JPS61119735A - 特殊仮撚加工糸の製法 - Google Patents

特殊仮撚加工糸の製法

Info

Publication number
JPS61119735A
JPS61119735A JP24044584A JP24044584A JPS61119735A JP S61119735 A JPS61119735 A JP S61119735A JP 24044584 A JP24044584 A JP 24044584A JP 24044584 A JP24044584 A JP 24044584A JP S61119735 A JPS61119735 A JP S61119735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
core component
cross
twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24044584A
Other languages
English (en)
Inventor
塚本 哲男
大滝 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP24044584A priority Critical patent/JPS61119735A/ja
Publication of JPS61119735A publication Critical patent/JPS61119735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ポリエステル系繊維からなる特殊な仮撚加工
糸の製法に関するものである。さらに詳しくは、編織物
にしたとき、その外観が天然の木綿又は麻のもつ不透明
感とつやとを具現し、かつ風合(特に手触り感)も天然
の木綿又は麻のそれに似た、編織物用の特殊仮撚加工糸
の製法に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
従来より熱可塑性合成重合体からなる繊維を用いて、木
綿ライクや麻ライクの編織物を製造しようとして、数多
くの改良がなされてきた。
たとえば、木綿ライク加工としては、単糸織度の比較的
小さい糸を仮撚加工、毛羽加工、ループを有する糸条に
加工するなどの例があり、麻ライク加工としては、融着
仮撚加工が主たるものであった。
しかしながら、これらはいずれも糸条の形態面から、そ
の風合を木綿や麻のそれに近似させたものであって、未
だ木綿ライク、麻ライクとしては不充分であるばかりで
なく、木綿や麻の繊維がそれぞれ有する不透明感と独特
のつやとを具備するといった面で、遠く及ばないのが現
状である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を克服し、ポリ
エステル系マルチフィラメントからなる糸条であって、
天然の木綿や麻から作られる編織物の不透明感と独特の
つやとを具現・強調し、かつ木綿や麻からなる編織物の
風合をも具現できる、新規な特殊仮撚加工糸条を提供す
ることにある。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、本発明は断面形状が円、およ
び/捷たけだ円で、芯成分と鞘成分が実質的に円心円状
に配置された複合繊維において、芯成分はつや消剤を5
重量係り上含有し、鞘成分は実質的につや消剤を含1な
い繊維で、芯成分の断面積比が30%り下であり、かつ
、繊維全体のつや消剤含有率が1,0重量%〜100重
量係であるポリエステル系マルチフィラメント未延伸糸
を、下記式を満足する条件下で、延伸と同時に仮撚加工
することを特徴とするものである。
〔T〕<(55,100−145Te )/V■τ但し
、〔T〕は仮撚時の挿入撚数(T/m)Teは仮撚ヒー
ター温度(℃) Deは仮撚後の糸条の繊度 (デニール) υ下、本発明の詳細な説明する。
木綿や麻からなる編織物のもつつやは、その不透明感と
相捷って独特のつやを呈するものである。
そのつやの発生機構は、繊維の内部構造の効果と同時に
、そのよじれや断面形状に伴う繊維の光反射特性(表面
反射光、透過光、屈折光、内部反射光、内部吸収光、拡
散反射光等)に負うところが大きい。熱可塑性合成重合
体から得られる繊維でも、前記の光学的特性値が近似し
た繊維が得られれば、木綿や麻の独特のつやを付与でき
るはずであると、本発明者らは推定し鋭意検討の結果、
本発明に到達したものである。
−4〜 すなわち、■繊維断面において、酸化チタンなどのつや
消剤の含有率が鞘成分と芯成分で異なっていること、つ
まり、鞘成分はつや消剤を含有していない重合体であり
、芯成分はつや消剤を含有している重合体の芯鞘構造の
繊維とすること、かつ、■芯成分はつや消剤を高濃度に
含有し、芯成分の断面積比は小さいものであること、お
よび■仮撚加J、特に延伸と同時に仮撚加工することに
より繊維断面形状変化をもたらし■長手方向に断面の微
少な連続的変化をもたらすこと等による相乗効果によっ
て、木綿や麻のもつ独特の不透明感および独特のつやに
近似させ得ることを見出した。
本発明において、木綿や麻の独特のつやの具現化を強調
する意味から、芯鞘繊維の芯成分の断面積比を30%以
下と小さくしたので、芯成分のつや消剤含有率は、5重
量係り上でないと前記独特の不透明感が得られない。好
捷しくけ、7.5重量係以上あることがより一層の効果
を有する。芯成分の断面積比が60%を越える場合にば
、不透明感の効果向上が減少するとともに、つや消剤含
有率が大きくなるとその分散性が低下するために紡糸時
のポリマ瀘過材の目詰りが多くなり、紡糸を長時間安定
して行なうことが困難になる。
本発明においては芯成分の断面積比を小さくするので、
つや消剤含有率を大きくすることができる。また、断面
積比を小さくすることで、紡糸時の芯成分ポリマの濾過
付通過量(単位時間当り)は少なくてすむ。しかも、芯
成分の繊維全体に与える力学的特性の寄与率も小さいこ
とから、沢過の程度を低くすることができる。
したがって、芯成分ポリマとして、つや消剤含有率が大
きなポリマ(たとえば40重量%以上のもの)を用いる
ことができる。不透明感の効果、芯成分の断面積比との
関係から、芯成分のつや消剤含有率は50重量%り上で
適宜選択することができる。
また鞘成分は、実質的につや消剤を含まないことが必要
であり、「実質的」とは含有率が03030重量%、好
ましくは015重量%以下、より好ましくは0.05重
量%以下であることを意味する。
本発明において、つや消剤としては、酸化チタンや硫酸
ドウリムなどの白色顔料を用いることができる。
本発明において、芯鞘繊維の芯鞘状態は、はぼ円心固状
になっていればよく、芯鞘の境界面において、明確に分
離していなくてもよく、境界面において芯鞘成分のそれ
ぞれが若干混合されていても、独特のつやは発現できる
からである。
本発明においては得られる仮撚加工糸の目的、用途に応
じて使用する未延伸糸の繊維断面の選択を適宜性なうも
のである。すなわち、円断面繊維だけの未延伸糸、だ円
断面繊維だけの未延伸糸および円断面繊維とだ円断面繊
維が混繊された未延伸糸(混繊比率は適宜)が使用でき
る。
本発明においては、芯成分に高濃度のつや消剤を含有せ
しめ、該成分の断面積比を小さくし、実質的につや消剤
を含まない鞘成分との相乗効果によって、木綿や麻の独
特のつやに近似させることができる。したがって、芯成
分の断面積比はある値以下であることが必要である。本
発明に使用する未延伸糸の円断面形状の代表的な例を第
1図に示す。第1図の円断面繊維において、IAは芯成
分、IBは鞘成分で、芯成分1Aの断面積比〔(芯成分
の断面積/繊維全体の断面積)xloo)は、60係以
下であることが必要であり、つやを強調する点から25
%以下が好ましい。芯成分の断面積比が25%以下であ
っても、あまりにも小さな断面積比では不透明感が損な
われるので、5%り上であることが好ましい。また、芯
成分の断面積比が大きい場合には、芯成分のつや油剤含
有量が小さいポリマを用い、断面積比が小さい場合には
、芯成分のつや油剤含有量が大きいポリマを用いること
が好寸しい。
更に芯成分のつや油剤含有量、つや消剤の種類によって
、断面積比を適宜選択する。
また、第2図に代表的なだ円形繊維の断面模の値が50
〜80の範囲にあることが好ましい。
なおだ円断面繊維においても1Aは芯成分、1Bは芯成
分であり、円断面繊維と同様な考えで、芯成分の断面積
比は30係以下であり、5%以上〜25係以下が好捷し
い。だ円断面繊維は、木綿の風合に似させるために好ま
しい手段である。
本発明における芯鞘繊維は、前述したように芯成分のつ
や消剤含有率が5重量係り上であり、芯成分の断面積比
が30%却下であるが、繊維全体のつや消剤含有率が1
重量%〜10重量係の範囲にあることが必要である。該
つや消剤含有率が1重量係未満であると不透明感が損な
われ、10重量%以上ではつや感が損なわれる。
いずれの場合も木綿や麻の不透明感と独特のつやを強調
でき得ないのである。なお該つや消剤含有率は、得られ
る仮撚加工糸の目的、用途によって定められるが、好ま
しくは2重量%〜8重量%の範囲である。
本発明における芯鞘繊維の芯成分のつや消剤含有率、芯
成分の断面積比および繊維全体のつや消剤含有率につい
て、これらの関係を図示すると、第3図の通りである。
第6図において、Aは芯成分のつや消剤含有率の下限(
5重量%)を示す線である。Bは芯成分の断面積比の上
限(30%)を示す線であり、G、Hは核化の好ましい
範囲のそれぞれ下限(5係)および上限(25%)を示
す線である。C,Dは繊維全体のつや消剤含有率のそれ
ぞれ下限(1重量tl))および上限(10重重量%を
示す線であり、E、Fは該率の好ましい範囲のそれぞれ
下限(2重量%)および上限(8重量%)を示す線であ
る。これらの関係をまとめると、D−B−A−Cの線で
囲まれた部分が本発明の芯鞘繊維であり、好ましくは、
F−H−E−Gの線で囲まれた部分で構成されるもので
ある。
本発明において、天然の木綿や麻の不透明感と独特のつ
やに近似させるだけでなく、風合も近似させるためには
、マルチフィラメント未延伸糸の構成を次のようにする
ことが好捷しい。
(1)  最も細いフィラメントに対する最も太いフィ
ラメントの繊度比が1.5〜150の範囲にある異繊度
フィラメントを、混繊してなるもの。
(2)  長手方向の太細比(最も太い部分の直径/最
も細い部分の直径)が1.2〜100の範囲にあるフィ
ラメントを混繊してなるもの。
(3)  長手方向の太さムラ(最も太い部分の繊度/
最も細い部分の繊度)が1.2〜20の範囲のもの。
上述したような特殊々特性を有する未延伸糸を仮撚加工
するのであるが、仮撚加工を実施するに当り、特定の条
件下で実施する必要がある。
特定の条件とは、仮撚加工時における繊維の断面変形が
少なく、独特のつやが損なわれない範囲として定められ
る条件をいう。仮撚加工時の断面変形は主としてマルチ
フィラメントの繊度(デニール)、挿入撚数(T/m)
および仮撚ヒーター温度に)によって影響を受ける。当
然のことながら、挿入撚数が少ないほど、また仮撚ヒー
ター温度が低いほど、断面変形の度合は小さくなる。挿
入撚数は、仮撚加工糸とするために、それぞれのマルチ
フィラメントの繊度によってその必要数はほぼ定まって
おり、繊度が小さい方が挿入撚数を多くする必要がある
。式〔T〕<(55,100−145Te)/ハiはこ
の三者の関係を定めたもので、〔T〕をDeとTθで計
算される該式の範囲におさめる条件下で仮撚加工する必
要がある。試みに該式による〔T〕の範囲の上限を計算
すると第1表のようになる。
第1表 通常レベルの挿入撚数の〔T〕に対する比率は、通常レ
ベルの挿入撚数を75  については約3,400(T
/m)として、それに対する〔T〕の比率を求めたもの
である。前記式は延伸と同時に仮撚加工する方法から求
めたものである。なお、挿入撚数の測定は、仮撚加工中
の走行糸条の両端を把持した形でサンプリングし、両端
を検撚器に仕掛け、解撚数を実測し、解撚後の糸長1m
当りの撚数として表示したものである。
このよう々特定の条件下で仮撚加工を実施するに際して
、延伸と同時に仮撚加工をする必要がある。延伸と同時
に仮撚加工する方法では、延伸と仮撚の2工程を1工程
にすることによるコストダウンおよび高速化ができる点
で低コストの生産が可能であり、工業的に非常に有益で
ある。
従来、コンベンショナル仮撚法といわれる延伸糸を仮撚
する方法は、一般に仮撚ピンが使用されるが、このよう
なピン仮撚方式では、繊維表面に傷が入る場合があり、
独特のつやを損ねることか多いので、好ましい方式では
ない。すなわち、延伸同時仮撚方式の仮撚装置としては
、仮撚ピン方式ではなく、たとえば、3軸外接型フリク
シヨンタイプのもので、非金属ディスク(たとえば、ポ
リウレタン製)を主体としたものが好ましい。
本発明による仮撚加工糸は、木綿ライク、麻ライクとし
て用いるためのものであるが、特にラミ一様の麻ライク
を狙って製造する場合には、シャリ味感を付与するだめ
に、糸条に融着部を作ることが好ましい。たとえば、糸
条の長手方向および断面方向に部分的な融着が起る程度
まで、仮撚ヒーター温度を高くすることによってシャリ
感が得られる。仮撚ヒーター温度は、■延伸倍率による
融着のし易さ、すなわち延伸倍率が低い場合には比較的
低いヒーター温度でも融着を生じ得るが、高い延伸倍率
の場合には高い温度を必要とすること、および■繊維の
太さによる融着のし易さ、すなわち太い繊維の場合には
細い繊維よりも融着が生じ易いことを考慮し、適宜設定
する。
次に、図面を用いて本発明の製法を具体的に説明する。
第4図は、本発明における延伸同時仮撚加工方法を実施
するための一例よりなる概略工程図である。
第4図において、未延伸糸1を第10−ラ2と第20−
ラ6との間で延伸と同時に仮撚加工し、第20−ラ6と
第60−ラ8との間で2次熱セツトし、第30−ラ8と
第40−ラ10の間で交絡処理をする。次いで追油ロー
ラ11によって追油し、巻取装置12で巻取る。ここで
、3は仮撚を固定するための仮撚ヒーター、4は糸条の
冷却装置、5は仮撚装置、7は2次熱処理装置および9
は交絡ノズルである。
なお、2次熱処理、交絡処理および追油は、得られる仮
撚加工糸の使用目的に応じて実施されるもので、それら
の1つあるいは2つ又はすべての処理を省略してもよい
仮撚装置5としては前述のように、外接型の摩擦仮撚装
置を用いることが好1しく、たとえば特開昭51−15
65号公報に示されているような摩擦円板を装着した外
接型摩擦仮撚装置が適している。
このような仮撚装置5を用い、延伸と同時に仮撚加工す
るに当り、得ようとする仮撚加工糸の繊度De と、仮
撚加工糸の使用目的に応じて決定される仮撚ヒーター温
度Teとから、前述の式を満足する挿入撚数〔T〕で実
施する。
仮撚装置5の摩擦円板としては、繊維表面になるべく傷
をつけないようにするために、非金属(たとえばポリウ
レタン系のゴム等)材質の摩擦円板を主体に装着したも
のを用いることが、特に好ましい。
本発明においてポリエステル系マルチフィラメント未延
伸糸を構成する場合の「ポリエステル系」トは、エチレ
ンテレフタレート単位を85モル係以上含むものを指す
。共重合成分としては、例えば、アジピン酸、セ・(シ
ン酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ナフタ
リンカルボン酸等の二塩基酸類、オキシ安息香酸の如き
オキン酸類、およびジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリ
コールモノエーテル等のグリコール類、5−ナトリウム
スルホイソフタル酸などを用いることができる。そして
、芯成分、鞘成分のポリエステル系重合体の組合せは、
同種・異種いずれでもよいが、未延伸糸の紡糸生産性を
低下させない点、および仮撚加工時、製編織時、染色加
工時などにおける物理的化学的作用による剥離を防止す
る点から、その組合せは同種の重合体がより好ましい。
一方、複合繊維からなる未延伸糸は、芯鞘複合紡糸機に
より溶融紡糸して得ることができる。
芯、鞘成分の比率設定は該紡糸機の芯鞘各々の吐出ポン
プの容量又はポンプ回転数を変更させることによって、
任意にすることができる。また、吐出口金孔を円形およ
び/またはだ円にすることによって、円断面糸のみのも
の、だ円断面のみのものおよび円とだ円の混合したもの
を、容易に得ることができる。々お、円断面糸とだ円断
面糸を混合する場合、個々の口金から紡出しだ後同じパ
ッケージに巻き取ってもよいし。
別々のパッケージに巻き上げた後、延伸と同時に仮撚加
工する際に引き揃えてもよい。特に生産コストの面から
は、同一口金から同時に紡糸し、巻取る方式が好ましい
異繊度フィラメントが混繊した未延伸糸は、吐出孔径や
孔長を変えた同一口金から紡出して得ることができる。
長手方向に太細があるフィラメントが混繊した未延伸糸
は、紡糸ドラフト(口金孔内ポリマ流速/巻取速度)を
通常の紡糸時より高くしたり、口金直下で冷液体の粒子
を当てたりして得ることができる。また、長手方向に太
さムラのある未延伸糸は、紡糸張力を強制的に変動させ
たり、ポリマ吐出量を変動させたりして得ることができ
る。
本発明において、未延伸糸は低速で紡糸巻取された未延
伸糸を用いることもできるが、延伸と同時に仮撚加工す
る点から、その加工性の安定化、生産性の向上および品
質の改良等の見地により、2.ooom/分Jす上の高
速で紡糸巻取すされた未延伸糸を用いることが好捷しい
。さらに、2,500m/分」ソ」−で紡糸巻取された
未延伸糸を用いるのが、より一層好捷しい。
〔発明の効果〕
本発明は、」υ]二詳述したように特殊々特性を有スる
ポリエステル系マルチフィラメント未延伸糸を、特定の
条件下で延伸と同時に仮撚加工することを特徴とするも
のであって、得られた糸条は、木綿や麻のもつ不透明感
と独特のつやとを具備し、得られる編織物の風合をもそ
れらの風合に近似させることができる。
以下、実施例を挙げて本発明の効果を具体的に説明する
なお、実施例中にいう固有粘度は、試料をオルトクロロ
フェノール溶媒に溶解し、オストワルド粘度言1により
25℃で測定したものである。
〈実施例1〉 円形孔48個の複合紡糸口金を装着した芯鞘複合紡糸機
にて、固有粘度065のポリエステル 19− ンテレフタレートでそのポリマ中の酸化チタン含有率が
0〜40重量係の範囲にある数種のポリマを芯成分と芯
成分にそれぞれ用いて、芯成を20としだ円断面の芯鞘
構造を有する未延伸糸(13水準)を紡糸速度3,00
0m/分で溶融紡糸し巻取った。
これらの未延伸糸を第4図で示した仮撚加工機を用いて
、それぞれ下記の条件で延伸同時仮撚加工を行ない、7
5D−48fjl!の仮撚加工糸を得た。次に得られた
それぞれの仮撚加工糸を丸編機にて編成し、編地を肉眼
で評価した。その結果を第2表に示す。
〈延伸同時仮撚加工条件〉 延伸倍率1.7 s (倍)、加工速度600(m7分
)、仮撚装置:3軸外接型摩擦仮撚装置(ポリウレタン
系ゴム円板10枚)、仮撚ヒーター温度220 (℃l
、挿入撚数2.6oo(T/m)。
−20= 第2表 注 1)評価は、不透明感とつやとを兼ね備えた木綿、
麻の独特のつやに最も近い製品を5級、最も似ていない
製品を1級として、肉眼判定によりランク付けしたもの
である。
第2表の扁i 、A 2 、扁7、扁8は本発明の効果
を明確にするための比較例である。すなわち、 A I
 、 Ai 21’j芯成分に酸化チタンが5.0重量
係り上含有されておらず、そのため不透明感が不足して
いる。
扁8は、鞘成分の酸化チタンが03重量% JR上金含
有れているためにつやが相対的に弱い。
なお蔦16のように芯成分の酸化チタンが40.0重量
係と高濃度でも、該成分のポリマ吐出量が少ないため紡
糸時のP圧上昇による障害はなかった。
〈実施例2〉 芯成分の断面積比および繊維全体のつや消剤含有率に関
して相対的に評価を行なった。芯成分のポリマとして、
酸化チタン50〜40.0重量係含有の固有粘度065
のポリエチレンテレフタレートを用い、鞘成分には酸化
チタンを含有していない固有粘度0.65のポリエチレ
ンテレフタレ−1・を用いて、芯成分の断面積比および
繊維全体の酸化チタン含有率を数水準変更したり外は実
施例1と同じ条件で紡糸、加工を行ない、75D−4s
 fll  の仮撚加工糸を得た。得られた仮撚加工糸
を実施例1と同様に編成、評価した。その結果を第5表
に示す。
第3表 注 1)実施例1と同じ評価 第6表の馬14、扁16、扁18、扁26〜篇28は本
発明の効果を明確にす゛るための比較例である。茄14
 、 A 16 、篇18は未延伸糸の全体の酸化チタ
ン含有率が1.0重量係未満で不透明感に欠けるもので
あった。屋26は芯成分の断面積比は30%であるが全
体の酸化チタン含有率が12重量%と高く、不透明感す
ぎるものであった。寸たA 27 、 A 28は芯成
分の断面積が40%と高く不透明感すぎるものであった
。なお、蔦15は全体の酸化チタン含有率は1.2重量
係であるが芯成分の断面積比が小さく不透明感がやや欠
けるものであった。これらの結果から、芯成分の断面積
比は30%Jす下で、好ましくは5係り上が良いことが
わかる。また全体の酸化チタン含有率は1.0〜10.
0%必要で2.0〜80係が好ましいことがわかる。
〈実施例6〉 xloo)に関して相対的に評価を行なった。
芯成分のポリマ、鞘成分のポリマとも実施例2= 24
 − の&21と同じポリマを用い、各種のスリット形の紡糸
孔48個を有する複合紡糸口金を用い、A 芯成分の断面積比(第2図における□×IA+lB 100)が約20となるよう数種の未延伸糸を、実施例
1と同じ条件で紡糸、加工を行ない75Df11! −48の仮撚加工糸を得た。得られた仮撚加工糸を実施
例1と同様に編成、評価した。同時に風合を評価した。
その結果を第4表に示す。
第4表 注1)実施例1と同じ評価 2)風合評価は、綿ライクとしての風合を評価したもの
で、木綿の編地の風合に最も近い製品を5級、最も遠い
製品を1級として官能評価した。
第4表の扁29は繊維の断面形状がだ円形というより、
偏平形に近くつやの程度も若干悪く。
また綿ライクとしての風合もやや悪かった。扁34はつ
やの程度は良好であるが、綿ライクとしての風合は若干
悪い。
〈実施例4〉 繊度比(最も太いフィラメントの繊度/最も細いフィラ
メントの繊度)に関して、相対的に評価を行なった。芯
成分のポリマ、鞘成分のポリマとも実施例2の扁21と
同じポリマを用いて、太い繊維と細い繊維を同一の芯鞘
複合紡糸口金から得る方法で、芯成分の断面積比を20
としだ円断面の未延伸糸(繊度比変更糸7水準)を、実
施例1と同様に紡糸し、加工を行ない、D   fil
! 75−48   の仮撚加工糸を得た。その仮撚加工糸
を実施例6と同様に編成、評価した。結果を第5表に示
す。
第5表の5%36〜扁40は屋35、屋41に比較して
綿ライクとしての風合が良好であった。
なお、扁41は7ヤリ味が非常に強かった。
〈実施例5〉 フィラメントの長手方向の太細比(最も太い部分の直径
/最も細い部分の直径)に関して、相対的に評価を行な
った。芯成分のポリマ、鞘成分のポリマとも実施例2の
21と同じポリマを用い、円径孔48個の複合紡糸口金
の孔径を0.5w〜1.11/m 、D範囲で変えた7
枚の口金を用いて、紡糸ドラフトを変える方法で、実施
例1と同様に紡糸し、加工を行ない、75D−48f”
lの仮撚加工糸を得た。その仮撚加工糸を実施例3と同
様に編成、評価した。結果を第6表に示す。
第6表 第6表の扁43〜黒47は、屋42、屋48に比較して
綿ライクとしての風合が良好であった。なお遥48はも
もけ様のふくらみ感を有する編地であった。
〈実施例6〉 マルチフィラメント未延伸糸の長手方向の太さムラ(最
も太い部分の繊(3)/最も細い・部分の繊度)に関し
て、相対的に評価を行なった。芯成分のポリマ、鞘成分
のポリマとも実施例2のA 21と同じポリマを用い芯
成分の断面積比を20としだ円断面の芯鞘複合未延伸糸
を、紡糸口金〜引取りローラ間で糸条の糸道を機械的に
変動させることによって、紡糸張力を変動させ、太さム
ラを作る方法で得た。
該未延伸糸(5水準)を実施例1と同様に加D   f
ig 工を行ない、75−48  の仮撚加工糸を得た。
その仮撚加工糸を実施例3と同様に編成、評価した。結
果を第7表に示す。
第7表 注 1)12)実施例6と同じ評価 第7表の扁50〜彫52は洟49.扁53に比較して綿
ライクとしての風合が良好であった。
扁53は太さムラが大きいがために、仮撚加工性が不安
定であった。
〈実施例7〉 実施例2のA21の未延伸糸を用いて、延伸同時仮撚加
工における仮撚ヒーター温度を変更し、かつ各仮撚ヒー
ター温度条件のもとて挿入撚数を変更した、1水準の加
工糸、5D−48f]lを製造した。仮撚ヒーター温度
、挿入撚数り外の加工条件は実施例1と同じである。得
られた仮撚加工糸を実施例1と同様に編成、評価した。
その結果を第8表に示す。
第8表の屋54、扁56、扁58、扁60゜扁63は本
発明の効果を明確にするための比較例である。すなわち
、この5水準は、式[1’T)((55,100−14
5Te )/ C1を満足せず、いずれも式で求めた挿
入撚数〔T〕よりも大きい挿入撚数であり、編地のつや
が減少し、かつ局部的な反射光(輝点)が多く、木綿や
麻のつやに近似しているとはいい難いものであった。本
発明の水準の中で遥64は、糸条の長手方向および断面
方向に部分的な融着部分があり、シャリ味感が付与され
たラミ一様の麻ライクの風合を持っていた。
〈実施例8〉 芯成分のポリマ、鞘成分のポリマとも実施例2のJli
 21と同じポリマを用い、紡糸口金の孔数を4水準変
更し、単糸繊度は一定となるようにそれぞれわ口金孔数
に見合うようポリマ吐出量を変更した以外は実施例1と
同じ条件で紡糸し、挿入撚数を変更した以外は実施例1
と同じ条件で仮撚加工をして単糸繊度が同じで、加工f
11!f1t! 糸繊度の異なる50 −24  .75 −36   
、D   f17?D   f ]、1 100 −48 .150 −72  の仮撚加工糸を
得た。得られた仮撚加工糸を実施例1と同様に編成、評
価した。
その結果を第9表に示す。
第9表 注1)実施例1と同じ評価 第9表の扁65、扁67、扁69、扁71は本発明の効
果を明確にするための比較例である。
すなわち、この4水準は本発明における式CT)<(5
5,100−145Tθ)/hマを満足せず、編地のつ
やが減少し、局部的な反射光(輝点)が多く、木綿や麻
のつやに似ているとはいい離いものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明における未延伸糸の繊維断
面図で、第1図は円断面繊維、第2図1はだ円断面繊維
を示す。 第6図は芯成分のつや消剤含有率とその断面積比および
繊維全体のつや消剤含有率との関係を示すグラフである
。 第4図は本発明における延伸同時仮撚加工方法を実施す
るための一例よりなる概略工程図である。 1:未延伸糸 2:第10−ラ 3:仮撚ヒーター 4:冷却装置 5:仮撚装置 6:第20−ラ 7:2次熱処理装置 8:第60−ラ 9:交絡ノズル 10:第40−ラ 11:追油ローラ 12:巻取装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)断面形状が円、および/またはだ円で、芯成分と
    鞘成分が実質的に円心円状に配置された複合繊維におい
    て、芯成分はつや消剤を5重量%以上含有し、鞘成分は
    実質的につや消剤を含まない繊維で、芯成分の断面積比
    が30%以下であり、かつ、繊維全体のつや消剤含有率
    が1.0重量%〜10.0重量%であるポリエステル系
    マルチフィラメント未延伸糸を、下記式を満足する条件
    下で、延伸と同時に仮撚加工することを特徴とする特殊
    仮撚加工糸の製法。 〔T〕<(55,100−145Te)/√De但し、
    〔T〕は仮撚時の挿入撚数(T/m)Teは仮撚ヒータ
    ー温度(℃) Deは仮撚後の糸条の繊度(デニール)
  2. (2)前記ポリエステル系マルチフィラメント未延伸糸
    が、最も細いフィラメントに対する最も太いフィラメン
    トの繊度比が、1.5〜15.0の範囲にある異繊度フ
    ィラメントを混繊してなるものである特許請求の範囲第
    1項記載の特殊仮撚加工糸の製法。
  3. (3)前記ポリエステル系マルチフィラメント未延伸糸
    が、長手方向の太細比(最も太い部分の直径/最も細い
    部分の直径)が1.2〜10.0の範囲にあるフィラメ
    ントからなるものである特許請求の範囲第1項記載の特
    殊仮撚加工糸の製法。
  4. (4)前記ポリエステル系マルチフィラメント未延伸糸
    が、長手方向の太さムラ(最も太い部分の繊度/最も細
    い部分の繊度)が1.2〜2.0の範囲のものである特
    許請求の範囲第1項記載の特殊仮撚加工糸の製法。
JP24044584A 1984-11-16 1984-11-16 特殊仮撚加工糸の製法 Pending JPS61119735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24044584A JPS61119735A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 特殊仮撚加工糸の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24044584A JPS61119735A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 特殊仮撚加工糸の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61119735A true JPS61119735A (ja) 1986-06-06

Family

ID=17059599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24044584A Pending JPS61119735A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 特殊仮撚加工糸の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119735A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295732A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 帝人株式会社 ポリエステル太細糸の仮撚加工方法
JPH03234816A (ja) * 1990-02-06 1991-10-18 Kuraray Co Ltd 複合繊維
JP2009270229A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toray Ind Inc 扁平芯鞘複合繊維

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496143A (en) * 1978-01-11 1979-07-30 Toray Industries Production of abrasion false twisted yarn
JPS55158331A (en) * 1979-05-25 1980-12-09 Toray Ind Inc Composite fiber having improved abrasion characteritic
JPS56107043A (en) * 1980-01-22 1981-08-25 Asahi Chemical Ind Polyester knitted fabric
JPS57154435A (en) * 1981-03-12 1982-09-24 Kanebo Gosen Kk Raised product
JPS59211633A (ja) * 1983-05-11 1984-11-30 東レ株式会社 特殊仮撚加工糸の製造方法
JPS61113841A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 東レ株式会社 特殊仮撚加工糸の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496143A (en) * 1978-01-11 1979-07-30 Toray Industries Production of abrasion false twisted yarn
JPS55158331A (en) * 1979-05-25 1980-12-09 Toray Ind Inc Composite fiber having improved abrasion characteritic
JPS56107043A (en) * 1980-01-22 1981-08-25 Asahi Chemical Ind Polyester knitted fabric
JPS57154435A (en) * 1981-03-12 1982-09-24 Kanebo Gosen Kk Raised product
JPS59211633A (ja) * 1983-05-11 1984-11-30 東レ株式会社 特殊仮撚加工糸の製造方法
JPS61113841A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 東レ株式会社 特殊仮撚加工糸の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295732A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 帝人株式会社 ポリエステル太細糸の仮撚加工方法
JPH03234816A (ja) * 1990-02-06 1991-10-18 Kuraray Co Ltd 複合繊維
JP2009270229A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toray Ind Inc 扁平芯鞘複合繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
EP0776389B1 (en) Method for manufacturing suede-like woven fabrics
JPS61119735A (ja) 特殊仮撚加工糸の製法
US4262481A (en) Spun yarn-like high bulky textured yarns and process for producing same
JPH07324237A (ja) ポリエステル複合加工糸
JPH0232372B2 (ja) Tokushukaryorikakoitonoseizohoho
JPS63182430A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH0232382B2 (ja) Tokushukaryorikakoitonoseizohoho
JP3103023B2 (ja) 複合ミシン糸の製造方法
JPH0357980B2 (ja)
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPS61108735A (ja) 特殊仮撚加工糸の製造方法
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPH11269731A (ja) 複合糸条
JP3484509B2 (ja) 仮撚加工糸とその製造方法
JPS62215027A (ja) 強撚糸調加工糸の製造方法
JP2001207339A (ja) 部分中空ポリエステル糸およびその製造方法
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JPS6328139B2 (ja)
JPH0637745B2 (ja) 絹紡調布帛の製造方法
JPS63105134A (ja) スパンライク複合構造糸
JPS62238833A (ja) 絹様ポリエステル紡績糸
JPH0327143A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JPS58109654A (ja) 特殊風合織編物布帛
JPH0784683B2 (ja) ポリアミド仮撚加工糸の製造方法