JPS61267093A - 文章処理装置 - Google Patents

文章処理装置

Info

Publication number
JPS61267093A
JPS61267093A JP60109919A JP10991985A JPS61267093A JP S61267093 A JPS61267093 A JP S61267093A JP 60109919 A JP60109919 A JP 60109919A JP 10991985 A JP10991985 A JP 10991985A JP S61267093 A JPS61267093 A JP S61267093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vertical
writing
text
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60109919A
Other languages
English (en)
Inventor
広市 吉田
浩一郎 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60109919A priority Critical patent/JPS61267093A/ja
Publication of JPS61267093A publication Critical patent/JPS61267093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、縦書き表示できる文章処理装置に関するもの
である。
〈従来技術〉 従来の文章処理装置、例えばワードフ0ロセツサにおい
ての文章表示方式は横書き表示のみであった。
これまで縦書き表示を実現するため、CRTを90度回
転するとか、ビットマツプ表示などが考え出されている
が、前者においてはハード上高価いっても、表示は横表
示でプリントのときのみ各文字を90度回転させ、プリ
ント出力するといったものであった。しかしながら、日
本語においては縦書き文章が、今なお新聞、木などを中
心として多く存在している。
〈目 的〉 本発明では、それら日本語文章をよシ読み易い縦書きで
表示、編集することのできる文章処理装置の提供を目的
としている。
即ち、本発明文章処理装置は従来、横書きにしか文章を
表示できなかったものに、縦書き文章を表示可能とした
ものである。
特に横書き表示の文章処理装置に縦書き文字の表示アド
レス計算を行う縦書き用アドレス変換装置を設けるだけ
で、今までの文章処理装置で処理できなかった日本語独
特の縦書き文章についても十分に対応できるようにした
ものである。
又、縦書きデータ入力の際、入力画面には事前に入力文
字を区切るための原稿用紙のような罫線を表示している
ため入力文字確認も容易にでき、またカーソル移動にお
いてもキーコード変換装置を設けているため、横表示で
の方向に対応させてカーソル移動キーを操作しなくても
よく、縦書き文章表示上での方向どうりに操作できて日
本語文章の文書処理の範囲拡大及び操作性の向上に非常
に有効としたものである。
〈実施例〉 第1図乃至第4図に従って本発明の一実施例を説明する
第1図は本発明装置の全体の概要を示すブロック図であ
る。
1はかな等のデータを入力する入力装置、2は全体の制
御を行うCPU、3は1の入力装置よシ入力されたかな
等のデータを漢字データに変換するかな漢字変換装置、
4はフロッピィディスク等の外部記憶装置、5は編集さ
れたデータを印字するプリンタ等の出力装置、6は横書
きか縦書きかのモード切換を行うモード切換スイッチ、
7は横書き文章編集表示用バッファ、8は縦書き用アド
レス変換装置、9はコードリフレッシュ表示用RAM、
10はCRT等の表示装置、11はカーソル移動などの
縦表示/横表示での処理の異なるキーのコードを変換す
る、キーコード変換装置である。
次に横書き表示モード時の文章入力状態を第1図によシ
説明する。横書き表示モードでは、6のモード切換スイ
ッチはOFF状態になっておシ、1の入力装置から入力
された、かな等の入力データは、3のかな漢字変換装置
によシ、漢字データに変換され、7の横書き文章編集表
示用バッファに転送される。
バッファに保持されたデータは、9のコードリフレッシ
ュ用RAMに転送され、10の表示装置に表示される。
同様に、縦書き表示モード時の文章入力状態を第1図に
よシ説明する。縦書き表示モードでは、6のモード切換
スイッチがON状態になっておシ、1の入力装置より入
力されたデータは、3のかな漢字変換装置により漢字変
換され、7の横書き用文章編集表示用バッファに転送さ
れる。バッファに保持されたデータは、8の縦書き用ア
ドレス展開装置によシ、先頭のアドレスから、縦書き表
示した場合のコードリフレッシュ用RAMのアドレス計
算を次式によシ計算する。
縦書き用アドレス=(横書き用アドレスの1の位)XI
O−(横書き用ア ドレスの10の位)×2 上記計算によシ得られたアドレスデータ及び文字データ
は9のコードリフレッシュ用RAMの各々のアドレスに
順次転送される。ただし、横書きで40字20行の表示
が可能な表示装置は、縦書きでは、20字40行が表示
可能ではあるが、本実施例では、縦書き表示を見やすく
するため、20行でカットし、残りの部分は表示しない
ようにしている。又、横書き表示で40字表示されてい
たのが縦書きでは20字までしか表示できないため20
字分のみ表示する様になっている。つまシ、9のコード
リフレッシュ用RAMに転送されるデータは、20字2
0行に表示可能なデータのみとなる。これら、行数及び
字数のチェックは、8の縦書き用アドレス展開装置での
アドレス計算結果よシ得られる縦書き表示アドレスを、
20CPUが判断し制御を行う。
次に横書き及び縦書きの表示状態と、表示アドレス状態
を第2図、第3図によって説明する。
第2図(A)は、通常の横書き表示状態を示すもので、
第2図(B)は、縦書き表示状態を示すものである。通
常の表示装置の場合、第3図に示すように左右の文字の
間隔Aは、上下の文字の間隔Bよシも小さいため、縦書
きをそのままつめて表示すると、行間がつまシすぎ見に
くくなるため1行間隔で縦文字を表示する。又、文字が
表示されない前記の行に縦罫線を表示し、文字間に横破
線を表示させることによシ、原稿用紙の感覚で縦書き入
力ができるため、よシ一層見やすくなや。
第2図(C)は、表示アドレスの説明を容易にするため
のもので、この図によシ前記アドレス計算式を更に詳し
く説明する。
第2図(A)の横書き表示文字“あ“は、リフレッシュ
RAMのアドレスが1番地となシ、同様に“い”は2番
地、′う“は3番地、“え“は4番地、・・・・・・・
・・・・・にそれぞれ対応する。又第2図(B)の縦書
き表示“あ1に対応するリフレッシュRAMのアドレス
が10番地となり、“い1は20番地“う“は30番地
“え”は40番地・・・・・・・・・にそれぞれ対応す
る。これら横書き及び縦書きの関係は縦書き用アドレス
=(横書き用アドレスの1の位)XIO−(横書き用ア ドレヌの10の位)×2 となる。又、前記説明の如く、アドレス41番地以降と
下1桁が1のアドレスを有する文字データは転送されな
いように制御される。
次に11のキーコード変換装置を第4図に基づいて説明
する。
第4図は横書き表示でのカーソル移動キー操作時のカー
ソル移動方向と、縦書き表示でキーコー。
ド変換しなかった場合のカーソル移動キー操作時のカー
ソル移動方向を示すものである。表に示す如く、縦書き
表示、横書き表示の内部編集処理はまったく同じである
ため、縦書き文章表示時に例えばlキーを操作すると(
キーコード変換がされていない場合)カーツ〃は右方向
に移動してしまい操作者が希望する位置にカーソルが移
動しなかったが、本実施例ではこのキーコードを縦書き
文章処理でのキーコードに変換する。11のキーコード
変換装置に転送することによシ、縦書き文章表示上で希
望する位置にカーツ/1/を[I](21日日のキー操
作によシ、キー矢印に対応する位置に移動できる。
〈効 果〉 以上、本発明によれば、縦書き用アドレス変換装置とキ
ーコード変換装置を従来の横書き文章処理装置に付加す
るだけで、縦書き表示を可能とし、縦書き原稿用紙のよ
うな罫線を入力画面に表示することで、入力文字を見や
すくしまたカーソル移動の操作性を良くし、縦書き文章
入力処理の全体的な操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例を示すブロック構成図、第
2図及び第3図は縦書き及び横書き文章の表示状態を示
す図、第4図はカーソル移動キー操作時のカーソル移動
状態を示す図である。 3・・・かな漢字変換装置 7・・・横書き文章編集表示用バッファ8・・・縦書き
用アドレス変換装置 11・・・キーコード変換装置 代理人 弁理士  福 士 愛 彦(他2名)纂 l 

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力された文章データを順次横書き表示バッファに
    供給して横書き表示制御を行う文章処理装置において 横書き表示バッファに供給された横書き文章データを縦
    書き文章データに変換する縦書き表示アドレス変換装置
    を備えてなることを特徴とする文章処理装置。 2、上記縦書き表示での文章編集キー操作は、キーコー
    ド変換手段を介して行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の文章処理装置。 3、上記縦書き表示における縦書き入力画面に入力文字
    を区切る罫線を表示することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の文章処理装置。
JP60109919A 1985-05-21 1985-05-21 文章処理装置 Pending JPS61267093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109919A JPS61267093A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 文章処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109919A JPS61267093A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 文章処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61267093A true JPS61267093A (ja) 1986-11-26

Family

ID=14522454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109919A Pending JPS61267093A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 文章処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648473A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Canon Kk Sentence editor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648473A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Canon Kk Sentence editor
JP2504471B2 (ja) * 1987-07-01 1996-06-05 キヤノン株式会社 文章編集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61267093A (ja) 文章処理装置
JPS5823086A (ja) 表示装置
JPS55924A (en) Correction system for error of crt display unit
JPS5890692A (ja) 文字情報処理装置の表示制御装置
JPS6376055A (ja) 文書作成装置における原語訳語表示方式
JPH0687240B2 (ja) 文書処理装置
JPS58195236A (ja) 文字処理装置における文字情報の処理方法
JPH0447449A (ja) 文書作成装置
JP2830113B2 (ja) 図面入力方法
JPS6376057A (ja) 文書作成装置における訳語挿入方式
JPH035872A (ja) 定型用紙文書作成方式
JPH04195580A (ja) 索引用語ファイル作成装置
JPH02242423A (ja) データ処理装置
JPS6292080A (ja) 文字パターン認識修正装置
JPH035876A (ja) ルビ入力方式
JPH035873A (ja) 目次自動作成機能付ワードプロセッサ
JPS5918728B2 (ja) 和文ワ−ドプロセッサ
JPH01199265A (ja) ワードプロセツサ
JPS58200326A (ja) ワ−ドプロセツサ装置
JPH04263361A (ja) ルビ付き漢字表示装置
JPS62219065A (ja) 日本語デ−タ転送方式
JPS63109991U (ja)
JPH0661080B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPH079571B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPS62117063A (ja) ワ−ドプロセツサのカナ変換方式