JP3666135B2 - ポリエステル混繊糸および加工糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル混繊糸および加工糸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3666135B2
JP3666135B2 JP23750496A JP23750496A JP3666135B2 JP 3666135 B2 JP3666135 B2 JP 3666135B2 JP 23750496 A JP23750496 A JP 23750496A JP 23750496 A JP23750496 A JP 23750496A JP 3666135 B2 JP3666135 B2 JP 3666135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
filament
core
composite
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23750496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1088418A (ja
Inventor
義嗣 船津
隆志 越智
基忠 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23750496A priority Critical patent/JP3666135B2/ja
Publication of JPH1088418A publication Critical patent/JPH1088418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666135B2 publication Critical patent/JP3666135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリエステル混繊糸および加工糸の製造方法に関するものである。詳しくは嵩高感、ソフト感にすぐれ、染め斑がないポリエステル加工糸を得るための、製糸性にすぐれ、加工糸の構造制御が容易でかつ幅広く、さらに従来の製造方法に比べプロセスの簡単なポリエステル混繊糸および加工糸の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリエステル繊維は機械的特性にすぐれ、単繊維間、繊維長手方向にわたって均一性が良いことから、一定の品質を得ることにおいて天然繊維に比べ有利な立場にあった。しかしながら近年衣料の多様化が進み、ファッション性が要求されるようになり、従来のプレーンなものより、より天然ライクな複雑な変化を有する糸条が好まれ、微妙な色調、風合、外観の変化を持ったポリエステル繊維の開発が要求されている。これらの要請に対し、単繊維間に繊度差、糸長差をもたせ、嵩高感、ソフト感にすぐれたポリエステル混繊糸が従来から検討されてきた。
【0003】
従来、このようなポリエステル混繊糸を得るため、収縮差、伸度差、弾性率差等物性が相互に異なる2種類以上のマルチフィラメントをそれぞれ別個に紡糸した後、延伸工程、仮撚工程、その他の工程にて適宜開繊、合糸する方法が一般に行われている。これらの方法はフィラメント間の糸長差を調整しやすい点ですぐれているが、供給するための原糸をそれぞれ別個に準備する必要があるため原糸段階でのコストがかかること、および混繊のこなれが悪く風合も十分満足できないといった問題がある。
【0004】
この問題を改善する方法として紡糸混繊法があり、これも従来より検討されている。紡糸混繊法は異なる特性を持ったフィラメント群を同時に紡糸、引き取りして得るものであり、主な手法として(1)化学構造、粘度等の異なる複数のポリマを同時に紡糸する方法、(2)フィラメント繊度の異なるフィラメント群を同時に紡糸する方法、(3)紡出から引き取りまでの間に工程差のあるフィラメント群を同時に紡糸する方法がよく知られており、また(4)一部のフィラメント群に異種ポリマを添加し、配向に差があるフィラメント群を同時に紡糸する方法も知られている。
【0005】
(1)の複数のポリマを同時に紡出する方法として、例えば高収縮成分としてポリエチレンテレフタレート(以下PETと略す)に別の成分を共重合させたポリエステル、低収縮成分としてPETを用い、同時に紡糸する方法(特開昭53−134946号公報)等がある。しかし全く同一条件の紡糸によって大きな物性差が発現するようなポリマの組合せは少なく、また特殊なポリマを用いるとポリエステルのもつ風合を損ねることにもなりかねないという問題がある。さらにポリマにより収縮特性が決定されてしまうため品質の調整範囲が狭く、品種展開が難しいという問題もある。
【0006】
