JPS63256733A - シツクアンドシンヤ−ンの製造方法 - Google Patents

シツクアンドシンヤ−ンの製造方法

Info

Publication number
JPS63256733A
JPS63256733A JP8960187A JP8960187A JPS63256733A JP S63256733 A JPS63256733 A JP S63256733A JP 8960187 A JP8960187 A JP 8960187A JP 8960187 A JP8960187 A JP 8960187A JP S63256733 A JPS63256733 A JP S63256733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
relaxation
false twisting
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8960187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607435B2 (ja
Inventor
高司 下村
谷沢 宏綱
和彦 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP62089601A priority Critical patent/JP2607435B2/ja
Publication of JPS63256733A publication Critical patent/JPS63256733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607435B2 publication Critical patent/JP2607435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリエステルフィラメント糸条の長手方向に不
規則な太細を有するシックアンドシンヤーンの仮撚加工
糸の製造方法に関する。
(従来技術) 従来、紡糸速度1000n/min程度の云わゆるU 
D Y (un drown yarn )を不均一延
伸して、糸条の長手方向に太細をつける方法が古くから
行なわれている。しかしUDYを原糸とするとシック部
の配向が低いので仮撚時の加熱処理によシ脆化し強力低
下をもたらす欠点があった。これを防止するため、高配
向糸条を原糸とする方法が有るが、高配向糸条は不均一
延伸しても太細差が出麹いため、様々の工夫がなされて
いる。例えば特開昭59−26540号には、複屈折率
Δnが20〜80 x 10−sのポリエステル未延伸
糸を80%以上の弛緩熱処理を施し配向性を低下させて
不均一延伸する方法が、一方、特開昭56−10708
9号にはΔnが80 X 10−’以下の糸条を鞍和放
置してjnを大幅に低下させた後、不均一延伸する方法
が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記特開昭59−26540号では仮撚
糸を得るために弛緩熱処理して、中空ヒータ処理+冷延
伸−ト仮撚加工の8工程が必要となシ、通常の仮撚機の
前段階に中空ヒータの前処理を必要とする。
一方、特開昭56−107089号では、jnの変化率
を0.17〜0.40まで大幅に低下させなければなら
ず、又、緩和放置期間は5〜18日と短いため、利用出
来る期間に制限がある。
本発明は前記の如き問題点を解決するもので、通常のO
UT  DRAW  仮撚機を利用して極めて高能率に
シックアンドシンの仮撚加工糸を生産する方法を提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、複屈折率Δnが20 X t o−’ <j
n< 85 X 1 G−3のポリエステルフィラメン
ト未延伸糸条を下記条件を満す如く緩和放置した後、ガ
ラス転移点以下の温度で且つ自然延伸倍率以下で延伸し
、次いで仮撚加工する事を特徴とするもの但し$h0紡
糸直後の未延伸糸条熱水収縮率%8hl緩和放置後の 
   !I 本発明では、複屈折率Δnが20〜85X1G”−’の
範囲のポリエステルフィラメント未弧伸糸を原糸として
用いる。かかる範囲の糸条を得るためには、デニール、
フィラメント本数、或いは紡糸時のクエンチスタックの
風量や温度等の条件によっても左右されるが、紡糸速度
をほぼ2000〜8000m/minとすればよい。複
屈折率(jn)が20 X 1 G−’未満となると后
次の仮撚加工工程のヒータ内で糸条が熱脆下や融着を起
ξす。又、複屈折率が86 X 10−’を超えると自
然延伸倍率以下で延伸しても太細か発現し難い。
本発明ではかかるポリエステルフィラメント未延伸糸を
緩和放置する。その程度は、緩和放置前後の熱水収縮率
が次式を満足する迄行う。
Δsh = sh@ −shl / sh1≧Q、 6
4sh□  紡糸直後の熱水収縮率(2))shl  
11!和放置後   〃 一般に、前記条件を満足する区は、室温20℃以上、好
ましくは25℃以上の環境下に少くとも7日以上糸条を
放置するとよく、かかる条件を満足するならば、必ずし
も空気調整等の手段は必要としない。糸条は高温下で放
置すると緩和処理効果は増大し、例えば50℃li度で
あれば3〜5日程度で十分であるが反面、ボビンの内層
・外層間で緩和処理効果の差が起こ)、錘内変励を起こ
すため、余ル高温下は好ましくない。しかし20℃以下
では緩和効果は現れ難い。
緩和放置期間は、長くすればそれだけ熱水収縮率も低下
を続け、Δahも増大する。Δshは0.04未満1は
シックアンドシンが長い緯段状の班となって現われ好ま
しくない。但し、緩和放置期間を余〕長くすると結晶化
が進み過ぎ、次工程に詔いて、毛羽の発生や糸切が多発
