JPS634370A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS634370A
JPS634370A JP14788486A JP14788486A JPS634370A JP S634370 A JPS634370 A JP S634370A JP 14788486 A JP14788486 A JP 14788486A JP 14788486 A JP14788486 A JP 14788486A JP S634370 A JPS634370 A JP S634370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
microfilm
recording
instruction information
recording instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14788486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Fujiwara
藤原 保雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14788486A priority Critical patent/JPS634370A/ja
Publication of JPS634370A publication Critical patent/JPS634370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像処理方法に係り、特に、マイクロフィルム
や紙等のアナログ記録媒体に記録された画像を読取って
光ディスクや磁気テープ等のデジタル記録媒体にデジタ
ル記録する画像処理方法に関する。
〔従来の技術〕
ファイリングOA(オフィス・オートメーション)では
、次にような特性が要求される。
(1)大量情報の高速入力 (2)高速複製 (3)法的証拠性 (4)長期保存性 (5)記録媒体の規格統一性 (6)高解像度 (7)高記録密度 (8)高速検索 (9)通信ネットワークとのリンク (10)即時処理性(液体による現像や定着が不要で、
書込み後直ちに読出すことができること) (11)追加、更新の容易性 マイクロフィルムファイル (7)の特性に優れ、−方、光デイスクファイルは上記
(7)〜(11)の特性に優れている。そこで、両ファ
イルの特性を相互補完するため、光・マイクロ統合ファ
イルシステムが提案されている(例えば「マイクログラ
フィックスJ 1984年12月号の第17頁乃至第2
2頁、「応用機械工学4 19134年7月号の第76
頁乃至第81頁、特開昭59−64855号公報、特開
昭59−63860号公報)。
マイクロフィルムファイルを作成する場合には原稿を持
出さずにカメラを運んで撮影作業を行うことができるの
で秘密保持性に優れ、かつ、マイクロフィルムファイル
は上記(1)、(3)、(4)の特性を有するので、秘
密保持を要する画像や短間間しか持出しが許容されない
画像を光ディスクに記録する場合、−旦マイクロフイル
ムファイルを作成した後その画像をマイクロフィルムス
キャナで読取り、これを光デイスク記録装置で光ディス
クにデジタル記録した方が好ましい。
しかし、光デイスクファイルは画像を直接目視できない
ので、マイクロフィルムファイルを光デイスクファイル
に変換する場合、検索情報をオペレータが手操作で入力
しなければならない。また、画像を読取って光ディスク
に記録する場合、この画像読取りに必要な読取情報、例
えば、マイクロフィルムの一画像の読取範囲、デジタル
データに変換する場合の解像度(8ドツト/曹1、16
ドツト/鶴等)あるいは白黒判別のしきい値等を設定す
る必要がある.このため、ファイル変換速度が遅く、5
00頁/8時間程度であった。また、このような入力作
業を行っている場合には光デイスクファイルの検索作業
やプリントアウトの作業等を行うことができず、高価な
光デイスク記録装置の稼働率が低(なり、効率が悪い。
そこで本発明者らは、マイクロフィルムに記録された画
像を読取ってデジタル記録媒体にデジタル記録する画像
処理方法において、この画像について検索情報及び読取
情報からなる記録指示情報を入力しこれを記録指示情報
記録媒体に記録する記録指示情報作成工程と、該工程と
独立にこの記録指示情報記録媒体から該読取情報を読取
ってこれに基づきマイクロフィルムに記録された画像を
読取り該デジタル記録媒体にデジタル記録するデジタル
画像記録工程と、を有することを特徴とする画像処理方
法を案出した(未公知)。
この画像処理方法によれば、両工程が独立していること
と、記録指示情報記録媒体上に作成された記録指示情報
を読取る速さはオペレータがこの情報を記録指示情報記
録媒体に入力する速さよりも極めて速いことから、大量
のマイクロフィルム画像を一括して連続的にデジタル記
録媒体へデジタル記録することが可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、記録指示情報作成工程において読取情報の人
力ミスがあると、次のような不都合が生ずる。
例えば、光ディスクに記録すべきマイクロフィルムの駒
のアドレスを誤って入力した場合、本来記録すべき駒が
光ディスクに記録されない。
また、マイクロフィルムに記録される前の原稿サイズを
誤って入力した場合、その−画像の一部分しか光ディス
クに記録されなかったり、逆に隣接する画像の一部をも
余分に光ディスクに記録してしまうことになる。
さらに、読取範囲を一画像の一部分に限定する場合、読
取範囲を誤って入力すると本来記録すべき部分が光ディ
スクに記録されない。
また、画素の白黒を判定する基準となる白黒判定しきい
値を誤って入力すると、不鮮明な画像が光ディスクに記
録されることになる。
以上のような読取情報入力ミスは、特に、複数駒につき
共通の読取情報を一括して入力する場合に生じやすい.
