サブサンプリングを用いてサンプリング周波数を低減
しようとする符号化方法は、サンプリング周波数が1/2
になるために、折り返し歪が発生するおそれがあった。 DPCMは、符号化誤りが以後の符号化に伝播する問題点
があった。 ブロック単位で符号化を行う方法は、ブロック同士の
境界においてブロック歪が生じる欠点があった。 この発明の目的は、上述の従来の技術が有する折り返
し歪の発生、誤りの伝播、ブロック歪の発生等の問題点
が生じない高能率符号化装置及び方法、並びに復号装置
及び方法を提供することにある。 この発明の他の目的は、符号化のためのハードウエア
が簡略な構成で済み、高速動作が可能な高能率符号化装
置を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明の第1の発明は、Mビットのディジタル映像
信号をmビット(M>m)の出力信号に圧縮するディジ
タル映像信号の高能率符号化装置において、 ディジタル映像信号の1画面内の複数の画素で構成さ
れたブロック内に含まれる複数の画素データの最大値お
よび複数の画素データの最小値を検出する手段と、 最大値及び最小値から所定のブロックのMビットのダ
イナミックレンジを検出する手段と、 最小値を複数の画素データから減算して最小値除去後
のMビットの修正入力データを形成する手段と、 ダイナミックレンジのデータの上位(M−m)ビット
のビットパターンに応じて修正入力データのMビット中
のmビットの範囲を選択して、mビットの出力信号を出
力する手段と、 ダイナミックレンジに対応する情報、最大値、最小値
のうち少なくとも2つを付加コードとして、mビットの
出力信号とともに伝送する手段と からなることを特徴とするディジタル映像信号の高能
率符号化装置である。また、この発明の第3の発明は、
このように符号化を行う高能率符号化方法である。 この発明の第2の発明は、ディジタル映像信号の1画
面内の複数の画素で構成されたブロック内に含まれる複
数の画素データの最大値および複数の画素データの最小
値を検出する手段と、最大値及び最小値から所定のブロ
ックのMビットのダイナミックレンジを検出する手段
と、最小値を複数の画素データから減算して最小値除去
後のMビットの修正入力データを形成する手段と、ダイ
ナミックレンジのデータの上位(M−m)ビットのビッ
トパターンに応じて修正入力データのMビット中のmビ
ットの範囲を選択して、mビットの出力信号を出力する
手段と、ダイナミックレンジに対応する情報、最大値、
最小値のうち少なくとも2つを付加コードとして、mビ
ットの信号とともに伝送する手段とからなるディジタル
映像信号の高能率符号化装置に対応する復号装置におい
て、 mビットの信号と付加コードを受信する手段と、 付加コードで示される最小量子化単位によってmビッ
トの信号をMビットの信号に変換する手段と、 変換されたMビットに最小値を加算して複数の画素デ
ータを復元する手段とからなることを特徴とする復号装
置である。この発明の第4の発明は、このように復号を
行う復号方法である。 〔作用〕 テレビジョン信号は、水平方向及び垂直方向に相関を
有しているので、定常部では、同一のブロックに含まれ
る画素データのレベルの変化幅は、小さい。従って、ブ
ロック内の画素データが共有する最小レベルを除去した
後のデータDTIのダイナミックレンジを元の量子化ビッ
ト数より少ない量子化ビット数により量子化しても、量
子化歪は、殆ど生じない。量子化ビット数を少なくする
ことにより、データの伝送帯域幅を元のものより狭くす
ることができる。 量子化ビット数をMビットからmビットに低減する場
合、ダイナミックレンジDR1の上位の複数ビット(M−
m)ビットからダイナミックレンジDR1が判別できる。
従って、判別の結果により、データDTIの所定のmビッ
トを選択することにより、符号化コードDTを形成でき
る。 〔実施例〕 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。第1図は、この発明の一実施例のエンコーダを
全体として示すものである。1で示す入力端子に例えば
1サンプルが8ビットに量子化されたNTSC方式のディジ
タルテレビジョン信号が入力される。このディジタルテ
レビジョン信号がライン遅延回路2及び3の縦続接続
と、5個のサンプル遅延回路11〜15の縦続接続とに供給
される。 ライン遅延回路2及び3の接続点に5個のサンプル遅
延回路21〜25の縦続接続が接続される。ライン遅延回路
3の出力端子に5個のサンプル遅延回路31〜35の縦続接
続が接続される。1ライン周期の遅延量を有するライン
遅延回路2及び3と、入力ディジタルテレビジョン信号
のサンプリング周期と等しい遅延量を有するサンプル遅
延回路11〜15、21〜25、31〜35とによって、各遅延回路
の出力端子から1ブロックの画素データを同時に得るこ
とができる。 第2図において、10は、1ブロックを示すもので、実
線は、現在のフィールドの連続するn番目、(n+1)
番目、(n+2)番目の各ラインを示し、破線は、他の
