JPS632367B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632367B2
JPS632367B2 JP56056634A JP5663481A JPS632367B2 JP S632367 B2 JPS632367 B2 JP S632367B2 JP 56056634 A JP56056634 A JP 56056634A JP 5663481 A JP5663481 A JP 5663481A JP S632367 B2 JPS632367 B2 JP S632367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
frequency
tuning
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56056634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57171822A (en
Inventor
Yoshiro Sugai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP5663481A priority Critical patent/JPS57171822A/ja
Priority to GB8210988A priority patent/GB2100084B/en
Priority to DE19823213870 priority patent/DE3213870C2/de
Publication of JPS57171822A publication Critical patent/JPS57171822A/ja
Publication of JPS632367B2 publication Critical patent/JPS632367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/18Automatic scanning over a band of frequencies

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はチユーナの自動選局装置に関し、特に
周波数シンセサイザ方式による同調周波数制御可
能なチユーナの自動選局装置に関する。
周波数シンセサイザ方式のチユーナにおいて
は、第1図にその概略ブロツクを示すようにRF
(高周波)受信信号がRFアンプや周波数変換回路
等を含むフロントエンド1に入力されてIF(中間
周波数)信号となり、IFフイルタ2及びIFアン
プ3を介して周波数弁別をなすFM検波器4へ印
加される。この検波出力がオーデイオ信号となつ
て出力されることになる。このFM検波器4は周
波数の変化に対してその出力電圧がいわゆるSカ
ーブの検波特性を示すから、このSカーブ出力電
圧をLPF5を通して不要交流波を除去していわ
ゆるウインドコンパレータ形式のDCレベル検出
回路6に入力し、当該出力電圧があるレベル範囲
内になつたときに例えば高レベルの検出信号Dが
発生されるようになつている。
一方、受信信号の電界強度を検出すべく、IF
アンプ3におけるIF信号レベルが信号強度検出
回路7へ入力されてIFレベルに応じた検出出力
Bが発生される。この検出出力は電圧比較回路8
において基準電圧E1とレベル比較され、検出出
力Bが大なる場合に例えば高レベルの比較信号C
が発生される。そして、この比較信号Cと先の
DCレベル検出回路6の検出信号Dとがアンドゲ
ート回路9に入力されて、このゲート出力Eが自
動選局動作停止信号(サーチストツプ信号)Eと
してコントロール回路10に印加される。
このコントロール回路10においては、図示せ
ぬ自動選局動作指令信号に応答して局間隔スチツ
プ周波数に対応する制御電圧が順次発生されるよ
うに構成されており、この制御電圧によりフロン
トエンド1内の図示せぬVCO(電圧制御型発振
器)が制御される。このVCO出力が局発信号と
なりよつて制御電圧に応じて順次フロントエンド
1の同調周波数が変化せしめられる。このVCO
出力がコントロール回路10へフイードバツクさ
れて、当該回路10内のPLL(フエイズロツクド
ループ)回路のループ信号とされている。よつて
このPLL回路のシステム分周器の分周比を適当
に変化させることにより、それに応じて制御電圧
及びVCOの発振出力が制御されることになる。
尚、同調周波数を変化させて自動選局動作を行つ
ている間はオーデイオ出力は雑音が多いために、
コントローラ10からミユート信号が発生されて
オーデイオ信号のミユーテイングがなされてい
る。
第2図は第1図の回路の動作波形図であり、A
〜Eは第1図の回路の各部波形A〜Eと夫々対応
している。すなわち、フロントエンド1の同調周
波数の変化に応じてLPF5の出力Aは図Aのよ
うにSカーブのレベル出力となると共にIF信号
レベル検出出力Bは図Bのようなカーブを描くこ
とになる。従つて、比較回路8の出力Cとウイン
ドコンパレータ6の出力Dは図のC及びDのよう
になつて、アンドゲート9の出力Eが図Eの波形
の如く得られて、コントロール回路10に入力さ
れ制御電圧の変化を停止することになる。
尚、図のように、電圧比較回路8の出力Cを用
いるのは、第2図BのようにIFフイルタ2の帯
域幅(FM放送の最大周波数偏移±75KHzから決
定される帯域幅であり200KHz/−3dBである)
が広いために、アンドゲート9に入力される信号
はCの波形のようになつて、特にヨーロツパのよ
うに放送置局周波数間隔が50KHzと狭い場合に
は、この50KHzを識別できなくなる。よつて、
FM検波器4の周波数弁別動作を利用して同調点
の識別を行つているが、図Dのように局間におい
ても高レベルの識別信号を発生してしまうから、
これら不都合を解決すべく、両信号CとDのアン
ドをとることで解決しているのである。
かかる構成において、高精度の同調を可能とす
るには、FM検波器の安定度が最も重要となり、
50KHzステツプの局間隔周波数に対して要求され
る周波数ドリフトの許容値を以下に第3図を用い
て説明する。
図において、fpは10.7MHzのIF周波数であり、
コントローラ10におけるPLL回路の基準周波
数発生器を高精度のクリスタルとすることにより
一定の値とすることができる。feはFM検波器4
の設定エラーであり、調整精度により最大±2K
Hzとすることができる。fdはFM検波器の温度や
湿度によるドリフトによるエラーであり、fsはス
トツプ信号の幅を示している。fe、fd及びfsの間
には、次式が成立する。
Δf=50KHz≧fe+fd+fs ……(1) fs≧fd+fe ……(2) (1)式は50KHzステツプの判別条件であり、(2)式
はfpを誤認しないための条件である。fe=2KHzと
すると、(1)、(2)式は、 fd+fs≦50−2=48KHz ……(3) fs−fd≧2KHz ……(4) となる。fsを24KHzとすると、(3)、(4)式から、fd
≦24KHzとなる。しかし、実際にはfsにも設定エ
ラー、温度特性があり、これを5KHzとすると、
fs=29KHzとなつて、fd≦19KHzとなる。
しかし、一般のFM検波器ではコイル、コンデ
ンサにより共振回路を構成しており、この温度係
数は約100ppm/℃(1.07KHz/℃)である。更
に湿度を加味した場合にはドリフトは大きくな
り、上記許容値を満足することは不可能である。
しかも、ストツプ信号の幅の設定によつては受信
信号があるにもかかわらずドリフトによつて全く
ストツプ信号を発生しない。第4図はこの様子を
示しており、図中Aはドリフトの無い場合であ
り、Bは25KHzずれた場合を示しこの場合には全
くストツプ信号は出力されない。Cは50KHzずれ
た場合であつて1ステツプ隣りの局が受信される
ことになる。
使用状況を考えた場合、全くストツプ信号が発
生されないことは極めて不都合であり、よつて実
際には、第5図で示すようにストツプ信号幅を広
く設定して、ドリフトによつても必らず希望信号
周波数の近傍にてストツプするように設計される
が、正確な同調点で停止することにはならない。
従つて、本発明の目的は温度ドリフト等によつ
ても何ら影響されることなく高精度の自動選局動
作が可能なチユーナの自動選局装置を提供するこ
とである。
本発明による自動選局装置は、自動選局動作指
令信号発生時から所定期間基準となるべき周波数
信号を発生せしめて同調周波数弁別手段へこれを
印加し、この所定期間の周波数弁別手段の出力を
記憶するようにし、当該所定期間経過後に同調周
波数が順次変化されることによつて周波数弁別手
段の出力を先に記憶した出力とのレベルを比較
し、両レベル差が所定値のときに検出信号を発生
するようにし、この検出信号と電界強度検出信号
とを用いて自動選局動作をなすようにしたことを
特徴としている。
以下に、本発明について図面を用いて説明す
る。
第6図は本発明の実施例の回路ブロツク図であ
り、第1図と同等部分は同一符号により示されて
いる。第1図の構成に更に以下の回路を追加した
ものである。FM検波器4のLPF5を経た周波数
弁別出力が入力されたサンプルホールド回路11
が設けられており、これは入力バツフアアンプ
OP1と、サンプリングスイツチG1と、ホールドコ
ンデンサC1と更には出力バツフアアンプOP2とか
らなつている。このサンプルホールド出力はDC
レベル検出回路6の基準信号として用いられてい
る。更に、コントローラ10からのミユート信号
Aを入力する単安定マルチバイブレータ等より成
る時限回路12が設けられており、この時限回路
出力Bによつてサンプルホールド回路11のサン
プリングスイツチG1がオンオフ制御される。
また、FMチユーナの中間周波数である10.7M
Hzを発振する基準周波数発振器13が設けられて
おり、時限出力Bの存在期間だけ発振が行われる
よう構成されて、その発振出力がIFアンプ3の
入力として用いられる。他の構成については第1
図の例と同等である。
コントロール回路10は、自動選局動作開始指
令信号の発生と共に選局動作時ノイズ発生を抑え
るためにミユート信号Aを発生するが、このミユ
ート信号の発生タイミングから一定時間(50〜
100ms)後に同調周波数の変化(すなわちサー
チ)を開始する構成が一般的である。従つて、第
7図に示すようにミユート信号Aの発生時から例
えば35msの一定期間だけ時限回路12より時限
出力Bを発生せしめ、この間発振器13を活性化
させて図Cのように10.7MHz基準信号を発生せし
めると共に、サンプリングスイツチGをオンとす
る。
よつて、この間はFM検波器4の入力として中
間周波数(10.7MHz)が印加されるから、この検
波器のSカーブ特性が温度ドリフト等により第4
図B,Cのようにずれていても、そのずれ特性の
10.7MHzに対応する直流レベルがコンデンサC1
サンプリングされて以後ホールドされる。そし
て、約50ms経過後に同調周波数の変化がなさ
れ、その間、先にホールドしているコンデンサ
C1による記憶出力とLPF5の出力とのレベル比
較が検出回路6においてなされる。両レベル差が
零となつて一致したときに検出信号が発生され、
比較回路8の出力が高レベルの時にゲート9の出
力が高レベルとなつてサーチストツプ信号Eが発
生され、受信信号のチユーニングがなされること
になる。尚、発振器13の周波数として10.7MHz
±Δfなる値を用いてもよく、その場合は検出回
路6は両入力レベル差が±Δfに対応した値とな
るときに高レベル検出信号を発生するようにすれ
ばよい。
こうすることにより、極めて高精度のチユーニ
ングが可能となるから、FM検波器の温度や湿度
によるドリフトの影響をあまり考慮する必要がな
くなり、簡易なFM検波回路方式とし得る。更に
はストツプ信号の幅が極めて狭いので50KHzステ
ツプは勿論25KHzステツプのサーチ動作も可能と
なる。
以上述べたように、本発明によれば極めて簡単
な構成で高精度の自動選局装置が得られるから広
くチユーナの自動選局回路に適用可能となる。
尚、上記においては周波数シンセサイザ方式の
チユーナについて述べたが電圧シンセサイザ方式
のチユーナにも適用可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動選局機能付のチユーナのブ
ロツク図、第2図は第1図のブロツクの各部動作
波形図、第3図は第1図の装置のFM検波器の特
性の許容範囲を説明する図、第4図及び第5図は
第1図の装置のFM検波器の特性のドリフト変化
による影響を説明する図、第6図は本発明の実施
例のブロツク図、第7図は第6図のブロツクの動
作波形図である。 主要部分の符号の説明、4……FM検波器、7
……信号強度検出器、8……電圧比較器、10…
…コントローラ、11……サンプルホールド回
路、12……時限回路、13……基準周波数信号
発生回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動選局動作指令信号に応答して同調周波数
    を順次変化せしめることにより受信信号の電界強
    度検出手段の検出出力と同調周波数弁別手段の弁
    別出力とを用いて自動選局動作をなすチユーナの
    自動選局装置であつて、前記指令信号発生時から
    所定期間基準となるべき周波数信号を発生して前
    記同調周波数弁別手段へ印加する手段と、前記所
    定期間の前記同調周波数弁別手段の出力を記憶す
    る記憶手段と、前記所定期間経過後前記同調周波
    数弁別手段の出力と前記記憶手段の出力とを比較
    してその差が所定値であるときに検出信号を発生
    する手段とを含み、この検出信号と前記電界強度
    検出手段の出力信号とを用いて自動選局動作をな
    すようにしたことを特徴とする装置。 2 前記周波数信号はチユーナの中間周波数に等
    しい信号であり、前記所定値は零であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。
JP5663481A 1981-04-15 1981-04-15 Automatic channel selector of tuner Granted JPS57171822A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5663481A JPS57171822A (en) 1981-04-15 1981-04-15 Automatic channel selector of tuner
GB8210988A GB2100084B (en) 1981-04-15 1982-04-15 Automatic station select apparatus for an fm tuner
DE19823213870 DE3213870C2 (de) 1981-04-15 1982-04-15 Automatische Sendersuchlaufvorrichtung für einen FM-Tuner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5663481A JPS57171822A (en) 1981-04-15 1981-04-15 Automatic channel selector of tuner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57171822A JPS57171822A (en) 1982-10-22
JPS632367B2 true JPS632367B2 (ja) 1988-01-19

Family

ID=13032742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5663481A Granted JPS57171822A (en) 1981-04-15 1981-04-15 Automatic channel selector of tuner

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS57171822A (ja)
DE (1) DE3213870C2 (ja)
GB (1) GB2100084B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153178A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Advantest Corp 信号検出装置
US4580285A (en) * 1983-09-07 1986-04-01 Sprague Electric Company Scanning AM radio with discriminator-driven-scan-stop-circuit
JPS6096913A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Pioneer Electronic Corp チユ−ナ装置
US4959872A (en) * 1988-06-23 1990-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic frequency control apparatus for FM receivers
US5073975A (en) * 1989-08-28 1991-12-17 Delco Electronics Corporation Stop on station circuit including center channel detector
DE4102562A1 (de) * 1991-01-29 1992-07-30 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und schaltung fuer eine automatische, hochpraezise frequenz-feinabstimmung
DE4241455C1 (de) * 1992-12-09 1994-03-03 Grundig Emv Empfangsgerät mit automatisiertem Abgleich bei der Fertigung und Suchlaufstopp mittels Microcomputer
DE4311933A1 (de) * 1993-04-10 1994-10-13 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Stopp-Signals für einen Sendersuchlauf
DE19845122A1 (de) * 1998-09-30 2000-04-27 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Abgleichen des Resonanzschwingkreises eines FM-Demodulators

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151016A (ja) * 1974-05-23 1975-12-04

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2233724C3 (de) * 1972-07-08 1975-11-27 Loewe Opta Gmbh, 1000 Berlin Schaltungsanordnung zum Einstellen der Frequenz in spannungsabhängigen Oszillatoren
JPS5345252B2 (ja) * 1974-12-17 1978-12-05
JPS51142201A (en) * 1975-06-02 1976-12-07 Onkyo Corp Automatic frequency control circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151016A (ja) * 1974-05-23 1975-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
GB2100084A (en) 1982-12-15
DE3213870C2 (de) 1985-11-28
GB2100084B (en) 1984-10-03
JPS57171822A (en) 1982-10-22
DE3213870A1 (de) 1982-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654884A (en) Radio receiver with switching circuit for elimination of intermodulation interference
JPS627728B2 (ja)
JPS632367B2 (ja)
KR880002406B1 (ko) 마아크로포닉 제거회로를 가진 기계식 튜너
US4601060A (en) Automatic digital fine tuning system
JPS6096913A (ja) チユ−ナ装置
EP0015706A1 (en) Electronically tunable radio receiver
JPS627729B2 (ja)
JPS5924191Y2 (ja) シンセサイザ−受信機のafc回路
JPH0156580B2 (ja)
JPH0424663Y2 (ja)
JPS5831052B2 (ja) ジユシンソウチ
JPS622726B2 (ja)
AU603216B2 (en) Tweet elimination, or reduction, in superheterodyne receivers
JPS639153Y2 (ja)
EP0583847A1 (en) Detection device and receiver for receiving high-frequency signals and comprising such a detection device
JPH01130630A (ja) Rds受信機
JP2812276B2 (ja) Pllシンセサイザ方式チューナ装置
JPH03117222A (ja) 電圧シンセサイザ方式の受信装置
JPH028446Y2 (ja)
JP2810580B2 (ja) Pll検波回路
JPH0473885B2 (ja)
JPS6354819A (ja) 自動選局チユ−ナの選局方式
JPH09261011A (ja) 受信機のafc回路
JPS625374B2 (ja)