JP2504471B2 - 文章編集装置 - Google Patents

文章編集装置

Info

Publication number
JP2504471B2
JP2504471B2 JP16238087A JP16238087A JP2504471B2 JP 2504471 B2 JP2504471 B2 JP 2504471B2 JP 16238087 A JP16238087 A JP 16238087A JP 16238087 A JP16238087 A JP 16238087A JP 2504471 B2 JP2504471 B2 JP 2504471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
writing
editing
text
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16238087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648473A (en
Inventor
常一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16238087A priority Critical patent/JP2504471B2/ja
Publication of JPS648473A publication Critical patent/JPS648473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504471B2 publication Critical patent/JP2504471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、手書き文字文書情報をパターン認識して
所定の文字フォントを表示装置に表示し、表示された文
章情報を入力される編集情報に応じて編集表示する文章
編集装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の文章編集装置は、入力された文章を表
示するCRTディスプレイ,挿入記号を入力する挿入キー
等の編集キーおよび表示された文章情報のうち、編集を
必要とする位置にカーソルを移動指示させるためのカー
ソル移動キー等を有するキーボード等から構成されてい
る。
また、手書き文字情報を入力するタブレットと、この
タブレットから入力された文字パターンをパターン認識
して表示する文章編集装置も数多く提案されており、縦
書きおよび横書き文章の共存を許す装置も提案されてい
る。
そして、この種の装置では、あらかじめ設定された編
集記号を所望とする文章列の必要な位置に書き入れるだ
けで、入力された編集記号に対応する文章編集処理、例
えば挿入,削除,リピート等を実行できるように構成さ
れていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、縦書きおよび横書き文章の共存を許す場合
においては、編集処理、例えば挿入処理を実行する場
合、縦書きの行挿入と横書きの行挿入ではその挿入編集
が異なるため、それぞれの行挿入指定を行う必要がある
とともに、同様に縦書きの文字間挿入と横書きの文字間
挿入においてもその挿入編集が異なるため、それぞれの
行挿入指定を行う必要があり、認識可能な複数の編集指
定情報を入力しなければ所望とする挿入処理を実行でき
ず、非常に煩雑なオペレーションを余儀なくされ文章編
集効率を著しく損ねてしまう等の問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされた
もので、入力される編集記号位置に入力されている文章
情報の書き込み形式を判断して編集処理を実行すること
により、単一の編集記号により書き込み形式に左右され
ずに入力文章の編集を実行できる文章編集装置を得るこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る文章編集装置は、表示手段に表示され
る文章情報に対して座標入力手段から指示入力される所
定の編集マークを認識する編集マーク認識手段と、座標
入力手段に入力される編集マーク位置に対して入力され
ている文章情報の書込み形式を文章メモリを参照して判
断する書込み形式判断手段と、この書込み形式判断手段
が判断した書込み形式に基づいて編集マーク認識手段が
認識した編集マークが指示された文章情報に対する編集
処理の実行を制御する編集制御手段とを設けたものであ
る。
〔作用〕
この発明においては、書込み形式判断手段が座標入力
手段に入力される編集マーク位置に対して入力されてい
る文章情報の書込み形式を文章メモリを参照して判断
し、編集制御手段が判断した書込み形式に基づいて編集
マーク認識手段が認識した編集マークが指示された文章
情報に対する編集処理の実行を制御する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す文章編集装置の構
成を説明するブロック図であり、1は座標入力可能なタ
ブレット等で構成される手書きパターン認識装置で、入
力された手書きパターンを所定のアルゴリズムにより解
析し、解析結果をパターンコードとしてCPU2に出力す
る。CPU2は、手書きパターン認識装置1により解析され
たパターンコードをメモリ部3のRAM3bに書き込むとと
もに、パターンコードに対応する文字フォントを入力座
標値に対応して文字表示装置4に相対表示する。3aはRO
Mで、後述する制御プログラムおよび文字フォントを表
示するためのキャラクタジェネレータを記憶している。
なお、CPU2は、この発明の編集制御手段,書き込み形式
判断手段を兼ねており、手書きパターン認識装置1の座
標入力手段に入力される編集マーク(後述する)位置に
対して入力されている文章情報の書込み形式を文章メモ
リとなるRAM3bを参照して判断し、書込み形式に基づい
て手書きパターン認識装置1が認識した編集マークが指
示された文章情報に対する編集処理の実行を制御する。
第2図は、第1図に示したRAM3bに記憶される文字コ
ードのデータ構造を説明する模式図であり、11は1文字
データで、例えばJISコードに準拠する文字コード11aお
よび縦書き横書きコード11b等から構成され、縦書き横
書きコード11bは文章入力時に縦書き文章入力モードが
指定された場合に「0」となり、横書き文章入力モード
が指定された場合に「1」となる。
第3図は、第1図に示したRAM3bに記憶された表示デ
ータを説明する図であり、1文字データ11が文字表示装
置4の座標値(手書きパターン認識装置1の入力座標に
対応する)に対応して格納される。
第4図は、第1図に示した手書きパターン認識装置1
に入力される編集マークの一例を説明する図であり、21
aは第1挿入編集マークで、この第1挿入編集マーク21a
は指示された座標値に対応して記憶された1文字コード
11の縦書き横書きコード11bが「0」の場合、縦書き文
字挿入処理となり、1文字コード11の縦書き横書きコー
ド11bが「1」の場合横書き行挿入処理となる。
21bは第2挿入編集マークで、この第2挿入編集マー
ク21bは指示された座標値に対応して記憶された1文字
コード11の縦書き横書きコード11bが「0」の場合、縦
書き行挿入処理となり、1文字コード11の縦書き横書き
コード11bが「1」の場合横書き文字挿入処理となる。
第5図は、第1図に示した文字表示装置4と手書きパ
ターン認識装置1との配置構成を説明する斜視図であ
り、第1図と同一のものには同じ符号を付してある。
この図において、1aは座標入力指示ペンで、タブレッ
ト1b上に所望とする文字,記号,編集マークを指示入力
する。なお、座標入力指示ペン1aにより指示入力され
た、文字,記号,編集マークは手書きパターン認識装置
1により認識され、タブレット1b上に載置される、例え
ばLCDディスプレイで構成される文字表示装置4に対し
てタブレット1bの入力座標に1対1に対応して表示され
る。
次に第6図,第7図を参照しながらこの発明による編
集マーク処理動作について説明する。
第6図はこの発明による編集マーク指示入力状態を説
明する平面図であり、第5図と同一のものには同じ符号
を付してある。
この図において、31は横書き入力文章で、第1挿入編
集マーク21a,第2挿入編集マーク21bがそれぞれ1個所
挿入指示された状態を示してある。32は縦書き入力文章
で、第1挿入編集マーク21a,第2挿入編集マーク21bが
それぞれ1個所挿入指示された状態を示してある。
第7図は、第6図に示した編集マーク指示入力に対す
る編集終了状態を説明する平面図であり、第6図と同一
のものには同じ符号を付してある。
この図において、33は1文字空白で、横書き入力文章
31に対して指示入力された第2挿入編集マーク21bに基
づいて、CPU2がRAM3bに記憶された入力文章31に対する
1文字コード11の縦書き横書きコード11bを参照し、
「1」(横書き)なので、第4図に示した編集処理対応
関係から第2挿入編集マーク21bが指示された座標値に
対応して横書き1文字挿入処理を施した場合の表示に対
応する。
34は1ライン空白行で、横書き入力文章31に対して指
示入力された第1挿入編集マーク21aに基づいて、CPU2
がRAM3bに記憶された入力文章31に対する1文字コード1
1の縦書き横書きコード11bを参照し、「1」(横書き)
なので、第4図に示した編集処理対応関係から第2挿入
編集マーク21bが指示された座標値に対応して横書き行
挿入処理を施した場合の表示に対応する。
35は1文字空白で、縦書き入力文章32に対して指示入
力された第1挿入編集マーク21aに基づいて、CPU2がRAM
3bに記憶された入力文章32に対する1文字コード11の縦
書き横書きコード11bを参照し、「0」(縦書き)なの
で、第4図に示した編集処理対応関係から第1挿入編集
マーク21aは指示された座標値に対応して縦書き1文字
挿入処理を施した場合の表示に対応する。
36は1ライン空白行で、縦書き入力文章32に対して指
示入力された第2挿入編集マーク21bに基づいて、CPU2
がRAM3bに記憶された入力文章32に対する1文字コード1
1の縦書き横書きコード11bを参照し、「0」(縦書き)
なので、第4図に示した編集処理対応関係から第2挿入
編集マーク21bは指示された座標値に対応して縦書き行
挿入処理を施した場合の表示に対応する。
次に第8図を参照しながらこの発明による文字編集動
作について説明する。
第8図はこの発明による文字編集処理手順を説明する
フローチャートである。なお、(1)〜(9)は各ステ
ップを示す。
まず、手書きパターン認識装置1よりパターンコード
とX,Y座標値が入力されると、第6図に示すように横書
き入力文章31および縦書き入力文章32の入力文章に対応
する文字フォントが文字表示装置4に表示される。この
状態で、座標入力指示ペン1aから第1挿入編集マーク21
a,第2挿入編集マーク21bが図示されるように指示入力
されると(1)、手書きパターン認識装置1は、タブレ
ット1bから入力されてくる座標データによって従来から
知られるストローク法等の手書き文字認識アルゴリズム
により挿入された第1挿入編集マーク21a,第2挿入編集
マーク21bを解析して認識し、第1挿入編集マーク21a,
第2挿入編集マーク21bに対応するコードとその入力位
置座標値(X,Y)をCPU2に出力する。次いで、入力され
た第1挿入編集マーク21a,第2挿入編集マーク21bに対
応するコードをメモリ部3の格納領域Aに格納する
(2)。次いで、CPU2は格納領域Aに記憶された挿入編
集マークが第1挿入編集マーク21a(「>」)かどうか
を判断し(3)、YESならば第1挿入編集マーク21aが指
示された位置の文字を含む文章が縦書き文章であるかど
うか、すなわちRAM3bに記憶された1文字コード11の縦
書き横書きコード11bが「1」(横書き)であるかどう
かを判断し(4)、YESならば行挿入処理を実行し
(5)、第7図に示すように1ライン空白行34を挿入
し、処理を終了する。
一方、ステップ(4)の判断でNOならば、1文字挿入
処理を実行し(6)、第7図に示すように、1文字空白
33を挿入し、1文字空白33以降の入力文章をそれぞれ1
文字分右へシフトし処理を終了する。
一方、ステップ(3)の判断で、NOならば第2挿入編
集マーク21b(「∧」)が指示された位置の文字を含む
文章が縦書き文章であるかどうか、すなわちRAM3bに記
憶された1文字コード11の縦書き横書きコード11bが
「1」(横書き)であるかどうかを判断し(7)、NOな
らば行挿入処理を実行し(8)、第7図に示すように1
ライン空白行36を入力文章32に対して挿入し処理を終了
する。
一方、ステップ(7)の判断でYESならば、1文字挿
入処理を実行し(9)、第7図に示すように1文字空白
35を入力文章32に対して挿入し処理を終了する。
なお、上記実施例では入力された1文字コード11に対
して個別に縦書き横書きコード11bを付加してRAM3bに記
憶する場合について説明したが、第9図に示すように、
入力文章に対する最終文字コードに縦書き横書きエンド
識別コードを付加して記憶させるように構成してもよ
い。
第9図は第1図に示したRAM3bに記憶される入力文章
の格納状態を示す模式図であり、END1は横書きエンドコ
ードで、横書き入力文章の文字コードの終端に挿入され
る。END2は縦書きエンドコードで、縦書き入力文章の文
字コードの終端に挿入される。
この横書きエンドコードEND1または縦書きエンドコー
ドEND2を上記ステップ(4)またはステップ(7)で判
断することにより同様に空白挿入処理を実行できる。こ
れにより、RAM3bへの文字コード記憶領域を拡大でき、R
AM3bの記憶効率を大幅に向上できる。
次に第10図〜第12図を参照しながらこの発明による編
集マーク入力処理動作について説明する。
第10図はこの発明による編集マーク指示入力画面を説
明する平面図であり、第6図と同一のものには同じ符号
を付してある。
この図において、41はバックスペース記号(編集マー
ク)で、横書き入力文章42および縦書き文章43に指示入
力された状態を示してある。
第11図は、第10図に示された編集マーク処理終了画面
を示す平面図であり、第10図と同一のものには同じ符号
を付してある。
44は編集終了横書き入力文章で、横書き入力文章42か
ら1文字(「直」)を消去した文章に対応する。
45は編集終了縦書き入力文章で、縦書き入力文章43か
ら1文字(「出」)を消去した文章に対応する。
第12図はこの発明によるバックスペース編集処理手順
を説明するフローチャートである。なお、(1)〜
(4)は各ステップを示す。
座標入力指示ペン1aにより第10図に示すようにバック
ソペース記号41が入力されると(1)、手書きパターン
認識装置1よりCPU2に対してパターンコードとX,Y座標
値が入力される。次いで、バックスペース記号41が入力
された位置の文字を含む文章が縦書き文章であるかどう
か、すなわちRAM3bに記憶された1文字コード11の縦書
き横書きコード11bが「1」(横書き)であるかどうか
を判断し(2)、YESならば横書き文章のバックスペー
ス処理を実行し(3)、第10図に示した横書き入力文章
42から1文字をデリートして、編集終了横書き入力文章
44を第11図に示すように表示し、処理を終了する。
一方、ステップ(2)の判断で、NOの場合は縦書き文
章のバックスペース処理を実行し(4)、第10図に示し
た縦書き入力文章43から1文字をデリートして、編集終
了縦書き入力文章45を第11図に示すように表示し、処理
を終了する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は表示手段に表示され
る文章情報に対して座標入力手段から指示される所定の
編集マークを認識する編集マーク認識手段と、座標入力
手段に入力される編集マーク位置に対して入力されてい
る文章情報の書込み形式を文章メモリを参照して判断す
る書込み形式判断手段と、この書込み形式判断手段が判
断した書込み形式に基づいて編集マーク認識手段が認識
した編集マークが指示された文章情報に対する編集処理
の実行を制御する編集制御手段とを設けたので、入力さ
れた文章の書き込み形式毎に同一の編集マークを複数設
定する必要がなくなり、入力された文章の書き込み形式
に左右されない共通の編集マークを所望とする位置に指
示入力するだけで、所望とする文章に対する編集を効率
よく実行できる優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す文章編集装置の構成
を説明するブロック図、第2図は、第1図に示したRAM
に記憶される文字コードのデータ構造を説明する模式
図、第3図は、第1図に示したRAMに記憶された表示デ
ータを説明する図、第4図は、第1図に示した手書きパ
ターン認識装置に入力される編集マークの一例を説明す
る図、第5図は、第1図に示した文字表示装置と手書き
パターン認識装置との配置構成を説明する斜視図、第6
図はこの発明による編集マーク指示入力状態を説明する
平面図、第7図は、第6図に示した編集マーク指示入力
に対する編集終了状態を説明する平面図、第8図はこの
発明による文字編集処理手順を説明するフローチャー
ト、第9図は第1図に示したRAMに記憶される入力文章
の格納状態を示す模式図、第10図はこの発明による編集
マーク指示入力画面を説明する平面図、第11図は、第10
図に示された編集マーク処理終了画面を示す平面図、第
12図はこの発明によるバックスペース編集処理手順を説
明するフローチャートである。 図中、1は手書きパターン認識装置、1aは座標入力指示
ペン、1bはタブレット、2はCPU、3はメモリ部、4は
文字表示装置である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】座標入力手段から入力されるパターンを認
    識して表示手段の所定位置に表示される文章情報を記憶
    する文章メモリを有する文章編集装置において、前記表
    示手段に表示される文章情報に対して前記座標入力手段
    から指示入力される所定の編集マークを認識する編集マ
    ーク認識手段と、前記座標入力手段に入力される前記編
    集マーク位置に対して入力されている文章情報の書込み
    形式を前記文章メモリを参照して判断する書込み形式判
    断手段と、この書込み形式判断手段が判断した書込み形
    式に基づいて編集マーク認識手段が認識した編集マーク
    が指示された文章情報に対する編集処理の実行を制御す
    る編集制御手段とを具備したことを特徴とする文章編集
    装置。
JP16238087A 1987-07-01 1987-07-01 文章編集装置 Expired - Fee Related JP2504471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16238087A JP2504471B2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01 文章編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16238087A JP2504471B2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01 文章編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS648473A JPS648473A (en) 1989-01-12
JP2504471B2 true JP2504471B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=15753477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16238087A Expired - Fee Related JP2504471B2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01 文章編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504471B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100845610B1 (ko) * 2008-04-15 2008-07-10 주식회사 셀런 Lnb 전원 모니터링 방식의 위성방송수신기 과전류 보호장치
JP5994300B2 (ja) * 2012-03-12 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 入力装置及び入力プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267093A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 シャープ株式会社 文章処理装置
JPS6228828A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Canon Inc 情報処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267093A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 シャープ株式会社 文章処理装置
JPS6228828A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Canon Inc 情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648473A (en) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742132B2 (ja) 入力装置、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP0750271A2 (en) Image processing method and apparatus
JP2504471B2 (ja) 文章編集装置
JPS60164863A (ja) ワードプロセッサの手書き入力データ処理方法
US5727224A (en) Document image processor for inserting and editing bracket symbols and associated text
JP3422634B2 (ja) 手書き文字認識方法及び装置
JP3167800B2 (ja) オンライン文字入力装置
JPH08202856A (ja) 画像処理方法
JPH0557598B2 (ja)
JPH0728801A (ja) イメージデータ処理方法及びその装置
JP3177045B2 (ja) オンライン文字認識装置
JP3763864B2 (ja) ポインティングデバイスによるカーソルの移動方法
JP2994176B2 (ja) 罫線入力装置
JPS63108453A (ja) 電子機器
JPS59229685A (ja) 文字処理装置
JPS63149759A (ja) 文書編集装置
JP3150468B2 (ja) オンライン文字認識装置
JP2595399B2 (ja) 文書処理方法
JPH09230992A (ja) 情報処理装置
JP3544699B2 (ja) 文書情報処理装置
JPS59229684A (ja) 文字処理装置
JPS5958585A (ja) 文字処理装置
JPH09114824A (ja) 文書処理装置
JPS61163480A (ja) 手書情報処理装置
JPH07113951B2 (ja) 図面認識処理における文字認識結果確認修正処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees