JPS63228388A - 筆記入力漢字修正方式 - Google Patents

筆記入力漢字修正方式

Info

Publication number
JPS63228388A
JPS63228388A JP62061148A JP6114887A JPS63228388A JP S63228388 A JPS63228388 A JP S63228388A JP 62061148 A JP62061148 A JP 62061148A JP 6114887 A JP6114887 A JP 6114887A JP S63228388 A JPS63228388 A JP S63228388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
section
kanji
partial pattern
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62061148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731707B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kamata
洋 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62061148A priority Critical patent/JPH0731707B2/ja
Publication of JPS63228388A publication Critical patent/JPS63228388A/ja
Publication of JPH0731707B2 publication Critical patent/JPH0731707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 筆記入力漢字の書き方の誤り修正方式において、書き方
に誤りのある部分を修正するための修正入力を筆記入力
し、筆記入力漢字中の書き方に誤りのある部分のみを消
去し、正しい書き方の修正入力への書き換え、不足画の
追加等を行う。これにより、筆記入力漢字中の書き方が
正しい部分をそのまま保存して書き方に誤りのある部分
のみを修正することが可能となり、筆記入力漢字修正処
理を筒便に行うことができる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、筆記入力された漢字の書き方における誤りを
修正する筆記入力漢字修正方式、特に、書き方の誤った
部分のみを簡単に修正する様にした筆記入力漢字修正方
式に関する。
〔従来の技術〕
文字認識装置において、筆記入力漢字に対し誤読文字や
りジエクト文字等の非正読文字が発生した場合は、これ
らの非正読文字を正しい書き方の漢字に修正することが
必要である。
また、漢字学習装置においては、筆記入力漢字の書き方
に誤りがあった場合、正しい書き方となる様に学習者に
修正させることにより、正しい漢字の書き方の学習を行
っている。
第11図は、この様な書き方に誤りのある筆記入力漢字
を修正する従来方式の基本構成をブロック図で示したも
のである。
第11図において、21は筆記入力部で、例えばディジ
タイザで構成され、筆記入力された漢字をディジタルの
文字データに変換する。
22は文字データ部で、筆記入力又は修正された漢字の
文字データが格納される。
23は表示部で、文字データ部22にある文字を表示す
る処理を行う。
24は一文字消去指定部で、漢字−文字分のデータ全体
を消去する指示を行う。
25は一画消去指定部で、筆記入力された漢字の画数を
一画消去する指示を行う。
26は消去部で、−文字消去指定部24又は−画消去指
定部25から入力された各消去指示に従って、指定され
た一文字全体又は文字中の一画を文字データ部22から
消去する処理を行う。−画消去の場合は、最終の入力画
から順番に消去される。
次に、第12図の筆記入力漢字修正処理動作説明図を参
照して、第11図の動作を説明する。第12図において
、「表示枠」には表示部23に表示される表示内容が示
され、「メツセージ」にはメツセージ部(図示せず)に
表示されるメツセージの内容が示される。■〜■は処理
ステップを示す。以下、第12図の処理ステップの順序
に従って、第11図の動作を説明する。
■ メツセージ部にメツセージ「漢字を書いて下さい」
が表示される。
■ 利用者(例えば学習者)は、このメツセージを見て
、漢字の一文字を筆記入力部21に人力する。いま、正
しく措置で入力すべき4画の漢字「王」を誤って図示の
様に3画からなるつづけ書きの「王」 (誤漢字rXJ
のXには正しい書き方のXを記載して示すことにする。
以下同様である)を入力したものとする。
筆記入力部21は、つづけ書漢字「王」の文字データを
筆記画順に発生して文字データ部22に入力する。表示
部23には、この文字データ部22の文字データ即ちつ
づけ書き漢字「王」が表示される。なお、「王」に付さ
れた小文字1〜3は入力画順を参考として示したもので
あって、実際には表示されない。
図示しない文字認識部は、つづけ書き漢字を認識するこ
とができないので、メツセージ部に図示の様に「認識で
きません」と表示する。
■ 利用者は、このメツセージから、漢字「王」がつづ
け書きで書いたことが誤りであると判断して、筆記入力
漢字の修正を行う。この場合、つづけ書き漢字「王」全
体を消去して、改めて正しい書き方の漢字「王」を入力
する方法(■a)と、最初に誤った画数以後の入力部分
だけを消去して入力し直す方法(■b)のいずれか効率
の良い方の方法で修正が行われる。
■aのつづけ書き漢字「王」全体を消去する場合は、利
用者は、−文字消去指定部24に一文字消去を指示する
消去部26は、−文字消去指示部24からの一文字消去
指示信号を受けると、文字データ部22にあるつづけ書
き漢字「王」の文字データを全体として消去する。これ
により表示部23からもつづけ書き漢字「王」が消去さ
れる。
■bの最初に誤った画数以後の入力部分を消去する場合
は、利用者は、−画消去部25に一画消去を指示する。
消去部26は、−画消去部25からの一画消去指示信号
を受けると、文字データ部22にあるつづけ書き漢字「
王」の文字データより最終に入力された一画(3両目)
