JPS61184852A - 集積回路パツケ−ジ - Google Patents

集積回路パツケ−ジ

Info

Publication number
JPS61184852A
JPS61184852A JP60024775A JP2477585A JPS61184852A JP S61184852 A JPS61184852 A JP S61184852A JP 60024775 A JP60024775 A JP 60024775A JP 2477585 A JP2477585 A JP 2477585A JP S61184852 A JPS61184852 A JP S61184852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
signal conductor
package
line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60024775A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Takano
高野 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60024775A priority Critical patent/JPS61184852A/ja
Publication of JPS61184852A publication Critical patent/JPS61184852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、集積回路(以下ICと略称する)チップを収
容するのに用いるパッケージに関し、特に高速、高周波
領域のICの実現に適したICパッケージに関する。
(従来の技術) 半導体パッケージの構造は大きく分けると、セラミック
、メタル、ガラス、プラスチックの構造による4種類に
分類される。しかし、能動素子がトランジスタからIC
,LSI、さらには超LSIへと進展していく中で、パ
ッケージ構造の変化も激しくその構造も単なる上述の4
構造では分類できず、各種の材料や構造が入り組んだ複
雑なものになりつつある。しかし、形状から分類すると
トランジスタ外形型パッケージ(To型)、5ingl
e−In−Lineパッケージ(SIP型)、1)ua
l−In−Lineパッケージ(DIP型)、フラット
バックタイプパッケージ、テープキャリアタイプパッケ
ージに大別される。
TO型パッケージは、トランジスタと同一のメタル型ハ
ーメチックパッケージに多数のリードを付けたものであ
り、メタルキャップ溶接強度が強い、封入雰囲気の制御
も簡単に行なえる等の特徴を持っている。しかし現在で
は、パッケージが高価になる、多数リードが出たパッケ
ージでは基板上への搭載が複雑である等の点からあまり
使用きれなくなる傾向にある。
SIPICパッケージパッケージの片側番ζリードが配
列きれたものであり、DIP型パッケージはパッケージ
の両側にリードが配列されたものである。SIP型及び
DIP型パッケージは、チップのマウント、ポンディン
グの連続自動化や大量バッチ処理等が可能になるため、
量産に適しており、材料面を含め安価なパッケージを得
る事ができる。最近では、民生用ばかりではなく通信工
業用IC,LSIの分野でもかなり使用されている。た
だし、SIP型及びDIP型パッケージは、リードフレ
ームを使用しているために内部リードの長さが長くなり
、制作や取り扱いが困難、電気的高周波特性を劣化させ
る等の欠点があった。
テープキャリアタイプパッケージは、チップをポリイミ
ドテープに連続的に組み込み、樹脂でコード口た上で個
々に切りはなしたものであり、回路基板の導体面に平面
付けされる。
フラットパックタイプパッケージは、両側または四方向
に端子を出した小形パッケージであり、回路基板の孔に
挿入せず導体パターン上に直接平面付けするタイプであ
る。S工P+DIPタイプと異なり、実装面積が従来の
同ピン数のDIPに比べて1/2以下である。また四方
向にリードが出ている事から内部リードの長さが短くな
るため、インダクタンスやキャパシタンス等の寄生素子
効果を軽減する事ができる等の特長をもち、帯域数百M
Hz程度の各種高周波回路に適用されている。一方、電
気回路の動作領域は年々高速化、広帯域化する傾向にあ
り、例えば、数GH2の帯域を持った増幅器、数Gb/
sの高速で動作するディジタル回路等が必要となってい
る。これに応じてIC化技術も年々と進み、例えばガリ
ウムヒ素電界効果トランジスタを用いた、ガリウムヒ素
ICでの高速ディジタルIC,高周波アナログICが実
現されつつある。したがって、このような高速ICに適
合したICパッケージの必要性が高まっているが、従来
のICパッケージではこのような高速ICの能力を十分
に発揮させるのはきわめて困難であった。
第4図は、比較的高速動作に適した従来のフラットパッ
クタイプパッケージの平面図、第5図は第4図のフラッ
トパックタイプパッケージの断面図であり、ICチップ
を搭載した例を示しているが、ここではこのようなパッ
ケージに高速ICを搭載し高速回路に用いる場合を例に
とり、従来技術の限界を説明する(参考文献として例え
ば、誠文堂新光社出版の“最新IC技術入門”がある、
) 第4図において、101はリードであり通常はリードに
金メッキが施きれている。102はパッケージ本体であ
り、セラミック製である。103は信号導体パターンで
あり、リード101とは電気的に導通となっている。こ
の信号導体パターン103の幅は一例として約400−
のものがあり、印刷配線技術を用いて形成きれており、
表面は金メッキが施されている。信号導体パターン10
3の長さが可能な限り短くなる構造となっている。10
4は、ICチップの搭載用金ランド部であり、信号導体
パターン103と同様に印刷配線パターンで形成きれて
おり、表面は金メッキが施されている。
第5図は、第4図のパッケージの断面図であり、同図に
おいては101はリード、102はパッケージ本体、1
03は信号導体パターン、104はICCチップ搭載用
クランド部ある。
105は放熱用スタッドであり、ICCチップ搭載用ク
ランド104と導通している。この放熱用スタッド10
5によりICチップ106で発生する熱は、実装される
回路基板を通じて放散される。ICチップ106は、例
えば、GaAs −I Cチップである。107はIC
チップ106と信号導体パターン103とを接続するボ
ンディングワイヤである。10Bがパッケージキャップ
であり、パッケージ本体102には金属ハンダ又はガラ
スハンダで封着してある。
(発明が解決しようとする問題点) 第4図及び第5図に示した従来の構造のICパッケージ
では、信号導体パターン103を極力短くして、寄生素
子効果を軽減するようにしているが、動作速度(周波数
)が高くなるに従ってこの寄生素子の影響が無視できな
くなり、信号導体パターンが分布定数線路構造でないか
ら、特性インピーダンスが周波数と共に変動する。そこ
で、高周波・高速ICチップ用パッケージとして用いた
とき、入出力端において他の回路とインピーダンス整合
をとって信号伝送を行なうことが不可能であった。
また、回路基板上にICパッケージを搭載したとき、パ
ッケージ内の信号導体パターンが分布定数線路となった
と仮定すると、パッケージ内部に形成されている信号導
体パターンは、はぼ90°に曲げられている部分がある
から、信号導体パターンの縁から信号導体と平行に外部
に向かう電界成分が、曲がり部分で方向を転じるのでE
波(Trans−verse Electric)を生
じ、分布容量Cが増加し、その部分のgが低くなる。そ
こで、信号導体パターンの位置によって特性インピーダ
ンスZ、が変わり一定でなくなり、このE波は隣接線路
にも影響を及ぼす。
更には、パッケージの形状が四角形であり入出力端は対
向する辺に設けられているから、信号導体パターン長が
均等でなく信号伝播時間に相違を生じる。また同様の理
由により、回路基板にICパッケージを実装する場合、
回路基板上の配線の自由度が低い。
従って、従来のICパッケージは、ICの動作速度に制
限を与える。たとえば、動作速度IGb/S以上といっ
た高速ICに用いると、ICは良好に動作しない。
そこで、本発明の目的は、信号導体パターンの特性イン
ビーダスが広い周波数範囲にわたって安定であり、信号
導体パターン相互の信号伝播時間が一定であるICパッ
ケージの提供にある。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する手段は
、誘電体基板に複数本の信号導体パターンが配設してあ
る集積回路パッケージであって、前記誘電体基板が円形
状であり、前記信号導電パターンは前記誘電体基板の表
面上にその誘電体基板の中心部から外周方向へ放射状か
つ直線状に配設してあり、前記誘電体基板の裏面全体に
接地導体パターンが設けてあり、前記信号導体パターン
の線路幅が前記中心部に向かって連続的に細くしてあり
、前記誘電体基板の厚さは前記信号導体パターンの幅の
変化に比例して前記中心部に向かって連続的に薄くして
あることを特徴とする。
(発明の原理) 本発明においては、以下に述べる原理に基づき、本発明
の目的を達成している。
第1にICパッケージを誘電体基板表面に配置された信
号導体パターンと誘電体基板の裏面全体に配置された接
地導体パターンとによるマイクロストリップ線路構造と
し、特に信号導体パターンの線路幅をICチップ搭載部
(パッケージの中心部に向かって連続的に細くすると共
に、ICパッケージの誘電体基板の厚さを同様に薄くす
る事により、信号導体パターンを一定の特性インピーダ
ンスを持つ分布定数線路とする。
第2に、ICパッケージの形状を円形状にし、信号導体
パターンを外周方向に対して放射状でかつ直線状の配置
とすることにより、全ての信号導体パターン長を等しく
して信号導体パターン相互の信号伝播時間を一定にする
と共に、E波の発生を防止し、さらには実装上の自由度
を増加せしめる。
このようなICパッケージでは、誘電体基板の裏面全体
に設けた接地導体パターンと電気的に導通した放熱用ス
タッドを設けて、回路基板への搭載及び回路基板上の接
地導体との接続にこの放熱用スタッドを用いることによ
り、高周波での接地が完全に行える。
また、このICパッケージでは、誘電体基板の厚さが誘
電体基板の裏面を基準面として、信号導体パターンの幅
の変化に比例して中心部に向かって連続的に薄くシであ
るから、ICチップを搭載したときにパッケージのキャ
ップとICチップとの間隔が十分に確保でき、高周波に
おける寄生容量が軽減され、ICチップの誤動作が肪止
できる。
このICパッケージでは、実装する回路基板上の信号線
路と本パッケージの信号導体パターンとをリードなしに
直接接続することにより、寄生素子の効果を著しく軽減
できる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を挙げ、実施例の図面を参照して
本発明の詳細な説明を行なう。
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図はこの実施
例の第1図x−x’面断面図である。これらの図におい
て、1は接地導体パターン、2は導体パターン、5は裏
面の放熱用スタッド、6はICチップ、7はボンディン
グワイヤ、8はパッケージキャップである。
信号導体パターン3は、パッケージ本体2の中心部から
半径方向に伸びる放射状の直線導体ノくターンとして配
置することにより、全ての導体/<ターンの信号伝播時
間が等しくなるように形成されている。更に直線の導体
パターンとして形成することにより、線路の曲がり部分
で生じるような電界成分におけるE波の発生がなく、電
界成分が一様な信号導体パターンを形成することができ
、さらには、各信号導体パターンの信号伝播時間が一定
となる。また信号導体パターン3は、パ・7ケ一ジ本体
2の誘電体基板の裏面全体に接地導体パターン1を配置
することによりマイクロストリ・7ブ形分布定数線路を
構成する。
第1図の導体パターンにおいて、A−B間の信号導体パ
ターンは線路幅がWから連続的に細くなるように形成さ
れている。いま、ある点における線路幅Wに対して線路
長ΔPを考えると、その線路の特性インピーダンス2は
z=八へなる式で表わされる。この式から、線路インピ
ーダンス2が一定であるためには、単位長当りのキャパ
シタン誘電率、H二基板厚)の関係式において、Cを一
定とするためにはε、Δ!が一定であるから、線路幅W
と基板厚Hとの比W/Hを一定にすればよい。
本実施例では、W/)Iを一定にして信号導体パターン
3の特性インピーダンスが、周波数の広い帯域で安定で
あり、半径方向のどの位置でも一定になるようにしてあ
る。
パッケージ本体2には、通常のセラミック材を用いるが
、本実施例では、マイクロストリップ形の分布定数線路
を形成するので、このセラミック材の厚きが線路の特性
インピーダンスの値に影響を与える。したがって、この
厚さは線路の所要特性インピーダンス値、機械的強度等
を考慮して適切な値に定める必要がある。
ICチップ6は、通常パッケージの裏側中央部分に取り
付けられた放熱用スタッド5上に搭載する。この放熱用
スタッド5は、パッケージ本体2小東ノ1仝イ太L7毛
喰惚引イいス怖輛道伏パ〃−ン1と電気的に導通してい
る。このICチ・7ブ6と信号導体パターン3との接続
は、ボンディングワイヤ7により行なわれる。信号導体
パターン3は、前述のようにパッケージ本体(誘電体基
板)2と接地導体パターン1とによってマイクロストリ
・ノブ形分布定数線路化されている。
第1図および第2図におけるA−B間の信号導体パター
ンは連続的に線路幅を小さくしてあり、この区間ではパ
ッケージ本体2の誘電体基板の厚さHを線路幅に比例し
て薄くしてあるから、線路の特性インピーダンスは一定
値に保たれる。このような構造にすることにより、一定
の特性インピーダンスを保ったままで線幅を可能な限り
細くすることができ、小さな形状のICチップ6のごく
近端まで良好な信号伝送特性を持った信号導体/くター
ンを形成することができる。さらに、このようにICチ
ップ6のごく近端まで信号導体/く夕〜ン3を形成でき
るから、ボンディングワイヤ7の要害が短縮される。一
方、このような形状の信号導体パターン3は外部回路と
の信号接続部においては、幅を充分広く形成できるから
、たとえばノ1ンダ付は等による外部回路との接続が容
易かつ強固に行なえる。さらには、この実施例の信号導
体パターン3は、従来のフラットパックタイプの信号導
体パターン103に比べICパッケージの小形化を容易
にする。
また、本実施例のICパッケージ本体2は、その基板厚
が連続的に変化しているが、放熱用スタッド5との接着
面は平坦であるから、放熱用スタッド5との接萱は容易
に行なえる。放熱用スタ・7ド5は、熱伝導性の優れた
金属材料、例えば無酸素銅等を用いて形成される。
本実施例を回路基板に搭載するには、回路基板上の信号
導体パターンと実施例の信号導体パターン3とをハンダ
イ寸けあるいはボンディングワイヤによって直接接続す
ればよい。なおこのとき回路基板上の特性インピーダン
スが、実施例の信号導体パターン3の特性インピーダン
ス2と同じになるように、回路基板上のパターンを設計
する。実施例の接地導体パターン1と回路基板の設置パ
ターンとの接続は、放熱用スタッド5を回路基板上の接
地パターンにハンダ付けする事で行なわれ、これにより
高周波的にも充分な接地が行なわれる。これらによって
、インダクタンスやキャパシタンス等の寄生素子効果を
ほとんど受けることなく、’ICチップ6と回路基板上
のパターンとを接続することができる。さらに本実施例
では、本体2は円形であり2号導体パターン3は放射状
に設けられているから、回路基板上での搭載、信号線の
接続が容易に行なえる。また、回路基板の設計において
も自由度が増大する。
パッケージキャップ8(第1図はパッケージキャップ8
を除いて描いである)は、たとえばセラミック材を用い
て形成し、パッケージ本体2への封萱はガラスハンダ等
の4F導電材料を用いて行なう。本実施例ではパッケー
ジ上面外縁に比べてICチップ搭載部が低い位置にある
から、パッケージキャップ8をパッケージ本体2へ装着
してもパッケージキャップ8とICチップ6との間隔は
充分に確保できるから、高周波領域においてパッケージ
キャップ8がICチップ6の動作に影響を及ぼす事はな
い。
これまでの説明においては、外部回路との接続用リード
フレームを用いないパッケージの実施例について説明を
行なったが、本発明の範囲はこれに限るものではなく、
外部回路との接続を容易にあるいは強固に行なうために
は、たとえば第3図に本発明の別の実施例として平面図
で示すようなり一ド11を備えた態様であってもよい。
また、第1図実施例ではパッケージ本体2の材料の一例
としてセラミック材を用いたが、本発明はこれに限るも
のではなく、例えばベリリヤ材、プラスチック材を用い
てもよい。
(発明の効果) 以上述べた如く、本発明によれば、信号導体パターンの
特性インピーダンスが広い周波数範囲にわたって安定で
あり、信号導体パターン相互の信号伝播時間が一定であ
るICパッケージが提供できる。そこで、従来のICパ
ッケージで生じていたようなインピーダンスの不整合が
実質的になくなり、寄生素子の効果が著しく減少するの
で、たとえば動作速度I Gb15以上のICチップを
搭載して動作させることが可能どなる。きらに、本発明
のICパッケージはパッケージ本体とパ・yケージキャ
ップと信号導体パターンと接地導体パターンで構成でき
るから、製造が容易であり比較的安価である。また、パ
ッケージの大きさの小型化も容易となり高密度実装が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、第′2図は第1図
実施例のx−x’矢視断面図、第3図は本発明の別の実
施例の平面図、第4図は従来のICパッケージの平面図
、第5図は第4図ICパッケージの断面図である。 1・・・接地導体パターン、2,102・・・パッケー
ジ本体、3,103・・・信号導体パターン、5゜10
5・・・放熱用スタッド、6,106・・・ICチ・ノ
ブ、7,107・・・ボンディングワイヤ、8゜108
・・・キャップ、11,101・・・リード、104・
・・ICチップ搭載用金ランド部。 代理人弁理士  本 庄 伸 介 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  誘電体基板に複数本の信号導体パターンが配設してあ
    る集積回路パッケージにおいて、前記誘電体基板が円形
    状であり、前記信号導電パターンは前記誘電体基板の表
    面上にその誘電体基板の中心部から外周方向へ放射状か
    つ直線状に配設してあり、前記誘電体基板の裏面全体に
    接地導体パターンが設けてあり、前記信号導体パターン
    の線路幅が前記中心部に向かって連続的に細くしてあり
    、前記誘電体基板の厚さは前記信号導体パターンの幅の
    変化に比例して前記中心部に向かって連続的に薄くして
    あることを特徴とする集積回路パッケージ。
JP60024775A 1985-02-12 1985-02-12 集積回路パツケ−ジ Pending JPS61184852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024775A JPS61184852A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 集積回路パツケ−ジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024775A JPS61184852A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 集積回路パツケ−ジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184852A true JPS61184852A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12147546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024775A Pending JPS61184852A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 集積回路パツケ−ジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257306A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Toshiba Corp 半導体集積回路パツケ−ジ
JPH04351102A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Nec Corp マイクロストリップ線路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257306A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Toshiba Corp 半導体集積回路パツケ−ジ
JPH04351102A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Nec Corp マイクロストリップ線路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235208A (en) Package for microwave integrated circuit
US5495125A (en) Molded semiconductor device
US5557144A (en) Plastic packages for microwave frequency applications
JPH04137655A (ja) Icパッケージ
EP1675178A2 (en) Connection arrangement for micro lead frame plastic packages
US8436450B2 (en) Differential internally matched wire-bond interface
US5852391A (en) Microwave/millimeter-wave functional module package
JPH0629428A (ja) 半導体装置
US5889319A (en) RF power package with a dual ground
US5532906A (en) Wiring substrate
JPS61184852A (ja) 集積回路パツケ−ジ
US7042102B2 (en) Semiconductor device
JPH0121564Y2 (ja)
JPS6348129Y2 (ja)
JPH0334911Y2 (ja)
JPH02198158A (ja) 半導体装置
JPH0126109Y2 (ja)
JPH10107200A (ja) 半導体集積回路装置
JPWO2020115830A1 (ja) 半導体装置及びアンテナ装置
JPH0427170Y2 (ja)
JPH066512Y2 (ja) 集積回路パツケ−ジ
JP2004153179A (ja) 半導体装置および電子装置
JP4127589B2 (ja) 高周波半導体装置用パッケージおよび高周波半導体装置
JPS61234549A (ja) Icチツプ用パツケ−ジ
JPS61108152A (ja) Icチツプ用パツケ−ジ