JPS59229684A - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPS59229684A
JPS59229684A JP58102740A JP10274083A JPS59229684A JP S59229684 A JPS59229684 A JP S59229684A JP 58102740 A JP58102740 A JP 58102740A JP 10274083 A JP10274083 A JP 10274083A JP S59229684 A JPS59229684 A JP S59229684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
code
copy
characters
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58102740A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Hatanaka
畑中 満良
Hidekazu Tominaga
英和 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58102740A priority Critical patent/JPS59229684A/ja
Publication of JPS59229684A publication Critical patent/JPS59229684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はオンラインにより手書き文字を認識する文字処
理装置に関するものである。
(従来技術) 従来、この種の装置においては、手書き入力された文字
を認識して文章の作成編集を行うにあたって、同一文字
を必要に応じて再度入力する場合に、何度も手書き入力
を行う必要があった。また、1行すべてにわたって同じ
文章をそのまま作成する場合には、再度同一文意を手書
き入力しなければならなかった。また、あるまとまった
文字群を一括して繰返して入力することができない欠点
があった。
(目  的) 本発明の目的は、同一文字を続けて入力する必要のある
時はコピー記号を用いて行うことにより同じ文字を繰返
して手書き入力する手間が省けると同時に時間の短縮を
計ることができるようにした文字処理装置を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、あるまとまった文字群を再度繰返
して入力する場合に、範囲指定記号とコピー記号とを用
いてその文字群を容易に繰返し入力することができるよ
うにした文字処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、ある行の1行分すべての文字群を
そのまま他の行に再度繰返して入力する場合にインデン
トマークに数字を書き込むことによって容易に1行分の
文字群をそっくりそのまま繰返し入力することができる
ようにした文字処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は以下図面を参照して行われる実施例
の説明より明らかとなるであろう。
実施例 以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の1実施例を示し、ここで1は操作者に
より文字、インデントマーク、範囲指定記号あるいはコ
ピー記号が書かれるタブレットであり、タッチペンが触
れているタブレット1上の位置を座標信号として出方す
る。2は文字認識部であり、タブレット1で入力した座
標信号に基づいて文字像を形成し、その人力文字像を例
えばJISコードなどの内部コードに変換する。
3は範囲指定記号やコピー記号等のコマンド記号認識部
であり、タブレッ)lで入力したコマンド記号像を認識
して内部コードに変換する。4は文字処理編集部であり
、文字認識部2とコマンド記号認識部3から出力された
内部コードをもとにして、文字の処理および編集を行っ
たり、不図示の各種バッファの制御を行う。
6はキーボード7を制御するキーボードコントローラで
あり、キーボード7から入力された文章作成および編集
の必要な各種コマンドの生成や、本装置の動作の開始お
よび停止を制御する機能を有する。5は文字出力制御部
であり、文字処理編集部4で編集して作成された文章等
の文字コードと反転やブリンク等の修飾情報とにより再
び文字の像として変換してCRTディスプレイ等の表示
器8に送る。
第2図はタブレット1上の文字入カフオーマットを決め
る原稿9を示し、この中に1つのます目ごとに区切られ
た文字領域10を図示のように基盤目状に配置する。
第3図は表示器8の表示画面11を示したものである。
次に、以上のように構成された本発明文字処理装置の動
作を第12図のフローチャートを参照して;説明する。
本実施例では、タブレット1の原稿の上における文字領
域に操作者がタッチペンで文字あるいはコマンド記号を
書き込むと、タブレット1は文字等に対する座標信号を
逐次、文字認識部2およびコマンド記号認識部3へ出力
する。
文字認識部2およびコマンド記号認識部3では、このよ
うに入力された座標信号に基づいて、特徴抽出法または
パターンマツチング法により文字を認識し、あるいはコ
マンド記号を識別する(第12図手順5TI)。
認識された情報が文字であれば、認識部2でそれを内部
コード、例えば18ビツトのJISコード等に変換し、
コマンド記号であれば、そのコマンドにもとづいて文字
処理編集部4における所望の機能を実行する。
今、インデントマークを〉、<で表わし、範囲指定記号
を−、−で表わし、コピー記号を中で表わすものとする
今、キーボード7から使用する原稿が1頁に14行で、
1行に22文字のものであることを指示しておくと、文
字処理編集部4はそれに必要な文章用のバッファを確保
することができる。
次いで、タブレット1から文字を順次に入力して行き、
必要に応じて、範囲指定やコピーを行わせる。単文字の
コピーの場合には、そのコピーしたい文字の1ます内に
「−」と「−」を書き込むことにより、逐次、それらの
座標位置信号が文字認識部2およびコマンド記号認識部
3へ送られ、コマンド記号認識部3において令書かれた
記号が範囲指定記号であることを認識してから内部コー
ドに変換され、そして文字処理編集部4に座標位置記号
とともに送出される。
文字処理編集部4ではこの範囲指定のコマンドに基づい
て、文字編集の処理を行う。すなわち、コマンド記号認
識部3から送られて来た座標位置信号をもとに、範囲指
定された場所が文章/ヘッファBFIのいずれのアドレ
スに相当するのかを算出したり、範囲指定された文字数
がいくつであるのかを算出する。そして範囲指定文字コ
ードバッフ7 BF2にこのようにして算出された文章
バ・ンファBFIのアドレスデータと、算出された文字
数と、当該算出された文章バッファBFIのアドレスに
よって選択された内部コードすなわち、これからコピー
される文字の内部コードを範囲指定コーF/<ッファB
F2に格納する。
また、表示器8上で範囲指定されたその文字像を反転表
示させたり、あるいはブリンク表示させるために1判定
あるいはブリンクを行わせる修飾情報を附加させるべく
、文字処理編集部4から文字出力制御装置5に修飾情報
を送出する(@12図手順ST2〜ST?)。
次に、コピー記号「甲」がタブレット1上のあるまず目
に書き込まれると、その座標位置信号が逐次、文字認識
部2およびコマンド記号認識部3へ送出される。そして
、コマンド記号認識部3においてコピー記号であること
が認識され、文字処理編集部4に対して、コピー記号の
内部コードとコピー記号が書かれた座標位置信号とが送
出される。文字処理編集部4では、コマンド記号認識部
3からの座標位置データをもとに計算された文章バッフ
ァBFIの所定のアドレスに、範囲指定文字コードバッ
ファ 8F2から読み出した文字コードを格納すること
によって、コピー機能を実現する(第12図手順ST8
.5T9)。
次に新たに範囲指定が行われた場合には、上述した処理
とほぼ同様の処理が行われるのであるが、次の点が異る
。すなわち、範囲指定文字コードバッファ 8F2に新
しい文字コードとアドレスデータおよび文字数を格納す
る前に、範囲指定文字コードバッファBF2のアドレス
データをもとに文字出力制御装置5にすでに範囲指定を
行っていることを示す、表示器8上での文字の反転、ブ
リンクしている文字像の判定、あるいはブリンクの修飾
情報を取り消すべく指示をし、そして範囲指定文字コー
ドバッファBF2のすべての内容をクリアする機能が働
くことである(第12図手順5T3)。
1度に複数の文字をコピーする場合には、タブレ・シト
1上において範囲指定したい最初の文字が書かれている
まず目に範囲指定始まり記号「−」を書き込み、次に範
囲指定したい最後の文字が書かれているまず目に範囲指
定終り記号「−」を書き込んでコピーすべき文字群を指
定する。「−」の場合は、コマンド記号認識部3によっ
て範囲指定始まり記号であることが認識され、この範囲
指定始まり記号は内部コードに変換され、「−」の書か
れた座標位置信号とともに文字処理編集部4へ出力され
る。「−」の場合にも、同様にして、範囲指定終り記号
の内部コードと、それが書かれた座標位置信号とが文字
処理編集部4へ出力される。
文字処理編集部4では、範囲指定始まりの座標位置情報
と範囲指定終りの座標位置情報とから、それらに対応す
る文章パックァBFIのアドレスおよび範囲指定始まり
から範囲指定終りまでに存在する文字数を算出し、範囲
指定文字コードバッファBF2内に範囲指定された文字
数および範囲指定された文字の内部コードが格納されて
いる文章バッファBFIのすべてのアドレスとすべての
内部コードが格納され、それと同時に表示器8上で範囲
指定された複数の文字像について反転表示等を行わせる
ために反転等の修飾情報を附加させるべく文字出力制御
装置5に修飾情報を送出する。
次にコピー記号「甲」がタブレット1上のあるまず目の
中に書き込まれると、その座標位置信号が文字認識部2
とコマンド記号認識部3へ出力される。コマンド記号認
識3ではコピー記号であることが認識されてコピー記号
の内部コードに変換され、座標位置信号とともに文字処
理編集部4へ出力される。
文字処理編集部4では、コピー記号の内部コードにより
、まず、座標位置情報からコピー記号「甲」の位置する
文章バッファBFIのアドレスを算出し、当該アドレス
の文章パックァBFIへ範囲指定文字コードバッファB
F2に格納されている文字コード群の1番目の文字コー
ドを読み出して書き込む。次に、文章バッファの書き込
みアドレスを+1インクリメントしてこのアドレスで示
される文章バッファBFIの位置に範囲指定文字コード
バッファBF2に格納されている文字コード群の2番目
の文字コードを格納する。以下、同様の処理過程を、範
囲指定文字コードバッファBF2に格納されている範囲
指定された文字数分だけ繰り返すことによって、複数の
文字群のコピーが達成される。
また、1行分の文字の全部をそっくりそのまま繰り返し
たい場合には、「−」 と「−」をそのコピーされる行
の始めと終りとに書くことも可能であるが、別の方法と
して行の左右あるいは上下の両端にインデントマーク〉
、〈、Δ、をあらかじめ記入しておいて、これらのマー
ク上に数字をル:ね書きすることによって行うことがで
きる。
その−例を次に説明する。今、インデントマーク上に1
行の数字が書かれたとする。すると、文字認識部2によ
り数字であることが認識され、その数字の内部コードと
座標位置信号とが、文字処理編集部4へ出力される。文
字処理編集部4では送られて来た座標位置信号によりこ
れに相当する文章/しンファBFIのアドレスを算出し
て、そのアドレスに当該数字コードを書き込もうとする
が、すでにそのアドレスにはインデントマークの内部コ
ードが格納されているので、1打金部の範囲指定である
と判断して、数字コードを書き込むことをやめて行コピ
ーコードバッファBF3に数字の内部コードを格納する
。以下ではこの数字を行数字と称する。そして、1行分
の文字コードを文章バッファBFI より読み出して行
コピーコードバッファBF3の行数字が格納されている
次のアドレスから順に書き込んで行く。この操作により
、インデントマーク上に重ね書きされた数字が行数字と
なり、それとともに行数字に対する1行分の文字が保存
されることになる(第12図手順!3T10〜5T13
)。
また、新たに別の行をそっくり行範囲指定したい場合に
は、インデントマーク上に重ね書きする数字を変えるこ
とによって、複数行において別々に行範囲の指定が可能
となる。この場合、行コピーコードバッファの容量が許
すかぎり何社でも、行範囲の指定が可能である。
次に、行範囲指定された1行の文字群を他の行にそのま
まコピーする場合について述べる。この場合は、コピー
したい行のインデントマーク上にコピーされる行のイン
デントマーク上に書かれた数字と同じ数字を書き込む。
するとタブレット1から文字認識部2およびコマンド記
号認識部3に座標位置(i号が送られ、文字認識部2に
よって、今タブレット1上で書き込まれた文字は数字で
あることを認識し、それを内部コードに変換して座標位
置信号とともに文字処理編集部4へ出力する。文字処理
編集部4では、送られて来た座標位置情報により、これ
に相当する文章パ・ンファBFIのアドレスを算出して
、そのアドレスにその数字コードを書き込もうとするが
、すでにそのアドレスにはインデントマークの内部コー
ドが格納されているので、今、タブレット1上で行われ
た数字入力は1打金部の範囲指定であると判断して、今
入力された数字コードを文章バッファBFIに書き込む
ことをやめて、行コピーコードバッファBF3に数字の
内部コードを行数字として格納しようとするが、すでに
行コピーコードバッファBF30行数字部にはすでに同
一番号の行数字が格納されていので、今タブレット1上
で行われた数字入力は1打金部のコピー指示であると判
断して、前記算出された文章バッファBFIのアドレス
を+1インクリメントして、アドレスされる文章パック
ァBFIに行コピーコードバッファBF3の行数字の次
のアドレスに位置する文字コードが格納される。次に、
行コピーコードバッファBF3を指示するアドレスが+
1インクリメントされ、そのアドレスから文字コードが
読み出され、文章バッファBFIのアドレスが再び+1
インクリメントされたアドレスでアクセスされる文章バ
ッファBFIに格納される。このように、行コピーコー
ドlヘツファBF3をアクセスするアドレスと文章バッ
ファBFIをアクセスするアドレスがともに+1づつイ
ンクリメントされながら、1行分すべての文字コードが
コピーされる(第12図手順5T10,11,12.1
4)。
以上のようにして、文字処理編集部4において、1文字
あるいは複数文字、または1行の全文字のコピー処理が
行われる。このようにして文字処理および編集のなされ
た文章バッファBFIの内容にもとづいて、文字処理編
集部4では、入力された文章情報を順次に文字出力制御
部5へ出力する。この文字出力制御部5では、文字処理
編集部4から供給された文章情報および文字修飾情報を
慣例の手段により、例えば文字コードに基づいてキャラ
クタジェネレータから所望の文字のフォントを読み出し
、予め指定された形態で文字等を表示器8へ出力する。
次に、手書き入力とそれに対する本発明によるコピー処
理の結果として表示器8に表示される文字とを種々の場
合について示す。
第4図は、■文字FF」がコピーされる場合であり、2
個所にコピーを行った場合に、表示画面ll上には第5
図のように表示される。
第6図は複数文字を一括コピーする場合であり、例えば
コピーされる文字群がrGHIJKLJの6文字でこれ
をコピー記号「甲」のところから6文字の区間にコピー
した結果、表示画面11上には第7図のように表示され
る。
第8図は1社会てをコピーする場合の入力例を示したも
ので、コピーされる行のあるインデントマーク上に数字
「l」を重ね書きした後にコピーしたい行のインデント
マークのまず目に「1」を重ね書きすることによって、
タブレット1上のその行は何も書かずにブランクのまま
とする。その出力結果は表示画面11上に第9図のよう
に表示される。
第10図は、複数行にわたる行一括コピーの入力例であ
り、この場合には表示画面11上に第11図のように表
示される。
(効  果) 以上説明したように、本発明によれば1文字を手書きで
入力して文章の作成編集を行わせる際に、範囲指定記号
、コピー記号および行指定記号等を入力することにより
、簡単でかつ迅速に手文字の繰返し入力を実現できる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明文字処理装置の構成の一実施例を示すブ
ロック図、第2図はそのタブレット上で用いる原稿用紙
のフォーマットの一例を示す線図、第3図はその表示器
の表示面を示す線図、第4図は横書きの場合の手書き入
力例を示す線図、第5図は第4図のように手書き入力さ
れた文章をともに表示面に出力されたコピー結果を示す
線図、第6図は横書きの場合の複数文字のコピーの手書
き入力例を示す線図、第7図は第6図のように手書き入
力された文章をもとに表示面に出力されたコピー結果を
示す線図、第8図は横書きの場合の一行一括コピーの手
書き入力例を示す線図、第9図は第8図の場合のコピー
出力例を示す線図、第10図は複数行指定の横一括コピ
ーの手書き入力例を示す線図、第11図は第10図の場
合のコピー出力例を示す線図、第12図は第1図の装置
の動作を示すフローチャー1・である。 l・・・タブレット、 2・・・文字認識部、 3・・・コマンド記号認識部、 4・・・文字処理編集部、 5・・・文字出力制御部、 6・・・キーボードコントローラ、 7・・・キーボード、 8・・・表示器、 9・・・原稿、 10・・・文字領域、 11・・・表示画面。 特 許 出 願 人 キャノン株式会社第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力すべき文字、行指定コピー記号を書き込むことので
    きる領域を有し、書き込まれた文字および行指定コピー
    記号に対応した入力信号を得る入力手段と、前記入力信
    号に基づいて前記文字および行指定コピー記号を認識す
    る認識手段と、前記入力された文字に対して、行指定コ
    ピー記号に基づいて文章作成処理を繰返し施して出力す
    る手段とを具備したことを特徴とする文字処理装置。
JP58102740A 1983-06-10 1983-06-10 文字処理装置 Pending JPS59229684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102740A JPS59229684A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102740A JPS59229684A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 文字処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59229684A true JPS59229684A (ja) 1984-12-24

Family

ID=14335630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102740A Pending JPS59229684A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229684A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223972A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Hitachi Ltd オンライン手書き情報処理装置及び方法
JPS62109265U (ja) * 1985-12-25 1987-07-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223972A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Hitachi Ltd オンライン手書き情報処理装置及び方法
JPS62109265U (ja) * 1985-12-25 1987-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007555B1 (ko) 문맥(Context)-베이스 입/출력장치
JPH0221024B2 (ja)
JPH0521267B2 (ja)
JPS59229685A (ja) 文字処理装置
JPS59229684A (ja) 文字処理装置
JPS644189B2 (ja)
JP2723109B2 (ja) 画像処理方法
JPH08202856A (ja) 画像処理方法
JP2608276B2 (ja) 文書表示装置
JPH0346081A (ja) オンライン手書文字入力方法
JP2504471B2 (ja) 文章編集装置
JP2595399B2 (ja) 文書処理方法
JPS5958585A (ja) 文字処理装置
JPH0451871B2 (ja)
JPS597992A (ja) マルチウインドウ画面によるデイスプレイ表示方式
JPH0324701B2 (ja)
JP2906643B2 (ja) 文書処理装置
JPH0320857A (ja) 文書処理装置
JP2767810B2 (ja) 編集領域指定方法
JP2762476B2 (ja) 清書装置
JPS5958584A (ja) 文字処理装置
JPH0922445A (ja) オンライン手書文字入力方法
JPH09146670A (ja) 転記入力装置
JPH0143339B2 (ja)
JPH0325577A (ja) 文書編集方式