を消去する。これにより、つづけ書き漢字「王」より最
終に入力された3両目のつづけ書き部分が消去され、図
示の様に、1画と2画部分だけが文字データ部22に残
り、表示部23に表示される。図示の例の場合は、誤っ
た画数が最終画であるので、−回の一画消去処理で済む
ことになる。もし、例えば6画文字の第3両目が誤って
いたときは、利用者は表示部23の表示内容を見ながら
一画消去処理を繰り返し、所望の第3両目が消去される
まで、最終の第6画より順番に消去して行く。また、第
3両目と第5両目が誤った場合も、最初に誤った3画ま
で消去され、第3両目から改めて入力し直される。
■ 以上の消去処理が終ると、■aの場合は、改めて4
画からなる漢字「王」全体を正しい書き方で筆記入力し
、■bの場合は、第3両目のつづけ書き部分だけを、図
示の様に3画部分と4画部分に正しく分けて筆記入力す
る。
正しい書き方で入力された漢字「王」の文字データが文
字データ部22に格納されると共に、表示部23に表示
される。
■ 図示しない文字認識部は、文字認識を行い、メツセ
ージ部に「「王」と認識しました」と表示する。利用者
は、これにより入力した漢字「王」が正しい書き方であ
ることを知り、学習の場合は、漢字「王」の正しい書き
方を学習することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の筆記入力漢字修正方式は、漢字を修正する場合は
、前述の様にその漢字全体を消去して最初から書き直す
方法又は最後の画から最初に誤った画までをすべて消去
し、最初に誤った画から改めて書き直す方法をとってい
た。
この様に、書き方の誤った部分だけを書き直すことがで
きず、途中の正しい部分までも消去して書き直していた
ため、修正に無駄が多くなり、孤立的な修正ができない
という問題があった。
本発明は、書き方に誤りがある部分のみを書き直すこと
により簡便に漢字修正を行うことができる様に改良した
筆記入力漢字修正方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の講じた解決手段を、第1図を参照して説明する
。第1図は、本発明の基本構成をブロック図で示したも
のである。
第1図において、10は文字データ部で、筆記人力され
た漢字のデータが格納される。
11は修正画データ部で、修正用に入力された修正画の
データである修正画データが格納される。
12は部分パターン指示データ部で、筆記人力漢字中の
部分パターンを指示する部分パターン指示のデータであ
る部分パターン指示データが格納される。
13は消去記号データ部で、筆記入力漢字中の画又は部
分パターンを消去する消去記号のデータである消去記号
データが格納される。
14は筆記漢字入力手段で、筆記入力漢字のデータを発
生して文字データ部10に格納し、修正入力データを分
類して修正画データを修正画データ部11に格納し、部
分パターン指示データを部分パターン指示データ部12
に格納し、消去記号データを消去記号データ部13に格
納する処理を行う。
15はセグメント対応部で、修正画データ部11のセグ
メントと文字データ部10のセグメントを対応づけ、文
字データ部10の文字データ中から対応づいた画部分の
データを消去し、修正画データ部11中の対応づいた修
正画には対応した前記画部分の筆順を付加する処理を行
う。なお、セグメントは、画の一部で、交点、接点、屈
曲点の間の部分である。
16は消去対象データ消去手段で、修正画データ部11
の修正画と部分パターン指示データ部12の部分パター
ン指示とを消去記号データ部13の消去記号と対応づけ
、消去記号と対応づいた修正画及び部分パターン指示の
各データを修正画データ部11及び部分パターン指示デ
ータ部12から消去し、消去記号と対応づいた部分パタ
ーン指示内の部分パターンに該当する各画のデータを文
字データ部10より消去する処理を行う。
17は画追加部で、消去対象データ消去手段16による
消去処理のなされた修正画データ部11に残存する各修
正画のデータを各修正画の筆順で文字デー′夕部10に
格納する処理を行う。
18は部分パターン筆順分類部で、部分パターン指示デ
ータ部12に残存する部分パターン指示に対応する部分
パターンを文字データ部10より求め、この部分パター
ン内の各面の筆順が最初の画から連続する様に編集する
〔作 用〕
本発明の作用を、第2図を参照し、書き方に誤りのある
誤漢字「休」を修正する場合を例にとって説明する。
第2図(A)は正しい書き方の漢字「休」を示したもの
で、小文字の1〜6は正しい筆順を示す(以下、他の漢
字においても同様である。)第2図(B)は書き方を誤
って入力された漢字「休」を示したもので、にんべん「
イ」の縦棒が誤ってはらい棒「ノ」の上に出ており、部
分パターン「木」の縦棒に誤って「はね」が佳加され、
かつ7両目の点が誤って付加されており、更に、筆順が
図示の様に誤っている。(なお、この書き方の誤ってい
る漢字「休」を誤漢字「休」と書くことは既に述べたと
おりである。) 利用者により誤漢字「休」が筆記漢字入力手段14に筆
記入力されると、筆記漢字入力手段14は、誤漢字「休
」の文字データを発生して文字データ部10に格納する
利用者は筆記漢字入力手段14より、誤漢字「休」を修
正する修正入力を筆記入力する。修正の仕方は種々ある
が(例えば、にんべんの部分は、部分パターン全体を消
去して修正する仕方と縦棒のみを修正する仕方がある)
ここでは、にんべんの部分パターンは、全体を消去して
書き直すことにより修正され、部分パターン「木」縦棒
は「はね」のない正しい縦棒を修正画として入力するこ
とにより修正され、7両目の点は消去することにより修
正され、また、「木」部内での筆順は合っているので、
部分パターン「木」の筆順を最初の画から連続する様に
並べ換えることにより修正されるものとする。
この様な修正を行う場合は、第2図(c)に示す様に、
「にんべん」の部分パターンを囲む部分パターン指示P
P、に更にrXJ印の消去記号ME1を入力し、部分パ
ターン「木」の縦棒に対する修正歯SEl、7百目の点
に対する修正歯SE。
と消去記号M E z及び部分パターン「木」を囲む部
分パターン指示PP、が、それぞれ修正入力として筆記
漢字入力手段14に入力される。これらの修正入力の入
力順序は任意でよく、消去記号はrXJ印以外のものも
用いることができる。また、各修正歯は、例えば、対応
する文字部分をなぞり書きすることにより入力される。
筆記漢字入力手段14は、これらの修正入力のデータ(
修正データ)を分類して、修正歯SE。
及びSE2のデータ(修正画データ5EDI及び5ED
z)を修正画データ部11に格納し、部分パターン指示
PP、及びP P zの各データ(部分パターン指示デ
ータPPDI及びPPD2)を部分パターン指示データ
部12に格納し、消去記号M E +及びMEzのデー
タ(消去記号データMED、及びM E D z )を
消去記号データ部13に格納する。
以上の処理が終ると、セグメント対応部15は、修正画
データ部11のセグメントと文字データ部10のセグメ
ントを対応づけ、文字データ部10の文字データ中から
対応づいた画部分のデータを消去する処理を行う。
第2図(c)の場合は、誤漢字「休」の「木」の4百目
の縦棒と7角目の点に修正歯sE+及びSEzがそれぞ
れ対応づくので、文字データ部10から「木」部分の4
百目の縦棒と7百目の点の各文字データが消去される。
セグメント対応部15は、更に修正画データ部11中の
対応づいた各修正歯のデータSDE、及びSED、に対
応した文字部分の筆順「4」及び「7」をそれぞれ付加
する処理を行う。
セグメント対応部15における以上の処理が終了すると
、消去対象データ消去部16は、修正画データ部11内
の修正歯SR,及びSEtと部分パターン指示データ部
12の部分パターン指示PP、及びPPzとを消去記号
データ部13の消去記号ME、及びME、と対応づけ、
消去記号と対応づいた修正歯及び部分パターン指示の各
データを修正画データ部11及び部分パターン指示デー
タ部12から消去し、更に、消去記号と対応づいた部分
パターン指示内の部分パターンに該当する各文字データ
部分を文字データ部10より消去する処理を行う。
第2図(c)の場合、修正歯SE、と消去記号M E 
zが対応づくので、修正画データ部ll内の修正歯SE
2のデータ(SEDz )が消去される。
また、部分パターン指示PP、と消去記号ME。
が対応づくので、部分パターン指示デー7部12内の部
分パターン指示PP、のデータ(PPDI)が消去され
る。更に、この部分パターン指示PP。
内の部分パターン即ち「にんべん」に該当する各画のデ
ータが、文字データ部10より消去される。
消去対象データ消去部における以上の処理が終了すると
、再追加部17は、修正画データ部11に残っている各
修正歯のデータを入力順番の筆順で、文字データ部10
に格納する。修正画データを格納する場合は、例えば、
修正歯のうち既に文字データと対応づいたものが有れば
、最初に対応づいた修正歯から連続して追加する。また
、修正歯のうち既に文字データと対応づいたものが無け
れば、文字データの最後に連続して修正歯を追加する様
にする。
第2図(c)の場合、修正歯SE、のデータ(SED、
)即ち「木」部の縦棒の修正画データSE D +が文
字データ部10の「木」部分の第4百日のデータ領域に
格納される。修正歯SEtのデータ(SEDz)即ち7
百目の点に当る修正画データSED、は消去されている
ので、文字データ部10に格納されない。これにより、
誤漢字「休」の「休」部分が正しい画に修正される。な
お、格納すべき修正歯が複数存在する場合は、修正歯の
入力順番の筆順で文字データ部10に格納される。
再追加部17における以上の処理が終了すると、部分パ
ターン筆順分類部18は、部分パターン指示データ部1
1に残存する部分パターン指示PP。
に対応する「木」の部分パターンを文字データ部10よ
り求め、この部分パターン「木」の筆順が最初の画から
連続する様に編集する。
第2図(c)の場合、部分パターン「木」の筆順は“2
−4−5−6”と不連続になっているので、これを連続
する筆順“2−3−4−5″に編集する処理が行われる
。なお、部分パターンが複数存在する場合は、部分パタ
ーンの筆記順に部分パターンの筆順を並べ換える様にす
る(この点については、実施例の項で説明する)。
以上の処理が狩猟すると、通常は誤漢字に対する修正処
理は終了するが、第2図(c)の場合の様に、部分パタ
ーン指示PP、による部分パターンの消去が行われた場
合には、その部分パターン即ち「にんべん」部分の修正
処理が未終了であるので、この「にんべん」の部分パタ
ーンを修正するために、前述の各処理が再度実行される
即ち、筆記漢字入力手段14を修正モードにして、正し
き書き方のにんべん「イ」が修正入力として筆記入力さ
れて、修正画データ部11に格納される。
セグメント対応部15は、修正画データ部11のにんべ
ん「イ」の各修正面のセグメントを文字データ部10の
各セグメントを対応づけるが、この場合は対応づくセグ
メントが検出されないので、対応づくセグメントが存在
せずとして処理を終了する。
また、消去対象データ消去部16は、消去記号データ部
13に消去記号が存在しないので、具体的なデータ消去
処理に入ることなく処理を終了する。
次に、画追加部17は、修正画データ部11のにんべん
「イ」の各修正面のデータを、入力順番の筆順で文字デ
ータ部10におけるデータ領域の末尾に格納する。
一方、部分バタ」ン筆順分類部18、部分パターン指示
データ部12に部分パターン指示が存在しないので、具
体的な筆順修正処理に入ることなく処理を終了する。
この状態では、まだにんべん「イ」と「木」の部分の筆
順が逆である。そこで、さらに、にんべん「イ」′と「
木」の部分の部分パターン指示の入力を順に行えば、文
字データ部lOに格納された誤漢字「休」の文字データ
を、正しい書き方の漢字「休」の文字データに修正する
ことができる。
以上、誤漢字「休」の場合を例にとって本発明の詳細な
説明したが、本発明は、この例の修正方式に限定される
ものでなく、更に、例えば■つづけ書きゃ分は書き等、
画のつながりにおける誤りの修正、■画の向きにおける
誤りの修正、■筆順における誤りの修正、■画の交わり
、接し方における誤りの修正、■はねにおける誤りの修
正、0画の過不足誤りの修正等を行うことが出来る(こ
れらの各修正処理については、実施例の項において具体
的に説明する)。
以上の様にして、筆記入力した漢字の書き方に誤りがあ
る場合、書き方に誤りがある部分に対してのみ正しい書
き方の修正入力を筆記入力することにより、書き方に誤
りがある部分のみを正しい書き方に修正することが可能
となり、書き方の誤った筆記漢字を簡便に修正すること
ができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を、第3図〜第10図を参照して説明す
る。第3図は、本発明の一実施例の構成の説明図、第4
図〜第10図は、同実施例における各種の書き方誤りに
対する修正処理動作の説明図である。
(A)実施例の構成 第3図において、文字データ部10、修正画データ部1
1、部分パターン指示データ部12、消去記号データ部
13、筆記漢字入力手段14、セグメント対応部15、
消去対象データ消去手段16、画追加部17及び部分パ
ターン筆順分類部18については、第1図で示したとお
りである。
19は表示部で、筆記入力漢字や修正入力の他、各処理
結果が表示される。
筆記漢字入力手段工4において、141は筆記入力部で
、例えばディジタイザで構成され、各漢字やその修正入
力が筆記入力されてそれぞれのデータを発生する。14
2はモード選択部で、漢字の筆記人力が行われる人力モ
ードと修正入力の筆記人力が行われる修正モードの指定
が行われる。
143は修正データ部で、修正入力データが格納される
。144はデータ分類部で、筆記入力部141より人力
されたデータを分類し、入力モード時は筆記入力漢字の
データを文字データ部10に格納し、修正モード時は修
正入力データを修正データ部143に格納する。145
は修正データ分類部で、修正データ部143の修正入力
データを分類して、修正画データは修正画データ部11
に格納し、部分パターン指示データは部分パターン指示
データ部12に格納し、消去記号データは消去記号デー
多部13に格納する。
消去対象データ消去手段16において、161は消去対
象同定部で、修正画データ部11の修正面と部分パター
ン指示データ部12の部分パターン指示とを消去記号デ
ータ部13の消去記号と対応づけ、消去記号と対応づい
た修正画及び部分パターン指示の各データを修正画デー
タ部11及び部分パターン指示データ部12から消去す
ると共に、消去対象となった部分パターン指示のデータ
を部分パターン消去部162に送る。
部分パターン消去部162は、消去対象となった部分パ
ターン指示内の部分パターンに該当する各画のデータを
文字データ部10より消去する。
(B)実施例の動作 実施例の動作を、第4図〜第10図を参照し、(1)画
のつながりにおける誤りの修正、(2)画の向きにおけ
る誤り修正、(3)筆順における誤りの修正、(4)画
の交わり、接し方における誤りの修正、(5)はねにお
ける誤りの修正、(6)画の過不足誤りの修正、(7)
その他の誤りの修正に分けて説明する。
これらの修正は、いずれも次のアルゴリズムによって処
理される。
く前処理〉 ■ 修正入力を部分パターン指示と再指示に分類する。
■ 修正入力のセグメントに筆記漢字のセグメントを対
応づける。
■ 対応づかない修正入力のセグメントから消去記号を
分類する。
〈本処理〉 ■ セグメントが対応した筆記漢字の画を消去する。
■ 消去記号に対応した画及び消去記号に対応した部分
パターン指示内の部分パターンの画を消去する。
■ 消去記号の付かない修正人力の画を追加する。
■ 部分パターン指示内の部分パターンの画の筆順を連
続する様に並べ換える。
■ 消去記号のない修正入力の各画を、人力の順番に筆
順を並べ換える。
これらの各アルゴリズム力 ける次の各部により行われる。
■の処理は、修正データ部143、修正データ分類部1
45、修正画データ部11及び部分パターン指示データ
部12によって行われる。
■の処理は、文字データ部10、修正画データ部及びセ
グメント対応部15によって行われる。
■の処理は、修正データ部143、修正データ分類部1
45及び消去記号データ部13によって行われる。
■の処理は、文字データ部10、修正画データ部11及
びセグメント対応部15によって行われる。
■の処理は、文字データ部10、修正画データ部11、
部分パターンデータ指示部12、消去対象同定部161
及び部分パターン消去部162によって行われる。
■の処理は、文字データ部10、修正画データ部11及
び画追加部17によって行われる。
■の処理は、文字データ部10部分パターン指示データ
部12及び部分パターン筆順分類部18によって行われ
る。
■の処理は、文字データ部10、修正画データ部11及
び画追加部18によって行われる。
なお、この実施例では、■と■は平行して次の様に行わ
れる。
(i>修正画のうち既に文字データと対応づいたものが
有れば、最初に対応づいた修正画から連続して追加する
(ii )修正側のうち既にデータと対応づいたものが
無ければ、文字データの最後に連続して修正側を追加す
る。
次に、各修正処理における共通動作について説明する。
利用者は、モード選択部142を入力モードに指定し、
筆記入力部141より、漢字を筆記入力する。
データ分類部144は、入力モード時は筆記入力部14
1から入力された筆記漢字のデータを文字データ部10
に格納する。この文字データ部10の文字データは、読
み出されて表示部19に表示される。
図示しない文字認識部は、入力された筆記漢字が認識で
きない場合は、ガイダンス部(図示せず)に認識できな
い旨提示し、利用者に修正入力を行うことを指示する。
利用者はモード選択部142を修正モードに切り換え、
表示部19に表示された筆記漢字から誤り部分を認識し
、筆記入力部141に補正入力を筆記入力する。この場
合、先に入力された筆記漢字の修正画部分をなぞり書き
して修正側が筆記入力される。これにより、修正側に対
応する筆記漢字の画を容易に検出することができる。な
お、なぞり書きて漢字入力を効率良く行う方法として、
例えば、同一出願によって提案された特願昭60−15
9879号、同60−195450号、同61−143
921号等がある。修正側につづいて、必要な消去記号
や部分パターン指示等の修正入力が筆記入力される。
データ分類部144は、修正モード時は筆記入力部14
1から入力された各補正入力のデータを修正データ部1
43に格納する。
修正データ部143の修正入力データは、読み出されて
表示部19に表示される。利用者は、表示部19を見る
ことにより、所望の修正入力が行われたか否かをチェッ
クすることができる。
修正入力処理が終ると、誤りの態様に応じて次に説明す
る各修正処理が行われる。なお、各修正処理における各
部の動作及び各部分間の動作の関連、前述の実施例の構
成及び本発明の詳細な説明から明らかであるので、各修
正処理の説明におけては、これまでの説明から明らかな
動作についての説明は省略する。
また、各修正処理の説明図である第4図〜第10図の各
漢字に付記されている数字1,2,3等は筆順を示した
ものであり、S、、Sz等は修正側の筆順を示すもので
ある。また、第4図〜第10図中の各(a>図は筆記入
力された誤漢字を示し、各fb1図は修正入力を示し、
各(c)図は正しい書き方の漢字を示したものである。
(1)画つながりにおける誤りの修正処理画のつながり
における誤りの修正処理を、第4図を参照して説明する
。第4図(A)は、つづけ書きにより画のつながりに誤
りを生じた場合であり、第4図(B)は、つづけ書きす
べき所を分は書きしたことにより画のつながりに誤りを
生じた場合である。
(i)つづけ書き誤りの修正処理 第4図(A)の(A、)〜(A3)には、つづけ書き誤
りのある漢字「水」、「王」及び「石」の例が示されて
いるが、それらに対する修正処理は共通するので、(A
3)の「王」のつづけ書き誤り修正処理を例にとって説
明する。
正しく書かれた漢字「王jは(A2)のtc)に示す様
に4画であるが、筆記漢字は3両目と4両目が誤ってつ
づけ書きされて、(A2)の(alに示す様に、全体が
3画になっている。
fa)  入力モードにおいて筆記入力された誤漢字「
王」のデータは、文字データ部lOに格納される。
(bl  修正モードにおいて筆記入力された(At)
の(b)に示す修正側s、及びS2のデータは、修正画
データ部11に格納される(アルゴリズム■)。
(c)  セグメント対応部15は、修正側S、及びs
2のセグメントと対応した誤漢字「王」の3画(つづけ
書部分)を文字データ部10から消去する(アルゴリズ
ム■、■)。
(d)  画追加部17は、修正画データ部11にある
修正歯s1及びs2のデータを文字データ部10に入力
筆順に並べ換えて入力する(アルゴリズム■、■)。
以上の修正処理により、文字データ部10中の誤漢字「
王」のデータは、(A2)の(c)に示す正しい書き方
の漢字「王」のデータに修正され、表示部19に表示さ
れる。なお、この誤漢字「王」の修正処理の場合は、前
述の各アルゴリズム以外のアルゴリズムの処理は、必要
でないので行われない。
(ii )分は書き誤りの修正処理 正しく書かれた漢字「糸」は、第4図(B)のfc)に
示す様に6画であるが、筆記漢字は1両目と2両目が誤
って分は古きされて、(B)の(a)に示す様に全体が
6画となっている。
(a)  入力モードにおいて、筆記入力された誤漢字
「糸」のデータは、文字データ部10に格納される。
(b)  修正モードにおいて筆記入力された(B)の
(b)に示す修正歯s1及びs2のデータは、修正画デ
ータ部11に格納される(アルゴリズムの)。
(c)  セグメント対応部15は、修正歯S、及びs
2のセグメントと対応した誤漢字「糸」の1.2画及び
3,4画(分は書き部分)を文字データ部10から消去
する(アルゴリズム■、■)。
(d)  画追加部17は、修正画データ部11にある
修正歯S、及びs2のデータを文字データ部10に入力
筆順に並べ換えて入力する(アルゴリズム■、■)。
以上の修正処理により、文字データ部1o中の誤漢字「
糸」のデータは、(B)の(c)に示す正しい書き方の
漢字「糸」のデータに修正され表示部19に表示される
。なお、前述の各アルゴリズム外のアルゴリズムの処理
は、必要でないので行われない。
(2)画の向きにおける誤り修正処理 側の向きにおける誤り修正処理を、第5図を参照して説
明する。第5図(A)及び(B)には、画の向きに誤り
のある漢字「比」及び「口」例が示されているが、それ
らに対する修正処理は共通するので、「比」の向き誤り
修正処理を例にとって説明する。
正しく書かれた漢字「比」は、第5図(A)の(c1に
示す様に4画であり、がっ、その3両目は図に矢印で示
す様に右上から左下の向きである(矢印は説明用に付記
したものである)。これに対し、筆記漢字の画数及び筆
順は正しいが、その3両目の向きが、(A)の(a)に
示す様に、誤って左下がら右上の向きになっている。
(a)  入力モードにおいて、筆記入力された誤漢字
「比」のデータは、文字データ部1oに格納される。
(b)  修正モードにおいて筆記入力された(A)の
(b)に示す修正歯s1のデータは、修正画データ部1
1に格納される(アルゴリズム■)。
fc)  セグメント対応部15は、修正歯slのセグ
メントと対応した誤漢字「比」の3画のデータを文字デ
ータ部10から消去する(アルゴリズム■、■)。
(dl  画追加部17は、修正画データ部11にある
修正画鮪のデータを文字データ部10に入力筆順に並べ
換えて入力する(アルゴリズム■。
■)。
以上の修正処理により、文字データ部10中の誤漢字「
比」のデータは、(A)の(c)に示す正しい書き方の
漢字「比」のデータに修正され、表示部19に表示され
る。なお、前述の各アルゴリズム以外のアルゴリズムの
処理は、必要でないので行われない。
(3)筆順における誤りの修正処理 筆順における誤り修正処理を、第6図を参照して説明す
る。第6図において、(A)は、漢字「田」の3両目と
4両目の筆順を誤って、(A)の(a)に示す様に逆に
入力した場合である。(B)は、漢字「休」の「イ」部
と「木」部の部分パターンの筆記順を誤り、(B)の(
alに示す様に「木」部を先に入力し、「イ」部を後で
入力した場合でる。
(c)は、(c)の(alに示す様に、筆順が全体に誤
っている場合である。(A)の場合の修正処理は、これ
までの各修正処理から明らかであり、(B)は(c)の
修正処理がら理解されるので、以下、(c)の修正処理
について説明する。
+a)  入力モードにおいて、筆記入力された誤漢字
「休」のデータは、文字データ部1oに格納される。
(1))修正モードにおいて筆記入力された(c)の(
blに示す部分パターン指示PP、及びPP2のデータ
は、部分パターン指示データ部12に格納される(アル
ゴリズムの)。この場合、部分パターン指示PP、とP
P、は正しい筆記順(最初にPP、、次にPP2)で入
力することが必要である。
(c)  部分パターン筆順分類部18は、部分パター
ン指示データ部11にある部分パターン指示PP、及び
PP2に対応する部分パターン「イ」及び「木」のデー
タを文字データ部に求め、各部分パターン内の筆順が最
初の画から連続する様に編集する。更に、この例の様に
取り出された部分パターンが複数存在する場合は、部分
パターン指示PP、及びPP2の筆記順に各部分パター
ンの筆記を並べ換える(アルゴリズム■)。
以上の修正処理により、部分パターン「イ」及び「木」
内の筆順は正しく並べ換えられ、更に部分パターン「イ
」の筆順に部分パターン「木」の筆順がつづく様に並べ
換えられるので、(c)の(c)に示す様に、正しい筆
順の漢字「休」に修正される。なお、前述の各アルゴリ
ズム以外のアルゴリズムの処理は、必要でないので行わ
れない。
(4)画の交わり、接し方における誤りの修正処理画の
交わり、接し方における誤りの修正処理を、第7図を参
照して説明する。第7図において、(A)は、漢字「女
」の2両目が誤って3画の上に出た場合である。(B)
は、漢字「下」の3両目が誤って2両目に接した場合で
ある。(c)は、漢字「才」の3両目の2両目より出る
部分が誤って少ない場合である。これらに対する修正処
理は共通であるので、(A)の漢字「女」の場合を例に
とって説明する。
(a)  入力モードにおいて、筆記入力された誤漢字
「女」のデータは、文字データ部10に格納される。
(b)  修正モードにおいて筆記入力された(A)の
(blに示す修正価Slのデータは、修正データ分類部
145に分類されて、修正画データ部11に格納される
(アルゴリズムの)。
FC+  セグメント対応部15は、修正価S、のセグ
メントと対応した誤漢字「女」の2画のデータを、文字
データ部10から消去する(アルゴリズム■、■)。
(d)  画追加部17は、修正画データ部11にある
修正角s、のデータを文字データ部10に追加し、入力
筆順に並べ換える(アルゴリズム■。
■)。修正角□は2画の文字データと対応づいているの
で。2画の文字データ領域に入れられる。
以上の修正処理により、文字データ部1o中の誤漢字「
女」のデータは、(AIの(c)に示す正しい書き方の
漢字「女」のデータに修正され、表示部19に表示され
る。なお、前述の各アルゴリズム以外のアルゴリズムの
処理は、必要でないので行われない。
(5)はねにおける誤り修正処理 第8図は、はねにおける誤りの例を示したものである。
第8図(A)は、漢字「兄」の5両目のはね((A)の
(c1参照)が誤って省略された場合である((A)の
(a)参照)。(B)は、逆に漢字「木」の2両目(B
)の(c)参照)に誤ってばねが付加された場合である
((B)の(a)参照)。
これらに対する修正処理は、前述の(4)項の修正処理
と内容的に同じであるので、説明を省略する。
(6)画の過不足誤りに対する修正処理画の過不足誤り
に対する修正処理を、第9図を参照して説明する。第9
図において、(A)は画が過多の場合の例であり、9角
の漢字「専」に対し、(A)の(a)に示す様に、誤っ
て10両目の点が付加された場合である。(B)は画が
不足の場合の例であり、(B)のfc)に示す様に12
画の漢字「博」を書くべきところを、9両目の点のない
漢字((B)のt8)参照)を書いた場合である。
(i)画が過多の場合の修正処理 画が過多の場合の修正処理を、第9図(A)を参照して
説明する。
(a)  入力モードにおいて、筆記入力された誤漢字
「専」のデータは、文字データ部lOに格納される。
(bl  修正モードにおいて筆記入力された(A)の
(b)に示す修正歯1.と消去記号MEのデータは修正
データ分類部145により分類され、修正歯s、のデー
タは修正角データ部11に格納され、消去記号MEのデ
ータは消去記号データ部13に格納される(アルゴリズ
ム■、■)。
(c)  セグメント対応部15は、修正歯Slのセグ
メントと対応した誤漢字「専」の第10画のデータを、
文字データ部10から消去する(アルゴリズム■、■)
(d)  消去対象同定部161は、修正画データ部1
1の修正歯と消去記号データ部13の消去記号とを対応
づけ、消去記号MEと対応づいた修正歯S1のデータを
修正画データ部より消去する(アルゴリズム■)。
(el  画追加部17は、修正画データ部11に残存
する修正歯のデータを文字データ部10に追加する処理
を行うが、修正歯S、は消去されて残存する修正歯は存
在しないので、修正歯の追加処理が行われることなく処
理は終了する。
以上の修正処理により、(A)の(a)に示す10画の
誤漢字「専」よりその10両目の点を消去して、(A)
の(c)に示す正しい9画の漢字「専」に修正すること
ができる。
(ii)画が不足の場合の修正処理 画が不足の場合の修正処理を、第9図(B)を参照して
説明する。
(a)  入力モードにおいて、筆記入力された誤漢字
「博」のデータは、文字データ部10に格納される。
(b)  修正モードにおいて筆記人力された(B)の
(b)に示す修正歯S1は、修正データ分類部145に
より分類されて修正画データ部11に格納される(アル
ゴリズム■)。
(c)  セグメント対応部15は、修正歯S1のセグ
メントと文字データ部lOにある誤漢字「博」のセグメ
ントとの対応づけを行うが、対応するセグメントが検出
されないので、対応するセグメント無しとして処理を終
了する(アルゴリズ■)。
fdl  画追加部17は、修正画データ部11にある
修正歯S、のデータを文字データ部10に追加し、入力
筆順に並べ換える(アルゴリズム■、■)。この場合、
修正歯s、は文字データ部10のセグメントと対応づか
ないので、文字データの最後に連続して追加される。
以上の修正処理により、(B)の(alに示すl1画の
誤漢字「博」のデータは、(B)の(c)に示す12画
の正しい漢字「博」のデータに修正される。なお、追加
された「、」は12両目に入り、正しい筆順である9両
目に入らないが、認識が目的であれば、筆順に依らない
文字認識方式を用いて文字認識を行えば問題はない。ま
たは、修正された漢字「博」を更にrtJ、「市」及び
「寸」に分け、ここの順番で部分パターン指示を行えば
、正しい筆順に修正することができる。
(7)その他の修正処理 第10図は、その他の修正処理の一例として、書き方を
誤った部分パターン全体を消去して書ぎ直す場合を示し
たものである。
(c1に示す13画の漢字「夢」の1〜8画の部分の2
と6画及び3と7画を誤まってつづけ、(alに示す様
に11画で書いたものに対し、その1〜6画の部分パタ
ーンを、(blに示す部分パターン指示PP及び消去記
号MEによって消去して、この部分パターンを書き直す
様にしたものである。
(a)  入力モードにおいて、筆記入力された誤漢字
「夢」のデータは、文字データ部loに格納される。
(bl  修正モードにおいて筆記入力された(b)に
示す部分パターン指示PP及び消去記号MEは、修正デ
ータ分類部145に分類されて、部分パターン指示PP
のデータは部分パターン指示データ部12に格納され、
消去記号MEのデータは消去記号データ部13に格納さ
れる(アルゴリズム■、■)。
(c)  消去対象同定部161は、部分パターン指示
データ部12の部分パターン指示と消去記号データ部1
3の消去記号とを対応づけ、消去記号MEと対応づいた
部分パターン指示PPのデータを部分パターン指示部1
2から消去すると共に、消去対象となった部分パターン
指示PPのデータを部分パターン消去部162に送る。
部分パターン消去部162は、部分パターン指示PP内
の部分パターンに該当する文字データ部分、即ち(a)
又は(b)の1〜6画部分のデータを文字データ部10
より消去する(アルゴリズム■)。
(d)  (c)に示す正しい漢字「夢」の1〜8両部
分に対する修正画31〜3s  (図示せず)を修正入
力として、(c)に示す正しい筆順で筆記入方部141
に入力する。データ分類部144は、この修正入力のデ
ータを修正データ部143に格納する。
(e)  修正データ分類部145は、修正入力データ
を分類し、修正が5I−88を修正画データ部11に格
納する(アルゴリズムの)。
(f)  セグメント対応部15は、修正がS、〜S。
のセグメントと文字データ部にある誤漢字「夢」の残存
データとの対応づけを行うが、対応するセグメントが検
出されないので、対応するセグメント無しとして処理を
終了する(アルゴリズム■)。
(g)  画追加部17は、修正画データ部11にある
修正画S、〜S8のデータを文字データ部10に追加し
、入力筆順に並べ変える(アルゴリズム■、■)。この
場合、修正画S、〜S8は文字データ部10のセグメン
トと対応づかないので、文字データの最後に連続して追
加される。
以上の処理により、(alに示す11画の誤漢字「夢」
のデータは、(c)に示す13画の正しい漢字「夢」の
データに修正される。なお、追加された修正画S、〜S
8のデータは文字データ束部に追加されるので筆順は正
しくならない。しかし、文字認識が目的であれば、筆順
に依らない文字認識方式を用いれば問題はない。または
、修正された漢字「夢」を更に「首」とryJに分け、
この順番で部分パターン指示を行えば、正しい筆順に修
正することができる。
以上各種の書き方誤りの修正処理について説明したが、
本発明は以上の態様の誤り修正処理に限定されるもので
はない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば次の諸効果が得られ
る。
(イ)書き方に誤りがある部分に対してのみ正しい書き
方の修正入力を筆記入力することにより、書き方に誤り
がある部分のみを正しい書き方に修正することができる
(ロ)書き方に誤りのある部分についてのみ修正処理が
行われるので、誤り修正処理を簡便に行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成の説明図、 第2図は本発明の筆記入力漢字修正処理動作の説明図、 第3図は本発明の一実施例の構成の説明図、第4図は同
実施例における画のつながり誤り修正処理動作の説明図
、 第5図は同実施例における画の向き誤り修正処理動作の
説明図、 第6図は同実施例における筆順誤り修正処理動作説明図
、 第7図は同実施例における画の交わり、接し方誤り修正
処理動作の説明図、 第8図は同実施例におけるはね誤り修正処理動作の説明
図、 第9図は同実施例における画の過不足誤り修正処理動作
の説明図、 第10図は同実施例におけるその他の誤り修正処理動作
例の説明図、 第11図は従来の筆記入力漢字修正処理方式の構成の説
明図、 第12図は従来の筆記入力漢字修正処理動作の説明図で
ある。 第1図及び第3図において、 10・・・文字データ部、11・・・修正画データ部、
12・・・部分パターン指示データ部、13・・・消去
記号データ部、14・・・筆記漢字入力手段、15・・
・セグメント対応部、16・・・消去対象データ消去手
段、17・・・再追加部、18・・・部分パターン筆順
分類部、19・・・表示部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 筆記入力された漢字の書き方における誤りを修正する筆
    記入力漢字修正方式において、 (a)筆記入力された漢字のデータが格納される文字デ
    ータ部(10)と、 (b)修正用に入力された修正画のデータが格納される
    修正画データ部(11)と、 (c)筆記入力漢字中の部分パターンを指示する部分パ
    ターン指示のデータが格納される部分パターン指示デー
    タ部(12)と、 (d)筆記入力漢字中の画又は部分パターンを消去する
    消去記号のデータが格納される消去記号データ部(13
    )と、 (e)筆記入力漢字のデータを発生して文字データ部(
    10)に格納し、修正入力データを分類して修正画のデ
    ータを修正画データ部(11)に格納し、部分パターン
    指示のデータを部分パターン指示データ部(12)に格
    納し、消去記号のデータを消去記号データ部(13)に
    格納する筆記漢字入力手段(14)と、 (f)修正画データ部(11)のセグメントと文字デー
    タ部(10)のセグメントを対応づけ、文字データ部(
    10)の文字データ中から対応づいた画部分のデータを
    消去し、修正画データ部(11)中の対応づいた修正画
    には対応した前記画部分の筆順を付加するセグメント対
    応部(15)と、 (g)修正画データ部(11)の修正画と部分パターン
    指示部(12)の部分パターン指示とを消去記号データ
    部(13)の消去記号と対応づけ、消去記号と対応づい
    た修正画及び部分パターン指示の各データを修正画デー
    タ部(11)及び部分パターン指示データ部(12)か
    ら消去し、消去記号と対応づいた部分パターン指示内の
    部分パターンに該当する各画のデータを文字データ部(
    10)より消去する消去対象データ消去部(16)と、 (h)消去対象データ消去部(16)による消去処理の
    なされた修正画データ部(11)に残存する各修正画の
    データを各修正画の筆順で文字データ部(10)に格納
    する画追加部(17)と、(i)消去対象データ消去部
    (16)による消去処理のなされた部分パターン指示デ
    ータ部(11)に残存する部分パターン指示に対応する
    部分パターンを文字データ部(10)より求め、この部
    分パターン内の各画の筆順が最初の画から連続する様に
    編集する部分パターン筆順分類部(18)、 の一部又は全てを備えたことを特徴とする筆記入力漢字
    修正方式。
JP62061148A 1987-03-18 1987-03-18 筆記入力漢字修正方式 Expired - Lifetime JPH0731707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061148A JPH0731707B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 筆記入力漢字修正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061148A JPH0731707B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 筆記入力漢字修正方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63228388A true JPS63228388A (ja) 1988-09-22
JPH0731707B2 JPH0731707B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=13162736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62061148A Expired - Lifetime JPH0731707B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 筆記入力漢字修正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731707B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289117A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Fujitsu Ltd 手書きデータ修正方式
JP2010511260A (ja) * 2007-12-13 2010-04-08 シェンチェン ファーウェイ コミュニケーション テクノロジーズ カンパニー リミテッド タッチスクリーン誤り訂正方法、システム、装置および端末

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147379A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 光学式文字読取装置
JPS61272890A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Canon Inc 手書文字認識装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147379A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 光学式文字読取装置
JPS61272890A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Canon Inc 手書文字認識装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289117A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Fujitsu Ltd 手書きデータ修正方式
JP2010511260A (ja) * 2007-12-13 2010-04-08 シェンチェン ファーウェイ コミュニケーション テクノロジーズ カンパニー リミテッド タッチスクリーン誤り訂正方法、システム、装置および端末

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731707B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925359B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH04274510A (ja) データ入力処理装置
JPH09222846A (ja) 学習装置
JPH0812668B2 (ja) 手書き校正方法
JPS63228388A (ja) 筆記入力漢字修正方式
JP2584782B2 (ja) 画像処理方式
JPS61272890A (ja) 手書文字認識装置
JPS602668B2 (ja) 文字パタ−ン登録処理方式
JP3186361B2 (ja) データ処理装置
JPS61272882A (ja) 情報認識装置
JPH03111926A (ja) データ処理装置
JPH10334179A (ja) 楽譜認識装置
JP2504471B2 (ja) 文章編集装置
JPH06149465A (ja) 手書き入力装置
JPS63132387A (ja) 手書き文字認識装置
JPS59229685A (ja) 文字処理装置
JP2984272B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JP2001022886A (ja) 手書き入力装置及び方法
JPH0610447Y2 (ja) 画像処理装置
JPH02266484A (ja) 情報認識装置
JPH0378890A (ja) 表形式文書情報の表示方法
JPS63184861A (ja) 文書作成編集装置
JPH07121654A (ja) 文字認識表示装置
JPH10208018A (ja) 手書きデータ表示装置
JPS62171087A (ja) 図形認識結果チエツク処理方式