フィールドのラインを示す。現在のフィールドの3本の
ラインの夫々に含まれる6個の画素によって、(3ライ
ン×6画素)の1ブロックが構成される。入力端子1に
(n+2)番目のラインの画素データが供給される時
に、ライン遅延回路2の出力に(n+1)番目のライン
の画素データが生じ、ライン遅延回路3の出力にn番目
のラインの画素データが生じる。各ラインの6個の画素
データは、サンプル遅延回路の縦続接続の入力端子、出
力端子及び各段間に夫々取り出される。 サンプル遅延回路11〜15の縦続接続により取り出され
た同一ラインの6個の画素データが2個ずつ選択回路1
6,17,18に供給される。サンプル遅延回路21え25の縦続
接続により取り出された同一ラインの6個の画素データ
が2個ずつ選択回路26,27,28に供給される。サンプル遅
延回路31〜35の縦続接続により取り出された同一ライン
の6個の画素データが2個ずつ選択回路36,37,38に供給
される。これらの選択回路は、入力される2つの画素デ
ータのレベルを比較し、一方の出力端子に大きいレベル
の方の画素データを出力し、他方の出力端子に小さいレ
ベルの方の画素データを出力するように構成されたディ
ジタルのレベル比較回路である。 選択回路16及び17の一方の出力端子が選択回路41の入
力端子に接続され、選択回路16及び17の他方の出力端子
が選択回路51の入力端子に接続される。選択回路18及び
26の一方の出力端子が選択回路42の入力端子に接続さ
れ、選択回路18及び26の他方の出力端子が選択回路52の
入力端子に接続される。選択回路27及び28の一方の出力
端子が選択回路43の入力端子に接続され、選択回路27及
び28の他方の出力端子が選択回路53の入力端子に接続さ
れる。選択回路36及び37の一方の出力端子が選択回路44
の入力端子に接続され、選択回路36及び37の他方の出力
端子が選択回路54の入力端子に接続される。 選択回路41〜44は、入力される2つの画素データのレ
ベルを比較し、より大きいレベルの画素データのみを選
択的に出力するように構成されたディジタルのレベル比
較回路である。選択回路51〜54は、入力される2つの画
素データのレベルを比較し、より小さいレベルの画素デ
ータのみを選択的に出力するように構成されたディジタ
ルのレベル比較回路である。 選択回路41及び選択回路42の出力が選択回路45に供給
される。選択回路43及び選択回路44の出力が選択回路46
に供給される。選択回路45及び選択回路46の出力が選択
回路47に供給される。選択回路47の出力及び選択回路38
の大きいレベルの方の出力が選択回路48に供給される。
選択回路45,46,47,48は、選択回路41〜44と同様に、よ
り大きいレベルの画素データを選択的に出力するもので
ある。従って、選択回路48の出力端子には、ブロック10
内の18個の画素データのうちで最大レベルMAXの画素デ
ータが生じる。 選択回路51及び選択回路52の出力が選択回路55に供給
される。選択回路53及び選択回路4の出力が選択回路56
に供給される。選択回路55及び選択回路56の出力が選択
回路57に供給される。選択回路57の出力及び選択回路38
の小さいレベルの方の出力が選択回路58に供給される。
選択回路55,56,57,58は、選択回路51〜54と同様に、よ
り小さいレベルの画素データを選択的に出力するもので
ある。従って、選択回路58の出力端子には、ブロック10
内の18個の画素データのうちで最小レベルMINの画素デ
ータが生じる。 選択回路48の出力及び選択回路58の出力が減算回路49
に供給される。減算回路49により(最大レベルMAX−最
小レベルMIN)の演算がなされ、減算回路49の出力に8
ビットのダイナミックレンジDR1が得られる。最小レベ
ルMINは、出力端子7に取り出されると共に、減算回路5
0に供給される。 減算回路50には、サンプル遅延回路35の出力に生じた
画素データPDが遅延回路4を介して供給される。この遅
延回路4は、最大レベルMAX及び最小レベルMINを上述の
ように検出するために生じる遅れと等しい遅延量を有し
ている。減算回路50の出力に最小レベルが除去された8
ビットの画素データDTIが得られる。 ダイナミックレンジDR1及び最小レベル除去後の画素
データDTIがエンコーダブロック5に供給される。エン
コーダブロック5は、伝送するダイナミックレンジ情報
DR2(3ビット或いは4ビット)を出力端子6に発生す
ると共に、ダイナミックレンジDR1に応じて、元のビッ
ト数より少ない量子化ビット数(この例では、4ビッ
ト)のコードをデータDTIから選択し、符号化コードDT
として出力端子8に発生するものである。エンコーダブ
ロック5の具体的構成については、後述する。 以上のように、第1図に示すエンコーダの出力端子6
及び7には、付加データとしてのダイナミックレンジ情
報DR2及び最小レベルMINが得られ、出力端子8には、4
ビットに圧縮された符号化コードDTが得られる。 元のディジタルテレビジョン信号の1ブロックは、
(3×6×8ビット=144ビット)である。この一実施
例は、1ブロックが(3×6×4ビット+11ビット=83
ビット)となり、伝送するビット数を約半分に低減する
ことができる。図示せずも、符号化コードDT及び付加デ
ータDR2,MINは、エラー訂正符号の符号化の処理をさ
れ、シリアルデータとして送信(或いは記録媒体に記
録)される。 送信データの形態のいくつかの例を第3図に示す。第
3図Aは、最小レベルMIN、ダイナミックレンジDR2及び
符号化コードDTからなるデータ部分の夫々に独立のエラ
ー訂正符号の符号化を施して、各エラー訂正符号のパリ
ティを付加して伝送するものである。第3図Bは、最小
レベルMIN及びダイナミックレンジDR2の夫々に独立のエ
ラー訂正符号の符号化を施して、各エラー訂正符号のパ
リティを付加したものである。第3図Cは、最小レベル
MIN及びダイナミックレンジDR2の両者に共通のエラー訂
正符号の符号化を施して、そのパリティを付加したもの
である。 エンコーダの出力端子8に得られる符号化コードDT
は、入力テレビジョン信号と同一の順序である。従っ
て、各ブロックの付加データMIN,DR2は、ラインに関し
て3ライン毎に発生し、サンプリング方向に関して6サ
ンプル毎に発生する。符号化コードDTの所定量毎に伝送
データを区切ると、付加データを含まない区間が伝送デ
ータ中に生じる。そこで、エンコーダの出力にバッファ
メモリを接続して、1ブロックの付加データDR2,MIN及
び符号化コードDTを伝送の単位としても良い。この場合
には、第3図における符号化コードDTからなるデータ部
分の長さは、(4ビット×16)の長さである。 第4図に示すように、量子化ビット数が8ビットの場
合のテレビジョン信号のレベルは、(0〜255)の256通
りあり得る。しかし、物体の輪郭等の非定常部を除く定
常部では、1ブロックの画素のレベルの分布は、第4図
に示すように、かなり狭いレベルの範囲に集中してい
る。従って、この一実施例のように、符号化コードのビ
ット数を4ビットとすれば、量子化歪が大きくなること
を防止できる。 第5図は、エンコーダブロック5の一例の構成を示
す。第5図において、61で示す入力端子に最小レベル除
去後のデータDTIが供給され、このDTIがレジスタ62に貯
えられる。レジスタ62の出力がビット選択回路63の入力
端子に供給される。 64で示す入力端子に、減算回路49からのダイナミック
レンジDRIが供給される。このダイナミックレンジDR1が
プライオリティエンコーダ65に供給され、プライオリテ
ィエンコーダ65の3ビットの出力により、ビット選択回
路63が制御される。ビット選択回路63により、データDT
Iの8ビットの中で、プライオリティエンコーダ65の出
力に応じた4ビットが選択される。 プライオリティエンコーダ65の出力データが出力端子
6に伝送されるダイナミックレンジデータDR2として取
り出される。ビット選択回路63の4ビットの出力データ
が伝送される符号化コードDTとして出力端子8に取り出
される。 プライオリティエンコーダ65は、ダイナミックレンジ
DR1の上位4ビットのビットパターンに応じて3ビット
の出力(C2,C1,C0)を発生する。このプライオリティエ
ンコーダ65の出力により、ビット選択回路63は、最大レ
ベル除去後のデータDTIの8ビット(X7,X6,・・・・X
0)の中で、4ビット(Y3,Y2,Y1,Y0)を符号化コードDT
として選択して出力する。 ダイナミックレンジDR1の上位4ビットに対するプラ
イオリティエンコーダ65の出力及びそのプライオリティ
エンコーダ65の出力で選択されるビット選択回路63の4
ビットの出力の関係を下記の表に示す。 つまり、ダイナミックレンジDR1の大きさを上位の4
ビットから検出し、このダイナミックレンジDR1の大き
さにより最小の量子化単位が選択される。この量子化単
位を示す3ビット(C2,C1,C0)がダイナミックレンジ情
報DR2として伝送される。 第6図において、71は、ダイナミックレンジDR1の最
上位ビットMSBが‘1'の時に選択される4ビットを示
す。この場合の最小量子化単位が16となる。72は、ダイ
ナミックレンジDR1のMSBが‘0'で2番目の上位ビットが
‘1'の時に選択される4ビットを示し、この場合の最小
量子化単位が8となる。73は、ダイナミックレンジDR1
のMSB,2番目の上位ビットが‘0'で3番目の上位ビット
が‘1'の時に選択される4ビットを示し、この場合の最
小量子化単位が4となる。74は、ダイナミックレンジDR
1のMSB,2番目の上位ビット及び3番目の上位ビットが
‘0'で4番目の上位ビットが‘1'の時に選択される4ビ
ットを示し、この場合の最小量子化単位が2となる。75
は、ダイナミックレンジDR1の上位4ビットが全て‘0'
の時に選択される4ビットを示し、この場合の最小量子
化単位が1となる。 上述のエンコーダブロック5と対応するデコーダブロ
ックの一例を第7図に示す。 入力端子81に受信されたデータDTが供給され、入力端
子82に受信されたダイナミックレンジ情報DR2が供給さ
れ、入力端子83に受信された最小レベルMINが供給され
る。データDTは、選択回路84に供給される。この選択回
路84は、4ビットのデータDTに対して、この上位側或い
はその下位側に合計4ビットの‘0'のビットを付加した
5通りの8ビットのデータの中からダイナミックレンジ
情報DR2により選択された8ビットの出力を発生する。 この選択回路84の出力データは、最小レベル除去後の
データDTIと対応するものである。選択回路84の出力が
加算器85の一方の入力端子に供給される。加算器85の他
方の入力端子には、最小レベルMINが供給される。この
加算器85の出力端子86に画素データPDが取り出される。 尚、以上の説明では、符号化コードDTとダイナミック
レンジ情報DR2と最小レベルMINとの3者を伝送してい
る。しかし、付加コードとして最小レベルMIN及び最大
レベルMAXを伝送しても良く、又ダイナミックレンジ情
報DR2及び最小レベルMINを伝送しても良い。 更に、この発明は、ブロックが1次元の場合にも適用
することができる。第9図に示すように、同一ラインの
連続する例えば16画素を1ブロックとするようにしても
良い。第8図を参照して、1次元ブロックの場合のエン
コーダについて説明する。 第8図において、91は、ディジタルテレビジョン信号
が8ビットパラレルで入力される入力端子を示す。入力
ディジタルテレビジョン信号は、遅延回路93を介して減
算回路94に供給される。 92は、入力ディジタルテレビジョン信号と同期するサ
ンプリングクロックが供給される入力端子を示す。この
サンプリングクロックがカウンタ99、レジスタ100及び1
01にクロックパルスとして供給される。カウンタ99は、
16進のカウンタであり、その出力に16個の画素データ毎
にブロッククロックが発生する。このブロッククロック
がレジスタ100及び101に初期設定のためのパルスとして
供給される。また、ラッチ105及び106にラッチパルスと
して供給される。 レジスタ100及び101は、8ビットのパラレルデータが
入力及び出力できるものである。一方のレジスタ100の
出力データが選択回路102の一方の入力端子に供給さ
れ、他方のレジスタ101の出力データが選択回路103の一
方の入力端子に供給される。これらの選択回路102及び1
03の他方の入力端子には、入力ディジタルテレビジョン
信号が供給されている。 選択回路102は、2個の入力データの内の大きいレベ
ルのものを選択して出力するディジタルのレベル比較回
路の構成である。選択回路103は、2個の入力データの
内の小さいレベルのものを選択して出力するディジタル
のレベル比較回路の構成である。選択回路102の出力デ
ータが減算回路104の一方の入力端子に供給されると共
に、レジスタ100の入力端子に供給される。選択回路103
の出力データが減算回路104の他方の入力端子に供給さ
れると共に、レジスタ101の入力端子に供給される。 この例では、1ブロックが第9図に示すように、同一
ラインの連続する16個の画素データにより構成されてい
る。各ブロックの最初にカウンタ99からのブロッククロ
ックが発生して、レジスタ100及び101の初期設定がなさ
れる。レジスタ100には、初期値として全て‘0'のビッ
トのコードがロードされ、レジスタ101には、初期値と
して全て‘1'のビットのコードがロードされる。 1ブロックの先頭の画素データが選択回路102及び103
により選択されてレジスタ100及び101に貯えられる。次
の画素データとレジスタ100及び101に貯えられている画
素データとが夫々比較され、両者の内でよりレベルの大
きい方のデータが選択回路102から出力され、両者の内
でよりレベルの小さい方のデータが選択回路103から出
力される。以下、1ブロック内で順次レベルの比較が行
われ、16個の画素データの中の最大レベルのものが選択
回路102の出力端子に取り出され、16個の画素データの
中の最小レベルのものが選択回路103の出力端子に取り
出される。 減算回路104では、(最大レベル−最小レベル)の演
算がなされ、減算回路104の出力端子にそのブロックの
ダイナミックレンジDR1が検出される。減算回路104から
出力されるダイナミックレンジDR1がラッチ105に貯えら
れ、選択回路103から出力される最小レベルMINがラッチ
106に貯えられる。ラッチ105に貯えられたダイナミック
レンジDR1がエンコーダブロック95に供給される。ラッ
チ106に貯えられた最小レベルMINが出力端子97に取り出
されると共に、減算回路94の他方の入力端子に供給され
る。 減算回路94には、遅延回路93によりタイミングが合わ
された画素データPDが供給されている。従って、減算回
路94の出力端子には、最小レベルMINが除去されたデー
タDTIが発生する。このデータDTIがエンコーダブロック
95に供給される。エンコーダブロック95は、前述のエン
コーダブロック5と同様に、ダイナミックレンジDR1の
上位4ビットにより所定の位置の4ビットを選択して、
この4ビットを符号化コードDTとして出力端子98に発生
すると共に、3ビットのダイナミックレンジ情報DR2を
出力端子96に発生する。 〔発明の効果〕 この発明に依れば、伝送するデータの量は、元のデー
タの半分程度に減少でき、伝送帯域を狭くすることがで
きる。また、この発明に依れば、ダイナミックレンジが
適応的に選択されるので、良好な復元画質が得られる。
更に、この発明に依れば、元のビット数より少ないビッ
ト数を選択する構成としているので、量子化ビット数を
圧縮するための構成の簡略化及び高速化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は符
号化の処理の単位であるブロックの説明に用いる略線
図、第3図は伝送データの構成の複数の例の説明に用い
る略線図、第4図は1ブロック内の画素データのレベル
分布の説明に用いる略線図、第5図はエンコーダブロッ
クの一例のブロック図、第6図はエンコーダブロックの
説明に用いる略線図、第7図はデコーダのブロック図、
第8図及び第9図はこの発明の他の実施例のブロック図
である。 1:ディジタルテレビジョン信号の入力端子、2,3:ライン
遅延回路、5:エンコーダブロック、6:ダイナミックレン
ジ情報DR2の出力端子、7:最小レベルMINの出力端子、8:
符号化コードDTの出力端子、10:ブロック、11〜15,21〜
25,31〜35:サンプル遅延回路、63:ビット選択回路、65:
プライオリティエンコーダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−183542(JP,A) 特開 昭59−153378(JP,A) 特開 昭56−83176(JP,A) 特開 昭57−208768(JP,A) 特開 昭52−93262(JP,A) 特開 昭56−83141(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.Mビットのディジタル映像信号をmビット(M>
    m)の出力信号に圧縮するディジタル映像信号の高能率
    符号化装置において、 ディジタル映像信号の1画面内の複数の画素で構成され
    たブロック内に含まれる複数の画素データの最大値およ
    び上記複数の画素データの最小値を検出する手段と、 上記最大値及び上記最小値から上記所定のブロックのM
    ビットのダイナミックレンジを検出する手段と、 上記最小値を上記複数の画素データから減算して最小値
    除去後のMビットの修正入力データを形成する手段と、 上記ダイナミックレンジのデータの上位(M−m)ビッ
    トのビットパターンに応じて上記修正入力データのMビ
    ット中のmビットの範囲を選択して、mビットの出力信
    号を出力する手段と、 上記ダイナミックレンジに対応する情報、上記最大値、
    上記最小値のうち少なくとも2つを付加コードとして、
    上記mビットの出力信号とともに伝送する手段と からなることを特徴とするディジタル映像信号の高能率
    符号化装置。 2.ディジタル映像信号の1画面内の複数の画素で構成
    されたブロック内に含まれる複数の画素データの最大値
    および上記複数の画素データの最小値を検出する手段
    と、上記最大値及び上記最小値から上記所定のブロック
    のMビットのダイナミックレンジを検出する手段と、上
    記最小値を上記複数の画素データから減算して最小値除
    去後のMビットの修正入力データを形成する手段と、上
    記ダイナミックレンジのデータの上位(M−m)ビット
    のビットパターンに応じて上記修正入力データのMビッ
    ト中のmビットの範囲を選択して、mビットの出力信号
    を出力する手段と、上記ダイナミックレンジに対応する
    情報、上記最大値、上記最小値のうち少なくとも2つを
    付加コードとして、上記mビットの信号とともに伝送す
    る手段とからなるディジタル映像信号の高能率符号化装
    置に対応する復号装置において、 上記mビットの信号と上記付加コードを受信する手段
    と、 上記付加コードで示される最小量子化単位によって上記
    mビットの信号をMビットの信号に変換する手段と、 変換されたMビットに上記最小値を加算して上記複数の
    画素データを復元する手段とからなることを特徴とする
    復号装置。 3.Mビットのディジタル映像信号をmビット(M>
    m)の出力信号に圧縮するディジタル映像信号の高能率
    符号化方法において、 ディジタル映像信号の1画面内の複数の画素で構成され
    たブロック内に含まれる複数の画素データの最大値およ
    び上記複数の画素データの最小値を検出し、 上記最大値及び上記最小値から上記所定のブロックのM
    ビットのダイナミックレンジを検出し、 上記最小値を上記複数の画素データから減算して最小値
    除去後のMビットの修正入力データを形成し、 上記ダイナミックレンジのデータの上位(M−m)ビッ
