JPH035876A - ルビ入力方式 - Google Patents

ルビ入力方式

Info

Publication number
JPH035876A
JPH035876A JP1140346A JP14034689A JPH035876A JP H035876 A JPH035876 A JP H035876A JP 1140346 A JP1140346 A JP 1140346A JP 14034689 A JP14034689 A JP 14034689A JP H035876 A JPH035876 A JP H035876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruby
kanji
rubi
kana
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1140346A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okumura
尚 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Chubu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Chubu Ltd filed Critical NEC Software Chubu Ltd
Priority to JP1140346A priority Critical patent/JPH035876A/ja
Publication of JPH035876A publication Critical patent/JPH035876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は日本語入力装置におけるルビ入力方式〔従来の
技術〕 従来、この種のルビ入力方式は、あらかじめ入力された
漢字に対して、文書作成者がルビの種類等を設定した後
、ルビをふる位置にカーソルを合わせてそれぞれの文字
に直接ルビを入力していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のルビ入力方式では、かな漢字変換であら
かじめ入力された漢字に対して、文書作成者がそれぞれ
の文字に直接ルビを入力しているので、かな漢字変換で
漢字を入力後、またルビを入力するという二度の入力が
発生する。その結果、ルビを入力するという余分な労力
と時間を必要とし、文字数が多くなるつど、この労力と
時間は大きくなるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のルビ入力方式は、入力部から入力された文字を
漢字に変換するかな漢字変換部と、入力された文字や漢
字等を表示する表示部と、どのようにルビをふるかを設
定するルビ設定部と、前記かな漢字変換部で漢字確定後
に前記ルビ設定部で設定された形式で、入力さされた文
字をルビに変換するルビ変換部と、該ルビ変換部で変換
されたルビを前記表示部で表示できるように表示イメー
ジをつくるルビ表示部とを有する。
〔実施例〕
次に、本発明について、図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図であり、入力部
1と表示部2と中央処理部3とかな漢字変換部4とルビ
設定部5とルビ変換部6とルビ表示部7より構成される
入力部1は文字等の入力をするものであり、表示部2は
、入力部1.から入力された文字やルビ等を表示するも
のである。中央処理部3は、本自動ルビふり入力方式全
体を制御し、かな漢字変換部4は、入力された文字を漢
字に変換する。ルビ設定部5は、ルビぷりを行うか否か
、行う場合にはひらがな、カタカナどちらでルビをふる
のか、また、上下どちらにふるのかの情報を設定するも
のである。ルビ変換部6は、ルビ設定部5で設定された
情報にしたがって、入力された文字をルビに変換し、ル
ビ表示部7は、ルビ変換部6で変換されたルビを表示部
2で表示できるように、漢字の上または下に空白行を一
行挿入したり、どの漢字にどのルビが対応するかを判別
し、表示イメージをつくる。
以上のように構成された本発明の動作を次に述べる。
まず、ルビふりに関する情報の設定を、通常の文字入力
の前に行う。すなわち、第2図に示すように、ルビぷり
を行うかどうかを設定し、ルビぶりを行わない場合は、
通常のかな漢字変換が行われる。ルビぷりを行う場合に
は、ひらがな、カタカナのどちらでルビをふるのか設定
し、最後に、ルビを漢字の上下どちらにするのかを設定
する。
次に、ルビふり入力の動作について述べる。
入力部1から文字を入力し、入力部1から入力された文
字をかな漢字変換部4で漢字に変換する。このとき入力
データと漢字データをセーブしておく。そして、ルビ変
換部6で、かな漢字変換部4で取得した入力データをル
ビ設定部5で設定されたルビの種類と位置の情報より、
第3図に示す表のようにルビ(ルビデータ)に変換する
(本図は、実際には文字コードで対応されるが、ここで
は文字で表す、)このとき、入力された文字のすべてで
はなく漢字に相当する部分のみのルビ変換を行う。
その後、ルビ表示部7にて、ルビ変換部6で取得したル
ビデータとかな漢字変換部4で取得した漢字データを合
成し、表示部2で表示できるように表示イメージを作成
する。すなわち、ルビが表示できるように漢字の上また
は下に空白行を1行挿入し、かな漢字変換部4で得な情
報より、どの漢字にどのルビが対応するかを判定し表示
イメージを作成する。そして、表示部2でルビを表示す
る。この動作(文字の入力からルビの表示まで)を処理
終了まで繰り返し行う。
第4図は、本発明によって生成されるルビふり設定例で
ある。本図は、ルビ設定部5で、ひらがなのルビを文字
の上にふるように設定された場合を例としている。
まず、入力部1から「かんじをかく」と入力する0次に
かな漢字変換部4で入力部1で入力しな「かんじをかく
」を漢字に変換する。その結果「漢字を書く」となる。
これに対して、ルビ設定部5で設定した情報よりルビ変
換部6でルビに変換し、ルビ表示部7で表示イメージを
作成し、表示部2で表示した結果「漢字を書くと」自動
的にルビがふられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、がな漢字変換時に自動的
にルビをふることにより、従来行っていた、かな漢字変
換等によりあらかじめ入力された文字に対して、文書作
成者が、それぞれの文字に直接ルビを入力するという二
度手間を省くことができるため、文書作成処理の効率を
向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図はルビ
設定部5で設定する項目の一覧を示す図、第3図はルビ
変換部6で使用するルビ対応を示す図、第4図は本発明
によって生成されるルビふり設定結果を示す図である。 1・・・入力部、2・・・表示部、3・・・中央処理部
、4・・・かな漢字変換部、5・・・ルビ設定部、6・
・・ルビ変換部、7・・・ルビ表示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力部から入力された文字を漢字に変換するかな漢字変
    換部と、入力された文字や漢字等を表示する表示部と、
    どのようにルビをふるかを設定するルビ設定部と、前記
    かな漢字変換部で漢字確定後に前記ルビ設定部で設定さ
    れた形式で、入力さされた文字をルビに変換するルビ変
    換部と、該ルビ変換部で変換されたルビを前記表示部で
    表示できるように表示イメージをつくるルビ表示部とを
    有するルビ入力方式。
JP1140346A 1989-06-01 1989-06-01 ルビ入力方式 Pending JPH035876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1140346A JPH035876A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 ルビ入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1140346A JPH035876A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 ルビ入力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH035876A true JPH035876A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15266694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1140346A Pending JPH035876A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 ルビ入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035876A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279973A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Ricoh Co Ltd 日本語処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279973A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Ricoh Co Ltd 日本語処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320622A (ja) 文書編集装置
JPH05135025A (ja) 文書編集装置
JPH035876A (ja) ルビ入力方式
JPS6362018B2 (ja)
JPS6389970A (ja) かな漢字変換装置
JPH02242423A (ja) データ処理装置
JPH0388061A (ja) 日本語入力装置
JPH02289027A (ja) ローマ字カナ変換表示方式
JPS6293748A (ja) 文字変換装置
JPS59106033A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
JPH0687240B2 (ja) 文書処理装置
JPH035873A (ja) 目次自動作成機能付ワードプロセッサ
JPH0362170A (ja) Cadシステムにおけるコメント入力方式
JPH035872A (ja) 定型用紙文書作成方式
JPH01231168A (ja) 文書作成装置
JPS6393068A (ja) カナ漢字変換装置
JPS63234351A (ja) 漢字入力方式
JPS63113596A (ja) 情報処理装置
JPS60150118A (ja) 漢数字入力方式
JPH04357550A (ja) 文字列登録/学習方式
JPS6288019A (ja) 文書処理装置
JPH04321166A (ja) 情報処理装置
JPH02297123A (ja) 文書作成装置
JPS62117063A (ja) ワ−ドプロセツサのカナ変換方式
JPS61122786A (ja) 英数字入力方式