このような入力ミスがあった場合、不必要な画像が光デ
ィスクに記録されてしまい、光ディスクの実質的な記憶
領域が狭くなるばかりでなく、駒を1@次アクセスして
検索する場合、不快である。
しかも、本来記録すべき画像(誤って記録されなかった
画像)について、同一マイクロフィルムに関し再度記録
指示情報作成工程とデジタル画像記録工程とを経る必要
があり、ファイル変換効率が低下する。
本発明は、上記問題点に鑑み、不必要な画像がデジタル
記録媒体に記録されたり、同一アナログ記録媒体につい
て記録指示情報作成工程とデジタル画像記録工程とが繰
返して行われるのを低減でき、高能率にイメージ情報記
録媒体の変換を行なうことを可能にする画像処理方法を
提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段〕 本発明では、アナログ記録媒体に記録された画像を読取
ってデジタル記録媒体にデジタル記録する画像処理方法
において、前記画像について記録指示情報を入力しこれ
を記録指示情報記録媒体上に作成する記録指示情報作成
工程と、前記工程終了後において前記アナログ記録媒体
を駒送りして得られる情報と前記工程で作成された記録
指示情報とを比較し該記録指示情報に誤りがあるがどう
かを判定し誤り情報を出力する記録指示情報チェック工
程と、前記各工程と独立に前記記録指示情報記録媒体か
ら前記記録指示情報を読取り該情報に基づきアナログ記
録媒体に記録された画像を読取って前記デジタル記録媒
体にデジタル記録するデジタル画像記録工程と、を有す
ることを特徴としている。
〔作用〕
記録指示情報チェック工程において記録指示情報の入力
の誤りが自動的にチェックされ、誤りを示す誤り情報が
デイスプレィ、プリンタ又はスピーカ等に出力されると
、オペレータはこれを見聞するとともに、場合によって
は投影機等に出力された対応する画像を見て誤りを確認
し、記録指示情報記録媒体に作成された記録指示情報の
誤りを訂正する。
したがって、デジタル画像記録工程では、誤って不必要
な駒がデジタル記録媒体に記録されたり、本来記録すべ
き駒が誤って記録されなかったりするのを防止できるこ
とになる。
〔実施例〕
最初に、本発明が適用されるファイル変換システムの概
要を第1図に従って説明する。
原稿10がカメラ12により盪影され、その露光された
マイクロフィルムが現像、定着、水洗等の処理プロセス
14を経て読取り可能なマイクロフィルム16が作成さ
れる。マイクロフィルム16としては、16m−のロー
ルマイクロフィルム18.35mmのロールマイクロフ
ィルム20、マイクロフィッシュ22、アパーチャカー
ド24等がある。
過影作業はカメラ12を原稿10のある所へ持って行っ
て行うことができ、原稿10を持ち出す必要がないので
、機密性に優れると共に原稿の紛失を防止できる、持ち
出したとしても短期間で原稿10を返却できる。また、
光ディスクへの入力に比し高速入力(例えば5000〜
10000頁/8時間であり、スキャナで原稿10を直
接読取)て光ディスクに画像を記録する場合の約10〜
20倍)ができるので、持ち出したとしても短期間で原
稿10を返却できる。マイクロフィルムは画像を目視で
きるので、逼影後に検索情報を入力すればよいが、光デ
ィスクに記録された画像は目視できないので、画像を記
録するすると同時に検索情報を入力しなければならない
。さらに、マイクロフィルムは法的証拠性、長期保存性
に優れる。
このようなことから原稿10の画像を直接読取って光デ
イスクファイルを作成するよりも、−たんマイクロフィ
ルムファイルを作成した後必要な画像についてのみ光デ
イスクファイルへ変換した方が好ましい。
マイクロフィルム16はその種類に応じたキット26に
装填され、マイクロフィルムリーダ28内に装着される
。マイクロフィルムリーダ28はスクリーン30を備え
ており、マイクロフィルム16の画像がスクリーン30
に投影される。マイクロフィルム16の駒送り等はキー
ボード34からの入力信号に応じて行われ、駒アドレス
等がCRTデイスプレィ36に表示される。オペレータ
は、スクリーン30に投影された画像を見ながら、ある
いはこれを見ずにメモを見て、光デイスクファイルに変
換すべき画像の記録指示情報(例えば検索情報及び読取
情報)を入力する。この記録指示情報はCRTデイスプ
レィ36に表示される。
入力された記録指示情報は誤りがないかどうかチェック
され誤りが訂正された後フロッピーディスク38へ記録
される。
一方、上記工程とは独立に、マイクロフィルムファイル
の光デイスクファイルへの変換作業が自動的かつ連続的
に行われる。即ち、マイクロフィルムリーダ28による
処理が終了したキット26、フロッピーディスク38は
それぞれマイクロフィルムスキャナ40、ファイルコン
トローラ41に装填される。キット26に装填されたマ
イクロフィルム16の画像は、スクリーン44に投影さ
れると共にラインセンサ42により読取られ、デジタル
化され、配線50を介して光デイスク記録装置52のフ
ァイルコントローラ41に供給される。
フロッピーディスク38に記録された記録指示情報はフ
ァイルコントローラ41により読取られ、配線50を介
してマイクロフィルムスキャナ40へ供給され、マイク
ロフィルムスキャナ40はこの記録指示情報に従ってマ
イクロフィルム16の駒送りや前記投影、デジタル化等
を行う。マイクロフィルムスキャナ40からのデジタル
画像データ及びフロッピーディスク38からの検索情報
はファイルコントローラ41により処理されて光ディス
ク54へ記録される。また、この検索情報は光ディスク
とは別の記録媒体、例えばフロッピーディスク55に記
録され、光デイスクファイルの高速検索に供される。前
記記録指示情報及びデジタル画像データはそれぞれCR
Tデイスプレィ56に表示されてモニタリングされる6
作業の開始や停止などの操作信号はキーボード58によ
り入力されてファイルコントローラ41へ供給される。
マイクロフィルムリーダ28(安価)は、例えば複数の
会社に分散されて備えられており、光デイスク記録装置
52 (高価)はセンターに備えられて利用される。
次に、第2図に従ってマイクロフィルムリーダ28を詳
説する。
この例では、マイクロフィルム16はロールマイクロフ
ィルム18であり、供給リール60に巻回すれたロール
マイクロフィルム18が引き出されて巻取リール62に
巻取られる。引き出されたロールマイクロフィルム18
の中間部は圧着ガラス機構64により挟持されており、
スクリーン30へ投影される画像が歪まないようになっ
ている。
光源66からの光はコンデンサレンズ68を介してロー
ルマイクロフィルム18に照射され、ロールマイクロフ
ィルム18を透過し、結像レンズ70を介しスクリーン
30ヘロールマイクロフイルム18の画像が投影される
供給リール60.巻取リール62は駆動回路72からの
駆動信号が図示しないモータに供給されて回転される。
巻取り−ル62の回転はパルスジェネレータ74により
検出され、−定微小角回転する毎に1パルスがパルスジ
ェネレータ74から出力される。
ココで、ロールマイクロフィルム18には原稿lOの撮
影と同時に、第3図に示す如く、フィルムの縁部へ各駒
120に対応してページブリップマーク122及び関連
する駒のブロックの区切りを示すファイルブリップマー
ク124が露光される。駒120のアドレスはページブ
リップマーク122及びファイルブリップマーク124
を順次カウントすることにより検出することができる。
第3図に示す如(ページブリップマーク122、ファイ
ルブリップマーク124は2個のブリップマークセンサ
(光センサ)76により検出される。
パルスジェネレータ74、ブリップマークセンサ76か
らの信号はマイクロコンピュータ78の入力ポート80
へ供給され、マイクロコンピュータ78の出力ポート8
2から上記モータの制御信号が駆動回路72へ供給され
る。オペレータはスクリーン30へ投影された画像を見
て又はメモを見てキーボード34を操作し、入力ポート
80へ記録指示情報を入力する。この記録指示情報は出
力ポート82からCRTデイスプレィ36へ供給され、
入力情報が確認される。また、CRTデイスプレィ36
には投影画像のアドレスが表示される。出力ボート82
からはフロッピィディスクドライバ84へ制御信号及び
記録指示情報が供給され、フロッピーディスク38にこ
の記録指示情報が記録される。また、既にフロッピーデ
ィスク38へ記憶された記録指示情報が入力ポート80
に供給されて読みとられ、この記憶された記録指示情報
に対し追加、挿入、削除、訂正などを行うことが可能と
なっている。マイクロコンピュータ78はCPU86、
ROM88、RAM90を備えており、cpus sは
ROM 88に格納されたプログラムに従って入出力等
の処理を行う。RAM90は記録指示情報の一時記憶用
及び作業用として用いられる。
次に、第4図に従ってマイクロコンピュータ78のソフ
トウェアの構成を説明する。
最初にステップ150において、フロッピーディスク3
8をフロッピーディスクドライバ84に装填する。
次いでステップ152において、オペレータがマイクロ
フィルム16を装填する必要があると判断した場合、す
なわち、画像をスクリーン30に投影して確認しながら
記録指示情報を入力する場合には、ステップ154でこ
れを装填する。
原稿lOをカメラ12で盪影する段階で記録指示情報を
メモしておいた場合にはマイクロフィルム16を装填し
なくてもよい。デジタル記録の必要性を考慮せずに作成
した既存のマイクロフィルム16については、マイクロ
フィルム16の装填が必要となる場合もある。
次いでステップ156において、オペレータが処理モー
ドを選択する。この処理モードには、新たなフロッピー
ディスク38に記録指示情報を作成する新規作成モード
と、既に記録指示情報が記憶されているフロッピーディ
スク38に記録指示情報を追加、更新する追加更新モー
ドとがある。
新規作成モードが選択されると、ステップ158で、フ
ロッピーディスク38の初期化(フォーマツティング)
が行われる。また、オペレータはCRTデイスプレィ3
6に表示されたメニューを見てマイクロフィルム16の
タイプ及び駒検索モードを選択する。
このロールマイクロフィルム18のタイプには、第1図
に示されるロールマイクロフィルム18.35Mのロー
ルマイクロフィルム20、マイクロフィッシュ22、ア
パーチャカード24等がある。
マイクロフィッシュ22の場合には縦横の駒数やヘッダ
ーの段数等も指定する。また、駒検索モードには、例え
ば第3図において、ページブリップマーク122のみの
個数をカウントして駒を指定するモード、最初にファイ
ルブリップマーク124の個数をカウントし最後にカウ
ントしたファイルブリップマーク124の位置からペー
ジブリップマーク122の個数をカウントして駒を検索
するモード等がある。
これらマイクロフィルム16のタイプ及び駒検索モード
を選択することにより、投影しようとする駒の検索方法
が定まる。この初期設定情報はキー人力に基づいてRA
 M 90に書き込まれ、追加更新モードの場合には、
フロッピーディスク38から読み取られてRAM90に
書き込まれる。
次いでステップ160において、ステップ158で選択
した駒検索モードに従って、光ディスク54に記録しよ
うとする駒(変換駒)のアドレスを指定する。この場合
、複数の駒を同時に指定してもよい。このアドレスは読
取情報の1つである。
次いでマイクロフィルム16がマイクロフィルムリーダ
28に装填されている場合にはくステップ162)、ス
テップ164において、ステップ160で指定されたア
ドレスの駒を検索してもよい。この駒を見い出した時に
は(ステップ166)、ステップ168において、その
画像をスクリーン30へ投影する。
なお、指定したアドレスの駒の存在のチェックは、後述
するステップ180でまとめて行なってもよい。
次いでステップ170において、オペレータはこの投影
画像を見て、マイクロフイルムスキャナくOによる画像
の読み取りの際に必要となる次のような読取情報を入力
する。
マイクロフィルム16を装填しない場合は、予め用意し
である記録指示情報のメモを見ながら咳入力を行なう。
(1)読取サイズ マイクロフィルムに壜影される前の原稿が例えばA4で
あるかA3であるか等によって、マイクロフィルムに写
っている画像が縦長又は横長(第3図参照)となる。
光デイスクファイルへの変換の際にマイクロフィルムス
キャナ40で読取る範囲がこれにより定まる。
(2)読取解像度 後述する解像度切換回路112 (第5図)において、
例えば8ドフト/鬼l、16ドツト/1層の何れに切換
えるかを決定するものである。
(3)白黒判定しきい値 後述する2値化回路108 (第5図)において、画素
データを白とするか黒とするかを決定するためのしきい
値である。
しきい値設定モードには、投影光の光量を検出してしき
い値を自動設定するオートモード、投影画像を見てオペ
レータが判断し設定するマニュアルモード及び設定値を
ロックして毎回同一しきい値を設定するロックモードと
があり、いずれかを選択する。マニュアルモードのとき
にはしきい値も入力する。
なお、上記の例は2値化であるが、中間調とする場合で
も濃淡の調節については、オート、ロック、マニュアル
などのモード設定及びマニュアルでは更にオリジナル画
像の濃淡に応じた演目、濃い目の段階的設定も人力する
(4)読取り範囲 投影されている一画像の一部分のみを光デイスクファイ
ルに変換する場合の読取り範囲である。
この範囲指定モードには、設定範囲を読み取るトリミン
グモードと設定範囲以外を読み取るマスキングモードと
があり、いずれかを選択して読取範囲を入力する。
(5)画像極性 マイクロフィルム16に記憶されている画像をそのまま
(ポジ)又は白黒反転させて(ネガ)読み取るかを定め
る。
(6)読取枚数 同−読み取り情報(上記(1)〜(5))で何枚読み取
るかを設定する。
なお、ステップ160で入力されたアドレスの範囲の全
駒を読み取り枚数としてもよい。
次いで、ステップ171.172へ進み、文書単位で記
録指示情報の入力が終了していなければステップ160
〜170の処理を繰り返す。ここで文書単位とは、複数
文書であってもよいが、その最後の文書の途中ではない
ことを音味する。また、−文書とは、例えば、第3図に
おいて、ファイルブリップマーク124で区切られる範
囲(明細書−件等)である。
ステップ166において、ステップ160で指定したア
ドレスの駒がステップ164で見い出せなかったと判定
された場合には、ステップ174へ進み、CRTデイス
プレィ36にアドレス指定エラーの表示をする。そして
、ステップ160へ戻り、アドレス入力をし直す。
ステップ172において読取情報が文書単位で入力され
たと判定された場合には、ステップ176へ進み、光デ
ィスク54にデジタル記録された後に該画像を検索する
ための検索情報(キーワード等)を入力する。キーワー
ドは一文書単位で入力される。−文書に複数のキーワー
ドを入力しておけば、いろいろな角度から検索をするこ
とが可能となる。
次いでマイクロフィルム16がマイクロフィルムリーダ
28に装填されている場合には(ステップ17 B> 
、ステップ180において、マイクロフィルム16を駒
送りしながらステップ170で入力された読取情報の内
容をチェックする。
これには次のようなチェックがある。
(1)マイクロフィルムのアドレスチェックステップ1
60で指定したマイクロフィルムのアドレスに対応する
駒が存在するかどうかフィルム検索を行ないながらチェ
ックする。
(2)読取サイズ設定エラーチェック これは、投影されている駒のページブリップマーク12
2とその1つ前の駒のページブリップマーク122との
間隔X(第3図参照)を測定し、この間隔Xとステップ
170において入力された読取サイズにより定まる画像
の横幅とを比較して、入力された読取サイズが一妥当で
あるかどうかを判定する。ページブリップマーク122
の間隔Xの測定は、パルスジェネレータ74からのパル
スをカウントすることにより行われる。
(3)白黒判定しきい値設定エラーチェックこのしきい
値の妥当な範囲は予めROM88に記憶されており、ス
テップ170において設定されたしきい値がこの範囲内
にあるかどうかをチェックする。
なお、投影光の光量の検出値を用いて、設定されたしき
いイ直の妥当性をチェックしてもよい。
(4)読取り範囲指定エラーチェック これは上記ページブリップマーク122の間隔から駒画
像の読取可能な最大範囲を求め、ステップ170におい
て入力された読取範囲がこの最大範囲に含まれているか
どうかをチェックする。
入力内容にエラーがなく (ステップ182)、変換駒
の全てについて記録指示情報の入力が終了していなけれ
ば(ステップ184)ステップ160へ戻って該入力処
理を繰り返す。
ステップ182で入力内容にエラーがあると判定された
場合には、ステップ186においてエラー内容をCRT
デイスプレィ36に表示し、ステップ170へ戻って該
当する記録指示情報を入力し直す、マイクロフィルムの
指定駒の検索を再度行なう必要のあるエラーの時はステ
ップ160へ戻る(図示せず)。
第4図には示されていないが訂正を必要としない入力項
目は、該当するステップをスキップしながら訂正作業を
進める。
ステップ184でキーボード34からのキー人力により
記録指示情報の入力処理が終了したと判定された時には
、ステップ188において、RAM90に記憶された記
録指示情報をフロッピィディスクドライバ84を介して
フロッピーディスク38に記録する。ステップ156で
追加更新モードが設定されていた場合には、フロッピー
ディスク38への記録に際し、追加、変更の編集が行わ
れる。
次いでステップ190において、オペレータがマイクロ
フィルム16及びフロッピーディスク38をマイクロフ
ィルムリーダ28から取り出し、記録指示情報をフロッ
ピーディスク38へ記録する処理が終了する。
上記処理においてマイクロフィルム16をマイクロフィ
ルムリーダ28に装填しなかった場合には、記録指示情
報の入力内容チェックはCRTデイスプレィで行なう(
図示せず)。記録指示情報の入力内容を高精度でチェッ
クする必要がある場合には、マイクロフィルム1Gをマ
イクロフィルムリーダ28に装填し、第4図に示すステ
ップ180の処理を行う。この場合、ステップ184で
は肯定判定となる。実施例として示した第4図では、記
録指示情報作成工程と作成した記録指示情報のチェック
を一連の処理として示しであるが、別々の工程とするこ
とも可能であることは言うまでもない。その場合、前者
の工程では、マイクロフィルムを使わずに行ない、後者
のチェック工程でマイクロフィルムを使用する方式もと
れる。
次に、第5図に従って、マイクロフィルムスキャナ40
を詳説する。
なお、第2図に示す構成要素と同一の構成要素に対して
は第2図に用いた部番と同一の部番を用い、且つ八を付
し、その説明を省略する。
ラインセンサ42、スクリーン44への画像投影は、ミ
ラー92を回動させて行なう。ラインセンサ42は、モ
ータ96により投影面上を水平移動する副走査機構98
により副走査される。また、投影光の光路に向けて自動
露光用センサ100が配設されており、フィルム透過光
の光量が検出され、A/D変換器102を介し入カポ−
)80Aへ供給される。この自動露光用センサlOOか
らの信号は、図示しない光量絞り機構を調整するか、ラ
ンプ電圧を調整して光量を変えるのに用いられている。
ラインセンサ42は例えばCCDで構成されており、主
走査・読取回路104からの転送パルスによって主走査
され、ラインセンサ42の素子が受光する光量に比例し
たT、荷が主走査・読取回路104に順次供給され、こ
れが電圧に変換されてA/D変換器106へ供給される
。A/D変換器106によりデジタル値に変換された信
号は2値化回路108に供給され、マイクロコンピュー
タ78Aからのしきい値と比較されて1か00値に変換
され、ラインバッファ110へ1ビツトづつ順次供給さ
れる。解像度切換えを行なう場合は2ライン分のデータ
がラインバッファ110へ供給されると、これが解像度
切換回路112へ供給され、マイクロコンピュータ78
Aからの切換信号により16ドツト/鰭から8ドツト/
1@の解像度に切換えられる。2値化されたデータはイ
ンターフェイス114を介してファイルコントローラ4
1へ供給される。また、ファイルコントローラ41とマ
イクロコンピュータ78Aとの制?iU情報のやりとり
はインターフェイス118を介して行われるようになっ
ている。
マイクロフィルムスキャナ40はファイルコントローラ
41からの制御指令に基づいて作動するようになってお
り、その制′4B指令は、ファイルコントローラ41か
らインターフェイス118を介して供給される。
次に、第6図に従ってマイクロコンピュータ78A及び
ファイルコントローラ41のソフトウェアの構成を説明
する。このソフトウェアは、第7図に示す如く、−定間
隔をおいて原稿10を複数ライン(走査ライン11)走
査して画素濃度を順次読取り、これを標本として原稿画
像の全体の濃淡の度合を調べ2値のしきい値を決定し、
光ディスク54へ画像を記録する。また、画像全体の濃
淡のレベル差が一定値以下であれば異常表示や警報音な
どを発することによりオペレータに知らせ、読みとばし
、あるいは、光ディスクへ記録するなどの判断をオペレ
ータに促す。
このプロセスは、咳しきい値を決定するためのプロセス
として、読取走査に先だっ予備走査で行なわれる。この
予備走査は、ファイルコントローラ41からの読取り指
示よりマイクロフィルムスキャナ40が行なうが、連続
的に読取りを行ないかつ毎回画像の濃淡に応じてしきい
値を決定する必要がある場合費対象フィルム駒への移動
完了後、ラインセンサの戻し走査中にこれを行なうこと
で効率が上げられる。
ステップ300において、フロッピーディスク38から
記録指示情報を読取り、RA M 90 Aに転送する
。次いでステップ301,302へ進み、画像濃度のサ
ンプリングが第1回サンプリングであることを示すlの
値を0とする。次いでステップ304へ進み、この記録
指示情報から変換駒のアドレスを読取ってこの変換駒が
圧着ガラス機構64の位置にくるようロールマイクロフ
ィルム18を移動させる。そして、スクリーン44へこ
の変換駒を投影する。次いでステップ305へ進み、記
録指示情報である読取サイズや一画像の部分的読取範囲
に応じて、走査ライン11の位置及びサップリングすべ
き画素の個数Nを決定する。次いでステップ306へ進
み、光ファイルに変換する時よりも速い速度で副走査機
構98を始動させる。
次いでステップ308.310へ進み、画像濃度り、を
A/D変換器106から読取る。最初はi=oであるの
で、ステップ312.314へ進み、最大4度り、AX
、最小濃度D□8をDoとする。
次いでステップ316.308〜312.318へ進み
、最大濃度D□、と画像濃度D、(i=1)の値を比較
する。D□、<D、であればステップ320へ進んで画
像濃度D、の値を最大濃度り、IAXとする。DMIN
>DIであればステップ318.322.324へ進み
1ijii像濃度り。
の値を最小濃度り、、、とする。DMAX=D、又はD
MIN−D、の時は最大ン店度り、A、と最小4度DN
INの値を変更せずにステップ316へ進む。
最大濃度D 1lAX と最小濃度D KI Nの差が
小さな値Δ以下であればステップ317でi=i+lと
し、ステップ308へ戻って以上の処理を操り返す。こ
れを何回か繰り返すと、通常は最大濃度DMAXと最小
濃度D HI Nの差がΔ以上となり、ステップ316
からステップ325へ進んで予め定められた公知の手法
に基づいて白黒判別しきい値を決定し、さらにステップ
326へ進んで画像読取りの初期位置へラインセンサ4
2を高速移動させる。この初期位置はRAM90Aに記
憶された記録指示情報により決定される。例えば、画像
の読取り範囲が指定されておれば、その読取り部分の初
期位1へ移動することになる。次いでステップ328へ
進み、ラインセンサ42を移動させながらステップ32
5のしきい値により変換駒の画像を読取り、インターフ
ェイス114を介しファイルコントローラ41ヘデジタ
ル画像データを供給する。ファイルコントローラ41は
これを光ディスク54へ記録する。また、ファイルコン
トローラ41はフロッピーディスク38からの記録指示
情報のうち検索キー項目を変換駒毎に光ディスク54及
びフロッピーディスク55へ記録する。
画像濃度り、のサンプリング個数が予め設定されたNの
値(第7図の例では一行の画素の個数の4倍)よりも大
きくなれば、無画像であると判定し、ステップ308か
ら330へ進み、画像異常信号をインターフェイス11
8を介してファイルコントローラ41へ供給し、CRT
デイスプレィ58に画像異常を表示する。次いでステッ
プ332へ進み、オペレータがこの表示及びスクリーン
44に投影された画像を見てキーボード56を操作する
のを待・つ。
異常であることを知らせる手段は、CRTデイスプレィ
への表示以外にも警報音を発生するなどにより知らせる
ことが可能である。また、異常が発生した時に必ずオペ
レータの指示待ちとするか自動的に読み飛ばすかをモー
ドで選(尺できるようにしてもよい。
サンプリングした走査ライン11がたまたま略同−濃度
であり、走査ライン11の間において画像が記録されて
おれば、オペレ〜りはキーボード56上の画像記録キー
を押し、これによりステップ334.325.326へ
進み、通常の記録処理に移る。
無画像であるとオペレータが判断した場合には、ステッ
プ334からステップ301へ戻る。部ち、その無画像
を光ディスク54へ記録せずに読飛ばす。
従って、不要な無画像が光ディスク54へ記録されるこ
とはない。また、画像濃度り、のサンプリングは指定さ
れた読取範囲の画像について行われるので、過って画像
の存在しない読取範囲が指定されたことをこの段階で発
見することができる。
以上の処理を繰り返し、変換駒の全てについて順次その
画像が光ディスク54に記録されると、ステップ301
において記録処理が終了したと判定され、上記処理が終
了する。
次に、無画像であるかどうかの池の判定方法を説明する
第8A図及び第8B図には、ラインセンサ42でマイク
ロフィルム16を主走査したときの、該ラインセンサ4
2を構成する受光素子の受光量が示されている。第8A
図はネガ画像の場合であり、第8B図はポジ画像の場合
である。
ネガ画像の場合には、所定レベル以上のピーク値の個数
が所定%以上あれば有画像と判定し、そうでなければ(
ピークがない場合を含む)無画像と判定する。
ポジ画像の場合には、所定レベル以下のボトム値の個数
が所定%以下であれば有画像と判定し、そうでなければ
(ピークがない場合を含む)無画像と判定する。
画像がネガであるかポジであるかは、基底レベルが所定
値以下であればネガであるとや1定し、そうでなければ
ポジであると判定する。
なお、本発明では、記録指示情報の記録媒体は、フロッ
ピーディスクに限られず、該情報を一時的に記憶できれ
ばよ<、磁気テープ、祇テープ、バックアップ電池付R
A M等であってもよい。
また、アナログ記録媒体は、マイクロフィルムに限られ
ず、連続処理ができればよく、オートフィーダで供給さ
れる紙等であってもよい。
さらに、デジタル記録媒体は、光ディスクに限られず、
デジタル信号を記録できればよ<、磁気テープ等であっ
てもよい。
画像の読取りは、ラインセンサ42の代わリニエリアセ
ンサを用い、機械的な副走査を行わないようにして読取
速度を向上させてもよい。
また、マイクロフィルムリーダ28にエリアセンサを備
えて、投影される画像を読取ることにより、記録指示情
報の入力ミス判定基準をより厳しくしてもよい。この場
合、エリアセンサは画像記録用に直接用いるのではない
ので、画素数の比較的少ない安価なものを用いることが
できるという利点がある。
〔発明の効果〕
本発明に係る画像処理方法では、記録指示情報作成工程
において、アナログ記録媒体に記録された画像をデジタ
ル記録媒体にデジタル記録する当該画像についてその記
録指示情報を記録指示情報記録媒体に記憶させ、次いで
記録指示情報チェック工程において、前記工程で入力さ
れた記!jI旨示↑灯報にコ呉りがあるかどうかをチエ
・ンクし誤り情幸艮を出力するようになっており、オペ
レータは該出力を見聞して該誤りを確認し、記録指示情
報記録媒体に記tqされた誤りを訂正することができる
ので、デジタル画像記録工程では、誤って不必要な画像
がデジタル記録媒体に記録されたり、本来記録すべき画
像が誤って記録されなかったりするのを予防可能である
という優れた効果がある。
しかも、この記録指示情報チェック工程は記録I旨示情
報作成工程終了後に行われるようになっており、記録指
示情報を迅速に入力できるとともに、記録指示情報のチ
ェックは一括して自動的に行われオペレータはこの間他
の作業を行うことができるので、入力作業時間を短縮化
できるという優れた効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるファイル変換システムの概
略構成図、第2図は第1図に示すマイクロフィルムリー
ダの構成図、第3図はロールマイクロフィルムの駒とブ
リップマークの関係を示す図、第4図はマイクロコンピ
ュータ78のソフトウェアの一部構成を示すフローチャ
ート、第5図は第1図に示すマイクロフィルムスキャナ
の構成図、第6図はマイクロコンピュータ?BA&び7
アイルコントローラ41のソフトウェアの構成の一部を
示すフローチャート、第7図は画素濃度が全画素につい
て同一であるかどうかの判定用標本となる画素の走査ラ
インを示す図、第8A図及び第8B図はラインセンサで
画像を主走査したときの該センサの受光素子の受光量を
示す線図であり、第8A図はポジ画像の場合を、第8B
図はネガ画像の場合を示している。 16・・・マイクロフィルム 28・・・マイクロフィルムリーダ 38・・・フロッピーディスク 40・・・マイクロフィルムスキャナ 41・・・ファイルコントローラ 42・・・ラインセンサ 52・・・磁気ディスク記録装置 54・・・光ディスク 74・・・パルスジェネレータ 76.76A・・・ブリップマークセンサ92・・・ハ
ーフミラ− 98・・・副走査機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アナログ記録媒体に記録された画像を読取ってデジタル
    記録媒体にデジタル記録する画像処理方法において、前
    記画像について記録指示情報を入力しこれを記録指示情
    報記録媒体上に作成する記録指示情報作成工程と、前記
    工程終了後において前記アナログ記録媒体を駒送りして
    得られる情報と前記工程で作成された記録指示情報とを
    比較し該記録指示情報に誤りがあるかどうかを判定し誤
    り情報を出力する記録指示情報チェック工程と、前記各
    工程と独立に前記記録指示情報記録媒体から前記記録指
    示情報を読取り該情報に基づきアナログ記録媒体に記録
    された画像を読取って前記デジタル記録媒体にデジタル
    記録するデジタル画像記録工程と、を有することを特徴
    とする画像処理方法。
JP14788486A 1986-06-24 1986-06-24 画像処理方法 Pending JPS634370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14788486A JPS634370A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14788486A JPS634370A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634370A true JPS634370A (ja) 1988-01-09

Family

ID=15440382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14788486A Pending JPS634370A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299950A (en) * 1992-05-21 1994-04-05 Yamaichi Electronics, Co., Ltd. Socket contact
US6222607B1 (en) * 1999-12-08 2001-04-24 Eastman Kodak Company System and method for process and/or manipulating images

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299950A (en) * 1992-05-21 1994-04-05 Yamaichi Electronics, Co., Ltd. Socket contact
US6222607B1 (en) * 1999-12-08 2001-04-24 Eastman Kodak Company System and method for process and/or manipulating images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899227A (en) Image processing apparatus detecting the size or position of an information portion of an original
JPH05502522A (ja) 事前に低解像度で走査して得られたイメージ・データを、長いフィルム・ストリップ上の連続イメージ・フレームを高解像度で再走査する際使用して、シーン・バランス・マップ機能の同期のために使用する方法
US4837450A (en) Apparatus for reading a film image with controllable illumination and threshold value
US6064427A (en) Method and system for storing picture image data for reprint
US6249362B1 (en) Image read apparatus, information processing apparatus, and image read system constituted therewith
JPS6113867A (ja) 領域指定方式
JPH0572622B2 (ja)
JPS634370A (ja) 画像処理方法
JPS634372A (ja) 画像処理方法
JPS634371A (ja) 画像処理方法
JPS642313B2 (ja)
JP2648030B2 (ja) 画像編集方法及び画像編集装置
JPS6318768A (ja) 画像処理方法
JPS6294076A (ja) 画像信号処理方法
JP2958407B2 (ja) 画像処理装置
JP3140765B2 (ja) 複写装置
JPH0574116B2 (ja)
JPS6320571A (ja) 画像処理装置
JP2728645B2 (ja) 画像変倍装置
JPS63223631A (ja) 画像記録再生システム
JPS59122075A (ja) 原稿走査読取り方法
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
JPH01146473A (ja) 画像処理装置
JPS62216580A (ja) 画像処理方法
JPS63285063A (ja) 測光方法