    トのビットパターンに応じて上記修正入力データのMビ
    ット中のmビットの範囲を選択して、mビットの出力信
    号を出力し、 上記ダイナミックレンジに対応する情報、上記最大値、
    上記最小値のうち少なくとも2つを付加コードとして、
    上記mビットの出力信号とともに伝送する ようになされたことを特徴とするディジタル映像信号の
    高能率符号化方法。 4.ディジタル映像信号の1画面内の複数の画素で構成
    されたブロック内に含まれる複数の画素データの最大値
    および上記複数の画素データの最小値を検出し、上記最
    大値及び上記最小値から上記所定のブロックのMビット
    のダイナミックレンジを検出し、上記最小値を上記複数
    の画素データから減算して最小値除去後のMビットの修
    正入力データを形成し、上記ダイナミックレンジのデー
    タの上位(M−m)ビットのビットパターンに応じて上
    記修正入力データのMビット中のmビットの範囲を選択
    して、mビットの出力信号を出力し、上記ダイナミック
    レンジに対応する情報、上記最大値、上記最小値のうち
    少なくとも2つを付加コードとして上記mビットの信号
    とともに伝送するようになされたディジタル映像信号の
    高能率符号化方法に対応する復号方法において、 上記mビットの信号と上記付加コードを受信し、 上記付加コードで示される最小量子化単位によって上記
    mビットの信号をMビットの信号に変換し、 変換されたMビットに上記最小値を加算して上記複数の
    画素データを復元するようになされたことを特徴とする
    復号方法。
JP59269868A 1984-12-19 1984-12-21 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び方法、並びに復号装置及び方法 Expired - Lifetime JP2785823B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59269868A JP2785823B2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び方法、並びに復号装置及び方法
CA000497763A CA1251555A (en) 1984-12-19 1985-12-16 High efficiency technique for coding a digital video signal
AT85309127T ATE62094T1 (de) 1984-12-19 1985-12-16 Hochleistungsfaehige technik zur kodierung eines digitalen videosignals.
DE8585309127T DE3582314D1 (de) 1984-12-19 1985-12-16 Hochleistungsfaehige technik zur kodierung eines digitalen videosignals.
EP85309127A EP0185533B1 (en) 1984-12-19 1985-12-16 High efficiency technique for coding a digital video signal
US06/809,775 US4703352A (en) 1984-12-19 1985-12-17 High efficiency technique for coding a digital video signal
AU51404/85A AU583078B2 (en) 1984-12-19 1985-12-18 High efficiency technique for coding a digital video signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59269868A JP2785823B2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び方法、並びに復号装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147691A JPS61147691A (ja) 1986-07-05
JP2785823B2 true JP2785823B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17478324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59269868A Expired - Lifetime JP2785823B2 (ja) 1984-12-19 1984-12-21 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び方法、並びに復号装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785823B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550532B2 (ja) * 1986-08-02 1996-11-06 ソニー株式会社 カラ−ビデオ信号の高能率符号化装置
JP2550573B2 (ja) * 1987-04-28 1996-11-06 ソニー株式会社 カラ−テレビジヨン信号の高能率符号化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293262A (en) * 1976-01-31 1977-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Decorder for ac-dc conversion
JPS5683141A (en) * 1979-12-11 1981-07-07 Mitsubishi Electric Corp Data compression circuit
JPS57208768A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Hitachi Ltd Digitizing system for video signal
JPS59148478A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Mitsubishi Electric Corp ベクトル量子化方式フレ−ム間符号化装置
JPS59183542A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Mitsubishi Electric Corp 適応型ベクトル量子化器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61147691A (ja) 1986-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0793724B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法
JP2670259B2 (ja) 高能率符号化装置
US4454546A (en) Band compression device for shaded image
JP3205498B2 (ja) 連続画像の符号化方法及び復号化方法
US4366506A (en) Picture transfer method and apparatus therefor
US4475127A (en) System for transmitting a video signal with short runs avoided in a signal encoded from the video signal
JPH046289B2 (ja)
JPH0793723B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法
JP2874871B2 (ja) 画像処理装置
JP2785823B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び方法、並びに復号装置及び方法
JP2518224B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH088684B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JP2785822B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び復号装置
JP2604712B2 (ja) テレビジヨン信号の高能率符号化/復号装置
JP2518215B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2518214B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2603274B2 (ja) 符号化装置
JPH0797754B2 (ja) 符号化伝送装置
JP2518223B2 (ja) 高能率符号化装置
JPS62241436A (ja) 画像信号予測符号化・復号化システム
JPH06225281A (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及びその復号装置
JP2832972B2 (ja) 画像データの量子化回路
JP3040728B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2718384B2 (ja) 画像復元装置
JP2696869B2 (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term