(2)の方法として、例えば孔径の異なる孔から繊度の異なる繊維を押し出す方法(特開昭52−63417号公報、特開昭52−63418号公報)があるが、太繊度フィラメントの冷却は細繊度フィラメントの冷却より遅れるため、太繊度成分は低配向高伸度成分に、細繊度成分は高配向低伸度成分になる。このようなフィラメント群を仮撚加工処理した場合、細繊度成分に強い張力がはたらくため加工糸の中心部に細繊度成分が集まり、外層部に太繊度が浮いてくるため、織編物とした際に固いタッチと弱い腰を有することになる。従って一般にシルクライクあるいはウールライクとして必要な柔らかなタッチと張りのある腰とは全く異なる風合になってしまい好ましくないといった欠点がある。
【0007】
(3)の方法は、前記した(1)または(2)の方法と併用されることが多く、例えば一部のフィラメント群の冷却固化後の熱処理温度を変えることで異収縮率混繊糸を得る方法(特開昭62−191511号公報)があるが、この方法ではポリマの吐出から引き取りまでの紡糸線上に各種装置を配置するため製造コストがかかること、紡糸線が複雑となること、物性の異なるフィラメント群を一度収束させその後混繊するため混繊のこなれが不十分といった欠点がある。
【0008】
(4)の方法は、例えばポリエステルにスチレン系、メタクリレート系およびアクリレート系重合体を添加し、低配向、高伸度化させたフィラメント群を、別の吐出孔より紡糸されたポリエステルフィラメント群と合糸する方法(特開昭57−61716号公報、特開昭57−143522号公報、特開昭58−91810号公報)がある。
【0009】
この方法では低配向、高伸度化させたフィラメント群とポリエステルからなるフィラメント群を同時に紡糸できるため混繊のこなれが良く交絡などの工程を簡素化できる、ポリマの吐出から引取りまでの紡糸線上に特別な装置を必要としないため製造コストをおさえられる等の点ですぐれているが、添加されたポリマによる悪影響があった。例えば、添加ポリマが繊維表面にも存在するため、製品が白濁や染色品の発色性不良となる、添加ポリマの熱分解によりガスが発生するという問題がある。また、ポリスチレンのように低軟化点温度を有するポリマを添加した場合、表層に存在する低軟化点ポリマのために、高温の熱処理を必要とする仮撚加工等の処理を行うと融着を起こす場合がある。さらに、ポリエステルに対し異種ポリマを少量均一にブレンドするのは非常に難しいため、ブレンド斑が生じ易く糸切れが多発したり、染斑の原因となる等の問題点がある。特にフィラメントの繊度が小さい場合には、製糸性の問題から添加量を大きくすることが難しいため、細繊度糸の配向を大きく低下させることは困難である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的はこのような従来技術の欠点に鑑み、嵩高感、ソフト感にすぐれ、染め斑がないポリエステル加工糸を得るための、製糸性にすぐれ、加工糸の構造制御が容易でかつ幅広く、さらに従来の製造方法に比べプロセスの簡単なポリエステル混繊糸および加工糸の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記した本発明の目的は、実質的にポリエステルであるポリマ(A)を鞘部、伸長粘度の温度依存性がポリマ(A)よりも大きいポリマ(B)を芯部とした芯鞘複合フィラメント(F)であって、芯鞘複合フィラメント(F)のポリマ(B)の複合比(R)が2種類以上のフィラメント群を同時に紡糸することを特徴とするポリエステル混繊糸の製造方法により達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明で最も重要なことは、実質的にポリエステルであるポリマ(A)を鞘部、伸長粘度の温度依存性がポリマ(A)よりも大きいポリマ(B)を芯部とした芯鞘複合フィラメント(F)であって、芯鞘複合フィラメント(F)のポリマ(B)の複合比(R)が2種類以上のフィラメント群を同時に紡糸することである。複合比(R)が異なるフィラメント(F)を同時に紡糸することで、配向の程度に差がある混繊糸を同時に得ることができる。
【0013】
本発明でいうポリエステル混繊糸とは、ポリマ(A)を鞘部、ポリマ(B)を芯部とした芯鞘複合フィラメント(F)からなるフィラメント群において、フィラメント(F)での複合比(R)が2種類以上あればどのようなポリエステルフィラメントの混繊でもよい。なお、フィラメント間に複合比(R)の違いを有するほかに、繊度差、断面形状差、収縮率差等があってもよい。
【0014】
さらに、芯鞘複合フィラメント(F)の繊度(d)が2種類以上あれば、配向の程度の異なった異繊度混繊糸を得ることができる。本発明の製造方法ではポリマ(B)の複合比(R)を異ならしめることでフィラメント(F)の配向の程度を容易に制御できる。したがって、後加工手段に応じて細繊度側のフィラメント(F)の配向の程度を制御して、後加工により細繊度側のフィラメント(F)を糸条外層に位置させることが容易となるため、すぐれた嵩高感、ソフト感および張りのある腰を持つ加工糸を得ることができる。
【0015】
複合比(R)が2種類以上あるとは以下のことを言うものとする。すなわちマルチフィラメント中で、少なくとも1本のフィラメント(F)の複合比(R)が他のいずれかのフィラメント(F)の複合比(R)と異なることを意味する。なおR=0重量%はフィラメント(F)がポリマ(A)単独であることを意味するものとする。
【0016】
本発明でいう芯鞘複合において、芯鞘形状は特に制限されるものでは無く、同心円芯鞘でも偏芯芯鞘でもよいし、芯が複数あるものや海島構造のものでもよい。すなわち、本発明では芯部ポリマ(B)が繊維軸方向に一定の量で連続的に存在し、かつ繊維表面に露出していないことが必要である。表面にポリマ(B)が露出していないことによりポリエステル繊維の特性、風合を損ねず、かつ工程通過性、製糸安定性が向上することに加え、ポリマ(B)がフィラメント(F)中で連続していることにより、小さい複合比(R)で大きな配向抑制効果が得られ、さらに、小さい複合比(R)でも繊維横断面でのポリマ(B)の存在比が保証されることにより、繊維長手方向にわたる均一性にすぐれる。そのため糸切れや毛羽などが少なく安定して製糸が行えることに加え、品質の均一性も格段に向上するのである。
【0017】
芯鞘複合フィラメント(F)において、芯部ポリマ(B)は伸長粘度の温度依存性が鞘部ポリマ(A)より高いポリマであるが、ここで言う伸長粘度の温度依存性は例えば以下のようにして相対比較できる。すなわち、比較するポリマを同一の紡糸条件(紡糸機、パック、口金孔径、フィラメント数、冷却条件、紡糸速度等)で最終的な繊維径も同一となるように別々に紡糸を行い、それぞれ糸速度または繊維径を紡糸線に沿って測定する。そして、より紡糸線上流で変形する方が伸長粘度の温度依存性が高いと判断できる。
【0018】
複合比(R)は、得られた繊維が実質的にポリエステル繊維としての特徴を発現するためには、フィラメント(F)に対して20重量%より小さく、好ましくは10重量%以下である。複合比(R)がフィラメント(F)に対し全体の20重量%以上となると、芯部ポリマの特性が強く発現し、製糸性および風合特性に鞘部ポリマの特性を生かすことができない。
【0019】
後加工により嵩高感、ソフト感を付与させるためには、芯鞘複合フィラメント(F)において、ポリマ(B)の複合比(R)が最大であるフィラメント(F)の複合比(RMAX )と最小であるフィラメント(F)の複合比(RMIN )が下記の条件を満たすことが好ましい。
MIN <2重量%
MAX −RMIN ≧0.4重量%
MIN <2重量%では、RMIN のフィラメント(F)での配向抑制効果が小さいため、0.4重量%以上の複合比(R)の差があれば配向の程度差が十分となり、後加工で嵩高感を付与できる。このとき複合比(R)の差が0.4重量%よりも小さい場合には配向の程度差が小さく、後加工により十分な嵩高感を付与することが出来ない。
【0020】
MIN ≧2重量%では、配向の程度差を十分付与するため、下記の条件を満たすことにより、後加工で嵩高感を付与することができる。
MIN ≧2重量%
MAX /RMIN ≧1.2
本発明においてフィラメント(F)の繊度(d)およびフィラメント(F)間の繊度差は特に限定されるものではなく、後加工手法、用途に従い任意に選択できる。ただし製糸安定性を考えた場合、フィラメント(F)繊度の最大値(dMAX )とフィラメント(F)繊度の最小値(dMIN )が下記の条件を満たすことが好ましい。
1≦dMAX /dMIN ≦10
MAX /dMIN が10を越えると、細繊度のフィラメント(F)に糸切れ、毛羽が発生するおそれがある。より好ましくは2≦dMAX /dMIN ≦10である。
【0021】
本発明により製造されるフィラメント(F)の繊維構造は、複合比(R)ならびに紡糸速度(v)により決定される。すなわち紡糸速度(v)をあげれば配向は進み、複合比(R)をあげればフィラメント(F)の配向は抑制されるため、目的、用途に応じて最適な複合比(R)および紡糸速度(v)を決定できる。ただし、紡糸速度(v)が2500m/分より小さければ配向が十分進まないため、配向抑制の効果が発現しない。したがって、紡糸速度(v)は2500m/分以上が好ましい。
【0022】
ポリマ(B)については、例えばPETに対してはポリスチレン系ポリマ、ポリアクリレート系ポリマ、メチルペンテン系ポリマ、アクリレート−スチレン共重合ポリマ等が伸長粘度の温度依存性が高いものとして挙げられる。またコストや入手し易さおよび紡糸性等の点から、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ(4−メチル−1ペンテン)が好ましく、ポリスチレンが特に好ましい。
【0023】
