JPH0232372B2 - Tokushukaryorikakoitonoseizohoho - Google Patents

Tokushukaryorikakoitonoseizohoho

Info

Publication number
JPH0232372B2
JPH0232372B2 JP23568284A JP23568284A JPH0232372B2 JP H0232372 B2 JPH0232372 B2 JP H0232372B2 JP 23568284 A JP23568284 A JP 23568284A JP 23568284 A JP23568284 A JP 23568284A JP H0232372 B2 JPH0232372 B2 JP H0232372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
false
fineness
fibers
yarn
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23568284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61113841A (ja
Inventor
Tetsuo Tsukamoto
Yukio Ootaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23568284A priority Critical patent/JPH0232372B2/ja
Publication of JPS61113841A publication Critical patent/JPS61113841A/ja
Publication of JPH0232372B2 publication Critical patent/JPH0232372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は、ポリエステル系繊維からなる特殊な
仮撚加工糸に関するものである。さらに詳しく
は、編織物にしたとき、その外観において、天然
の木綿又は麻のもつ不透明感、および独特の光沢
(つや)に似た光沢を呈し、しかも風合(本発明
においては、特に手触り感)も天然の木綿又は麻
に似た編織物用の特殊仮撚加工糸の製造方法に関
するものである。 〔従来技術及びその問題点〕 従来より熱可塑性合成重合体からなる繊維を用
いて、木綿ライクや麻ライクの編織物を製造せん
として、数多くの改良がなされてきた。たとえ
ば、木綿ライク加工としては、単糸繊度の比較的
小さい糸を仮撚加工、毛羽加工、ループを有する
糸条に加工するなどの例があり、麻ライク加工と
しては、融着仮撚加工が主たるものであつた。 しかしながら、これらはいずれも糸条の形態面
から、その風合を木綿や麻のそれに似させたもの
であつて、未だ木綿ライク化、麻ライク化として
は不充分であるばかりでなく、木綿や麻の繊維が
それぞれ有する独特の光沢には遠く及ばないのが
現状である。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、上記従来技術の問題点を克服
し、熱可塑性合成重合体繊維からなる糸条であつ
て、天然の木綿や麻から作られる編織物に近似す
る不透明感、光沢および風合を具現できる糸条を
提供することにある。 〔発明の構成〕 上記目的を達成するため、本発明は、断面形状
が円、および/またはだ円だ、芯成分と鞘成分が
実質的に同心円状に配置された複合繊維におい
て、芯成分はつや消剤を1重量%以上含有し、鞘
成分は実質的につや消剤を含まない繊維で、仮撚
加工後に、そのうちの最も太い繊維の繊度差が2
デニール以上であり、かつ、最も太い繊維が全繊
維に対して繊度比で10%〜60%含まれるような異
繊度繊維が混繊したポリエステル系マルチフイラ
メント未延伸糸を、下記式を満足する条件下で、
延伸と同時に仮撚加工することを特徴とするもの
である。 〔T〕<(55100−145Te)/√ 但し、〔T〕は仮撚時の挿入撚数(T/m) Teは仮撚ヒーター温度(℃) Deは仮撚後の糸条の繊度(デニール) 以下本発明を更に詳細に説明する。 木綿や麻からなる編織物のもつ光沢は、その不
透明感と相まつて、独特の光沢を呈するものであ
る。その光沢の発生機構は、繊維の内部構造の効
果と同時に繊維のよじれや断面形状に伴う繊維の
光反射特性(表面反射光、透過光、屈折光、内部
反射光、拡散反射光等)に負うところが大きい。
熱可塑性重合体から得られる繊維でも、前記の光
学的特性が近似した繊維が得られれば、木綿や麻
の独特な光沢を付与できるはずであり、又、木綿
や麻の繊維は繊維間においても繊度のバラツキが
相当あることから独特の光沢や風合が具現されて
いるものと推定し、鋭意検討の結果、本発明に到
達したものである。 本発明者らは繊維断面において、酸化チタンな
どのつや消剤の含有量が鞘成分と芯成分で異なつ
ている、すなわち、鞘成分はつや消剤を含有して
いない重合体であり、芯成分はつや消剤を含有し
ている重合体の芯鞘構造の繊維とすること、か
つ、繊維間において、繊度ムラを有しているこ
と、および仮撚加工、特に延伸と同時に仮撚加工
することによる繊維断面形状変化、ならびに長手
方向に断面の微少な連続的変化をもたらすこと等
による相乗効果によつて、木綿や麻のもつ独特な
不透明感、および光沢に近似させ得ること、従来
の木綿ライク糸や麻ライク糸よりもより一層風合
を近似させうることを見出した。 本発明において、芯鞘繊維の芯成分のつや消剤
含有量は、1重量%以上でないと前記独特の不透
明感が得られず、好ましくは1.5重量%以上ある
ことがより一層の効果を有する。しかし、つや消
剤含有量がある量に達すると不透明感の効果は減
少するとともに、量があまりにも多くなるとその
分散性が低下し、そのために紡糸時のポリマ過
材の目詰りが多くなり、紡糸を長時間安定して行
なうことが困難となる。 不透明感の効果と紡糸性との兼合いから、つや
消剤含有量は1.0重量%以上で適宜選択するもの
である。また鞘部分は実質的につや消剤を含まな
いことが必要条件であり、この場合「実質的」と
は、含有率が0.30重量%未満、好ましくは0.15重
量%以下であることを意味する。 本発明において、つや消剤としては、酸化チタ
ンや硫酸バリウムなどの白色顔料を用いることが
できる。また有色顔料でつや消効果を有するもの
であれば、それも用いることができる。 本発明において、芯鞘繊維の芯鞘状態の境界面
において、明確に分離していなくともよい。境界
面において芯鞘成分のそれぞれが若干混合されて
いても、光沢は発現できるからである。また、鞘
成分の円周方向における厚さも一定である必要は
なく、若干の厚さムラがあつてもよい。 本発明においては、得られる仮撚加工糸の目
的、用途に応じて、使用する未延伸糸の繊維断面
の選択を適宜行なうものである。すなわち、円断
面繊維だけの未延伸糸、だ円断面繊維だけの未延
伸糸、および円断面繊維とだ円断面繊維が混繊さ
れた未延伸糸(混繊比率は適宜)が使用できる。 本発明においては、実質的につや消剤を含まな
い鞘成分の効果によつて、木綿や麻の光沢に近似
させることができる。この鞘成分の厚みが厚すぎ
ると、不透明感が損なわれ、逆に薄すぎると、光
沢の効果が損なわれる。 したがつて、鞘成分の厚さはある範囲の厚さで
あることが好ましい。本発明に使用する未延伸糸
の円断面形状の代表的な例を第1図に示す。第1
図の円断面繊維において、1Aは鞘成分、1Bは
芯成分で、鞘成分1Aの厚みは 5≦A−B/A×100≦45 の範囲にあることが望ましい。この範囲内の値で
あつても、繊維が太い場合には小さめの値に設定
し、また繊維が細い場合には大きめの値に設定す
るのが望ましい。さらに芯部のつや消剤の種類、
含有量等によつて、鞘成分の厚さを適宜選択す
る。 また、第2図に代表的なだ円形繊維の断面模式
図を示したが、該断面図において、C/E×100の値 が30〜80の範囲にあることが好ましい。なお、だ
円断面繊維においても1Aは鞘成分、1Bは芯成
分であり、円断面繊維と同様な考えで、鞘成分の
厚さは、第2図において、C−D/C×100の値が5 〜45の範囲であり、鞘成分の厚さはだ円の周方向
において、ほぼ同じ厚さをもつものが好ましい。 だ円断面繊維は、木綿に近似させる手段とし
て、風合を更に近似させることができるために好
ましい手段である。 本発明における芯鞘繊維は、繊維間に繊度差が
あることが重要である。仮撚加工後において、最
も太い繊維と最も細い繊維の繊度差(以下、単に
繊度差という)が2デニール以上あることが必要
である。繊維間に繊度差をもたせることは、光
沢、染色された時の自然な染ムラ感および風合を
より一層木綿や麻のそれらに近似させるための手
段であり、そのためには繊度差は2デニール以上
でないと効果が現われないのである。 しかし、繊度差があまりにも大きいと仮撚加工
性が悪化すると共に編織一染色したものが自然の
染ムラ感とは異なつてくる。これらの点から繊度
差はおおよそ20デニール以下が好ましい。より好
ましい繊度差としては、3デニール〜15デニール
の範囲が良い。 また、木綿や麻の光沢、染色後の染ムラ感およ
び風合に更に近似させるために、最も太い繊維と
最も細い繊維の中間の太さの繊維を1種又はそれ
以上混繊させることが好ましい。 更に本発明における芯鞘繊維は、最も太い繊維
が、全繊維の繊度に対する比率(以下、単に繊度
比という)である一定の範囲に混繊されているこ
とが重要であり、繊度比は10%〜60%の範囲にあ
ることが必要である。繊度比が10%未満では得ら
れる編織物が木綿や麻の諸特性に近似せず、また
60%をこえると得られる編織物が粗硬となり、木
綿や麻の風合とは異なるもので好ましくない。な
お、好ましい繊度比としては、20%〜50%であ
る。 ここで混繊の例をあげ繊度差、繊度比を計算す
ると次のようになる。 2種混繊の場合 5.5d×6fil+1.4d×30fil(75D−36fil) 繊度差:4.1d 繊度比:5.5×6/5.5×6+1.4×30×100=44.0(%
) 3種混繊の場合 10d×2fil+4d×6fil+2d ×16fil(75D−24fil) 繊度差:10d−2d=8d 繊度比:10×2/10×2+4×6+2×16×100=26.
3 (%) 4種混繊の場合 6.0d×3fil+3.1d×6fil+2.1d×9fil +1.1d×18fil(75D−36fil) 繊度差:4.9d 繊度比: 6.0×3/6.0×3+3.1×6+2.1×9+1.1×18 ×100=24.0(%) 上述したような特殊な特性を有する未延伸糸を
仮撚加工するのであるが、仮撚加工を実施するに
当り、特定の条定下に実施する必要がある。 特定の条件とは、仮撚加工時における繊維の断
面変形が少なく、光沢が損なわれない範囲として
定められる条件をいう。仮撚加工時の断面変形は
主としてマルチフイラメントの繊度(デニール)、
挿入撚数(T/m)および仮撚ヒーター温度
(℃)によつて影響を受ける。当然のことながら、
挿入撚数が少ないほど、また仮撚ヒーター温度が
低いほど、断面変形の度合は小さくなる。挿入撚
数は、仮撚加工糸とするために、それぞれのマル
チフイラメントの繊度によつてその必要数はほぼ
定つており、繊度が小さい方が挿入撚数を多くす
る必要がある。式〔T〕<(55100−145Te)/√
Deはこの三者の関係を定めたもので、〔T〕を
DeとTeで計算される該式の範囲におさめる条件
下で、仮撚加工する必要がある。試みに該式によ
る〔T〕の範囲の上限を計算すると第1表のよう
になる。
【表】 通常レベルの〔T〕に対する比率は、通常レベ
ルの挿入撚数を75Dについては約3400(T/m)と
して、それに対する〔T〕の比率を求めたもので
ある。該式は延伸と同時に仮撚加工する方法から
求めたものである。なお、挿入撚数の測定は、仮
撚加工中の走行糸条の両端を把持した形でサンプ
リングし、両端を検撚器に成掛け、解撚数を実測
し、解撚数の糸長1m当りの撚数として表示した
ものである。 このような特定の条件下で仮撚加工を実施する
に際して、延伸と同時に仮撚加工をする必要があ
る。延伸と同時に仮撚加工する方法では、延伸と
仮撚の2工程を1工程にすることによるコストダ
ウンおよび高速化ができる点で低コストの生産が
可能であり、工業的に非常に有益である。 従来、コンベンシヨナル仮撚法といわれる延伸
糸を仮撚する方法は、一般に仮撚ピンが使用され
るが、このようなピン仮撚方式では、繊維表面に
傷が入る場合があり、光沢を損ねることが多いの
で、好ましい方式ではない。すなわち、延伸同時
仮撚方式の仮撚装置としては、仮撚ピン方式では
なく、なとえば、3軸外接型フリクシヨンタイプ
のもので、非金属デイスク(たとえば、ポリウレ
タン製)を主体としたものが好ましい。 本発明による仮撚加工糸は、木綿ライク、麻ラ
イクとして用いるためのものであるが、特にラミ
ー様の麻ライクを狙つて製造する場合には、シヤ
リ味感を付与させるために、糸条に融着部を作る
ことが好ましい。たとえば、糸条の長手方向およ
び断面方向に、部分的な融着が起る程度まで仮撚
ヒーター温度を高くすることによつて、得られ
る。仮撚ヒーター温度は、延伸倍率による融着の
し易さ、すなわち、延伸倍率が低い場合には比較
的低いヒーター温度でも融着を生じ得るし、又高
い延伸倍率の場合には、高い温度を必要とするこ
と、および繊維の太さによる融着のし易さ、すな
わち、太い繊維の場合には、細い繊維よりも融着
が生じ易いことを考慮し、適宜設定する。 本発明で用いる未延伸糸条には、太い繊維が混
繊しているために、細い繊維のみの糸条を融着さ
せるほどにはヒーター温度を高くする必要がな
く、容易に融着を発生させることができる。 次に図面を用いて本発明の製造方法を説明す
る。第3図は本発明の延伸同時仮撚加工方法を実
施するための一例よりなる概略工程図である。 第3図において、未延伸糸1を第1ローラ2と
第2ローラ6との間で延伸と同時に仮撚加工し、
第2ローラ6と第3ローラ8との間で2次熱セツ
トし、第3ローラ8と第4ローラ10の間で交絡
処理をする。次いで追油ローラ11によつて追油
し、巻取装置12で巻取る。3は仮撚を固定する
ための仮撚ヒーター、4は糸条の冷却装置、5は
仮撚装置、7は2次熱処理装置、9は交絡ノズル
である。なお、2次熱処理、交絡処理および追油
は、得られる仮撚加工糸の使用目的に応じて実施
されるもので、それらの1つ又は2つあるいはす
べての処理を省略してもよい。 仮撚装置5としては前述のように、外接型の摩
擦仮撚装置を用いることが好ましく、たとえば特
開昭51−1565号公報に示されているような摩擦円
板を装着した外接型摩擦仮撚装置が適している。 このような仮撚装置を用い、延伸と同時に仮撚
加工するに当り、得ようとする仮撚加工糸の繊度
Deと仮撚加工糸の使用目的に応じて決定される
仮撚ヒーター温度Teとから、前述の式を満足す
る条件になる挿入撚数〔T〕で実施する。 仮撚装置5の摩擦円板としては、繊維表面にな
るべく傷をつけないようにするために、非金属
(たとえばポリウレタン系のゴム等)材質の摩擦
円板を主体に装着したものを用いることが、特に
好ましい。 本発明において、ポリエステル系マルチフイラ
メント未延伸糸を構成する場合のポリエステル系
とは、エチレンテレフタレート単位を85モル%以
上含むものを指す。共重合成分としては、例え
ば、アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸ジフ
エニルジカルボン酸、ナフタリンカルボン酸等の
二塩基酸類、オキシ安息香酸の如きオキシ酸類、
およびジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリ
コールモノエーテル等のグリコール類、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸などを用いることがで
きる。そして、芯成分、鞘成分のポリエステル系
重合体の組合せは、同種、異種いずれでもよい
が、未延伸糸の紡糸生産性を低下させない点、お
よび仮撚加工時、製編織時、染色加工時などによ
る物理的化学的作用による剥離を防止する点から
その組合せは同種の重合体が好ましい。 一方、複合繊維からなる未延伸糸は芯鞘複合紡
糸機により溶融紡糸して得ることができる。芯、
鞘成分の比率設定は該紡糸機の芯鞘各々の吐出ポ
ンプの容量又はポンプ回転数を変更させることに
よつて、任意にすることができる。また、吐出口
金孔を円形、および/またはだ円形にすることに
よつて、円断面糸のみのもの、だ円断面のみのも
のおよび、円とだ円の混合したものを容易に得る
ことができる。 繊度の異なる繊維のマルチフイラメント未延伸
糸は吐出孔径又は孔長を変えた同一口金あるいは
口金上部のポリマ流量調整板を変えた同一口金か
ら同時に溶融紡糸してもよいし、隣りの口金から
個々に紡出した後同じパツケージに巻き取つても
よい。さらに別々のパツケージに巻き上げた未延
伸糸を延伸と同時に仮撚するに当り引揃えてもよ
い。特に生産コストの面からは、同一口金から同
時に紡糸、巻取る方式が好ましい。 本発明において、未延伸糸は低速で紡糸巻取さ
れた未延伸糸を用いることもできるが、延伸と同
時に仮撚加工する点から、その加工性の安定化、
生産性の向上および品質の改善等の見地により、
2000m/分以上の高速で紡糸巻取りされた未延伸
糸を用いることが好ましく、2500m/分以上で紡
糸巻取された未延伸糸を用いるのがより一層好ま
しい。 本発明における特殊仮撚加工糸の繊度差は2デ
ニール以上あることが必要であることは前に述べ
たが、さらに最も太い繊維と最も細い繊維の繊度
の比(最も太い繊維の繊度/最も細い繊維の繊
度)が2.0〜15.0あることが木綿や麻の特性を具
現させるために好ましいものである。 〔発明の効果〕 本発明は以上詳述したように特殊な特性を有す
る未延伸糸を、特定の条件下で延伸と同時に仮撚
加工することを特徴とするものであつて、得られ
た糸条は、木綿や麻の独特な不透明感、光沢およ
び風合に近似した編織物を提供できる。 以下、実施例を挙げて本発明の効果を具体的に
説明する。 なお、実施例中にいう固有粘度は、試料をオル
トクロロフエノール溶媒に溶解し、オストワルド
粘度計により25℃で測定した固有粘度である。 実施例 1 円形孔で孔径0.33mmが6個と孔径0.18mmが30個
を有する複合紡糸口金を装着した芯鞘複合紡糸機
にて、固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレー
トでそのポリマ中の酸化チタン含有量が0〜20重
量%の範囲にある数種のポリマを芯成分と鞘成分
にそれぞれ用いて、鞘成分の厚さ(第1図におけ
るA−B/A×100)を15とした円断面の芯鞘構造を 有する未延伸糸(13水準)を紡糸速度3000m/分
で溶融紡糸し巻取つた。 これらの未延伸糸を第3図で示した仮撚加工機
を用いて、それぞれ下記の条件で延伸同時仮撚加
工を行ない、75D−36filの仮撚加工糸を得た。該加
工糸の繊維構成は太い繊維が5.5d×6fil、細い繊維
が1.4d×30filであつた。(繊度差:4.1d、繊度比:
44.0%) 次に得られたそれぞれの仮撚加工糸を丸編機に
て編成し、編地を評価した。その結果を第2表に
示す。 <延伸同時仮撚加工条件> 延伸倍率1.75(倍)、加工速度600(m/分)、仮
撚装置:3軸外接型摩擦仮撚装置(ポリウレタン
系ゴム円板10枚)、仮撚ヒーター温度220(℃)、挿
入撚数2679(T/m)
【表】 第2表のNo.1、No.2、No.7、No.8は本発明の効
果を明確にするための比較例である。すなわち、
No.1、No.2は芯成分に酸化チタンが1.0重量%以
上含有されておらず、そのため不透明感が不足し
ている。 No.8は、鞘成分の酸化チタンが0.3重量%以上
含有されているために光沢が相対的に弱い。なお
No.13は紡糸時の過材の目詰りによる圧上昇が
大きかつた。木綿ライクとしての風合はどの水準
も良好であつた。 実施例 2 繊度差に関して、相対的に評価を行なつた。太
い繊維と細い繊維を同一の芯鞘複合紡糸口金から
得る方法で、芯成分として酸化チタン2.5重量%
含有の固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレー
トを用い、鞘成分には酸化チタンを含有していな
い固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレートを
用い、鞘の厚さを15とした円断面の芯鞘構造の未
延伸糸(7水準)を溶融紡糸し、3000m/分で巻
取つた。これらの未延伸糸を実施例1と同様に仮
撚加工し、75D−36filの仮撚加工糸を得、実施例1
と同様に編成、評価した。その結果を第3表に示
す。
【表】
【表】 第3表のNo.14は本発明の効果を明確にするため
の比較例であり、繊度差が小さくしたがつて木綿
ライクとしての風合が良くないものであつた。木
綿ライクとしての風合を得るためには繊度差が2
デニール以上あることが必要である。 実施例 3 繊度比に関して、相対的に評価を行なつた。芯
成分のポリマ、鞘成分のポリマとも実施例2と同
じポリマを用いて、太い繊維と細い繊維を同一の
芯鞘複合紡糸口金から得る方法で鞘の厚さを15と
した円断面の未延伸糸(繊度比変更糸6水準)を
溶融紡糸し、3000m/分で巻取り、実施例1と同
様に仮撚加工し、75D−36filの仮撚加工糸を得、実
施例1と同様に編成、評価した。結果を第4表に
示す。
【表】 第4表のNo.20、No.25は本発明の効果を明確にす
るための比較例である。No.21は繊度比が小さく木
綿ライクの風合が不足していた。 No.25は粗硬感が強すぎるものであつた。木綿ラ
イクとしては好ましい風合を得るためには繊度比
10%〜60%とする必要がある。 実施例 4 鞘成分の厚さに関して、相対的に評価を行なつ
た。鞘成分の厚さを7水準変更した以外は、実施
例1のNo.5と同じ条件で紡糸、加工を行ない75D
−36filの仮撚加工糸を得、実施例1と同様に編
成、評価した。結果を第5表に示す。
【表】
【表】 第5表のNo.26は鞘成分の厚さが薄く、芯部のポ
リマのみから得られる繊維と同様な光沢となり、
No.5、No.27〜30に比して木綿や麻の光沢に近似し
ていない。また、紡糸時の芯鞘調整が難かしく、
鞘成分の厚さムラが発生し易い。No.31は鞘成分の
厚さが厚く、No.5、No.27〜30に比して不透明感に
やや欠けるものであつた。 実施例 5 だ円断面繊維のだ円比率(C/E×100)に関
して相対的に評価を行なつた。芯成分のポリマ、
鞘成分のポリマとも実施例2と同じポリマを用い
て、太い繊維と細い繊維を同一のスリツト孔形芯
鞘複合紡糸口金から得る方法で、鞘成分の厚さ
(第2図におけるC−D/D×100)を約15としただ 円断面の未延伸糸(6水準)を、実施例1と同じ
条件で紡糸し、加工を行ない、75D−36fil(1.4d×
30fil+5.5d×6fil)の仮撚加工糸を得た。その仮撚
加工糸を実施例1と同様に編成、評価した。その
結果を第6表に示す。
【表】 第6表のNo.32は繊維の断面形状がだ円というよ
り、偏平形に近く光沢の程度も若干悪く、また綿
ライクとしての風合もやや悪かつた。No.37は光沢
の程度は良好であるが、綿ライクとしての風合は
若干悪い。 実施例 6 実施例1のNo.5の未延伸糸を用いて、延伸同時
仮撚加工における仮撚ヒーター温度を変更し、か
つ各仮撚ヒーター温度条件のもとで挿入撚数を変
更した11水準の加工糸75D−36filを製造した。仮撚
ヒーター温度、挿入撚数以外の加工条件は実施例
1と同じである。得られた仮撚加工糸を実施例1
と同様に編成、評価した。その結果を第7表に示
す。
【表】
【表】 第7表のNo.38、No.40、No.42、No.44、No.47は本発
明の効果を明確にするための比較例である。すな
わち、この5水準は、式〔T〕<(55100−
145Te)/√を満足せず、いずれも式で求め
た挿入撚数〔T〕よりも大きい挿入撚数であり、
編地の光沢が減少し、かつ局部的な反射光(輝
点)が多く、木綿や麻の光沢に近似しているとは
いい難いものであつた。本発明の水準の中でNo.48
は、糸条の長手方向および断面方向に部分的な融
着部分があり、シヤリ味感が付与されたラミー様
の麻ライク風合を持つていた。 実施例 7 芯成分のポリマ、鞘成分のポリマとも実施例2
と同じポリマを用いて、太い繊維と細い繊維を同
一の芯鞘複合紡糸口金から得る方法で、口金の孔
数を4水準変更し、各水準とも繊維の平均繊度が
一定(2.08d)となるように口金孔数に見合うポ
リマ吐出量を変更した以外は実施例1と同じ条件
で紡糸し、挿入撚数を変更した以外は実施例1と
同じ条件で仮撚加工して、加工糸の繊度は異な
り、繊度差(4.1d)および繊度比(44.0%)が一
定の仮撚加工糸を得た。この仮撚加工糸を実施例
1と同様に編成、評価した。結果を第8表に示
す。
【表】 第8表のNo.49、No.51、No.52、No.54は本発明の効
果を明確にするための比較例である。 すなわち、この4水準は本発明における式
〔T〕<(55100−145Te)/√を満足せず編地
の光沢が減少し、局部的な反射光(輝点)が多
く、木綿や麻の光沢に近似しているとはいい難い
ものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明における未延伸糸
の繊維断面図で、第1図は円断面繊維、第2図は
だ円断面繊維を示す。第3図は本発明における延
伸同時仮撚加工方法を実施するための一例よりな
る概略工程図である。 1:未延伸糸、2:第1ローラ、3:仮撚ヒー
ター、4:冷却装置、5:仮撚装置、6:第2ロ
ーラ、7:2次熱処理装置、8:第3ローラ、
9:交絡ノズル、10:第4ローラ、11:追油
ローラ、12:巻取装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 断面形状が円、および/またはだ円で、芯成
    分と鞘成分が実質的に同心円状に配置された複合
    繊維において、芯成分はつや消剤を1重量%以上
    含有し、鞘成分は実質的につや消剤を含まない繊
    維で、仮撚加工後に、そのうちの最も太い繊維と
    最も細い繊維の繊度差が2デニール以上であり、
    かつ、最も太い繊維が全繊維に対して繊度比で10
    %〜60%含まれるような異繊度繊維が混繊したポ
    リエステル系マルチフイラメント未延伸糸を、下
    記式を満足する条件下で、延伸と同時に仮撚加工
    することを特徴とする特殊仮撚加工糸の製造方
    法。 〔T〕<(55100−145Te)/√ 但し、〔T〕は仮撚時の挿入撚数(T/m) Teは仮撚ヒーター温度(℃) Deは仮撚後の糸条の繊度(デニール)
JP23568284A 1984-11-08 1984-11-08 Tokushukaryorikakoitonoseizohoho Expired - Lifetime JPH0232372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23568284A JPH0232372B2 (ja) 1984-11-08 1984-11-08 Tokushukaryorikakoitonoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23568284A JPH0232372B2 (ja) 1984-11-08 1984-11-08 Tokushukaryorikakoitonoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113841A JPS61113841A (ja) 1986-05-31
JPH0232372B2 true JPH0232372B2 (ja) 1990-07-19

Family

ID=16989643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23568284A Expired - Lifetime JPH0232372B2 (ja) 1984-11-08 1984-11-08 Tokushukaryorikakoitonoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232372B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119735A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 東レ株式会社 特殊仮撚加工糸の製法
JPH06104928B2 (ja) * 1988-08-18 1994-12-21 鐘淵化学工業株式会社 毛髪用塩化ビニル系繊維およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61113841A (ja) 1986-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JPH0830287B2 (ja) ポリエステル3成分複合糸
JPH0232372B2 (ja) Tokushukaryorikakoitonoseizohoho
JP3583248B2 (ja) ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法
JPH0232382B2 (ja) Tokushukaryorikakoitonoseizohoho
JP3103023B2 (ja) 複合ミシン糸の製造方法
JPS61119735A (ja) 特殊仮撚加工糸の製法
JP2527213B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JP3665171B2 (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JP2866190B2 (ja) 伸度差を有する混繊糸の製造方法
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP3484509B2 (ja) 仮撚加工糸とその製造方法
JPS61108735A (ja) 特殊仮撚加工糸の製造方法
JPH0819586B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JPS61201034A (ja) シルキ−調ポリエステル糸条
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JP3855384B2 (ja) 太細を有する合成繊維マルチフィラメントおよび織物
JP3666135B2 (ja) ポリエステル混繊糸および加工糸の製造方法
JP2003041425A (ja) 潜在捲縮性複合繊維の製造方法
JP2882692B2 (ja) 複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法
JP2527212B2 (ja) ポリエステル加工糸
JP2001207339A (ja) 部分中空ポリエステル糸およびその製造方法
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JP2774857B2 (ja) 異収縮マルチフィラメント混繊糸及びその製造方法