JPS63232467A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPS63232467A
JPS63232467A JP63003925A JP392588A JPS63232467A JP S63232467 A JPS63232467 A JP S63232467A JP 63003925 A JP63003925 A JP 63003925A JP 392588 A JP392588 A JP 392588A JP S63232467 A JPS63232467 A JP S63232467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
layer
electrode
counter electrode
cell elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63003925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683772B2 (ja
Inventor
ヘルムート・ヘーグル
ラルフ・エム・カーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS63232467A publication Critical patent/JPS63232467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683772B2 publication Critical patent/JP2683772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/53Photovoltaic [PV] devices in the form of fibres or tubes, e.g. photovoltaic fibres
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、全体として、複数の太陽電池素子と、この太
陽電池素子のための電極組立体とを備える太陽電池装置
、およびその太陽電池の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
公知の光起電力電池(以下、簡単にする念めに太陽電池
と呼ぶ)においては、゛日光に向けられている光電的に
動作する層の上に配置されている電極が、太陽電池装置
への光の自由な入射をかなシ妨げる。入射光の大部分が
、光学的に動作する層に入射する前に、太陽電池装置の
光入射側に配電されて、電極または電極の一部として作
用する透明な導電性被覆層に吸収される。
光起電力により発生された電荷がその発生された場所で
金属電極へ取出された、太陽電池装置の半導体層を横方
向に延長している電荷路のために、大きな電圧損失と、
電流の熱損失および高レベルの再結合損失が起る。
C発明の課題〕 本発明の目的は、従来の太陽電池の上記欠点およびその
他の欠点が無いか、少くとも少くした太陽電池装置を得
ることであ今。
本発明の別の目的は、簡単で、一層経済的なやシ方で電
力を発生し、高い効率で動作する太陽電妬壮8もブ旦1
声 L1嘩咄、1 本発明の別の目的は、簡単なモジュール型構造の太陽電
池装置を得ることである。
本発明の別の目的は、使用および動作の融通性が非常に
高い電極組立体を得ることである。
本発明の更に別の目的は、便利かつ合理的なやり方で実
施でき、製造される太陽電池装置に関して種々の構造上
の要求に合わせるために融通性に富む太陽電池装置の製
造方法を得ることである。
〔課題を解決する丸めの手段) 本発明に従って、太陽電池装置においては、それらの目
的およびその他の目的は、細長い電極の周囲に光起電力
線を有する複数の太陽電池素子を含む装置により達成さ
れる。各太陽電池素子は、それ自体ユニットとして、対
向電極を有する個々別々の電圧セルを構成する。各太陽
電池素子は線状または糸状の構造とすることができる。
し九がって、本発明の原理に従った構造の太陽電池を以
後は全体として「糸状または線状太陽電池」と呼ぶこと
にする。太陽電池は中心部に導電性の糸状→たは綿状の
電極を有するヘト(に、電極はたとえば薄い金属線また
は金属化した織糸で構成される。その織糸には光起電力
を生ずるように機能する半導体物質が被覆される。半導
体物質への入射光の作用により発生された電荷キャリヤ
が、各太陽電池素子ごとにただ2つの逆極性接続部すな
わち端子が存在するように、すなわち、太陽電池の中心
部にある電極(以後、中心電極と呼ぶ)の所に1つのそ
のような端子すなわち接続部が存在し、かつ、太陽電池
の外側に1つの接続部すなわち端子が存在するように、
および、太陽電池装置が、たとえば、太陽電池の長手方
向に太陽電池を複数の電池部分に分割することがないよ
うにして、電極の半径方向外側の局面において逆極性の
形で取出される。
上記表現「糸状または線状」は中心電極のどのような横
断面形状、および糸状または線状の太陽電池の外部形状
または半導体被覆も包含するものである。また、その表
現は、たとえば単−糸状あるいは多重糸状中心電極と、
糸状または線状太陽電池のたわむ構造または硬質もしく
は半硬質の構造も包含するものである。
本発明の線状または糸状太陽電池は、板状すなわちパネ
ル状太陽電池と比−して、入射光を受ける表面に光電動
作境界層または障壁層表面を生ずる。その表面は係数π
(係数3.15)だけ高い、すなわち、電流路内で電流
出力が対応して高い。それは、同時に、電池内で非常に
短い、すなわち、中心電極と外部電池境界の間でそれぞ
れ半径方向内側と半径方向外側に直線的に短い。中心電
極のために、本発明に従ってそのようにして増大される
太陽電池境界層表面の少くとも50’%が、電極の陰に
なることなしに入射光を受け、更に、それ自体入射光に
垂直であることを考えると、円筒形にすることも好まし
い。中心電極の周囲の光電的に活性な半導体物質の配置
により、本発明の太陽電池の境界層の局面の残シの部分
(中心電極の後ろにある)も、好ましくは光の屈折作用
により光起電力の目的のために使用される。同様の理由
で、線状または糸状の中心電極の表面も金属化でき、ま
たは金属被覆により反射性にできる。
本発明の線状!念は糸状の太陽電池は非常に高速で連続
製造でき、かつ組合わせて非常に広い範囲の平行な層お
よび織物状平板または非職平板を得ることができ、およ
び、一方では、従来は使用されていた唯一のものであり
九半導体物質の代シに、無機物質ばかシでなく光起電力
的に動作する有機物質も採用できる。その種の有機物質
に太陽電池構造の形をとくに有利に適用できるのは糸状
ま九は線状の形である。それは製造コストが低いぼか夛
でなく、実際上任意のやシ方で形成および変形でき、か
つ非常に薄い層を形成できる。したがって、本発明の線
状または糸状の太陽電池によム構造素10部品として、
九とえば織物への被覆の形で太陽電池を製造することも
可能である。
それはクラツディングを含むが、風力エネルギー・ロー
ター、たとえばサボニウス(Savanins)  風
力発電機の丸形形状でさえある、壁要素の負荷負担要素
としても使用できる。
有機物質による光起電力的に動作する被覆は、&会虹日
 ht徊麩^−厘乎−&  ?  l−レ÷イ← Hβ
−す一徊−^−I苧−一 ロコ1− フ場合よ〕も薄く
でき、または容易に厚くするととができるから、吸収率
を高くできる可能性がある。
中心電極の被覆の厚さをそのように薄く、たとえば数μ
m1にすると、糸状または線状太陽電池の横断面を中心
電極でほとんど占めることができる。
そのように薄い層は、入射光が見られる側に配置されて
いる電極を含む従来の方法では、接触を正しく制御でき
なり0光起電力的に動作する有機物質で構成した太陽電
池層は電極表面へ強力かつ確実に接合する。
中心電極用に適尚々材料は、たとえば高導電性炭素繊維
、またはたとえば、Ag、Cu、AI、F6.W、Nl
Zn等、−1念はそれらの金属の導電性合金を含む金属
線、あるいはその他の導電層である。中心電極は金属た
とえば酸化すずを被覆されたガラス繊維、1+は従来の
方法で製造される金属化された織物線維も含むことがで
きる。その場合には、金属層の厚さは0.5〜25μm
であって、電気化学的に強化することもできる。
#シIλi虐座道汗−讐叶島17リ // II wす
鋼酸化鋼(Cu、O)、硫化鋼(Cu s S )、お
よび硫化カドミウム(CdS)等のような、その目的の
ために知られている物質であり、とくに公知のp形およ
びn形の不純物をドープされた広域二重層の形における
ものである。
本発明に従って使用できる、光起電力的に動作できる有
機物質又は半導体材料は、低い分子量の光活性ドナー化
合物とすることができる。
おそらくは吸湿性物質を除き、電子供与置換基を有し、
t7’hは有しないほぼ任意の芳香族物質すなわち複素
環式物質が本発明に従って使用するのに適当なことが認
められた。電子供与分子基は、アルキル基、アルコキシ
基、アミノ基等である。
適当な芳香族供与体物質はたとえばアントラセン、クリ
セン、ピレンおよびトリフェニルアミンであシ、適当な
複素環式ドナー物質はたとえばカルバゾルおよび2−ビ
ス−(4′ジエチルアξ)7エ二ル)−1,3,4−オ
キシジアゾル(2−bls−(4′−diethyla
minoph@nyl) −1v 3 + 4−oxi
diazoLe)である。
本発明に従って、それらの化合物を不活性結合剤により
中心電極と内部光作用性層へそれぞれ与えなければなら
ない。
高分子すなわちポリマードナー物質を付加結合樹脂無し
に加えることができるから、本発明に従って使用するこ
とに関して高分子すなわちポリマー供与体物質はとくに
有利である。そのクラスの典型的な代表例はその上に縮
合された環上に二重結合を支持する芳香族物質のポリビ
ニル芳香族物質、複素環式物質、ポリマーおよびコポリ
マー、たとえば2−ポリビニルナフタレン(2−pol
yvinylnaphthal@no)  、3−ポリ
ビニルピレン(3−polyvinylpyrens)
 、N−ポリビニルピレンゾ/I/ (N −poly
vinylcarbazole)、ポリアセナフチレン
(polyaeenaphtyl@ne)である。
本発明に使用できる低分子量の有機光作用性受容体化合
物としては、シアノ基およびニトロ基、エステル基、無
水酸基、およびカルボキシル基またはキノン基のような
酸性口(acid group)  のような非常に電
気的に陰性に分極化する残渣または基を運ぶ物質が好ま
しい。芳香族物質およびヘテロアO”fチック(h@t
@roaromatie)  な受容体物質自体は先注
用性を持ち、とくに(上記のような)適当なドナーをド
ープされた時はそうである。受容体物質が低分子量であ
る、すなわち、受容体物質が樹脂状でなければ、先注用
性層としてのそれの応用については適当な不活性結合剤
樹脂を添加する必要がある。
電子受容体物質の典型的な例は1,5−ジニトロナフタ
レ:/ (1y 5− dinitronaphtha
lene)、2.4.7−)リニトロフロレノン(2,
4,7−trlni trofluorenone)、
4,7−)リニトロフOレノy (2、4、7−tri
nitrofluorenone)、無水テトラクロロ
フタル酸(tetraehlorophtalicae
id anhydride)、1,2−ベンゾアントラ
キノ7 (1e 2− bsnzoanthraqui
non*)、9−アセチルアントラセン(9−ae@t
ylanthracene)およびs−)リシアノベン
ゼン(s −trieyanobenzene)である
高度に電気的に陰性に分極化する残渣を含む高ポリマー
受容体物質はあまシしばしばではない。
弱い受容体ポリマーはたとえば芳香族ポリエステル(ポ
リエチレン・グリコール・テレフタレートのような)お
よびポリカーボネートである。
本発明は、好適な実施例において、無機半導体物質と先
注用性有機物質を、たとえば、有機受容体層(高分子量
または低分子量)を有する無機供与体層が障壁層構造を
形成するように、または逆に無機物質の受容体層を有す
る有機物質が用いられるようにして、−緒に組合わせる
ものである。
本質的に作用性であるドープされない(ト)層の中間層
を含むことも、有機物質と無機物質の少くとも一方を含
む組合わせにおいて可能である。
上記半導体物質、とくに、本発明に従って用いられる光
起電力的に動作する有機物質の光起電力効果は色増感剤
を使用することにょシ増大できる。
紫外線領域から可視光領域まで感度を移動させるのに適
当な色増感剤は全体として自身で光電特性を有する、す
なわち、それらの物質は光導電性であって、光起電力特
性を有する。しかし、それらの物質の暗導電度(dar
k eonductivity)は、無色の光電物質ま
たは僅かに着色している物質の暗導電度よシ全体として
高い。
色増感剤は、非常に少食たとえば0.01重量%以下の
着色物質に関して増感効果を既に有する。しかし、本発
明に従って、一般的には0.01〜5重量%、好ましく
は0.05〜3重量%の色増感剤が米作用性物質に添加
される。
下に、満足して、およびある場合には非常に満足して使
用できる色増感剤の例を示す。
ブリリアント・グリーン(Br111fant Gre
en) jたはメチル・バイオレットのようなトリアリ
ル・メタン染料、 ローダミンBまたはローグミ76Gのようなキサテン染
料、 ビオジンA10−ズ・べyガルおよびフルオレスシンの
ようなフタレイン、メチレン・ブルーのようなチアジン
染料、 アクリジン・イエロー、アクリジン・オレンジおよびト
リバフラビン(Trypaflaマ1n・)のようなア
クリジン染料、 ビナシアツール(Plnaeyanol)  およびク
リブトシアニy (Kryptocyanlne)のよ
うなキノリン染料、シアニンのようなシアニン染料等。
本発明に従って、米作用性物質を増感するための活性剤
を使用することも可能であシ、それらの活性剤はとくに
有機光作用性物質に組合わせて使用できる。
活性剤自体は光電特性を持たないが、米作用性物質の光
感度をかなシ増大させる。非常に多くの米作用性物質が
紫外線領域の光を吸収するから好ましい(たとえばN−
ポリビニルカルバゾル、およびポリエチレンのような物
質)。その物質に組合わされて電荷輸送錯体(ehar
g@trbnmfar complex)と呼ばれる物
質を構成できる活性物質を加えることにより、その物質
の感度を高くできる。それらの物質は、電子供与体(念
とえば塩酸HCI、有機、カルボキシル酸およびズルホ
ン酸、ハロゲン化金属のようなルーイスの酸)、または
電子受容体(たとえば水酸化ナトリウムNaOHまたは
アンモニウム化合物のようなルーイスの塩基)として、
供与体・受容体型の分子錯体(molecular e
omplexea、’(電荷輸送錯体)で生ずる。
光起電刃物質に加えて有利である活性剤の量はキャリヤ
基質(substrat・)に従って変動し、光活性物
質1000モルに対して一般的に約0.01〜100モ
ルである。複数の活性剤の温合物を使用することも可能
である。更に、増感剤染料を使用することも可能である
本発明に従って、そのような活性物質を加えることによ
り、とくに紫外線領域において高い光感度を持ち、実際
上無色である光導電層を製造することが可能である。し
たがって、それにより、紫外線領域において光活性層を
強く活性化することが可能であシ、かつ、層が強く着色
されるほど多量の色増感剤を加える必要なしに、色増感
剤を非常に少量加えることにより可視光における感度を
高くすることも可能である。
本発明に従って有機光起電力化合物を使用することによ
り、活性剤および色増感剤の少くとも一方との広い範囲
の可能な組合わせが与えられる。
・ それは、利用可能な光に関して大きな利点である。
有機光作用層を持つ個々の層の形で有機物質を使用でき
る。したがって、以下に述ぺ゛るような組合わせが得ら
れる(PVCa =N−ポリビニルカルパゾA/ (N
 −polyvfnylcarbazole)、TNF
=適当なプラスチック結合剤、塩酸および水酸化ナトリ
ウム(+それぞれ典型的なルーイスの酸およびルーイス
の塩基である)、ローダミンBおよびメチレン・ブルー
(=無作為に選択し九色増感剤)を有する2、4.7−
)リニトロ70レノン(2,4゜7− trlnitr
ofluor@none)である)0先部用性の個々の
層 番号先作用性基質 ドーピング剤 活性剤 色増感剤l
  PVCa−供与体  −−− 2PVCa−供与体 TNF−受容体  −−3PVC
a−供与体  −HCl−酸  −4PVCa−供与体
  −−ローダミンB5  PVCa−供与体 TNF
−受容体 HCl−酸  −5PVCa−供与体 TN
F’−受容体 T(CI−酸 ローダミンB7  PV
Ca−供与体  −I(C1−酸 ローダミンBf3 
 PVCa−供与体 TNF−受容体  −ローダミン
B9  TNF−受容体  −−− 10TNF−受容体 PVCa−供与体  −−11T
NF−受容体  −NAOH−へ基 −12TNF−受
容体   −メチレン・ブルー13  TNF−受容体
 PVCa−供与体 NAOH−塩基 −14TNF−
受容体 PVCa−供与体 NAOH−塩基 メチレン
・ブルー15  TNF−受容体  −NAOTf−塩
基 メチレン・ブルー16  TNF−受容体 PVC
a−供与体  −メチレン・ブル一本発明に従って、上
記供与体層を上記受容体層に組合わせて二重層を形成す
る。その二重層の光感度は個々の層の光感iよシ高い。
有機供与体層を無機受容体層に組合わせることができ、
たとえばセレン層をPVCn層に組合わせることができ
る。
これとは逆に、無機受容体層を有供与体層に組合わせて
二重層を構成することもできる。−無機物質(たとえば
シリコン)を含む公知の障壁層光電池の場合におけるよ
うに体積効果(volumeeffeet)を達成する
ために有機物質を用いる場合には、その光電池の表面か
ら少くとも数百μm〜約10μmの所にpn接合を設け
る必要がある。したがって、表面に近い体積の一部内で
はその層の導電形は逆の導電形に変えられる。そのよう
にして、光を電力へ変換する効率を非常に高くすること
が可能である。
本発明に従って、たとえば下記の組合わせ構造を得るこ
とができる。
光活性二重層糸状電池 中心電極    先部用層    電池の他の対 透明
な保護内電極    ケーシング 内側 外側 1 郵靭瑣  PVCal岬辱体 TNF受1受木3本
七γメ因に付 ポリメチルメ層+上記添 層+添加物 
着された導電 タフIJ 1.− )加物      
       性ラッカー2カドミウ セレン受容体 
PVCa供与 蒸着され九酸 グロー放電ム被覆ア (
蒸着)  体層+添加 化すず導電性 によるポリルミ
ニラ        物     接点     プチ
ルメタム線                    
        クリレート3アルミニ 非晶質シリ 
X受容体 導電性ラッカ ポリメチルラム線 コン蒸着
、は  十添加物  −メタクリレう素トービン   
              −トグによりp形 本発明の太陽電池装置、およびとくに中心電極と並置関
係で平行に配置される糸状または線状の太陽電池につい
て本発明の関連する回路により、p −i −n層構造
の組合わせについて選択の範囲を拡げることができる、
すなわち、p層からn層およびn層からpJi’!での
接合中に、好ましくは完全にドーグされない作用を有す
る公知の真性(1−)層を、たとえばそれぞれ並置され
ている中心電極対の間に含むこと、または縦続構造(す
なわち、二重直列回路構成)の態様、いいかえれば(電
極−p −n −i −p −n−電極)!lll造の
態様で含むことである。前記並置された中心電極対はそ
のようにして対向電極となる。別の真性a−>層を、各
場合にp層とn層の間でその層のアレイに、すなわち、
補強された障壁層として設けることもできる。
電極組立体に関しては、本発明は、相互に並置または重
畳された関係で、かつ相互にある角度を成して配置され
た糸状または線状の中心電極が、それらの中心電極を囲
んでいる保護層によりー緒に電気的に接続されるような
、複数の電極を備える電極組立体も提供するものである
本発明の電極組立体の別の実施例では、平行な並置関係
で配置されている糸状または線状の中心電極に、入射光
から離れている側に配置されて、太陽電池の長手方向の
少くとも主要部にわたってそれの半導体金属ケーシング
へ電気的に接続されている部分すなわち全体として平ら
な対向電極が組合わされるようにすることもできる。平
らな対向電極が長手方向に条またはリボン状に分割され
る場合にもそうするととができる。
本発明に従って、織られた、または編まれた、もしくは
相互に織られた構造で糸状または線状太陽電池素子が一
緒に接続されるとすると、縦糸と横糸の交点に縦続回路
が存在し、両方の種類の中心電極か各糸交点において重
列接続されるようにそれぞれ反対のp−n1組立体(ま
たはp−1−n/1組立体)によりそれの横断面に関し
て形成できる。縦糸と横糸(または両方)に真性(ト→
物質の外部層を更に設けることができ、それにより縦続
接点が生ずる。更に、上記交点においては、構造はそれ
ぞれの交差糸の間での融合すなわち強い電気的導電接続
も含む。
しかし、最も簡単な態様においては、そのようを電極組
立体のための本発明の織られた構造を、糸状ま念は線状
の太陽電池素子から横方向および縦方向に組立てること
ができる。そnは同じ構造であって、半導体層ケーシン
グの外側で、入射光から離れた側に配置されている対向
電極へ電気的に接続される。その対向電極は好ましくは
広い性質すなわち平らな性質のものであり1かつ箔状と
することもできる。
並置関係でのみ配置されている本発明の個々の太陽電池
素子の場合には、入射光から離れている側の金属化被覆
の態様の外側周面に対向電極を設、  けることができ
る。その外側局面は凹面鏡に類似する反射効果を有する
上記の好ましくは平らな対向電極も反射性とすることが
できる。太陽電池素子の形、とくに横断面が円形または
凸状である形により、太陽の位置に対して常に垂直に向
けられている表面部分を構造が有する、いいかえると、
反射現象を含まないようにし、他方、反射により受けた
光を太陽電池素子の内部領域の境界層において吸収する
。しかし、そのために、太陽電池素子の横断面を異なら
せることができ、たとえば長円形またはプリズム形とす
ることができる組合わされた有機太陽電池層と無機太陽
電池層の少くとも一方を使用することにより、屈折率が
非常に異なる物質の選択を増し、したがって、ひとたび
受けた光の全反射の利用を改善する。
また、導電性の糸または線を対向電極として使用するこ
ともでき、糸状または線状の太陽電池素子はその対向電
極の周囲にらせん形すなわちコイル状に巻かれる。
糸状また社線状の太陽電池素子と同心状に配置され、か
つ各場合に導電面が太陽電池素子の外側に沿い、かつそ
の外側に対する対向電極の周囲に、糸状または線状の複
数の太陽電池素子を環状(横断面が)または束の形に配
置することもできる。
その種の太陽電池素子の複合構造をケーブル状構造に一
緒によじることもでき、対向電極はケーブルの心に類似
する態様で配置される。
本発明のとくに有利な実施例においては、外部の対向電
極は導電性プラスチック材料を有することもできる。そ
の念めに、真性導電率と呼ばれるものを含む導電性ポリ
マー化合物およびポリマーを使用することが可能である
。導電性ポリマー化合物は、たとえばアルミニウム粉末
、黒鉛粉末すなわちすす、およびスチールウールのよう
な導電性充填材を含むプラスチック材料である。真性導
電性プラスチック材料の例は適当な電子供与体(たとえ
ば金属原子)または電子受容体(たとえばよう素原子)
をドープされたプラスチック材料、たとえばポリアセチ
レン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリフェニ
レン、とくに、フタロシアニン・ポリマーを有するクプ
ラー(Kevlar)として知られているアラミド・ポ
リマーのコエクストゥルデート(eo−txtruda
te)  でもある。
平らな形状で補強して使用する念めに、本発明に従って
、それぞれ隣接する層の間の間隙に整列するようにして
、重ね合わされている層の中心電極が隣接する層の電極
に対してずらされるように、太陽電池素子の複数の平行
な層を重ねられた層構造で配置することも可能である。
そのような構造においては、光波スペクトルを完全に使
用するために、種々の層は各種の半導体物質を用い、か
つ種々の直径のものを使用できる。
そのために、対向電極を入射光から離れた側を再び導電
性反射面とすることができる。
あるいは、重ね合わされている層または並置関係されて
いる太陽電池素子の個々の中心電極が、適当なp−n被
覆またはn −p被覆およびp−1−n被覆またはn 
−i −p被覆をそれぞれ有する、縦続アレイにおける
対向電極として互いに交番する関係でも機能する。
上記のようにして組合わされた糸状または線状の太陽電
池素子と太陽素子に、太陽電池素子を相互に絶縁し、か
つ電気的保護被覆として機能させるために被覆樹脂すな
わち絶縁樹脂を設けることができる。その絶縁樹脂は酸
化による分解と光による老化を防ぐのにも有効である。
本発明に従って、たとえば、モノマー・メタクリル酸メ
チル、n−メタクリル酸ブチル、またはけい酸エチルを
グロー放電による重合化によって、光作用層、おそらく
それの対向電極を含む光作用層を、厚さが0,01μm
である完全に重合化された、抵抗値が高い強固で均質な
誘電体層で被覆できる。
本発明に従って、効率を高くするために、党外用障壁層
の吸収範囲に波長を変換する螢光染料をその層に加える
ことも可能である。
本発明に従って、前記電気絶線保護層を設けるために、
透明で非導電性の適当な天然樹脂または合成樹脂を使用
できる。本発明に従って使用できる電気絶縁プラスチッ
ク材料は、たとえばポリエチレンおよび他のポリオレフ
ィン、ならびにビニル重合体および共重合体のような硬
化できる成型およびプレス材料、とくに各種のメタクリ
ル酸おヨヒハロゲン支持(bearing)ビニルボI
J ? −、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリエ
ステル、ポリアセテート、ポリアミド、ポリイミド、ポ
リエステル・イミド、ボリズルホン、ポリウレタン、シ
リコン樹脂、およびセルローズの誘導体を含む。
他の材料はフェノプラスト(phsnoplaat) 
、アミノプラスト、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、
不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂を含tr。
本発明に従って構成される糸状または線状の太陽電池は
非常に広い範囲の他の形で使用でき、したがって、たと
えば内壁および外壁のクラツディングすなわちライニン
グ(たとえば組笠てられ九タペストリ品目)として、窓
領域を使用するカーテン品目として、およびたとえば、
公知の7ジシマーホンダ電池(他の無機半導体または有
機半導体を被覆され、希望によりストロンチェムをドー
プしたTie、の中心電極)において、拡張された活性
電極表面領域により水素の加水分解のために使用できる
。その場合には、縦続電池として本発明の構造を使用す
ることにより、加水分解作業の当である。
本発明の更に別の面に従って、糸状ま九は線状太陽電池
で構成された太陽電池装置の製造方法において、糸状ま
たは線状の金属製すなわち導電性中心電極に清浄工程と
、被覆工程と、ドーピング工程および熱処理工程とを連
続して行い、仕上げられた保護被覆を施されている中心
電極を与えられた長さの部分であって、所要の関係で互
いに関連させられる前記部分に分割する連続工程とを行
う太陽電池装置の製造方法も提供するものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
まず、相互に平行な重ねられた関係で配置されている複
数の糸状または線状の太陽電池2を備えた太陽電池装置
1が示されている第1図を参照する。太陽電池2は、中
心電極3の周囲に光起電力を生ずるように動作する層6
を有する。その層6はたとえば適当な前記したような半
導体物質を含む。中心電極3の周囲にその中心電極3と
同軸状に配置されている層6は複数の種々の層を含むこ
とができる。たとえば、第3図に示すように、中心電極
から外方へ考えると、p形半導体層5と、n形半導体層
4と、それらの半導体層5と4の間に形成された障壁層
すなわち接合層8と、おそらくは、外面10を保護して
、層6の外面1oに設けられている対向電極9を囲む絶
縁層17とを含む。ここで、糸状または線状の太陽電池
の製造は、実際上は無限に長い糸または線の態様の中心
電極を、必要な表面清浄部および表面被覆部に連続して
通す連続工程で行われることに注目すべきである。それ
らの加工部を連続して通されている間に、中心電極の物
質が、たとえばグロー放電またはコロナ放電によ#)ま
ず清浄にされ、それから、後で付着する光電層に電気的
に良く接触させるために、結合剤(たとえば、厚さ約5
Mの亜鉛)の薄い導電層を陰極スパッタリングにより付
着させられる。
先部用、すなわち、光電性または光起電力性の単一層ま
たは二重層6,4.5を、連続する加工部において、一
様な厚さの薄いコヒーレントな層の形で中心電極2に連
続して付着させる。
低分子量の先部用性化合物の光電層を製造するために、
それらの化合物をベンゼン、アセトン、塩化メチレン、
エチレンダリコール・モノエチル・エーテル等のような
有機溶液またはそれらの混合溶液中に溶解する。その中
に適当な結合剤(九とえば天然樹脂または合成樹脂)を
前記ドーピン、グ剤およびできれば前記色増感剤ととも
に加える。
結合剤樹脂に混合して先部用性化合物が用いられ九とす
ると、その樹脂と先部用性化合物の混合割合を広い範囲
で変えることができる。樹脂2部と大作用性物質1部を
含む混合溶液から先部用性物質2部と樹脂1部を含む混
合溶液までが好ましい。
2つの物質の重量比が1対1である混合溶液がとくに有
利である。
光炸用性層自体が高重合物質であるとすると、結合剤と
希望のドーピング剤を加える必要はなく、色増感剤を重
合光電物質の溶液中に加える。
たとえば浸漬、塗布、ローラーまたは吹付けにより被覆
を付着できる。残っている溶液は加熱により除去する。
また、太陽電池2の被覆はスクリーン印刷法、蒸着ま九
は吹付け、あるいはノズルの中の引張シ作業により付着
できる。この連続作業を1回行う間に求められている個
々の層のドーピング作業は被覆作業のそれぞれの中間工
程、および求められることがある中間加熱工程において
行うことが好ましい。それぞれの被覆の誘導加熱と、中
心電極の内部からの中心電極による加熱との少くとも一
方が有利であシ、かつ好ましい。同様に、少くとも連続
工程の最初において金属製中心電極により糸状電極自体
を抵抗加熱することも可能である。
対向電極9を先部用層6の外面10に取付けるために、
化学めっきまたは電気めっき、金属箔の張付け、金属の
蒸着、火炎溶射、陰極スパッタリング、プラズマ法、ま
たは金属や黒鉛を充てんされた被覆物質を塗布するとい
うような各種の方法を採用できる。
第3図を参照して、横断面が半円形の対向電極9を、た
とえば一方の側からマスクを通じて吹付けにより製作で
きる。そうすると、糸状太陽電池のうち吹付はジェット
から離れている方の側は被覆されない。そのようにして
、半円形、すなわち、全体として凹状であって、内部に
面する側に反射面が設けられている対向電極9は太陽電
池内で凹面反射鏡として機能する。
?−/7’l+曝臂舶め層層凄帽字膚り今移−塩ネ命は
線を希望の長さの部分に切断し、被覆を選択的に除去す
ることにより、第1図と第2図に3aで示されているよ
うに、中心電極3に短い接点領域が露出される。その場
所において太陽電池は電気的に接続される。
光起電力層が付着されているケーシング構造6のそれぞ
れの厚さに応じて、たとえば、とくに薄い有機物ケーシ
ング構造6の場合には、中心電極3は電池の横断面の主
部を占めることがあシ、その場合には、完全に金属構造
である中心電極3も細い編み線で構成されたものとでき
るからたわむ。
ことができる。
一方、第1図を参照して、ケーシング6を構成している
層構造の厚さと中心電極3の直径との関係もケーシング
構造6の利益のために移すことができる。
外部対向電極が不要であれば、たとえば第3図に参照符
号17で示されている絶縁層を光起電力層6すなわちケ
ーシング構造6の外側の周囲に凛接設けることができる
しかし、別の実施例においては、個々の太陽電池の周囲
にはどのような絶縁も不要である。
次に、それぞれの層内で互いに平行に配置されている糸
状太陽電池の重ね合わされている関係を示す第5図を参
照する。個々の太陽電池素子2が互いに必要以上に入射
光を遮ることがないように、各太陽電池素子2がそれの
半径の長さに対応する距離だけ互いに横方向にずらされ
ている、参照符号12で示されている太陽電池の平行な
層に加えて、第5図の組立体は、横断面が太陽電池素子
2の横断面より小さく、隣接する太陽電池素子の円形横
断面の間の間隙中に配置されている太陽電池素子τも含
む。第5図に示されている構造においては、光感度が異
なる太陽電池を一緒に組合わせることができる。短い波
長と光に対する光感度が高い太陽電池は第5図の下側の
位置に配置することが好ましい。
WJS図に示されている太陽電池素子2と1の外周面が
十分に密着して、電荷がそれらの素子の外側層を通じて
妨害なしに自由に流れることができるようにする。太陽
電池素子2.τは外部絶縁する必要はないが、入射光1
1により発生された電荷を平らな金属製または金属化さ
れた、もしくは導電性の対向電極9へ直接導く。
次に第6図を参照する。太陽電池素子2は縦糸と横糸に
より織られた織物構造13の形で相互に接続できること
がこの図かられかる。織物構造の個々の太陽電池2の織
糸の交点の下側で対向電極9に接続されて、中心電極3
と、反射性でもある対向電極9との間を電荷が流れるよ
うにする。
−緒に圧接されていること、またはそれの熱処理もしく
は導電性接着剤を用いることにより、第6図に参照符号
f3mで示されているように接触作用を、織物構造を構
成している糸の交点において互いに接触しているような
太陽電池の外側において増大される。
第6図に示されている織物状太陽電池装置の横糸と縦糸
が、保護層4,5を製作する被覆作業中に異って組立ら
れる、すなわち、逆に組立てられたとすると、それらの
太陽電池は縦続電池とじて動作できる(それについては
第12図〜第15図を参照されたい。それらの図につい
ては後で詳しく説明する)。九とえば、その場合には、
横糸のn形作用表面層が、縦糸のp形作用表面との交点
において電気的に伝達接触する。その構造においては、
平らな対向電極9はもはや不要であるが、電荷キャリヤ
は縦糸の中心電極3と横糸の中心電極3とから(2倍の
電圧で)取出される。その実施例においては、太陽電池
素子1は半透明のカーテン構造の態様をとることもでき
る。
次に、同様なやp方で構成できるフリース構造すなわち
不織構造14を示す第8図を参照する。
この構造においては、中心電極3は電流母線29へ直結
され、太陽電池2の外側が、対向電極として作用する平
らな導電路すなわちトラック24へ電気的に接続される
K7図および第11図において、対向電極は導電性の糸
または線、金属製または金属化された糸または線であっ
て、各太陽電池2のケーシング部分へらせん状に巻かれ
、または第7図に示すように、太陽電池素子2自体の周
囲にらせん状に巻かれる。
第11図は糸状太陽電池2を示すものであって、この太
陽電池は、ケーブル状または束状の構造で対向電極9と
してその糸の周囲に配置される。複数の中心電極3が対
向電極9に電気的に関連させられる。
第9図と第10図に示すように、個々の太陽電池素子2
の横断面は円形以外の形とすることもできる。第9図に
示されている太陽電池装置において用いられているよう
にプリズム形横断面の場合には、有利な内部全反射を行
わせるために特定のプリズム角度を定めることができる
。その構造においては、凹面18を入射光11が入射す
る側に設けることができる。
第10図に示す長円形横断面の太陽電池素子τは、最初
は円形横断面の太陽電池素子2を、平行な層12に互い
に並べてプレスすることにより製作できる。
n形半導体層4とp形半導体層5により形成されたケー
シング構造6の上記層構造は、1つまたは複数の真性で
ある、好ましくはドープされていない147に組合わせ
ることにより補充できる。
そのために、太陽電池素子2の糸状構造がとくに良く適
する。
次に第13図を参照する。複数の太陽電池素子2がキャ
リヤ上で互いに平行に、ある間隔をおいて配置される。
隣接する2個の各太陽電池素子2はそれぞれ逆の層構造
のものであるから、並置されている2個の各中心電極3
はそれぞれ逆の電極を形成して、種々の電流母線23へ
接続される。
それらの母線は第12図に示されている状況にも対応す
る。
第12図に参照符号1Oaで示されている随意の接触補
強構造の代シに、第13図においては糸状の太陽電池素
子2は五層7に埋込まれ、そのi層によりー緒に縦続接
続される。
第14図に示されている構造においては、障壁層を拡大
するために、前記1層7はケーシング構造6の内部、更
に詳しくいえば障壁層の場所に埋込まれる。
第15図に示されている構造においては、平行に並置さ
れた関係で配置さ些ている太陽電池素子2は付加包囲1
層7により互いに接触させられる。
次に第16図を参照する。この図に示されている構造は
第9図に示されている構造にほぼ対応するものであって
、層方向の太陽電池構造1の変更を含むものである。更
に詳しくいえば、1層7を含むものであって、第16図
に矢印Bで示すように、入射光11が入射する構造表面
まで1層7は延びる。第16図において、太陽電池素子
の重ね合わされている平行な層12は参照符号4で示さ
れているようにn層により囲まれ、したがって対向電極
9を構成する下側電極は2層5により囲まれる。2つの
電極の被覆はi層によりー緒に電気的に接続できる。
例により説明した上記諸実施例は、非常に広範囲の電極
組立体における、糸状または線状太陽電池の広範囲な可
能な用途を示すものである。
次に、太陽電池装置1の別の実施例を示す第17図と第
18図を参照する。この実施例においては、平行に並置
された関係で配置されている中心電極3は2層5または
1層4の形のケーシング部分である1つの半導体層によ
って囲まれるだけである。
太陽電池素子2の構造を構成する九めに、それぞれ他の
物質(すなわち、それぞれn形物質またはp形物質)の
層に埋込まれて、対向電極9を構成している導電性キャ
リヤへ接続される。糸素子の周囲の外側ケーシング部分
として、i層を2層とn層の間に含ませることもできる
。太陽電池素子2は入射光11が入射する側を凸状とす
ることもできる。
第18図に示されている構造においては、周縁部が互い
に接触しない複数の並置されている太陽電池素子が、光
起電刃物質で被覆されている対向電極9の上に配置され
る。この構造においては、対向電極の1番上の2層5が
、中心電極3の周囲に配置されている2層5へ、1層4
の上に参照符号Tで示されているそれぞれの1層ケーシ
ング部分によ多接続されて、対向電極9とそれぞれの中
、心電極3の間に縦続電池構造を構成する。この構造に
おいては、1層または別の1層を含んでいることが別の
実施例のみであることが明らかに示されている。
最後に第19図を参照する。糸状または線状の太陽電池
2と平らな太陽電池構造の組合わせを用いる場合には、
第19図に示す断面図から明らかにわかるように、太陽
電池素子の一方の側を平らにし、または一方の備の物質
を除去することによって、各種の電池の間の接触面に、
それにより太陽電池の内部抵抗を低くするために、拡大
された領域の複雑な表面部分を設けることができる。あ
るいは、第19図において、個々の太陽電池素子2は、
おそらくはその太陽電池素子の側面位置の平らにされた
部分により互いに密接することもできる。接触面のその
ような増大は前記諸実施例においても行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の太陽電池装置の基本的な実施例の一部
を切欠いて示す斜視図、第2図は第1図に示されている
本発明の個々の太陽電池素子の一部を切欠いて示す斜視
図、第3図は第2図に示されている本発明の太陽電池素
子の一実施例の断面図、第1図はたとえば第2図に示さ
れている本発明の太陽電池素子の別の実施例の断面図、
第5図は本発明の太陽電池装置の別の実施例の一部を切
欠いて示す斜視図、第6図は織らnた織物構造の態様で
ある本発明の別の実施例の一部を切欠いて示す縦断面図
、第7図は本発明の別の実施例の一部を切欠いて示す斜
視図、第8図は7リース織物構造す々わち不織織物構造
である本発明の装置の別の実施例の一部を切欠いて示す
平面図、第9図は第1図に示されている本発明の太陽電
池装置の別の太陽電池素子の平らな構造の一部の断面図
、第10図は第5図に示されている実施例にほぼ類似す
る本発明の太陽電池装置の太陽電池素子の別の実施例の
一部の断面図、第11図はたとえばケーブル構造または
束構造である本発明の太陽電池装置の別の実施例の線図
的断面図、第12図は変更し次電極組立体を有する、本
発明の太陽電池装置の縦続関係で接続されている太陽電
池装置の線図的断面図、第13図は別の半導体層構造を
有する、互いに平行な関係で配−されている本発明の太
陽電池の層の線図的断面図、第14図は第13図に示さ
れている実施例を変更した実施例の断面図、第15図は
第13図に示されている実施例を更に変更した実施例の
断面図、第16図は糸の横断面が異なる本発明の二重層
構造を示す断面図、第17図は本発明の原理に合致する
電極組立体を使用する本発明の基本的な態様の断面図、
第18図は本発明の電極組立体の更に別の実施例の断面
図、第19図は本発明の更に変更した組合わせ実施例の
部分の断面図である。 1・・・・太陽電池装置、2・・・・太陽電池素子、3
・・・・中心電極、4・・・・n形半導体層、5・・・
・p形半導体層、6・・・・光起電力層、8・・・・障
壁層、9・・・・対向電極、10・・・・層6の外面−
12・・・・平行な層、13・・・・織物構造、14・
・・・不織織物構造、20・・・・キャリヤ、23・・
・・電流母線。 手続補正書こλ久) 1.事件の表示 昭和63年特  許願第 3q29号 2、蚕卵の名称 t、1%@噴仁1ミ湧りお・↓7に゛その犠I月Lr澗
欺3、補正をする者 事件との関係    特    許出願人名称(氏名)
へルムートーヘーク1しくほが1名)乙、補正の対象

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の太陽電池素子を含み、各太陽電池素子は細
    長い電極と、この細長い電極の周囲に配置された光起電
    力層とを備え、各太陽電池素子は、それ自体ユニットと
    して、対向電極を有する個々別々の電圧セルを形成する
    ことを特徴とする太陽電池装置。
  2. (2)請求項1記載の装置において、前記対向電極は各
    前記太陽電池素子の周縁部の導電コイル手段であること
    を特徴とする装置。
  3. (3)請求項1記載の装置において、各前記太陽電池素
    子の周縁部が、それぞれの太陽電池素子の長手方向に配
    置されている少くとも1個の対向電極に導電接触してい
    ることを特徴とする装置。
  4. (4)請求項1記載の装置において、複数の太陽電池素
    子の周縁部がほぼ平らな対向電極に導電接触することを
    特徴とする装置。
  5. (5)請求項1記載の装置において、前記太陽電池素子
    の周縁部が互いに導電接触することを特徴とする装置。
  6. (6)請求項1記載の装置において、各前記太陽電池素
    子は、光入射側とは離れている側の周縁部に前記対向電
    極を構成する導電層を有することを特徴とする装置。
  7. (7)請求項6記載の装置において、前記対向電極を構
    成する前記導電層の、入射光に向かう側が反射性である
    ことを特徴とする装置。
  8. (8)請求項1記載の装置において、各太陽電池素子の
    ための対向電極を構成するためにその各太陽電池素子を
    囲む少くとも部分的に透明な導電性プラスチック層を更
    に含むことを特徴とする装置。
  9. (9)請求項1記載の装置において、複数の前記太陽電
    池素子が埋込まれる少くとも部分的に透明な導電性プラ
    スチック層を更に含み、その層は太陽電池素子のための
    前記対向電極を構成することを特徴とする装置。
  10. (10)請求項1記載の装置において、各前記太陽電池
    素子を囲む電気絶縁性の透明なプラスチック層を更に含
    み、電気的に相互接続された少くとも2個の太陽電池素
    子が逆光起電力関係で被覆されることを特徴とする装置
  11. (11)請求項1記載の装置において、複数の前記太陽
    電池素子が相互に平行に並置された関係で平面内に配置
    されることを特徴とする装置。
  12. (12)請求項1記載の装置において、複数の前記太陽
    電池素子が2つ以上の層の内部に、重ね合わされた関係
    で、かつ周縁部が電気的に接触して配置されることを特
    徴とする装置。
  13. (13)請求項1記載の装置において、個々の太陽電池
    素子は糸状であることを特徴とする装置。
  14. (14)請求項13記載の装置において、前記個々の太
    陽電池素子の光入射側は凸面であることを特徴とする装
    置。
  15. (15)請求項1記載の装置において、太陽電池素子の
    横断面を多角形とするために太陽電池素子は変形される
    ことを特徴とする装置。
  16. (16)請求項1記載の装置において、個々の太陽電池
    素子は織られた構造で一緒に接続されることを特徴とす
    る装置。
  17. (17)請求項1記載の装置において、個々の太陽電池
    素子は非織構造で一緒に接続されることを特徴とする装
    置。
  18. (18)請求項1記載の装置において、前記対向電極は
    入射光側から離れた側で平らな導体トラックの形である
    ことを特徴とする装置。
  19. (19)請求項1記載の装置において、太陽電池素子は
    一緒に接続されて織られた構造を形成し、織られた構造
    の横糸は光起電力動作を行う層であり、この層はそれぞ
    れの細長い中心電極の周囲に逆の関係で配置され、かつ
    好ましくは、織られた構造中の太陽電池素子の交点にお
    いて導電接触し、横糸の細長い中心電極と縦糸の細長い
    中心電極は、前記織られた構造を構成している素子の逆
    の極であり、それらの極は縦続関係で接続されることを
    特徴とする装置。
  20. (20)請求項1記載の装置において、前記中心電極は
    、それを囲む光起電力層と比較して、素子の横断面の面
    積の大きな部分を占めることを特徴とする装置。
  21. (21)請求項1記載の装置において、前記光起電力層
    はプラスチック材料のようなたわむ有機材料を含むこと
    を特徴とする装置。
  22. (22)請求項21記載の装置において、前記光起電力
    層は複数の種々のプラスチック化合物層を含むことを特
    徴とする装置。
  23. (23)請求項1記載の装置において、前記光起電力層
    は、光作用性有機物質と光作用性無機物質から組合わさ
    れた複数の種々の光起電力層部分を含むことを特徴とす
    る装置。
  24. (24)請求項1記載の装置において、色感知手段を含
    むことを特徴とする装置。
  25. (25)請求項1記載の装置において、光作用性物質を
    増感させる活性体を含むことを特徴とする装置。
  26. (26)請求項1記載の装置において、個々の太陽電池
    素子は、本質的にドープされていない物の層内に埋込ま
    れ、各2個の並置されている太陽電池素子は逆の光起電
    力関係で配置されることを特徴とする装置。
  27. (27)請求項1記載の装置において、それぞれの本質
    的にドープされていない1層が個々の素子中の各2つの
    光作用層の間に設けられることを特徴とする装置。
  28. (28)請求項1記載の装置において、第1の前記中心
    電極は第1の光作用性物質で被覆され、別の前記中心電
    極はそれぞれ他の光作用性物質で被覆され、それらの被
    覆は境界層において接触し、それらの被覆の間には希望
    により1層が挾まれることを特徴とする装置。
  29. (29)請求項1記載の装置において、前記細長い中心
    電極は1つの光作用性物質で被覆されるだけであり、し
    たがつてそれらの中心電極は、対向電極が接触するそれ
    ぞれ別の光作用性物質の層内に一緒に埋込まれることを
    特徴とする装置。
  30. (30)請求項1記載の装置において、相互に囲む関係
    で配置されているp層とn層が設けられているそれぞれ
    の中心電極が、少くとも1つの光起電力層が設けられて
    いる平らな対向電極上で電気的に通じるという条件にお
    いて、糸状太陽電池素子の態様で構成され、前記中心電
    極の1つの導電形の層が対向電極の別の導電形の層に接
    触することを特徴とする装置。
  31. (31)相互に平行な関係で配置されている複数の中心
    電極が、それらの電極を囲んでいる光起電力層により電
    気的に相互接続されることを特徴とする太陽電池装置の
    電極組立体。
  32. (32)請求項31記載の組立体において、前記中心電
    極は互いに角度をおいて配置されることを特徴とする組
    立体。
  33. (33)請求項31記載の組立体において、相互に並置
    された関係で配置される複数の細長い中心電極と、入射
    光側から離れた側に配置される平らな対向電極とを備え
    、複数の中心電極は一緒になつて前記対向電極に関連さ
    せられ、前記対向電極は太陽電池装置の太陽電池の長手
    方向延長部の少くとも主な部分の上で、前記太陽電池の
    半導体ケーシングの外側により導電接続されることを特
    徴とする組立体。
  34. (34)細長い導電性中心電極に対して清浄工程と、被
    覆工程と、ドーピング工程と、熱処理工程とを順次連続
    して行い、仕上げられた光作用性被覆が施された中心電
    極の連続線を織られた構造中に形成することを特徴とす
    る、複数の細長い太陽電池を有する太陽電池装置を製造
    する方法。
  35. (35)細長い導電性中心電極に対して清浄工程と、被
    覆工程と、ドーピング工程と、熱処理工程とを順次連続
    して行い、仕上げられた光作用性被覆が施された中心電
    極の連続線を与えられた長さの部分に分割し、それらの
    部分を互いに動作協力させることを特徴とする複数の細
    長い太陽電池を有する太陽電池装置を製造する方法。
JP63003925A 1987-01-13 1988-01-13 太陽電池 Expired - Fee Related JP2683772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3700792A DE3700792C2 (de) 1987-01-13 1987-01-13 Photovoltaische Solarzellenanordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE3700792.0 1987-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63232467A true JPS63232467A (ja) 1988-09-28
JP2683772B2 JP2683772B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=6318759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63003925A Expired - Fee Related JP2683772B2 (ja) 1987-01-13 1988-01-13 太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4913744A (ja)
EP (1) EP0275006A3 (ja)
JP (1) JP2683772B2 (ja)
DE (3) DE8700578U1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256579A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Toshiba Corp 光電変換素子
JP2003309278A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Japan Science & Technology Corp 三次元織物構造による電子装置
WO2004054004A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Ideal Star Inc. 端面センサ及びその製造方法
WO2005029591A1 (ja) * 2003-09-23 2005-03-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. 一次元半導体基板、並びに、該一次元半導体基板を用いた素子、素子アレー、及びモジュール
JPWO2003094238A1 (ja) * 2002-05-02 2005-09-08 株式会社イデアルスター 集積装置
JP2007109976A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Oki Electric Ind Co Ltd 光電変換素子と光電変換構造体およびそれらの製造装置、並びに光電変換装置
WO2007091352A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Niigata University 有機半導体放射線/光センサー及び放射線/光検出装置
JP2007299557A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Oki Electric Ind Co Ltd 色素増感太陽電池
JP2008109165A (ja) * 2004-09-09 2008-05-08 Hokkaido Univ 太陽電池の製造方法および光電変換素子の製造方法
JP2008153712A (ja) * 2004-09-09 2008-07-03 Hokkaido Univ 太陽電池および光電変換素子
JP2009535860A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 ウェイク フォレスト ユニバーシティ ファイバ光起電性デバイスおよびその応用
JP2009535841A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 ウェイク フォレスト ユニバーシティ 有機光電子デバイスおよびその応用
JP2011503849A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 ウェイク フォレスト ユニバーシティ ラテラル型有機光電デバイス及びその用途

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3934814A1 (de) * 1989-10-19 1991-04-25 Christian Teske Regelbare ionenroehre mit wassergebundenen ionen
DE4328868A1 (de) * 1993-08-27 1995-03-02 Twin Solar Technik Entwicklung Element einer photovoltaischen Solarzelle und Verfahren zu seiner Herstellung sowie deren Anordnung in einer Solarzelle
EP0641029A3 (de) * 1993-08-27 1998-01-07 Twin Solar-Technik Entwicklungs-GmbH Element einer photovoltaischen Solarzelle und Verfahren zu seiner Herstellung sowie deren Anordnung in einer Solarzelle
JPH07202244A (ja) * 1994-01-07 1995-08-04 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
US6008449A (en) * 1997-08-19 1999-12-28 Cole; Eric D. Reflective concentrating solar cell assembly
US6348700B1 (en) * 1998-10-27 2002-02-19 The Mitre Corporation Monomolecular rectifying wire and logic based thereupon
DE19909417A1 (de) * 1999-03-04 2000-11-16 Manfred Baumgaertner Aus Fasern aufgebauter Sonnenkollektor
US6706963B2 (en) * 2002-01-25 2004-03-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell interconnection
US7414188B2 (en) * 2002-01-25 2008-08-19 Konarka Technologies, Inc. Co-sensitizers for dye sensitized solar cells
US20030192584A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Flexible photovoltaic cells and modules formed using foils
US6924427B2 (en) * 2002-01-25 2005-08-02 Konarka Technologies, Inc. Wire interconnects for fabricating interconnected photovoltaic cells
US20050284513A1 (en) * 2002-08-08 2005-12-29 Christoph Brabec Chip card comprising an integrated energy converter
US6949400B2 (en) * 2002-01-25 2005-09-27 Konarka Technologies, Inc. Ultrasonic slitting of photovoltaic cells and modules
US6913713B2 (en) 2002-01-25 2005-07-05 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
US7186911B2 (en) * 2002-01-25 2007-03-06 Konarka Technologies, Inc. Methods of scoring for fabricating interconnected photovoltaic cells
US20030192585A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells incorporating rigid substrates
US7205473B2 (en) * 2002-01-25 2007-04-17 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic powered multimedia greeting cards and smart cards
US6900382B2 (en) * 2002-01-25 2005-05-31 Konarka Technologies, Inc. Gel electrolytes for dye sensitized solar cells
US6919119B2 (en) * 2000-05-30 2005-07-19 The Penn State Research Foundation Electronic and opto-electronic devices fabricated from nanostructured high surface to volume ratio thin films
US6355873B1 (en) * 2000-06-21 2002-03-12 Ball Semiconductor, Inc. Spherical shaped solar cell fabrication and panel assembly
WO2002035612A1 (en) * 2000-10-20 2002-05-02 Josuke Nakata Light-emitting or light-receiving semiconductor device and method for fabricating the same
EP1646089B1 (en) * 2000-10-20 2016-06-29 Sphelar Power Corporation Light-emitting or light-receiving semiconductor module and method for making the same
DE10054558A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-16 Univ Stuttgart Inst Fuer Physi Biegsame Faser, Halbleiterbauelement und textiles Produkt
WO2003010143A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Dialkylhydroxybenzoic acid derivatives containing metal chelating groups and their therapeutic uses
SG176316A1 (en) * 2001-12-05 2011-12-29 Semiconductor Energy Lab Organic semiconductor element
WO2003065394A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell components and materials
WO2003065393A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Konarka Technologies, Inc. Displays with integrated photovoltaic cells
JPWO2003094247A1 (ja) * 2002-05-02 2005-09-08 株式会社イデアルスター 太陽電池及び衣服
AU2003231387A1 (en) 2002-05-02 2003-11-17 Ideal Star Inc. Line element and method of manufacturing the line element
EP1367659B1 (en) * 2002-05-21 2012-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic field effect transistor
US20050272605A1 (en) * 2002-06-19 2005-12-08 Rosemary Bradley Method to treat seeds
US7535019B1 (en) 2003-02-18 2009-05-19 Nanosolar, Inc. Optoelectronic fiber
DE10314162A1 (de) * 2003-03-28 2004-12-16 Siemens Ag Sicherheitsmerkmal mit einer Licht emittierenden Diode
US7511421B2 (en) * 2003-08-25 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mixed metal and organic electrode for organic device
EP1521309A1 (de) * 2003-10-02 2005-04-06 Scheuten Glasgroep Serienverschaltung von Solarzellen mit integrierten Halbleiterkörpern, Verfahren zur Herstellung und Photovoltaikmodul mit Serienverschaltung
WO2005043632A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Sustainable Technologies International Pty Ltd Multilayered photovoltaic device on envelope surface
DE102004003010A1 (de) * 2004-01-20 2005-08-04 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Mikrowellenleitende Anordnung
US7446451B2 (en) * 2004-06-29 2008-11-04 Lockheed Martin Corporation Systems and methods for converting heat to electrical power
US7194173B2 (en) 2004-07-16 2007-03-20 The Trustees Of Princeton University Organic devices having a fiber structure
US20070240757A1 (en) * 2004-10-15 2007-10-18 The Trustees Of Boston College Solar cells using arrays of optical rectennas
US7196262B2 (en) * 2005-06-20 2007-03-27 Solyndra, Inc. Bifacial elongated solar cell devices
US7394016B2 (en) * 2005-10-11 2008-07-01 Solyndra, Inc. Bifacial elongated solar cell devices with internal reflectors
US8158881B2 (en) * 2005-07-14 2012-04-17 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
US7772485B2 (en) * 2005-07-14 2010-08-10 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
US20080006324A1 (en) * 2005-07-14 2008-01-10 Konarka Technologies, Inc. Tandem Photovoltaic Cells
US20070181179A1 (en) * 2005-12-21 2007-08-09 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
US7781673B2 (en) * 2005-07-14 2010-08-24 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
US20070267055A1 (en) * 2005-07-14 2007-11-22 Konarka Technologies, Inc. Tandem Photovoltaic Cells
US8344238B2 (en) * 2005-07-19 2013-01-01 Solyndra Llc Self-cleaning protective coatings for use with photovoltaic cells
WO2007024898A2 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Konarka Technologies, Inc. Displays with integrated photovoltaic cells
US7649665B2 (en) * 2005-08-24 2010-01-19 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for optical switching using nanoscale optics
US7589880B2 (en) * 2005-08-24 2009-09-15 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for manipulating light using nanoscale cometal structures
WO2007025013A2 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 The Trustees Of Boston College Nanoscale optical microscope
KR20080069958A (ko) * 2005-08-24 2008-07-29 더 트러스티스 오브 보스턴 칼리지 나노 스케일 코메탈 구조물을 사용하는 태양 에너지 변환을위한 장치 및 방법
WO2007086903A2 (en) * 2005-08-24 2007-08-02 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for solar energy conversion using nanocoax structures
US20070079867A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Kethinni Chittibabu Photovoltaic fibers
WO2007120197A2 (en) * 2005-11-04 2007-10-25 Dow Corning Corporation Encapsulation of photovoltaic cells
US7259322B2 (en) * 2006-01-09 2007-08-21 Solyndra, Inc. Interconnects for solar cell devices
US7235736B1 (en) * 2006-03-18 2007-06-26 Solyndra, Inc. Monolithic integration of cylindrical solar cells
US20080302418A1 (en) * 2006-03-18 2008-12-11 Benyamin Buller Elongated Photovoltaic Devices in Casings
US8183458B2 (en) 2007-03-13 2012-05-22 Solyndra Llc Photovoltaic apparatus having a filler layer and method for making the same
US20070215195A1 (en) * 2006-03-18 2007-09-20 Benyamin Buller Elongated photovoltaic cells in tubular casings
US20100326429A1 (en) * 2006-05-19 2010-12-30 Cumpston Brian H Hermetically sealed cylindrical solar cells
US20090014055A1 (en) * 2006-03-18 2009-01-15 Solyndra, Inc. Photovoltaic Modules Having a Filling Material
US20070215197A1 (en) * 2006-03-18 2007-09-20 Benyamin Buller Elongated photovoltaic cells in casings
US20070227579A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Benyamin Buller Assemblies of cylindrical solar units with internal spacing
US20100132765A1 (en) * 2006-05-19 2010-06-03 Cumpston Brian H Hermetically sealed solar cells
US20080149178A1 (en) * 2006-06-27 2008-06-26 Marisol Reyes-Reyes Composite organic materials and applications thereof
US20080029152A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Erel Milshtein Laser scribing apparatus, systems, and methods
US7879685B2 (en) * 2006-08-04 2011-02-01 Solyndra, Inc. System and method for creating electric isolation between layers comprising solar cells
US9105848B2 (en) 2006-08-07 2015-08-11 Wake Forest University Composite organic materials and applications thereof
DE102006047045A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Universität Paderborn Photovoltaische Einrichtung
US20100132794A1 (en) * 2006-10-06 2010-06-03 Cumpston Brian H Sealed photovoltaic apparatus
US20080083449A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Solyndra, Inc., A Delaware Corporation Sealed photovoltaic apparatus
US8008421B2 (en) * 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with silole-containing polymer
US8008424B2 (en) 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with thiazole-containing polymer
US8227684B2 (en) 2006-11-14 2012-07-24 Solyndra Llc Solar panel frame
US20090120486A1 (en) * 2006-11-15 2009-05-14 Benyamin Buller Bifacial Solar Cell Array
US8530737B2 (en) 2006-11-15 2013-09-10 Solyndra Llc Arrangement for securing elongated solar cells
JP4825697B2 (ja) * 2007-01-25 2011-11-30 株式会社ミツトヨ デジタル式変位測定器
JP2010517299A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 ソーラスタ インコーポレイテッド 光電池およびその作製方法
US20080178927A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Thomas Brezoczky Photovoltaic apparatus having an elongated photovoltaic device using an involute-based concentrator
JP2010518623A (ja) * 2007-02-12 2010-05-27 ソーラスタ インコーポレイテッド ホットキャリアクーリングが低減された光電池
US20080196759A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Thomas Brezoczky Photovoltaic assembly with elongated photovoltaic devices and integrated involute-based reflectors
US8093493B2 (en) * 2007-04-30 2012-01-10 Solyndra Llc Volume compensation within a photovoltaic device
US20100147367A1 (en) * 2007-04-30 2010-06-17 Cumpston Brian H Volume Compensation Within a Photovoltaic Device
US8106292B2 (en) 2007-04-30 2012-01-31 Solyndra Llc Volume compensation within a photovoltaic device
JP2010532574A (ja) * 2007-07-03 2010-10-07 ソーラスタ インコーポレイテッド 分散型コアックス光起電装置
US20090078303A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Solyndra, Inc. Encapsulated Photovoltaic Device Used With A Reflector And A Method of Use for the Same
EP2258007A2 (en) * 2008-02-21 2010-12-08 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
GB0808038D0 (en) * 2008-05-02 2008-06-11 Power Textiles Ltd Improvements in and relating to textiles incorporating photovoltaic cells
US8455606B2 (en) * 2008-08-07 2013-06-04 Merck Patent Gmbh Photoactive polymers
US20100108133A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Venkata Adiseshaiah Bhagavatula Thin Film Semiconductor Photovoltaic Device
US20100154877A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Venkata Adiseshaiah Bhagavatula Semiconductor Core, Integrated Fibrous Photovoltaic Device
US20100159242A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Venkata Adiseshaiah Bhagavatula Semiconductor Core, Integrated Fibrous Photovoltaic Device
US20100154861A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Formfactor, Inc. Printed solar panel
WO2010126699A2 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Hunter Douglas Industries B.V. Architectural panels with organic photovoltaic interlayers and methods of forming the same
CN102460722B (zh) * 2009-06-05 2015-04-01 株式会社半导体能源研究所 光电转换装置及其制造方法
WO2010140522A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
KR101073488B1 (ko) * 2009-12-30 2011-10-17 성균관대학교산학협력단 와이어형 박막 태양전지 및 이의 제조방법
CN102822986A (zh) * 2010-02-12 2012-12-12 瑟雷姆技术公司 带焊耳的太阳能电池组件
US20110253200A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 The Regents Of The University Of Michigan Reflective tandem solar cell
US8895693B2 (en) 2010-06-25 2014-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electron-donating polymers and organic solar cells including the same
KR101853395B1 (ko) 2011-05-23 2018-04-30 삼성전자주식회사 전자 공여체 고분자 및 이를 포함하는 태양 전지
KR101777326B1 (ko) 2011-10-05 2017-09-12 삼성전자주식회사 전자 공여체 고분자 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
DE102011121165A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Metallisches Bauelement oder Flacherzeugnis mit photovoltaisch wirksamer Beschichtung, Verfahren zu dessen Herstellung und aus solchen, miteinander elektrisch verschalteten Bauelementen gebildete Verkleidung
KR101358857B1 (ko) * 2012-05-18 2014-02-06 최대규 태양전지
US20140152632A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 Apple Inc. Solar Cell Ambient Light Sensors For Electronic Devices
FR3029215B1 (fr) 2014-12-02 2016-11-25 Sunpartner Technologies Fil textile photovoltaique
CN105355437B (zh) * 2015-11-21 2018-01-23 河南师范大学 一种柔性敏化太阳能电池对电极的制备方法
DE102016110464A1 (de) * 2016-06-07 2017-12-07 Gunter Erfurt Solarzellenstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Solarzellenstruktur
US10600928B1 (en) * 2016-09-20 2020-03-24 Apple Inc. Systems with photovoltaic cells
JP2019186258A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 住江織物株式会社 繊維状光発電素子の直列接続構造、及び該直列接続構造で接続された繊維状光発電素子を備える布型太陽電池
GB2588750A (en) 2019-10-16 2021-05-12 Norfib As Wafer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125670A (ja) * 1983-01-06 1984-07-20 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池
JPS59144177A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 Seiko Epson Corp 太陽電池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3255047A (en) * 1961-09-07 1966-06-07 Int Rectifier Corp Flexible fabric support structure for photovoltaic cells
US3520732A (en) * 1965-10-22 1970-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photovoltaic cell and process of preparation of same
GB1526823A (en) * 1974-11-08 1978-10-04 Western Electric Co Photovoltaic devices
US3984256A (en) * 1975-04-25 1976-10-05 Nasa Photovoltaic cell array
DE3013991A1 (de) * 1980-04-11 1981-10-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Grossflaechige photovoltaische zelle
JPS5726476A (en) * 1980-07-23 1982-02-12 Takenori Soma Linear photoelectromotive force element
JPS5726475A (en) * 1980-07-23 1982-02-12 Takenori Soma Linear photoelectromotive force element
JPS5752176A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device
JPS5799719A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Macromolecular electric element
US4378460A (en) * 1981-08-31 1983-03-29 Rca Corporation Metal electrode for amorphous silicon solar cells
DE3209548A1 (de) * 1982-03-16 1983-10-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Solarzellenanordnung in duennschichtbauweise aus halbleitermaterial sowie verfahren zu ihrer herstellung
DE3210492A1 (de) * 1982-03-22 1983-09-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von grossflaechigen siliziumkoerpern in modulbauweise
DE3302934A1 (de) * 1983-01-28 1984-08-02 Hans Georg 8000 München März Solargenerator
JPS59143377A (ja) * 1983-02-05 1984-08-16 Toyobo Co Ltd 糸状太陽電池
EP0140917A1 (fr) * 1983-04-25 1985-05-15 Institut De Microtechnique Cellule photovoltaique de grande surface et son procede de fabrication
DE3317309A1 (de) * 1983-05-11 1984-11-29 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Duennschicht-solarzellenanordnung
JPS6042876A (ja) * 1983-08-19 1985-03-07 Masahisa Muroki 布状太陽電池
JPS6094782A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 布太陽電池
US4614835A (en) * 1983-12-15 1986-09-30 Texas Instruments Incorporated Photovoltaic solar arrays using silicon microparticles
JPS6129179A (ja) * 1984-07-19 1986-02-10 Oki Electric Ind Co Ltd 繊維状光電変換素子
US4617421A (en) * 1985-04-01 1986-10-14 Sovonics Solar Systems Photovoltaic cell having increased active area and method for producing same
US4643817A (en) * 1985-06-07 1987-02-17 Electric Power Research Institute, Inc. Photocell device for evolving hydrogen and oxygen from water

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125670A (ja) * 1983-01-06 1984-07-20 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池
JPS59144177A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 Seiko Epson Corp 太陽電池

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256579A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Toshiba Corp 光電変換素子
JP2003309278A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Japan Science & Technology Corp 三次元織物構造による電子装置
JP5181197B2 (ja) * 2002-05-02 2013-04-10 株式会社イデアルスター 集積装置
JPWO2003094238A1 (ja) * 2002-05-02 2005-09-08 株式会社イデアルスター 集積装置
JP2013042151A (ja) * 2002-05-02 2013-02-28 Ideal Star Inc 集積装置
JP2010258464A (ja) * 2002-05-02 2010-11-11 Ideal Star Inc 集積装置
US7508044B2 (en) 2002-12-12 2009-03-24 Ideal Star Inc. End face sensor and method of producing the same
WO2004054004A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Ideal Star Inc. 端面センサ及びその製造方法
US8039927B2 (en) 2003-09-23 2011-10-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Linear semiconductor substrate, and device, device array and module, using the same
US8778719B2 (en) 2003-09-23 2014-07-15 Furukawa Electric Co., Ltd. Linear semiconductor substrate, and device, device array and module, using the same
JP5260830B2 (ja) * 2003-09-23 2013-08-14 古河電気工業株式会社 一次元半導体基板の製造方法
WO2005029591A1 (ja) * 2003-09-23 2005-03-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. 一次元半導体基板、並びに、該一次元半導体基板を用いた素子、素子アレー、及びモジュール
JP2008153712A (ja) * 2004-09-09 2008-07-03 Hokkaido Univ 太陽電池および光電変換素子
JP2008109165A (ja) * 2004-09-09 2008-05-08 Hokkaido Univ 太陽電池の製造方法および光電変換素子の製造方法
JP2007109976A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Oki Electric Ind Co Ltd 光電変換素子と光電変換構造体およびそれらの製造装置、並びに光電変換装置
WO2007091352A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Niigata University 有機半導体放射線/光センサー及び放射線/光検出装置
US8212141B2 (en) 2006-02-07 2012-07-03 Niigata University Organic semiconductor radiation/light sensor and radiation/light detector
JP5002831B2 (ja) * 2006-02-07 2012-08-15 国立大学法人 新潟大学 有機半導体放射線/光センサー及び放射線/光検出装置
JP2007299557A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Oki Electric Ind Co Ltd 色素増感太陽電池
JP2009535841A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 ウェイク フォレスト ユニバーシティ 有機光電子デバイスおよびその応用
JP2009535860A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 ウェイク フォレスト ユニバーシティ ファイバ光起電性デバイスおよびその応用
JP2011503849A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 ウェイク フォレスト ユニバーシティ ラテラル型有機光電デバイス及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE8700578U1 (ja) 1988-11-10
DE3700792C2 (de) 1996-08-22
EP0275006A2 (de) 1988-07-20
DE3745132C2 (de) 1998-03-19
DE3700792A1 (de) 1988-07-21
EP0275006A3 (de) 1991-04-03
US4913744A (en) 1990-04-03
JP2683772B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63232467A (ja) 太陽電池
US5437736A (en) Semiconductor fiber solar cells and modules
US6218606B1 (en) Solar cell module for preventing reverse voltage to solar cells
US6140570A (en) Photovoltaic element having a back side transparent and electrically conductive layer with a light incident side surface region having a specific cross section and a module comprising said photovolatic element
US4385102A (en) Large-area photovoltaic cell
AU2009313092B2 (en) Substrate for an optoelectronic device
CN101485008B (zh) 有机光电器件及其应用
JP2014158047A (ja) 有機感光性光電子装置
JP2005536894A (ja) 光起電力電池用電極、光起電力電池および光起電力モジュール
CN107210368A (zh) 钙钛矿太阳能电池模块
CN208352313U (zh) 一种用于电池小片互连的光伏焊带及光伏组件
JPH0479151B2 (ja)
WO2004066354A2 (en) Photo-voltaic cells including solar cells incorporating silver-alloy reflective and/or transparent conductive surfaces
US20140338721A1 (en) Photovoltaic textiles
US20100326493A1 (en) Photovoltaic apparatus utilizing internal reflection
US8227733B2 (en) Combined photoelectric conversion device
WO2017061448A1 (ja) 光導波装置、光電変換装置、建築物、電子機器および発光装置
DE19732876A1 (de) Photovoltaische Solarzellenanordnung
CN1633716A (zh) 光伏器件、光伏器件连接装置以及电气或电子装置
KR101358857B1 (ko) 태양전지
JP2009200126A (ja) 発電糸,その製造方法及び装置,太陽電池
CN218957743U (zh) 一种裹覆型光伏电池及光伏组件
KR101435428B1 (ko) 태양전지구조체 및 상기 태양전지구조체를 포함하는 태양전지
CN103608926A (zh) 具有被配置用于共振和漫射耦合的表面微扰的光伏器件
KR20110029732A (ko) 적층형 태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees