JPS6325782A - デジタルイメ−ジングフアイル処理方式 - Google Patents

デジタルイメ−ジングフアイル処理方式

Info

Publication number
JPS6325782A
JPS6325782A JP62163837A JP16383787A JPS6325782A JP S6325782 A JPS6325782 A JP S6325782A JP 62163837 A JP62163837 A JP 62163837A JP 16383787 A JP16383787 A JP 16383787A JP S6325782 A JPS6325782 A JP S6325782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
digital imaging
processing device
file processing
documents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62163837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924904B2 (ja
Inventor
エドワード・レスニック
ブルース・アール・シルバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wang Laboratories Inc
Original Assignee
Wang Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wang Laboratories Inc filed Critical Wang Laboratories Inc
Publication of JPS6325782A publication Critical patent/JPS6325782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924904B2 publication Critical patent/JP2924904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00968Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software by scanning marks on a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3245Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of image modifying data, e.g. handwritten addenda, highlights or augmented reality information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般にデジタルイメージングシステムに関する
。よシ詳しくは、本発明は、このシステムの自動化及び
文書分類能力を高める方法及び装置に関する。
従来の技術 典型的なデジタルイメージングシステムにおいて、標本
(又は文書)は、照明され、次に、反射率のアナログ値
を得るために、すべて画素において走査される。反射率
のアナログ値は、アナログ−デジタル変換器によってマ
ルチデジタル数に変換される。このマルチデジタル数は
、画素についての可能な限り最も暗い状態を表わす最小
値(例えば10進数「0」)から画素についての可能な
限り最も明るい状態を表わす最大値(例えば10進数r
63J )までの範囲にある。
画素の反射率を表わすマルチディジット数は、閥値(時
には動的な値)と比較されるため、最終的なデジタル化
画像は、各々の画素について単一の2進数によって表わ
される。換言すれば、最終的なデジタル化画像の各々の
画素は、”ON”状態または○FF”状態において記憶
されるか又は表示される。マルチデジット数と閾値との
比較において、その結果としての画素値は、次のように
して得られる。マルチデジット値が閥値を超過した場合
、画素は、”ON”状態にあると定められる。マルチデ
ジット値が朋値以下となりた場合、その画素はOF’F
”状態にあると定められる。
発明が解決しようとする問題点 従って本発明の目的は、ユーザーの介入を最小にして文
書走査処理全有効に制御するための制御手段を提供する
ことにある。
本発明の前記の目的及び他の目的は、入力文書のスタッ
クをその走査装置を経て自動的に給送するための、電荷
結合素子列(CCD列)を含む「ス?−ト−スキャナー
(Smart 5canner) J f使用すること
によって達成される。スマート・スキャナーは、入力文
書からのハイライトされたデータを特定化し、所定の形
状のハイライトマークに特別の意義を与える。スマート
・スキャナーを制御すると共に画像ファイルに画像を選
出するためにスキャナーサーバー(ソフトウェアモジュ
ール)が用いられる。画像は、光学的文字認識装置即ち
OCR装置(その○CRサーバーモジュールによって制
御される)に送出される。○ORは、画像データをテキ
ストデータに変換し、それをテキストファイルに記憶す
る。アプリケーションモジュールは、テキストデータ及
び画像データの流れと、ファイルの名前及び各々の文書
に対するメモリの転送先の割当てと、を制御する。
本発明の前記の目的及びその他の目的並びに特徴は、図
面に示した以下の実施例によって一層明らかとなるであ
ろう。
実施例 第1図は、文書台104上の文書(標本)102のデジ
タル画像を形成するために用いるデジタルイメージング
装置100t−表わしている。このイメージング装置1
00はウォング・ラボラトリーズ社のPICシステムで
ある。文書102は写真でも、図面でも、図表でも、テ
キストのは−ジその他の画像でもよい。
文書102は、その上方の走査装置106のような信号
供給手段によって、線ごとに走査される。走査装置10
6の主な構成要素は、ランプ又は照明器と、カメラ11
0とである。
照明器108は、投光された光が文書102から反射さ
れるように文書102上に光を投光することによって、
文書102’を照明する。不透明な文書102は、その
表面から走査光を反射させ、半透明又は透明な文書10
2は、文書台104の助けを借りて、走査光を反射させ
る。
文書102かもの反射光は、カメラ110によって捕そ
くされる。従来技術において周知のように光電セルの線
形配列を含む電荷結合素子(COD)は、2次元の画素
配列中の各々の画素位置において画素の反射率に比例す
るアナログ信号を発生させるために、カメラ110に含
まれている。カメラ110中のCOD配列は、文書10
2の2次元全走査を行なうために、その線形配列と直角
に機械的に移動させられる。カメラ110は、文書10
2の各々の画素の反射率を表わすマルチデジタル数にア
ナログ信号を変換するための変換回路を備えている。
カメラ110は、市販の高速全フレームTVカメラでよ
い。
走査過程は変更して実施し得る。例えば文書102は、
マイクロフィッシュのように、透明としてもよく、照明
器108は、大部分の光を文書102から反射させる代
りに、文書102全通して光音透過させてもよい。カメ
ラ110は、伝送される光線全捕そくするように戦略的
に配置され、またカメラ110かも受ける信号は、文書
102の反射率というよシはむしろその透過率の大きさ
を与えるであろう。
デジタルイメージング装置100の心臓部には、コンピ
ューターコンソール112がある。この実施例によれば
、コンソール112は中央処理装置(CPU)と、デジ
タル画像及びその他のデータ並びにデジタルイメージン
グ装置100の別々の素子の動作を指令するためのプロ
グラム命令を記憶するためのメモリと、を収納している
ユーザーは、けん盤114から、デジタルイメージング
装置100の作動を開始し、最終的に制御する。特別の
機能キー116は、デジタル撮像過程の間、特別の命令
をデジタルイメージング装置100に送出するために設
けられている。
デジタルイメージング装置100には、モニター118
が含まれている。モニター118は、デジタル化の過程
の出力から直接に、又は、デジタル化の過程が実施され
記憶された後に他のメモリから、文書102かもの画像
を表示するのに必要な、スクリーンまたは陰極線管(C
RT)を含む構成要素を備えている。
本発明は、文書のスタックを自動的に走査し処理するた
めの文書読取処理装置126(即ち走査手段)を備えて
いる。文書読取処理装置126は走査装置106の特徴
と、コンソール112によって実行される機能のいくつ
かとを結合しているが、コンソール112によって、イ
メージング装置110の全体的な動作を制御するように
してもよい。文書読取処理装置126は、別のコンピー
−ター装ftK回路網を介して接続してもよい。多くの
文書は、走査装置106ではなく、文書読取処理装置1
26を用いて、ユーザーが介入する必要がなく、より効
率的にデジタル化できる。即ち、本発明は、大部分のデ
ジタル化が文書読取処理装置126を用いて行なわれる
こと全予想している。走査装置106は、文書読取処理
装置126に適合しなかったり文書処理装置126に供
給することに不向きな文書全走査するためにやはり必要
である。
第2図は、本発明の目的にとっては第1図のイメージン
グ装置100と機能的に同等の分散型データ処理装置ま
たは分散型処理装置を表わしている。
デジタルイメージングファイル処理装置200の中核は
、処理装置200の主演算処理装置を含むコンピー−タ
ー202である。処理装置200の他の構成要素は、コ
ンピー−ター202と、及び相互にデータリンク手段2
04と、インターフェースされている。データリンク手
段204は、処理装置200の各部の同期動作及び非同
期動作にとって必要なノ・−ビラエア及びソフトウェア
全包含する。本発明のファイル処理装置200は、第1
図の文書読取処理装置126と同一の文書読取処理装置
206を備えている。
後に説明する光学的文字認識装置208は、ファイル処
理装置206からのデジタル画像を用いて文字認識操作
を行なうために、処理装置200によって使用される。
デジタル画像の主要データの記憶は、1以上の記憶手段
−この場合には光ディスク210と1以上の磁気ディス
ク212− k用いて行なわれる。記憶されたデジタル
画像の種々のグラフィックコピーは、デジタル画像を印
刷するために用いるプリンター214に出力することが
できる。
ユーザーによる処理装置200との対話及びその処理装
置200の作動開始は、データリンクされたワークステ
ーション216’を介して行なわれる。
処理装置200は、分散型データ処理装置の一部分であ
る複数のワークステーション216から受信できる。図
示した例では、ワークステーション216は、「インテ
リジェント」機能を有し、基本的に、第1図に示したデ
ジタルイメージング装置100の次のような構成要素、
即ち、コンピューターコンソール112 (中央処理装
置)、ユーザーのけん盤114及びユーザーに情報全表
示するためのモニター120を備えている。
第3図は、第2図に示したデジタルイメージングファイ
ル処理装置200の変形実施例を示し、この実施例は、
処理装置200の主要な構成要素を接続スルローカルエ
リアネットワーク302ヲ用いて具体化される。
第4図は、処理装置200による文書102の処理の各
ステクプを表わしている。文書102のスタックのデジ
タル画家処理は、第5図にその詳細を示した文書読取処
理装置126に文書をロードすることによって開始され
る。この実施例によれば、デジタル化すべき文書のスタ
ックは、第6図に示すように、見出し頁600(カバー
ページ)を備えている。第4図の詳細については後に説
明する。
第6図に示した例示の見出し頁600は、k−ジ及びユ
ーザー全特定するためのバーコー)’602を上端に設
けている。例えば、バーコード602は、14個’7)
ユニークなコードデジットを表わしていてもよい。バー
コード602は、以下に説明するようにして、文書読取
処理装置126によって読出される。最も左側の2個の
デジットは、処理すべき文書のスタックについての特別
の情報が予測可能となるように、特別のシートが見出し
ページであることを、文書読取処理装置126に示すこ
とができる。
バーコード’602の次の8@のデジットは、ユニー 
クナ:s−−ザー識別ナンバー616を表わしてもよい
。ユーザー識別ナンバー616は、多くの用途をもつこ
とができる。従って、8ビノトコービの一部分は、或る
特別のユーザーがデジタルイメージングファイル処理装
置にアクセスしてよいか否かを示すコードヲ含んでいて
もよい。ユーザー識別ナンバー616は、処理される文
書を分類し記憶するためにも有用である。更に、バーコ
ード人力は、操作の頻度のようなユーザーの実務上の問
題全追跡するためにも使用しうる。この形式の情報は、
料金請求システム及びセキュリティシステムにとっても
有用である。
最後の4個のデジットは、フオーム番号618ヲ表わし
、これは、デジタル化の処理においてユーザーがどの見
出し形式を使用しているかを示す。
多くの異なった形式の見出し頁が可能でsb、各々の頁
は、文書読取処理装置126が特別の注意を払うべき種
々の情報の種類全指示する。バーコード602の10進
数による数値表示604は、ユーザーが容易に識別し得
るように、バーコード602の下方に配される。
例示の見出しページ600は、4本の基準線−2本の実
線の水平基準線606.608と2つの破線の垂直基準
線610.612− t−有し、これらの線は、2つの
目的に用いられる。第1に、文書読取処理装置126は
、これらの線606.608.610.612を検出す
ることによって、特別の見出し頁情報に従うべきことを
知る。第2に、基準線606.608゜610、612
は、水平基準線606.608とのどちらか一方または
両方から特別の情報ボックスが或る既知の距離にあるこ
とを文書読取処理装置126に知らせるためにも用いら
れる。基準線606.608゜610、612が検出さ
れると、文書読取処理装置126は、濃淡のつけられて
いる情報ボックスを見出すために、全ての情報ボックス
を走査する。濃淡のつけられている情報ボックスはユー
ザーによって選択された特別のオプションを指示する。
この好ましい実施例によれば、走査装置の制御オプショ
ンは、ユーザーとは係りなく、各々の見出しば一ジ形式
について同一である。走査装置制御オプション620の
下の最初の3つのオプションボックス622.624.
626は、走査解像度を制御する。例えば走査解像度は
、2.54 cm (1インチ)当り200ドツト、3
00ドント又は4001ノドとすることができる。
次の2つのオにジョンボックス628.630は、処理
すべき文書のスタック中のハイライトマーク(黄色)に
システムが特別の任意を払うべきか否かを指示する。こ
れらのうち最初のボックス628は、如何なるハイライ
トマークも処理方式によって読まれるべきではないこと
を指示し、第2のボックス630は、ハイライトマーク
を処理方式が探知し処理するべきことを指示する。ハイ
ライトマーりの検出手段は、第7.8図を参照しながら
後に説明する。最後の3つのボックス632.634は
、特別のページによって表わされたボックス群中の文書
の光学的特質についての情報を与える。群中の1以上の
文書が本来希薄であったら、「明るい色の原版Jのボッ
クス632が黒く(暗く)される。
群中の1以上の文書が本来暗い色であったら「暗い色の
原版」のボックス636゛が黒くされる。群中の文書が
普通の明るさであったら「普通の原版」のボックス63
4が黒くされる。これらのボックスは、それに従って、
走査回路とアルゴリズムとのどちらか一方または両方を
調節する。「走査装置制御オプション」620の下方の
各ボックスのディフォールト選択は、アステリスク(−
*−)によって示される。換言すれば、ユーザーがボッ
クス群中の1つのボックスを特定し得なかった場合、処
理装置200は、ディフォールト選択が優先されるべき
ことを自動的に想定する。
見出し「OCRオプション」638の下のオプションボ
ックスは、「走査装置制御オプション」と同様に全ての
見出しページ形式に含まれるべきである。「OCRオプ
ション」の下方のボックスは、OCR装置の起動とその
作動形式とを制御する。
最初のボックス640、OCR使用せずは、特定の文書
群の処理に際してOCR装置208が処理装置200に
よって使用されるべきではないことを指示する。第2の
ボックス642「ハイライト領域のみについて0CRJ
は、黄色のノ・イライトマークの領域内のみにおいてO
CR装置全起動させるべきことを、処理装置200に指
示する。これは、ハイライトされて示された情報のみを
英数字形式で記憶すべきことをユーザーが選択すること
を表わしうる。
全てのデジタル情報を、それが標本(文書)に現れた場
合忙英数字に変換することを、ユーザーが望んだ場合、
[OcR全文tJ 644が黒くされる。「OcRオプ
ション」見出しの下の2つの残りのボックス546.6
48は、どの部分(もしあれば)についてもユーザーが
○GR装置208ニ無視することを望むかに従って黒く
される。ボノクス「画像削除」646が黒化されると、
処理装置は、テキストデータのみ全保存し、文書が完全
に処理された後において、非テキストデータは無視する
別の方法として、ボックス「画像削除」646は、○O
Rが、本来テキストの性質をもつものとして分類される
標本(文書)の領域についてはデジタルデータを英数字
形に変換し、本来写真の性質をもっていると分類された
標本(文書)の領域は無視することを意味するように定
義されてもよい。
ユーザーがボックス[テキスト削除J648t−黒くし
た場合、処理装置は、前述した「画像削除」の場合とは
反対の仕方で、文書から結果として生じたデータを処理
する。デジタルイメージング方法においてテキスト領域
と写真領域とを識別する方法は6本出願人の米国特許願
第846376号(出願日、1986年3月31日)に
開示されて(・ろ。
見出し「ファイリングオプション」650の下の全部の
ボックス652−664は、使用されている特別の見出
しページについて固有のものである。ユーザーは、処理
袋#200によって記憶されるべきこのカテゴリーの種
々のオプンヨンを設けることができる。「ファイリング
オプション」は、デジタル画像の転送先及び(又は)分
類を定める。
第6図のこの見出しの下の各ボックスは単に例示である
次に第5図について詳述する。電源500から給電され
る文書読取処理装置126は、デジタル化すべき文書の
群全その表面を下向きに積重ねるための文書スタック5
02 Th備えている。文書スタック502は、水平面
に対し傾斜して配置されているため、文書は、文書装入
レバー504に向って滑り落ちようとする。文書装入レ
バー504は、文書スタック502中の文書の最も下方
のシートのみが一時に通過しうるように作動する。
文書送りモーター906は、文書送ねローラー508を
付勢し、ローラー508は、文書整列機構512に対し
その周囲に文書全曲げるように、エルポーカラム(el
bow c○lumn) 510 f経て標本を移動さ
せる。文書整列機構512は、基本的には、条帯515
によって囲まれた2つの文書整列ローラー514から成
っている。文書整列機構512はベルト517に介して
駆動モーター516によって付勢される。文書が文書送
りローラーによって文書トゝラム518まで送られると
、文書整列機構512は、文書の縁端が文書ドラム51
8の外面と同一面上にあることを確実にする。文書整列
機構512は、文書整列板519と条帯515との間に
文書を送り出すことによって、いかなる不整列も修正す
る。文書と条帯515との間の摩擦係数は、文書と文書
整列板519との間の摩擦係数よりも大きいので、文書
は、その縁端が文書ドラム518に到達するまで、条帯
515の運動に伴なって移動する。
文書ドラム518は、文書ドラム、@動子−ター522
によって付勢される文書ビラム〈ルト520によって回
動する。特別の文書クランプ524は、文書ドラム51
8の表面に配置されドラム軸と平行罠なっている。文書
クランプ524は、ユニークな偏向クラッチの特徴金偏
えている。即ち、文書クランプ524ば、文書ドラム5
18が一方向に(第5図において時計方向に)回動した
時にのみ係合する。
文書クランプ524は、1度係合すると、文書ドラム5
18が時計方向に回動するか又は回動しなくなっている
限り係合し続けている。文書クランプ524は文書ドラ
ム518の僅かな反時計方向の回動によって不係合とな
る。
走査処理が開始される直前に、文書は、それが文書クラ
ンプ524の後部と同一面上にくるまで、(文書送りロ
ーラー508及び文書整列機構512と共に)小さな文
書クランプ524の内側に配置されている。実際には、
クランプ524の深さは非常に小さいことがある。文書
ト9ラム518の文書受入れモードでは、文書クランプ
524は、係合しない状態となっている。文書ドラム5
18は次に第5図において時計方向に回転し始める。あ
る小さな角度の後に、文書クランプ524は、文書の縁
部と係合してこれをクランプする。クランプされた文書
は、走査処理の間に、文書照明器528(ランプ)を通
って時計方向に回転する。文書は、クランプ524によ
って、また文書プレス機構526の助けを借シて、文書
トリム518との接触を保っている。
文書プレス機構526は、文書整列板519に固着され
た弾性材料の簡単な舌片であってもよく、この舌片は、
文書トリム518の表面と接触するように付勢されてい
る。文書プレス機構526は、走査の間文書が文書ドラ
ム518の表面上に適切に配置されることを確実にする
文書は、その実際の走査の間、文書照明器528によっ
て照明されている。文書の結果像は、電荷結合素子列(
COD列534)の線形の表面上に文書の線画像を結像
させるように、折返しミラー530によって対物レンズ
532に向って反射される。前記のように、CCD列5
34は、静止したCODを通ってトリムが文書を回動さ
せる間に、画像の各々の走査線をアナログ電圧しRルの
1つの線に変換する。画像は、処理装置200のコンピ
ューター202と共に回路板536.538のデジタル
回路を用いてデジタル化される。これらの画像は、当該
技術においては既知の適宜の開直処理技術によって画素
に変換される。回路板536.538は、闇値処理/デ
ジタル化処理を実施するためのデジタルノ1−トウエア
及び「ファームウェア」を収容している。
COD列534は、文書のデジタル化において使用され
る信号を出力するほかに、第6図の見出しは−ジ600
のバーコード’602’に読むためのバーコードリーダ
ーとしても用いられる。バーコード602’を形成する
種々の線は、バーコード602が読まれている間CCD
列534によって出力される信号に基づいて、−意な文
字列に変えられる。
文書読取処理装置126の種々のモーターを連動させる
ための電子装置は、位置540に収納されている。文書
は、走査が終了するまで走査処理の間回動される。文書
スタンプ又は文書ソレノイド542は見出しページまた
は文書上に種々のエラーメツセージを印字するために使
用される。文書は、送出ローラー544と送出壁または
ストリッパープレート546 (どちらも文書ドラム5
18上に載置されている)との間に配置されるまで回転
し、この時点で文書ドラム518は一時的に回転しなく
なる。文書ト1ラム518は、文書クランプ524ヲ係
合しないようにして文書を解放するに足る或る小さな反
時計方向の角度に亘って回動する。
文書と送出ローラー544との間の摩擦係数は、文書と
文書ドラム518との間の摩擦係数よシも大きい。その
ため、ベルト517ヲ介して駆動モーター516によっ
て付勢される送出ローラー544は、反時計方向の回動
によって文書を送ることができる。文書がクランプから
解放されると、送出ローラー544と文書ト1ラム51
8との両方は、文書の前縁がストリッパープレート54
6に到達して文書ト9ラム518から押出されるまで回
動される。
ストリッパープレート546は、係合しない状態にある
文書クランプ524及び送出ローラー544に十分近く
配置されているため、ドラム518は、文書クランプ5
24が再びクランプされる前に、ストリッパープレート
546のところを通っ【回動しなければならない。文書
クランプ524が再びクランプされる前に、文書の前縁
は、文書ドラム5180表面から離れ、ストリッパープ
レート546ニ従動する。そのため文書はクランプ52
4によってドラム518に誤って再クランプされない。
送出ローラー544は、文書が最終的に送出トレー54
8に到達するまで文書を前方に付勢する。
文書ドラム518は、別の文書を受入れるために出発位
置まで戻るように回動し続ける。文書ドラム518は、
次に、文書クランプ524を開放するように、或る反時
計まわり方向の小さな角度に亘って回動する。文書読取
処理装置126は、別の文書を処理する準備状態となっ
ている。
文書読取処理装置126は、限定されたユーザーのイン
ターフェースのための制御パネル550ヲ収納している
。種々のスイッチ552−560は、文書読取処理装置
126と共に含まれている。スイッチ552は、現在の
処理中のジョブを中断するためのジョブ中断キーである
。スイッチ554は、ある文書がスタックから取出され
始めたことを、そして後には、文書送りローラー508
を通るよってその文書が移動したこと全表示する。スイ
ッチ556は、文書がクランプされ走査される準備状態
にあること全表示する。スイッチ558は、文書のオー
バーフローを、即ち、文書読取処理装置126が処理し
うるよりも多くの文書が送出トレー548中にあること
を表示する。スイッチ560は、文書スタック502中
の文書の幅が22.6crIL(8,5インチ)即ちA
4の幅になっているか否か全指示する。この好ましい例
において、或るバッチ中の文書は、同じ幅としなければ
ならない。
ハイライトマークの検出法について以下に説明する。本
発明においてハイライトマークの検出の1つの用途は、
文書のタイトルを表示する文書上の特別の形式の71イ
ライトマークを探知することにある。次に文書のデジタ
ル化バージョンをタイトルに従って割出すことができる
。ハイライト検出の別の用途は、文書中のキーワードヲ
表示することであり、処理装置200は、このキーワー
ドを、デジタル化された文書?更に分類し割出すために
使用する。本発明においてのハイライトマークの検出の
第3の使用は、文書中の欄セ・ξレーター1−配置して
これを認識していることであり、光学的文字認識装置t
2013(又は、光学的文字認識手段)は、デジタル化
すべき文書の本来の欄フォーマノトヲ保持するための基
準として、これらの欄セパレーターを使用する。
以下に説明するハイライト検出の特別の方法は、黄色の
ハイライトマークのためのものであるが、同じ方法は、
他の色のハイライトマークを検出するように適合するこ
とができる。第7,8図は、黄色のハイライトマークの
光学的な特性についての経験的なデータを表わしている
。このデータからは、本発明のハイライトマーク検出性
全導出する一般化が朽1Jhれる。或る文書の単一点ま
たは画素においてのCODの出力は、次式によって定義
される。
(A) O= S (k) I (k) R(k) d
kここにOは出力(ボルト)、SはCODのスペクトル
感度、工はCODのスにクトル照度、Rは物体のス深り
トル反射率である。S、 工、 Rは全て波長にの関数
である。色の検出全容易にするためには、1つの画素に
ついて2つの出力が必要とされる。
照度工が試験中の画素の2回の走査のために適切に選択
されていれば、画素の色特性は、出力比較手段(実際に
はアルゴリズム)と一般に呼ばれている手段によって出
力を比較することによって定めることができる。
文書は、一般に赤、緑及び青の可視光の等量ずつの混合
を含む白色によって最初に照明される。
文書は次に、青色の可視成分のみを含み赤及び緑の成分
を含まない青色光によって照明される。これらの2つの
出力の比較によって、画素の色の表示が与えられる。白
色の画素の場合には、白色の照明光の大部分は反射され
るが、青色の照明光の場合に、青色光の光源の強度が白
色光の光源の照度の約!イであると、青色光のみが反射
可能なため、出力は、白色光の出力の約%となる。この
場合には青色光の強度または照明系の利得は、増大する
ので、白色の画素の出力零は白色光からの出力に等し7
くなる。
試験中の画素が黄色であると異なった結果が得られる。
画素が白色光で照明されると、はぼ全部の光(約90チ
)が反射される。しかし画素が青色光で照明されると、
大部分の照明光は、黄色の背景によって吸収され、画素
の出力全はぼOとする。
画素の色は、第1出力(白色の照明光を用いる)に対す
る第2出力(青色の照明光を用いる)の比によって定め
ることができる。比較の結果を次式(B) 0210.
1 (背景が白の場合)0(背景が黄の場合) 弐Bを用いると、なすべきことは、単に、背景画素が白
か黄かを定めるために出力同士割算して分数値?得るこ
とである。しかしデジタルコンヒ。
ユータの場合に減算は割算よりもはるかに容易である(
割算には減算よりも多くの時間?要する)。
文書読取処理装置の算術論理演算装置の計算の負荷を軽
減するには、COD出力全比較するための減算法を使用
することが望ましい。弐Bの近似計算として、本発明の
好ましい実施例によれば、第1出力(白色の照明光を用
いる)から第2出力(青色の照明光を用いる)を減算す
る。比較の結果は、次式のように要約される。
(C) 01−020 (物体カ白)場合)1(物体が
黄の場合) 式Cは、理想的な状態または近似的に理想的な状態を表
わしている。この近似法は、背景が白の場合に第2出力
がほぼ第1出力に等しいことを前提としている。実際に
は、文書プロセッサー126は、背景がそれぞれ白か黄
かを定めるために差が零にほぼ等しいかまたは零と著し
く異なっているかを定めるだけでよい。そのため、差β
を計算するために、下記の式りが用いられる。
(D) 0O−Q2=β βが或る選定された闇値を超過した場合、背景画素は、
黄色と定められる。例えば闇値は1に等しいとしてよい
。この方法の利点の1つは、中間色の灰色または黒色の
領域が黄色として検出されないことである。
黄色ハイライトマーカー検出方法は、実際には、個々の
画素ではなく、複数の画素の1つのセルについて、−時
に計算される。−例として、このセルは、1走査線当D
2.s4センチメートル(CTL)当り400ビツトを
含む文書上の16X16画素の1ブロツクとしてもよい
。最初に白色照明光を用いて、全セルに対する平均出力
を、次に青色照明光を用いて平均出力をそれぞれ得る。
前記の式りと同様に、第2出力を第1出力から減算して
値βを得る。
値βが閾値よシも小さければ、そのセルは「白色」であ
ると定める。値βが閾値以上ならばそのセルは黄色と定
める。セルの大きさは、セルが文字及び数字の全部また
は一部全収容しているならば、セルの平均出力に影響す
るに足る周囲画素が存在することKなるため、誤って白
色または黄色と定めることが避けられるように選定され
る。
第9図を参照し、黄色マーク902のビットマツプ表現
と、ビットマツプ内の黄色マーク902の位置が次に形
成される。ビットマツプの表現がそうでないことを示し
た場合に、即ち、黄色マーク902の形状が矩形でない
ことを示した場合には、ハイライトされるように定めら
れたマーク902の領域を矩形に変換することが望まし
い。全てのハイライトされた情報が寸法の変化する矩形
に適合されるべきことが考えられる。黄色マークの矩形
1002 (第10図に示す)を得るために矩形融合ア
ルゴリズム(又は形状融合手段)をビットマツプに適用
する。この技術は、以前にハイライトされないとして分
類された或るセルをハイライトされるものとして再分類
し、別の場合には、ハイライトされるものとして分類さ
れたセルをハイライトされないとして再分類することを
、時には要求する。
ハイライトされたセルが矩形に融合された後、形状決定
手段によって矩形をその幾何学的形状について分析する
。形状決定手段は、ある予め定義された形状をサーチす
るように作成されたソフトウェアの組合せである。例え
ば、複数の矩形のある組合せが第11図に示すようなL
形のマーク1102’に与える場合、それは例えば文書
のタイトルの存在を表わすものとみなされる。例えば文
書読取処理装置126は、「L形マーク」の垂直脚の少
し右側で、そして[L形マークコの水平脚の少し下方で
、文書のタイトルが始まることを定めるであろう。タイ
トルマークは、本来のハイライトマークデータと融合矩
形と全比較することによって定められる。融合矩形の大
きな部分が本来のハイライトされたマークに含まれてい
なかったら、ハイライトマークは「L形マーク」と定め
られる。
別の重要な矩形は、その境界内にキーワードが存在する
ことを示す第10図の水平の矩形である。
更に別の重要な矩形は、ハイライトマークに始まシ且つ
終わる欄1204に或るベージ12o2の走査線を分離
すべきことを(○CR操作と行なうべき場合に)OCR
装置に指示するための、第12図に示した長い垂直な矩
形12o4である。
第4図に戻って、文書読取処理装置402例えば第1図
の走査装置106.126にデジタル化が予定された文
書を人力することによって、処理を開始する。スタック
中のどれかの文書をデジタル化する前に、文書読取処理
装置402は、第6図の見出しR−シロ00からの種々
の情報?文書読取処理装置サーバー404(ソフトウェ
アモジュール)に送出する。サーバー404は、見出し
ベージ600の上端のバーコード602を読むためのバ
ーニー1リーダーアルゴリズムを備えている。文書読取
処理装置サーバー404は、見出しページ識別番号ファ
イル406、データ保存ファイルに識別ナンハーヲ送出
することによって、見出し−s −:)600にリスト
されたユーザー識別番号616の確認を求める。ファイ
ル406から確認を受取ると、文書読取処理装置サーバ
ー404は、デジタル化の処理を継続する。
確認が受けられないと、文書は、文書読取処理装置40
2によって拒絶され、これらの文書からのデータはコン
ピューター202に送出されなくなる。
それぞれの見出しR−シロ00は、「識別番号不適Jま
たは同様のメツセージを伴なった文書スタンプ542に
よってマークされる。ユーザーが処理装置200のため
の新しい見出しベージ600又は新しい識別番号を設げ
ることを望む場合、見出しに一ジ及び識別番号生成装置
408、ソフトウエアモジールに、読出されている新し
い見出しば一シロ00全承認するための新しい識別番号
616ヲ発生させることができる。
文書読取処理装置サーバー404は、画像アクセスライ
ブラリ410に画像データを送出する。画像アクセスラ
イズラ1J410は、画像データのための新しいファイ
ルを作成し、文書読取処理装置サーノ:−404によっ
て新しい見出しページ600が指示される毎に、対応し
た画像データを送出する。
画像ファイル412は、文書のビットマ、プ表示だけで
なく、ハイライトマークの存在または不存在その形状並
びに位置を格納している。文書読取処理装置サーバー4
04は、画像アクセスライブラリ410に画像データを
送出すると共に、見出しo−ジ形式番号618、見出し
−<−)600上に指示されたボックス、ユーザー識別
番号、並びに、対応する画像データがアプリケーション
ソフトウェアモジュール414に送出された画像ファイ
ル412中のファイルの名前も送出する。これらの項目
は、見出しページ/識別番号ファイル406によって記
憶されていたものである。
アプリケーションソフトウェア414は、どの機能全実
行すべきかについて、見出しページ/識別番号ファイル
406に照会する。本発明によれば、「パーソナルファ
イリングシステム」メンセージ命令は、ファイル406
から、アプリケーションソフトウェア414によって受
けられる。これは、既に説明した処理装置200のファ
イリングの特徴が選択されることを意味する。アプリケ
ーションソフトウェア414が本発明に関係のない他の
機能を実行するよってしてもよい。
アプリケーションソフトウェア414は画像ファイル名
、テキストファイル(後述する)名、並びに、タイトル
及びキーワードを含む種々の索引性は情報を、転送先の
ソフトウェア416に送出する。
転送先のソフトウェアは、編集、観察その他のために文
書または文書群1利用可能とすべき場合にアクセスされ
ろ。
第4図に示したOCR装置418は、OCR装置サーバ
ーソフトウェア420 Kよって制御され、このソフト
ウェアは、○CR装置418と処理装置200の残りの
部分との間のインターフェースとして用いられる。OC
R操作が選択されると、アプリケーションソフトウェア
414は、それぞれの文書の画像ファイル名を(見出し
ページ600にリストされた)種々の○CRオプション
と共に、○OR装置サーバー420に送出する。○CR
装置サーバー420は、画像アクセスライブラリ410
から受けた(アプリケーションソフトウェア414によ
ってOCR装置420によって指示された画像ファイル
412中のファイル名から受けた)画像データを、その
データの文字認識のためにOCR装置418に送出する
。像がOCR装置420により変換される際に、テキス
トデータは、変換プロセスが終了するまで、OCR装置
サーバー420に送り返される。
テキストの形式の変換されたデータは、ワード処理のた
めの特定の処理装置200との互換性をもったワード処
理文書に、モジュール422によって変換される。ワー
ド処理文書はそこから出力またはテキストファイル42
4中に保存される。ワード処理文書は、コンピューター
アクセスパッケージ426ヲ介して処理装置200の各
部によってアクセスされることができる。
OCR装置418の他の応用は、画像アプリケーション
モジュール428によって、文書読取処理装置402を
使用することなく、処理装置200において可能となる
以上に説明した本発明の種々の変更は、当業者には自明
である。これらの変更は本発明の範囲に包含されるべき
である。以上に説明した実施例は、装置の作用の本質を
変更しない多くの変更を代表している。例えばユーザー
は、第2図に示したワークステーション212ヲ経て、
デジタル化の前後に、見出しは−ジに見出されるものと
同一の入力情報の或るものを入力することができる。こ
れは、タイトル及びキーワードを特定するために使用さ
れるハイライトマークの場所、大きさ及び形状ないしは
識別番号のような情報を包含する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明と共に使用されるような文書読取処理
装置を含むデジタルイメージング装置の一例を示す等烏
口であり、第2図は、第1図のデジタルイメージングフ
ァイル処理装置の分散型処理装置バージョンを示すブロ
ック図であり、第3図は、ローカルエリアネットワーク
で実現された第2図に示す処理l装置のブロック図であ
り、第4図は、本発明によるデジタルイメージング装置
のブロック図であり、第5図は、最初に第1図に示した
文書読取処理装置の機構部の端面図であシ、第6図は、
本発明と共に使用されるべき見出しページ即ち識別ペー
ジの一例を示す説明図、第7図は、文書の白色の背景及
び黄色のハイライトマークの電荷結合素子出力(ミリボ
ルト(mV)) ’!を照明白色光の波長に対してプロ
ットして示した線図であり、第8図は、文書の白色の背
景及び黄色のハイライトマークの電荷結合素子出力(m
V)を照明黄色光の波長に対してプロットして示した線
図であり、第9図は、ハイライトマークのデジタル表現
を示す説明図であシ、第10図は、第9図に示したハイ
ライトマークの矩形の融合を示す説明図であり、第11
図は、文書のタイトルを表わすノ・イライトマークを示
す説明図であり、第12図は、ハイライトマークを欄セ
パレーターとして用いた例の文書のページを示す説明図
である。 200・・・・・・デジタルイメージングファイル処理
装置。 210、212・・・・・・光学ディスク、402・・
・・・・文書読取処理装置、404・・・・・・文書読
取処理装置サーバー、   530・・・・・・折返し
ミラー、532・・・・・・対物レンズ、534・・・
・・・CCD列、   536,538・・・・・・回
路基板。 FIG、 2 FIG、 4 FIG、 5 トIC16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)デジタル化文書を処理しファイルするためのデジタ
    ルイメージングファイル処理装置であって、 入力文書の或る1群を走査しデジタル画像データに変換
    するための走査手段と、 デジタル画像データを記憶するための記憶手段と、 前記入力文書上のハイライト領域を検出し記憶するため
    の検出手段と、 を備えたデジタルイメージングファイル処理装置。 2)前記検出手段が、 第1の照明特質の光で前記入力文書を照明するための、
    第1照明手段と、 第2の照明特質の光で前記入力文書を照明するための、
    第2照明手段と、 各々の所定の画素セルにおいて、前記第1照明手段のポ
    テンシャル出力の差と前記第2照明手段のポテンシャル
    出力の差とを比較することによって、比較値を得るため
    の、出力比較手段と、前記出力比較手段の結果を各々の
    セルにおいて閾値と比較し、比較値が所定の閾値よりも
    大きいか又はこれに等しい場合に、セル中のハイライト
    の存在を定めると共に、前記比較値が所定の閾値よりも
    小さい場合に、セル中のハイライトの存在しないことを
    定めるための、閾値処理手段とを有する特許請求の範囲
    第1項記載のデジタルイメージングファイル処理装置。 3)検出されたハイライトマークを矩形の組合せに融合
    するための、ハイライトマーク形状の融合手段を更に有
    する特許請求の範囲第2項記載のデジタルイメージング
    ファイル処理装置。 4)検出され融合されたハイライトマークの形状を定め
    ることにより、文書上のハイライトされた標識が対応す
    るハイライトマークの形状に従い特別の処理を受けるよ
    うにした、特許請求の範囲第3項記載のデジタルイメー
    ジングファイル処理装置。 5)入力文書の1群を走査しデジタル画像データに変換
    するための走査手段と、 デジタル画像データを記憶するための記憶手段と、 コード化見出しページを用いて前記装置の動作を自動的
    に指示するために、デジタル化される文書の各群に組合
    された見出しページ手段と、を有するデジタル化文書の
    処理及びファイリング用のデジタルイメージングファイ
    ル処理装置。 6)前記見出しページが、走査手段の制御、記憶手段の
    制御並びに光学的文字認識装置の使用、不使用及び使用
    の性質に関する命令を含む特許請求の範囲第5項記載の
    デジタルイメージングファイル処理装置。 7)コード化見出しページを使用して前記処理装置の動
    作を自動的に指示するために、デジタル化されるべき文
    書の各々の群に組合された見出し頁手段を更に含む特許
    請求の範囲第1項記載のデジタルイメージングファイル
    処理装置。 8)前記見出しページが、前記走査手段の制御、前記記
    憶手段の制御並びに光学的文字認識装置の使用、不使用
    及び使用の性質に関する命令を含む特許請求の範囲第7
    項記載のデジタルイメージングファイル処理装置。 9)テキストデータを形成するための英数字形式に前記
    デジタルイメージデータを変換するための光学的文字認
    識手段を更に有する特許請求の範囲第8項記載のデジタ
    ルイメージングファイル処理装置。 10)該走査手段がバーコード情報の読出し手段を含む
    特許請求の範囲第1項記載のデジタルイメージングファ
    イル処理装置。
JP62163837A 1986-06-30 1987-06-30 デジタルイメージングフアイル処理方式 Expired - Fee Related JP2924904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/880,409 US4760606A (en) 1986-06-30 1986-06-30 Digital imaging file processing system
US880409 1986-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325782A true JPS6325782A (ja) 1988-02-03
JP2924904B2 JP2924904B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=25376214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62163837A Expired - Fee Related JP2924904B2 (ja) 1986-06-30 1987-06-30 デジタルイメージングフアイル処理方式

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4760606A (ja)
EP (1) EP0251237B1 (ja)
JP (1) JP2924904B2 (ja)
AU (2) AU596655B2 (ja)
CA (1) CA1274315A (ja)
DE (1) DE3787054T2 (ja)

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265242A (en) * 1985-08-23 1993-11-23 Hiromichi Fujisawa Document retrieval system for displaying document image data with inputted bibliographic items and character string selected from multiple character candidates
US4907283A (en) * 1987-03-13 1990-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPS63262749A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Hitachi Ltd 文書編集装置
US5297247A (en) * 1987-07-07 1994-03-22 Chinese Computers Limited Display device
US6247031B1 (en) * 1988-04-30 2001-06-12 Minolta Co., Ltd. Image filing system for memorizing images read from a given document together with small characterizing image
JPH01297770A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Hitachi Ltd 画像ファイリング装置のタイトル情報入力用帳票作成方法及び画像ファイリング方法
DE68929051T2 (de) * 1988-05-27 2000-03-09 Kodak Ltd Verkleinerte Bilderzeugung
US6167439A (en) * 1988-05-27 2000-12-26 Kodak Limited Data retrieval, manipulation and transmission with facsimile images
US5058185A (en) * 1988-06-27 1991-10-15 International Business Machines Corporation Object management and delivery system having multiple object-resolution capability
JPH0262671A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Toshiba Corp カラー編集処理装置
US5054096A (en) * 1988-10-24 1991-10-01 Empire Blue Cross/Blue Shield Method and apparatus for converting documents into electronic data for transaction processing
US5304786A (en) * 1990-01-05 1994-04-19 Symbol Technologies, Inc. High density two-dimensional bar code symbol
US5099340A (en) * 1989-05-15 1992-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic filing apparatus
US5010580A (en) * 1989-08-25 1991-04-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for extracting information from forms
US5138465A (en) * 1989-09-14 1992-08-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for highlighting nested information areas for selective editing
US5075787A (en) * 1989-09-14 1991-12-24 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus and method with alphanumeric character-coded highlighting for selective editing
JPH03161873A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Ricoh Co Ltd データベース構築機能を有する電子フアイリング装置
US5048109A (en) * 1989-12-08 1991-09-10 Xerox Corporation Detection of highlighted regions
US5272764A (en) * 1989-12-08 1993-12-21 Xerox Corporation Detection of highlighted regions
JPH03196266A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Toshiba Corp 画像形成記憶装置
JPH03202966A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Toshiba Corp 電子ファイリング装置
US5974202A (en) * 1990-01-05 1999-10-26 Symbol Technologies, Inc. Apparatus and method for processing a machine readable document with embedded machine instructions
US6002491A (en) * 1990-01-05 1999-12-14 Symbol Technologies, Inc. Apparatus for processing human-readable and machine-readable documents
US5038392A (en) * 1990-02-12 1991-08-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for adaptive image processing by recognizing a characterizing indicium in a captured image of a document
DE69015618T2 (de) * 1990-04-19 1995-05-24 Agfa Gevaert Nv Entwicklungs- und Digitalisiermaschine für medizinischen Röntgenfilm.
US5142161A (en) * 1990-04-26 1992-08-25 Brackmann Rogers F Hand-held optical scanner and highlighter
JP2798789B2 (ja) * 1990-06-05 1998-09-17 キヤノン株式会社 画像受信装置
US5109439A (en) * 1990-06-12 1992-04-28 Horst Froessl Mass document storage and retrieval system
US5396588A (en) * 1990-07-03 1995-03-07 Froessl; Horst Data processing using digitized images
JP3078002B2 (ja) * 1990-08-31 2000-08-21 株式会社東芝 画像情報処理装置
US5537486A (en) * 1990-11-13 1996-07-16 Empire Blue Cross/Blue Shield High-speed document verification system
US5138459A (en) 1990-11-20 1992-08-11 Personal Computer Cameras, Inc. Electronic still video camera with direct personal computer (pc) compatible digital format output
JPH04205659A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Toshiba Corp 電子ファイリング装置
GB9100078D0 (en) * 1991-01-03 1991-02-20 Swift 943 Ltd Information scanner
JP3001065B2 (ja) * 1991-03-19 2000-01-17 テイ・エイ・エス通商株式会社 プログラムの作成方法
US6683697B1 (en) * 1991-03-20 2004-01-27 Millenium L.P. Information processing methodology
US5258855A (en) * 1991-03-20 1993-11-02 System X, L. P. Information processing methodology
JPH04321183A (ja) * 1991-04-20 1992-11-11 Ricoh Co Ltd ファイリング装置の文書登録方法
US5274468A (en) * 1991-06-27 1993-12-28 Ojha Purnendu S Reproduction apparatus and method with user-definable editing and machine operation functions
US5991466A (en) * 1991-07-31 1999-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image retrieving apparatus
JP2774397B2 (ja) * 1991-08-23 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 原稿記録・検索方法および装置
FR2681454B1 (fr) * 1991-09-16 1995-08-18 Aerospatiale Procede et dispositif de traitement d'informations alphanumeriques et graphiques pour la constitution d'une banque de donnees.
US5875263A (en) * 1991-10-28 1999-02-23 Froessl; Horst Non-edit multiple image font processing of records
DE69326364T2 (de) * 1992-02-04 2000-02-24 Ricoh Kk Informationsverarbeitungsapparat und -verfahren unter Verwendung eines zusätzlichen zweckmässigen Informationspakets
US5495581A (en) * 1992-02-25 1996-02-27 Tsai; Irving Method and apparatus for linking a document with associated reference information using pattern matching
US5838458A (en) * 1992-02-25 1998-11-17 Tsai; Irving Method and apparatus for linking designated portions of a received document image with an electronic address
US6678864B1 (en) 1992-02-25 2004-01-13 Irving Tsai Method and apparatus for linking designated portions of a received document image with an electronic address
JPH064642A (ja) * 1992-04-20 1994-01-14 Hitachi Ltd イメージデータ管理システム
US5579407A (en) * 1992-04-21 1996-11-26 Murez; James D. Optical character classification
US5499108C1 (en) * 1992-07-29 2001-01-16 Primax Electronics Ltd Document-driven scanning input device communicating with a computer
IL106401A (en) * 1992-08-07 1997-02-18 Donnelley & Sons Co Method and system for converting bitmap data into page definition language commands
US5748231A (en) * 1992-10-13 1998-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive motion vector decision method and device for digital image stabilizer system
CA2109266C (en) * 1992-11-05 2002-05-07 Edward Schmid Method of and system and apparatus for automatically creating, identifying, routing and storing digitally scanned documents
US6002798A (en) * 1993-01-19 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for creating, indexing and viewing abstracted documents
JP2999348B2 (ja) * 1993-07-23 2000-01-17 三田工業株式会社 画像形成装置のシミュレーションシステム
US5530907A (en) * 1993-08-23 1996-06-25 Tcsi Corporation Modular networked image processing system and method therefor
EP0655695B1 (en) * 1993-11-30 2002-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image filing apparatus
US6018716A (en) * 1994-04-28 2000-01-25 International Business Machines Corporation Apparatus and method for analysis of continuous process lines
US7467137B1 (en) 1994-09-02 2008-12-16 Wolfe Mark A System and method for information retrieval employing a preloading procedure
US7103594B1 (en) 1994-09-02 2006-09-05 Wolfe Mark A System and method for information retrieval employing a preloading procedure
US6604103B1 (en) 1994-09-02 2003-08-05 Mark A. Wolfe System and method for information retrieval employing a preloading procedure
US5715445A (en) * 1994-09-02 1998-02-03 Wolfe; Mark A. Document retrieval system employing a preloading procedure
JP3669016B2 (ja) * 1994-09-30 2005-07-06 株式会社日立製作所 文書情報分類装置
US5848413A (en) * 1995-01-13 1998-12-08 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for accessing and publishing electronic documents
US5873077A (en) * 1995-01-13 1999-02-16 Ricoh Corporation Method and apparatus for searching for and retrieving documents using a facsimile machine
DE19681266T1 (de) * 1995-04-04 1998-02-05 Base Ten Systems Inc Verfahren und Vorrichtung zum Archivieren von Ultraschallbildern
US7302638B1 (en) 1995-06-07 2007-11-27 Wolfe Mark A Efficiently displaying and researching information about the interrelationships between documents
US5870770A (en) * 1995-06-07 1999-02-09 Wolfe; Mark A. Document research system and method for displaying citing documents
JPH1044513A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Olympus Optical Co Ltd コード印刷装置及びそれに適用されるコード印刷媒体
US6678683B1 (en) * 1996-12-27 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Document management system using an access-limited character train and password, and a method and computer-readable medium therefor
JP3566478B2 (ja) * 1996-12-27 2004-09-15 キヤノン株式会社 文書セキュリティ管理システム、文書セキュリティ管理方法および文書検索装置
US8626763B1 (en) 1997-05-22 2014-01-07 Google Inc. Server-side suggestion of preload operations
US5875428A (en) 1997-06-27 1999-02-23 Kurzweil Educational Systems, Inc. Reading system displaying scanned images with dual highlights
FR2768825B1 (fr) * 1997-09-22 2001-01-26 Aerospatiale Dispositif de numerisation et de recherche de documents
US7257604B1 (en) 1997-11-17 2007-08-14 Wolfe Mark A System and method for communicating information relating to a network resource
US6208436B1 (en) 1998-02-09 2001-03-27 Hewlett-Packard Company Use of a header page to provide scan control information for a scan
JP4132238B2 (ja) * 1998-06-11 2008-08-13 株式会社リコー 画像入力装置付き画像蓄積サーバ
US7062651B1 (en) 1999-05-25 2006-06-13 Silverbrook Research Pty Ltd Network printer registration protocol
US7055739B1 (en) * 1999-05-25 2006-06-06 Silverbrook Research Pty Ltd Identity-coded surface with reference points
US6466336B1 (en) * 1999-08-30 2002-10-15 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for organizing scanned images
EP1158766A1 (en) * 2000-05-24 2001-11-28 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Method and apparatus for selection of items
US6735335B1 (en) * 2000-05-30 2004-05-11 Microsoft Corporation Method and apparatus for discriminating between documents in batch scanned document files
US6788437B1 (en) * 2000-10-31 2004-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device for scanning reflective and transmissive data from a photographic image
US6999204B2 (en) * 2001-04-05 2006-02-14 Global 360, Inc. Document processing using color marking
US20030002081A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Xerox Corporation Printing methodology and apparatus adapted to receive data form a portable memory device and generate personalized print items
JP2004102320A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Fujitsu Ltd 帳票処理装置、帳票処理方法、及びその方法をコンピュータに行わせるプログラム
US7221800B2 (en) * 2003-08-29 2007-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document rendering with substituted matching text
US7542160B2 (en) * 2003-08-29 2009-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rendering with substituted validation input
US20060025969A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Conocophillips Company Method for converting a geologic panel into a simulator format
US20060062453A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color highlighting document image processing
US7545543B2 (en) * 2004-12-09 2009-06-09 Xerox Corporation Scanner illuminator systems and methods
US8494280B2 (en) * 2006-04-27 2013-07-23 Xerox Corporation Automated method for extracting highlighted regions in scanned source
US8494281B2 (en) * 2006-04-27 2013-07-23 Xerox Corporation Automated method and system for retrieving documents based on highlighted text from a scanned source
FR2907244B1 (fr) * 2006-10-12 2009-03-13 Solystic Sas Procede de traitement d'envois postaux utilisant un "intercalaire" representant une region d'interet (roi)
WO2009063329A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-22 Tamar Giloh A color-based computerized method for automatic document indexing
US20090128862A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Xerox Corporation Automated method and system for transmitting documents from a scanned source based on textual destination information in the document
EP2110355A1 (de) * 2008-04-19 2009-10-21 Fife-Tidland GmbH Vorrichtung zum optischen Erfassen der seitlichen Lage von Merkmalen auf laufenden Materialbahnen und Verfahren beim Betrieb dieser Vorrichtung
US8374398B2 (en) * 2008-10-14 2013-02-12 Bell and Howell, LLC. Linear image lift array for transported material
CN107203574B (zh) * 2016-03-18 2021-01-01 伊姆西Ip控股有限责任公司 数据管理和数据分析的聚合

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150067A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Mitsubishi Electric Corp Picture processor
JPS567179A (en) * 1979-06-29 1981-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pattern reader
JPS5682983A (en) * 1979-12-10 1981-07-07 Fujitsu Ltd Optical information reader
JPS5885664A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Canon Inc 画像処理方式
JPS60114967A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Hitachi Ltd 画像フアイル装置
US4538182A (en) * 1981-05-11 1985-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPS6165363A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Canon Inc キ−ワ−ド登録方式
JPS6191776A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Mitsubishi Electric Corp 文書フアイル装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021777A (en) * 1975-03-06 1977-05-03 Cognitronics Corporation Character reading techniques
JPS5687044A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method of determining adjusting items in image scanning recorder
US4352012A (en) * 1980-02-22 1982-09-28 Verderber Joseph A Header sheet for image communications system
US4553261A (en) * 1983-05-31 1985-11-12 Horst Froessl Document and data handling and retrieval system
US4588211A (en) * 1983-11-17 1986-05-13 Greene Edwin B Machine readable document

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150067A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Mitsubishi Electric Corp Picture processor
JPS567179A (en) * 1979-06-29 1981-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pattern reader
JPS5682983A (en) * 1979-12-10 1981-07-07 Fujitsu Ltd Optical information reader
US4538182A (en) * 1981-05-11 1985-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPS5885664A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Canon Inc 画像処理方式
JPS60114967A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Hitachi Ltd 画像フアイル装置
JPS6165363A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Canon Inc キ−ワ−ド登録方式
JPS6191776A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Mitsubishi Electric Corp 文書フアイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0251237B1 (en) 1993-08-18
AU612927B2 (en) 1991-07-18
AU7186387A (en) 1988-01-07
CA1274315A (en) 1990-09-18
AU596655B2 (en) 1990-05-10
DE3787054T2 (de) 1994-03-24
JP2924904B2 (ja) 1999-07-26
AU5138590A (en) 1990-07-05
AU5138790A (en) 1990-07-05
AU614223B2 (en) 1991-08-22
US4760606A (en) 1988-07-26
EP0251237A2 (en) 1988-01-07
EP0251237A3 (en) 1991-02-06
DE3787054D1 (de) 1993-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325782A (ja) デジタルイメ−ジングフアイル処理方式
US6980332B2 (en) System and method of automated scan workflow assignment
US5659164A (en) Method of and system for apparatus for two-way automatically creating, identifying, routing and storing digitally scanned documents
US5237156A (en) Image storing method and apparatus including detecting index information included in image information read out from a recording medium
US7009726B2 (en) Method and apparatus for selection of items
US20060136450A1 (en) Document separator pages
JP2009302944A (ja) 画像処理装置
US5126540A (en) Image recording apparatus for selective recording of originals
US20090279793A1 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
US6760491B2 (en) Device that scans both sides of a photo and associates information found on the back of the photo with the photo
US7259895B2 (en) Device and method for scanning a first image of a document and printing a second image on the document
JP2020184207A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CA1296429C (en) Digital imagine file processing system
US6788437B1 (en) Device for scanning reflective and transmissive data from a photographic image
JP2933092B2 (ja) 原稿読取装置
JP2006091979A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
US20040017942A1 (en) System and method for performing optical character recognition on image data received from a document reading device
JPH04338872A (ja) 記憶媒体に画像を登録する装置
JPH04246636A (ja) 情報検索記録装置
JPH1021376A (ja) 電子ファイリング装置
JPS634370A (ja) 画像処理方法
JPH07146917A (ja) 光学読取装置
JP2006209700A (ja) 書面管理装置,書面管理システム,書面管理プログラム
JPH04181381A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH08315109A (ja) 画像記録検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees