JPH05135025A - 文書編集装置 - Google Patents

文書編集装置

Info

Publication number
JPH05135025A
JPH05135025A JP3298718A JP29871891A JPH05135025A JP H05135025 A JPH05135025 A JP H05135025A JP 3298718 A JP3298718 A JP 3298718A JP 29871891 A JP29871891 A JP 29871891A JP H05135025 A JPH05135025 A JP H05135025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
word
character string
document
kanji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3298718A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Shinagawa
智範 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3298718A priority Critical patent/JPH05135025A/ja
Publication of JPH05135025A publication Critical patent/JPH05135025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文節または単語の途中で行が変わることな
く、自然な感じの文書を作成する。 【構成】 文字入力部11が、キーボード等の入力装置
からオペレータによって入力された文字列を、かな漢字
変換部12に送出する。かな漢字変換部12は、単語情
報保持部13に保持されている単語と品詞の情報をもと
に、文字入力部11から送出された入力文字列を、文節
ごとに該当する漢字に変換する。かな漢字変換部12
は、正しい漢字列に変換した入力文字列を、文書編集部
14に送出する。文書編集部14では、文節区切りと単
語区切り情報により文節または単語が行末と、次行の行
頭に分割して位置することを検出した際に、文節または
単語が行末と、次行の行頭に分割して位置しないように
再配置し直す。この入力文字列を、文書記憶部17に格
納されている文書データの最後に付加し、表示部16で
付加した文字列を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサ、ワ
ークステーション等に適用する文書編集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図12は、従来の文書編集装置の構成を
示している。図12において、この例は、キーボード等
から入力された文字列が供給される文字入力部21と、
入力された文字列を該当する漢字列に変換するかな漢字
変換部22と、かな漢字変換のための漢字情報を保持し
ている単語情報保持部23とを備えている。
【0003】さらに、漢字変換部22によって漢字に変
換された入力文字列を文書データとして保持する文書記
憶部27とを備えている。また、文書記憶部27の保持
している文書データを編集する文書編集部24と、文書
記憶部27の保持している文書データを印刷する印刷部
25と、文書記憶部27の保持している文書データを表
示する表示部26とが設けられている。
【0004】次に、この構成における動作について説明
する。文字入力部21は、キーボード等の入力装置から
オペレータによって入力された文字列(以下、入力文字
列と記載する)を、かな漢字変換部22に送出する。か
な漢字変換部22は、単語情報保持部23に格納されて
いる単語と品詞の情報をもとに、文字入力部21から供
給された入力文字列を、文節ごとに該当する漢字に変換
する。かな漢字変換部22は、正しい漢字列に変換した
入力文字列を、文書編集部24に送出する。文書編集部
24は、供給された入力文字列を、文書記憶部27に格
納されている文書データの最後に付加し、また、表示部
26に付加した文字列を表示するように指示する。
【0005】次に、文書編集部22が、かな漢字変換部
22から供給された入力文字列を、文書記憶部27の文
書データに付加する場合の処理手順について説明する。
【0006】図13は、この処理手順を示している。図
13において、先ず、かな漢字変換部22から、漢字列
に変換された入力文字列が供給される(ステップ20
1)。紙、または画面上に文書データをレイアウトする
際に必要な一行の文字数は設定されており、入力文字列
を文書データの最後に付加した場合に一行の文字数を越
えた文字列は次の行に送出される(ステップ202)。
【0007】図14はステップ201、202の動作に
おける文章処理の内容を示している。図14において、
供給された入力文字列を、文書記憶部27で記憶してい
る文書データの最後に付加し、文字列行末を越えた場合
は、越えた部分の文字列を次の行に移行している様子を
表している。
【0008】次に、文書データの最後に付加した文字列
のうち、行末に位置する文字が、行末に位置してはなら
ない文字(例えば、”(”や”「”など)か、または、
行頭に位置する文字が、行頭に位置してはならない文字
(例えば、”)”や”」”など)であるかを調べ(ステ
ップ203)、該当する場合には禁則処理を行う(ステ
ップ204)。
【0009】図15(a)は、行頭に位置する文字が、
行頭に位置してはならない文字(以下、行頭禁則文字と
呼ぶ)である場合の禁則処理の様子を表しており、行頭
に、行頭禁則文字が位置した場合には、禁則文字の一つ
前の文字以降の文字列を次の行に移行している様子を表
している。
【0010】図15(b)は、行末に位置する文字が、
行末に位置してはならない禁則文字(以下、行末禁則文
字と記載する)である場合の禁則処理の様子を表し、行
末に行末禁則文字が位置した場合には、禁則文字以降の
文字列を次の行に移行している様子を表している。
【0011】最後に、表示部26に、ここまでの処理結
果を表示するように文書編集部24で指示し、表示部2
6で表示する(ステップ205)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
の文書編集装置では、文節、または単語の途中で行が変
更されてしまう場合があり、不自然な文書が作成される
という欠点がある。
【0013】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、文節または単語の途中で行が変更される
ことなく、自然な感じの文書が作成できる優れた文書編
集装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の文書編集装置では、文字を入力する文字入
力手段と、文字入力手段から入力された文字列を該当す
る漢字列に変換するかな漢字変換手段と、かな漢字変換
手段でかな漢字変換を行うための漢字情報を保持する単
語情報保持手段と、かな漢字変換手段によって漢字変換
された入力文字列を文書データとして記憶する文書記憶
手段と、文書記憶手段で記憶している文書データを編集
する文書編集手段と、文書記憶手段で記憶している文書
データを印刷する印刷手段と、文書記憶手段で記憶して
いる文書データを表示する表示手段と、文節区切りと単
語区切り情報により文節または単語が行末と、次行の行
頭に分割して位置する場合を検出する改行検出手段と、
改行検出手段で検出した際に、文節または単語が行末
と、次行の行頭に分割して位置しないように再配置を行
う再配置手段とを備えるものである。
【0015】
【作用】したがって、本発明の文書編集装置によれば、
文節区切りと単語区切り情報により文節または単語が行
末と、次行の行頭に分割して位置する場合を検出した際
に、文節または単語が行末と、次行の行頭に分割して位
置しないように再配置し直しているので、文節または単
語の途中で行が変更されることなく、自然な感じの文書
が作成できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の文書編集装置の実施例を図面
とともに説明する。
【0017】図1は実施例の構成を示している。図1に
おいて、この例は、キーボード等から入力された文字列
が供給される文字入力部11と、入力された文字列を該
当する漢字列に変換するかな漢字変換部12と、かな漢
字変換のための漢字情報を保持している単語情報保持部
13と、かな漢字変換部12によって漢字に変換された
入力文字列を文書データとして記憶する文書記憶部17
と、文節区切りと単語区切り情報により単語が行末と、
次行の行頭に分割して位置する場合、すなわち、単語が
行末を跨ぐことを検出する改行検出部18、および、行
末を跨ぐ単語を配置する行を検出し、単語が行末と、次
行の行頭に分割して位置する単語を配置し直す再配置部
19を有し、さらに文書記憶部17で記憶している文書
データを編集する文書編集部14と、文書記憶部17で
記憶している文書データを印刷する印刷部15と、文書
記憶部17で記憶している文書データを表示する表示部
16とを備えている。
【0018】次に、この構成における動作について説明
する。まず、文字入力部11が、キーボード等の入力装
置からオペレータによって入力された文字列を、かな漢
字変換部12に送出する。かな漢字変換部12は、単語
情報保持部13に保持されている単語と品詞の情報をも
とに、文字入力部11から供給された入力文字列を、文
節ごとに該当する漢字に変換する。かな漢字変換部12
は、正しい漢字列に変換した入力文字列を、文書編集部
14に送出する。文書編集部14は、供給された入力文
字列を、文書記憶部17に格納されている文書データの
最後に付加し、表示部16に付加した文字列を表示する
ように指示する。
【0019】図2は、この動作の処理手順を示してい
る。この処理手順は、文節区切りと単語区切り情報によ
り単語が行末と、次行の行頭に分割して位置する、単語
が行末を跨ぐことを検出する改行検出部18、および行
末と、次行の行頭に分割して位置する単語の行を検出
し、この単語を配置し直す再配置部19を備える文書編
集部14が、文字入力部11から供給された入力文字列
を、文書記憶部17に格納されている文書データの最後
に付加するものである。
【0020】先ず、入力文字列がかな漢字変換部12か
ら供給される(ステップ101)。この場合、同時に入
力文字列の文節区切りと、単語区切りの情報とが供給さ
れる。具体的には、次の文例のようになる。
【0021】”今日は天気がいいです。”この例は、”
今日<単語>は<文節>天気<単語>が<文節>いい<
単語>です。<終わり>”となる。
【0022】<単語>は単語の区切り情報、<文節>は
文節の区切り情報、<終わり>は入力文字列の終わりを
表す情報のコードである。この場合、禁則文字について
は一単語として取り扱わず、行末禁則文字(例えば、”
(”や「”など)は直後の単語、行頭禁則文字(例え
ば、”)”や”」”など)は直前の単語と一緒にして一
単語と認識するように、単語区切りのコードを配置す
る。入力文字列を文書記憶部17の文書データの最後に
付加する(ステップ102)。
【0023】次に、文書データの最後に付加した入力文
字列が単語が行末を跨ぐ場合、文節区切りと行末が一致
しているか調べる(ステップ103)。
【0024】図3(a)は、入力文字列の文節区切り行
末と一致している場合の処理の様子を表している。この
場合は、はみ出した文字列を次の行に移行して、ステッ
プ115に進む。
【0025】図3(b)は入力文字列の文節区切りが行
末と一致していない場合の処理の様子を表している。こ
の場合はステップ104に進む。
【0026】次にステップ104では、行末に跨がって
しまった文節の、行末より前に位置する文字の数と、行
末より後に位置する文字の数とを比較する。
【0027】図4は、行末より前に位置する文字の数n
と、行末より後に位置する文字の数mの計数の例を示し
ている。(a)は、行末より後に位置する文字の数mの
方が、行末より前に位置する文字の数nよりも多い例で
ある。この場合はステップ105に進む。(b)は逆に
行末より前に位置する文字の数nの方が、行末より後に
位置する文字の数mよりも多い例で、この場合はステッ
プ107に進む。なお、ここでは、行末より前に位置す
る文字の数nと、行末より後に位置する文字の数mが等
しい場合にはステップ105に進むものとするが、ステ
ップ107に進むようにしても良い。
【0028】次に、ステップ105では、行末を跨ぐ文
節以降の文字列を次行に送る処理を行う。
【0029】図5は、行末を跨ぐ文節以降の文字列を次
行に送る様子を表している。次にステップ105の処理
によって行末を跨ぐ文節以降の文字列を次行に送られ
た、最初に入力文字列を付加した行の文字数を調べる
(ステップ106)。
【0030】図6は、一行の文字数を調べる際の着目点
を表している。図6中のxはステップ105の処理によ
って確定した一行の文字数、yは予め設定されている一
行の文字数、sはステップ105の処理によって発生し
たブランクでyで−xと等しく、tは詰め打ち処理でき
る文字数である。詰め打ち処理とは、行末以降の用紙の
余白に1〜2文字、例外的に文字を配置してしまう処理
のことで、ぶら下げ禁則処理とほぼ同意である。sの値
は文字の間隔や用紙の余白で決定される。
【0031】ステップ106では、ステップ105の処
理によって発生したブランクsの文字数が、定数aより
大きい場合はステップ107へ進み、等しい場合、ある
いは少ない場合には、ステップ105の処理を取り消し
てからステップ115に進む。ここで定数aは、一行中
のブランクsの限界値で、予め設定し、あるいはオペレ
ータに任意の値を設定させたものである。
【0032】ステップ107では、ステップ103と同
様の処理を単語について行う。図7(a)は、入力文字
列の単語区切りが行末と一致している場合の処理の様子
を表している。この場合は従来と同様に、はみ出した文
字列を次の行に送り、ステップ115に進む。
【0033】図7(b)は入力文字列の単語区切りが行
末と一致していない場合の処理の様子を表している。こ
の場合はステップ108に進む。ここでは、ステップ1
01において禁則文字を直前、または直後の文字と合わ
せて一単語と識別するようにしてあるため、特に禁則処
理をする必要はない。
【0034】ステップ108では、ステップ104と同
様の処理を単語について行う。図8は、行末より前に位
置する文字の数nと、行末より後に位置する文字の数m
の計数の例を示している。(a)は、行末より後に位置
する文字の数mの方が、行末より前に位置する文字の数
nよりも多い例で、この場合はステップ111に進む。
(b)は逆に行末より前に位置する文字の数nの方が、
行末より後に位置する文字の数mよりも多い例で、この
場合はステップ109に進む。なお、本実施例では、行
末より前に位置する文字の数nと、行末より後に位置す
る文字の数mが等しい場合にはステップ111に進むも
のとするが、ステップ109に進むようにしても良い。
【0035】ステップ109では、図6の詰め打ちでき
る文字数tを利用すれば単語を分割しないか否かを判定
する。
【0036】図9の(a)は、詰め打ちできる文字数t
を利用すれば単語を分割しないで済む場合の例を表して
いる。この場合はステップ110に進む。また、(b)
は、詰め打ちできる文字数tを利用しても単語が分断さ
れてしまう場合の例を表したものである。この場合、は
ステップ111に進む。
【0037】ステップ110では、ステップ109の判
定にしたがって詰め打ち処理を行う。図10は詰め打ち
処理の様子を表している。
【0038】ステップ111では、ステップ105と同
様の処理を単語について行う。図11はステップ111
の処理の様子を表している。
【0039】ステップ112では、ステップ106と同
様の処理を単語について行う。判定の基準となる注目す
べき点も図6と同様である。ここで、ステップ105の
処理によって発生したブランクsの文字数が、定数aよ
り大きい場合はステップ113へ進み、等しい場合、あ
るいは少ない場合にはステップ115に進む。
【0040】ステップ113では、従前の図13のステ
ップ203と同様の処理を行う。ステップ114では、
従前の図13のステップ204と同様の処理を行う。こ
こでは、ステップ112まの処理で単語が行末で跨ぐこ
となく、自然な感じの文書ができるが、ここまでの処理
でできない場合は、慣用的な禁則処理を行う。
【0041】最後に、表示部16に、ここまでの処理結
果を表示する(ステップ115)。なお、ここでは、行
末を跨ぐ文節以降の文字列を次行に送る処理によってで
きる、一行の文字数が、設定された一行の文字に達して
いない行については、特に処理をしていないが、均等割
り付けや中央揃えの処理をするようにしても良い。
【0042】このように、文節または単語の途中で行が
変わることなく、自然な感じの文書が作成できる。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の文書編集装置は、文節区切りと単語区切り情報により
文節または単語が行末と、次行の行頭に分割して位置す
る場合を検出した際に、文節または単語が行末と、次行
の行頭に分割して位置しないように再配置し直している
ので、文節または単語の途中で行が変更されることな
く、自然な感じの文書が作成できるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の文書編集装置の実施例における構成を
示すブロック図
【図2】実施例の動作における処理手順を示すフローチ
ャート
【図3】(a)は入力文字列の文節区切り行末と一致し
ている場合の処理の様子を表す説明図、(b)は入力文
字列の文節区切りが行末と一致していない場合の処理の
様子を表す説明図
【図4】(a)は行末より後に位置する文字の数mの方
が、行末より前に位置する文字の数nよりも多い例を示
す説明図、(b)は逆に行末より前に位置する文字の数
nの方が、行末より後に位置する文字の数mよりも多い
例を示す説明図
【図5】行末を跨ぐ文節以降の文字列を次行に送出する
様子を表す説明図
【図6】一行の文字数を調べるにあたって着目すべき点
を表す説明図
【図7】(a)は入力文字列の単語区切りが行末と一致
している場合の処理の様子を表す説明図、(b)は入力
文字列の単語区切りが行末と一致していない場合の処理
の様子を表す説明図
【図8】(a)は行末より後に位置する文字の数mの方
が、行末より前に位置する文字の数nよりも多い例を示
す説明図、(b)は行末より前に位置する文字の数nの
方が、行末より後に位置する文字の数mよりも多い例を
示す説明図
【図9】(a)は詰め打ちできる文字数tを利用すれば
単語を分割しないで済む場合の例を表す説明図、(b)
は詰め打ちできる文字数tを利用しても単語が分断され
てしまう場合の例を表す説明図
【図10】詰め打ち処理の様子を表す説明図
【図11】図2中のステップ111の処理の様子を表す
説明図
【図12】従来の文書編集装置の構成を示すブロック図
【図13】従来例における動作における文章処理状態を
示す説明図
【図14】図13中のステップ201、202の動作に
おける文章処理を示す説明図
【図15】(a)は行頭に位置する文字が行頭禁則文字
である場合の禁則処理の様子を表す説明図、(b)は行
末に位置する文字が行末禁則文字である場合の禁則処理
の様子を表す説明図
【符号の説明】
11 文字入力部 12 かな漢字変換部 13 単語情報保持部 14 文書編集部 15 印刷部 16 表示部 17 文書記憶部 18 改行検出部 19 再配置部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字を入力する文字入力手段と、前記文
    字入力手段から入力された文字列を該当する漢字列に変
    換するかな漢字変換手段と、前記かな漢字変換手段でか
    な漢字変換を行うための漢字情報を保持する単語情報保
    持手段と、前記かな漢字変換手段によって漢字変換され
    た入力文字列を文書データとして記憶する文書記憶手段
    と、前記文書記憶手段で記憶している文書データを編集
    する文書編集手段と、前記文書記憶手段で記憶している
    文書データを印刷する印刷手段と、前記文書記憶手段で
    記憶している文書データを表示する表示手段と、文節区
    切りと単語区切り情報により文節あるいは単語が行末
    と、次行の行頭に分割して位置する場合を検出する改行
    検出手段と、前記改行検出手段で検出した際に、文節あ
    るいは単語が行末と、次行の行頭に分割して位置しない
    ように再配置を行う再配置手段とを備える文書編集装
    置。
JP3298718A 1991-11-14 1991-11-14 文書編集装置 Pending JPH05135025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298718A JPH05135025A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 文書編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298718A JPH05135025A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 文書編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135025A true JPH05135025A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17863383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3298718A Pending JPH05135025A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 文書編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05135025A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103469A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Niigata Nippon Denki Software Kk 禁則処理方法と文書処理装置
JPH10283353A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置、文書処理方法及び記録媒体
JP2000305926A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Toppan Printing Co Ltd 表示システム及び表示プログラムを記憶した記憶媒体
JP2001350751A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sharp Corp 文書処理装置及び方法並びにこれに利用される記憶媒体
WO2003038661A1 (fr) * 2001-10-29 2003-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage de documents, procede de mise en page et procede d'affichage de texte
US7274379B2 (en) 2003-03-27 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Graphical object group management system
JP2013080357A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Zenrin Datacom Co Ltd 複数の語句の表示制御方法および電子機器並びに複数の語句の表示制御用プログラム
JP2017117149A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 シナノケンシ株式会社 電子図書表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103469A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Niigata Nippon Denki Software Kk 禁則処理方法と文書処理装置
JPH10283353A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置、文書処理方法及び記録媒体
JP2000305926A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Toppan Printing Co Ltd 表示システム及び表示プログラムを記憶した記憶媒体
JP2001350751A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sharp Corp 文書処理装置及び方法並びにこれに利用される記憶媒体
WO2003038661A1 (fr) * 2001-10-29 2003-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage de documents, procede de mise en page et procede d'affichage de texte
US7543230B2 (en) 2001-10-29 2009-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Document display device, wording method, and word display method
US8234567B2 (en) 2001-10-29 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Document display device, word arrangement method, and document display method
US7274379B2 (en) 2003-03-27 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Graphical object group management system
JP2013080357A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Zenrin Datacom Co Ltd 複数の語句の表示制御方法および電子機器並びに複数の語句の表示制御用プログラム
JP2017117149A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 シナノケンシ株式会社 電子図書表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6533822B2 (en) Creating summaries along with indicators, and automatically positioned tabs
JPH05135025A (ja) 文書編集装置
US5084820A (en) Entry text display system
JPS63106866A (ja) 機械翻訳装置
JPH0137783B2 (ja)
JPS5971536A (ja) 日本語文作成装置
JPH0785027A (ja) 文書編集装置
JPH0746352B2 (ja) 字体変換方法
JPH04167049A (ja) 文書処理装置
JPS6389970A (ja) かな漢字変換装置
JPS6371767A (ja) 文書作成装置
JP3124567B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPS5965347A (ja) 日本語文作成装置
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH09190438A (ja) 情報処理装置及びその方法
JP2702443B2 (ja) 日本語入力装置
JPS6231375B2 (ja)
JP3327587B2 (ja) 文章作成支援装置
JPH0554145B2 (ja)
JP2005309533A (ja) 文書編集装置、文書視覚方法法およびそのプログラム
JPS6257055A (ja) 日本語ワ−ド・プロセツサ
JPH04167048A (ja) 文書レイアウト装置
JPH04313144A (ja) 文書作成装置
JP2000089926A (ja) 印刷ファイル出力装置
JPS62107372A (ja) 文書作成装置