し操業性が低下するため好ましくない。一般曇ζは、紡
速1500才mln程度以下のUDYでは7〜10日、
紡速8000m / mln以上のPOYでは6〜12
ケ月程度で前記の如く結晶化が進行するため、本方法で
は6ケ月程度以内に延伸処理を施すことが好ましい。
延伸処理は、糸条のガラス転移点以下の温度、即ち、7
6℃以下好ましくは60℃以下で行う。
同温度以上で延伸処理を行うと、均一な延伸が行われ太
細部が発現し難(なる。又、延伸は糸条の自然延伸倍率
以下7行うことにより太細部が発現する。
更に、本発明ではかかる太細糸に仮撚加工を施す。仮撚
加工は通常の条件即ち、仮撚温度170えばよく、仮撚
装置はビン方式であってもフリクシ賃ン方式であっても
よい。(但し、Dは仮撚後の繊度、) 以下図面を用いて本発明を説明する。
第1図は本発明方法の一例を示す説明図であって、紡糸
で得たjn −20〜85X1 G−’(Dポリエステ
ル未延伸糸を緩和放置して得られた未延伸糸(1)は、
フィードローラ1(2)とフィードローラ2(3)間で
冷延伸してシックアンドシンな発現させた後、仮撚域へ
入りスビンドル(5)でfM撚した状態のまま、仮撚ヒ
ータ(4)で熱セット後解撚して、デリベリ−・・ロー
ラを経て、捲取ボビン(7)へ捲取る。
(実施例) 実施例1 テトラクロルエタンとフェノールを1:1i合した85
℃溶液で測定した極限粘度伝)が0.64のポリエチレ
ンテレフタレートの乾蝕チップ(セミダル用に酸化チタ
ン0.4%含有)をヘッド温度298℃、口金孔数86
ケ丸断面0.26 $から吐出ff180ノ/minの
条件で紡糸し、未延伸糸ボビンに捲取った、この顔、捲
取速度を変化させて複屈折率Δn(Di々異なるものを
生産した。次にこの未延伸糸ボビンを3!111!和さ
れ一#−室内に放置して緩和処理を施した後、DTY仮
撚機に掛け、仮撚加工を行な9た。結果を第1表匿示す
緩和放置条件 室温25℃、i度65%RH。
放置期間10日間 仮撚条件   三菱重工製5T−6スピナー20ビン 加工速度100 m / min s延伸倍率DR変化
、延伸温度室温 仮撚オーバーフィード−6%、 仮撚温度180℃ 但し、Dは仮撚後の繊度 判定は仮撚時の操業性、及びシックアンドシンの状態を
筒編地で模様判定した。
Δnが20 X 10−’未満の場合、シックアンドシ
ンの状態は良好であるが、シック部の配向が低いためシ
ック部が弱糸傾向とな夛、仮撚時の糸切れが多発した一
一方、Δn礒(85X 10−3を超えると、糸条の配
向は高くなるため仮撚操業は良好でおるが、シック部と
シン部の濃淡差が弱く、模様としては不適なものであっ
た。
実施例2 実施例1のテストNo、 9の糸条を用い放置期間を変
化させて緩和処理効果を調べた。緩和放置条件、仮撚条
件は実施例1と同一である、結果を第2表に示す。
紡糸直後の未延伸糸条は、Δn=27.0X10−”畠
ho=67.7% 密度=1.8881であった。経過
日数1日後の場合、仮撚状態は糸切9毛羽の発生はなく
、良好であったが、シックアンドシンの状態は筒!il
地で見ると長さ40m/m程度のシック部が殆んど全体
を占め又、出方も周期的であ〕粋筋状を呈していた。6
日後になるとシック部は幾分短かくなシltn/m程度
のものから40rn/m程度のものが混在するが全体と
してはやや粋筋状であった、7日後になると短いシック
部が多くなjl 1 m/m程度のものから20m/m
程度のものがランダムIC混在し、周期性のない良好な
ものであった。ξの時の糸質はΔn=26.8X10−
”、5J=65.0%、密度=1.8888であってΔ
n1密度の変化は微少なものであった。
20日2ケ月8ケ月、6ケ月と経過した際のシック部の
出方を調べる目的で7日〜6ケ月緩和処理を施した後、
仮撚加工した糸条を平織の緯糸に打込んだが緩和処理の
放置期間による差違は認められなかった。本発明法の場
合、26℃の場合7日経過すると安定値に入シその後の
変化は無視出来る程度のものと思われる、但し、糸質は
連続的艮変化して初シ、8ケ月経過時でΔnxg6.4
X10−3.5J=64.1%、密度=1.8887で
あった。6ケ月を超えると仮撚時化毛羽が出初めるため
、不良となった。
(発明の効果) 本発明の製造方法は、紡糸後の未延伸糸条を、一定期間
緩和放置することによ〕長期間化渡って安定化且つ良好
なシックアンドシンの加工糸が得られる。尚、本発明に
用いるポリエステル糸条は、繊度、フィラメント数、断
面形状の制限はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施してシックアンドシン糸を製
造する装置を示す説明図である。 (1)・・・未延伸糸、(2ト・・フィードローラ1、
(3)・・・フィードローラ2、 (4)・・・仮撚ヒータ、(i)・・・スピンドル、(
6)・・・デリベリ−ローラ。 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複屈折率Δnが20×10^−^3≦Δn≦35
    ×10^−^3のポリエステルフィラメント未延伸糸条
    を下記条件を満す迄緩和放置した後、ガラス転移点以下
    の温度で且つ自然延伸倍率以下で延伸し、次いで仮撚加
    工する事を特徴とするシックアンドシンヤーンの製造方
    法。 Δsh=(sh_0−sh_1)/sh_0≧0.04
    但しsh_0紡糸直後の未延伸糸条熱水収縮率% sh_1緩和放置後の未延伸糸条熱水収 縮率%
  2. (2)緩和放置の温度が20℃以上である特許請求の範
    囲第1項記載の製造方法。