ポリマ(B)は伸長粘度の温度依存性がポリマ(A)より高いポリマ単独でもよいし、本発明の効果を発現する範囲であれば該伸長粘度の温度依存性が高いポリマとポリエステル等他のポリマとブレンドしたものでもよい。この場合、芯部ポリマに対する該伸長粘度の温度依存性が高いポリマの比率は、従来のポリマ全体に対してブレンドする方法に比べかなり大きくなるのでブレンドが容易になり、従来の方法に比べブレンド斑に起因する欠点が著しく減少できる。
【0024】
ポリマ(A)を構成するポリエステルとしてはPET、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が挙げられるが、PETが最も汎用的であり好ましい。なお実質的にポリエステルであるというのは、ポリエステルにジオール成分および酸成分の一部が各々15mol%以下の範囲で他の共重合可能な成分で置換されたものであってもよいことであり、またこれらは艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料などの添加物を含有していてもよい。
【0025】
本発明の混繊糸の製造方法において特徴的なことは、複合比(R)が異なるフィラメント群を同時に吐出し、冷却後に収束、引き取りすればよく、紡糸線上で繊維構造制御の特別な処理を行う必要がないことである。したがって、特別な装置を必要としないため製造コストを抑えることができる。ただし、配向の程度差をさらに高める目的で紡糸線上に各種装置を配置してもかまわない。
【0026】
このときそれぞれのフィラメント群は、別個の口金より吐出してもかまわないが、混繊のこなれを良くするため1個の口金から吐出することが好ましい。さらに必要に応じて高速気流により交絡を施すことは混繊のこなれをより高めるうえで好ましい。このように、本発明によれば糸条が初めて収束する時点でフィラメント群の混合ができるため、こなれがよい混繊糸を得ることができる。
【0027】
本発明の混繊糸の製造方法では複合比(R)および紡糸速度(v)を変えることにより混繊糸の特性を容易かつ広範囲にわたり制御することが可能である。したがって、本発明の製造方法では少量多品種生産が可能であり、多様な変化が求められる現代のニーズにも迅速に対応できる。このことも本発明の大きな利点の一つである。本発明において複合比(R)は例えばポリマ(B)の吐出量を変更することにより容易に変更できる。
【0028】
本発明の混繊糸において嵩高感、ソフト感は仮撚加工またはリラックス熱処理等の後加工により付与されるが、仮撚加工または延伸仮撚加工を施すことが特に好ましい。
【0029】
繊度(d)が最大であるフィラメント(F)のポリマ(B)の複合比(R1 )と繊度(d)が最小であるフィラメント(F)のポリマ(B)の複合比(R2 )がR1 <R2 を満たす場合、細繊度側が低配向フィラメント(F)となる。このフィラメント群に仮撚もしくは延伸仮撚加工を行うと、高配向である太繊度側フィラメント(F)に加撚張力が集中し、細繊度側には相対的に加撚張力がかからないため細繊度側の糸長が長くなる。したがって、細繊度側フィラメント(F)が混繊糸条外層に浮いてくる2層構造となるため、すぐれた嵩高感、ソフト感に加え柔らかいタッチと張りのある腰をもつ加工糸が得られる。このときリラックス熱処理等を施してもよい。
【0030】
また、繊度(d)が最大であるフィラメント(F)のポリマ(B)の複合比(R1 )と繊度(d)が最小であるフィラメント(F)のポリマ(B)の複合比(R2 )がR1 >R2 を満たす場合は細繊度側が高配向フィラメント(F)となる。紡糸速度(v)が5000m/分以上と十分高い時には細繊度側の配向が十分すすみ、結晶化して収縮率は太繊度側より小さくなる。このフィラメント群にリラックス熱処理を行うと、やはり細繊度側のフィラメント(F)が混繊糸条外層に位置する2層構造となるため、嵩高感、ソフト感、ドレープ性にすぐれた加工糸が得られる。このとき細繊度側のフィラメント(F)に糸切れが多発しない延伸倍率での延伸を行ってもよい。
【0031】
本発明で得られたポリエステル繊維は加工糸として、パンスト、タイツ、水着、靴下などのストレッチ素材に好適に用いることができる。
【0032】
【実施例】
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた。
【0033】
A.極限粘度[η]
オルソクロロフェノール中25℃で測定した。
【0034】
B.複合フィラメント(F)の複屈折率Δn
複合フィラメント(F)の複屈折率はOLYMPUS社製BH−2偏光顕微鏡を用い以下のように求めた(図1)。鞘部ポリマ(A)と芯部ポリマ(B)の界面付近のレターデーションΓと鞘部ポリマ(A)の光路長dより、複合フィラメント(F)の複屈折率=Γ/dとした。なお、dはレターデーション測定位置と繊維表層からの距離bより計算した。なおポリマ(A)単成分糸の場合は繊維中心でのΓと繊維径より求めた。
【0035】
C.繊維の伸度
JIS L1013にしたがい、オリエンテック社製引張試験機で試料長50mm、引張速度50mm/分の条件で荷重−伸長曲線を求めた。荷重−伸長曲線の最大応力点での伸びを初期試料長で割り伸度とした。
【0036】
D.沸騰水収縮率
繊維をかせ取りし、98℃の沸騰水に15分間浸漬した後、処理前後の寸法変化を測定し次の式から計算した。
沸騰水収縮率=[(処理前長−処理後長)/処理前長]×100
【0037】
E.風合特性(嵩高感、ソフト感、張り腰、染め斑)
各項目とも、試料を基準試料との一対比較による官能試験を実施し、4段階評価した。そしてそれらを総合評価して「極めてすぐれている」は◎、「すぐれている」は○、「普通」は△、「劣っている」は×で表した。なお、基準試料には通常定番品種として用いられている仮撚加工糸(167dtex、48フィラメント)を試料と同様に製編したものを用い、これを「普通」とした。
【0038】
実施例1
極限粘度0.63のPETとポリスチレン(旭化成社製スタイロン685)をそれぞれ別々に溶融し、絶対濾過径10μmのステンレス製不織布フィルタにより濾過した後、ポリスチレンを芯部、PETを鞘部の同心円状の芯鞘複合にして、紡糸温度290℃で孔数80の口金から吐出した。この時口金内の計量部絞り、吐出孔絞りを調整し、ポリスチレンの複合比(R)が3.0重量%のものが8本、5.0重量%のものが72本となるようにした。また、それぞれのフィラメント(F)の繊度(d)はR=3.0重量%のものが10dtex(太繊度)、R=5.0重量%のものが1.9dtex(細繊度)となるように5000m/分の速度で引き取った。これに、熱板温度215℃、延伸倍率1.70倍、ツイスター回転数6800rpm、加工速度700m/分の条件で延伸仮撚加工を行った。この仮撚加工糸は細繊度成分が太繊度成分に対し外側から包み込むようにからみつき、糸長差の発生により細繊度糸が所々浮いた2層構造の繊維であった。これを用い筒編み地を作製し風合特性を評価した(No.1)。表1に示すように、嵩高感と張り腰、ソフト感を併せ持つ良好な風合いのものであり、染め斑も極めて良好であった。また、紡糸巻取り糸の性質を表2に示すが、太繊度糸の方がΔnが高く配向が進んでいることがわかる。そのため、延伸仮撚加工において細繊度糸に張力がかからず、外側にまわったことがわかる。
【0039】
比較例1
細繊度側をR=3重量%と太繊度と同じ複合比の芯鞘複合とした以外は実施例1と同様な条件で紡糸巻取り、延伸仮撚を行った。しかしこれは表1に示すように、嵩高感、張り腰、ソフト感ともに満足できるレベルではなかった(No.2)。この仮撚加工糸では実施例1とは逆に太繊度側が外側に回っていた。これは紡糸巻取り糸において細繊度側の配向が進んでいるためである(表2)。
【0040】
実施例2
太繊度側の繊度を5dtex、18dtex(No.3、4)と変化させた以外は実施例1と同様な条件で紡糸巻取り、延伸仮撚を行った。筒編み地の風合特性を表1に示す。この時も嵩高感と張り腰、ソフト感を併せ持った良好な風合であり、染め斑も極めて良好であった。
【0041】
実施例3
紡糸速度を7000m/分とした以外は実施例1と同様な条件で紡糸巻取りを行った。これに延伸倍率を1.1倍とした以外は実施例1と同様な条件で延伸仮撚加工を行った(No.5)。この時も嵩高感と張り腰、ソフト感を併せ持った良好な風合となり、染め斑も良好であった(表1)。
【0042】
実施例4
細繊度側のポリスチレンの複合比(R)を4、10、17重量%とした以外は実施例1と同様な条件で紡糸巻取りを行った(No.6、7、8)。これらに実施例1と同様な条件で延伸仮撚加工を行った。いずれも実施例1と同様に細繊度糸が外側にまわった2層構造の繊維となった。これらの筒編み地を作成し、風合特性を評価した。この時も嵩高感と張り腰、ソフト感を併せ持ったすぐれた風合が得られ、染め斑も良好であった。
【0043】
実施例5
太繊度側をPET100重量%、細繊度側を芯部ポリスチレン、鞘部PETでありR=0.4重量%とした以外は実施例1と同様な条件で紡糸巻取りを行った(No.9)。これに延伸倍率を1.2倍とした以外は実施例1と同様な条件で延伸仮撚加工を行った。これも実施例1と同様に細繊度糸が外側にまわった2層構造の繊維となった。これらの筒編み地を作成し、風合特性を評価した。この時も嵩高感と張り腰、ソフト感を併せ持ったすぐれた風合が得られ、染め斑も極めて良好であった。
【0044】
実施例6
太繊度側を芯部ポリスチレン、鞘部PETでありR=5重量%の芯鞘複合、細繊度側をPET100重量%とし、引取り速度を6000m/分とした以外は実施例1と同様な条件で紡糸巻取りを行った。これの筒編み地を作成した後、湿熱下で98℃の熱処理を施した(No.10)。これは表1に示すように、嵩高感と張り腰、ソフト感を併せ持つ良好な風合いのものであり、染め斑も極めて良好であった。
【0045】
実施例7
太繊度側の複合比(R)をR=0.4重量%とし、引取り速度を5000m/分とした以外は実施例6と同様な条件で紡糸巻取りを行った。これの筒編み地を作成した後、湿熱下98℃の熱処理を施した(No.11)。これも表1に示すように、嵩高感と張り腰、ソフト感を併せ持つ良好な風合いのものであり、染め斑も極めて良好であった。
【0046】
比較例2
ポリスチレンを複合させる代わりにポリスチレンを添加した以外は実施例1と同様な条件で紡糸巻き取り、延伸仮撚加工を行った(No.12)。しかし、加工工程で融着が多発した。そのため筒編み地も嵩高感、ソフト感に乏しいものであり、染め斑も大きいものであった。
【0047】
【表1】
Figure 0003666135
【表2】
Figure 0003666135
【0048】
【発明の効果】
本発明の方法によると、フィラメント間で配向の程度が異なった混繊糸を、従来よりも簡単なプロセスで安定に生産することができる。さらに、紡糸巻取り時の配向の程度が容易に制御できることから、仮撚加工および延伸仮撚加工または熱処理などの後加工を施すことで嵩高感、ソフト感、張り腰にすぐれた加工糸を安定に生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複屈折率の測定方法を示す図である。

Claims (12)

  1. 実質的にポリエステルであるポリマ(A)を鞘部、伸長粘度の温度依存性がポリマ(A)よりも大きいポリマ(B)を芯部とした芯鞘複合フィラメント(F)であって、芯鞘複合フィラメント(F)のポリマ(B)の複合比(R)が2種類以上のフィラメント群を同時に紡糸することを特徴とするポリエステル混繊糸の製造方法。
  2. 芯鞘複合フィラメント(F)の繊度(d)が2種類以上のフィラメント群を同時に紡糸することを特徴とする請求項1記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
  3. ポリマ(B)の複合比(R)が芯鞘複合フィラメント(F)に対し20重量%より小さいことを特徴とする請求項1または2記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
  4. 芯鞘複合フィラメント(F)において、ポリマ(B)の複合比(R)が最大であるフィラメント(F)の複合比(RMAX )と最小であるフィラメント(F)の複合比(RMIN )が下記の条件を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
    MIN <2重量%
    MAX −RMIN ≧0.4重量%
  5. 芯鞘複合フィラメント(F)において、ポリマ(B)の複合比(R)が最大であるフィラメント(F)の複合比(RMAX )と最小であるフィラメント(F)の複合比(RMIN )が下記の条件を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
    MIN ≧2重量%
    MAX /RMIN ≧1.2
  6. 芯鞘複合フィラメント(F)の繊度(d)の最大値(dMAX )と最小値(dMIN )が下記の条件を満たす請求項1〜5のいずれか1項記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
    1≦dMAX /dMIN ≦10
  7. 紡糸速度(v)が2500m/分以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
  8. ポリマ(B)がポリスチレン系ポリマ、ポリアクリレート系ポリマ、アクリレート−スチレン共重合ポリマ、またはメチルペンテン系ポリマから選ばれる1種類以上のポリマである請求項1〜7のいずれか1項記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
  9. ポリマ(A)が実質的にポリエチレンテレフタレートである請求項1〜8のいずれか1項記載のポリエステル混繊糸の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載の製造方法により得られるポリエステル混繊糸を仮撚または延伸仮撚加工処理することを特徴とするポリエステル加工糸の製造方法。
  11. 実質的にポリエチレンテレフタレートであるポリマ(A)を鞘部、ポリスチレン系ポリマであるポリマ(B)を芯部とした芯鞘複合フィラメント(F)であって、繊度(d)が最大である芯鞘複合フィラメント(F)のポリマ(B)の複合比(R1 )と繊度(d)が最小である芯鞘複合フィラメント(F)のポリマ(B)の複合比(R2 )が下記の条件を満たし、かつ紡糸速度(v)2500m/分以上で同時に紡糸した後、仮撚または延伸仮撚加工処理することを特徴とするポリエステル加工糸の製造方法。
    1 < R2
  12. 実質的にポリエチレンテレフタレートであるポリマ(A)を鞘部、ポリスチレン系ポリマであるポリマ(B)を芯部とした芯鞘複合フィラメント(F)であって、繊度(d)が最大である芯鞘複合フィラメント(F)のポリマ(B)の複合比(R1 )と繊度(d)が最小である芯鞘複合フィラメント(F)のポリマ(B)の複合比(R2 )が下記の条件を満たし、かつ紡糸速度(v)5000m/分以上で同時に紡糸した後、熱処理することを特徴とするポリエステル加工糸の製造方法。
    1 > R2
JP23750496A 1996-09-09 1996-09-09 ポリエステル混繊糸および加工糸の製造方法 Expired - Lifetime JP3666135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23750496A JP3666135B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 ポリエステル混繊糸および加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23750496A JP3666135B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 ポリエステル混繊糸および加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088418A JPH1088418A (ja) 1998-04-07
JP3666135B2 true JP3666135B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=17016306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23750496A Expired - Lifetime JP3666135B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 ポリエステル混繊糸および加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666135B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1088418A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007262610A (ja) 混繊糸
JP3736298B2 (ja) 混繊糸
JP2005226171A (ja) 混繊糸およびそれからなる繊維製品
KR20030083577A (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP3666135B2 (ja) ポリエステル混繊糸および加工糸の製造方法
JPH0625919A (ja) 複合繊維、その製造方法および紡糸口金装置
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2005213673A (ja) ポリアミド複合仮撚糸およびその製造方法
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPH10168656A (ja) ポリエチレンテレフタレート混繊糸および製造方法
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2003239146A (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3484509B2 (ja) 仮撚加工糸とその製造方法
JP2000192343A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP2820589B2 (ja) 潜在嵩高性混繊糸
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JP3376744B2 (ja) 製糸性の改善されたポリエステル繊維の製造方法
JPH11217730A (ja) ポリエステル繊維の製造法および仮撚加工糸
JPH0232382B2 (ja) Tokushukaryorikakoitonoseizohoho
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JPH0978335A (ja) 複合ミシン糸の製造方法
JP2005194661A (ja) ポリエステル混繊糸
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JPH0232372B2 (ja) Tokushukaryorikakoitonoseizohoho

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term