JPS63230177A - 破断して開口可能な管体 - Google Patents

破断して開口可能な管体

Info

Publication number
JPS63230177A
JPS63230177A JP62064864A JP6486487A JPS63230177A JP S63230177 A JPS63230177 A JP S63230177A JP 62064864 A JP62064864 A JP 62064864A JP 6486487 A JP6486487 A JP 6486487A JP S63230177 A JPS63230177 A JP S63230177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
opening
tube body
blood
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62064864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334741B2 (ja
Inventor
大中 幸浩
木曽 好和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP62064864A priority Critical patent/JPS63230177A/ja
Priority to PCT/JP1988/000285 priority patent/WO1988006902A1/ja
Priority to AU14829/88A priority patent/AU616401B2/en
Priority to EP88902567A priority patent/EP0355160B1/en
Priority to DE3850252T priority patent/DE3850252T2/de
Priority to US07/415,341 priority patent/US5045067A/en
Priority to CA000562022A priority patent/CA1307211C/en
Publication of JPS63230177A publication Critical patent/JPS63230177A/ja
Priority to KR1019880701484A priority patent/KR890700369A/ko
Publication of JPH0334741B2 publication Critical patent/JPH0334741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/221Frangible or pierceable closures within tubing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S604/00Surgery
    • Y10S604/905Aseptic connectors or couplings, e.g. frangible, piercable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 く技術分野〉 本発明は、破断して開口可能な管体に関し、特に、使用
直前まで破損したり汚染されることなく、使用時に開口
が容易な被覆部を備えた管体に関する。
く先行技術〉 血液バッグ等に使用される4方分岐管等の分岐管は、複
数の枝管を同時に使用せず、一般的に項次に使用される
ものがある。この場合、使用していない枝管から流路が
汚染されないように、使用していない枝管を栓体等で完
全に封止しておかなければならない。次に枝管の使用時
には、容易に栓体等を破断除去して枝管を開口し、瓶針
等の他の部材と接続する必要がある。
このため従来からクリツクキャップ付4方分岐管か提案
されている。これは管体の開口部を覆う栓体としてクリ
ップキャップを備え、このクリップキャップを折ったり
ねじ切ったりすることにより管体を容易に開口すること
ができるものである。
従来のクリックキャップの一例を第5図に示す。これに
よれば、管体1′の開口端4′に薄肉脆弱部15′を有
する栓体2′を外嵌固定し、この栓体2′を場合によっ
てi±プロテクター40にて被嵌している。そして、使
用時にはプロテクター40もしくは栓体2′を直接把持
17て栓体2′をねじり、薄肉脆弱部15′より折り、
またはねじ切ることにより破断除去する。これにより管
体1′と他の部材を流体連通ずる。
しかし、栓体は一般に、管体との接続部に接着剤を使用
しないでオートクレーブ滅菌する際の熱を利用してブロ
ッキング接着を行うため、ポリ塩化ビニル(pvc)等
の比較的軟質な材料を用いて作製されるため、上記従来
例においては、特にプロテクターを被嵌しない場合は、
製造工程や運搬時において外力が加わフたときに誤って
破損したり、ねじ切り部分が汚染されたりすることがあ
フた。さらに比較的軟質な材料で栓体が構成されている
と、栓体をねじ切る時に、栓体全体がねじれて切断除去
しにくいという問題もある。
また、栓体2′の外力による破損防止として、上述の第
5図に示すように、硬質のポリプロピレン等から成るプ
ロテクター40を栓体2′に被嵌しても、栓体2′自体
がねじれて切断除去しにくいという上記問題点は依然と
して残っていた。
またこの場合、栓体2′ とプロテクター40を別々に
製造して嵌合するため、製造工程数が増え、複雑化し、
コストアップになるという問題がある。
II  発明の目的 本発明の目的は、クリップキャップ付4方分岐管等の管
体において、クリップキャップにおける前述の問題点を
改善し、製造工程が低減でき、かつ、製造時、保管輸送
中や。使用直前まで・は誤りて破損したり汚染されるこ
とがなく、使用時に竹林の開口を露出する時は、把持し
てねし切りが容易な、破断して開口可能な管体を提供す
ることシこある。
III  発明の構成 上記目的を達成するために、本発明は、開口部を有する
管体本体と、前記開口部に被覆部が装着されてなる管体
であって、 前記管体本体は硬質樹脂からなり、前記開口部近傍の所
定位置に実質的に環状の薄肉脆弱部を有し、 前記被覆部は軟質樹脂からなり、開口端を閉塞し、前記
管体本体にシール状態に外嵌されてなることを特徴とす
る破断して開口可能な管体を提供することにある。
ここで、前記管体本体は、前記被覆部と接している部分
においてその外径が小さくなっているのが好ましい。
また、前記管体本体と前記被覆部は、ブロッキング接着
されているのが良い。
■ 発明の詳細な説明 以下、本発明を図面に示す好適実施例について詳細に説
明する。
本発明の管体は開口部を有するものであればいかなるも
のでもよいが、以下の説明では一般に広く用いられてい
る4方分岐管を代表例として説明する。
第1図は本発明の管体10の一実施例であり、第4a図
に点線で示す内部分の拡大図である。
4方分岐管の部分断面平面図である。第1図は、例えば
第1開口11は、採血針24(第4a図参照)に、第2
間口12は第1血液バツグ20(第4a図参照)に、第
3開口13は第2血液バツグ21(第4a図参照)に接
続され、第4開口14には被覆部2が装着されている4
方分岐管を示している。
ここで管体10の主流路の方向により、採血針24側を
基端側と呼び、第2、第3、第4開口側を末端側と呼ぶ
本発明は被覆部2を装着した第4開口部4にあリ、以下
に第2a、2b図につき本発明の要部を詳細に説明する
第2a図は第4開口部4と被覆部2の分解断面図であり
、第2b図は第4開口部4に被覆部2を固着した組立断
面図である。
本発明の管体本体1である4方分岐管の第4開口部4は
、好ましくは被覆部2を装着するための、先端に管体外
壁が段差30を有して外径が小さくなっている小径部5
を有する。
そしてこの小径部5の外周上所定箇所に、小径部5の先
端部(開口端)5aを管体からの破断分離を許容する実
質的に環状の薄肉脆弱部15を具える。前記段差30は
、後述するように被覆部2に小径部5を嵌合した際に被
覆部2の開口端7を係止する役目を果たす。
ここで実質的に環状とは、管体開口部である第4開口部
4の外壁を1周する切れ込み等であってもよいし、先端
部5aを管体から容易に破断分離することができる構成
であれば、第4開口部4の外壁に環状に複数個設けられ
る切れ込みであってもよい。
被覆部2は、一方の端部に開口端7を有し、他方の端部
に閉塞端8を有し、開口端7側から閉塞端8側にかけて
、管体の小径部5にシール状態に外嵌される内壁部9を
有する。この内壁部9は前記小径部5の外周と略同径を
なす。
被覆部2の閉塞端8側は肉厚部をなし、この肉厚部には
前記内壁部9の壁面との間に、好ましくは前記先端部5
aと略同径同厚の嵌合溝31を形成する凸部32が形成
されており、この嵌合溝31内に先端部5aの開口端が
嵌挿固着され得るようになりている。
ここで被覆部2の断面形状は、閉塞端8の肉厚部では真
円以外の形状とするのが好ましい。第3a図および第3
b図はそれぞれ、第2a図におけるA−A線、B−B線
、断面図を示す。すなわち、被覆部2の管体10の小径
部5と密着する小径内壁部9の外周表面断面は、第3a
図に示すように、小径部5と同心円状の略真円であるが
、閉塞端8の内厚部の表面断面形状が真円以外の形状で
あるのがよい。第3b図には被覆部先端部(把持部)が
方形の例を示す。被覆部2の断面形状は把持しやすい構
成であれば、矩形、長円等いかなるものでもよい。
そして、第2b図に示すように、上記構成の被覆部2を
第4開口部4に嵌着すると、管体小径部5の先端部5a
の一部が前記嵌合溝31内に嵌挿固着され、かつ管体小
径部5が栓体内壁部9にシール状態に嵌合される。
被覆部2は、第4開口部4の小径部5を外力から充分保
護し、被覆部2を把持して先端部5aを破断除去する際
に、被覆部2と小径部5がすべらないように、充分密着
して嵌合されであることが必要である。被覆部2が小径
部5にシール状態に嵌合されることにより、管体10は
、破断分離以前は管体流路の汚染を避けることができる
第4開口14は、使用1ノない時は第4開口部4の小径
部5に被嵌された被覆部2により封止されているが、第
4開口14に他の部材を接続する必要が生じた場合には
、先端部5aを薄肉脆弱部15より折り、またはねじ切
ることにより破断除去する。これによって管体10と他
の部材を流体連通ずる。
管体小径部5と被覆部2のはめ合いは、被覆部2を把持
して先端部5aを破断除去する際に、被覆部2と小径部
5との間ですべりを生じないで先端部5aをねじ切るこ
とができるものであればいかなるものでもよい。
ところで、医療用の管体は、一般的にはポリカーボネー
トや軟質塩ビ樹脂が用いられる。このような管体に栓体
を固着する場合、栓体と管体の固着部には、血液等の管
内流体への汚染を極力防止するために接着剤を使用しな
いことが望ましい。このため、オートクレーブ滅菌する
際の熱を利用して栓体と管体をブロッキング接着する。
この場合には栓体が比較的軟質なポリ塩化ビニル等で作
製されることになる。
本発明においては、薄肉脆弱部15を有する管体本体1
をポリカーボネート等の硬質樹脂製に1,7たことに特
徴がある。ポリカーボネートはう、激な外力による脆性
破壊を起し易い性質があるので、薄肉脆弱部15にて折
り曲げもしくはねじ切ることが容易である。また、被1
部2は、ポリ塩化ビニル等の軟質樹脂部材で作製される
が、従来例とは異なり、この被覆部2自体には薄肉脆弱
部を有しないので、折り曲げ時のねじれ等の問題はない
本発明は、管体本体1と被覆部2を構成する樹脂をそれ
ぞれ硬質樹脂と軟質樹脂としたことに1つの特徴があり
、用いる硬質樹脂や軟質樹脂は上記の例に限定されない
従って、本発明では薄肉脆弱部を管体本体1の一部に設
けたこと、および管体本体1はポリカーボネート等の硬
質樹脂製であるということから、該薄肉脆弱部での折り
曲げがきわめて容易となると共に、構造も簡単化され、
製造工程数も低減化される。
■ 発明の具体的作用 第1図に例示するような被覆部2を装着した管体10を
血漿交換療法に用いる場合について、以下にその作用を
説明する。
まず、第4a図に示すようにY型セット22のクレンメ
16,17.18を全部閉じ生理食塩水を満たした瓶2
7にY型セット22のクレンメ16の側の瓶針を刺通す
る。クレンメ16をあけクレンメ18をゆるめて生理食
塩水をY型セット22に満たした後、クレンメ18を閉
じる。
ここまでの操作中は、第4a図中に点線で示す内部分の
拡大図を第1図に示す本発明の管体10の小径部5は非
破断状態であり、小径部5の外側には被覆部2が嵌合し
ている。管体10の第1開口11は採血針24と、第2
開口12は第1血液バツグ20と連通し、第3開口13
はクリックチップ19を経て第2血液バツグ21と接続
している。クリックチップ19も非破断状態にあり、第
2血液バツグ21への流路は閉塞されである。
次にY型セット22のコネクターを管体本体1に連通す
る。小径部5上の被覆部2を把持してねじ切る前に第1
血液バツグ20の薬液が逆流しないようにストップクレ
ンメ29で第1血液バツグ20へのチューブの途中をと
めておく。
次に小径部5上の被覆部2を把持して、先端部5aを薄
肉脆弱部15よりねじ切りまたは破断除去する。従来、
被覆部2に薄肉脆弱部を形成し、これを把持してねじる
時、特に軟質材料製の被覆部2の場合には被覆部2が変
形しやすく、ねじ切り除去しにくい欠点があったが、本
発明ではポリカーボネート等の硬質樹脂製の管体本体1
上に薄肉脆弱部15を形成して、管体本体1に被嵌した
被覆部2を把持して回転させれば、この被覆部2に嵌入
されている管体本体1は、薄肉脆弱部15にて、力を入
れても変形しにくくねじ切り除去することができる。
次いで、破断され突出した小径部5にY型ヤットコネク
ターを接続する。この時小径部5は突出していて見える
ので接続が容易に行え、他の部分に触れることもないの
で汚染も回避される。
次いで供血者23から採血する。、この時採血針24の
すぐ近くのチューブをコッヘル28で止め、採血針24
を供血者23の静脈に穿刺する。
血液が採血チューブに入るのを確認し、コッヘル28を
はずし、ストップクレンメ29をはずして、第1血液バ
ツグ20への流路を連通ずる。
第2血液バツグ21への流路は閉塞されており、採血針
24を経て採血される血液は重力式採血によって第1血
液バツグ20に収容される。
次に第4b図に示すように、第1血液バツグ20内に充
分血液が採血された後、第1血液バツグ20への流路を
図示しないチューブシーラーまたはアルミリング2個を
用いてシールし、第1血液バツグ20を切り離す。切り
離した第1血液バツグ20内の全血は遠心分離される。
この間供血者23には生理食塩水瓶27よりY型セット
22、管体10の第4開口部4を経て、採血針24を介
して、生理食塩水が点滴される。
分流された濃厚血小板と濃厚赤血球は、血液バッグの排
出口25をY型セット22のクレンメ17の側のデユー
プに連通し、Y型セット22と管体10を介して採血針
24により供血者23に返還輸血される。
返還輸血終了後、クリックチップ19を破断し、第2血
液バツグ21への流路を連通状態とし、すでに供血者2
3に穿刺されている採血針24を介して第2血液バツグ
21に採血する。第2血液バツグ21に採血された血液
は、第1血液バツグ20におけると同様に、遠心分離、
返還輸血の各操作が繰り返される。
Vl  発明の効果 本発明の管体は、硬質樹脂からなる薄肉脆弱部を有する
管体本体と、軟質樹脂からなり管体本体にシール状態に
外嵌される被覆部を有するので以下の効果がある。
(1)製造工程や運搬中の外力に対して開口端を保護し
、管体本体の使用直前まで、開口端が破損したり、管体
向流路が汚染されることがない。
(2)被覆部を開口端の外側に嵌合した状態で管体開口
部を開口できるため、血球返還部等に使用する場合に開
口時の汚染の危険がない。
(3)ポリカーボネート等の硬質樹脂製の管体開口端に
薄肉脆弱部を設け、ここを折り曲げあるいはねし曲げる
ことによって管体開口部を破断連通させる構造であり、
破断部が硬質樹脂製のため、折り曲げが容易にでき、従
来のように折り曲げ時に破断部にねじれ等の変形を生じ
させるおそれがない。
(4)管体開口端に被覆部を外嵌固定するだけで済むの
で、構造が単純化され、製造工程数が低減化し、部品も
低減し、製造コストダウン化が図れる。
また、管体の薄肉脆弱部を、被覆部の大径内壁部に対応
する外壁上に設ける構成とすれば、管体開口部を破断し
た後、その先端部を被覆部と共に除去するのが容易であ
る。
さらに、被覆部の把持部の外径を真円でない形状とすれ
ば把持して破断することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の管体の一実施例を示す部分断面平面
図である。 第2a図は、本発明の被覆部および管体本体の分解断面
図である。 第2b図は、第2a図に示す被覆部および管体本体を組
立てた状態を示す断面図である。 第3a図および第3b図はそれぞれ第2a図のA−A線
断面図およびB−B線断面図である。 第4a図および第4b図は、本発明の管体を血漿交換療
法に用いた場合の採血系統図である。 第5図は、従来例の管体開口端の断面図である。 符号の説明 1・・・管体本体、    2・・・被覆部、2′・・
・栓体、    4・・・第4開口部、5・・・小径部
、    4′・・・開口端、5a・・・小径部先端部
、7・・・栓体開口端、8・・・栓体閉塞端、   9
・・・内壁部、to、i’・・・管体、  11・・・
第1開口、12・・・第2開口、  13・・・第3開
口、14・・・第4開口、 15.15’ ・・・薄肉脆弱部、 16.17.18・・・りI/ンメ、 19・・・クリックチップ、 20・・・第1血液バツク、 21・・・第2血ン夜バツク、 22・・・Y型セッ)・、  23・・・供血者、24
・・・採血針、 25・・・血液バッグの排出口、 27・・・生理食塩水瓶、 28・・・コッヘル、 29・・・ストップクレンメ、 30・・・段差、     31・・・嵌合溝40・・
・プロテクター 特許出願人  デル千株式会社 −1 ,7:′ 代理人 弁理士  渡 辺 望 稔 エ、三パ−で−一 F I G、 1 FIG、2a F I G、 2b F I G、 4b

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開口部を有する管体本体と、前記開口部に被覆部
    が装着されてなる管体であって、 前記管体本体は硬質樹脂からなり、前記開口部近傍の所
    定位置に実質的に環状の薄肉脆弱部を有し、 前記被覆部は軟質樹脂からなり、開口端を閉塞し、前記
    管体本体にシール状態に外嵌されてなることを特徴とす
    る破断して開口可能な管体。
  2. (2)前記管体本体は、前記被覆部と接している部分に
    おいてその外径が小さくなっている特許請求の範囲第1
    項に記載の破断して開口可能な管体。
  3. (3)前記管体本体と前記被覆部は、ブロッキング接着
    されている特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    破断して開口可能な管体。
JP62064864A 1987-03-19 1987-03-19 破断して開口可能な管体 Granted JPS63230177A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064864A JPS63230177A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 破断して開口可能な管体
PCT/JP1988/000285 WO1988006902A1 (en) 1987-03-19 1988-03-18 Medical branch tube openable upon fracture
AU14829/88A AU616401B2 (en) 1987-03-19 1988-03-18 Medical branch tube openable upon fracture
EP88902567A EP0355160B1 (en) 1987-03-19 1988-03-18 Medical branch tube openable upon fracture
DE3850252T DE3850252T2 (de) 1987-03-19 1988-03-18 Medizinisches, durch abbrechen zu öffenendes anschlussröhrchen.
US07/415,341 US5045067A (en) 1987-03-19 1988-03-18 Breakaway tube assembly
CA000562022A CA1307211C (en) 1987-03-19 1988-03-21 Tube assembly breakaway for openness
KR1019880701484A KR890700369A (ko) 1987-03-19 1988-11-18 파단해서 개구가능한 관체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064864A JPS63230177A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 破断して開口可能な管体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63230177A true JPS63230177A (ja) 1988-09-26
JPH0334741B2 JPH0334741B2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=13270456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62064864A Granted JPS63230177A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 破断して開口可能な管体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5045067A (ja)
EP (1) EP0355160B1 (ja)
JP (1) JPS63230177A (ja)
KR (1) KR890700369A (ja)
AU (1) AU616401B2 (ja)
CA (1) CA1307211C (ja)
DE (1) DE3850252T2 (ja)
WO (1) WO1988006902A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420858A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Terumo Corp Tube body equipped with plug body separable by breakage
US5104379A (en) * 1989-04-03 1992-04-14 Olympus Optical Co., Ltd. Medical instrument and valve to be mounted on a mount piece of that instrument
CA2031523C (en) * 1989-05-03 1995-02-14 Frank Karrasch Frangible spike connector for a solution bag
US5221267A (en) * 1990-11-30 1993-06-22 Fresenius Usa, Inc. Breakable tubing coupling
US5270003A (en) * 1992-11-20 1993-12-14 Baxter International Inc. Blood sampling system
US5372143A (en) * 1992-11-20 1994-12-13 Baxter International Inc. Blood sampling system with luer adaptor
US5836619A (en) * 1993-11-05 1998-11-17 Migada, Inc. Manually-severable coupling device, and medical infusion assembly including same
IL107509A (en) * 1993-11-05 1998-02-22 Travenol Lab Israel Ltd Coupling device
US7435231B2 (en) * 1999-07-29 2008-10-14 Fenwal, Inc. Biological sample device receiver
US7824343B2 (en) * 1999-07-29 2010-11-02 Fenwal, Inc. Method and apparatus for blood sampling
US20030176813A1 (en) * 1999-07-29 2003-09-18 Jean-Marie Mathias Biological fluid sampling apparatus
EP1377216A2 (en) 1999-07-29 2004-01-07 Baxter International Inc. Sampling tube holder for blood sampling system
US6241687B1 (en) 2000-02-18 2001-06-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method of use for a biopsy instrument with breakable sample segments
US6231522B1 (en) 2000-02-18 2001-05-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Biopsy instrument with breakable sample segments
DK174883B1 (da) * 2003-02-27 2004-01-19 Unomedical As Engangsurinpose til opsamling af urin
DE102009004828B4 (de) * 2009-01-13 2010-12-09 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Injektor mit verdrängbarem Stopfenteil
US10814057B2 (en) 2018-04-05 2020-10-27 Baxter International Inc. Disposable set for a gravity fed dialysis system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850919U (ja) * 1981-10-05 1983-04-06 三菱マテリアル株式会社 押出しダイス
JPS629865U (ja) * 1985-06-28 1987-01-21

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US943231A (en) * 1909-01-25 1909-12-14 Albert Adelson Bottle-closure.
US1127687A (en) * 1913-05-14 1915-02-09 Henry Arthur Slattengren Bottle.
GB823481A (en) * 1956-10-30 1959-11-11 Vifor Sa Apparatus for the infusion of liquids into a living body
FR1280708A (fr) * 1960-11-23 1962-01-08 Nouvel appareil de transfusion et de perfusion
US3749271A (en) * 1971-06-22 1973-07-31 Becton Dickinson Co Resealable ampoule closure
DE2549097A1 (de) * 1975-11-03 1977-05-05 Werner Karl Heinz Schlauch
US4294247A (en) * 1977-07-25 1981-10-13 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Frangible, resealable closure for a flexible tube
US4340049A (en) * 1979-10-18 1982-07-20 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Breakaway valve
JPS5660566A (en) * 1979-10-19 1981-05-25 Terumo Corp Manufacture of blood bag communicating mechanism
CH635245A5 (en) * 1980-04-17 1983-03-31 Vifor Sa Apparatus intended to introduce a liquid into a human body
JPS5850919Y2 (ja) * 1981-05-15 1983-11-19 川澄化学工業株式会社 医療用デイスポ−ザブルチユ−ブのコネクタ−
JPS59166162A (ja) * 1983-03-11 1984-09-19 テルモ株式会社 医療用針およびこれを有する医療用器具
JPS59150443U (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 株式会社日本メディカル・サプライ 混注口付き医療用多管コネクタ−
US4731001A (en) * 1985-10-31 1988-03-15 Toshiba Electric Appliances Co., Ltd. Apparatus for making cotton candy
JPS63132963U (ja) * 1987-02-20 1988-08-31
US4911696A (en) * 1988-06-27 1990-03-27 Terumo Kabushiki Kaisha Branch tube
US4899903A (en) * 1988-06-27 1990-02-13 Terumo Kabushiki Kaisha Tube assembly provided with a breakaway plug
US4915704A (en) * 1988-06-27 1990-04-10 Terumo Kabushiki Kaisha Tube assembly with a breakaway plug

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850919U (ja) * 1981-10-05 1983-04-06 三菱マテリアル株式会社 押出しダイス
JPS629865U (ja) * 1985-06-28 1987-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
WO1988006902A1 (en) 1988-09-22
EP0355160B1 (en) 1994-06-15
DE3850252T2 (de) 1994-09-22
EP0355160A1 (en) 1990-02-28
KR890700369A (ko) 1989-04-24
DE3850252D1 (de) 1994-07-21
AU1482988A (en) 1988-10-10
EP0355160A4 (en) 1990-05-14
AU616401B2 (en) 1991-10-31
CA1307211C (en) 1992-09-08
JPH0334741B2 (ja) 1991-05-23
US5045067A (en) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63230177A (ja) 破断して開口可能な管体
US5152755A (en) Tube assembly with a breakaway plug
US5611792A (en) Value device for aseptic injection and removal of a medical fluid into/from a container
US7988128B2 (en) Sealing luer
JPH0464260B2 (ja)
JP2002512084A (ja) 瓶および他の医療容器用のプラスチック閉鎖体
JPH07503173A (ja) ルーアアダプターを備えた血液サンプリングシステム
EP0094942B1 (en) Cannula support assembly and its method of manufacture
US4915704A (en) Tube assembly with a breakaway plug
JP2002518098A (ja) 容器用メンブレンポート
JP2947105B2 (ja) 医療用コネクタ−
US4496352A (en) Cannula support assembly and its method of manufacture
WO1993020772A1 (en) Fluid container and connection component
JPS62186871A (ja) 破断して分離可能な栓体を備えた管体
JPH1052505A (ja) 医療用針および医療用具
JP2939273B2 (ja) 医療用針及びこれを用いた医療用具
CA1312515C (en) Tube assembly with a breakaway plug
JPS62186869A (ja) 破断して分離可能な栓体を備えた管体
JP2577569Y2 (ja) 連通y字管および血液バッグ
JPH11253553A (ja) 医療用コネクタ―装置
KR920003048Y1 (ko) 파열하여 분리가능한 마개를 갖춘 관체
CN210301907U (zh) 一种双回血防倒流套管针
JPH06125990A (ja) 医療用チューブコネクターおよびこれを使用したチューブ接続構造
JPS63296767A (ja) 分離可能な栓体付管体
JPS6329654A (ja) 分離可能な栓体を備えた管体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term