  3. (3)緩和放置の期間が7日以上、6ケ月以内である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62089601A 1987-04-10 1987-04-10 シツクアンドシンヤーンの製造方法 Expired - Fee Related JP2607435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089601A JP2607435B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 シツクアンドシンヤーンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089601A JP2607435B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 シツクアンドシンヤーンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63256733A true JPS63256733A (ja) 1988-10-24
JP2607435B2 JP2607435B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=13975284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089601A Expired - Fee Related JP2607435B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 シツクアンドシンヤーンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607435B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135332A (ja) * 1974-04-15 1975-10-27
JPS55163211A (en) * 1979-06-07 1980-12-19 Kuraray Co Ltd Production of polyester filament yarn
JPS56107039A (en) * 1980-01-30 1981-08-25 Teijin Ltd Production of thick and thin yarn

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135332A (ja) * 1974-04-15 1975-10-27
JPS55163211A (en) * 1979-06-07 1980-12-19 Kuraray Co Ltd Production of polyester filament yarn
JPS56107039A (en) * 1980-01-30 1981-08-25 Teijin Ltd Production of thick and thin yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607435B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5920007B2 (ja) 部分融着糸の製造方法
CA2634795A1 (en) Polyester yarn and process for producing
WO2001068498A1 (fr) Canette pour fil allonge
JPS63256733A (ja) シツクアンドシンヤ−ンの製造方法
JP2003073940A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JPH0268328A (ja) シックアンドシンヤーンの製造方法
JPH11269731A (ja) 複合糸条
JPS5898441A (ja) 紡績糸様ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JP2005154962A (ja) ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法
JPS5818445B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS6242057B2 (ja)
JPS58180624A (ja) 被覆弾性糸およびその製造方法
JP2003119633A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JPS60259616A (ja) ポリエステル繊維
JPS61146836A (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JP4059681B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法
JPS6081311A (ja) 先染糸の製造方法
JP2002220738A (ja) 高速仮撚用延伸糸及びその製造方法
JP2003073950A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP2003247131A (ja) 加工糸およびその製造方法
JPS63295732A (ja) ポリエステル太細糸の仮撚加工方法
JPH0711097B2 (ja) 有毛仮撚加工糸の製造方法
JPH05171533A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS62162014A (ja) 高配向、低結晶性ポリエステル繊維及びその製造法
JPH01183540A (ja) 高収縮嵩高性糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees