JPS63257306A - 半導体集積回路パツケ−ジ - Google Patents

半導体集積回路パツケ−ジ

Info

Publication number
JPS63257306A
JPS63257306A JP62090999A JP9099987A JPS63257306A JP S63257306 A JPS63257306 A JP S63257306A JP 62090999 A JP62090999 A JP 62090999A JP 9099987 A JP9099987 A JP 9099987A JP S63257306 A JPS63257306 A JP S63257306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
package
constant
pattern
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62090999A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sudo
須藤 俊夫
Eiji Takagi
高木 映児
Satoru Futagawa
二川 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62090999A priority Critical patent/JPS63257306A/ja
Publication of JPS63257306A publication Critical patent/JPS63257306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体集積回路、特に高速論理素子を搭載す
る半導体集積回路パッケージに関する。
(従来の技術) 近年半導体集積回路の分野で、高速論理動作を行なう化
合物半導体素子の開発が盛んである1例えばガリウム砒
素(GaAs)基板を用いた電界効果トランジスタ(F
ET)において、100ps程度の高速スイッチング動
作を行なうものが得られている。この様な高速動作を行
なう素子を集積化した集積回路を従来からあるパッケー
ジに封入すると、チップ単体で有していた高速性能が引
きだせなくなるという問題点がある。その劣化原因は種
々考えられるが、その1つとしては、第4図に示したよ
うに半導体集積回路チップ11と、ワイヤボンディング
16等で接続するパッケージ内部の配線13は中心部が
密な配置となるため、パターン幅が小さく形成されるの
に対して、外部リード線14との接続部のパターンはリ
ード線の幅で規定されるため一般に広く形成される。こ
のため、信号は、不連続に配線幅が変化する半導体パタ
ーン(図中実線で示す)、あるいは、連続的に配線幅が
変化する導体パターン(図中点線で示す)上を経由する
ことになる。配線13の特性インピーダンスは対向する
接地面導体15により決定される0通常接地面導体15
は全面に渡って導体が一様に形成されているため、この
様なパターンでは、特性インピーダンスが不連続あるい
は除々に変化するため、高速信号では、反射が生じ、パ
ルス波形の劣化・歪みを生ずることになる。このことが
パッケージの使用可能な周波数帯域を狭め搭載する半導
体集積回路の高速動作特性を損う原因となっている。
(発明が解決しようとする問題点) 以上の様に高速動作を行なう半導体集積回路チップを搭
載するパッケージにおいて、チップのパッドと接続され
る配線部と外部リード線の配線部の導体パターン幅が異
なること、により特性インピーダンスが一定に保てない
という開運があった。
本発明は、この点に鑑みてなされたもので5高速半導体
集積回路のための一定インピーダンス配線構造を有する
パッケージを提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明のパッケージは、半導体チップの搭載される部分
の近傍と外部リード線の接続される部分に至る間の信号
配線パターンの配線幅が変化するような場合において、
その配線パターンと絶縁体を介して形成されている接地
導体面をパターン化する。その時、パターン化された接
地導体面の非導体部の比率(これを開口率と呼ぶことに
する)を変える。即ち、幅の広い配線パターンに対向し
た接地導体面では、開口率を大きくする・(作用) この様な構成にすれば、信号配線パターンの幅が連続あ
るいは、不連続に変化するような配線を有するパッケー
ジにおいて、接地導体面の実効面積が変化するので特性
インピーダンスを一定に保つことができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例を図面を参照して詳細に説明する
。第1図(a)(b)(c)は本発明の一実施例の平面
図とその断面図、及びその接地面の導体パターン図であ
る。パッケージの外形が円状の場合で1はガリウム砒素
集積回路チップ、2はセラミック材よりなるパッケージ
基体、3はパッケージ内の配線、4は外部リード線、5
は接地面の導体である。高速の入出力信号は、外部リー
ドm4から、パッケージ内の配線3を経由して、ガリウ
ム砒素集積回路チップ1とワイヤボンディング6で電気
的に接続される。この時、外部リード線4の幅は、通常
機械的強度を考慮して0.3〜0.5mlとする場合が
多い。これに対して、パッケージ内の配線3は中心部の
集積回路チップ1とのワイヤボンディング部では密に配
置されるため、配線3のパターン幅は、0.1〜0.2
++aと細くなる。従って外部リード線4とパッケージ
内の配線3は、第1図(a)で示したように、パッケー
ジ内の配線3のパターン幅を連続的に変化させるか、あ
るいは不連続的変化させるか(図示していない)の方法
を採用する。不連続的変化の場合連続的変化に比べて信
号の反射を誘起し易いので、連続的変化の場合の方が好
ましい。この時、パッケージ内の配線3の特性インピー
ダンスを決定する接地面の導体パターン5は、複数の開
口部7を有して一定の厚さの面に形成されているが、全
面導体で覆われていると当然、中心部にある配線3のパ
ターン幅が細い部分では特性インピーダンスが高く、周
辺のリード線との接続部では、幅が広くなるため、特性
インビー゛ダンスが低くなってしまう。本発明では基板
の厚さを一定のまま、特性インピーダンスを一定に保つ
ために接地面の導体5のパターンを第1図(c)の如く
、配線幅が周辺に向って広くなるに従い、対向する接地
面導体5のパターンの開ロアの開口率(非導体部の比率
)を大きくすることを特徴としている。第2図は配線3
と接地面導体との距離(H)を一定の時、配線3のパタ
ーン幅(W)とその特性インピーダンス(Z、)を接地
面導体5のパターン開口率をパラメータとしてとったグ
ラフである。同一開口率では、配線のパターン幅(W)
をW工からW3まで大きくしていくと特性インピーダン
スが低下する。そのため配線のパターン幅がWlからW
3まで変化しても特性インピーダンスを一定に保つには
、接地面導体の開口率をAPxからAP3まで大きくす
ればよいことが判る。
即ち第1図(c)のような円形状のパッケージでは、開
口率を同心円状に変化させれば基板の厚さ一定のまま特
性インピーダンスを一定に保つことができる。
第3図は本発明の第2の実施例である。この実施例では
、パッケージの外形形状が四角状で、パッケージ内の配
線3は外部リード線の接地部のみ広くなるようなステッ
プ状に変化するパターンを有している場合の実施例であ
る。また、対向する接地面導体パターンはパッケージの
セラミック基体2の中に埋めこまれた多層基板を示して
いる。
この時の接地面導体5のパターンは、ステップ状に配線
3のパターン幅が変化する周辺部のみにおいて一定の開
口率を有する導体パターンとなる。
なお開口率を変える手段としては、円状あるいは四角状
の非導体パターンのサイズを同一として、配置のピッチ
を変える方法と配置のピッチを一定のまま、非導体パタ
ーンのサイズを変化させる方法及び、それらを混在させ
た方法が考えられる。
〔発明の効果〕
以上に述べた様に本発明によれば外部リード線と、パッ
ケージ内部の配線パターン幅が一般に異なることによっ
て生じる特性インピーダンスの不整合を、対向する接地
面の導体パターンの開口率を変えることにより、特性イ
ンピーダンスを外部リード線から、パッケージ内の配線
まで理想的に一定に保つことができる。従って、Gb/
S以上の高速パルス信号は反射を起さず伝送させること
が可能となる5例えばガリウム砒素を用いた集積回路チ
ップを搭載して高速動作を可能とするパッケージが得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明構成図、第2図は接地
面の開口率と特性インピーダンスの関係を説明するため
の曲線図、第3図は本発明の第2の実施例を示す説明構
成図、第4図は従来のICパッケージの説明構成図であ
る。 1.11・・・ICチップ 2,12・・・パッケージ
基体3.13・・・パッケージ内配線 4.14・・・外部リード線  5,15・・・接地面
導体代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  松山光之 (a) (C) 第1wJ Wf   Vlh   W3 桑己糸幕1(W) 第2図 (aン (c) 第3図 (a) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体集積回路チップを搭載するための支持基板に外
    部端子と前記半導体集積回路チップと電気的に接続する
    配線を有する半導体集積回路パッケージにおいて、パッ
    ケージ内の配線幅の変化に伴い、前記配線と対向する接
    地面導体の非導体比率を変化させたことを特徴とする半
    導体集積回路パッケージ。
JP62090999A 1987-04-15 1987-04-15 半導体集積回路パツケ−ジ Pending JPS63257306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090999A JPS63257306A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 半導体集積回路パツケ−ジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090999A JPS63257306A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 半導体集積回路パツケ−ジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63257306A true JPS63257306A (ja) 1988-10-25

Family

ID=14014194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090999A Pending JPS63257306A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 半導体集積回路パツケ−ジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63257306A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158002A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Nec Corp 半導体装置
WO1998011605A1 (fr) * 1995-06-19 1998-03-19 Ibiden Co., Ltd. Carte de circuit permettant le montage de pieces electroniques
JP2006310858A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体パッケージとともに用いられる改良されたパッケージ基板のための方法およびシステム
JP2007059645A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sony Chemical & Information Device Corp 複合配線基板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129719U (ja) * 1974-08-26 1976-03-03
JPS61184852A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Nec Corp 集積回路パツケ−ジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129719U (ja) * 1974-08-26 1976-03-03
JPS61184852A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Nec Corp 集積回路パツケ−ジ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158002A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Nec Corp 半導体装置
WO1998011605A1 (fr) * 1995-06-19 1998-03-19 Ibiden Co., Ltd. Carte de circuit permettant le montage de pieces electroniques
JP2006310858A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体パッケージとともに用いられる改良されたパッケージ基板のための方法およびシステム
JP4675818B2 (ja) * 2005-04-26 2011-04-27 株式会社東芝 パッケージ基板
JP2007059645A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sony Chemical & Information Device Corp 複合配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100454833B1 (ko) 반도체 장치의 패키지
JPS63257306A (ja) 半導体集積回路パツケ−ジ
US5406119A (en) Lead frame
US7042102B2 (en) Semiconductor device
JPH05121632A (ja) 半導体装置
JP2882396B2 (ja) 半導体装置
JPH06236939A (ja) Icパッケージとその配線接続方法
JPH02159753A (ja) 半導体装置
JPH03225932A (ja) Icチップ
JPH0758243A (ja) 半導体パッケージ
JPH0334911Y2 (ja)
JPS61184852A (ja) 集積回路パツケ−ジ
KR100327760B1 (ko) 반도체패키지용 회로기판시트의 제조 방법
JPH0423827B2 (ja)
JPH0758242A (ja) 半導体パッケージ
JP3101000B2 (ja) 接合用バンプ形成方法
JP4493795B2 (ja) 半導体装置
JPH05211188A (ja) 半導体装置
JPH05211279A (ja) 混成集積回路
KR100232220B1 (ko) 핀 배치 구조
JPH071844Y2 (ja) 集積回路パツケ−ジ
JPH04359464A (ja) 半導体装置
JP2720481B2 (ja) 半導体装置
JP2000223610A (ja) ミリ波帯半導体用回路基板
JPH08181271A (ja) 半導体装置用パッケージ