JPH04167048A - 文書レイアウト装置 - Google Patents

文書レイアウト装置

Info

Publication number
JPH04167048A
JPH04167048A JP2291758A JP29175890A JPH04167048A JP H04167048 A JPH04167048 A JP H04167048A JP 2291758 A JP2291758 A JP 2291758A JP 29175890 A JP29175890 A JP 29175890A JP H04167048 A JPH04167048 A JP H04167048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
character string
document
spacing
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2291758A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneji Ikeo
池尾 常次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2291758A priority Critical patent/JPH04167048A/ja
Publication of JPH04167048A publication Critical patent/JPH04167048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、作成した文章を適正なレイアウトで配列して
、より読み易い文書形態とするための文書編集機能を備
えた文書レイアウト装置に関する。
[従来の技術] 文書上における文章の配置は、単語や文節、あるいは意
味の区切りなどを一塊りに見せることにより、読み易く
、かつ美観を備えた文書を作成することができる。
欧文の文書作成装置においては、該欧文が単語相互の間
に空白をおいて表現されるものであるために、単語とい
う一塊りの情報が紙の上でも一塊りに表現される。
このため、読者にとって、文章を見たときに、単語とい
う一塊りの情報がそのまま目に飛び込んでくるので、見
易い文書である。
一方、日本文は、原則として文字を隙間なく並べて文章
をつくるものであり、前記欧文のように単語相互間に空
白を置く文章構成とはなっていない。
この点に関し、従来の文書レイアウト装置や電算写植機
などにおいては、文の文字と文字の間隔を各個に調整す
るカーニングと呼ばれる機能がある。
このカーニング機能には、日本語の熟語や文節などを一
塊りで見られるように文字間隔を調整することを可能と
したものもある。
しかし、この文字間隔の調整は、各文字間について全て
手作業で行うものであるため、相当の手間と時間がかか
る。
そのため、実際にはこのような機能を使用していない場
合が殆どである。
なお、この種の行末処理に関する従来の技術を開示した
ものとしては、丸善株、昭和61年4月25日発行、上
谷晃弘編著、rJsterワークステーシゴン」 (特
に、第131〜133ページを参照)を挙げることがで
きる。
〔発明が解決しようとする課題〕 従来の日本語文書処理装置では、日本文において文字を
均一に隙間なく並べて文章がつくられるため、単語や文
節が一塊りの情報として見えるようにはつくれなかった
そのため、単語や文節の塊りを確認して読まなければな
らず、読みずらい文書となることが多いという欠点があ
る。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し、打上に
おいて熟語や文節が分断されることを無くし、これらの
熟語や文節を一塊りとして見ることができるように、各
文字間の間隔を自動的に調整して、読み易い文章で構成
した文書を作成できる文書レイアウト装置を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、作成すべき文書
のレイアウトを設定するレイアウト設定手段(第1図の
6)と、 与えられた文章を適切な区切りを発見し、発見した区切
りで文章を分割する文章区切り発見手段(第1図の5)
と、 区切られた文章の区切り同士の間の各文字列を保持する
文字列保持手段(第1図の4)と、前記文字列保持手段
に保持された文字列毎に、該文字列中の文字間隔を、前
記レイアウト設定手段で設定した文字間隔にしたがって
調整する文字列中文字間隔調整手段(第1図の7)と、
各文字列同士の間隔を前記レイアウト設定手段で設定し
た文字列間隔にしたがって調整する文字列間隔調整手段
(第1図の8)と、 から構成したことを特徴とする。
〔作用〕
ユーザは、人力装置(第1図の2)から、これから作成
しようとする文書のレイアウト(1ページの行数、1行
の文字数1文字間隔7行間隔などの書式)をレイアウト
設定手段(第1図の6)に設定する。
入力装置(第1図の2)から日本語文章が入力されると
、その文章は一旦文字列保持手段のバッファメモリa(
第1図の41)に保持される。
そして、バッファメモリaの文字列を文章区切り発見手
段(第1図の5)によって適切な区切りで分割し、分割
された文字列を文字列保持手段のバッファメモリaとバ
ッファメモリbl1図の42)に保持する(このとき、
バッファメモリaにはバッファメモリbに保持された文
字列:bを除いた文字列:a−bが保持される)。
文字列保持手段に保持された文字列((a−b)、(b
))の各文字間の間隔を文字間隔調整手段(第1図の7
)によって調整し、次に文字列間の間隔((b)の最後
の文字と(a−b)の最初の文字の間隔)を文字列間隔
調整手段(第1図の8)により調整する。
これにより、レイアウト設定手段で設定された1行の文
字数内で、熟語や文節などの一区切りの意味を表す文字
列が打上で一塊つとなるように(視覚的に区別できるよ
うに)配列され、読^易い文書が作成される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例につき、図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明による文書レイアウト装置の一実施例の
構成を示すブロック図であって、1は文書レイアウト装
置、2は文書の書式1機能コマンドなどの情報1文章を
入力するキーボード等の入力装置、3は作成中の文書な
どを表示するCRT。
LCD等の表示装置、4は区切られた文字列を保持する
文字列保持手段、5は入力された日本語文章中の適切な
区切りを発見し、文章を隣り合う区切り間の文字列に分
割する文章区切り発見手段、6は入力装置から入力され
た書式情報に従って1ページの行数、1行の文字数1文
字間隔1行間隔。
文字列間隔などのレイアウトを設定するレイアウト設定
手段、7は文字列保持手段に保持された文字列中の文字
間隔をレイアウト設定手段に設定された文字間隔に従っ
て調整する文字列中文字間隔調整手段、8は文字間隔が
調整された文字列間の間隔をレイアウト設定手段に設定
された文字間隔に従って調整する文字列間隔調整手段、
また9は行末処理装置である。
同図の構成において、文書を作成しようとするユーザは
、まず、入力装置2から1ページの行数。
1行の文字数2行間隔1文字間隔2文字列内文字間隔1
文字列間隔その他の書式情報を入力し、レイアウト設定
手段6に設定する。
次に、入力装置2から文章を構成する文字列が入力され
ると、入力された文章の文字列保持手段4のバッファメ
モリaに保持される。
文章区切り発見手段5は、バッファメモリaに保持され
た文字列の先頭から、熟語や文節など、日本語としての
一塊りの意味を表す文字列の区切りを発見し、その区切
りに従って文章を分割する。
分割された文章の文字列は、文字列保持手段4のバッフ
ァメモリbに保持される。
バッファメモリaには、分割された文字列すを除いた(
a−b)の文字列が保持される。
このとき、一般に、文書作成では、段落の最初の行頭の
一文字を空けるのが一般的であるため、当該行頭−文字
の空きは、文字配列の前に処理されているものとする。
次に、バッファメモリbに保持された文字列の文字間隔
を、設定された文字間隔に調整する。
文字間隔を調整したバッファメモリbの文字列の最後の
文字と、バッファメモリaに保持されている文字列の先
頭の文字との間の間隔(文字列間隔)を設定された間隔
に調整する。
これをバッファメモリaに保持されている文字列が空に
なるまで繰り返す。
へソファメモリaが空になったなら、再び入力装置2か
ら文章を入力する。
なお、−行の終わり近くにおいて、当該−行の残り文字
数内で一塊りの熟語9文節を収容できない場合には、行
末処理装置9の空きスペース判定手段91が、このこと
を判断し、通常のレイアウト装置と同様に、改行処理手
段92が当該文字列のうち当該−行に入り切れない部分
を分割するための改行を実行し、次行の行頭に該文字列
すのうち一行に入り切れなかった部分を置く処理を行う
すなわち、当該打上に置かれるべき次の文字列について
、当該法に置かれる文字幅と、当該行の残りスペース(
空きスペース)の長さとの比較を繰り返し、(文字幅)
〈(空きスペース)なら、当該文字を当該打上に置き、
(文字幅)〉(空きスペース)であった場合には、上記
法の文字列を次行の行頭から置くようにする。
上記の文章処理中の文書は、表示装置3に表示され、ユ
ーザは、この表示をモニターしながら文章の文書上での
レイアウトを確認できる。
以下、第2図を参照して上記第1図の構成の動作を詳細
に説明する。
第2図は第1図の構成の動作を説明するフローチャート
である。
同図において、文書処理をスタートさせ、まず、入力装
置2からレイアウト設定手段6に、1ページの行数、1
行の文字数、文字列同士の間隔11(文字列間隔、本実
施例では1/4全角(全角は1文字分の幅))を設定し
くステップ1:以下S−1のように記す)、次に、文字
列内の文字同士の間隔j2(文字間隔、本実施例でば0
.すなわち文字列の各文字幅の間隔がO)を設定する(
S−2)。
なお、上記i1.i2は1/4全角、Oに限らない。
文章人力を開始すると、入力手段2がら入力された文章
の文字列(日本文)は、文字列保持手段5のバッファメ
モリaに一旦保持される(S−3)。
バッファメモリaに保持された文字列(以下、文字列a
と記す)の先頭から適切な区切りで文字列が切り出され
、切り出された文字列をバ・ノファメモリbに保持する
(S−4)。
このとき、バッファメモリaには文字列aから文字列す
を除いた文字列(a−b)が保持される(S−5)。
なお、上記した文章の適切な区切りを実行するための具
体的な手段としては、自然言語処理の技術分野における
形態素解析技術や意味解析技術などの既知の言語解析技
術を用いる。
上記の形態素解析は、単語単位の区切りがない日本語の
場合には、まず単語の切り出しを行い、切り出した単語
について、その語尾変化や派生語を含め、登録辞書との
照合を行って一塊りの熟語や文節を抽出する解析手法で
ある。
また、意味解析は、単語自体の意味、単語の用法の意味
、といらだ文の構成要素のもつ基本的意味と、それらの
組立てによる一文内の意味とを概念の階層構造で捉える
解析手法である。
なお、文章の適切な区切りを発見する手段は、例えば特
開平1−232472号公報に開示されている。
これらの言語解析技術により区切られた熟語が、−塊り
に見えるように、また文節などの文法的な単位が一塊り
に見えるように、さらに意味の一塊りである文章が一塊
りに見えるようにする。
さて、第2図において、バッファメモリbに保持された
文字列(以下、文字列すと記す)に対して、その各文字
間隔をレイアウト設定手段6に設定された文字間隔12
に調整する(S−6)。
この文字間隔の調整は、当該打上の空きのスペースを判
定する空きスペース判定手段9Iが、(文字列b)〉(
空きスペース)と判断したときは、改行処理手段92に
より改行を実行し、(文字列b)を分割して当該打上に
入り切れなかった部分を次行の行頭から置く。
次に、文字列すの最後の文字と文字列aの先頭の文字と
の間隔(文字列間隔)を設定された11に調整する(S
−7)。
これを、文字保持手段4のバッファメモリa41に入れ
られた日本文が無くなるまで上記の処理を繰り返しくS
−4〜5−7)、バッファメモリa41が空になったと
きは、再び入力装置2から文章を入力して、上記の処理
を行う。
そして、文章を全て入力したときは、終了する(エンド
)。
次に、本発明の処理動作を実際の文章を用いて具体的に
説明する。
第3図、第4図および第5図は本発明による文書レイア
ウト処理の具体例の説明図である。
ここで、処理される例文を、第3図に示した「 下記の
とおり5月度営業課長会議を開催するので出席されたい
。」とし、適切な区切りを文節単位として説明する。
第1図の入力装置2により入力された文字列間隔11を
l/4全各全文1間隔12をOとして、上記例文のレイ
アウト処理を説明する。
なお、この処理を分かり易くするために、表示装置3に
処理の過程が表示されるものとして説明する。
この例文で1.は空白文字を示す。
第3図の例文表示は、本発明の文書処理装置で処理され
る以前の状態を示す。31は行頭の空白文字である。
まず、行頭の空白文字31を入力装置2からのスペース
入力により入力して処理する。
入力装置2より第3図の例文の文章を入力すると、この
例文は文字列保持手段4のバッファメモリa41に保持
される。
文章区切り発見手段5は、バッファメモリa41に保持
された文章に対して、その最初の文節である「下記のと
おり」が切り出され、バッファメモリb42に文字列す
として保持される。
このとき、バッファメモリa41には、切り出された文
節の文字列すを除いた「5月度営業課長会議を・・・・
・」が保持される。
そして、バッファメモリbに保持された文字列すについ
て、その文字間隔を12、すなわち1文字の幅(全角)
間の間隔がOに調整される。
この状態を第4図(a)に示す。
次に、バッファメモリbに保持された文字列すの最後の
文字「す」の後に文字列間隔11、すなわち1/4全角
の空白33をとり、バッファメモリaに保持されている
文字列から次に切り出される文節「5月度営業課長会議
を」の先頭の文字「5」との間にスペースを入れる。
この状態を第4図(b)に示す。
この処理を上記文節「5月度営業課長会議を」について
実行すると、第4図(C)に示したようになる。
以下、同様にして、「開催するので」、「出席されたい
。」の切り出しと、文字間隔9文字列間隔の調整を行う
バッファメモリa41に保持された文字列が全て処理さ
れたなら、再び入力装置2から新たな文章を入力する。
第5図に、上記例文が本実施例によってレイアウトされ
た結果を示す。
同図に示したように、本発明実施例によるレイアウト処
理によって、第3図に示した例文を構成する、「下記の
とおり」、「5月度営業課長会議を」、「開催するので
」、「出席されたい。」の各文節が、1/4全各の空白
33で分離され、それぞれ−塊りで表現されている。
なお、切り出された文節を構成する文字列の長さが当該
行の残りスペースを越える場合があるが、このときは、
行末処理装置9の空きスペース判定手段91が(文字列
b)〉(空きスペース)の判定を行い、改行処理手段9
2が改行を実行し、文字列すのうち当該−行に入り切れ
なかった部分を次行の行頭から置いていく。
以上の実施例では、文章の適切な切り出しを文節単位と
したが、本発明はこれに限らず、熟語単位で切り出しを
行うこともできる。
このようにして、文章を構成する熟語や文節などが一塊
りに見える読み易い文書が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、単語相互の間に
空白を置かない日本語文の文書において、単語(熟語)
や文節などのように、意味を表す一塊りの文字列が空−
白によって自動的に分離されて表現されるため、読み易
い文書を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による文書レイアウト装置の一実施例の
構成を説明するブロック図、第2図は第1図の構成の動
作を説明するフローチャート、第3図、第4図および第
5図は本発明による文書レイアウト処理の具体例の説明
図である。 1・・・・文書レイアウト装置、2・・・・入力装置、
3・・・・表示装置、4・・・・文字列保持手段、5・
・・・文章区切り発見手段、6・・・・レイアウト設定
手段、7・・・・文字列中文字間隔調整手段、8・・・
・文字列間隔調整手段、9・・・・行末処理装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 作成すべき文書のレイアウトを設定するレイアウト設定
    手段と、 文章の適切な区切りを発見し、発見した区切りで文章を
    分割する文章区切り発見手段と、 区切られた文章の区切り同士の間の各文字列を保持する
    文字列保持手段と、 前記文字列保持手段に保持された文字列毎に、該文字列
    中の文字間隔を、前記レイアウト設定手段で設定した文
    字間隔にしたがって調整する文字列中文字間隔調整手段
    と、 各文字列同士の間隔を前記レイアウト設定手段で設定し
    た文字列間隔にしたがって調整する文字列間隔調整手段
    と、 から構成された文書レイアウト装置。
JP2291758A 1990-10-31 1990-10-31 文書レイアウト装置 Pending JPH04167048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291758A JPH04167048A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 文書レイアウト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291758A JPH04167048A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 文書レイアウト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04167048A true JPH04167048A (ja) 1992-06-15

Family

ID=17773041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291758A Pending JPH04167048A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 文書レイアウト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04167048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506987A (ja) * 2003-04-10 2007-03-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コントロール・フロー・ビットマップにより可読性を向上させる方法およびシステム
JP2008217137A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Casio Comput Co Ltd 例文検索装置及び例文検索処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506987A (ja) * 2003-04-10 2007-03-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コントロール・フロー・ビットマップにより可読性を向上させる方法およびシステム
JP2008217137A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Casio Comput Co Ltd 例文検索装置及び例文検索処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0952533B1 (en) Text summarization using part-of-speech
US6533822B2 (en) Creating summaries along with indicators, and automatically positioned tabs
US4787038A (en) Machine translation system
US20040205538A1 (en) Method and apparatus for online integration of offline document correction
JPH05158401A (ja) 文書速読支援表示方式並びに文書処理装置及び文書検索装置
JP2002157241A (ja) 辞書作成装置
JPS5994131A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH04167048A (ja) 文書レイアウト装置
JPH05135025A (ja) 文書編集装置
JPH04167049A (ja) 文書処理装置
JP2002140338A (ja) 辞書構築支援装置および辞書構築支援方法
JPH03185559A (ja) 文書整形装置及び文書整形方法
JPH09190438A (ja) 情報処理装置及びその方法
JPS62203274A (ja) 機械翻訳システム
JP2003271580A (ja) 文書作成支援装置、文書作成支援方法、およびプログラム
JPS62242272A (ja) ワ−ドプロセツサの文末表現統一装置
JP2005309533A (ja) 文書編集装置、文書視覚方法法およびそのプログラム
JP3327587B2 (ja) 文章作成支援装置
JPS62146663A (ja) 文書印刷装置
JPH01149162A (ja) シラブルハイフン表示・非表示制御方式
JPH11232268A (ja) 文書処理装置、ルビ割り付け方法、及び記録媒体
JPH0793329A (ja) 文書作成装置及び文書の割り付け方法
JPH01129352A (ja) プレゼンテーション資料作成装置
JPH02136956A (ja) レイアウト情報の抽出方法
JPH01185761A (ja) 文書整形装置