JPS63295732A - ポリエステル太細糸の仮撚加工方法 - Google Patents

ポリエステル太細糸の仮撚加工方法

Info

Publication number
JPS63295732A
JPS63295732A JP13259587A JP13259587A JPS63295732A JP S63295732 A JPS63295732 A JP S63295732A JP 13259587 A JP13259587 A JP 13259587A JP 13259587 A JP13259587 A JP 13259587A JP S63295732 A JPS63295732 A JP S63295732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
false
thick
twisting
polyester
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13259587A
Other languages
English (en)
Inventor
博信 久保
谷口 勝敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP13259587A priority Critical patent/JPS63295732A/ja
Publication of JPS63295732A publication Critical patent/JPS63295732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリエステル太細糸の仮撚加工方法に関し、
さらに詳しくは、繊維軸方向に未延伸部と延伸部を有す
るポリエステル太細糸を従来よりも高速で仮撚加工して
も太細および染色後の濃淡斑を維持することができる仮
撚加工方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、繊維軸方向に未延伸部と延伸部とを有するポリエ
ステル繊維を仮撚加工する方法として、スピンドル式仮
撚加工が主流を占めていた。これは中空スピンドル内に
適当な耐辛耗性のビンを設け、そのピンに糸を巻き付け
ることにより仮撚加工を行っている。この方法によると
比較的低張力で仮撚加工を行うことが可能となり、ポリ
エステル太細糸の太細および染色後の濃淡斑を維持する
ことができるが、仮撚加工速度は100m/分前後で行
われることが多く、生産性が低(コスト高となる。これ
に対して、摩擦式仮撚加工装置を用いて仮撚加工を行う
と高速加工が可能となり生産性が向上する。例えば、紡
糸速度3000m/分前後で紡糸した中間配向糸(PO
Y)を延伸仮撚加工(DTY)するいわゆるPOY−D
TY加工方式においては、摩擦式仮撚加工装置を用いて
600m/分以上の高速で仮撚加工を行うことができる
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、繊維軸方向に未延伸部と延伸部とを交互
に有するポリエステル太細糸を上記の摩擦式仮撚加工装
置を用いて仮撚加工すると、摩擦式仮撚加工装置の入側
と出側との張力変動が著しく、得られたポリエステル太
細糸には解撚されない未解撚部が発生してしまい、捲縮
加工糸として風合外観上好ましくない。そのため、摩擦
式仮撚加工装置を使用すると、仮撚加工の高速化が可能
になり生産性が向上するという長所はあるものの、繊維
軸方向に未延伸部と延伸部とを有するポリエステル太細
糸を仮撚加工する場合は1、スピンドル式仮撚加工方式
によらねばならなかった。
本発明は、以上の点を考慮し、なされたものであり、ポ
リエステル太細糸を摩擦式仮撚加工装置を用いて従来よ
りも高速度で仮撚加工を行い、しかも未解撚部の発生を
防止し、ポリエステル糸の太細および染色時の濃淡斑を
維持しうるポリエステル太細糸の仮撚加工方法に関する
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、繊維軸方向に未延伸部と延伸部とを交互
に有するポリエステル太細糸を摩擦式仮撚加工装置を用
いて仮撚加工する場合に、未延伸部を適度に結晶化させ
た後、仮撚加工を行えば比較的低い加工倍率でも加工張
力が高くなり、その結果張力変動を防止することが可能
となるので未解撚部が発生することもなくポリエステル
糸の太細および染色時の濃淡斑を維持したポリエステル
捲縮加工糸が得られることを見出し、本発明に達した。
すなわち、本発明は、繊維軸方向に未延伸部と延伸部と
を交互に有するポリエステル太細糸を、摩擦式仮撚加工
装置を用いて加工速度300m/分以上で仮撚加工する
に際して、該ポリエステル太細糸の未延伸部の結晶化度
が10%以上40%以下となるように熱処理した後、仮
撚加工することを特徴とするポリエステル太細糸の仮撚
加工方法である。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に使用されるポリエステルは、その繰り返し単位
の95モル%以上がエチレンテレフタレートで構成され
たものであり、5モル%未満の共重合成分を含んでいて
もよい。共重合成分としては、酸成分として、例えばフ
タル酸、イソフタル酸、アジピン酸、シュウ酸、セバシ
ン酸、スヘリン酸、グルタル酸、ピメリン酸、フマル酸
、コハク酸等の2塩基酸が挙げられる。また、安息香酸
、バラオキシ安息香酸のような配向結晶抑制剤、酢酸、
プロピオン酸のような重合調節剤を含んでもよい。
一方、グリコール成分としては炭素数2〜10のポリメ
チレングリコール、具体的にはトリメチレングリコール
、ブチレングリコール、シクロヘキサンジメタツール等
が挙げられる。また、改質剤として5−オキシジメチル
イソフタレート、5−オキシジメチルへキサヒドロイソ
フタレート、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸等
を少量含んでいてもよい。さらに、添加剤として艶消剤
、整色安定剤等を含んでもよい。
本発明に使用されるポリエステル太細糸は、ポリエステ
ル未延伸糸を自然延伸倍率以下の延伸倍率で延伸するこ
とにより得られる。この場合ポリエステル未延伸糸の紡
糸は、1000m /分収上2500m/分以下の紡糸
速度で行う。紡糸速度が100’OmZ分未満の場合は
、自然延伸倍率以下の延伸倍率で延伸した後、熱処理を
行うと、未延伸部の耐熱性が低いため熱処理中に脆化し
やすい。また、紡糸速度が2500 m /分を越える
と、未延伸部と延伸部との太細差が小さくなり、未延伸
部と延伸部との複屈折率の差も小さくなり染色後の濃淡
塩も弱くなるためポリエステル太細糸の特徴がうすれる
傾向がある。したがって、1000m/分以上2500
 m7分以下の紡糸速度で紡糸したポリエステル未延伸
糸をその自然延伸倍率以下の延伸倍率で延伸するのが好
ましい。
自然延伸倍率未満の倍率で延伸するのは、繊維軸方向に
未延伸部と延伸部とを交互に形成するためであるが、そ
の延伸倍率は自然延伸倍率の0.6〜0.95とするの
が望ましい。延伸倍率が自然延伸倍率の0.6未満の場
合には、ポリエステル糸条の配向が低く耐熱性が悪くな
るため、本発明方法の特徴とする次工程の熱処理の際に
脆化しやすい。
また、自然延伸倍率の0.95を越えると延伸部分の長
さが未延伸部分の長さよりかなり長くなり、織編物にし
た時にパターンが流れたような外観を呈するようになり
易い。
本発明方法においては、ポリエステル太細糸の未延伸部
の結晶化度が10%以上40%以下になるように熱処理
した後、摩擦式仮撚加工装置を用いて仮撚加工を行うこ
とを特徴としている。すなわち、未延伸部の結晶化度が
10%未満の場合には熱処理効果が弱く、ポリエステル
糸の太細および染色後の濃淡塩を維持するために低張力
で仮撚加工を行わなければならない。その結果、摩擦式
仮撚真前後での張力変動が大きくなり、ポリエステル太
細糸に未解撚部が発生してしまい好ましくない。また、
未延伸部の結晶化度が40%を越えると、熱処理過程で
ポリエステル繊維の脆化が進みやすく、摩擦仮撚加工時
に毛羽、断糸が発生し好ましくない。
ポリエステル太細糸の未延伸部の結晶化度が10%以上
40%以下にするためには、熱処理温度は熱処理時間等
の処理条件により異なるが、100℃以上200℃以下
、より好ましくは110℃以上180℃以下で行えばよ
い。なお、未延伸部の結晶化度は熱処理後のポリエステ
ル太細糸の未延伸部を取り出して密度法により測定した
ものである。
以上、紡糸−延伸−熱処理条件について述べてきたが、
これらの過程は一旦ボビンに巻き取ることなく、一工程
で行う直延方式、紡糸−延伸を一工程で行い一旦ボビン
に巻取った後、熱処理を行うか、あるいは紡糸後、延伸
−熱処理を連続して行う二工程で行う方法、または紡糸
−延伸−熱処理をそれぞれ独立して三工程で行う方法が
あり、いずれの方法を採用してもよい。コストの面から
みると直延方式か二工程で行う方法が好ましい。
あるいは、摩擦式仮撚加工装置に、延伸−熱処理を行う
装置を設置して、これらの工程を連続して行う延伸同時
仮撚加工方法を採用してもよい。
本発明にかかる仮撚加工方法は、上記方法にて得られる
ポリエステル太細糸を摩擦式仮撚加工装置を用いて、3
00m/分以上の加工速度で仮撚加工を行うものである
。摩擦式仮撚加工装置としては、その仮撚具が、同一方
向に回転する3本以上の平行な回転軸に複数個の摩擦円
板が部分的に重合交差するように設けられた3軸外接型
の摩擦式仮撚加工装置が有効であるが、2本のベルトを
走行糸に交差させて仮撚加工するベルト方式を採用して
もよい。
摩擦式仮撚加工装置の特徴は、スピンドル弐仮撚加工装
置に比べて高速化が可能であるので生産性が大幅に向上
する。
(実施例) 以下、実施例により本発明方法をさらに詳細に説明する
実施例1〜6、比較例1〜6 固有粘度が0.64のポリエチレンテレフタレートを2
95℃で溶融し、72個のノズルを有する紡糸口金から
紡糸速度1800m/分で紡糸した後、1,7の倍率(
自然延伸倍率:  1.9)で延伸を行い、熱処理温度
を第1表に示すように種々変更して0.05秒間熱処理
を行いワイングーに巻き取った。なお、このポリエステ
ル繊維の繊度は195デニールであり、繊維軸方向に未
延伸部と延伸部とを交互に有していた。次に、上記ポリ
エステル繊維、酸化アルミナをセラミックにコーティン
グした摩擦円(反で構成される3軸外接型の摩擦式仮撚
加工装置を用いて、加工速度400 m /分、撚数2
500 T / M、加工倍率は第1表中に示すような
倍率で仮撚加工を行った。
得られたポリエステル太細糸の仮撚加工糸を筒編にした
後、染色し、濃淡斑を評価した。その結果を第1表に示
す。
(本頁、以下余白) 第  1 表 ※加工糸に毛羽多発 第1表から明らかなように、ポリエステル太細糸の未延
伸部の結晶化度が10%未満の場合(比較例1.2.4
.5)は染色後の濃淡斑が消失(比較例4.5)したり
、仮撚加工がうまくなされず未解撚による非捲縮部が発
生(比較例1.2)する。また、結晶化度が40%を越
える場合(比較例3.6)は、加工糸に毛羽が多発する
。一方、ポリエステル太細糸の未延伸部の結晶化度が1
0%以上40%以下の場合は、染色後の濃淡斑も良好で
あり、未解撚による非捲縮部が発生することもなく、か
つ毛羽の発生もみられず高品質なポリエステル太細糸の
仮撚加工糸が得られる。
(発明の効果) 本発明にかかるポリエステル太細糸の仮撚加工方法によ
れば、繊維軸方向に未延伸部と延伸部とを交互に有する
ポリエステル太細糸を、摩擦式仮撚加工装置を用いて未
解撚部を発生させず、しかもポリエステル太細糸の太細
および染色後の濃淡差を維持しなから仮撚加工すること
ができるため、従来のスピンドル式仮撚加工装置を用い
た場合に比べて加工速度を高めることができるという効
果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、繊維軸方向に未延伸部と延伸部とを交互に有するポ
    リエステル太細糸を、摩擦式仮撚加工装置を用いて加工
    速度300m/分以上で仮撚加工するに際して、該ポリ
    エステル太細糸の未延伸部の結晶化度が10%以上40
    %以下となるように熱処理した後、仮撚加工することを
    特徴とするポリエステル太細糸の仮撚加工方法。 2、ポリエステル太細糸が、ポリエステルを溶融紡出し
    て1000m/分以上2500m/分以下の速度で引き
    取った後、自然延伸倍率以下の倍率で延伸した太細糸で
    ある特許請求の範囲第1項記載のポリエステル太細糸の
    仮撚加工方法。 3、熱処理が100℃以上200℃以下の温度で行われ
    る特許請求の範囲第1項記載のポリエステル太細糸の仮
    撚加工方法。 4、摩擦式仮撚加工装置が3軸外接型摩擦仮撚加工装置
    である特許請求の範囲第1項記載のポリエステル太細糸
    の仮撚加工方法。 5、仮撚加工が延伸同時仮撚加工である特許請求の範囲
    第1項〜4項のいずれか1項記載のポリエステル太細糸
    の仮撚加工方法。
JP13259587A 1987-05-28 1987-05-28 ポリエステル太細糸の仮撚加工方法 Pending JPS63295732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13259587A JPS63295732A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 ポリエステル太細糸の仮撚加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13259587A JPS63295732A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 ポリエステル太細糸の仮撚加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63295732A true JPS63295732A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15085014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13259587A Pending JPS63295732A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 ポリエステル太細糸の仮撚加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63295732A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148213A (en) * 1979-05-07 1980-11-18 Kanebo Ltd Production of special polyester filament yarn
JPS58203114A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Teijin Ltd 加工糸編地の製造方法
JPS6075628A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 ユニチカ株式会社 ポリエステル特殊加工糸
JPS61119735A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 東レ株式会社 特殊仮撚加工糸の製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148213A (en) * 1979-05-07 1980-11-18 Kanebo Ltd Production of special polyester filament yarn
JPS58203114A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Teijin Ltd 加工糸編地の製造方法
JPS6075628A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 ユニチカ株式会社 ポリエステル特殊加工糸
JPS61119735A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 東レ株式会社 特殊仮撚加工糸の製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS584089B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウホウ
JPS63295732A (ja) ポリエステル太細糸の仮撚加工方法
JPH0680207B2 (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
JPS5818445B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP3238647B2 (ja) ポリエステル太細仮撚加工糸の製造方法
JP4059681B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法
JP3910038B2 (ja) 前配向糸パッケージとその製造方法
JPS6075631A (ja) ポリエステル特殊加工糸の製造法
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JPS61146836A (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPS59125904A (ja) 分繊用ポリエステルマルチフイラメントの製造法
JP2607435B2 (ja) シツクアンドシンヤーンの製造方法
JPH0518935B2 (ja)
JPS60259616A (ja) ポリエステル繊維
JPS5817294B2 (ja) ポリエステルセンイノセイゾウホウホウ
JPS6242057B2 (ja)
JPS63182431A (ja) ポリエステル捲縮加工糸の製造法
JPS62125028A (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS61102445A (ja) ミシン糸用ポリエステルフイラメント糸条
JPS6297930A (ja) ポリエステル仮撚加工糸の製造法
JPH08260268A (ja) ポリエステルシックアンドシンヤーンの仮撚加工方法
JPS5921971B2 (ja) ポリエステルケンシユクカコウシノセイゾウホウ
JP2002348746A (ja) 仮撚糸の製造方法
JP2005264345A (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその製造方法
JPS589164B2 (ja) ポリエステル部分配向繊維の製造法